JP3709953B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709953B2
JP3709953B2 JP26782897A JP26782897A JP3709953B2 JP 3709953 B2 JP3709953 B2 JP 3709953B2 JP 26782897 A JP26782897 A JP 26782897A JP 26782897 A JP26782897 A JP 26782897A JP 3709953 B2 JP3709953 B2 JP 3709953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electric heating
internal combustion
combustion engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26782897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1182000A (ja
Inventor
英夫 海保
則行 岸
伸一 菊池
竜也 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26782897A priority Critical patent/JP3709953B2/ja
Priority to US09/146,139 priority patent/US6112520A/en
Publication of JPH1182000A publication Critical patent/JPH1182000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709953B2 publication Critical patent/JP3709953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • F01N2370/04Zeolitic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、特に炭化水素(以下、HC)の浄化を低電力で実現できるようにした内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、大気汚染を防止するために、自動車等の内燃機関の排気浄化に関する研究が進められ、種々提案されている。自動車の排気の有害成分としては、HC、CO、NOx 等が知られているが、HCを浄化する提案の一つとして、例えば特開平5−10117号公報に示されているものがある。
【0003】
この公報には、内燃機関の始動時のエミッションを低減させるために、ヒータ機能をもつ触媒コンバータとヒータ機能をもたない触媒コンバータとを組み合わせて使用することが提案されている。この提案によれば、ヒータ機能をもつ触媒コンバータは触媒を該ヒータ機能により早期に活性化温度まで加熱できるので、内燃機関の始動時のエミッションの低減を期待することができる。
【0004】
また、他の提案として、例えば、特開平5−31359号に記されているものがある。この提案は、自動車排ガス流路に、ゼオライト吸着材、ハニカムヒータおよび主モノリス触媒を設け、エンジン始動時にはゼオライト吸着材による吸着機能を利用して低温排気中のHCを捕捉し、その後ハニカムヒータに通電して瞬時に該ヒータ上の触媒を活性化させることにより、HCを反応浄化させるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ヒータにより触媒を短時間に加熱しようとすると、短時間に大量の電力が必要になる。したがって、加熱できる触媒の容量に限度があった。また、自動車に搭載する内燃機関の排気浄化装置であることを考えると、電力はバッテリ、オルタネータといった電源から供給されるが、該電源から大量の電力を供給することは、電源に大きな負担を強いいるものであったり、電源の能力を大きくする必要を伴うものであった。
【0006】
また、吸着材から脱離するHC(炭化水素)については、HCの種類によって脱離する順序があるものの、脱離するHCの種類に応じた浄化を考慮するものではなかった。
【0007】
この発明の目的は、前記した従来技術の問題点を除去し、短時間に大量の電力を消費せずに、自動車用として供給可能な電力で触媒を活性化させ、エンジン(機関)始動時におけるHCの浄化能力を改善した内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、内燃機関の排気系に、上流より順に設けられた三元触媒と、少なくともその成分にゼオライトを含み炭化水素を吸着可能な吸着触媒とを有する内燃機関の排気浄化装置において、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
【0009】
(1) 前記吸着材の下流に設けられた少なくとも白金をその成分に含む第1の電気加熱触媒と、前記第1の電気加熱触媒の下流に設けられた少なくともパラジウムをその成分に含む触媒とを設けたので、前記吸着材から最初に脱離するパラフィン系の炭化水素については、該パラフィン系の炭化水素の浄化能力に優れる白金をその成分に含む電気加熱触媒を早期に活性化させて浄化することにより、エミッションを低減できる。また、前記パラフィン系の炭化水素に続いて脱離するアロマ系の炭化水素については、該パラフィン系の炭化水素の浄化能力に優れるパラジウムをその成分に含む触媒を脱離までの時間差により排気の吸熱および前記第1の電気加熱触媒からの熱にて活性化させ、パラフィン系の炭化水素を浄化してエミッションを低減できる。
【0010】
(2) 前記触媒を電気加熱触媒で構成したので、アロマ系の炭化水素が吸着触媒から脱離されるまでの間に、確実に活性化することができる。また、吸着触媒からアロマ系の炭化水素が脱離までの時間差を利用することにより、該電気加熱触媒に大電流を流さなくても良くなり、自動車用として供給可能な電力で触媒を活性化させることができるようになる。
【0011】
(3) 前記第1の電気加熱触媒の担体のセル密度を、前記第2の電気加熱触媒の担体のそれより粗にしたので、前者の担体の伝熱面積が小さくなって前記担体の熱が排気に放熱されるのを防止し、逆に、後者の担体の伝熱面積が大きくなって排気から受熱される量が大きくなり、排気の熱エネルギを有効に利用できるようになる。
【0012】
(4) 前記触媒を三元触媒としたので、定常時の炭化水素の浄化性能を向上させることができるようになる。
【0013】
(5) 前記第1の電気加熱触媒を、前記吸着触媒から炭化水素の脱離が開始される時点にて活性化させるようにしたので、効率的に炭化水素を浄化することができるようになる。
【0014】
(6) 前記第1の電気加熱触媒の通電終了時点より、前記第2の電気加熱触媒に通電を開始するようにしたので、該電気加熱触媒に供給する電流を節約することができるようになる。
【0015】
(7) 前記第1の電気加熱触媒への供給電力を、前記第2の電気加熱触媒への供給電力より大きくしたので、第1および第2の電気加熱触媒を浄化する炭化水素の種類に応じて温度上昇させることができるようになり、低電力化できるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の内燃機関の排気浄化装置の一実施形態の構成図を示す。
【0017】
図示されているように、エンジン1の排気側に、順次、排気マニホールド2、第1のコンバータケース3、第1の排気管4、第2のコンバータケース5、及び第2の排気管6からなる排気系が接続され、該排気系の予め定められた複数の箇所に、例えば酸素センサからなる空燃比センサ7a〜7dが設置されている。なお、空燃比センサ7aは、広域空燃比センサとするとなお良い。
【0018】
前記第1のコンバータケース3の中央部には、三元触媒(TWC)11がマニホールド直下の三元触媒として設けられている。本実施形態では、前記三元触媒11はその断面が1平方インチ当り約1200セルにされている。また、第2のコンバータケース5には、上流側から、担体(substrate) 13、吸着触媒14、電気加熱触媒15a、15b、および三元触媒16が収容されている。制御部20は、該電気加熱触媒15a、15bへの通電を制御する。実際には、該制御部20は該電気加熱触媒15a、15bへの通電以外に種々の部位の動作、例えば周知の燃料噴射量の制御等を行うが、説明は省略する。
【0019】
前記排気マニホールド2は、従来においては鋳鉄製とされていたが、本実施形態においては、肉厚0.5mmのステンレスのプレス加工により形成したことにより、従来の排気マニホールドよりも熱容量を低減している。さらに、排気マニホールドケース2aが肉厚1.5mmステンレスのプレス加工により形成され、前記排気マニホールド2を覆っているため、前記排気マニホールド2と前記排気マニホールドケース2aとの間には空気層2bが形成され、断熱構造を構成することにより、前記排気マニホールドからの放熱量を低減している。したがって、前記排気マニホールドの熱容量および放熱量の低減により、下流の前記三元触媒11への熱の伝達を良好にし、前記三元触媒11の活性化を早めている。
【0020】
前記担体13はメタル(金属)、セラミックなどから形成されたハニカム構造体を用いれば良いが、熱の吸収の良好なメタル担体を用いるのが好ましい。前記担体13をメタル製とする場合には、例えば高耐熱性のフェライト系ステンレス鋼箔の平板と波板を何重にも丸く巻くことにより作成することができる。本実施形態では、担体13をメタル担体とし、その断面が1平方インチ当り約300セルとし、本実施形態の排気系中では比較的粗いハニカム構造とし、排気抵抗の増大を防いでいる。
【0021】
前記吸着触媒14は、ハニカム構造の担体に、HC吸着剤としてのゼオライト、例えばZSM−5を担持した構成、あるいはHC吸着材と三元触媒を積層して担持した構成を有している。吸着触媒14の担体は、本実施形態では、その断面が1平方インチ当り約1200セルにされている。
【0022】
電気加熱触媒15a、15bは同じ形状をしており、例えば特開平9−192453号に開示されているような、ハニカムヒータに触媒を塗布したものを使用することができる。例えば電気加熱触媒15bのハニカムヒータは、図2に示されているような形状になっている。同図(a) は正面図、同図(b) はz方向から見た側面図である。図示されているように、ハニカムヒータは外周が丸い形状をし、その一部15b´で互いに接続された2枚の薄い担体から構成されており、該2枚の薄い担体には、図示されているように、互い違いに入り込んだ複数本の溝が形成されている。そして、該ハニカムヒータの両端部には、電力を供給するための電極18が接続されており、この電極18には図示されていないバッテリから電流が供給される。17は電気加熱触媒15aに電力を供給するための電極である。
【0023】
さて、上記した構成の内燃機関の排気浄化装置において、エンジン1が始動されると、HCを含む排気が排気マニホールド2、第1のコンバータケース3、第1の排気管4、第2のコンバータケース5、第2の排気管6からなる排気系を進行する。この排気は最初は低温であり、排気系に設けられた触媒は未だ活性状態に達せず、吸熱を行う。また、吸着触媒14へ流入する排気温度も低いので、HCは吸着触媒14に吸着される。時間の経過と共に排気の温度が上がってくると、この排気温度により、排気系に設けられた触媒は昇温される。また、吸着触媒14の吸着材の温度が上昇すると、徐々にHCの脱離速度が増大していき、HC脱離速度が吸着速度を上回り(エンジンの始動後約20秒後)、HC吸着材はHCの脱離を開始する。
【0024】
図3は、エンジン始動時に排出されるHC濃度と、車速と、HCを吸着する触媒温度との関係を示したものであり、横軸に時間、縦軸にppm、km/h、°Cが取られている。図から、エンジン始動時に排出されるHC濃度、すなわちHC吸着材から脱離されるHC濃度はエンジンの始動後約20秒後に第1のピークとなり、約80秒後に第2のピークとなることがわかる。図4は、エンジンの始動後0〜125秒の間のHC排出量を100とした時の各時間帯の排出量を棒グラフで表したものである。図から、20〜40秒と80〜100秒の間のHC排出量が多いことが分かる。また、これらの時間帯のHC排出ガスを分析したところ、20〜40秒の間はパラフィン系の低沸点HCであることが分かり、また80〜100秒の間はアロマ系の高沸点HCであることが分かった。
【0025】
そこで、本実施形態では、電気加熱触媒15aは少なくとも白金をその成分に含むパラフィン系浄化触媒とし、電気加熱触媒15bは少なくともパラジウムをその成分に含むアロマ系浄化触媒とし、該電気加熱触媒15a、15bへの通電を、前記制御部20により、図5および図6に示されているように制御した。すなわち、エンジンを始動させてから第1の所定時間(例えば、40秒間)は上流側にある電気加熱触媒(EHC)15aに通電し、該第1の所定時間が過ぎると電気加熱触媒15aへの通電は停止し、下流側にある電気加熱触媒(EHC)15bへの通電に切り換えた。そして、電気加熱触媒15bへの通電を第2の所定時間(例えば、110秒程度)まで継続し、その後電気加熱触媒15bへの通電を停止した。
【0026】
このように動作させると、図5の曲線aに示されているように、パラフィン系浄化触媒は約20秒で約250°Cに達し活性化されるので、パラフィン系の低沸点HCを有効に浄化することができる。一方、アロマ系浄化触媒は0〜40秒間は通電されず加熱されないが、アロマ系浄化触媒はこの間に通過する排気から吸熱し40秒の時点では、曲線bに示されているように、ほぼ活性化温度に近くなる。約40秒でアロマ系浄化触媒に通電されると、すぐにアロマ系浄化触媒は短時間で250°Cを越え、活性化状態に移行する。このため、約80秒の時点で脱離されたアロマ系の高沸点HCを有効に浄化することができる。なお、図5の曲線aはパラフィン系浄化触媒の温度、曲線bはアロマ系浄化触媒の温度を示している。
【0027】
なお、アロマ系の高沸点HCが脱離されるまでに80秒程度の長い時間があるので、アロマ系浄化触媒に通電をしなくても、アロマ系浄化触媒は十分にアロマ系の高沸点HCを浄化することができる。すなわち、電気加熱触媒15bとして、電気加熱しないアロマ系浄化触媒を用いても良い。
【0028】
また、図6において、第1、第2の所定時間を計るのに変えて、電気加熱触媒15a、15bの温度を用いてもよい。また、該第1、第2の所定時間、あるいは電気加熱触媒15a、15bの温度を、エンジン冷却水の温度、バッテリ電圧などで補正するようにしても良い。
【0029】
次に、前記電気加熱触媒15a、15bに供給する電力をさらに低減するようにした本発明の第2実施形態を説明する。この実施形態では、上流側の電気加熱触媒15aの担体の伝熱面積を小さくして供給された電力により加熱された熱が排気に放熱されるのを防止し、逆に、下流側の電気加熱触媒15bの担体の伝熱面積を大きくして、排気から受熱される量を大きくして、排気の熱エネルギを有効に利用できるようにした。一例として、上流側の電気加熱触媒15aの担体は一平方インチ当り約500セルとし、下流側の電気加熱触媒15bの担体は一平方インチ当り約1200セルとした。
【0030】
次に、本発明の第3実施形態を説明する。この実施形態では、下流側の電気加熱触媒15bは上流側の電気加熱触媒15aにより暖められた排気の熱エネルギを受けて暖められるため、供給電力の割合を上流側の電気加熱触媒15aには多く、下流側の電気加熱触媒15bは少なくするようにした。このようにすることにより、上流および下流の電気加熱触媒を浄化する炭化水素の種類に応じて温度上昇させることができるようになり、低電力化できるようになる。
【0031】
この時の通電方法として、直列通電の場合は、上流側の電気加熱触媒15aの担体の抵抗値を大きく、下流側の電気加熱触媒15bの抵抗値を小さくするのが好適である。一方、並列通電の場合には、上記とは逆に、上流側の電気加熱触媒15aの担体の抵抗値を小さく、下流側の電気加熱触媒15bの抵抗値を大きくするのが好適である。
【0032】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、吸着触媒の下流に、少なくとも白金をその成分に含む第1の電気加熱触媒と、少なくともパラジウムをその成分に含む触媒とを順次設けたので、前記吸着材から最初に脱離するパラフィン系の炭化水素については、該パラフィン系の炭化水素の浄化能力に優れる白金をその成分に含む電気加熱触媒を早期に活性化させて浄化することにより、エミッションを低減できる。また、前記パラフィン系の炭化水素に続いて脱離するアロマ系の炭化水素については、該パラフィン系の炭化水素の浄化能力に優れるパラジウムをその成分に含む触媒を脱離までの時間差により排気の吸熱および前記第1の電気加熱触媒からの熱にて活性化させ、パラフィン系の炭化水素を浄化してエミッションを低減できる。
【0033】
請求項2の発明によれば、前記触媒を電気加熱触媒で構成したので、吸着触媒からアロマ系の炭化水素が脱離するまでの時間差を利用することにより、該電気加熱触媒に大電流を流さなくても良くなり、自動車用として供給可能な電力で触媒を確実に活性化させることができるようになる。
【0034】
請求項3の発明によれば、第1の電気加熱触媒の担体のセル密度を、第2の電気加熱触媒の担体のそれより粗にしたので、前者の担体の伝熱面積が小さくなって前記担体の熱が排気に放熱されるのを防止して加熱効率を向上し、逆に、後者の担体の伝熱面積が大きくなって該担体が排気から受熱する量が大きくなり、排気の熱エネルギを有効に利用できるようになる。
【0035】
請求項4の発明によれば、前記触媒を三元触媒としたので、定常時の炭化水素の浄化性能を向上させることができる。
【0036】
請求項5の発明によれば、前記第1の電気加熱触媒を、前記吸着触媒から炭化水素の脱離が開始される時点にて活性化させるようにしたので、効率的に炭化水素を浄化することができる。
【0037】
請求項6の発明によれば、前記第1の電気加熱触媒の通電終了時点より、前記第2の電気加熱触媒に通電を開始するようにしたので、該電気加熱触媒に供給する電流を節約することができる。
【0038】
さらに、請求項7の発明によれば、前記第1の電気加熱触媒への供給電力を、前記第2の電気加熱触媒への供給電力より大きくしたので、上流および下流の電気加熱触媒を浄化する炭化水素の種類に応じて温度上昇させることができるようになり、低電力化できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 電気加熱触媒の担体の正面図と側面図である。
【図3】 エンジン始動時に排出されるHC濃度と、車速と、HCを吸着する触媒温度との関係を示す図である。
【図4】 エンジンの始動後0〜125秒の間のHC排出量を100とした時の各時間帯の排出量を示す棒グラフである。
【図5】 二つの電気加熱触媒に流す電流の制御方法と、該電気加熱触媒の温度とを示す図である。
【図6】 図1の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、2…排気マニホールド、3…第1のコンバータケース、4…第1の排気管、5…第2のコンバータケース、6…第2の排気管、7a〜7d…空燃比センサ、11…三元触媒(TWC)、13…担体、14…吸着触媒、15a、15b…電気加熱触媒、16…三元触媒、17、18…電極、20…制御部。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気系に、上流より順に設けられた三元触媒と、少なくともその成分にゼオライトを含み炭化水素を吸着可能な吸着触媒とを有する内燃機関の排気浄化装置において、前記吸着触媒の下流に設けられた少なくとも白金をその成分に含む第1の電気加熱触媒と、前記第1の電気加熱触媒の下流に設けられた少なくともパラジウムをその成分に含む第2の電気加熱触媒とを具備したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第1の電気加熱触媒の担体のセル密度を、前記第2の電気加熱触媒の担体のセル密度よりも粗にしたことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記第2の電気加熱触媒を三元触媒としたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第1の電気加熱触媒を、前記吸着触媒から炭化水素の脱離が開始される時点にて活性化させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第1の電気加熱触媒の通電終了時点より、前記第2の電気加熱触媒に通電を開始するようにしたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第1の電気加熱触媒への供給電力を、前記第2の電気加熱触媒の供給電力より大きくしたことを特徴とする請求項4または5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP26782897A 1997-09-12 1997-09-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3709953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26782897A JP3709953B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 内燃機関の排気浄化装置
US09/146,139 US6112520A (en) 1997-09-12 1998-09-03 Exhaust gas purifying system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26782897A JP3709953B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182000A JPH1182000A (ja) 1999-03-26
JP3709953B2 true JP3709953B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17450188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26782897A Expired - Fee Related JP3709953B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6112520A (ja)
JP (1) JP3709953B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19806033A1 (de) * 1998-02-13 1999-08-19 Emitec Emissionstechnologie Anordnung und Verfahren zur Umsetzung wenigstens einer Abgaskomponente eines Abgasstromes eines Verbrennungsmotors
US6634168B1 (en) * 1998-10-19 2003-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification system
JP3722187B2 (ja) * 1998-12-24 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 吸着材の故障判定装置
JP3374784B2 (ja) * 1999-05-26 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR100309839B1 (ko) * 1999-07-15 2001-11-01 이계안 차량용 배기가스의 후처리 장치
JP2001173437A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
US6835356B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ozone purifying apparatus for vehicle
JP2002004846A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2003201832A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒システム
DE10344877B3 (de) * 2003-09-26 2004-12-30 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Testen eines Speichermoduls
US8783016B2 (en) * 2007-05-15 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Hybrid HC absorber/EHC PZEV exhaust architecture
US20090199547A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for exhaust aftertreatment in a spark-ignition direct-injection internal combustion engine
DE102008030307A1 (de) * 2008-06-30 2009-12-31 Volkswagen Ag Katalysatoranordnung zur Reinigung eines Abgasstroms eines Verbrennungsmotors
DE102009041092A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungsvorrichtung mit zwei Wabenkörpern zur Erzeugung eines elektrischen Potentials
US20120204539A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle thermal management using a bypass path in a catalytic converter unit
DE102012011113A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Audi Ag Abgasstrang einer Brennkraftmaschine
US11215096B2 (en) 2019-08-21 2022-01-04 Corning Incorporated Systems and methods for uniformly heating a honeycomb body
FR3107727B1 (fr) * 2020-02-28 2022-11-04 Faurecia Systemes Dechappement Ligne d’échappement
KR20240009563A (ko) * 2022-07-13 2024-01-23 현대자동차주식회사 배출 가스 정화 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8816514U1 (de) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Elektrisch beheizbarer Katalysator-Trägerkörper
JP2771364B2 (ja) * 1990-11-09 1998-07-02 日本碍子株式会社 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
JP2745867B2 (ja) * 1991-07-04 1998-04-28 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒浄化装置
JP3311051B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3526084B2 (ja) * 1993-12-28 2004-05-10 日本碍子株式会社 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPH09192453A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Ngk Insulators Ltd 触媒コンバーター
US5941068A (en) * 1996-08-26 1999-08-24 Corning Incorporated Automotive hydrocarbon adsorber system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1182000A (ja) 1999-03-26
US6112520A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3311051B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び装置
US6477831B1 (en) Combatting air pollution
JPH0763048A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
KR100832365B1 (ko) 배기시스템을 가진 린번 가솔린 엔진
EP1283947B1 (en) Method of treating gasoline exhaust gases
JPH10169434A (ja) 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
EP3699408B1 (en) Exhaust gas purification system for vehicle and method of controlling the same
US20030077212A1 (en) Method and device for exhaust gas purification
US6155044A (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
JP2004511710A (ja) 2つの異なるコーティングを備えた加熱可能なハニカム体
JP6529280B2 (ja) 排気ガス温度制御装置および排気ガスの温度調整装置
JP6553405B2 (ja) アンモニア発生制御装置
US8596048B2 (en) Method for operating an exhaust gas purification device having a heating apparatus and motor vehicle having the device
JP2946064B2 (ja) エンジン排気浄化装置
Puertolas et al. Recent solutions for the abatement of hydrocarbon emissions during the cold start of light vehicles
JP6091429B2 (ja) 排ガスシステムを作動する方法
JP6468877B2 (ja) 内燃機関の排気管路に配置される蓄熱体、同蓄熱体の制御装置および同蓄熱体の制御方法
KR100712309B1 (ko) 촉매코팅된 전기히터를 사용한 차량용 배기가스 정화장치
JP2004513280A (ja) 小体積Nox吸着体
JPH115021A (ja) 排ガス浄化システム
JP7463126B2 (ja) Scr用電気加熱式触媒装置およびこれを用いた排ガス浄化方法
JP3834832B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3055270B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
Searles Contribution of automotive catalytic converters

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees