JP2003201832A - 排ガス浄化触媒システム - Google Patents
排ガス浄化触媒システムInfo
- Publication number
- JP2003201832A JP2003201832A JP2002143738A JP2002143738A JP2003201832A JP 2003201832 A JP2003201832 A JP 2003201832A JP 2002143738 A JP2002143738 A JP 2002143738A JP 2002143738 A JP2002143738 A JP 2002143738A JP 2003201832 A JP2003201832 A JP 2003201832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hcc
- downstream
- exhaust gas
- catalyst system
- heat capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2046—Periodically cooling catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0093—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0835—Hydrocarbons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コールドHCを効率よく浄化でき、コールド
域からホット域におけるHC,COおよびNOXの浄化
性能に優れた排ガス浄化触媒システムを提供する。 【解決手段】 排気ガスの流れ方向の上流側および下流
側にそれぞれ少なくとも1個のHCC(HC吸着型三元
触媒)を配置すると共に、これら上流HCCと下流HC
Cの間に、下流HCCの昇温特性を調整する熱容量体と
して望ましくはTWC(三元触媒)を配設して、当該熱
容量体によって下流HCCの吸着材層の温度上昇を緩や
かにして吸着HCの脱離を遅延化する。
域からホット域におけるHC,COおよびNOXの浄化
性能に優れた排ガス浄化触媒システムを提供する。 【解決手段】 排気ガスの流れ方向の上流側および下流
側にそれぞれ少なくとも1個のHCC(HC吸着型三元
触媒)を配置すると共に、これら上流HCCと下流HC
Cの間に、下流HCCの昇温特性を調整する熱容量体と
して望ましくはTWC(三元触媒)を配設して、当該熱
容量体によって下流HCCの吸着材層の温度上昇を緩や
かにして吸着HCの脱離を遅延化する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用の
内燃機関の始動時、あるいは始動直後における低温時に
大量に排出される炭化水素、いわゆるコールドHCを低
減するのに好適な排ガス浄化触媒システムに関するもの
である。
内燃機関の始動時、あるいは始動直後における低温時に
大量に排出される炭化水素、いわゆるコールドHCを低
減するのに好適な排ガス浄化触媒システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、上記のようなコールドHCの浄化
を目的に、HC吸着材にゼオライトを用いたHC吸着型
三元触媒(HC吸着機能付き三元触媒)が開発されてい
る。このHC吸着型三元触媒は、三元触媒がまだ活性化
していないエンジン始動時の低温域において、大量に排
出されるHC(炭化水素)を一時的に吸着・保持し、排
気ガス温度上昇によって三元触媒が活性化した後に、H
Cを徐々に脱離させて、浄化するものである。
を目的に、HC吸着材にゼオライトを用いたHC吸着型
三元触媒(HC吸着機能付き三元触媒)が開発されてい
る。このHC吸着型三元触媒は、三元触媒がまだ活性化
していないエンジン始動時の低温域において、大量に排
出されるHC(炭化水素)を一時的に吸着・保持し、排
気ガス温度上昇によって三元触媒が活性化した後に、H
Cを徐々に脱離させて、浄化するものである。
【0003】吸着材から脱離するHCの浄化触媒として
は、従来Rh,Pt,Pd等の貴金属種を同一層に共存
させたものや、Rh層とPd層を塗り分けたもの等が提
案されている。例えば、特開平2−56247号公報に
示されているようにゼオライトを主成分とする第1層の
上に、Pt,Pd,Rh等の貴金属を主成分とする第2
層を設けた排気ガス浄化用触媒が提案されている。
は、従来Rh,Pt,Pd等の貴金属種を同一層に共存
させたものや、Rh層とPd層を塗り分けたもの等が提
案されている。例えば、特開平2−56247号公報に
示されているようにゼオライトを主成分とする第1層の
上に、Pt,Pd,Rh等の貴金属を主成分とする第2
層を設けた排気ガス浄化用触媒が提案されている。
【0004】このようなHC吸着材を用いた排ガス浄化
装置としては、例えば、特開平6−74019号公報、
特開平7−144119号公報、特開平6−14245
7号公報、特開平5−59942号公報、特開平7−1
02957号公報、特開平7−96183号公報、特開
平11−81999号公報等に開示されているものがあ
る。
装置としては、例えば、特開平6−74019号公報、
特開平7−144119号公報、特開平6−14245
7号公報、特開平5−59942号公報、特開平7−1
02957号公報、特開平7−96183号公報、特開
平11−81999号公報等に開示されているものがあ
る。
【0005】このうち、特開平6−74019号公報に
は、排気流路にバイパスを設け、エンジン始動直後のコ
ールド時に排出されるHCをバイパス流路に配置したH
C吸着材に一旦吸着させ、その後流路を切換え、下流の
三元触媒が活性化した後、排気ガスの一部をHC吸着触
媒に通じ、脱離したHCを徐々に後段の三元触媒で浄化
するシステムが提案されている。
は、排気流路にバイパスを設け、エンジン始動直後のコ
ールド時に排出されるHCをバイパス流路に配置したH
C吸着材に一旦吸着させ、その後流路を切換え、下流の
三元触媒が活性化した後、排気ガスの一部をHC吸着触
媒に通じ、脱離したHCを徐々に後段の三元触媒で浄化
するシステムが提案されている。
【0006】また、特開平7−144119号公報で
は、コールド時に前段の三元触媒に熱を奪わせ中段のH
C吸着触媒の吸着効率を向上し、前段の三元触媒活性化
後は、タンデム配置した中段のHC吸着触材を介して後
段の三元触媒に反応熱を伝熱し易くし、後段の三元触媒
の浄化を促進するシステムを提案している。
は、コールド時に前段の三元触媒に熱を奪わせ中段のH
C吸着触媒の吸着効率を向上し、前段の三元触媒活性化
後は、タンデム配置した中段のHC吸着触材を介して後
段の三元触媒に反応熱を伝熱し易くし、後段の三元触媒
の浄化を促進するシステムを提案している。
【0007】さらに、特開平6−1421457号公報
には、低温域で吸着したHCが脱離する際に、脱離HC
を含む排気ガスを熱交換器で予熱し三元触媒での浄化を
促進するコールドHC吸着除去システムが提案されてい
る。
には、低温域で吸着したHCが脱離する際に、脱離HC
を含む排気ガスを熱交換器で予熱し三元触媒での浄化を
促進するコールドHC吸着除去システムが提案されてい
る。
【0008】一方、特開平5−59942号公報におい
ては、触媒配置とバルブによる排気ガスの流路を切換え
によって、HC吸着材の昇温を緩慢にし、コールドHC
の吸着効率を向上するシステムが提案されている。
ては、触媒配置とバルブによる排気ガスの流路を切換え
によって、HC吸着材の昇温を緩慢にし、コールドHC
の吸着効率を向上するシステムが提案されている。
【0009】そして、特開平7−102957号公報で
は、後段の酸化・三元触媒の浄化性能を向上するため、
前段の三元触媒と中段のHC吸着材の間に空気を供給
し、後段の酸化・三元触媒の活性化を促進するシステム
を提案している。
は、後段の酸化・三元触媒の浄化性能を向上するため、
前段の三元触媒と中段のHC吸着材の間に空気を供給
し、後段の酸化・三元触媒の活性化を促進するシステム
を提案している。
【0010】また、特開平7−96183号公報では、
ゼオライトと接触する触媒層(PdとAl2O3が主成
分)の高温下での劣化を抑制する観点から、吸着材層と
触媒層との間に多孔質バリヤ層を設け、かつ下層吸着材
層の吸着能の低下を抑制するため、Pd担持Al2O3
粒子の平均粒子径が15〜25μm、耐火性無機質粒子
の平均粒子径が5〜15μmのものを用いることが提案
されている。
ゼオライトと接触する触媒層(PdとAl2O3が主成
分)の高温下での劣化を抑制する観点から、吸着材層と
触媒層との間に多孔質バリヤ層を設け、かつ下層吸着材
層の吸着能の低下を抑制するため、Pd担持Al2O3
粒子の平均粒子径が15〜25μm、耐火性無機質粒子
の平均粒子径が5〜15μmのものを用いることが提案
されている。
【0011】そして、特開平11−81999号公報で
は、コールド時に吸着材に捕捉されたHCの脱離を緩慢
にするため、HC吸着触媒の温度上昇が十分に遅延され
るように、上流三元触媒と下流吸着触媒との間の熱容量
をこれら三元触媒と下流吸着触媒を結ぶ排気通路の排気
管の肉厚を厚くしたり、排気通路に担体などを設置した
りすることによって排気マニホールドの熱容量より大き
くする方法が提案されている。
は、コールド時に吸着材に捕捉されたHCの脱離を緩慢
にするため、HC吸着触媒の温度上昇が十分に遅延され
るように、上流三元触媒と下流吸着触媒との間の熱容量
をこれら三元触媒と下流吸着触媒を結ぶ排気通路の排気
管の肉厚を厚くしたり、排気通路に担体などを設置した
りすることによって排気マニホールドの熱容量より大き
くする方法が提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】吸着材としてゼオライ
トを用いる場合、コールドHC吸着性能は、排ガス中の
HC種組成とゼオライトの有する細孔径との間に相関が
あるので、最適な細孔径と分布、骨格構造を持つゼオラ
イトを使用する必要がある。従来は、MFI型をメイン
に、他の細孔径を有するゼオライト(例えば、USY)
を単独で、あるいはこれらを混合することによって細孔
径分布を調整していたが、耐久後にはゼオライト種によ
って細孔径の歪みや吸着・脱離特性が異なるため、排ガ
スHC種の吸着が不十分であるという問題があった。こ
のため、自動車触媒用の吸着材としては、耐熱性の観点
からSi/2Al比の高いゼオライトを用いているのが
一般的である。しかし、粒子表面が比較的親水性が高い
アルミナなどの耐火性無機酸化物を含有する触媒層と、
粒子表面が疎水性の高いゼオライトを含有する吸着材層
との間では、直接接触する粒界面間の接合力が弱いた
め、吸着材層と触媒層とが剥離し易く、長時間高温に曝
されると、吸着材層の上部に積層した触媒層が剥離して
欠落し、触媒層の浄化機能が著しく低下するという問題
点があった。
トを用いる場合、コールドHC吸着性能は、排ガス中の
HC種組成とゼオライトの有する細孔径との間に相関が
あるので、最適な細孔径と分布、骨格構造を持つゼオラ
イトを使用する必要がある。従来は、MFI型をメイン
に、他の細孔径を有するゼオライト(例えば、USY)
を単独で、あるいはこれらを混合することによって細孔
径分布を調整していたが、耐久後にはゼオライト種によ
って細孔径の歪みや吸着・脱離特性が異なるため、排ガ
スHC種の吸着が不十分であるという問題があった。こ
のため、自動車触媒用の吸着材としては、耐熱性の観点
からSi/2Al比の高いゼオライトを用いているのが
一般的である。しかし、粒子表面が比較的親水性が高い
アルミナなどの耐火性無機酸化物を含有する触媒層と、
粒子表面が疎水性の高いゼオライトを含有する吸着材層
との間では、直接接触する粒界面間の接合力が弱いた
め、吸着材層と触媒層とが剥離し易く、長時間高温に曝
されると、吸着材層の上部に積層した触媒層が剥離して
欠落し、触媒層の浄化機能が著しく低下するという問題
点があった。
【0013】また、浄化触媒として三元触媒を用いる場
合、吸着材から脱離するHCの浄化性能は、浄化触媒が
十分に活性化していない時に脱離するHC種の組成と浄
化触媒成分種(貴金属種)、脱離HCと浄化触媒との接
触状態および浄化触媒層の温度と浄化反応が起こる雰囲
気との間に相関があるので、最適な貴金属種と助触媒組
成、逐次積層構造を持つHC吸着触媒を使用する必要が
ある。従来の吸着材層と触媒層とを逐次積層した触媒構
造においては、積層する各層の膜厚のうち吸着材の吸着
能を阻害することなく脱離HCの浄化能を得るため、特
に、浄化触媒層の膜厚について検討されているが、多種
のHC成分が含まれる実際の排ガスでは、吸着HCの脱
離抑制あるいは脱離遅延化が不十分で、吸着HCの浄化
能が低いという問題点があった。
合、吸着材から脱離するHCの浄化性能は、浄化触媒が
十分に活性化していない時に脱離するHC種の組成と浄
化触媒成分種(貴金属種)、脱離HCと浄化触媒との接
触状態および浄化触媒層の温度と浄化反応が起こる雰囲
気との間に相関があるので、最適な貴金属種と助触媒組
成、逐次積層構造を持つHC吸着触媒を使用する必要が
ある。従来の吸着材層と触媒層とを逐次積層した触媒構
造においては、積層する各層の膜厚のうち吸着材の吸着
能を阻害することなく脱離HCの浄化能を得るため、特
に、浄化触媒層の膜厚について検討されているが、多種
のHC成分が含まれる実際の排ガスでは、吸着HCの脱
離抑制あるいは脱離遅延化が不十分で、吸着HCの浄化
能が低いという問題点があった。
【0014】さらに、従来の炭化水素吸着材層と浄化触
媒層を設けた排気ガス浄化用触媒では、内燃機関の始動
直後の排気ガス低温域において炭化水素吸着材に吸着し
たコールドHCが、排気ガス温度が十分に上昇する前に
脱離してしまうため浄化できないという問題点、さらに
は、吸着HCが脱離する際に浄化触媒層の雰囲気が酸素
不足状態になるため、理論空燃比域での浄化に有効な三
元触媒では、HC,CO,NOXのバランスの良い浄化
ができなくなり、吸着HCの浄化が十分にできないとい
う問題点もあった。
媒層を設けた排気ガス浄化用触媒では、内燃機関の始動
直後の排気ガス低温域において炭化水素吸着材に吸着し
たコールドHCが、排気ガス温度が十分に上昇する前に
脱離してしまうため浄化できないという問題点、さらに
は、吸着HCが脱離する際に浄化触媒層の雰囲気が酸素
不足状態になるため、理論空燃比域での浄化に有効な三
元触媒では、HC,CO,NOXのバランスの良い浄化
ができなくなり、吸着HCの浄化が十分にできないとい
う問題点もあった。
【0015】また、従来の吸着触媒を用いた排気ガス浄
化装置では、ゼオライトなどの吸着材に捕捉された吸着
HCの脱離を抑制するため、排気流路の切換えによって
三元触媒が十分に活性化したのち吸着HCを脱離させて
三元触媒で浄化する方法や、電熱ヒーターによって三元
触媒の早期活性化を図る方法、外部から空気を導入して
三元触媒の活性化開始を速める方法、さらに吸着触媒の
上流側における排気管などの熱容量を増大する方法など
も検討されているが、吸着HCの脱離は、実際には温度
上昇だけでなく、吸着材層を通過しゼオライト構造内に
拡散する排ガス量や排ガス流速の影響を大きく受けるた
め、これら従来の方法では、システム構成が煩雑化し、
しかも十分なコールドHCの低減効果が得られない、コ
ストが高い、長期間の使用に耐えられない、却って三元
触媒の活性化開始が遅れて脱離HCが十分に浄化できな
いなどの問題点があった。
化装置では、ゼオライトなどの吸着材に捕捉された吸着
HCの脱離を抑制するため、排気流路の切換えによって
三元触媒が十分に活性化したのち吸着HCを脱離させて
三元触媒で浄化する方法や、電熱ヒーターによって三元
触媒の早期活性化を図る方法、外部から空気を導入して
三元触媒の活性化開始を速める方法、さらに吸着触媒の
上流側における排気管などの熱容量を増大する方法など
も検討されているが、吸着HCの脱離は、実際には温度
上昇だけでなく、吸着材層を通過しゼオライト構造内に
拡散する排ガス量や排ガス流速の影響を大きく受けるた
め、これら従来の方法では、システム構成が煩雑化し、
しかも十分なコールドHCの低減効果が得られない、コ
ストが高い、長期間の使用に耐えられない、却って三元
触媒の活性化開始が遅れて脱離HCが十分に浄化できな
いなどの問題点があった。
【0016】
【発明の目的】本発明は、従来の排気ガス浄化装置にお
ける上記課題に鑑みてなされたものであって、比較的単
純な構成でありながら、コールドHCを効率よく浄化で
き、コールド域からホット域におけるHC,COおよび
NOXの浄化性能に優れた排ガス浄化触媒システムを提
供することを目的としている。
ける上記課題に鑑みてなされたものであって、比較的単
純な構成でありながら、コールドHCを効率よく浄化で
き、コールド域からホット域におけるHC,COおよび
NOXの浄化性能に優れた排ガス浄化触媒システムを提
供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる排ガス浄
化触媒システムは、エンジン始動直後に排出されるコー
ルドHCを低減する触媒システムであって、排気ガスの
流れ方向に対して上流側および下流側にそれぞれ少なく
とも1個配置されたHCC(HC吸着型三元触媒)と、
これら上流HCCと下流HCCの間に配設されて下流H
CCの昇温特性を調整する熱容量体を備え、該熱容量体
によって下流HCCの吸着材層の温度上昇を緩やかにし
て吸着HCの脱離を遅延化する構成としており、排ガス
浄化触媒システムにおけるこのような構成を上記課題を
解決するための手段としたことを特徴としている。
化触媒システムは、エンジン始動直後に排出されるコー
ルドHCを低減する触媒システムであって、排気ガスの
流れ方向に対して上流側および下流側にそれぞれ少なく
とも1個配置されたHCC(HC吸着型三元触媒)と、
これら上流HCCと下流HCCの間に配設されて下流H
CCの昇温特性を調整する熱容量体を備え、該熱容量体
によって下流HCCの吸着材層の温度上昇を緩やかにし
て吸着HCの脱離を遅延化する構成としており、排ガス
浄化触媒システムにおけるこのような構成を上記課題を
解決するための手段としたことを特徴としている。
【0018】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムの
好適形態としては、下流HCCの入りガス温度が150
℃に到達する時間を10秒〜90秒遅延化する構成、あ
るいは下流HCCの吸着HCの脱離ピーク位置に到達す
る時間を10秒〜90秒遅延化する構成としたことを特
徴としている。
好適形態としては、下流HCCの入りガス温度が150
℃に到達する時間を10秒〜90秒遅延化する構成、あ
るいは下流HCCの吸着HCの脱離ピーク位置に到達す
る時間を10秒〜90秒遅延化する構成としたことを特
徴としている。
【0019】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムに
おける他の好適形態としては、熱容量体がTWC(三元
触媒)からなり、当該TWCが下流HCCの上流側に設
置されたコンバーター容器内に単独で、あるいは下流H
CCを格納したコンバーター容器と同一の容器内であっ
て、前記下流HCCの上流位置に格納されている構成と
したことを特徴としている。
おける他の好適形態としては、熱容量体がTWC(三元
触媒)からなり、当該TWCが下流HCCの上流側に設
置されたコンバーター容器内に単独で、あるいは下流H
CCを格納したコンバーター容器と同一の容器内であっ
て、前記下流HCCの上流位置に格納されている構成と
したことを特徴としている。
【0020】また、本発明に係わる排ガス浄化触媒シス
テムにおけるさらに他の好適形態としては、熱容量体と
してのTWCの容量Vtと下流HCCの容量Vh2の比
Vt/Vh2が0.25〜3.0の範囲である構成、熱
容量体として使用するTWCの単位体積当たりの熱容量
Htと下流HCCの単位体積当たりの熱容量Hh2の比
Ht/Hh2が0.1〜3.5の範囲である構成、ある
いは熱容量体として使用するTWCのハニカム担体のメ
ッシュ数Mtが600〜1500cpsi、下流HCC
のハニカム担体のメッシュ数Mh2が100〜600c
psiであって、これらメッシュ数の比Mt/Mh2が
2〜10の範囲である構成、さらには熱容量体として使
用するTWCのハニカム担体の幾何学的表面積Gtと下
流HCCのハニカム担体の幾何学的表面積Gh2の比G
t/Gh2が1〜5の範囲である構成、下流HCCのH
C吸着触媒容量が0.05〜0.75Lである構成、さ
らにまた、上流HCCの熱容量Hh1と下流HCCの熱
容量Hh2の比Hh1/Hh2が1以上である構成とし
たことを特徴としており、排ガス浄化触媒システムにお
けるこのような構成を上記課題を解決するための手段と
している。
テムにおけるさらに他の好適形態としては、熱容量体と
してのTWCの容量Vtと下流HCCの容量Vh2の比
Vt/Vh2が0.25〜3.0の範囲である構成、熱
容量体として使用するTWCの単位体積当たりの熱容量
Htと下流HCCの単位体積当たりの熱容量Hh2の比
Ht/Hh2が0.1〜3.5の範囲である構成、ある
いは熱容量体として使用するTWCのハニカム担体のメ
ッシュ数Mtが600〜1500cpsi、下流HCC
のハニカム担体のメッシュ数Mh2が100〜600c
psiであって、これらメッシュ数の比Mt/Mh2が
2〜10の範囲である構成、さらには熱容量体として使
用するTWCのハニカム担体の幾何学的表面積Gtと下
流HCCのハニカム担体の幾何学的表面積Gh2の比G
t/Gh2が1〜5の範囲である構成、下流HCCのH
C吸着触媒容量が0.05〜0.75Lである構成、さ
らにまた、上流HCCの熱容量Hh1と下流HCCの熱
容量Hh2の比Hh1/Hh2が1以上である構成とし
たことを特徴としており、排ガス浄化触媒システムにお
けるこのような構成を上記課題を解決するための手段と
している。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明する。
的に説明する。
【0022】〔触媒1〕Si/2Al比が40のβ−ゼ
オライト粉末800g、シリカゾルを1333.3g
(固形分濃度15mass%)と純水1000gをアル
ミナ製ボールミルポットに投入し、60分間粉砕してス
ラリー液を得た。このスラリー液をモノリス担体(30
0セル/6ミル、触媒容量0.75L)に付着させ、空
気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて、50℃
の空気流通下で30分間乾燥し、次いで、150℃の空
気流通下で15分間乾燥した後、400℃で1時間焼成
した。この時の塗布量として、焼成後に350g/Lに
なるまでコーティング作業を繰り返し、触媒−aを得
た。
オライト粉末800g、シリカゾルを1333.3g
(固形分濃度15mass%)と純水1000gをアル
ミナ製ボールミルポットに投入し、60分間粉砕してス
ラリー液を得た。このスラリー液をモノリス担体(30
0セル/6ミル、触媒容量0.75L)に付着させ、空
気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて、50℃
の空気流通下で30分間乾燥し、次いで、150℃の空
気流通下で15分間乾燥した後、400℃で1時間焼成
した。この時の塗布量として、焼成後に350g/Lに
なるまでコーティング作業を繰り返し、触媒−aを得
た。
【0023】Ce:3mol%を含むアルミナ粉末(A
l:97mol%)に、硝酸パラジウム水溶液を含浸あ
るいは高速撹拌中で噴霧し、150℃で24時間乾燥し
た後、400℃で1時間、次いで、600℃で1時間焼
成し、Pd担持アルミナ粉末(粉末a)を得た。この粉
末aのPd濃度は4.0質量%であった。
l:97mol%)に、硝酸パラジウム水溶液を含浸あ
るいは高速撹拌中で噴霧し、150℃で24時間乾燥し
た後、400℃で1時間、次いで、600℃で1時間焼
成し、Pd担持アルミナ粉末(粉末a)を得た。この粉
末aのPd濃度は4.0質量%であった。
【0024】La:1mol%とZr:32mol%を
含有するセリウム酸化物粉末(Ce:67mol%)
に、硝酸パラジウム水溶液を含浸あるいは高速撹拌中で
噴霧し、150℃で24時間乾燥した後、400℃で1
時間、次いで、600℃で1時間焼成し、Pd担持セリ
ウム酸化物粉末(粉末b)を得た。この粉末bのPd濃
度は2.0質量%であった。
含有するセリウム酸化物粉末(Ce:67mol%)
に、硝酸パラジウム水溶液を含浸あるいは高速撹拌中で
噴霧し、150℃で24時間乾燥した後、400℃で1
時間、次いで、600℃で1時間焼成し、Pd担持セリ
ウム酸化物粉末(粉末b)を得た。この粉末bのPd濃
度は2.0質量%であった。
【0025】上記Pd担持アルミナ粉末(粉末a):4
00g、Pd担持セリウム酸化物粉末(粉末b):14
1g、硝酸酸性アルミナゾル240g(ベーマイトアル
ミナ10質量%に10質量%の硝酸を添加することによ
って得られたゾルであって、Al2O3換算で24g)
および炭酸バリウム:100g(BaOとして67g)
を純水2000gと共に磁性ボールミルに投入し、混合
粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液を上記コー
ト触媒−aに付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラ
リーを取り除いて乾燥し、400℃で1時間焼成し、コ
ート層重量66.5g/Lを塗布し、触媒−bを得た。
00g、Pd担持セリウム酸化物粉末(粉末b):14
1g、硝酸酸性アルミナゾル240g(ベーマイトアル
ミナ10質量%に10質量%の硝酸を添加することによ
って得られたゾルであって、Al2O3換算で24g)
および炭酸バリウム:100g(BaOとして67g)
を純水2000gと共に磁性ボールミルに投入し、混合
粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液を上記コー
ト触媒−aに付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラ
リーを取り除いて乾燥し、400℃で1時間焼成し、コ
ート層重量66.5g/Lを塗布し、触媒−bを得た。
【0026】Zr:3mol%を含むアルミナ粉末(A
l:97mol%)に、硝酸ロジウム水溶液を含浸ある
いは高速撹拌中で噴霧し、150℃で24時間乾燥した
後、400℃で1時間、次いで、600℃で1時間焼成
し、Rh担持アルミナ粉末(粉末c)を得た。この粉末
cのRh濃度は2.0質量%であった。
l:97mol%)に、硝酸ロジウム水溶液を含浸ある
いは高速撹拌中で噴霧し、150℃で24時間乾燥した
後、400℃で1時間、次いで、600℃で1時間焼成
し、Rh担持アルミナ粉末(粉末c)を得た。この粉末
cのRh濃度は2.0質量%であった。
【0027】Ce:3mol%を含むアルミナ粉末(A
l:97mol%)に、ジニトロジアンミン白金水溶液
を含浸あるいは高速撹拌中で噴霧し、150℃で24時
間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、600℃で
1時間焼成し、Pt担持アルミナ粉末(粉末d)を得
た。この粉末dのPt濃度は3.0質量%であった。
l:97mol%)に、ジニトロジアンミン白金水溶液
を含浸あるいは高速撹拌中で噴霧し、150℃で24時
間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、600℃で
1時間焼成し、Pt担持アルミナ粉末(粉末d)を得
た。この粉末dのPt濃度は3.0質量%であった。
【0028】La:1モル%とCe:20モル%を含有
するジルコニウム酸化物粉末に、ジニトロジアンミン白
金水溶液を含浸あるいは高速撹拌中で噴霧し、150℃
で24時間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、6
00℃で1時間焼成し、Pt担持アルミナ粉末(粉末
e)を得た。この粉末eのPt濃度は3.0質量%であ
った。
するジルコニウム酸化物粉末に、ジニトロジアンミン白
金水溶液を含浸あるいは高速撹拌中で噴霧し、150℃
で24時間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、6
00℃で1時間焼成し、Pt担持アルミナ粉末(粉末
e)を得た。この粉末eのPt濃度は3.0質量%であ
った。
【0029】そして、上記Rh担持アルミナ粉末(粉末
c):118g、Pt担持アルミナ粉末(粉末d):1
18g、Pt担持ジルコニウム酸化物粉末(粉末e):
118g、硝酸酸性アルミナゾル:160gを磁性ボー
ルミルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。この
スラリー液を上記コート触媒−bに付着させ、空気流に
てセル内の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、400
℃で1時間焼成し、コート層重量37g/Lを塗布し、
触媒1(HCC)を得た。この触媒の貴金属担持量は、
Pt:0.71g/L、Pd:1.88g/L、Rh:
0.24g/Lであった。
c):118g、Pt担持アルミナ粉末(粉末d):1
18g、Pt担持ジルコニウム酸化物粉末(粉末e):
118g、硝酸酸性アルミナゾル:160gを磁性ボー
ルミルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。この
スラリー液を上記コート触媒−bに付着させ、空気流に
てセル内の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、400
℃で1時間焼成し、コート層重量37g/Lを塗布し、
触媒1(HCC)を得た。この触媒の貴金属担持量は、
Pt:0.71g/L、Pd:1.88g/L、Rh:
0.24g/Lであった。
【0030】〔触媒2〕上記粉末aを530g,上記粉
末bを118g、硝酸酸性アルミナゾル120g(ベー
マイトアルミナ10質量%に10質量%の硝酸を添加す
ることによって得られたゾルであって、Al2O3換算
で12g)および炭酸バリウム40g(BaOとして2
7g)を純水1000gと共に磁性ボールミルに投入
し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液を
モノリス担体(900セル/2ミル、触媒容量0.5
L)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを
取り除いて乾燥し、400℃で1時間焼成し、コート層
重量70g/Lを塗布し、触媒−cを得た。
末bを118g、硝酸酸性アルミナゾル120g(ベー
マイトアルミナ10質量%に10質量%の硝酸を添加す
ることによって得られたゾルであって、Al2O3換算
で12g)および炭酸バリウム40g(BaOとして2
7g)を純水1000gと共に磁性ボールミルに投入
し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液を
モノリス担体(900セル/2ミル、触媒容量0.5
L)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを
取り除いて乾燥し、400℃で1時間焼成し、コート層
重量70g/Lを塗布し、触媒−cを得た。
【0031】上記粉末eを235g,La:1モル%と
Ce:20モル%を含有するジルコニウム酸化物粉末を
100gおよび硝酸酸性アルミナゾル150g(ベーマ
イトアルミナ10質量%に10質量%の硝酸を添加する
ことによって得られたゾルであって、Al2O3換算で
15g)を純水1000gを磁性ボールミルに投入し、
混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液を上記
触媒−cに付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリ
ーを取り除いて乾燥し、400℃で1時間焼成し、コー
ト層重量35g/Lを塗布し、触媒2(TWC)を得
た。当該触媒の貴金属担持量は、Pd:2.35g/
L、Rh:0.47g/Lであった。
Ce:20モル%を含有するジルコニウム酸化物粉末を
100gおよび硝酸酸性アルミナゾル150g(ベーマ
イトアルミナ10質量%に10質量%の硝酸を添加する
ことによって得られたゾルであって、Al2O3換算で
15g)を純水1000gを磁性ボールミルに投入し、
混合粉砕してスラリー液を得た。このスラリー液を上記
触媒−cに付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリ
ーを取り除いて乾燥し、400℃で1時間焼成し、コー
ト層重量35g/Lを塗布し、触媒2(TWC)を得
た。当該触媒の貴金属担持量は、Pd:2.35g/
L、Rh:0.47g/Lであった。
【0032】〔触媒3〕上記のようにゼオライトとシリ
カゾルを混合・粉砕して得たスラリー液をモノリス担体
(200セル/10ミル、触媒容量0.5L)に付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて、
50℃の空気流通下30分間乾燥し、次いで、150℃
の空気流通下15分間乾燥した後、400℃で1時間焼
成した。この時の塗布量として、焼成後に300g/L
になるまでコーティング作業を繰り返し、触媒−dを得
た。
カゾルを混合・粉砕して得たスラリー液をモノリス担体
(200セル/10ミル、触媒容量0.5L)に付着さ
せ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて、
50℃の空気流通下30分間乾燥し、次いで、150℃
の空気流通下15分間乾燥した後、400℃で1時間焼
成した。この時の塗布量として、焼成後に300g/L
になるまでコーティング作業を繰り返し、触媒−dを得
た。
【0033】そして、この触媒−dに触媒1と同様にし
て、浄化触媒成分層を塗布して、触媒3(HCC)を得
た。当該触媒の貴金属担持量は、Pt:0.71g/
L、Pd:1.88g/L、Rh:0.24g/Lであ
った。
て、浄化触媒成分層を塗布して、触媒3(HCC)を得
た。当該触媒の貴金属担持量は、Pt:0.71g/
L、Pd:1.88g/L、Rh:0.24g/Lであ
った。
【0034】〔触媒4〕
Zr:3mol%を含むアルミナ粉末(Al:97mo
l%)に、硝酸ロジウム水溶液を含浸あるいは高速撹拌
中で噴霧し、150℃で24時間乾燥した後、400℃
で1時間、次いで、600℃で1時間焼成し、Rh担持
アルミナ粉末(粉末f)を得た。この粉末fのRh濃度
は1.0質量%であった。
l%)に、硝酸ロジウム水溶液を含浸あるいは高速撹拌
中で噴霧し、150℃で24時間乾燥した後、400℃
で1時間、次いで、600℃で1時間焼成し、Rh担持
アルミナ粉末(粉末f)を得た。この粉末fのRh濃度
は1.0質量%であった。
【0035】Ce:3mol%を含むアルミナ粉末(A
l:97mol%)に、ジニトロジアンミン白金水溶液
を含浸あるいは高速撹拌中で噴霧し、150℃で24時
間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、600℃で
1時間焼成し、Pt担持アルミナ粉末(粉末g)を得
た。この粉末gのPt濃度は1.5質量%であった。
l:97mol%)に、ジニトロジアンミン白金水溶液
を含浸あるいは高速撹拌中で噴霧し、150℃で24時
間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、600℃で
1時間焼成し、Pt担持アルミナ粉末(粉末g)を得
た。この粉末gのPt濃度は1.5質量%であった。
【0036】La:1モル%とCe:20モル%を含有
するジルコニウム酸化物粉末に、ジニトロジアンミン白
金水溶液を含浸あるいは高速撹拌中で噴霧し、150℃
で24時間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、6
00℃で1時間焼成し、Pt担持アルミナ粉末(粉末
h)を得た。この粉末hのPt濃度は1.5質量%であ
った。
するジルコニウム酸化物粉末に、ジニトロジアンミン白
金水溶液を含浸あるいは高速撹拌中で噴霧し、150℃
で24時間乾燥した後、400℃で1時間、次いで、6
00℃で1時間焼成し、Pt担持アルミナ粉末(粉末
h)を得た。この粉末hのPt濃度は1.5質量%であ
った。
【0037】そして、上記Rh担持アルミナ粉末(粉末
f):157g、Pt担持アルミナ粉末(粉末g):3
93g、Pt担持ジルコニウム酸化物粉末(粉末h):
392g、硝酸酸性アルミナゾル180gを磁性ボール
ミルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。このス
ラリー液をモノリス担体(900セル/2ミル、触媒容
量0.5L〜3.0L)に付着させ、空気流にてセル内
の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、400℃で1時
間焼成し、コート層重量96g/Lを塗布し、触媒4
(TWC)を得た。触媒の貴金属担持量は、Pt:1.
18g/L、Rh:0.24g/Lであった。
f):157g、Pt担持アルミナ粉末(粉末g):3
93g、Pt担持ジルコニウム酸化物粉末(粉末h):
392g、硝酸酸性アルミナゾル180gを磁性ボール
ミルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。このス
ラリー液をモノリス担体(900セル/2ミル、触媒容
量0.5L〜3.0L)に付着させ、空気流にてセル内
の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、400℃で1時
間焼成し、コート層重量96g/Lを塗布し、触媒4
(TWC)を得た。触媒の貴金属担持量は、Pt:1.
18g/L、Rh:0.24g/Lであった。
【0038】〔触媒5〕〜〔触媒20〕
上記触媒1〜4と同様の要領により、触媒容量あるいは
メッシュ数の異なる触媒5ないし触媒20を得た。これ
ら触媒の諸元を上記触媒1ないし4と共に、表1に示
す。
メッシュ数の異なる触媒5ないし触媒20を得た。これ
ら触媒の諸元を上記触媒1ないし4と共に、表1に示
す。
【0039】
【表1】
【0040】図1ないし5に示す排ガス浄化触媒システ
ムNo.1ないしNo.5を用いて、これらシステムの
排気系に設けた第1ないし第10触媒格納部1ないし1
0に、上記によって得られた触媒1ないし20を適宜選
択してそれぞれ収納し、下記に示す条件によって、各触
媒の組み合わせによる排ガス浄化性能について評価し
た。その結果を表2に示す。なお、表2において熱容量
比Ht0/Htは、排気流路の最上流に位置する第1触
媒格納部1に収納した三元触媒の熱容量比Ht0と熱容
量体としてのTWC23の熱容量Htとの比を示すもの
である。
ムNo.1ないしNo.5を用いて、これらシステムの
排気系に設けた第1ないし第10触媒格納部1ないし1
0に、上記によって得られた触媒1ないし20を適宜選
択してそれぞれ収納し、下記に示す条件によって、各触
媒の組み合わせによる排ガス浄化性能について評価し
た。その結果を表2に示す。なお、表2において熱容量
比Ht0/Htは、排気流路の最上流に位置する第1触
媒格納部1に収納した三元触媒の熱容量比Ht0と熱容
量体としてのTWC23の熱容量Htとの比を示すもの
である。
【0041】なお、図1に示した排ガス浄化触媒システ
ムNo.1においては、エンジンの排気系に設けた第1
触媒格納部1にはTWCを収納すると共に、第2触媒格
納部2および第4触媒格納部4には上流HCC21およ
び下流HCC22をそれぞれ格納し、第3触媒格納部3
には熱容量体としてのTWC23を収納した。また、図
2に示した排ガス浄化触媒システムNo.2は、熱容量
体としてのTWC23を収納した第3触媒格納部3と下
流HCC22を収納した第4触媒格納部4を同じコンバ
ータ容器内に形成した上記システムNo.1に代えて、
これら触媒格納部3,4内のTWC23およびHCC2
2を別々のコンバータ容器内に収めて並べたものであ
る。
ムNo.1においては、エンジンの排気系に設けた第1
触媒格納部1にはTWCを収納すると共に、第2触媒格
納部2および第4触媒格納部4には上流HCC21およ
び下流HCC22をそれぞれ格納し、第3触媒格納部3
には熱容量体としてのTWC23を収納した。また、図
2に示した排ガス浄化触媒システムNo.2は、熱容量
体としてのTWC23を収納した第3触媒格納部3と下
流HCC22を収納した第4触媒格納部4を同じコンバ
ータ容器内に形成した上記システムNo.1に代えて、
これら触媒格納部3,4内のTWC23およびHCC2
2を別々のコンバータ容器内に収めて並べたものであ
る。
【0042】図3に示す排ガス浄化触媒システムNo.
3は、上記排ガス浄化触媒システムNo.1におけるT
WC23を収納した第3触媒格納部3とHCC22を収
納した第4触媒格納部4を同じ容器内に収めたコンバー
タに代えて、HCCを収納した第3触媒格納部3と、熱
容量体としてのTWC23を収納した第4触媒格納部4
と、下流HCC22を収納した第5触媒格納部5をこの
順序に同一コンバータ容器内に形成したものである。さ
らに、図4および図5に示す排ガス浄化触媒システムN
o.4およびNo.5は、このようなHCC、TWC2
3およびHCCをこの順序に同一容器内に収納したコン
バータを2個、さらには3個直列に並べたものである。
なお、図1ないし5において、符号12はインジェクシ
ョンバルブ、符号13は空燃比センサー、符号14,1
5はそれぞれ酸素センサー、符号16はマフラーであ
る。 (1)耐久条件: エンジン排気量 3000cc 燃料 ガソリン(日石ダッシュ) 触媒入口ガス温度 650℃ 耐久時間 100時間 (2)車両性能試験: エンジン排気量 日産自動車株式会社製 直列4気筒 2.0Lエンジン 評価方法 北米排ガス試験法のLA4−CHのA−bag
3は、上記排ガス浄化触媒システムNo.1におけるT
WC23を収納した第3触媒格納部3とHCC22を収
納した第4触媒格納部4を同じ容器内に収めたコンバー
タに代えて、HCCを収納した第3触媒格納部3と、熱
容量体としてのTWC23を収納した第4触媒格納部4
と、下流HCC22を収納した第5触媒格納部5をこの
順序に同一コンバータ容器内に形成したものである。さ
らに、図4および図5に示す排ガス浄化触媒システムN
o.4およびNo.5は、このようなHCC、TWC2
3およびHCCをこの順序に同一容器内に収納したコン
バータを2個、さらには3個直列に並べたものである。
なお、図1ないし5において、符号12はインジェクシ
ョンバルブ、符号13は空燃比センサー、符号14,1
5はそれぞれ酸素センサー、符号16はマフラーであ
る。 (1)耐久条件: エンジン排気量 3000cc 燃料 ガソリン(日石ダッシュ) 触媒入口ガス温度 650℃ 耐久時間 100時間 (2)車両性能試験: エンジン排気量 日産自動車株式会社製 直列4気筒 2.0Lエンジン 評価方法 北米排ガス試験法のLA4−CHのA−bag
【0043】
【表2】
【0044】表2の結果から明らかなように、エンジン
の排気系の上流側と下流側にそれぞれHCCを設け、そ
の間に熱容量体としてのTWC23を配設することによ
って、特に、TWC23の容量Vtと下流HCC22の
容量Vh2の比Vt/Vh2、TWC23の単位体積当
たりの熱容量Htと下流HCC22の単位体積当たりの
熱容量Hh2の比Ht/Hh2、TWC23のハニカム
担体のメッシュ数Mtと下流HCC22のハニカム担体
のメッシュ数Mh2の比Mt/Mh2、さらにはTWC
23のハニカム担体の幾何学的表面積Gtと下流HCC
22のハニカム担体の幾何学的表面積Gh2の比Gt/
Gh2を好適範囲にコントロールすることによって、コ
ールドHCを効率よく浄化できることが確認された。
の排気系の上流側と下流側にそれぞれHCCを設け、そ
の間に熱容量体としてのTWC23を配設することによ
って、特に、TWC23の容量Vtと下流HCC22の
容量Vh2の比Vt/Vh2、TWC23の単位体積当
たりの熱容量Htと下流HCC22の単位体積当たりの
熱容量Hh2の比Ht/Hh2、TWC23のハニカム
担体のメッシュ数Mtと下流HCC22のハニカム担体
のメッシュ数Mh2の比Mt/Mh2、さらにはTWC
23のハニカム担体の幾何学的表面積Gtと下流HCC
22のハニカム担体の幾何学的表面積Gh2の比Gt/
Gh2を好適範囲にコントロールすることによって、コ
ールドHCを効率よく浄化できることが確認された。
【0045】また、TWC23を収納した第3触媒格納
部3と下流HCC22を収納した第4触媒格納部4とを
個々のコンバータ容器内に形成する(排ガス浄化触媒シ
ステムNo.2)ことにより、第4触媒格納部4のHC
C22の温度上昇が抑えられ、第2触媒格納部2に収納
された上流HCC21の作用サイクルとの間の時間差が
拡大することから、脱離HCの浄化性能をさらに向上さ
せることができ、TWC23を収納した第3触媒格納部
3とHCC22を収納した第4触媒格納部4を同一容器
内に収めたコンバータに代えて、HCC(第3触媒格納
部3)とTWC23(第4触媒格納部4)と下流HCC
22(第5触媒格納部5)をこの順序に同一容器内に収
納したコンバータを用いる(排ガス浄化触媒システムN
o.3)ことにより、同じ容器内における第3触媒格納
部3と第5触媒格納部5のHCCの作用サイクルとの間
に時間差を設定することができるために、脱離HCの浄
化性能をより一層向上させることができ、さらに、この
ようなコンバータを2個あるいは3個直列に並べる(排
ガス浄化触媒システムNo.4および5)ことにより、
HCCによる複数回の作用サイクルが時間差をもって繰
り返されることから、脱離HCの浄化性能をさらに一層
向上させることができることが確認された。
部3と下流HCC22を収納した第4触媒格納部4とを
個々のコンバータ容器内に形成する(排ガス浄化触媒シ
ステムNo.2)ことにより、第4触媒格納部4のHC
C22の温度上昇が抑えられ、第2触媒格納部2に収納
された上流HCC21の作用サイクルとの間の時間差が
拡大することから、脱離HCの浄化性能をさらに向上さ
せることができ、TWC23を収納した第3触媒格納部
3とHCC22を収納した第4触媒格納部4を同一容器
内に収めたコンバータに代えて、HCC(第3触媒格納
部3)とTWC23(第4触媒格納部4)と下流HCC
22(第5触媒格納部5)をこの順序に同一容器内に収
納したコンバータを用いる(排ガス浄化触媒システムN
o.3)ことにより、同じ容器内における第3触媒格納
部3と第5触媒格納部5のHCCの作用サイクルとの間
に時間差を設定することができるために、脱離HCの浄
化性能をより一層向上させることができ、さらに、この
ようなコンバータを2個あるいは3個直列に並べる(排
ガス浄化触媒システムNo.4および5)ことにより、
HCCによる複数回の作用サイクルが時間差をもって繰
り返されることから、脱離HCの浄化性能をさらに一層
向上させることができることが確認された。
【0046】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムに
おいては、排気ガスの流れ方向の上流側および下流側に
それぞれ少なくとも1個のHCCが配置されていると共
に、これら上流HCCと下流HCCの間に熱容量体が配
設されている。したがって、エンジンの始動時および始
動直後の低温の排気ガス中に含まれるHCは、まず上流
HCCの吸着材に吸着される。排気ガスの温度上昇に伴
って上流HCCの吸着材の温度が上昇して脱離開始温度
に達すると、吸着されていたHCが上流HCCから脱離
して下流HCCの吸着材に吸着されるが、排気ガスの熱
がこれらHCCの間に配設された熱容量体(ヒートマ
ス)に吸収されるので、下流HCCの吸着材温度はさほ
ど上昇していないため、排気ガス中に含まれるHCを吸
着するに十分に低く、脱離開始温度に達して該吸着材か
ら脱離するまでの時間が十分に長いものとなる。この間
に上流HCCの温度が上昇しても、脱離したHCは再度
下流HCCに効率よく吸着されるため、未浄化のまま放
出されるHC量が少なくなる。次いで、当該下流HCC
の温度が上昇すると、ゼオライト層から吸着HCが脱離
を開始する温度が充分に遅くなっている反面、浄化触媒
層の活性化開始温度に到達した後、活性化状態になるま
での速度は変わらないため、コールドHCが効率良く浄
化されることになる。
おいては、排気ガスの流れ方向の上流側および下流側に
それぞれ少なくとも1個のHCCが配置されていると共
に、これら上流HCCと下流HCCの間に熱容量体が配
設されている。したがって、エンジンの始動時および始
動直後の低温の排気ガス中に含まれるHCは、まず上流
HCCの吸着材に吸着される。排気ガスの温度上昇に伴
って上流HCCの吸着材の温度が上昇して脱離開始温度
に達すると、吸着されていたHCが上流HCCから脱離
して下流HCCの吸着材に吸着されるが、排気ガスの熱
がこれらHCCの間に配設された熱容量体(ヒートマ
ス)に吸収されるので、下流HCCの吸着材温度はさほ
ど上昇していないため、排気ガス中に含まれるHCを吸
着するに十分に低く、脱離開始温度に達して該吸着材か
ら脱離するまでの時間が十分に長いものとなる。この間
に上流HCCの温度が上昇しても、脱離したHCは再度
下流HCCに効率よく吸着されるため、未浄化のまま放
出されるHC量が少なくなる。次いで、当該下流HCC
の温度が上昇すると、ゼオライト層から吸着HCが脱離
を開始する温度が充分に遅くなっている反面、浄化触媒
層の活性化開始温度に到達した後、活性化状態になるま
での速度は変わらないため、コールドHCが効率良く浄
化されることになる。
【0047】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムに
おいては、上流および下流HCCの間に熱容量体を設置
することにより、下流HCCの入りガス温度が吸着HC
の脱離開始温度域である150℃に到達する時間、ある
いは下流HCCの吸着HCの脱離ピーク位置(Top位
置)に到達する時間を、熱容量体を設置しない場合に比
べて、10秒〜90秒遅くなるように調整することが望
ましく、これによって、上流HCCの吸着−保持−浄化
のサイクルと下流HCCの吸着−保持−浄化のサイクル
とを連続的に実施できるようになり、コールドHCがよ
り効率良く浄化されることになる。
おいては、上流および下流HCCの間に熱容量体を設置
することにより、下流HCCの入りガス温度が吸着HC
の脱離開始温度域である150℃に到達する時間、ある
いは下流HCCの吸着HCの脱離ピーク位置(Top位
置)に到達する時間を、熱容量体を設置しない場合に比
べて、10秒〜90秒遅くなるように調整することが望
ましく、これによって、上流HCCの吸着−保持−浄化
のサイクルと下流HCCの吸着−保持−浄化のサイクル
とを連続的に実施できるようになり、コールドHCがよ
り効率良く浄化されることになる。
【0048】また、本発明の排ガス浄化触媒システムに
おいては、上流および下流HCC間に設置する熱容量体
をTWC(三元触媒)とすることによって、排ガスによ
って持ち込まれる熱を有効利用できるようになり、配管
を肉厚のものとしたり、配管に放熱用フィンを取り付け
たりする場合に比べて熱容量が大きく温度調整効果に優
れ、またセラミックやメタル担体などに比べて暖気後は
浄化触媒として作用するため、コールド域からホット域
に移行する間に排出されるHC,COおよびNOX、ま
たはホット域のHC,COおよびNOXが効率良く浄化
されるようになる。このとき、前記TWCは、下流HC
Cの上流側に設置されたコンバーター容器内に単独で収
納したり、あるいは同一コンバーター容器内に下流HC
Cと共に収納して下流HCCよりも上流側に位置させた
りすることができる。
おいては、上流および下流HCC間に設置する熱容量体
をTWC(三元触媒)とすることによって、排ガスによ
って持ち込まれる熱を有効利用できるようになり、配管
を肉厚のものとしたり、配管に放熱用フィンを取り付け
たりする場合に比べて熱容量が大きく温度調整効果に優
れ、またセラミックやメタル担体などに比べて暖気後は
浄化触媒として作用するため、コールド域からホット域
に移行する間に排出されるHC,COおよびNOX、ま
たはホット域のHC,COおよびNOXが効率良く浄化
されるようになる。このとき、前記TWCは、下流HC
Cの上流側に設置されたコンバーター容器内に単独で収
納したり、あるいは同一コンバーター容器内に下流HC
Cと共に収納して下流HCCよりも上流側に位置させた
りすることができる。
【0049】本発明の排ガス浄化触媒システムにおいて
は、上流HCCと下流HCCの間に設置するTWCの容
量について、TWCの容量Vtと下流HCCの容量Vh
2との比Vt/Vh2を0.25〜3.0の範囲とする
ことができ、これによって、下流HCCにおける吸着H
Cの脱離開始遅延化と浄化触媒の活性化とのタイミング
の一致が図れるため、コールドHCがより確実に浄化さ
れることになる。
は、上流HCCと下流HCCの間に設置するTWCの容
量について、TWCの容量Vtと下流HCCの容量Vh
2との比Vt/Vh2を0.25〜3.0の範囲とする
ことができ、これによって、下流HCCにおける吸着H
Cの脱離開始遅延化と浄化触媒の活性化とのタイミング
の一致が図れるため、コールドHCがより確実に浄化さ
れることになる。
【0050】また、上記TWCの熱容量(コーディエラ
イトハニカムの熱容量と触媒成分の熱容量の和)と下流
HCCの熱容量(コーディエライトハニカムの熱容量と
吸着材および触媒成分の熱容量の和)との関係につい
て、TWCにおける単位体積当たりの熱容量Htと下流
HCCにおける単位体積当たりの熱容量Hh2の比Ht
/Hh2を0.1〜3.5の範囲とすることが望まし
く、これによって、下流HCCにおける吸着HCの脱離
開始温度と浄化触媒の活性化開始温度との一致が図れる
ため、コールドHCがより効率良く浄化できるようにな
る。
イトハニカムの熱容量と触媒成分の熱容量の和)と下流
HCCの熱容量(コーディエライトハニカムの熱容量と
吸着材および触媒成分の熱容量の和)との関係につい
て、TWCにおける単位体積当たりの熱容量Htと下流
HCCにおける単位体積当たりの熱容量Hh2の比Ht
/Hh2を0.1〜3.5の範囲とすることが望まし
く、これによって、下流HCCにおける吸着HCの脱離
開始温度と浄化触媒の活性化開始温度との一致が図れる
ため、コールドHCがより効率良く浄化できるようにな
る。
【0051】さらに、上記TWCと下流HCCのメッシ
ュ数について、TWCのメッシュ数を600〜1500
cpsi,下流HCCのメッシュ数を100〜600c
psiとし、これらTWCおよび下流HCCのメッシュ
数の比Mt/Mh2を2〜10の範囲することにより、
上流HCCと下流HCCの間に設置するTWCの早期活
性化が図れ、コールドHCがさらに効率良く浄化される
ようになる。
ュ数について、TWCのメッシュ数を600〜1500
cpsi,下流HCCのメッシュ数を100〜600c
psiとし、これらTWCおよび下流HCCのメッシュ
数の比Mt/Mh2を2〜10の範囲することにより、
上流HCCと下流HCCの間に設置するTWCの早期活
性化が図れ、コールドHCがさらに効率良く浄化される
ようになる。
【0052】そしてまた、上流および下流HCC間に設
置するTWCと下流HCCにおいて、それぞれの触媒成
分層を塗布するハニカム担体の幾何学的表面積(GS
A)について、TWCにおけるハニカム担体の幾何学的
表面積Gtと下流HCCにおけるハニカム担体の幾何学
的表面積Gh2の比Gt/Gh2を1〜5の範囲とする
ことによっても、上記TWCの早期活性化が図れ、同様
にコールドHCがさらに効率良く浄化されることにな
る。
置するTWCと下流HCCにおいて、それぞれの触媒成
分層を塗布するハニカム担体の幾何学的表面積(GS
A)について、TWCにおけるハニカム担体の幾何学的
表面積Gtと下流HCCにおけるハニカム担体の幾何学
的表面積Gh2の比Gt/Gh2を1〜5の範囲とする
ことによっても、上記TWCの早期活性化が図れ、同様
にコールドHCがさらに効率良く浄化されることにな
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係わ
る排ガス浄化触媒システムは、排気ガスの流れ方向の上
流側および下流側にそれぞれ少なくとも1個のHCCが
配置されていると共に、これら上流HCCと下流HCC
の間に熱容量体が配設されたものであるから、吸着触媒
の吸着材層を通過しゼオライト構造内に拡散する排ガス
量および流速を低減し脱離遅延化が図れる同時に、それ
ぞれの吸着触媒においてゼオライト層から吸着HCが脱
離する開始温度に到達するタイミングと浄化触媒層の活
性化開始温度に到達するタイミングとが一致することに
よって、コールドHCを効率良く浄化することができる
という極めて優れた効果をもたらすものである。
る排ガス浄化触媒システムは、排気ガスの流れ方向の上
流側および下流側にそれぞれ少なくとも1個のHCCが
配置されていると共に、これら上流HCCと下流HCC
の間に熱容量体が配設されたものであるから、吸着触媒
の吸着材層を通過しゼオライト構造内に拡散する排ガス
量および流速を低減し脱離遅延化が図れる同時に、それ
ぞれの吸着触媒においてゼオライト層から吸着HCが脱
離する開始温度に到達するタイミングと浄化触媒層の活
性化開始温度に到達するタイミングとが一致することに
よって、コールドHCを効率良く浄化することができる
という極めて優れた効果をもたらすものである。
【0054】また、上流HCCと下流HCCの間に設け
る熱容量体をTWCとすることによって、熱容量を大き
くして温度調整効果を向上させることができることに加
えて、温度上昇後には浄化触媒として作用することか
ら、コールド域からホット域に移行する間に排出される
HC,COおよびNOX、さらにはホット域におけるH
C,COおよびNOXの浄化性能を格段に向上させるこ
とができるというさらに優れた効果がもたらされる。
る熱容量体をTWCとすることによって、熱容量を大き
くして温度調整効果を向上させることができることに加
えて、温度上昇後には浄化触媒として作用することか
ら、コールド域からホット域に移行する間に排出される
HC,COおよびNOX、さらにはホット域におけるH
C,COおよびNOXの浄化性能を格段に向上させるこ
とができるというさらに優れた効果がもたらされる。
【図1】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムの第1
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.1)の構成を
示す概略図である。
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.1)の構成を
示す概略図である。
【図2】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムの第2
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.2)の構成を
示す概略図である。
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.2)の構成を
示す概略図である。
【図3】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムの第3
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.3)の構成を
示す概略図である。
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.3)の構成を
示す概略図である。
【図4】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムの第4
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.4)の構成を
示す概略図である。
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.4)の構成を
示す概略図である。
【図5】本発明に係わる排ガス浄化触媒システムの第5
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.5)の構成を
示す概略図である。
の実施例(排ガス浄化触媒システムNo.5)の構成を
示す概略図である。
21 上流HCC
22 下流HCC
23 TWC(熱容量体)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
F01N 3/24 F01N 3/24 L
B01D 53/36 103B
Fターム(参考) 3G091 AA02 AA17 AB03 AB10 BA15
BA36 CA10 CA26 DA07 FA02
FB02 FC07 GA06 GA16 GB09Y
HA08 HA12 HA19 HA20
4D048 AA06 AA13 AA18 AB01 AB05
BA03X BA06X BA08X BA10X
BA11X BA15X BA18X BA19X
BA30X BA31X BA33X BA41X
BB02 CA01 CC32 CC46 CC47
CC51 CC59 DA03 DA06 DA20
EA04
Claims (11)
- 【請求項1】 エンジン始動直後に排出されるコールド
HCを低減する触媒システムであって、排気ガスの流れ
方向に対して上流側および下流側にそれぞれ少なくとも
1個配置されたHC吸着型三元触媒(以下、HCCと略
記する)と、これら上流HCCと下流HCCの間に配設
されて下流HCCの昇温特性を調整する熱容量体を備
え、該熱容量体によって下流HCCの吸着材層の温度上
昇を緩やかにして吸着HCの脱離を遅延化することを特
徴とする排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項2】 下流HCCの入りガス温度が150℃に
到達する時間を10秒〜90秒遅延化することを特徴と
する請求項1記載の排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項3】 下流HCCの吸着HCの脱離ピーク位置
に到達する時間を10秒〜90秒遅延化することを特徴
とする請求項1記載の排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項4】 熱容量体が三元触媒(以下、TWCと略
記する)からなり、当該TWCが下流HCCの上流側に
設置されたコンバーター容器内に単独で格納されている
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項5】 熱容量体がTWCからなり、当該TWC
が下流HCCを格納したコンバーター容器と同一の容器
内であって、前記下流HCCの上流位置に格納されてい
ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
の排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項6】 熱容量体としてのTWCの容量Vtと下
流HCCの容量Vh 2の比Vt/Vh2が0.25〜
3.0の範囲であることを特徴とする請求項4または5
記載の排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項7】 熱容量体として使用するTWCの熱容量
Htと下流HCCの熱容量Hh2の比Ht/Hh2が
0.1〜3.5の範囲であることを特徴とする請求項4
ないし6のいずれかに記載の排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項8】 熱容量体として使用するTWCのハニカ
ム担体のメッシュ数Mtが600〜1500cpsi、
下流HCCのハニカム担体のメッシュ数Mh 2が100
〜600cpsiであって、これらメッシュ数の比Mt
/Mh2が2〜10の範囲であることを特徴とする請求
項4ないし7のいずれかに記載の排ガス浄化触媒システ
ム。 - 【請求項9】 熱容量体として使用するTWCのハニカ
ム担体の幾何学的表面積Gtと下流HCCのハニカム担
体の幾何学的表面積Gh2の比Gt/Gh2が1〜5の
範囲であることを特徴とする請求項4ないし8のいずれ
かに記載の排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項10】 下流HCCのHC吸着触媒容量が0.
05〜0.75Lであることを特徴とする請求項1ない
し9のいずれかに記載の排ガス浄化触媒システム。 - 【請求項11】 上流HCCの熱容量Hh1と下流HC
Cの熱容量Hh2の比Hh1/Hh2が1以上であるこ
とを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の
排ガス浄化触媒システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002143738A JP2003201832A (ja) | 2001-10-25 | 2002-05-17 | 排ガス浄化触媒システム |
US10/265,688 US6729129B2 (en) | 2001-10-25 | 2002-10-08 | Exhaust gas purifying system |
EP02023687A EP1306530A3 (en) | 2001-10-25 | 2002-10-22 | Exhaust gas purifying system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001327428 | 2001-10-25 | ||
JP2001-327428 | 2001-10-25 | ||
JP2002143738A JP2003201832A (ja) | 2001-10-25 | 2002-05-17 | 排ガス浄化触媒システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003201832A true JP2003201832A (ja) | 2003-07-18 |
Family
ID=26624096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002143738A Pending JP2003201832A (ja) | 2001-10-25 | 2002-05-17 | 排ガス浄化触媒システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6729129B2 (ja) |
EP (1) | EP1306530A3 (ja) |
JP (1) | JP2003201832A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011527939A (ja) * | 2008-07-16 | 2011-11-10 | イー.エム.ダブリュ.エナジー カンパニー リミテッド | 無機膜を用いた排ガス浄化用担体の構造および該担体の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7992375B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-08-09 | Chevron U.S.A. Inc. | Treatment of engine exhaust using molecular sieve SSZ-73 |
US8375701B2 (en) * | 2008-07-30 | 2013-02-19 | Ford Global Technologies, Llc | Hydrocarbon retaining and purging system |
US8104269B2 (en) * | 2008-11-11 | 2012-01-31 | GM Global Technology Operations LLC | Catalytic combustor strategy using HC adsorber |
KR101440009B1 (ko) * | 2011-07-04 | 2014-09-12 | 도요타 지도샤(주) | 내연 기관의 배기 정화 장치 |
GB201220912D0 (en) | 2012-11-21 | 2013-01-02 | Johnson Matthey Plc | Oxidation catalyst for treating the exhaust gas of a compression ignition engine |
US9387438B2 (en) | 2014-02-14 | 2016-07-12 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Modular system for reduction of sulphur oxides in exhaust |
JP2019132168A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN110080917B (zh) * | 2019-03-22 | 2021-04-09 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种降低整车油耗和排放的控制系统及其控制方法 |
US10753291B1 (en) * | 2019-05-13 | 2020-08-25 | Hyundai Motor Company | System and method of controlling engine provided with dual continuously variable valve duration device |
DE102021118803A1 (de) * | 2021-07-21 | 2023-01-26 | Umicore Ag & Co. Kg | Abgasreinigungssystem zur Reinigung von Abgasen von Benzinmotoren |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0256247A (ja) | 1988-05-17 | 1990-02-26 | Toyota Motor Corp | 排気浄化用触媒 |
JPH0559942A (ja) | 1991-08-29 | 1993-03-09 | Toyota Motor Corp | コールドhc吸着除去装置 |
JP2855986B2 (ja) | 1992-08-24 | 1999-02-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
CA2080676A1 (en) | 1992-10-15 | 1994-04-16 | John Paul Day | Engine exhaust system with reduced hydrocarbon emissions |
SE501464C2 (sv) * | 1993-07-09 | 1995-02-20 | Volvo Ab | Anordning för katalytisk avgasrening av avgaser från förbränningsmotor |
JP3290519B2 (ja) | 1993-09-27 | 2002-06-10 | 本田技研工業株式会社 | Hc浄化部材 |
JP3603328B2 (ja) | 1993-10-01 | 2004-12-22 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JPH07102957A (ja) | 1993-10-06 | 1995-04-18 | Babcock Hitachi Kk | 排ガス浄化装置と方法 |
JP3586890B2 (ja) | 1994-06-08 | 2004-11-10 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP3304678B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2002-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3375790B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2003-02-10 | 日本碍子株式会社 | 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法 |
JPH10169434A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Ngk Insulators Ltd | 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム |
DE19712087C2 (de) | 1997-03-22 | 1999-07-22 | Porsche Ag | Adsorber-Katalysator-Kombination für Brennkraftmaschinen |
JP3709953B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2005-10-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JPH1181999A (ja) | 1997-09-12 | 1999-03-26 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6447735B1 (en) | 1998-04-30 | 2002-09-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust purifier and manufacturing method of same |
JP3468096B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2003-11-17 | 日産自動車株式会社 | 触媒コンバータ装置 |
JP3399388B2 (ja) | 1998-05-29 | 2003-04-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3518338B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2000008834A (ja) | 1998-06-17 | 2000-01-11 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3489049B2 (ja) | 1999-07-15 | 2004-01-19 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒 |
JP4863596B2 (ja) | 2001-06-18 | 2012-01-25 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
-
2002
- 2002-05-17 JP JP2002143738A patent/JP2003201832A/ja active Pending
- 2002-10-08 US US10/265,688 patent/US6729129B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-22 EP EP02023687A patent/EP1306530A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011527939A (ja) * | 2008-07-16 | 2011-11-10 | イー.エム.ダブリュ.エナジー カンパニー リミテッド | 無機膜を用いた排ガス浄化用担体の構造および該担体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1306530A2 (en) | 2003-05-02 |
US6729129B2 (en) | 2004-05-04 |
EP1306530A3 (en) | 2004-01-02 |
US20030079468A1 (en) | 2003-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3855266B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3904802B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3859940B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP3489048B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3724708B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2001527189A (ja) | 内燃機関動力車用触媒コンバーター装置 | |
JP4460844B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒および排気ガスの浄化方法 | |
PL177656B1 (pl) | Sposób katalitycznego oczyszczania spalin samochodowych z ulepszonym zatrzymywaniem węglowodorów podczas fazy rozruchu na zimno | |
JP2003326170A (ja) | 排気ガス浄化触媒、その製造方法及び排気ガス浄化方法 | |
JP2003201832A (ja) | 排ガス浄化触媒システム | |
JP3282344B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3842862B2 (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP2000042368A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP2001149787A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPH1147596A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH1190226A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2003135970A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP3695394B2 (ja) | 排気ガス浄化装置および製造方法 | |
JP2004132193A (ja) | 排気ガス浄化用触媒システム | |
JP2003200063A (ja) | 排気ガス浄化触媒、その製造方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4565424B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JP2004322022A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3858997B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置 | |
JP3757440B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
EP1262642B1 (en) | Exhaust gas purifying system |