JP3290519B2 - Hc浄化部材 - Google Patents

Hc浄化部材

Info

Publication number
JP3290519B2
JP3290519B2 JP24009793A JP24009793A JP3290519B2 JP 3290519 B2 JP3290519 B2 JP 3290519B2 JP 24009793 A JP24009793 A JP 24009793A JP 24009793 A JP24009793 A JP 24009793A JP 3290519 B2 JP3290519 B2 JP 3290519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
zeolite
honeycomb
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24009793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796183A (ja
Inventor
貴弘 中
哲雄 遠藤
治彦 清水
義和 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24009793A priority Critical patent/JP3290519B2/ja
Publication of JPH0796183A publication Critical patent/JPH0796183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290519B2 publication Critical patent/JP3290519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス中のHC(炭
化水素)を浄化するために用いられるHC浄化部材に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、HC浄化部材として、ハニカム
に、ゼオライトを主成分とするHC吸着層と、そのHC
吸着層から離脱したHCを酸化すべく、触媒素子である
Pd酸化物を備えた多孔質HC酸化層とを順次積層した
ものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Pd酸
化物は高温下でゼオライトに接触すると、その触媒能が
劣化するため従来部材は耐久性に乏しいという問題があ
る。
【0004】本発明は前記に鑑み、Pd酸化物とゼオラ
イトとの接触を防止して耐久性の向上を達成した前記H
C浄化部材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るHC浄化部
材は、ゼオライトを主成分とするHC吸着層と、Pd酸
化物よりなる触媒素子を備えた多孔質HC酸化層と、前
記HC吸着層およびHC酸化層間に在って前記Pd酸化
物と前記ゼオライトとの接触を防止する多孔質バリヤ層
とより構成されることを特徴とする。
【0006】
【作用】前記構成において、Pd酸化物とゼオライト
の接触はバリヤ層により防止される。またバリヤ層は多
孔質であるからHC吸着層によるHCの吸着およびその
HC吸着層から離脱したHCのHC酸化層による浄化を
妨げることはない。
【0007】
【実施例】図1,2において、実施例に係るHC浄化部
材11 は、コージェライト製ハニカム2と、そのハニカ
ム2の各セル3内面に形成されたHC浄化用積層体41
とからなる。その積層体41 は、セル3内面に接合され
たHC吸着層5と、HC吸着層5に接合された多孔質バ
リヤ層6と、バリヤ層6に接合された多孔質HC酸化層
7とからなる。
【0008】HC吸着層5はゼオライトを主成分とし、
またバリヤ層6はAl2 3 粒子、CeO2 粒子等の耐
熱性無機質粒子を主成分とし、さらにHC酸化層7は触
媒素子としてPd酸化物を含有する。
【0009】このPd酸化物は、HC吸着層5のゼオラ
イトと高温化において接触すると、Pd単体を生じるた
めその触媒能が劣化する、という性質を有するが、前記
のようにバリヤ層6を設けると、Pd酸化物とゼオライ
トとの接触を防止して、HC浄化部材11 の耐久性を向
上させることができる。
【0010】一般にPd酸化物はAl2 3 粒子に担持
されているので、バリヤ層6の孔径は、Pd酸化物担持
Al2 3 粒子の粒径よりも小に設定される。このよう
なバリヤ層6を得るためには、Pd担持Al2 3 粒子
の平均粒径が15〜25μmであるとき、耐熱性無機質
粒子として平均粒径が5〜15μmのものを用いてそれ
らを最密充填させればよい。
【0011】HC浄化部材11 によるHCの浄化は次の
ように行われる。即ち、排気ガス低温時においては、H
CがHC吸着層5により吸着され、排気ガスの昇温に伴
いHCがHC吸着層5より離脱し、その離脱HCがHC
酸化層7により酸化されてCO2 とH2 Oに転化され
る。
【0012】HC浄化部材11 の製造に当っては、
(a)ゼオライトとしてのZSM−5ゼオライト(Si
2 /Al2 3 モル比40)100gと、水100g
と、シリカゾル50gとを混合して、HC吸着層5用ゼ
オライトスラリを調製し、次いでゼオライトスラリに、
ハニカム2を浸漬して、そのハニカム2にゼオライトス
ラリを担持させ、その後乾燥する、(b)Al2 3
子100gと、水100gと、シリカゾル50gとを混
合して、バリヤ層6用Al2 3 スラリを調製し、次い
でAl2 3 スラリに前記ハニカム2を浸漬して、その
ゼオライト層上にAl2 3 スラリを担持させ、その後
乾燥する、(c)硝酸パラジウム29gと、水100g
と、Al2 3 粒子60gと、硝酸10gと、シリカゾ
ル45gとを混合して、HC酸化層7用Pdスラリを調
製し、次いでPdスラリに前記ハニカム2を浸漬して、
そのAl2 3 層上にPdスラリを担持させ、その後乾
燥する、(d)前記ハニカム2に300℃、3時間の1
次焼成処理および600℃、1時間の2次焼成処理を施
す、といった方法を採用した。これらの焼成処理によっ
て、PdよりPd酸化物が生成され、そのPd酸化物は
Al2 3 粒子に担持される。
【0013】図3は、比較例1に係るHC浄化部材12
を示し、それは、コージェライト製ハニカム2と、その
ハニカム2の各セル3内面に形成されたHC浄化用積層
体4 2 とからなる。その積層体42 は、セル3内面に接
合されたHC吸着層5と、HC吸着層5に接合された多
孔質HC酸化層7とからなる。
【0014】HC吸着部材12 の製造に当っては、(a
1 )前記(a)で述べたゼオライトスラリにハニカム2
を浸漬して、そのハニカム2にゼオライトスラリを担持
させ、次いで乾燥する、(b1 )前記(c)で述べたP
dスラリに前記ハニカム2を浸漬して、そのゼオライト
層上にPdスラリを担持させ、次いで乾燥する、
(c 1 )前記(d)で述べたと同様の1次、2次焼成処
理を行う、といった方法を採用した。Pdの酸化および
Al2 3 粒子によるPd酸化物の担持については前記
と同じである。
【0015】図4は、比較例2に係るHC浄化部材13
を示し、それは、コージェライト製ハニカム2と、その
ハニカム2の各セル3内面に形成されたHC浄化層8と
からなる。
【0016】HC浄化部材13 の製造に当っては、(a
2 )硝酸パラジウム29gと、水100gと、Al2
3 粒子60gと、硝酸10gとを混合し、次いで乾燥
し、その後600℃、1時間の焼成処理を行ってPd酸
化物を担持したAl2 3 粒子を得る、(b2 )Pd酸
化物担持Al2 3 粒子35gと、水100gと、前記
ゼオライト60gと、シリカゾル50gとを混合してス
ラリを調製し、次いで、スラリにハニカム2を浸漬し
て、そのハニカム2にスラリを担持させ、その後乾燥す
る、(c2 )前記(d)で述べたと同様の1次、2次焼
成処理を行う、といった方法を採用した。
【0017】HC浄化テストを行うため、テスト用ガス
として、体積比率で、10%H2 O、400ppm C3
6 、0.5%CO、500ppm NO、0.17%H2
14%CO2 、0.5%O2 および残部N2 よりなるガ
スを調製した。
【0018】そして、テスト用ガスを、各HC浄化部材
1 〜13 のハニカム2内に流量25000ml/min の
条件で流通させると共にガス温度を20℃/min で上昇
させ、HCを50%浄化する温度、即ちライトオフ温度
T50を測定した。
【0019】また、各HC浄化部材11 〜13 を、体積
比率で、10%H2 O、1%O2 および残部N2 からな
るガス中に、750℃で20時間保持する熱劣化処理お
よび900℃で20時間保持する熱劣化処理を行い、そ
の後前記同様のHC浄化テストを行って同様にライトオ
フ温度T50を測定した。
【0020】表1は各HC浄化部材の各ライトオフ温度
T50を示す。
【0021】
【表1】
【0022】図5は表1をグラフ化したものである。表
1、図5より、実施例に係るHC浄化部材11 は、90
0℃、20時間の熱劣化処理によっても比較例1,2の
HC浄化部材12 ,13 に比べてライトオフ温度T50
の上昇度合が小さい。これは、バリヤ層6によりPd酸
化物の触媒能低下が抑制されていることに起因するもの
で、実施例に係るHC浄化部材11 は優れた耐久性を有
する。
【0023】またX線回折の結果、Pd酸化物のX線反
射強度が、無加熱の場合を100%とすると、900
℃、20時間の熱劣化処理後では、実施例に係るHC浄
化部材11 で75%、比較例1のHC浄化部材12 で7
0%、比較例2のHC浄化部材13 で35%であり、し
たがって実施例におけるPd酸化物残存率が最も高いこ
とが判明した。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、HC吸着層とHC酸化
層との間にバリヤ層を設けることによって、HC酸化層
Pd酸化物と、それの機能を劣化させるHC吸着層
ゼオライトとの接触を防止し、これにより耐久性の優れ
たHC吸着部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るHC吸着部材の要部断面図であ
る。
【図2】図1、2矢示部の拡大図である。
【図3】比較例1に係るHC吸着部材の要部断面図であ
る。
【図4】比較例2に係るHC吸着部材の要部断面図であ
る。
【図5】加熱温度とライトオフ温度との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 HC浄化部材 5 HC吸着層 6 バリヤ層 7 HC酸化層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01J 20/18 ZAB B01D 53/36 ZAB 29/068 ZAB 104Z (72)発明者 藤澤 義和 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 20/00 - 20/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゼオライトを主成分とするHC吸着層
    (5)と、Pd酸化物よりなる触媒素子を備えた多孔質
    HC酸化層(7)と、前記HC吸着層(5)およびHC
    酸化層(7)間に在って前記Pd酸化物と前記ゼオライ
    との接触を防止する多孔質バリヤ層(6)とより構成
    したことを特徴とするHC浄化部材。
  2. 【請求項2】 記バリヤ層(6)はAl2 3 粒子を
    主成分とする、請求項1記載のHC浄化部材。
JP24009793A 1993-09-27 1993-09-27 Hc浄化部材 Expired - Fee Related JP3290519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24009793A JP3290519B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 Hc浄化部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24009793A JP3290519B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 Hc浄化部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796183A JPH0796183A (ja) 1995-04-11
JP3290519B2 true JP3290519B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17054452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24009793A Expired - Fee Related JP3290519B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 Hc浄化部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290519B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056859A1 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Engelhard Corporation Catalyzed hydrocarbon trap and method using the same
JP4548968B2 (ja) * 2000-06-05 2010-09-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 セラミック担体およびセラミック触媒体
JP4576762B2 (ja) * 2001-06-29 2010-11-10 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
KR100422754B1 (ko) * 2001-08-24 2004-03-12 현대자동차주식회사 내열성 탄화수소 흡착 촉매의 제조 방법
JP2003201832A (ja) 2001-10-25 2003-07-18 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒システム
JP3855266B2 (ja) 2001-11-01 2006-12-06 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4239471B2 (ja) * 2002-04-24 2009-03-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US20030202918A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-30 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification device
JP4239470B2 (ja) * 2002-04-24 2009-03-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US7425312B2 (en) 2002-04-24 2008-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Hydrocarbon trapping device
KR100488855B1 (ko) * 2002-06-20 2005-05-11 현대자동차주식회사 내열성 탄화수소 흡착촉매와 그 제조방법
KR20030097229A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 현대자동차주식회사 3중층 코팅구조의 탄화수소 흡착형 삼원촉매와 그 제조방법
WO2008006427A1 (de) 2006-07-08 2008-01-17 Umicore Ag & Co. Kg Strukturierter scr-katalysator zur reduktion von stickoxiden im abgas von magermotoren unter verwendung von ammoniak als reduktionsmittel
US8389432B2 (en) 2006-09-25 2013-03-05 Umicore Ag & Co. Kg Structured automotive catalyst with improved thermal ageing stability
FR2939472A3 (fr) * 2008-12-09 2010-06-11 Renault Sas Systeme de post-traitement des gaz d'echappement presentant un revetement interieur en zeolithe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796183A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290519B2 (ja) Hc浄化部材
JP6272780B2 (ja) 改良されたNOxトラップ
KR100448611B1 (ko) 배기가스 정제 촉매 및 이의 제조 방법
JP2017501329A (ja) 貴金属及び小細孔モレキュラーシーブを含む受動的NOxアドソーバ
JP2016101581A (ja) 多領域触媒構成物
JP2017505220A (ja) 2つの異なる貴金属モレキュラーシーブ触媒を含有する排気ガス触媒
GB2248194A (en) Catalyst for cleaning exhaust gases
CN112041051B (zh) 碳氢化合物捕集催化剂
WO2008053690A1 (fr) Catalyseur d'épuration de gaz d'échappement
JP4390000B2 (ja) NOx吸着装置
JP2002001124A (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH0568877A (ja) 炭化水素吸着材
JP3282344B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH09234367A (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒
JPH11169711A (ja) 排気ガス浄化用複合触媒
JPS6031828A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP4649746B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、及びその製造方法
JP2002239346A (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP3287473B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒
JP7410100B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP3596026B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP7288555B1 (ja) ガソリンエンジンの排ガス浄化用触媒体およびこれを用いた排ガス浄化システム
WO2023162302A1 (ja) ガソリンエンジンの排ガス浄化用触媒体およびこれを用いた排ガス浄化システム
JPH04141218A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees