JPH04141218A - エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04141218A
JPH04141218A JP2261099A JP26109990A JPH04141218A JP H04141218 A JPH04141218 A JP H04141218A JP 2261099 A JP2261099 A JP 2261099A JP 26109990 A JP26109990 A JP 26109990A JP H04141218 A JPH04141218 A JP H04141218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust gas
catalyst
temperature
catalyst carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2261099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014733B2 (ja
Inventor
Takashi Takemoto
崇 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2261099A priority Critical patent/JP3014733B2/ja
Publication of JPH04141218A publication Critical patent/JPH04141218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014733B2 publication Critical patent/JP3014733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの排気ガス浄化装置に関する。
(従来の技術) 近年、環境問題がクローズアップされてきており、酸性
雨の原因となるNOxが規制化される兆しが高まりつつ
ある。その場合、特に、ディーゼルエンジン搭載車(以
下、ディーゼル車と称す)は、酸素過剰雰囲気下で運転
されているため、NOxの還元除去が難しく、このNO
xの規制強化か大きな命題として与えられている。
そして、このような状況下で、NOxを直接N2および
02などに分解する銅イオン交換ゼオライトが発表され
、大きな話顕を呼んでいる。この銅イオン交換ゼオライ
トは、ゼオライトに遷移金属をイオン交換担持してなり
NOx分解性能を有する還元触媒として利用され、この
還元触媒と、アルミナに触媒成分を担持した酸化触媒又
は三元触媒とを排気流入側において上流側および下流側
に順に配置して、エンジンの排気ガス浄化装置として用
いられている(特開平01−139145号公報参照)
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記の如きエンジンの排気ガス浄化装置では
、銅イオン交換ゼオライト(還元触媒成分)によりNO
を分解する活性温度が、第6図のAに示すように、35
0℃付近と高いため、この温度に達するまでは還元触媒
成分としての浄化能カ(NOx分解能力)か発揮されず
、低温時(350℃以下)にNOxが浄化(分解)され
ないまま排出されて、排気ガス浄化装置出口のNOxi
11度が高いものとなる。その場合、銅イオン交換ゼオ
ライトは、活性浄化能力自体を活発化させることはでき
ても、活性温度を低温側に移行させることが技術的に困
難なものとなる。
そこで、第5図に示すように、公知の複合酸化物BaO
−CuOが特異的に350℃以下の低温側の温度域まで
NOxを吸着することに着目し、このBaO−CuOな
るNOx吸着材を有するNOx@着部材色部材述の銅イ
オン交換ゼオライトとを併用、つまりNOx吸着部材と
、還元触媒とを上流側および下流側に順に配置した排気
ガス浄化装置を構成してNoを効果的に浄化することが
考えられる。尚、第5図はCu−アルカリ土類金属系複
合酸化物のNo除去態を示す図である。
しかしながら、排気系における排気ガス浄化装置内では
、その上流側と下流側とで温度格差が生じているため、
上流側のNOx吸着材が低温域から350℃以上の温度
域(高温域)に達してN。
Xか離脱し始めても、下流側の銅イオン交換ゼオライト
が未だ350℃付近の温度域に達しないで還元触媒とし
ての浄化能力が発揮されず、低温時における排気ガス浄
化装置出口のNOx吸着材度を効果的に低減させること
ができない。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、上記排気ガス浄化装置内において低温
時における温度格差が小さくなるよう、NOx吸着材お
よび還元触媒成分を配し、排気ガス浄化装置出口のNO
x8度を効果的に低減させようとするものである。
(課題を解決するための手段及びその作用)上記目的を
達成するため、本発明の解決手段は、エンジンの排気系
に触媒が介在されたエンジンの排気ガス浄化装置を前提
とする。そして、上記触媒を、触媒担体に、所定温度以
下でNOxを吸着するNOx吸着材と、ゼオライトに遷
移金属をイオン交換担持してなり上記所定温度付近でN
Ox分解性能を有する還元触媒成分とを分散混在させて
担持せしめてなる構成としたものである。
この場合、NOx吸着材としては、Ba0−CUOに代
表される複合酸化物を用いるのが適切である。
また、還元触媒成分としては、銅イオンに代表される遷
移金属をイオン交換したゼオライト(銅イオン交換ゼオ
ライト)を用いるのが適切である。
このイオン交換する遷移金属は、Cuをはじめ、Co、
Ni、Cr、Fe、Mn、Pt、Pd、Rh、Ru、I
r等も単一または複合の形で使用可能である。
したがって、エンジンの吸気系に設けられた触媒は、N
Ox吸着材および還元触媒成分が分散混在して担持され
た触媒担体よりなり、NOx吸着材および還元触媒成分
の単位当りの熱容量が小さくなって、NOx吸着材およ
び還元触媒成分への排気ガス温度の伝達が均一に且つ迅
速になされる。
この場合、NOx吸着部材および還元触媒を層状化して
上流側よりNOx吸着部材および還元触媒の順で交互に
複数組積層することが考えられるが、このものでは各層
間の隔壁が邪魔になって、排気ガス温度が下流側に順次
迅速に伝達され難いものとなり、触媒担体としてはNO
x吸着キイおよび還元触媒成分か分散混在されたものの
ほうが排気ガス温度を伝達する上で有利である。
また、第2図に示すように、NOx@着材と還元触媒成
分とが分散混在して担持する触媒担体のある時間におけ
る上流端から下流端までの間の温度分布は図中Tで示す
温度分布曲線より得られ、この温度分布曲線Tは、NO
x吸着材および還元触媒への排気ガス温度の伝達が均一
に且つ迅速になされることから1本で描かれる。この温
度分布曲線Tに基づいて、該温度分布曲線Tの温度が4
00℃以上となる触媒担体位置(触媒担体上流位置)で
は、図中αで示すようにNOx吸着材によるNOxの吸
着がなされず離脱を最も活発に行う一方、図中βで示す
ように還元触媒成分によりNOxをN2および02など
に大量に分解しNOx分解性能を最も活発化させる。ま
た、温度分布曲線Tの温度が350℃〜400℃となる
触媒担体位置(触媒担体中央位置)では、図中αで示す
ようにNOx吸着材に吸着されていたNOxの離脱を始
める一方、図中βで示すように還元触媒成分によるNO
x分解性能を存続させている。さらに、温度分布曲線T
の温度が350℃以下となる触媒担体位M(触媒担体下
流位置)では、図中αで示すようにNOx吸着材にNO
xを大量に吸着する一方、図中βで示すように還元触媒
成分によるNOx分解性能を残しつつ次第に衰退し始め
る。そして、時間の経過に伴って温度分布曲線Tが高温
側に移行し、各温度域における触媒N体位置を高温側に
推移させて、最終的に温度分布曲線Tの温度が400℃
以上となる触媒担体位置まで近付けることが行われる。
これにより、触媒担体による浄化後のNOx4度が図中
γで示すような特性となり、N0xeKit材と還元触
媒成分との350℃に到達するまでの温度差によりN2
およびOコなどに分解し切れなかったNOxの濃度は可
及的に小さな値となる。
(第1実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係るガソリンエンジンの排気
ガス浄化装置Sを示し、この排気ガス浄化装置Sとして
は、図示しないエンジンの排気系となる排気管1の途中
に設けられた触媒2を備えてなる。該触媒2は、350
℃以下の低温域で排気ガス中に含有されているNOxを
吸るするNOx吸着材3と、350℃付近からの高温域
で開気ガス中に含有されているNOxをN2および02
などに分解するNOx分解性能を有する還元触媒成分4
とが分散混在して担持された触媒担体5よりなる。この
触媒担体5は、排気管1に一体的に形成された排気ガス
浄化装置Sのケーシング6内に設けられている。
上記NOx吸着材3の製造方法としては、例えば13.
6g秤量したCuO粉末と、例えば34゜6g秤量した
BaCO3粉末とをボールミルに混合した後、1000
℃(600℃〜1000℃)で焼成して結晶化(酸化物
の形にする)する。その後、粉砕し、バインダー(アル
ミナスラリー)を10g加えて850℃で5時間焼成し
てNOx吸着材3が作られる。この場合、完成品の複合
酸化物CuO:BaOの比率はに1となるように:i8
整する。
一方、還元触媒成分4の製造方法としては、Si/AI
比が40となるように混合されたシリカゾルとアルミナ
ゾルとの混合物60部に、ゼオライト(St/AI比は
40)粉末100部及び水60部を加えて充分撹拌し、
硝酸アルミニウム溶液でpHを3〜6とし、ウォッシュ
コート用スラリーをバインダーとして調整しておく。そ
して、コージェライト製モノリス状ハニカム担体を水に
浸漬し、余分な水を吹き払った後、上記ウォッシュコー
ト用スラリー(バインダー)に浸漬し、取出した後余分
なスラリーを圧縮空気で吹き払い、80℃で20分乾燥
させ、さらにこれを600℃で1時間電気炉中で焼成す
る。これにより得られた焼成体を0.02mol/1程
度の低濃度酢酸銅水溶液中に24時間浸漬し、イオン交
換操作を数回繰返して行って担持した後、150’Cで
2時間乾燥してイオン交換率14396の銅イオン交換
ゼオライト(還元触媒成分4)が作られる。この場合、
第6図に示すように、イオン交換率143%の銅イオン
交換ゼオライトにより分解された図中Aで示すNoは、
温度変化に応じて、図中Bで示すN2、図中Cで示す。
2および図中Cで示すN、Oにそれぞれ分解される。ま
た、イオン交換操作を数回繰返して行うことにより浄化
率が高められる。尚、第6図は1439i5交換Cu−
Z触媒上でのNoの接触分解を示す図である。
そして、触媒担体5の混在方法としては゛、■固形のベ
レット状の NOx@着材3;50ccと、 固形のペレット状の 還元触媒成分4;50ccとを、 同一容器内で混合して混在体とする。
■ハニカム状に成形する場合(+)、 ハニカム体の壁面に、 粘性のある液状にしたNOx吸着材3を最初の第1層と
して先ずコートし、 粘性のある液状にした還元触媒成分4を次の第2層とし
てコートすることにより混在体とする。
■ハニカム状に成形する場合Ci)、 粘性のある液状にしたNOxmFi材3と、粘性のある
液状にした還元触媒成分4とを同一容器内で混合して混
合スラリーを作り、ハニカム体の壁面に、 上記混合スラリーをコートすることにより混在体とする
また、テスト条件は、 SV(テストガスの空間速度) −500〜1000 (h″″1) NO−500ppm       で行う。
したがって、エンジンの吸気管l途中の排気ガス浄化装
置S(ケーシング6)内に設けられた触媒2、つまりN
Ox吸着材3および還元触媒成分4が分散混在して担持
されてなる触媒担体5により、NOx吸着材3および還
元触媒成分4の単位当りの熱容量が小さくなり、NOx
吸着材3および還元触媒成分4への排気ガス温度の伝達
が均一に且つ迅速になされる。この結果、排気ガス浄化
装置S内におけるNOx吸着材3と還元触媒成分4の温
度格差を可及的に小さくすることができる。
また、第2図で説明したように、N0xeH材3と還元
触媒成分4とが分散混在して担持されてなる触媒担体5
の所定時間における上流端から下流端までの間の温度分
布を示す温度分布曲線Tが、NOx吸着材3および還元
触媒成分4への排気ガス温度の伝達を均一に且つ迅速に
行うことから1本で描かれ、この温度分布曲線TI:基
づいて、該温度分布曲線Tの温度が400℃以上となる
触媒担体位置では、図中αで示すようにNOx吸む材3
によるNOxの吸着がなされず離脱を最も活発に行う一
方、図中βで示すように還元触媒成分4によりNOxを
N、、O,およびN20などに大量に分解しNOx分解
性能を最も活発化させ、時間の経過に伴って温度分布曲
線αが高温側に移行するに従い、温度分布曲線Tの温度
が350℃〜400℃となる触媒担体位置、および35
0℃以下となる触媒担体位置を高温側に推移させて、最
終的に温度分布曲線Tの温度が400℃以上となる触媒
担体位置まで近付けることが行われる。これにより、触
媒担体5による浄化後のNoxR度が図中7で示すよう
な特性となり、NOx吸着材3と還元触媒成分4との3
50℃に到達するまでの温度差によりN2,02および
N20などに分解し切れなかったNOxの濃度が可及的
に小さな値となり、よって排気ガス浄化装置Sの浄化性
能を向上させることができる。
尚、第2図中、δは浄化前のNOx濃度を示す。
(変形例) 第3図は上記実施例の変形例を示し、この変形例は、触
媒担体5の他に還元触媒成分よりなる担体を別途に設け
たものである。尚、上記実施例と同一の部分については
同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
すなわち、本例では、排気ガス浄化装置S内における触
媒担体5の直下流側に上記実施例で説明した製造方法に
よる還元触媒成分4のみを担持した還元触媒担体10を
設けており、触媒2は、触媒担体5および還元触媒担体
1oよりなる。
この場合、触媒担体5によりN、、O,およびN、Oに
分解し切れなかったNOxが、その触媒担体5直下流側
における還元触媒担体1oでN2゜02およびN、Oに
確実に分解されることになり、よって排気ガス浄化装置
Sの浄化性能をさらに向上させることができる。
(第2実施例) 第4図は本発明の第2実施例を示し、この実施例は、デ
ィーゼルエンジンの排気管に排気ガス浄化装置を適用し
たものである。尚、上記実施例と同一の部分については
同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
すなわち、本例では、排気管1゛途中に触媒2′が介在
された排気ガス浄化装置S゛は、該排気ガス浄化装fS
−内における触媒担体5−の直上流側に、排気ガス中に
含まれるカーボンを酸化させる酸化触媒11が設けられ
ている。
この酸化触媒11は、公知のウオール・フロー・タイプ
のD−P−F (ディーゼル・パティキュレート・フィ
ルター)であって、その上流側に設けられたヒータ12
によって、排気ガス浄化装置S゛内に排出された排気ガ
ス中のカーボンを一旦加熱して一部酸化させた後、残り
のカーボンを酸化触媒11により酸化させるようにして
いる。
上記酸化触媒11の製造方法としては、アルミナ100
部と市販の硝酸アルミニウム水溶液14部とを水および
硝酸と共にボールミリングすることによりウォッシュコ
ートスラリーを生成させる。
そして、断面積1in’当り約400の流路を含む0.
659のコーディエライトの上下流端が交!Lに仕切ら
れたハニカム体13(一体性担体)を上記ウォッシュコ
ートスラリー中に浸漬する。次いで、圧縮空気でハニカ
ム体13のセル内の過剰液を吹き飛ばし、このハニカム
体13を乾燥させて遊離の水を除去する。さらに、70
0℃で1峙間焼成し、焼成したハニカム体13上に約5
0μmのアルミナをコートして作る。この場合、酸化触
媒11により残りのカーボンが酸化されてCO。
に変換され、排気ガス中のパティキュレートによる。触
媒担体5′への目詰まりなどの弊害を防止している。
また、本例においても、排気ガス浄化装置s′内におけ
る触媒担体5−の直下流側に上記実施例で説明した製造
方法による還元触媒成分4′のみを担持してなる還元触
媒担体10−を設けており、触媒2−は、酸化触媒]1
.触媒担体5゛および還元触媒担体10′よりなる。
したがって、この実施例では、触媒担体5゛の直上流側
に設けた酸化触媒11によりカーボンをCO2に変換し
つつ、触媒担体5′へのパティキュレートによる弊害を
防止するとともに、触媒担体5゛によりN、、O,およ
びN、Oに分解し切れなかったNOxを還元触媒担体1
0゛(還元触媒成分4′)でN、、O,およびN、0に
確実に分解してディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
S−としての浄化性能を効果的に向上させている。
尚、本発明は上記各側に限定されるものではなく、その
他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記各側では、排気管1途中の排気ガス浄化装
置11fs (S−)のケーシング2(2−)内に触媒
担体5(5′)を設けたが、エンジンの排気系に触媒担
体を設けることによって排気ガス浄化装置が構成される
ようにしても良い。
(発明の効果) 以上の如く、本発明におけるエンジンの排気ガス浄化装
置によれば、エンジンの吸気系におけるNOx吸着材お
よび還元触媒成分を分散混在した触媒担体により、NO
x吸着材および還元触媒成分の単位当りの熱容量が小さ
くなってNOx吸着材および還元触媒成分への排気ガス
温度の伝達を均−且つ迅速にし、排気ガス浄化装置内に
おけるNOx吸着材と還元触媒成分の温度格差を可及的
に小さくすることができる。しかも、時間の経過に伴い
、触媒担体下流側の温度が高温になるに従って各温度域
における触媒担体位置を高温側に推移させて最終的に還
元触媒成分が最も分解性能を発揮する触媒担体位置まで
近付けることによって、NOx@着材と還元触媒成分と
の所定温度に到達するまでの温度差によりN、およびO
!などに分解し切れなかったNOxの濃度は可及的に小
さな値となり、よって排気ガス浄化装置の浄化性能を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る排気ガス浄化装置の縦断
側面図である。また、第2図ないし第6図は変形例を示
し、第2図は触媒担体の所定の温度分布状態時における
NOx@着材および還元触媒成分の特性を示す説明図、
第3図および第4図はそれぞれ第1図相当図、第5図は
BaO−CuOの温度に対する吸着特性図、第6図はN
Oの温度に対する分解特性図である。 2.2゛・・・触媒 3.3゛・・・NOx@着材 4.4−・・・還元触媒成分 5.5′・・・触媒担体 S、S−・・・排気ガス浄化装置 2″・・触媒 3−・・・NOx吸看材 4′・・・還元触媒成分 5′・・・触媒担体 S′・・・排気ガス浄化装置 上慨鳩 第 図 第 図 丁5糺鳩 第 図 第 図 逼J%(”C) 第5 図 11戸【 ぐC) 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気系に触媒が介在されたエンジンの
    排気ガス浄化装置であって、上記触媒は、触媒担体に、
    所定温度以下でNOxを吸着するNOx吸着材と、ゼオ
    ライトに遷移金属をイオン交換担持してなり上記所定温
    度付近でNOx分解性能を有する還元触媒成分とが分散
    混在して担持されてなることを特徴とするエンジンの排
    気ガス浄化装置。
JP2261099A 1990-09-28 1990-09-28 エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3014733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261099A JP3014733B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261099A JP3014733B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141218A true JPH04141218A (ja) 1992-05-14
JP3014733B2 JP3014733B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=17357070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261099A Expired - Fee Related JP3014733B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014733B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746989A (en) * 1995-08-14 1998-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying exhaust gas of a diesel engine
JP2001286725A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Meidensha Corp 排ガス処理方法及びその装置
JP2003536012A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップを包含するディーゼル排気機構

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904535D0 (en) 1989-02-28 1989-04-12 Barcrest Ltd Automatic picture taking machine
US7209585B2 (en) 2001-06-14 2007-04-24 Sony Corporation Picture image generation and printed material production apparatus, and a method thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH01168311A (ja) * 1987-12-22 1989-07-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター
JPH03202157A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化用触媒
JPH0418916A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物の除去方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH01168311A (ja) * 1987-12-22 1989-07-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター
JPH03202157A (ja) * 1989-12-27 1991-09-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気ガス浄化用触媒
JPH0418916A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 窒素酸化物の除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746989A (en) * 1995-08-14 1998-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying exhaust gas of a diesel engine
JP2001286725A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Meidensha Corp 排ガス処理方法及びその装置
JP2003536012A (ja) * 2000-06-06 2003-12-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー NOxトラップを包含するディーゼル排気機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014733B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2308596B1 (en) Cu/zeolite SCR catalyst for NOx reduction in exhaust gases and manufacture method thereof
JP7107937B2 (ja) NOx吸着体触媒
JP2016101581A (ja) 多領域触媒構成物
CN109759035B (zh) NOx吸附剂及其制备方法和应用
CN103316709A (zh) 氮氧化物去除用催化剂和使用该催化剂的氮氧化物去除方法
JP3479980B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP2773428B2 (ja) 排気ガス浄化方法
KR20080077163A (ko) 배기가스정화장치
EP1166854B1 (en) Exhaust gas purifing catalyst and method for purifying exhaust gas
JPH0568877A (ja) 炭化水素吸着材
JP2529739B2 (ja) 排気ガス浄化触媒および方法
JP3046051B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP5987855B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CA2146244A1 (en) Method and apparatus for treating an engine exhaust gas stream
JP3282344B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH04141218A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法
JP3498410B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3219480B2 (ja) 排気ガス処理方法及び触媒
JP3407901B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、該触媒の製造方法、および排気ガス浄化方法
JPH04293519A (ja) 排気ガス浄化用装置
JP3287873B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3325604B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3414808B2 (ja) 排気ガス中の炭化水素吸着剤
JP3321831B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2005186002A (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees