JPH01168311A - 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター - Google Patents

可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター

Info

Publication number
JPH01168311A
JPH01168311A JP62324824A JP32482487A JPH01168311A JP H01168311 A JPH01168311 A JP H01168311A JP 62324824 A JP62324824 A JP 62324824A JP 32482487 A JP32482487 A JP 32482487A JP H01168311 A JPH01168311 A JP H01168311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
passages
alumina
zeolite
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62324824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114902B2 (ja
Inventor
Hideaki Muraki
村木 秀昭
Shiro Kondo
近藤 四郎
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32482487A priority Critical patent/JPH07114902B2/ja
Publication of JPH01168311A publication Critical patent/JPH01168311A/ja
Publication of JPH07114902B2 publication Critical patent/JPH07114902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関、特に自動車の排気ガス中に含まれる
カーボン等の可燃性微粒子並びに窒素酸化物を同時に除
去するためのフィルターに関する。
〔従来技術] ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるカーボン等
の可燃性微粒子を除去するために、排気系にフィルター
を用いることは公知である。しかし、このフィルターに
は、長時間の使用により可燃性微粒子が堆積し目詰まり
を起こし、圧力損失を生ずる。
そこで、従来はこの欠点を解消するものとして。
フィルターの微粒子補足部位にニクロム線ヒータ或いは
発熱金属層を組み合わせて通電加熱するように構成した
フィルターが提案されている(特開昭58−74121
)。また、上記補足部位に燃料を噴射して燃料の燃焼熱
により可燃性微粒子を加熱したり、高圧電極を設けて火
花放電により加熱する提案もなされている。これらは、
上記加熱により可燃性微粒子を焼却し、目詰まりを防ぐ
ものである。また、バナジン酸銀触媒を担持したフィル
ター(特開昭58−84042)、更には酸化リチウム
、塩化銅、アルカリ金属を有する五酸化バナジウム、リ
チウム、ナトリウム、カリウムまたはセリウムのバナジ
ン酸塩、またはカリウムまたは銀の過レニウム酸塩から
選んだ1種または2種以上を担持したフィルター(特開
昭59−49825)が提案されている。
一方、上記排気ガス中には上記可燃性微粒子の外に窒素
酸化物(NOx)も含有されており、該窒素酸化物を除
去するための努力もなされている。
〔解決すべき問題点〕
しかしながら、これら従来技術はいずれも、可燃性微粒
子又は窒素酸化物をそれぞれ単独に除去することについ
ては、その効果を発揮するが2可燃性徴粒子と窒素酸化
物の両者を同時に除去することができない。
また、可燃性微粒子除去用のフィルターと、窒素酸化物
除去用の触媒コンバーターとを用い、これらに排気ガス
を順次送入して可燃性微粒子と窒素酸化物とをそれぞれ
除去することも提案されている(特公昭62−4105
4)。
しかし、かかる手段は、フィルターと触媒コンバータの
2つの装置を必要とし、コンパクト化。
軽量化を進めている自動車技術にとっては好ましいこと
ではない。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので。
排気ガス中の可燃性微粒子及び窒素酸化物を同時に除去
することができるフィルターを提供しようとするもので
ある。
〔問題点の解決手段〕
本発明は、排気ガスの流入側から流出側に向かって濾過
壁により区切られた多数の通路を有すると共に、該通路
はその流出側を閉塞した送入通路とその流入側を閉塞し
た排出通路とからなり、送入通路は少なくとも1つの排
出通路上上記濾過壁を共有し、かつ該濾過壁は送入通路
から排出通路に排気ガスが通過する通孔を有してなり、
また上記送入通路側の濾過壁には銅とアルミナからなる
触媒成分を、一方上記排出通路側のアルミナ濾過壁には
銅とゼオライトとからなる触媒成分をそれぞれ担持して
なることを特徴とする可燃性微粒子並びに窒素酸化物を
除去するためのフィルターにある。
本発明にかかるフィルターは、まず送入通路と排出通路
とが排気ガスの流入側から流出側に向がって設けた多数
の濾過壁によって区画されている。
即ち、このフィルターはその軸方向に沿った多数の通路
を有する筒状体である。そして、送入通路は少なくとも
1つの排出通路と上記濾過壁を共有している。つまり、
送入通路に入った排気ガスが必ず濾過壁を通って排出通
路に出る構造となっている。そのため、この濾過壁は、
排気ガスが通過する通孔を有している。なお、該通孔に
は、可燃性微粒子が補足されることもある。
しかして、上記送入通路と排出通路との形成は。
実施例の第1〜第3図に示すごとく、まず多数の通路を
有する筒状体を作り、その通路の一方側を。
例えばいわゆる市松模様となるように1個置きに閉塞す
る。次いで、他側において、上記閉塞をしなかった通路
を閉塞する。これにより、一方何において閉塞しなかっ
た通路が送入通路となり、他方側において閉塞しなかっ
た通路が排出通路となる。
また、上記濾過壁は本発明のフィルターの骨格とも言う
べきもので、コーディエライト、アルミナ、アルミナ・
シリカ等のセラミックス粉末焼結体などにより構成する
。しかして、かかる濾過壁は小さい通孔を有しており、
後述するごとく送入通路側の触媒成分でまだ除去されて
いない可燃性微粒子の多くを補足し、該触媒成分によっ
て若干の時間を要して除去される。上記通孔としては。
0.1〜50μmとすることが好ましい。0.1μm未
満では、可燃性微粒子による目詰まりが大きく、また5
0μmを越えると可燃性微粒子を補足し難く、また窒素
酸化物の除去(浄化)効果も低下する。
次に、上記送入通路側の濾過壁には銅とアルミナからな
る触媒成分を担持する。ここにアルミナは、粉末状態の
ものを用い、これを上記濾過壁に付着させる。そして、
該アルミナ粉末の層に上記銅(Cu)を含浸させること
により、銅とアルミナからなる触媒成分を担持させる。
上記アルミナ粉末の平均粒径は4〜10μmとすること
が好ましい。また、このCuとアルミナからなる触媒成
分の担持はフィルター12に対して1〜50g/lとす
ることが好ましい、Cuの含浸は、後述する銅−ゼオラ
イド触媒成分の担持におけるCuの含浸と同時に行うこ
とができる。また、上記銅は。
金属銅又は酸化銅(Cub)の状態いずれでも良い。
また、上記濾過壁において、その排出通路側にはCuと
ゼオライトとからなる触媒成分を担持する。このCuは
9上記と同様である。該触媒成分の構成は、Cuをゼオ
ライトにイオン交換担持すること等により行う、また、
このCuとゼオライトとからなる触媒成分の担持は、上
記濾過壁によって構成されるフィルター1tに対して5
〜300g/2とすることが好ましい。
また、Cuと共に用いるゼオライトは、沸石とも呼ばれ
、化学組成は長石類または准長石頻に類似し、一般式W
m Zn O2n Hs Hz O(ここに。
WはNa、Ca、に、Ba又はSr、ZはSi+Al(
Si :Al>1)、sは一定しない〕で示される含水
珪酸塩である。
しかして、該触媒成分は、ゼオライトとCuとを混合す
ること或いはゼオライトにCuをイオン交換担持するこ
と等により調製する。このイオン交換担持は、実施例に
も示すごとく、酢酸銅、硝酸銅等の銅水溶液中にゼオラ
イト層を漬浸、乾燥することなどにより行う、これによ
り、ゼオライト中のNa或いはアルカリなどの元素がC
uとイオン交換する。また、このときのイオン交換率は
50ないし100%とすることが好ましい。50%未満
では7本発明の効果が得られ難いからである。ここに、
Cuのイオン交換率とは、−価のCUがゼオライト中の
Na或いはアルカリ等の元素と交換した量をいう。
更に、濾過壁土に該触媒成分を担持する方法としては9
例えばまず濾過壁土にゼオライト粉末の多孔質体層をコ
ーティングし、その後、これらを上記のごとく酢酸銅等
の銅水溶液中に漬浸しCuをイオン交換担持することな
どにより行う。
なお2本発明のフィルターは200〜800°Cにおい
て用いることが好ましい。また、フィルターへ導入する
排気ガスの空間速度としては、GH5■0〜10万/時
とすることが好ましい。
また9本発明のフィルターにおいては、可燃性微粒子の
燃焼除去は、主としてCuとアルミナとの存在により低
温で行うことができるので、フィルターの周囲などに特
に燃焼加熱用の加熱器を設ける必要はない。しかし、必
要に応じて、かかる加熱器を設けることもできる。
〔作用及び効果〕
本発明においては、触媒成分として送入通路側に銅(C
u)とアルミナを、排出通路側にCuとゼオライトとを
設けているので、排気ガス中の可燃性微粒子を低温にお
いて燃焼除去することができると共に、上記触媒成分に
より排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を高能率で除去
することができる。
即ち、上記可燃性微粒子の除去は、排気ガスの熱と排気
ガス中の酸素とによる自然発火により。
燃焼することにより行う。そして、このときの燃焼温度
は350°C程度の低温においても行うことができる。
これは上記のごとく、主としてCuとアルミナとからな
る触媒成分によって促進される。
またNOxの除去は、主として排気ガス中の炭化水素と
NOxとを反応させて、N、、Co□。
HzO等の成分に分解することにより行われる。
しかして、このNOx除去反応は主としてCuとゼオラ
イトとからなる触媒成分によって促進される。
しかして、上記2種類の同時除去は、排気ガスが先ず送
入通路の濾過壁においてCuとアルミナとの触媒成分と
接触することにより可燃性微粒子を、そして排気ガスが
濾過壁を通過して排出通路側の濾過壁におけるC uと
ゼオライトとの触媒成分と接触することによりNOxを
除去することにより行われる。
したがって2本発明によれば、排気ガス中の可燃性微粒
子及び窒素酸化物を同時に除去することができる。また
、その除去は350°C程度という低温において可能で
ある。また、そのために、従来のごとく可燃性微粒子及
び窒素酸化物をそれぞれ除去するための2個の除去装置
を必要とせず。
装置がコンパクト、軽量となる。
また2可燃性徴粒子の除去は前記のごとく排気ガス中の
酸素と反応(燃焼)させることにより行うものであるた
め、その反応雰囲気は酸素過剰下である。一方、窒素酸
化物の除去は2周知のごとく還元反応であるため、かか
る酸素過剰下では充分に行われないのが普通である。し
かるに2本発明は酸素過剰下における可燃性微粒子と窒
素酸化物の同時除去を達成するものであり、注目すべき
ものである。
〔実施例〕
コーディエライト製フィルター担体の濾過壁に。
その送入通路側にCuとアルミナの触媒成分を。
その排出通路側にCuとゼオライトの触媒成分を担持し
たフィルターを作製し1次いで該フィルターにディーゼ
ルエンジンの排気ガスを送入して。
可燃性微粒子及び窒素酸化物の除去テストを行った。ま
た1比較フイルターについても同様のテストを行った。
即ち、まず上記フィルターの構造について説明すれば、
第1図ないし第3図に示すごとく、上記フィルター1は
軸方向に沿って多数の送入通路2と排出通路3とを交互
に有するものである。該フィルター1は、軸方向に沿う
多数の濾過壁10によって多数の通路を設け、その通路
の排気ガス流入側Aにおいて、第1図に示すごとく、市
松模様にその通路の入口を一個置きに壁31により閉塞
する。また、フィルターの排気ガス流出側Bにおいて、
上記流入側Aにおいて閉塞しなかった通路の出口を壁2
2により閉塞する。これにより、流出側Bを閉塞した通
路が送入通路2を形成し、流入側Aを閉塞した通路が排
出通路3を形成する。
したがって、送入通路2は流入側Aに送入口21を存し
、流出側Bには壁22を有する通路となる。
一方、排出通路3は流入側Aには壁31を有し。
流出側Bには排出口32を有する。そして、上記フィル
ター1はその濾過壁10において、その送入通路2側に
おいてはCuとアルミナからなる触媒成分5を、また排
出通路3側においてはCuとゼオライトからなる触媒成
分6を担持してなる。
しかして、流入側Aよりフィルター1に送られる排気ガ
ス4は、送入口21よりフィルター1の送入通路2内に
入り、濾過壁10を通過して排出通路3内に送出され、
排出口32より浄化ガス41として排出される。排気ガ
ス40の可燃性微粒子は、送入通路2側の触媒成分5に
より、また窒素酸化物は排出通路3例の触媒成分6によ
り、それぞれ前記のごとく除去される。
また、前記フィルター担体はコーディエライト粉末を成
形、焼結することにより作製した一体型基材(担体)で
、その軸方向に直角方向の断面における断面積tin”
当り、約200の通路を有する。また、該フィルター担
体の濾過壁の通孔は平均孔径30μmである。また、該
フィルター担体は直径110mmで、その体積は1.3
1である。
次に、上記フィルター担体上に触媒成分を担持する方法
につき説明する。即ち、まず平均粒径10μmのゼオラ
イト粉末100部とシリカゾル80部とを水及び硝酸と
共にボールミリングし、ウォッシュコートスラリーを生
成させた。そして。
このスラリーを上記排出通路のみに投入し、投入側から
出口側に遠心力がかかるよう遠心力をかけた。次いで9
乾燥して遊離の水を除去し、その後500°Cで1時間
焼成し、フィルター担体の排出通路側の濾過壁土に厚み
約50μmのゼオライト多孔質層をコーティングした。
また、平均粒径5μmのγアルミナ粉末を用い。
これをスラリー状にして、上記と同様にして送入通路側
のみに投入し、乾燥し、送入通路側の濾過壁土に厚み約
50μmのアルミナ多孔質層をコーティングした。
次に、上記フィルター担体を0.02mol/lの酢酸
銅水溶液に24時間漬浸し、乾燥後、5oo’cで1時
間焼成して、ゼオライトに対してCUをイオン交換担持
した。その際のCuのイオン交換率は89%であった。
また、上記浸漬により送入通路側のアルミナ層にもCu
を担持した。ここに、Cuはアルミナに対して5%(重
量比)担持されていた。なお、フィルター担体11に対
するCuの担持量は20g/l−であった。
この本発明にかかるフィルターを、試料Nα1とする。
また、比較のために上記ゼオライトの代わりにγアルミ
ナをコートし、その他は上記と同様の。
つまり送入通路、排出通路の触媒成分が共にCuとアル
ミナとからなる比較フィルター(試料kC1)を作製し
た。また、上記本発明にかかるフィルター(Nα1)に
おいて濾過壁の両面にγ−アルミナ粉末のみをコーティ
ングしCuは担持していない比較フィルター(試料kc
2)も作製した。
次に、上記フィルターをディーゼルエンジンの排気ガス
気流中に取り付け、可燃性微粒子と窒素酸化物(NOx
)の除去効果につき試験した。なお、可燃性微粒子の燃
焼温度の低下効果は5時間後の圧力損失の増加率で評価
した。すなわち、可燃性微粒子が低温度で燃焼しなけれ
ばフィルターに堆積し、目詰まりを起こし、圧力損失が
太き(なるため、この評価法を用いた。
上記ディーゼルエンジンとしては、4気筒の噴射型エン
ジン、行程室容積1600cc、出力40kw、回転数
250Orpm、負荷5kgf−mのものを用いた。な
お、試験時におけるフィルター内の温度は約300’C
,また空間速度GH3Vは3万/時であった。
測定の結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 第1表より明らかなように、圧力損失増加率に関しては
1本発明にかかるフィルター(Nαl)は比較フィルタ
ーNllClよりは若干、またkc2フィルターに比し
ては、極めて低く、低温度において可燃性微粒子を効果
よく燃焼除去していることが分かる。また、NOxに関
しても1本発明のフィルター(Flat)は比較フィル
ター(NaC1,C2)に比して極めて高い浄化率(除
去率)を示していることが分かる。
上記のごとく本発明は、可燃性微粒子及びN。
Xの同時除去に優れた効果を発揮することが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は3本発明の実施例にかかるフィル
ターを示し、第1図はその斜視図、第2図は要部断面図
、第3図は一部欠さい側面図である。 110.フィルター、   10.、、濾過壁。 210.送入通路、      3.、、排出通路。 488.排気ガス。 5・・・Cuとアルミナからなる触媒成分。 6・・・Cuとゼオライトからなる触媒成分。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気ガスの流入側から流出側に向かって濾過壁に
    より区切られた多数の通路を有すると共に、該通路はそ
    の流出側を閉塞した送入通路とその流入側を閉塞した排
    出通路とからなり、送入通路は少なくとも1つの排出通
    路と上記濾過壁を共有し、かつ該濾過壁は送入通路から
    排出通路に排気ガスが通過する通孔を有してなり、また
    上記送入通路側の濾過壁には銅とアルミナからなる触媒
    成分を、一方上記排出通路側のアルミナ濾過壁には銅と
    ゼオライトとからなる触媒成分をそれぞれ担持してなる
    ことを特徴とする可燃性微粒子並びに窒素酸化物を除去
    するためのフィルター。
  2. (2)銅は、ゼオライトにイオン交換担持されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のフィルタ
    ー。
  3. (3)銅のイオン交換率は50〜100%であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のフィルター。
JP32482487A 1987-12-22 1987-12-22 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター Expired - Lifetime JPH07114902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32482487A JPH07114902B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32482487A JPH07114902B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168311A true JPH01168311A (ja) 1989-07-03
JPH07114902B2 JPH07114902B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=18170085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32482487A Expired - Lifetime JPH07114902B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114902B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347419A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Sakai Chem Ind Co Ltd パーティキュレート除去用触媒フィルタ
US5032156A (en) * 1988-11-01 1991-07-16 Sulzer Brothers Limited Device for performing a sorption process
JPH0472413A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Hino Motors Ltd 逆洗型パティキュレート・フィルタ
JPH04141218A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法
US5348922A (en) * 1990-05-02 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Seibu Giken Gas adsorbing element and method for forming same
JP2002276337A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005334801A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
WO2013145316A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JPWO2013145316A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JP2016002534A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
EP3040122A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-06 Otsuka Chemical Co., Ltd. Exhaust gas purification filter and exhaust gas purification apparatus
WO2018181100A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大塚化学株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449828B2 (ja) * 2005-06-06 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用フィルター
JP4775273B2 (ja) * 2007-01-19 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用フィルター
JP2008188511A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032156A (en) * 1988-11-01 1991-07-16 Sulzer Brothers Limited Device for performing a sorption process
JPH0347419A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Sakai Chem Ind Co Ltd パーティキュレート除去用触媒フィルタ
USRE41314E1 (en) * 1990-05-02 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Seibu Giken Gas adsorbing element and method for forming same
US5348922A (en) * 1990-05-02 1994-09-20 Kabushiki Kaisha Seibu Giken Gas adsorbing element and method for forming same
JPH0472413A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Hino Motors Ltd 逆洗型パティキュレート・フィルタ
JPH04141218A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置及びその製造方法
JP2002276337A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4604374B2 (ja) * 2001-03-15 2011-01-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1952884A4 (en) * 2004-05-28 2011-04-06 Cataler Corp CATALYST FOR EXHAUST GAS CLEANING
US7759290B2 (en) 2004-05-28 2010-07-20 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
EP1952884A1 (en) * 2004-05-28 2008-08-06 Cataler Corporation Catalyst for exhaust-gas purification
JP2005334801A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
WO2013145316A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JPWO2013145316A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
US9486728B2 (en) 2012-03-30 2016-11-08 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb filter and production method for honeycomb filter
EP3040122A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-06 Otsuka Chemical Co., Ltd. Exhaust gas purification filter and exhaust gas purification apparatus
EP3040122A4 (en) * 2013-08-30 2017-03-29 Otsuka Chemical Co., Ltd. Exhaust gas purification filter and exhaust gas purification apparatus
JP2016002534A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
WO2018181100A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 大塚化学株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114902B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01151706A (ja) 可燃性微粒子と窒素酸化物を除去するための触媒及びフィルター
US4515758A (en) Process and catalyst for the reduction of the ignition temperature of diesel soot filtered out of the exhaust gas of diesel engines
JP3113662B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒体
EP1679119B1 (en) Method of production of a filter catalyst for exhaust gas purification of a diesel engine
US5340548A (en) Exhaust gas cleaner and method of cleaning exhaust gas
JP4144898B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
EP1368107B1 (en) A catalyzed diesel particulate matter exhaust filter
JPH01168311A (ja) 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター
JP2006272288A (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JP2010269205A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4715032B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化フィルタ
JP2004058013A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2004330118A (ja) 排ガス浄化用フィルタ
JP2011011195A (ja) パティキュレート燃焼触媒
JPH0768178A (ja) ディーゼル車両の粒子状物質除去用触媒体及びその製造方法
JP3874246B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
JP4218559B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH0440235A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2002159859A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3871197B2 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2580721B2 (ja) パティキュレート捕集用フィルタ
JPH0249913A (ja) パティキュレート捕集用フィルタ
JPS627448A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製法
JP2004243189A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH10280950A (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒