JP2016002534A - 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016002534A
JP2016002534A JP2014125975A JP2014125975A JP2016002534A JP 2016002534 A JP2016002534 A JP 2016002534A JP 2014125975 A JP2014125975 A JP 2014125975A JP 2014125975 A JP2014125975 A JP 2014125975A JP 2016002534 A JP2016002534 A JP 2016002534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
partition wall
exhaust gas
gas
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014125975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315194B2 (ja
Inventor
山本 敏生
Toshio Yamamoto
敏生 山本
寿幸 田中
Toshiyuki Tanaka
寿幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2014125975A priority Critical patent/JP6315194B2/ja
Publication of JP2016002534A publication Critical patent/JP2016002534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315194B2 publication Critical patent/JP6315194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】NOx及び粒子状物質(PM)の浄化性能を有する排ガス浄化用触媒の提供。
【解決手段】排ガスの流入面11と、排出面12とを有する排ガス浄化用触媒1であって、一端が流入面11に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路13と、一端が排出面12に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路14とを有し、ガス流入通路13に流入した排ガスが多孔性隔壁21を通過してガス流出通路14から排出されるフィルタ基体2と、ガス流入通路13の開口端側の隔壁の表面に担持されたNOx浄化触媒からなる第1の触媒層3と、ガス流入通路13の封止端側の隔壁の表面に担持されたPM酸化触媒からなる第2の触媒層4と、ガス流出通路14の封止端側及び開口端側の隔壁の表面に担持されたNOx浄化触媒からなる第3の触媒層5及び第4の触媒層6と、を備えている排ガス浄化用触媒1。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法に関する。
内燃機関から排出されるガスには、燃焼により生じた粒子状物質(PM:Particulate Matter)やオイル中の添加剤等からなるアッシュ(Ash)等の有害物質が含まれている。このような有害物質の中でも粒子状物質は動植物に悪影響を及ぼす大気汚染物質として知られている。そのため、内燃機関より排出される排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するために、浄化フィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が用いられている。
このような浄化フィルタとしては、特開2002−188435号公報(特許文献1)には、ディーゼルエンジンの排ガスに含まれる微粒子の捕捉・燃焼及びNOxの吸蔵・還元を行う排ガス浄化フィルタであって、隔壁により形成された複数のセルを有し該セルの一端側と他端側とが交互に目封じされたモノリス担体と、該モノリス担体に担持された触媒成分及びNOx吸蔵材とからなり、前記排ガスの流入側では酸化能が大きく、流出側ではNOx浄化能が大きいことを特徴とする排ガス浄化フィルタが開示されている。しかしながら、近年は、排ガス浄化用触媒に対する要求特性が益々高まっており、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒が求められるようになってきた。
特開2002−188435号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置されて用いられるDPF等のフィルタ基体のガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に粒子状物質酸化触媒、ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)にNO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒、ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)にNOx浄化触媒、ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)にNOx浄化触媒がそれぞれ担持されている排ガス浄化用触媒とすることにより、驚くべきことに十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒は、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置され、排ガスが流入する側の流入面と、浄化ガスが排出される側の排出面とを有する排ガス浄化用触媒であって、
一端が前記流入面に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路と、一端が前記排出面に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路とが、多孔性隔壁により画成されて並設されており、前記ガス流入通路に流入した排ガスが前記隔壁を通過して前記ガス流出通路から排出されるウォールスルー型のフィルタ基体と、
前記ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)に担持されかつNO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒からなる第1の触媒層と、
前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に担持されかつ粒子状物質酸化触媒からなる第2の触媒層と、
前記ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)に担持されかつNOx浄化触媒からなる第3の触媒層と、
前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)に担持されかつNOx浄化触媒からなる第4の触媒層と、
を備えていることを特徴とするものである。
本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記粒子状物質酸化触媒の粒子状物質酸化能が、前記NOx浄化触媒の粒子状物質酸化能よりも高く、かつ、前記NOx浄化触媒のNOx浄化能が、前記粒子状物質酸化触媒のNOx浄化能よりも高いことが好ましい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記粒子状物質酸化触媒が、銀が酸化セリウムに担持された又は複合化した粒子状物質酸化触媒であり、前記NO酸化触媒が、白金が酸化アルミニウムに担持されたNO酸化触媒であり、かつ、前記NOx浄化触媒が、NOx吸蔵還元触媒及び/又はNOx選択還元触媒である、ことが好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法は、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置され、排ガスが流入する側の流入面と、浄化ガスが排出される側の排出面とを有する排ガス浄化用触媒の製造方法であって、
一端が前記流入面に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路と、一端が前記排出面に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路とが、多孔性隔壁により画成されて並設されており、前記ガス流入通路に流入した排ガスが前記隔壁を通過して前記ガス流出通路から排出されるウォールスルー型のフィルタ基体を準備する工程と、
前記ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)に、NO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒の前駆体である第1の触媒スラリーを担持せしめる工程と、
前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に、粒子状物質酸化触媒の前駆体である第2の触媒スラリーを担持せしめる工程と、
前記ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)に、NOx浄化触媒の前駆体である第3の触媒スラリーを担持せしめる工程と、
前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)に、NOx浄化触媒の前駆体である第4の触媒スラリーを担持せしめる工程と、
前記触媒スラリーを担持せしめたフィルタ基体に熱処理を施すことにより、上記本発明の排ガス浄化用触媒を得る工程と、
を含むことを特徴とする製造方法である。
本発明の排ガス浄化方法は、上記本発明の排ガス浄化用触媒を用い、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスを前記排ガス浄化用触媒のガス流入通路から流入して前記ガス流出通路から浄化ガスを排出することを特徴とする排ガス浄化方法である。
なお、本発明の排ガス浄化用触媒によって、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒とすることが可能となる理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、先ず、本発明においては、ウォールスルー型のフィルタ基体のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)に第1の触媒層を形成している。このような第1の触媒層は、NO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒からなるものであるため、前記フィルタ基体のガス流入通路の開口端側に流入する排ガスや前記第1の隔壁表面及びその近傍の粒子状物質(PM)の酸化除去、NOをNOに酸化する反応、又は、窒素酸化物(NOx)の浄化をすることが可能となる。
また、本発明においては、前記フィルタ基体のガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に第2の触媒層を形成している。このような第2の触媒層は粒子状物質酸化触媒からなるものであるため、十分に高い粒子状物質浄化性能を発揮させることができる。すなわち、DPF等のフィルタをNOxと粒子状物質とを含有する排ガスの浄化に用いた場合、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)は、ガス流入通路側の隔壁の表面(特に、第2の隔壁表面)に堆積し易くなるが、このような粒子状物質酸化触媒を第2の隔壁表面に担持することにより、粒子状物質酸化触媒の活性種をPMとの接触界面に配置することができるため、PMとの接触性が向上し、より高いPM酸化除去性能を発揮させることが可能となる。
更に、本発明においては、前記フィルタ基体のガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)に第3の触媒層、及び、前記フィルタ基体のガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)に第4の触媒層を形成している。このような第3の触媒層及び第4の触媒層はNOx浄化触媒からなるものであるため、NOxの浄化をすることが可能となる。
このように本発明においては、前記フィルタ基体の前記隔壁の特定箇所にそれぞれ分けて配置した第1の触媒層、第2の触媒層、第3の触媒層及び第4の触媒層の相互作用により、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する触媒を提供することが可能になるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法を提供することが可能となる。
本発明の排ガス浄化用触媒の好適な一実施形態の一部の縦断面を模式的に示す概略縦断面図である。 本発明の排ガス浄化用触媒の好適な一実施形態におけるフィルタ基材の一部の縦断面を模式的に示す概略縦断面図である。 実施例1の排ガス浄化用触媒の製造における触媒スラリーの圧入手段を模式的に示す概略縦断面図である。 実施例1及び比較例1〜3で得られた排ガス浄化用触媒のNOx浄化率及び完全酸化率を示すグラフである。 実施例2及び比較例4〜5で得られた排ガス浄化用触媒のNOx浄化率及び完全酸化率を示すグラフである。 実施例3及び比較例6〜7で得られた排ガス浄化用触媒のNOx浄化率及び完全酸化率を示すグラフである。 実施例4及び比較例8〜9で得られた排ガス浄化用触媒のNOx浄化率及び完全酸化率を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の排ガス浄化用触媒は、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置され、排ガスが流入する側の流入面と、浄化ガスが排出される側の排出面とを有する排ガス浄化用触媒であって、一端が前記流入面に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路と、一端が前記排出面に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路とが、多孔性隔壁により画成されて並設されており、前記ガス流入通路に流入した排ガスが前記隔壁を通過して前記ガス流出通路から排出されるウォールスルー型のフィルタ基体と、
前記ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)に担持されかつNO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒からなる第1の触媒層と、
前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に担持されかつ粒子状物質酸化触媒からなる第2の触媒層と、
前記ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)に担持されかつNOx浄化触媒からなる第3の触媒層と、
前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)に担持されかつNOx浄化触媒からなる第4の触媒層と、を備えるものである。このような排ガス浄化用触媒とすることにより、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒を提供することができる。
(フィルタ基体)
本発明の排ガス浄化用触媒におけるフィルタ基体は、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置され、排ガスが流入する側の流入面と、浄化ガスが排出される側の排出面とを有する排ガス浄化用触媒を構成するフィルタ基体であって、一端が前記流入面に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路と、一端が前記排出面に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路とが、多孔性隔壁により画成されて並設されており、前記ガス流入通路に流入した排ガスが前記隔壁を通過して前記ガス流出通路から排出されるウォールスルー型のフィルタ基体である。
このようなフィルタ基体としては、特に制限されないが、ウォールスルー型(ウォールスルー構造)のハニカム形状(ガス通路の軸方向に直交する方向の断面形状が四角や六角等の多角形状、円形状、楕円形状等の種々の断面形状のものを含む)のものが好ましく、例えば、前記ガス流入通路と前記ガス流出通路とが多孔性隔壁により画成されて並設されるようにハニカム状に成形することで得られるハニカム状セラミックスフィルタや高密度ハニカム等のモノリス担体基材からなるモノリスセラミックスフィルタ等を好適に用いることができる。なお、「ハニカム形状」とは、前記フィルタ基体において、ガス流入通路とガス流出通路とが交互に多孔性隔壁により画成されて並設されており、このようなガス流入通路及びガス流出通路が互いに略平行となるように多孔性隔壁により形成された構造である。なお、ガス流入通路及びガス流出通路のガス通路の軸方向に直交する方向の断面形状は、四角や六角等の多角形状、円形状、楕円形状等の種々の断面形状のものを含むが、四角や六角等の多角形状であることが好ましい。また、このようなフィルタ基体は、ガス流入通路側の開口端部及びガス流出通路側の開口端部におけるガス通路の軸方向に直交する方向の断面形状が、市松模様状に交互に封止された構造であることがより好ましい。
また、このようなフィルタのフィルタ基体の材質としては、特に制限されないが、例えば、コージェライト、炭化ケイ素、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の多孔質セラミックスフィルタ材料を好適に用いることができる。この中でも、強度やコストの観点から、コージェライト、炭化ケイ素であることがより好ましい。
更に、このようなフィルタ基体の隔壁の厚さとしては、特に制限されないが、例えば、隔壁の厚さが100〜400μmであることが好ましく、200〜300μmであることがより好ましい。このような隔壁の厚さが前記下限未満では、フィルタの強度が低下する傾向にあり、他方、前記隔壁の厚さが前記上限を超えると、排ガス等が通過する際の圧力損出が大きくなる傾向にある。また、フィルタ基体の細孔径(気孔径)や細孔率(気孔率)としては、前記隔壁が排ガス中の粒子状物質(PM)を濾過する濾過材として機能する範囲内で、適宜設定される。例えば、前記隔壁の平均細孔径(気孔径)は、5〜60μmであることが好ましく、15〜40μmであることがより好ましい。このような平均細孔径(気孔径)が前記下限未満では、隔壁自体による圧力損失が大きくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、隔壁の強度が十分でなくなる傾向にあり、また、PMの捕集効率が低下する傾向にある。また、フィルタ基体の細孔率(気孔率)は、40〜80%であることが好ましく、50〜75%であることがより好ましい。このような細孔率(気孔率)が前記下限未満では、細孔(気孔)表面積が不足し、排ガス浄化性能やPM補足性能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、フィルタの強度が低下し不十分となる傾向にある。
図1は、本発明の排ガス浄化用触媒の好適な一実施形態の一部の縦断面を模式的に示す概略縦断面図である。また、図2は、本発明の排ガス浄化用触媒の好適な一実施形態におけるフィルタ基材の一部の縦断面を模式的に示す概略縦断面図である。
図1及び図2に示すように、排ガス浄化用触媒1は、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置され、排ガスが流入する側の流入面11と、浄化ガスが排出される側の排出面12とを有する排ガス浄化用触媒1であって、フィルタ基体2と、第1の触媒層3と、第2の触媒層4と、第3の触媒層5、第4の触媒層6とからなる。フィルタ基体2は、一端が前記流入面11に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路13と、一端が前記排出面12に開口しかつ他端が前記流入面側で封止部22により封止されているガス流出通路14とが、多孔性隔壁21により画成されて並設されており、前記ガス流入通路13に流入した排ガスが前記隔壁21を通過して前記ガス流出通路14から排出されるウォールスルー型のフィルタである。なお、ガス流入通路13及びガス流出通路14が互いに略平行となるように形成されたハニカム構造(ガス通路の軸方向に直交する方向の断面形状が四角や六角等の多角形状)を有している。また、図1に示すように、フィルタ基体2の流入面11側(上流側)から流入した粒子状物質(PM)を含む排ガスは、ガス流入通路13内を流入面11側から排出面側(封止端側、下流側)に向かって流れる過程でフィルタ基体2の多孔性隔壁21を通過し、この際、排ガス中に含まれる粒子状物質(PM)は多孔性隔壁21を通過できず、多孔性隔壁21表面のガス流入通路13に接する露出面及び/又は多孔性隔壁21の内部の細孔内の表面に付着し又は捕集されて除去され、粒子状物質(PM)が除去された排気ガスは、ガス流出通路14内を流入面側(封止端側)から排出面12へと流れフィルタ基体2の外へ排出される。
また、図2に示すように、ガス流入通路13及びガス流出通路14の多孔性隔壁21の表面(ガス流入通路又はガス流出通路に接する面)には、ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)A、ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)B、ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)C、及び、ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)Dが形成されている。
このような第1の隔壁表面A及び第2の隔壁表面Bの長さ(排ガスの流れ方向の長さ、すなわち、ガス流入通路に平行な方向の長さ)及び深さ(排ガスの流れ方向に垂直な方向の長さ、すなわち、ガス流入通路に垂直な方向の長さ)は、特に制限されないが、ガス流入通路の隔壁の表面の長さをL1、第1の隔壁表面Aの長さをLA、第2の隔壁表面Bの長さをLBとしたときに、LA>LB、LA=LB、LA<LBのいずれであってもよく、また、第1の隔壁表面Aと第2の隔壁表面Bが連続していても、両者に間隙があっても、若干重なっていてもよい。また、第1の隔壁表面Aの長さLAは、LA:LBとなり得る領域の最小15%であることが好ましく、20〜80%の範囲内であることが好ましい。このような第1の隔壁表面Aの長さLAが、前記下限未満ではNOxの浄化能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えるとPM酸化除去性能が低下する傾向にある。
また、第3の隔壁表面C及び第4の隔壁表面Dの長さ(排ガスの流れ方向の長さ、すなわち、ガス流出通路に平行な方向の長さ)及び深さ(排ガスの流れ方向に垂直な方向の長さ、すなわち、ガス流出通路に垂直な方向の長さ)は、特に制限されないが、ガス流出通路の隔壁の表面の長さをL2、第3の隔壁表面Cの長さをLC、第4の隔壁表面Dの長さをLDとしたときに、LC>LD、LC=LD、LC<LDのいずれであってもよく、また、第3の隔壁表面Cと第4の隔壁表面Dが連続していても両者に間隙があっても、若干重なっていてもよい。また、第3の隔壁表面Cの長さLCは、LC:LDとなり得る領域の最小5%であることが好ましく、10〜90%の範囲内であることが好ましい。このような第3の隔壁表面Cの長さLCが、前記下限未満では第3の触媒の効果が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると第4の触媒の効果が低下する傾向にある。
(第1の触媒層)
本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)に担持されかつNO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒からなる第1の触媒層を備えている。このような第1の触媒層は、NO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒からなる触媒層であること以外は特に制限されないが、このような第1の触媒層は、前記第1の隔壁表面の露出面(ガス流入通路に接する面)及び前記第1の隔壁表面の多孔性隔壁の内部の細孔内の表面に形成することが好ましい。また、このような第1の触媒層の形成範囲は、前記第1の隔壁表面Aの70〜100%の範囲に形成されていることが好ましく、80〜100%の範囲であることがより好ましい。このような触媒層の形成範囲が前記下限未満では、第1の触媒層の添加による効果が得られない傾向にある。なお、このような第1の触媒層の形成範囲は、ガス流入通路の多孔性隔壁表面の20〜80%の範囲に形成されていることが好ましい。更に、このような第1の触媒層の深さは、特に制限されないが、隔壁の厚さの1/4〜3/4の範囲内であることが好ましく、1/3〜2/3がより好ましい。このような第1の触媒層の深さが前記下限未満では、第1の触媒層の添加による効果が得られない傾向にあり、他方、上限を超えると、第3の触媒層と重なり圧損が上昇する傾向にある。
このような第1の触媒層におけるNO酸化触媒としては、排ガス中のNO(一酸化炭素)を酸化できるNO酸化触媒であればよく、特に限定されないが、例えば、多孔質酸化物担体と、該担体に担持された貴金属とを備えており、排ガス中のNOをNOに効率良く酸化することができるNO酸化触媒が好適に用いられる。このような多孔質酸化物担体を構成する金属酸化物としては、特に限定されないが、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、セリア、セリア−アルミナ固溶体、セリア−チタニア固溶体、セリア−ジルコニア固溶体、ジルコニア−チタニア固溶体、シリカ−アルミナ固溶体、ゼオライト等を挙げることができる。また、多孔質酸化物担体は、一種の金属酸化物を単独で、或いは二種以上の金属酸化物を組み合わせ、あるいは複合酸化物として用いることができる。このような多孔質酸化物担体の量も特に限定されないが、フィルタ基体1リットル(L)当たり10〜100gの範囲であることが好ましい。また、貴金属としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)が挙げられる。これらの中でも、NOの酸化活性が高いという観点からPtが特に好ましい。このような貴金属の担持量も特に限定されないが、フィルタ基体1リットル(L)当たり0.5〜5gの範囲であることが好ましい。更に、多孔質酸化物担体にV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mo、Ag、In等の金属を担持してもよい。
また、このような第1の触媒層におけるNOx浄化触媒としては、排ガス中のNOxを浄化できるNOx浄化触媒であればよく、特に限定されないが、例えば、第3の触媒層において後述するNOx浄化触媒を用いることができる。
(第2の触媒層)
本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に担持されかつ粒子状物質酸化触媒(PM酸化触媒)からなる第2の触媒層を備えている。このような第2の触媒層は、粒子状物質酸化触媒からなる触媒層であること以外は特に制限されないが、このような第2の触媒層は、前記第2の隔壁表面の露出面(ガス流入通路に接する面)及び前記第2の隔壁表面の多孔性隔壁の内部の細孔内の表面に形成することが好ましい。また、このような第2の触媒層の形成範囲は、前記第2の隔壁表面Bの70〜100%の範囲に形成されていることが好ましく、80〜100%の範囲であることがより好ましい。このような触媒層の形成範囲が前記下限未満では、第2の触媒層の添加による効果が得られない傾向にある。なお、このような第2の触媒層の形成範囲は、ガス流入通路の多孔性隔壁表面の20〜80%の範囲に形成されていることが好ましい。更に、このような第2の触媒層の深さは、特に制限されないが、隔壁の厚さの1/4〜3/4の範囲内であることが好ましく、1/3〜2/3がより好ましい。このような第2の触媒層の深さが前記下限未満では、第2の触媒層の添加による効果が得られない傾向にあり、他方、上限を超えると、第4の触媒層と重なり圧損が上昇する傾向にある。また、第2の触媒層は、前記第1の触媒層と隔てて(触媒層を担持していない部分を置いて)設けてもよいが、前記第1の触媒層に続いて連続的に設けることが好ましい。このようにすることにより、より多くの触媒をコートでき、性能が向上する傾向にある。
このような第2の触媒層における粒子状物質酸化触媒(PM酸化触媒)としては、粒子状物質(PM;Particulate Matter)を酸化することができる触媒であればよく、特に制限されないが、例えば、フィルタに捕集された粒子状物質を比較的低温から酸化(燃焼)除去することができるPM酸化触媒であることが好ましい。
このようなPM酸化触媒としては、酸化セリウム(CeO、セリア)、酸化ジルコニウム(ZrO、ジルコニア)、酸化アルミニウム(Al、アルミナ)、或いはこれらの2種又は3種からなる複合酸化物に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属又は銀(Ag)を担持したものが好ましい。更に、例えば、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、ランタン(La)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)等の希土類元素、鉄(Fe)等の遷移金属等の一種以上を添加してもよい。
なお、このようなPM酸化触媒としては、酸化セリウム(セリア)を含む酸化物又は複合酸化物に、活性種である銀(Ag)を担持したもの、又はAgとCeOを複合化したものであることがより好ましい。活性種としての銀(Ag)を担持することにより比較的低温より粒子状物質(PM)を燃焼できる傾向にあり、酸化物又は複合酸化物として酸化セリウム(セリア)を含むものを用いることにより、活性な酸素を放出することによってPMの酸化除去を促進するとともに、銀(Ag)の凝集及び揮発を抑制することができPM酸化触媒の耐熱性を向上する傾向にある。また、酸化セリウム(セリア)を含む酸化物又は複合酸化物に銀(Ag)を担持することにより、再生初期のPMの燃焼速度を速くでき、また、フィルタの再生にかかる時間を短縮できる傾向にある。なお、DPF等のフィルタをNOxと粒子状物質とを含有する排ガスの浄化に用いた場合、排ガスに含まれる粒子状物質(PM)は、ガス流入通路側の隔壁の表面(特に、第2の隔壁表面)に堆積し易くなるが、このようなPM酸化触媒を第2の隔壁表面に担持することにより、活性種である銀(Ag)をPMとの接触界面に配置することができるため、PMとの接触性を向上することができ、PM酸化除去性能を向上させるとともに、より低温から酸化除去することができる。また、このようなPM酸化触媒は、より少量のPM酸化触媒でPMを効率的に燃焼することができるため、PM酸化触媒量を低減することができる。したがって、PM酸化触媒のコート量を必要最小限に抑えられることから、NOx浄化触媒等のコート量が確保され、高いNOx浄化性能が得られることになる。更に、PMは、このようなPM酸化触媒の近傍に堆積し、PMとPM酸化触媒との互いの距離が近いことからPM燃焼効率が向上し、完全酸化が進行することになる。例えば、PM酸化触媒をコートしないDPF等に堆積したPMの再生処理を行った場合にはCOの生成量が多いことが知られているが、本発明のようにPM酸化触媒からなる第2の触媒層を形成することにより、PMが自燃して生成するCOをCOに酸化することが可能となり、PMの燃焼温度を低下させることが可能となる。更に、このようなPM酸化触媒においては、ランタン(La)、ネオジム(Nd)等のセリウム(Ce)以外の希土類元素や、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)及び珪素(Si)からなる群から選択される少なくとも一種の添加成分を更に含有していることが特に好ましい。このような添加成分を含有することにより、PM酸化触媒のセリア微粒子における酸素活性種の移動度を高めるとともにセリア粒子の粗大化をより有効に防止することができ、PMの酸化除去をより促進し、PM酸化触媒の耐熱性をより向上する傾向にある。更に、前記PM酸化触媒は、Ag及びPdがセリア及びジルコニアに担持されたPM酸化触媒であることがより好ましい。
また、このような第2の触媒層におけるPM酸化触媒の担持量は、特に限定されないが、内燃機関等の排気特性や所望の浄化性能等に応じて適宜設定され、例えば、フィルタ基体1リットル(L)当たり10〜100gの範囲であることが好ましい。
(第3の触媒層)
本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)に担持されかつNOx浄化触媒からなる第3の触媒層を備えている。このような第3の触媒層は、NOx浄化触媒からなる触媒層であること以外は特に制限されないが、このような第3の触媒層は、前記第3の隔壁表面の露出面(ガス流出通路に接する面)及び前記第3の隔壁表面の多孔性隔壁の内部の細孔内の表面に形成することが好ましい。また、このような第3の触媒層の形成範囲は、前記第3の隔壁表面Cの70〜100%の範囲に形成されていることが好ましく、80〜100%の範囲であることがより好ましい。このような触媒層の形成範囲が前記下限未満では、第3の触媒層の添加による効果が得られない傾向にある。なお、このような第3の触媒層の形成範囲は、ガス流出通路の多孔性隔壁表面の20〜80%の範囲に形成されていることが好ましい。更に、このような第3の触媒層の深さは、特に制限されないが、隔壁の厚さの1/4〜3/4の範囲内であることが好ましく、1/3〜2/3がより好ましい。このような第3の触媒層の深さが前記下限未満では、第3の触媒層の添加による効果が得られない傾向にあり、他方、上限を超えると、第1の触媒層と重なり圧損が上昇する傾向にある。
このような第3の触媒層におけるNOx浄化触媒としては、排ガス中のNOx浄化することができる触媒であればよく、特に制限されないが、例えば、NOx吸蔵還元触媒、NOx選択還元触媒等が挙げられる。
このような第3の触媒層におけるNOx吸蔵還元触媒(NSR触媒:NOx Strage Reduction catalysts)としては、低温時又は空燃比がリーン状態のとき等にNOxを吸蔵し、高温時又は一定間隔でリッチスパイクを行ったとき(排ガスを燃料リッチにしたとき)等に吸蔵したNOxをNに還元することにより排ガス中のNOxを浄化できる触媒であればよく、特に限定されないが、例えば、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)等の金属酸化物に、触媒成分としての白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属と、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属及びランタン(La)、イットリウム(Y)等の希土類元素からなる群から選択される少なくとも一種から成るNOx吸蔵成分と、が担持されているNOx吸蔵還元触媒であることが好ましい。また、このような第3の触媒層におけるNOx吸蔵還元触媒の担持量は、特に限定されないが、エンジンの排気特性や所望の浄化スペック等に応じて適宜設定され、例えば、フィルタ基体1リットル(L)当たり10〜100gの範囲であることが好ましい。
また、このような第3の触媒層におけるNOx選択還元触媒(SCR触媒:Selective Catalytic Reduction catalysts)としては、NOxを還元成分と選択的に反応させて浄化できる触媒であればよく、特に限定されないが、例えば、(a)ゼオライト又はアルミナ(Al)等に、銅、コバルト、ニッケル、鉄、ガリウム、ランタン、セリウム、亜鉛、チタン、カルシウム、バリウム及び銀からなる群から選択される少なくとも一種が担持され、更に必要に応じて、白金、イリジウム、パラジウム及びロジウムからなる群から選択される少なくとも一種の貴金属が担持されているNOx選択還元触媒、(b)セリア(CeO)、チタニア(TiO)等の金属酸化物に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)及び鉄(Fe)からなる群から選択される少なくとも一種の金属又はこれらの酸化物、更に、必要により、銅(Cu)、クロム(Cr)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)からなる群から選択される少なくとも一種の金属が担持されているNOx選択還元触媒、等が挙げられる。
なお、このような上記(a)のNOx選択還元触媒としては、ゼオライトに銅(Cu)又は鉄(Fe)が担持されたNOx選択還元触媒であることが好ましく、シリカアルミノリン酸ゼオライト等のゼオライトに銅(Cu)が担持されたNOx選択還元触媒であることがより好ましい。このようなNOx選択還元触媒は、高いNOx浄化活性を有しており、高温域においても十分なNOx浄化活性を発揮する傾向にある。更に、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、スズ(Sn)及びチタン(Ti)からなる群から選択される少なくとも一種の添加金属を含有していることが好ましい。また、上記(b)のNOx選択還元触媒としてはセリア(CeO)にタングステン(W)又はモリブデン(Mo)が担持されたNOx選択還元触媒であることが好ましく、セリア(CeO)にタングステン(W)が担持されたNOx選択還元触媒であることがより好ましい。このようなNOx選択還元触媒は、高いNOx浄化活性及び高耐熱性を有しており、低温域においても十分なNOx浄化活性を発揮する傾向にある。
また、このような第3の触媒層におけるNOx選択還元触媒の担持量は、特に限定されないが、内燃機関等の排気特性や所望の浄化性能等に応じて適宜設定され、例えば、フィルタ基体1リットル(L)当たり10〜100gの範囲であることが好ましい。
(第4の触媒層)
本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)に担持されかつNOx浄化触媒からなる第4の触媒層を備えている。このような第4の触媒層は、NOx浄化触媒からなる触媒層であること以外は特に制限されないが、このような第4の触媒層は、前記第4の隔壁表面の露出面(ガス流出通路に接する面)及び前記第4の隔壁表面の多孔性隔壁の内部の細孔内の表面に形成することが好ましい。また、このような第4の触媒層の形成範囲は、前記第4の隔壁表面Dの70〜100%の範囲に形成されていることが好ましく、80〜100%の範囲であることがより好ましい。このような触媒層の形成範囲が前記下限未満では、第4の触媒層の添加による効果が得られない傾向にある。なお、このような第4の触媒層の形成範囲は、ガス流出通路の多孔性隔壁表面の20〜80%の範囲に形成されていることが好ましい。また、第4の触媒層として前記第3の触媒層と同じNOx浄化触媒を用いる場合は、第4の触媒層及び第3の触媒層の形成範囲は、ガス流出通路の多孔性隔壁表面の80〜100%の範囲に形成されていることが好ましい。更に、このような第4の触媒層の深さは、特に制限されないが、隔壁の厚さの1/4〜3/4の範囲内であることが好ましく、1/3〜2/3がより好ましい。このような第4の触媒層の深さが前記下限未満では、第4の触媒層の添加による効果が得られない傾向にあり、他方、上限を超えると、第2の触媒層と重なり圧損が上昇する傾向にある。
また、第4の触媒層は、前記第3の触媒層と隔てて(触媒層を担持していない部分を置いて)設けてもよいが、前記第3の触媒層に続いて連続的に設けることが好ましい。このようにすることにより、より多くの触媒をコートでき、性能が向上する傾向にある。更に、第4の触媒層は、前記第3の触媒層と同じNOx浄化触媒を用いてもよく、異なるものを用いることもできる。
このような第4の触媒層におけるNOx浄化触媒としては、排ガス中のNOx浄化することができる触媒であればよく、特に制限されないが、例えば、NOx吸蔵還元触媒、NOx選択還元触媒等が挙げられる。このような第4の触媒層におけるNOx吸蔵還元触媒及びNOx選択還元触媒としては、特に限定されないが、例えば、第3の触媒層において説明したNOx浄化触媒を用いることができる。
また、このような第4の触媒層におけるNOx選択還元触媒の担持量は、特に限定されないが、内燃機関等の排気特性や所望の浄化性能等に応じて適宜設定され、例えば、フィルタ基体1リットル(L)当たり10〜100gの範囲であることが好ましい。
(排ガス浄化用触媒)
本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記粒子状物質酸化触媒の粒子状物質酸化能が、前記NOx浄化触媒の粒子状物質酸化能よりも高く、かつ、前記NOx浄化触媒のNOx浄化能が、前記粒子状物質酸化触媒のNOx浄化能よりも高いことが好ましい。これより、より十分に高度な粒子状物質浄化性能を有し、かつ、より十分に高度なNOx浄化性能を併せ持つ排ガス浄化用触媒を提供することができる。なお、このような排ガス浄化用触媒における前記粒子状物質酸化触媒の粒子状物質酸化能が、前記NOx浄化触媒の粒子状物質酸化能よりも低い場合には、PMの燃焼が促進されず、堆積したPMにより圧損が上昇する傾向になる。また、前記NOx浄化触媒のNOx浄化能が、前記粒子状物質酸化触媒のNOx浄化能よりも低い場合には、NOx還元が進行せず、十分なNOx浄化能が得られない傾向になる。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記粒子状物質酸化触媒が、銀が酸化セリウムに担持された又は複合化した粒子状物質酸化触媒であり、前記NO酸化触媒が、白金が酸化アルミニウムに担持されたNO酸化触媒であり、かつ、前記NOx浄化触媒が、NOx吸蔵還元触媒及び/又はNOx選択還元触媒であることが好ましい。これより、より十分に高度な粒子状物質浄化性能を有し、かつ、より十分に高度なNOx浄化性能を併せ持つ排ガス浄化用触媒を提供することができる。
更に、本発明の排ガス浄化用触媒においては、フィルタ基体の細孔率(気孔率)が、触媒が担持された状態で、40〜80%であることが好ましく、50〜75%であることがより好ましい。このような細孔率(気孔率)が前記下限未満では、細孔(気孔)表面積が不足し、排ガス浄化性能やPM補足性能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、フィルタの強度が低下し不十分となる傾向にある。また、フィルタ基体の多孔性隔壁の平均細孔径(気孔径)は、触媒が担持された状態で、5〜60μmであることが好ましく、15〜40μmであることがより好ましい。このような平均細孔径(気孔径)が前記下限未満では、多孔性隔壁圧力損失が大きくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、多孔性隔壁の強度が十分でなくなる傾向にあり、また、PMの捕集効率が低下する傾向にある。
[排ガス浄化用触媒の製造方法]
次に、本発明のガス浄化用触媒の製造方法を説明する。本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法は、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置され、排ガスが流入する側の流入面と、浄化ガスが排出される側の排出面とを有する排ガス浄化用触媒の製造方法であって、
一端が前記流入面に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路と、一端が前記排出面に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路とが、多孔性隔壁により画成されて並設されており、前記ガス流入通路に流入した排ガスが前記隔壁を通過して前記ガス流出通路から排出されるウォールスルー型のフィルタ基体を準備する工程(フィルタ基体準備工程)と、
前記ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)に、NO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒の前駆体である第1の触媒スラリーを担持せしめる工程(第1の触媒スラリー担持工程)と、
前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に、粒子状物質酸化触媒の前駆体である第2の触媒スラリーを担持せしめる工程(第2の触媒スラリー担持工程)と、
前記ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)に、NOx浄化触媒の前駆体である第3の触媒スラリーを担持せしめる工程(第3の触媒スラリー担持工程)と、
前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)に、NOx浄化触媒の前駆体である第4の触媒スラリーを担持せしめる工程(第4の触媒スラリー担持工程)と、
前記触媒スラリーを担持せしめたフィルタ基体に熱処理を施すことにより、上記本発明の排ガス浄化用触媒を得る工程(焼成工程)と、を含むことを特徴とする製造方法である。このような方法により、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する本発明の排ガス浄化用触媒を製造することができる。
(フィルタ基体準備工程)
本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法においては、まず、一端が前記流入面に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路と、一端が前記排出面に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路とが、多孔性隔壁により画成されて並設されており、前記ガス流入通路に流入した排ガスが前記隔壁を通過して前記ガス流出通路から排出されるウォールスルー型のフィルタ基体を準備する(フィルタ基体準備工程)。
このような本発明の製造方法にかかるフィルタ基体準備工程において用いるフィルタ基体としては、特に制限されないが、例えば、市販のウォールスルー型ハニカム形状セラミックフィルタを用いることができ、公知のセラミックフィルタの製造方法を適宜採用して得ることもできる。なお、このようなフィルタ基体は、上記本発明の排ガス浄化用触媒において説明したものと同様のものを用いることができる。
(第1の触媒スラリー担持工程、第2の触媒スラリー担持工程、第3の触媒スラリー担持工程及び第4の触媒スラリー担持工程)
次に、前記準備したフィルタ基体に、前記ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)にNO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒の前駆体である第1の触媒スラリーを担持せしめ(第1の触媒スラリー担持工程)、前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に粒子状物質酸化触媒の前駆体である第2の触媒スラリーを担持せしめ(第2の触媒スラリー担持工程)、前記ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)にNOx浄化触媒の前駆体である第3の触媒スラリーを担持せしめ(第3の触媒スラリー担持工程)、前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)にNOx浄化触媒の前駆体である第4の触媒スラリーを担持せしめる(第4の触媒スラリー担持工程)。このような触媒スラリーを担持せしめる順番は、特に制限されないが、形成する第1の触媒層、第2の触媒層、第3の触媒層及び第4の触媒層の触媒の種類、担持方法(手段)や担持量等の条件等により、触媒スラリーの担持順番が適宜決定される。また、前記第1の触媒スラリー担持工程、第2の触媒スラリー担持工程、第3の触媒スラリー担持工程及び第4の触媒スラリー担持工程を施した後に、触媒スラリーをコートしたフィルタ基材を乾燥させることが好ましい。また、上記の触媒スラリー担持及び乾燥の操作は、コートした触媒スラリーの量が、所定量の触媒量となるまで繰り返し行うことが好ましい。更に、このような触媒スラリー担持工程において用いる触媒スラリーとしては、特に限定されず、例えば、公知の製造方法を適宜採用して得ることができる。
また、前記フィルタ基体の隔壁に触媒スラリーを担持せしめる方法としては、特に限定されないが、例えば、触媒スラリーを圧入手段により圧入する方法、触媒スラリーに浸漬させて吸入せしめコートする方法(浸漬法)、ウォッシュコート法、等が挙げられる。
このような触媒スラリーを担持せしめる方法としては、触媒スラリーを圧入手段により圧入する方法であることが好ましい。特に、第2の触媒スラリー担持工程において、前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に粒子状物質酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを担持せしめる方法としては、このような触媒スラリーを圧入手段により圧入する方法を用いることが特に好ましい。
このような触媒スラリーを圧入手段により圧入する方法としては、特に限定されず、例えば、シリンジ(圧入手段)を使用した触媒成分含有液状体(触媒スラリー)圧入装置を用いて触媒スラリーを圧入する方法、液ポンプやチューブポンプ等の圧入手段を用いて触媒スラリーを圧入する方法、等が挙げられる。この中でも、シリンジを使用した触媒スラリー圧入装置を用いて触媒スラリーを圧入する方法であることが特に好ましい。このような方法により、前記フィルタ基体の隔壁の所望の箇所(部位)に、触媒層を形成する触媒スラリーを、所望の量だけ確実にコートすることができる。例えば、ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)となる隔壁の所定の箇所に、粒子状物質酸化触媒からなる第2の触媒層を形成する触媒スラリーを、所望の量だけ確実にコートすることができる。
また、触媒スラリーに浸漬させて吸入せしめコートする方法としては、特に限定されず、例えば、フィルタ基材を所定位置まで触媒スラリー(触媒成分含有液状体)中に浸漬させて毛管現象により隔壁の表面及び細孔(気孔)内に触媒スラリーを吸入せしめるようにして触媒スラリーを所定の箇所に所望の量を塗布(コート)する。具体的には、先ず、前記フィルタ基体の一方の開口端部(流出面又は流入面)を樹脂フィルム等で覆い、他方の開口端部(流入面又は流出面)から空気が抜けないようにする。次に、予め準備した触媒スラリー中にフィルタ基体の所望の部分のみ(例えば、フィルタ基体のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)のみ、又は前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)のみ、等)を浸漬させる。このとき、前記フィルタ基体の軸方向が鉛直方向に平行となるようにして、フィルタ基体をスラリー中に浸漬させる。なお、必要により、超音波をかけながら浸漬処理を施す。所定時間が経過した後、フィルタ基体を引き上げて余分なスラリーを除去し、乾燥させる。このような操作は、所定量の触媒スラリーが担持されるまで繰り返し行う。これにより、フィルタ基体の所望の部分に所定量の触媒スラリー(乾燥物)が担持された触媒スラリー乾燥物層が形成される。
(焼成工程)
次いで、前記触媒スラリーを担持せしめたフィルタ基体に熱処理を施すことにより、上記本発明の排ガス浄化用触媒を得る(焼成工程)。
このような焼成工程においては、前記触媒層を形成する触媒スラリーを担持せしめたフィルタ基体を200〜700℃の範囲内の温度で焼成せしめることが好ましい。前記焼成温度が、前記下限未満では、触媒成分が基材に強く付着しない傾向にあり、他方、前記上限を超えると、触媒成分が粒成長するなど変質が生じる傾向になる。なお、このような焼成温度は、付着性の確保と作業効率という観点から、200〜600℃の範囲内の温度であることがより好ましい。また、焼成(加熱)時間としては、前記焼成温度により異なるものであるため一概には言えないが、0.5〜10時間であることが好ましく、1〜5時間であることがより好ましい。更に、このような焼成工程における雰囲気としては、特に制限されないが、大気中又は不活性雰囲気中であることが好ましい。
以上、本発明の排ガス浄化用触媒の製造方法の好適な実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではない。
[排ガス浄化方法]
次に、本発明の排ガス浄化方法について説明する。本発明の排ガス浄化方法は、上記本発明の排ガス浄化用触媒を用い、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスを前記排ガス浄化用触媒のガス流入通路から流入して前記ガス流出通路から浄化ガスを排出することを特徴とする方法である。
このような本発明の排ガス浄化方法において、前記排ガス浄化用触媒に排ガスを流入せしめる方法としては、特に制限されず、公知の方法を適宜採用することができ、例えば、内燃機関から排出されるガスが流通する排ガス管内に上記本発明にかかる排ガス浄化用触媒を配置することにより、排ガス浄化用触媒に対して内燃機関から排出されたNOxと粒子状物質とを含有する排ガスをガス流入通路に流入せしめる方法を採用してもよい。
なお、本発明の排ガス浄化用触媒は、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有するものであるため、このような前記本発明の排ガス浄化用触媒に、例えば、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガスを接触させることで、十分に高い粒子状物質浄化性能及び十分に高いNOx浄化性能を発揮させることが可能となる。このような観点から、本発明の排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法は、例えば、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出されるようなNOxと粒子状物質とを含有する排ガス中の粒子状物質及びNOxを浄化するための方法等として好適に採用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(調製例1)
<PM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーの調製>
先ず、50.46gのCe(NO・6HOと、5.59gのLa(NOと、29.62gのAgNOとを120mLの水で溶解せしめた硝酸塩溶液([仕込み量の比(モル比)]Ce:Ag:La=90:135:10)を調製した。次に、25質量%のアンモニア水38.21gを水100gに希釈したアンモニア水を調製した。次いで、上記アンモニア水に対して撹拌しながら前記硝酸塩溶液を投入し(逆沈殿)、10分間撹拌を継続した後、水の存在下、閉鎖系において2気圧の条件下にて120℃に加熱して2時間の凝集処理を行い、凝集体前駆体(La添加CeO−Ag前駆体)を調製した。
次に、上述の逆沈殿、凝集処理後の沈殿(凝集体前駆体)を遠心分離により回収した後、回収された凝集体に対して水を加えることによって15質量%濃度のPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを調製した。なお、このようなスラリーの粒度分布を測定したところ、平均粒子径が0.1μmの凝集体が安定に分散していた。
(調製例2)
<NOx浄化触媒(1)の前駆体である触媒スラリーの調製>
先ず、ゼオライト粉末(東ソー社製、「ZSM−5粉末」、Si/Al比が23、比表面積300m/g)を酢酸銅を溶解した水溶液(銅6質量%含有)に投入し、ビーカ中で30℃の温度条件で24時間攪拌し、銅イオンによるイオン交換を行った。その後濾過、洗浄、蒸発乾固後500℃の温度条件で1時間焼成することにより銅イオン交換ZSM−5(Cu/ZSM−5触媒粉末)を調製した。
次に、このCu/ZSM−5触媒粉末100重量部を、シリカゾル(シリカ20重量%)40重量部、イオン交換水140重量部に投入し、アトライター(湿式粉砕)を用いて混合・粉砕して、Cu/ZSM−5(9質量%)、シリカゾル(1質量%)のNOx浄化触媒(1)の前駆体である触媒スラリーを調製した。なお、このようなスラリーの粒度分布を測定したところ、平均粒子径が1.5μmの凝集体が安定に分散していた。
(調製例3)
<NO酸化触媒の前駆体である触媒スラリーの調製>
先ず、アルミナ粉末(γ−Al、グレース社製、平均粒径:7.3μm)に対し、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液の所定量を含浸させ、蒸発・乾固後、500℃の温度条件で3時間焼成することによりPt担持アルミナ粉末を調製した。Ptの担持量は、担体粉末100gに対して1gであった。次に、得られたPt担持アルミナ粉末100重量部と、18%硝酸アルミニウム400重量部と、イオン交換水50重量部を混合することにより、NO酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを調製した。なお、前記スラリー中のPt/Alは20質量%であった。また、このようなスラリーの粒度分布を測定したところ、平均粒子径が4.0μmの凝集体が安定に分散していた。
(調製例4)
<NOx浄化触媒(2)の前駆体である触媒スラリーの調製>
先ず、CeO粉末(比表面積138m/g)15gをイオン交換水100mlに懸濁させ、そこへWO含有量が12.6質量%となるように所定量のメタタングステン酸アンモニウム[(NH(H1240)]を投入し、90℃の温度条件で加熱攪拌して水分を蒸発させてタングステン担持セリア(W/CeO)の凝固物を得た後、大気中、500℃の温度条件で3時間焼成することによりタングステン担持セリアを調製した。
次に、このタングステン担持セリア100重量部を、イオン交換水383重量部、セリアゾル(セリア15質量%)67重量部に投入し、アトライター(湿式粉砕)を用いて混合・粉砕して、タングステン担持セリア(W/CeO、20質量%)のNOx浄化触媒(2)の前駆体である触媒スラリーを調製した。なお、このようなスラリーの粒度分布を測定したところ、平均粒子径が1.3μmの凝集体が安定に分散していた。
(調製例5)
<NOx浄化触媒(3)の前駆体である触媒スラリーの調製>
先ず、0.038gのPd(NOを100gの水に溶解した水溶液(Pd濃度:0.0175質量%)にアルミナ粉末(平均二次粒子径:8μm、比表面積:200m/g)を10g添加し、1時間撹拌した後、粉末を取り出して大気中、110℃の温度条件で24時間の乾燥を行い、パラジウム粒子が担持されたアルミナ粉末(Pd/Al粉末)を得た。次に、得られたPd/Al粉末を、水素濃度が5容量%の雰囲気(バランスガスは窒素)中に配置し、400℃の温度条件で3時間の水素化処理を施すことにより、パラジウム粒子に水素が固溶したアルミナ粉末を得た。次いで、得られた粉末を、水素濃度が5容量%の雰囲気に維持された容器中から、大気中に晒すことなく直接、0.070gのPt(NO(NHを100gの水に溶解した水溶液(Pt濃度:0.0425質量%)中に投入し、1時間撹拌した後、粉末を取り出して大気中、110℃の温度条件で24時間の乾燥を行い、更に大気中、300℃の温度条件で3時間の熱処理を施すことにより、パラジウムと白金との固溶体からなる金属粒子が担持された粉末(金属粒子担持粉末)を得た。次に、得られた金属粒子担持粉末を、(CHCOO)Ba、CHCOOK及びCHCOOLiを含む水溶液(Ba濃度:0.1mol/L、K濃度:0.1mol/L、Li濃度:0.2mol/L)に浸した後、粉末を取り出して大気中、110℃の温度条件で24時間の乾燥を行って蒸発乾固せしめ、更に大気中、300℃の温度条件で3時間の熱処理を施すことにより、NOx浄化触媒粉末を得た。なお、得られた触媒におけるパラジウムと白金との固溶体からなる金属粒子の担持量はアルミナ粉末100質量部に対して0.60質量部であり、パラジウムと白金との組成比は(Pd)3原子%:(Pt)4原子%であった。また、得られた触媒におけるBa,K,Liの担持量はそれぞれアルミナ粉末100質量部に対して0.1mol/100g,0.1mol/100g,0.2mol/100gであった。
次に、この[(Ba、K、Li)/(Pt、Pd)/Al]NOx浄化触媒粉末100重量部を、イオン交換水400重量部、アルミナゾル(アルミナ20質量%)50重量部に投入し、アトライター(湿式粉砕)を用いて混合・粉砕して、[(Ba、K、Li)/(Pt、Pd)/Al](20質量%)のNOx浄化触媒(3)の前駆体である触媒スラリーを調製した。なお、このようなスラリーの粒度分布を測定したところ、平均粒子径が3.5μmの凝集体が安定に分散していた。
(実施例1)
先ず、フィルタ基体(基材)として、テストピースサイズ(35ml)のDPF(コージェライト製、気孔率65%、平均細孔径30μm、直径30mm×長さ50mm、隔壁の厚さ0.2mm)を用意した。
次に、フィルタ基材のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(A)に調製例2で調製したNOx浄化触媒(1)の前駆体である触媒スラリーを用いてNOx浄化触媒からなる第1の触媒層を形成し、フィルタ基材のガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)(B)に調製例1で調製したPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPM酸化触媒からなる第2の触媒層を形成し、フィルタ基材のガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)(C)及びガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(D)に調製例2で調製したNOx浄化触媒(1)の前駆体である触媒スラリーを用いてNOx浄化触媒からなる第3の触媒層及び第4の触媒層を形成して排ガス浄化用触媒試料を得た。
すなわち、先ず、前記フィルタ基体(基材)をイオン交換水に浸し、エアーガンで余分な水分を吹き飛ばしたときの重量と、乾燥させたときの重量を測定して前記フィルタ基材の吸水量を測定し、基材壁面の吸水量を計算した。
次に、シリンジ71を用いたスラリー(触媒成分含有液状体)圧入装置70により、シリンジ先端72からフィルタ基材2のガス流入通路13の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)(B)にPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリー(Cu/ZSM−5含有液状体)を圧入し、更に、ガス流入通路13の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)、ガス流出通路14の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)(C)及びガス流出通路14の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)(D)にNOx浄化触媒(1)の前駆体である触媒スラリー(La添加CeO−Ag含有液状体)を順次圧入し、図3に示す方法でコート量を制御して所定の触媒スラリーをコートした。なお、図3は、排ガス浄化用触媒の製造における触媒スラリーの圧入手段を模式的に示す縦断面図である。
次いで、触媒スラリーをコートしたフィルタ基材2’を、大気中、250℃の温度条件で30分間乾燥した。
次に、前記触媒スラリーのコート及び前記触媒スラリーをコートしたフィルタ基材2’の乾燥の操作を繰り返して、ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)(B)の触媒スラリー4’のコート量が触媒形成部位の体積(L)当たりの担持触媒量(g)で50g/L、ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)の触媒スラリー3’、ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)(C)の触媒スラリー5’及びガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)(D)の触媒スラリー6’のコート量がそれぞれ触媒形成部位の体積(L)当たりの担持触媒量(g)で50g/Lとなるフィルタ基材2’を得た。
次いで、触媒スラリーをコートしたフィルタ基材2’を、大気中、500℃の温度条件で1時間焼成することにより、排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例1)
フィルタ基材の隔壁のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)に調製例1で調製したPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPM酸化触媒からなる触媒層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第1の隔壁表面(A)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
(比較例2)
フィルタ基材のガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)(D)に調製例1で調製したPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPM酸化触媒からなる触媒層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第4の隔壁表面(D)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
(比較例3)
フィルタ基材のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)に調製例1で調製したPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPM酸化触媒からなる触媒層を形成し、更に、フィルタ基材のガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)(D)に調製例2で調製したNOx浄化触媒(1)の前駆体である触媒スラリーを用いてNOx浄化触媒からなる触媒層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第1の隔壁表面(A)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであり、第4の隔壁表面(D)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
[実施例1及び比較例1〜3で得られた触媒の特性の評価]
<触媒性能評価試験>
実施例1及び比較例1〜3で得られた触媒試料を用いて、アンモニアを還元剤としたNOx選択還元反応による活性評価を行った。すなわち、各触媒試料をそれぞれ常圧固定床流通型反応装置(ベスト測器社製)に設置した。次に、NO(440ppm)、NH(550ppm)、O(10容量%)、CO(10容量%)、HO(10容量%)及びN(残部)からなるモデルガスを20L(リットル)/分のガス流量で供給し、触媒入りガス温度が400℃となるように調整した。次いで、触媒入りガス温度を400℃で10分間保持し前処理を行った後に降温し、入りガス温度250℃〜400℃における触媒入りガス及び触媒出ガス中のNOx濃度を測定し、それらの測定値からNOx浄化率(%)を算出した。得られた結果を図4に示す。
<模擬PM付着処理>
次に、実施例1及び比較例1〜2で得られた触媒試料を用いて、模擬PMの付着処理を行った。すなわち、先ず、モデル粒子状物質(PM)であるカーボン粉末(デグサ製の商品名「Printex−U」)0.03gを特級エタノール50mlに混合し、超音波洗浄機を用いて十分に分散させてPM分散液を得た。次いで、触媒をコートした各触媒試料の上流側を上方にして、各触媒試料に前記PM分散液を流し込んだ後、通過したPM分散液を回収し、通過したPM分散液を再び上方から流し込む工程を、PM分散液がほぼ透明になるまで繰り返し、その後、乾燥させて前記カーボン粉末を触媒試料に付着せしめた(PM付着処理)。なお、このようなPM付着処理によって、前記PM分散液中のほぼ全量のカーボン粉末が触媒試料(DPF)に濾過され、各触媒試料におけるカーボン付着量は0.8g/Lとなった。
<PM再生試験>
次に、PM付着処理後の各触媒試料に対し、PMを燃焼除去するPM再生試験を行った。すなわち、先ず、PM付着処理後の各触媒試料を常圧固定床流通型反応装置(ベスト測器社製)に設置した。PM付着処理後の各触媒試料に対してN(入りガス)を500℃(入りガス温度)、15分間、ガス流量15L/分の条件で供給して加熱し前処理を行った後、Nガスを供給しながら200℃になるまで排ガス管内を自然冷却した。次いで、各触媒試料に対して、O(10容量%)、HO(10容量%)及びN(残部)からなる酸化雰囲気のガス組成に切り替え(混合ガス、入りガス)、ガス温度を20℃/分の昇温速度で200℃から720℃まで昇温しながら、ガス流量15L/分の条件で供給した後、720℃におけるCO脱離量及びCO脱離量を測定した。そして、このようにして測定されたCO脱離量及びCO脱離量から、CO脱離量とCO脱離量の和に占めるCO脱離量の割合[(CO脱離量/(CO脱離量+CO脱離量))×100](%)を求め、この割合を本発明における完全酸化率と定義した。得られた結果を図4に示す。
なお、図4は、実施例1及び比較例1〜3で得られた排ガス浄化用触媒のNOx浄化率及び完全酸化率を示すグラフである。
図4に示した実施例1の結果と比較例1〜3の結果との比較から明らかなように、実施例1の排ガス浄化用触媒は、NOx浄化率及び完全酸化率が共に高いレベルで両立しており、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒であることが確認された。
(実施例2)
フィルタ基材のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)に調製例3で調製したNO酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPt/AlからなるNO酸化触媒層(第1の触媒層)を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、排ガス浄化用触媒を得た。なお、第1の隔壁表面(A)の触媒スラリーのコート量は、触媒形成部位の体積(L)当たりの担持触媒量(g)で50g/Lとなる量であった。
(比較例4)
フィルタ基材のガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)(B)に調製例3で調製したNO酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてNO酸化触媒からなる触媒層を形成するようにした以外は、実施例2と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第2の隔壁表面(B)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
(比較例5)
フィルタ基材のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)に調製例3で調製したNO酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPt/AlからなるNO酸化触媒層(第1の触媒層)を形成し、フィルタ基材のガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)(B)に調製例1で調製したPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPM酸化触媒からなる第2の触媒層を形成し、フィルタ基材のガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)(C)に調製例3で調製したNO酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPt/AlからなるNO酸化触媒層(第3の触媒層)を形成し、更に、フィルタ基材のガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(D)に調製例1で調製したPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPM酸化触媒からなる第4の触媒層をするようにした以外は、実施例1と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第1の隔壁表面(A)の触媒スラリーのコート量は50g/L、第2の隔壁表面(B)の触媒スラリーのコート量は50g/L、第3の隔壁表面(C)の触媒スラリーのコート量は50g/L、第4の隔壁表面(D)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
[実施例2及び比較例4〜5で得られた触媒の特性の評価]
実施例2及び比較例4〜5で得られた触媒試料を用いて、実施例1と同様に、触媒性能評価試験、模擬PM付着処理及びPM再生試験を行った。得られた結果を図5に示す。図5は、実施例2及び比較例4〜5で得られた排ガス浄化用触媒のNOx浄化率及び完全酸化率を示すグラフである。
図5に示した実施例2の結果と比較例4〜5の結果、及び図4に示した比較例1の結果との比較から明らかなように、実施例2の排ガス浄化用触媒は、NOx浄化率及び完全酸化率が共に高いレベルで両立しており、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒であることが確認された。
(実施例3)
フィルタ基材のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)に調製例4で調製したNOx浄化触媒(2)の前駆体である触媒スラリーを用いてタングステン担持セリア(W/CeO)からなる高耐熱NOx浄化触媒層(第1の触媒層)を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、排ガス浄化用触媒を得た。なお、第1の隔壁表面(A)の触媒スラリーのコート量は、触媒形成部位の体積(L)当たりの担持触媒量(g)で50g/Lとなる量であった。
(比較例6)
フィルタ基材のガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)(B)に調製例2で調製したNOx浄化触媒(1)の前駆体である触媒スラリーを用いてNOx浄化触媒からなる触媒層を形成し、ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)(C)に調製例4で調製したNOx浄化触媒(2)の前駆体である触媒スラリーを用いて高耐熱NOx浄化触媒からなる触媒層を形成するようにした以外は、実施例3と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第2の隔壁表面(B)の触媒スラリーのコート量は50g/L、第3の隔壁表面(C)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
(比較例7)
フィルタ基材のガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)(B)に調製例4で調製したNOx浄化触媒(2)の前駆体である触媒スラリーを用いて高耐熱NOx浄化触媒からなる触媒層を形成するようにした以外は、実施例3と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第2の隔壁表面(B)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
[実施例3及び比較例6〜7で得られた触媒の特性の評価]
実施例3及び比較例6〜7で得られた触媒試料を用いて、実施例1と同様に、触媒性能評価試験、模擬PM付着処理及びPM再生試験を行った。なお、触媒性能評価試験において、各触媒試料を大気中にて750℃で5時間保持する耐久試験を行った後に、実施例1と同様にNOx濃度測定試験を行った。得られた結果を図6に示す。図6は、実施例3及び比較例6〜7で得られた排ガス浄化用触媒のNOx浄化率及び完全酸化率を示すグラフである。
図6に示した実施例3の結果と比較例6〜7の結果との比較から明らかなように、実施例3の排ガス浄化用触媒は、NOx浄化率及び完全酸化率が共に高いレベルで両立しており、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒であることが確認された。
(実施例4)
フィルタ基材のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)、フィルタ基材の隔壁のガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)(C)及びガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)(D)のそれぞれに、調製例5で調製したNOx浄化触媒(3)の前駆体である触媒スラリーを用いて[(Ba、K、Li)/(Pt、Pd)/Al]NOx浄化触媒からなる第1の触媒層、第3の触媒層及び第4の触媒層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、排ガス浄化用触媒を得た。なお、フィルタ基材の第1の隔壁表面(A)、フィルタ基材の第3の隔壁表面(C)及び第4の隔壁表面(D)の触媒スラリーのコート量は、それぞれ触媒形成部位の体積(L)当たりの担持触媒量(g)で50g/Lとなる量であった。
(比較例8)
フィルタ基材のガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)(A)に調製例1で調製したPM酸化触媒の前駆体である触媒スラリーを用いてPM酸化触媒からなる触媒層を形成するようにした以外は、実施例4と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第1の隔壁表面(A)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
(比較例9)
フィルタ基材のガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)(B)に調製例5で調製したNOx浄化触媒(3)の前駆体である触媒スラリーを用いてNOx浄化触媒からなる触媒層を形成するようにした以外は、実施例4と同様にして触媒スラリーをコートした後に焼成することにより、比較用触媒を得た。なお、第2の隔壁表面(B)の触媒スラリーのコート量は50g/Lであった。
[実施例4及び比較例8〜9で得られた触媒の特性の評価]
実施例4及び比較例8〜9で得られた触媒試料を用いて、先ず、触媒性能評価試験をNOx浄化試験により行った。すなわち、各触媒試料1.0gを試験容器内に配置し、300℃の温度条件下において表1に示す組成のリッチガス及びリーンガスをリーン/リッチ=40秒/5秒の間隔で変動させながら流通させ、定常状態におけるNOx浄化率を測定した。NOx浄化率は、各触媒試料において、それぞれの触媒試料に接触する前後のガス中に含有される窒素酸化物(NOx)の濃度を測定し、その窒素酸化物濃度の値に基づいて求めた。得られた結果を図7に示す。
次に、実施例4及び比較例8〜9で得られた触媒試料を用いて、実施例1と同様に、模擬PM付着処理及びPM再生試験を行った。得られた結果を図7に示す。図7は、実施例4及び比較例8〜9で得られた排ガス浄化用触媒のNOx浄化率及び完全酸化率を示すグラフである。
図7に示した実施例4の結果と比較例8〜9の結果との比較から明らかなように、実施例4の排ガス浄化用触媒は、NOx浄化率及び完全酸化率が共に高いレベルで両立しており、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒であることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、十分に高い粒子状物質浄化性能を有し、かつ十分に高いNOx浄化性能を有する排ガス浄化用触媒を提供することが可能となる。
したがって、本発明の排ガス浄化用触媒は、ディーゼルエンジン等の内燃機関からの排ガス中に含まれる粒子状物質及びNOxを浄化するための排ガス浄化用触媒として特に有用である。
1:排ガス浄化用触媒、2:フィルタ基体、3:第1の触媒層、4:第2の触媒層、5:第3の触媒層、6:第4の触媒層、11:流入面、12:排出面、13:ガス流入通路、14:ガス流出通路、21:多孔性隔壁、A:ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)、B:ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)、C:ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)、D:ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)

Claims (5)

  1. NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置され、排ガスが流入する側の流入面と、浄化ガスが排出される側の排出面とを有する排ガス浄化用触媒であって、
    一端が前記流入面に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路と、一端が前記排出面に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路とが、多孔性隔壁により画成されて並設されており、前記ガス流入通路に流入した排ガスが前記隔壁を通過して前記ガス流出通路から排出されるウォールスルー型のフィルタ基体と、
    前記ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)に担持されかつNO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒からなる第1の触媒層と、
    前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に担持されかつ粒子状物質酸化触媒からなる第2の触媒層と、
    前記ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)に担持されかつNOx浄化触媒からなる第3の触媒層と、
    前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)に担持されかつNOx浄化触媒からなる第4の触媒層と、
    を備えていることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 前記粒子状物質酸化触媒の粒子状物質酸化能が、前記NOx浄化触媒の粒子状物質酸化能よりも高く、かつ、
    前記NOx浄化触媒のNOx浄化能が、前記粒子状物質酸化触媒のNOx浄化能よりも高い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記粒子状物質酸化触媒が、銀が酸化セリウムに担持された又は複合化した粒子状物質酸化触媒であり、
    前記NO酸化触媒が、白金が酸化アルミニウムに担持されたNO酸化触媒であり、かつ、
    前記NOx浄化触媒が、NOx吸蔵還元触媒及び/又はNOx選択還元触媒である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. NOxと粒子状物質とを含有する排ガスの流路に配置され、排ガスが流入する側の流入面と、浄化ガスが排出される側の排出面とを有する排ガス浄化用触媒の製造方法であって、
    一端が前記流入面に開口しかつ他端が前記排出面側で封止されているガス流入通路と、一端が前記排出面に開口しかつ他端が前記流入面側で封止されているガス流出通路とが、多孔性隔壁により画成されて並設されており、前記ガス流入通路に流入した排ガスが前記隔壁を通過して前記ガス流出通路から排出されるウォールスルー型のフィルタ基体を準備する工程と、
    前記ガス流入通路の開口端側の隔壁の表面(第1の隔壁表面)に、NO酸化触媒及び/又はNOx浄化触媒の前駆体である第1の触媒スラリーを担持せしめる工程と、
    前記ガス流入通路の封止端側の隔壁の表面(第2の隔壁表面)に、粒子状物質酸化触媒の前駆体である第2の触媒スラリーを担持せしめる工程と、
    前記ガス流出通路の封止端側の隔壁の表面(第3の隔壁表面)に、NOx浄化触媒の前駆体である第3の触媒スラリーを担持せしめる工程と、
    前記ガス流出通路の開口端側の隔壁の表面(第4の隔壁表面)に、NOx浄化触媒の前駆体である第4の触媒スラリーを担持せしめる工程と、
    前記触媒スラリーを担持せしめたフィルタ基体に熱処理を施すことにより、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒を得る工程と、
    を含むことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
  5. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒を用い、NOxと粒子状物質とを含有する排ガスを前記排ガス浄化用触媒のガス流入通路から流入して前記ガス流出通路から浄化ガスを排出することを特徴とする排ガス浄化方法。
JP2014125975A 2014-06-19 2014-06-19 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法 Active JP6315194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125975A JP6315194B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014125975A JP6315194B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002534A true JP2016002534A (ja) 2016-01-12
JP6315194B2 JP6315194B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55222256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014125975A Active JP6315194B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6315194B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185481A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2018149463A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
KR101933917B1 (ko) * 2017-04-28 2019-01-03 한국에너지기술연구원 Dpf의 채널 내부 표면 상 촉매 코팅방법
WO2019059032A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 排ガス浄化フィルタ
KR20190061089A (ko) * 2016-10-24 2019-06-04 바스프 코포레이션 NOx 저감용 통합 SCR 촉매 및 LNT
JP2019181395A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 セル内塗布装置及びそれを用いた反応容器の製造方法
JP2019181468A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 ハニカム状反応容器
JP2022111085A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168311A (ja) * 1987-12-22 1989-07-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター
JP2003001067A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2003278526A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nissan Motor Co Ltd 排気微粒子捕集用フィルタ
JP2005500147A (ja) * 1999-08-13 2005-01-06 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒ウォールフローフィルタ
JP2006136784A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Cataler Corp フィルタ触媒
JP2007130624A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化フィルタ
JP2007315328A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディーゼル排ガス浄化用構造体及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2008188511A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法
JP2012172597A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168311A (ja) * 1987-12-22 1989-07-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 可燃性微粒子及び窒素酸化物除去用フィルター
JP2005500147A (ja) * 1999-08-13 2005-01-06 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒ウォールフローフィルタ
JP2003001067A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2003278526A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nissan Motor Co Ltd 排気微粒子捕集用フィルタ
JP2006136784A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Cataler Corp フィルタ触媒
JP2007130624A (ja) * 2005-10-14 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化フィルタ
JP2007315328A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディーゼル排ガス浄化用構造体及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2008188511A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法
JP2012172597A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185481A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
KR20190061089A (ko) * 2016-10-24 2019-06-04 바스프 코포레이션 NOx 저감용 통합 SCR 촉매 및 LNT
KR102471297B1 (ko) * 2016-10-24 2022-11-29 바스프 코포레이션 NOx 저감용 통합 SCR 촉매 및 LNT
JP2018149463A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US10344641B2 (en) 2017-03-09 2019-07-09 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
KR101933917B1 (ko) * 2017-04-28 2019-01-03 한국에너지기술연구원 Dpf의 채널 내부 표면 상 촉매 코팅방법
WO2019059032A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 排ガス浄化フィルタ
JP2019181395A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 セル内塗布装置及びそれを用いた反応容器の製造方法
JP2019181468A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 ハニカム状反応容器
JP7015456B2 (ja) 2018-04-13 2022-02-03 株式会社豊田中央研究所 ハニカム状反応容器
JP2022111085A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6315194B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315194B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP2018187629A (ja) バナジン酸塩を含む選択的触媒還元ウォールフロー型フィルター
US20140356266A1 (en) Catalyzed Filter for Treating Exhaust Gas
KR20160013217A (ko) 배기 가스를 처리하기 위한 촉매화된 필터
JP7013361B2 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2007252997A (ja) フィルタ型排ガス浄化用触媒
JPWO2019058948A1 (ja) 排ガス浄化用触媒体
JP5954159B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP2017185467A (ja) 排ガス浄化用触媒
CN113840643A (zh) 微粒过滤器
JP5861475B2 (ja) 排ガス成分浄化触媒材及びそれを備えた触媒材付きパティキュレートフィルタ
JP5991162B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5974850B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5834925B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
CN114080493A (zh) 微粒过滤器
JP6194699B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタの製造方法
JP5939140B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP6202022B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP2009178673A (ja) 排ガス浄化装置
JP5949520B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP6202021B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5834924B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5880160B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP5942812B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ
JP6191635B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150