JP3842862B2 - 排ガス浄化システム - Google Patents

排ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP3842862B2
JP3842862B2 JP07292297A JP7292297A JP3842862B2 JP 3842862 B2 JP3842862 B2 JP 3842862B2 JP 07292297 A JP07292297 A JP 07292297A JP 7292297 A JP7292297 A JP 7292297A JP 3842862 B2 JP3842862 B2 JP 3842862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
adsorbent
purification system
gas purification
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07292297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10263364A (ja
Inventor
章 高橋
直美 野田
拓也 平松
行成 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP07292297A priority Critical patent/JP3842862B2/ja
Priority to US09/045,124 priority patent/US6171557B1/en
Priority to DE69830267T priority patent/DE69830267T2/de
Priority to EP98302274A priority patent/EP0867218B1/en
Priority to CA002233114A priority patent/CA2233114C/en
Publication of JPH10263364A publication Critical patent/JPH10263364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842862B2 publication Critical patent/JP3842862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9463Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick
    • B01D53/9472Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on one brick in different zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • B01D53/9486Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start for storing hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/106Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排ガス中の有害物質、特にコールドスタート時に内燃機関から多量に放出される炭化水素を効果的に浄化できる排ガス浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車排ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等の有害物質を浄化するための排ガス浄化システムについて、活発に研究開発が行われているが、特に近年においては、排ガス規制の強化とともにエンジン始動時(コールドスタート時)におけるHCの浄化が重要な技術課題となっている。
【0003】
すなわち、コールドスタート時のように排ガスの温度が低いときは、触媒がその着火温度に到達しないので浄化能が低く、その上、この時期は連続運転しているときに比べ、エンジンから多量のHCが放出されているため、自動車排ガスによる有害物質の全排出量のうち、コールドスタート時のHCの排出量が大きな割合を占めているのである。
【0004】
そして、上記技術課題を達成する手段の一つとして、排気管内に触媒に加えて、HC吸着能を有するゼオライトを吸着材として配置した排ガス浄化システムが提案されている。このシステムにおいて、ゼオライトは、コールドスタート時にエンジンから多量に放出された未燃焼HCを、触媒が昇温されて着火するまでの間、一時的に吸着しておくことを目的として使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなゼオライトを使用した排ガス浄化システムにおいては、用いるゼオライトの吸着容量によってシステムの性能が大きく変動する。また、コールドスタート時に内燃機関から放出されるHCエミッション量は、用いる内燃機関によって大きく異なるので、同じ吸着容量を持つゼオライトを備えたシステムを使用しても、内燃機関によってその性能が大きく変動する。すなわち、その排ガス浄化システムが使用される内燃機関から、コールドスタート時の所定期間内に排出されるHCのエミッション量を考慮し、当該エミッション量のHCを有効に吸着できるだけの吸着容量を持ったゼオライトを用いなければ、コールドスタート時に排出される多量のHCを効果的に吸着し、浄化することはできない。
【0006】
しかしながら、このようにコールドスタート時のHCエミッション量とゼオライトの吸着容量との関係について、十分に考えられた排ガス浄化システムはほとんど知られていないのが現状である。本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、HC吸着材として用いるゼオライトの吸着容量を、コールドスタート時の所定期間内に内燃機関から排出されるHCエミッション量に対して最適化することにより、用いる内燃機関によって性能が変動することがなく、また、HCの吸着浄化性能を向上させた排ガス浄化システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、内燃機関の排気管内に、排ガス中の炭化水素を吸着し得る吸着材と、排ガス中の有害成分を低減せしめる触媒とを含む排ガス浄化システムにおいて、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出される炭化水素エミッション量をcとし、上記吸着材として用いるゼオライトのN2にて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をaとしたとき、a/cが3〜50cc/gであることを特徴とする排ガス浄化システム(第1の排ガス浄化システム)、が提供される。
【0008】
また、本発明によれば、内燃機関の排気管内に、排ガス中の炭化水素を吸着し得る吸着材と、排ガス中の有害成分を低減せしめる触媒とを含む排ガス浄化システムにおいて、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出される炭化水素エミッション量をcとし、上記吸着材として用いるゼオライトのトルエンにて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をbとしたとき、b/cが2〜30cc/gであることを特徴とする排ガス浄化システム(第2の排ガス浄化システム)、が提供される。
【0009】
更に、本発明によれば、内燃機関の排気管内に、排ガス中の炭化水素を吸着し得る吸着材と、排ガス中の有害成分を低減せしめる触媒とを含む排ガス浄化システムにおいて、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出される炭化水素エミッション量をcとし、上記吸着材として用いるゼオライトのN2にて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をaとし、上記吸着材として用いるゼオライトのトルエンにて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をbとしたとき、a/cが3〜50cc/gで、b/cが2〜30cc/gであることを特徴とする排ガス浄化システム(第3の排ガス浄化システム)、が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の排ガス浄化システムは、HC吸着材として用いるゼオライトの吸着容量、すなわちHCの吸着サイトとして作用するゼオライトの細孔の総細孔容量を、コールドスタート直後の所定期間内に内燃機関から放出されるHCのエミッション量に対して最適化することにより、システムのHC吸着浄化性能を向上させようとするものである。
【0011】
このような観点から、まず、本発明の第1の排ガス浄化システムにおいては、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出されるHCエミッション量をcとし、吸着材として用いるゼオライトのN2にて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をaとしたとき、a/cが3〜50cc/g、好ましくは5〜40cc/g、更に好ましくは10〜30cc/gとなるようにした。
【0012】
発明者らによる種々の実験の結果、上記a/cの値がこのような範囲に入るようにシステムを構成すると、コールドスタート時に内燃機関から排出されるHCが極めて効果的に吸着浄化されることが判った。
【0013】
a/cの値が3cc/g未満では、コールドスタート時に内燃機関から放出される多量のHCをゼオライトで十分に吸着できない。一方、a/cの値が50cc/gを超えると、“HCのゼオライトへの吸着→HCのゼオライトからの脱離→脱離したHCの触媒による浄化”というサイクルが長くなりすぎ、実際の運転時にエンジンをこのサイクルが終了する前に止めてしまったとき、吸着体にHCが吸着されたままの状態で終わってしまい、この操作が繰り返されると細孔がHCで飽和して、新たに放出されてくるHCが吸着しなくなってしまう。
【0014】
また、ゼオライトの使用量が増加することにより、コスト面で割高となるとともに、ゼオライトを被覆担持するために用いる担体の容量が大きくなって、搭載性にも問題が生じる。更に、モノリス担体等の担体にゼオライトを担持しすぎると圧力損失が高くなる。このため、例えば、後述するようにモノリス担体に吹き抜け孔を形成した場合、排ガスの流れが吹き抜け孔に集中して、ゼオライト担持部に流れる排ガス量が少なくなり、結果としてHCの吸着量が減少する。
【0015】
この第1の排ガス浄化システムにおいて、吸着材として使用するゼオライトの総細孔容量とHCエミッション量との関係を上記のように規定するに当たり、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出されるHCエミッション量を基準としたのは、米国の排ガス規制強化に対応するFTP試験(LA−4モード)では、エンジンクランク後のコールドスタート時、140秒以内(一山加速以内)に通常の三元触媒では浄化できない全HCの7〜8割を放出するので、この期間のHCの放出を如何に低減するかが排ガス浄化技術における重要課題となるためである。
【0016】
また、ゼオライトの総細孔容量の測定にN2を用いたのは、N2が液体窒素温度で0.35nm程度の径を持った小さな細孔にまで入り込むことが可能なので、N2を用いると、エンジン排ガス中に含まれる種々のHCのうち、C(炭素数)2、C3等の小さなHC分子のみが入り込めるような微小な細孔(吸着サイト)まで考慮に入れた総細孔容量を求めることができるからである。
【0017】
更に、第1の排ガス浄化システムにおいて、細孔径10オングストローム以下の細孔を測定対象としたのは、細孔径が10オングストロームを超える細孔は、自動車排ガスのように、大部分がN2とCO2からなり、1%以下というわずかにHCが存在するというような被吸着分子の濃度が低い系では、実質上、細孔径10オングストローム以下のゼオライトの細孔のようには効率よくトルエン等のHCを吸着することができないからである。
【0018】
次に、第2の排ガス浄化システムについて説明する。本発明の第2の排ガス浄化システムにおいては、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出されるHCエミッション量をcとし、吸着材として用いるゼオライトのトルエンにて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をbとしたとき、b/cが2〜30cc/g、好ましくは2〜20cc/g、更に好ましくは5〜20cc/gとなるようにした。
【0019】
発明者らによる種々の実験の結果、上記b/cの値がこのような範囲に入るようにシステムを構成すると、上記第1の排ガス浄化システムと同様に、コールドスタート時に内燃機関から排出されるHCが極めて効果的に吸着浄化されることが判った。なお、b/cの値が上記の範囲から外れると、第1の排ガス浄化システムの場合と同様の問題が生じる。
【0020】
この第2の排ガス浄化システムにおいて、吸着材として使用するゼオライトの総細孔容量とHCエミッション量との関係を上記のように規定するに当たり、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出されるHCエミッション量を基準としたのは、上記第1の排ガス浄化システムの場合と同じ理由である。
【0021】
また、ゼオライトの総細孔容量の測定にトルエンを用いたのは、トルエンを用いると、エンジン排ガス中に含まれる種々のHCのうち、水分の存在するエンジン排ガス中でも吸着されやすく、かつエンジン排ガス中に比較的多く含まれ、吸着材による吸着の主要対象となるトルエン(C7)以上の大きさのHC分子を吸着できるような比較的大きな細孔径を持った細孔(吸着サイト)のみを考慮に入れた総細孔容量を求めることができるからである。すなわち、C2、C3等の小さなHC分子は、エンジン排ガスという水分存在下では、通常のゼオライトにはほとんど吸着されず、エンジンコールドスタート時の排ガス中の含有量も比較的少ないので、上記のような比較的大きなHC分子を主要な吸着対象として、吸着容量の最適化を図ったものである。なお、細孔径10オングストローム以下の細孔を測定対象としたのは、上記第1の排ガス浄化システムの場合と同じ理由による。
【0022】
続いて、第3の排ガス浄化システムについて説明する。本発明の第3の排ガス浄化システムにおいては、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出されるHCエミッション量をcとし、吸着材として用いるゼオライトのN2にて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をaとし、同じく吸着材として用いるゼオライトのトルエンにて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をbとしたとき、a/cが3〜50cc/g、好ましくは5〜40cc/g、更に好ましくは10〜30cc/gとなるとともに、b/cが2〜30cc/g、好ましくは2〜20cc/g、更に好ましくは5〜20cc/gとなるようにした。
【0023】
すなわち、第3の排ガス浄化システムは、上記第1の排ガス浄化システムの特徴と第2の排ガス浄化システムの特徴とを兼ね備えたものである。このため、第3の排ガス浄化システムでは、吸着材として用いるゼオライトが比較的小さなHC分子から大きなHC分子まで良好に吸着でき、とりわけ排ガス中に多く存在するトルエン以上の大きさのHC分子に対して優れた吸着作用を示す。
【0024】
上記第1〜第3の排ガス浄化システムにおいて、吸着材として用いるゼオライトは、当該ゼオライトをモノリス担体上に被覆担持してなる吸着体の状態で排気管内に配置されることが好ましい。また、触媒としては、排ガス中の有害成分浄化能を有する触媒成分を含んだ触媒層を、モノリス担体上に被覆担持してなる触媒体であることが好ましい。モノリス担体は、一般にハニカム構造体といわれ、実質的に均一な隔壁で囲まれた貫通孔(セル)を有する構造体を意味する。モノリス担体の材質としては、耐熱性、耐熱衝撃性の点から、コーディエライトやムライト、フェライト系ステンレスであることが好ましい。
【0025】
上記吸着体を構成するモノリス担体の体積は、好ましくは0.5〜4L(リットル)、より好ましくは1〜3L、更に好ましくは1〜2Lとする。このモノリス担体の体積が0.5L未満では、モノリス担体上に被覆担持されたゼオライトが排ガスと接触する時間が不足して、HCの吸着が不十分となりやすい。一方、モノリス担体の体積が4Lを超えると、搭載性に問題が生じる。
【0026】
また、上記吸着体を構成するモノリス担体の幾何学的表面積(GSA)は、好ましくは10000〜100000cm2、より好ましくは20000〜100000cm2、更に好ましくは20000〜70000cm2とする。このモノリス担体の幾何学的表面積が10000cm2未満では、HCの吸着能が低下しがちで、一方、100000cm2を超えると、圧力損失や耐熱衝撃性等に問題が生じやすい。
【0027】
吸着材として用いるゼオライトは、天然品、合成品のいずれでもよく、また種類は特に限定されないが、耐熱性、耐久性、疎水性の点でSiO2/Al23比がモル比で50以上のものが好ましい。具体的にはZSM−5、β−ゼオライト、USY及びモルデナイトのうちの少なくとも一種が吸着材として用いられていることが好ましい。
【0028】
また、ゼオライトは、一種だけでなく複数種を組み合わせて用いることもできる。例えば、細孔径が約0.55nmと比較的小さな細孔をもつZSM−5は、プロペン等の小分子の吸着に有利であり、逆にトルエンやキシレンのような大分子の吸着には不向きである。これに対し、細孔径が約0.74nmの比較的大きな細孔をもつUSYは、プロペン等の小分子の吸着は不利であり、トルエンやキシレン等の大分子の吸着に有利である。
【0029】
したがって、ZSM−5とUSYを混在させてモノリス担体に被覆担持するのも好適な手法の一つである。更に、排ガス流れ方向に対してZSM−5とUSYを区分して被覆担持するようにしてもよく、この場合、ZSM−5はUSYより高い温度まで吸着保持できるので上流側に担持することが好ましい。
【0030】
また、β−ゼオライトは細孔径が約0.55mmと約0.70mmのバイモーダルな細孔を有しているので、小分子、大分子とも比較的良好に吸着することができ、更に単位重量当たりの吸着量が比較的多いため最も好ましい。
【0031】
なお、ゼオライトは単独でも吸着材として使用できるが、HCの吸着時に並発するコーキングを制御するためにPt、Pd及びRhのうちの少なくとも一種の貴金属が担持されることが好ましく、これによりゼオライトの吸着能が低下することなく再生できる。ゼオライトに担持される貴金属としては、Pdが最も安価で再生能が高く好ましい。
【0032】
また、この時の貴金属の担持方法は、熱的安定性の点でイオン交換法によるのが好ましい。更に、貴金属の担持量は、担体の単位体積当たり5〜150g/ft3が、コスト及び再生能の点で好ましい。ゼオライトをモノリス担体に担持する場合、必要に応じて5〜20重量%のAl23やSiO2などの無機バインダーを含ませてもよく、これによりHCの吸着能をそこなうことなく強固に担持される。
【0033】
上記のように、ゼオライトに貴金属を担持させた場合、結果として、貴金属はゼオライトの再生能だけではなく触媒作用も有することになるが、ゼオライト中の貴金属は凝集しやすく、触媒としては耐久性が不十分な場合もあるので、ゼオライトに触媒作用も付加したい場合には、ゼオライト中に、後述の触媒体で用いるのと同様の、貴金属を耐熱性酸化物に担持させた触媒成分を含有させるか、あるいは、ゼオライト層の表面にそのような触媒成分を含む層を被覆して用いることが好ましい(以下、このようにゼオライト中に、排ガス中の有害成分浄化能を有する触媒成分を含ませるか、あるいはゼオライト層の表面に、排ガス中の有害成分浄化能を有する触媒成分を含む層を被覆した吸着体を、特に「吸着・触媒体」と言う場合がある)。
【0034】
この場合、吸着体は耐久性のある触媒成分を含むことになるので、コールドスタート以降の定常走行時にも好適に浄化能を示し好ましい。また、上記のような触媒成分には、ゼオライトのコーキングを抑制する効果があるので、ゼオライト中にコーキング抑制のための貴金属を別途に添加する必要は必ずしもない。
【0035】
また、ゼオライト中に周期表のIB族元素(Cu、Ag、Au)のイオンを少なくとも一種含ませるのも、ゼオライトのHC吸着能を向上させるので好ましい。この場合、上記イオンの含有率が小さいとHC吸着能向上に対して効果が薄いので、ゼオライトの上記イオンの含有率は、ゼオライト中のAl原子に対して20%以上であることが好ましく、40%以上であるとより好ましい。これらのイオンは先述した貴金属と任意に組み合わせてゼオライト中に含ませてもよい。
【0036】
更に、上記IB族元素のイオンに加えて、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ti、Ce、Mn、Fe、Co、Cr、Ni、Znの各種イオンから選ばれる少なくとも一種のイオン、好ましくはMg、Ca、Fe、Crのイオンのうちの少なくとも一種のイオンをゼオライト中に含有させると、耐熱性が向上し望ましい。
【0037】
吸着・触媒体において、ゼオライト層の表面に触媒成分を含んだ層を被覆する好ましい例の一つとして、モノリス担体の表層にZSM−5、USY、β−ゼオライト等の高シリカ含有ゼオライトを第1層として被覆し、更にその表面に貴金属が担持されたAl23−CeO2複合酸化物を第2層として被覆した層型の吸着・触媒体が挙げられる。
【0038】
このような層型の吸着・触媒体は、第2層の主成分であるAl23がコールドスタート時の排ガス中に含まれるH2Oを選択的に吸着するプレドライヤーの効果をもち、第1層が受け持つHCの吸着を高める。加えて、排気温の上昇とともに表層側の触媒成分を含む第2層から加熱され、第1層のゼオライト成分が吸着したHCを脱離する時点で第2層の触媒成分が好適に作用する。なお、このHCが脱離する時点で、酸化性ガスの添加、又は燃焼用空気の量と燃料量の調節により酸素過剰の排ガス組成とすると、第2層の触媒作用が飛躍的に向上し好ましい。
【0039】
なお、モノリス担体に、貴金属が担持された触媒成分と、ゼオライト成分とが層型ではなく混在された状態で担持されていても、比較的良好に作用する。ゼオライト成分と触媒成分の重量比は、50〜85:15〜50であり、ゼオライト成分を多く含むことが好ましい。モノリス担体への担持量は、ゼオライト成分が0.05〜0.40g/cc、触媒成分が0.02〜0.20g/ccの範囲とするのが好ましい。
【0040】
吸着体に、その一部分の長さや開口率を調整して圧力損失の低い部分を設けたり、モノリス担体の貫通孔(セル)の径よりも大きな径を有する吹き抜け孔を設け、排ガスの一部を吹き抜けさせることによって、同吸着体の下流に配される触媒体の暖機を促進すると、脱離HCの浄化効率が向上し好ましい。
【0041】
吹き抜け孔の径は担体強度の点から50mmφ以下が好ましく、また、排ガスの過剰な吹き抜けによるHC吸着量の低下を抑制するために、40mmφ以下とすることが更に好ましい。逆に径が小さ過ぎると下流側に配置した触媒体を暖機する効果が不足するので、10mmφ以上が好ましい。
【0042】
内燃機関から排出されるHC、CO、NOx等の有害成分を好適に除去せしめるため、本発明の排ガス浄化システムに使用する触媒は、触媒成分として、Pt、Pd及びRhのうちの少なくとも一種の貴金属と、当該貴金属を担持する耐熱性酸化物とを含むことが好ましく、これらの触媒成分を含んだ触媒層を、耐熱性無機質からなるモノリス担体上に被覆担持してなる触媒体であることが好ましい。
【0043】
貴金属を担持する耐熱性酸化物としては、Al23、SiO2、TiO2、ZrO2等の耐熱性酸化物又はこれらの複合酸化物が挙げられ、特に100m2/g以上の比表面積からなるAl23を用いると貴金属が高分散に担持され低温着火特性と耐熱性が向上し好ましい。更に、耐熱性酸化物にはCeO2、La23、CeO2−ZrO2等の酸素貯蔵能がある酸化物を5〜30重量%添加すると、定常活性が向上し特に好ましい。触媒体中の貴金属の総担持量は担体の単位体積当たり20〜300g/ft3が好ましい。
【0044】
本発明の排ガス浄化システムにおいては、このような触媒体が、前述の吸着体の下流側に少なくとも一つ配置されていることが好ましい。吸着体の下流側に配置する触媒体はHC酸化能が高いPt及び/又はPdを含むことが好ましく、低温着火特性に優れるPdを含むことが特に好ましい。モノリス担体上に40〜250g/ft3のPdを含む触媒層のみを形成するのも好ましい例の一つである。
【0045】
なお、この下流側に配置された触媒体と吸着体との体積比(下流側触媒体体積:吸着体体積)は1:1〜15であることが好ましい。吸着体の体積が下流側の触媒体の体積より小さいと、下流側の触媒体の熱容量の方が大きくなり、結果として下流側の触媒体の昇温が遅くなる。また、吸着体の体積が下流側の触媒体の体積の15倍を超えると、上流側の吸着体がヒートシンクとなり、下流側の触媒体の昇温を妨げるので好ましくない。
【0046】
また、本発明の排ガス浄化システムにおいては、吸着体の上流側にも、触媒体が少なくとも一つ配置されていることが好ましい。この上流側触媒体は低温着火性に優れるPdを含むことが好ましく、Pdを40〜250g/ft3の比較的高濃度で担持すると一層効果的である。
【0047】
更に本発明では、触媒の早期着火を達成する目的で、排気管内に少なくとも一つの電気通電加熱式ヒーター(Electrical Heater;以下、「EH」という)を配置することも好ましい。EHは、フェライト等の耐熱性金属質からなるハニカム構造体に通電のための電極を設けて構成したものであることが、圧力損失、耐熱性の点で好ましく、更にこのEH上に貴金属を含有する耐熱性無機酸化物からなる触媒層を被覆して電気通電加熱式の触媒体(以下、「EHC」という)として用いると、触媒の反応熱の助けをかりてヒーターの加熱に要する電力を低減できるためより好ましい。
【0048】
このEHCを吸着体の下流側に配して、脱離HCの浄化を促進するのも好ましい形態の一つである。また、EHCが小型である場合には、下流側に近接して触媒体を配し、EHCのヒート熱及び反応熱を有効活用することが好ましい。
【0049】
本発明の排ガス浄化システムを用いて、コールドスタート時の排ガス浄化を行う場合には、コールドスタート時のある一定期間、触媒の上流側より、排ガス中に酸化性ガス(例えば二次空気)を導入したり、あるいは内燃機関の運転の仕方によって、燃焼用空気量と燃料量とを排ガス中の酸素量が増加する方向へ調節したりすると、触媒の燃焼反応が促進されて、より早期に着火させることができる。また、一旦吸着材に吸着されたHCが排ガス熱による吸着材の温度上昇に伴って脱離し始めると、排ガス中のHC濃度が上昇して、HCを浄化(燃焼)するための酸素が不足するので、上記のように酸化性ガスを導入したり、燃焼用空気量と燃料量とを調節したりして酸素を補給することが好ましい。
【0050】
また、本発明は、吸着体や吸着・触媒体及び触媒体が、バイパス経路等を有して接続されている「バイパス型」のシステム、及びバイパス経路等を有しない1本の排気経路内に配されている「インライン型」のシステムのいずれにおいても有効であるが、吸着体(あるいは吸着・触媒体)から脱離したHCを効率よく触媒体で浄化する必要から、吸着体(あるいは吸着・触媒体)と触媒体との関係をも考慮すると、「インライン型」の場合に特に有効といえる。
【0051】
本明細書において、ゼオライトの細孔容量は次のような方法により求めた。なお、吸着材として2種以上のゼオライトを用いる場合は、各ゼオライトの細孔容量を、それぞれ次のような方法で求め、それらを合計した。
【0052】
[N2を用いた細孔容量の求め方]:
ゼオライトの液体窒素温度(77K)でのN2飽和吸着量から、次式によりゼオライトの細孔径10オングストローム以下の細孔の細孔容量を求めた。
【数1】
2にて測定したゼオライトの細孔容量(cc/g)
=N2飽和吸着量(g/g)/N2密度(0.808g/cc)
【0053】
なお、N2飽和吸着量は、マイクロメリテックス製フローソーブ2300形比表面積測定装置により測定した全表面積を以下の式により換算した。
【数2】
2飽和吸着量(g/g)=S×B×M/((1−P/Ps)×A×s×w×B)
S:全表面積(m2)
w:ゼオライト重量(g)
B:22414cm3(標準状態(0℃、1atm)における気体の体積)
P/Ps:N2分圧(下記実施例における測定時のP/Ps=0.301)
A:アボガドロ数(6.023×1023)
s:N2分子の液体窒素温度における分子占有断面積(16.2×10-20)
M:N2の分子量(28.0134)
【0054】
[トルエンを用いた細孔容量の求め方]:
ゼオライトの60℃でのトルエン飽和吸着量を測定し、次式によりゼオライトの細孔径10オングストローム以下の細孔の細孔容量を求めた。
【数3】
トルエンにて測定したゼオライトの細孔容量(cc/g)
=トルエン飽和吸着量(g/g)/トルエン密度(0.866g/cc)
【0055】
なお、トルエン飽和吸着量は、以下の手順で測定した。
▲1▼トルエンを用いて細孔容量を測定するゼオライトを、日本碍子(株)製コージェライトハニカム体(隔壁厚:6mil、セル密度:400セル/平方インチ、外形寸法:直径1インチφ×長さ2インチ)に、ハニカム体単位体積当たり0.16g/cc被覆担持した。
▲2▼図2に示すような装置を用い、トルエンが3%で残部がN2からなる組成の混合ガスを、温度60℃、総ガス流量17L/minで、上記ゼオライトを被覆担持したハニカム体に流通させ、そのハニカム体の前後でのHC濃度を測定した(下記実施例における測定時のP/Ps=0.2)。図2において、16はトルエン溶媒14を収容したトルエン−N2混合機であり、18はガス濃度を調整するためのガス混合機である。20はガス温度を調整するためのヒーターであり、22はゼオライトを被覆担持したハニカム体である。また、24は分析計、26はコンピューターである。
▲3▼ハニカム体を通過した後のHC濃度が、ハニカム体通過前の濃度と同じになった後5分待ち、測定を終了した。
▲4▼ハニカム体通過前のHC濃度A(ppmC)とハニカム体通過後のHC濃度B(ppmC)とから次式によりトルエン飽和吸着量を求めた。
【数4】
Figure 0003842862
【0056】
なお、N2及びトルエンの何れを用いた細孔容量の求め方においても、厳密に言えば、細孔内ではなくゼオライト粒子の表面に吸着したN2やトルエンの寄与もあるので、上記のように計算された細孔容量は若干(多くて1%)程度高めになっている。しかし、その量の99%以上は、10オングストローム以下の細孔の細孔容量の寄与によるものであり、実質的にはゼオライトの細孔容量と考えてよいので、上記方法により求めた値をそのまま用いた。また、N2ではP/Ps=0.301、トルエンではP/Ps=0.2なので、ゼオライト粒子間の凝縮による吸着は起こらないことも付記しておく。
【0057】
【実施例】
以下、本発明を実施例基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例において下記の吸着体及び吸着・触媒体に使用した各種ゼオライトの詳細は表1に示したとおりである。
【0058】
【表1】
Figure 0003842862
【0059】
[吸着体の作製]:
表1に示す市販の各種ゼオライト粉末に、アルミナ固形分2.5重量%のアルミナゾルと水とを加え、ボールミルにて20時間湿式粉砕し、担持用スラリーを調製した。次いで、表2に記載したような日本碍子(株)製コージェライトハニカムを、得られた担持用スラリーに浸漬してゼオライトを所定量被覆した。これを乾燥させた後、大気中550℃で1時間焼成して表2に示すような吸着体1〜8を得た。
【0060】
【表2】
Figure 0003842862
【0061】
[吸着・触媒体の作製]:
上記吸着体と同様の手順にて作製した吸着体に、以下に示す手順で触媒成分を担持し、HC吸着能を示す第1層(内層)と三元触媒性能を示す第2層(表層)とを持った吸着・触媒体1〜8を作製した。
【0062】
まず、比表面積200m2/gの市販のγ−Al23に酢酸セリウムと酸化セリウムとを酸化物換算で30重量%添加し、湿式解砕して乾燥させた後、550℃で仮焼して、γ−Al23・CeO2複合酸化物を得た。これに(NH4)3PdCl2の水溶液を用いてPdを含浸し、乾燥後500℃で焼成してPd担持Al23・CeO2複合酸化物(触媒成分)を得た。更に、このPd担持Al23・CeO2複合酸化物に水と酢酸とを少量加えて、担持用スラリーを調製した。これに上記吸着体を浸漬して、表層にハニカム単位体積当たり0.10g/ccの触媒成分を担持し、乾燥後500℃で焼成して、表3に示すような吸着・触媒体1〜8を得た。なお、Pdの総担持量は、いずれもハニカム単位体積当たり100g/ft3とした。
【0063】
【表3】
Figure 0003842862
【0064】
[触媒体の作製]:
比表面積200m2/gの市販のγ−Al23に、(NH4)3PdCl2の水溶液又はRh(NO3)3水溶液を用いてPd、Rhの各貴金属を含浸し、乾燥後500℃で焼成してPd担持Al23粉とRh担持Al23粉とを得た。次いで、この2種類の貴金属担持Al23粉に、それぞれ別個に水と酢酸とを適量加え、更にPd担持Al23粉には30重量%のCeO2粉を添加し、湿式解砕にて担持用スラリーを調製した。こうして調製した2種類の担持用スラリーのうち、Pd−Al23・CeO2スラリーを直径3.66インチφ、体積0.6Lの日本碍子(株)製コージェライトハニカム(隔壁厚:6mil、セル密度:400セル/平方インチ)にハニカム単位体積当たり0.10g/cc担持し、500℃で焼成して触媒体A(Pd触媒)を得た。
【0065】
また、触媒体Aと同様にしてハニカムにPd−Al23・CeO2スラリーを担持した後、続けてその上にRh−Al23スラリーを被覆し、これを500℃で焼成することにより2層コートの触媒体B(Pd−Rh触媒)を得た。
【0066】
更にまた、(NH4)3PdCl2水溶液の代わりにH2PtCl2水溶液を用いて調製したPt−Al23・CeO2スラリーを、最初にハニカムに担持させる点と、直径4.66インチφ、体積2.0Lの日本碍子(株)製コージェライトハニカム(隔壁厚:6mil、セル密度:400セル/平方インチ)を用いる点以外は、触媒Bと同様にして2層コートの触媒体C(Pt−Rh触媒)を得た。
【0067】
[吸着体、吸着・触媒体及び触媒体のエージング]:
実エンジンを用い、上記のようにして得られた吸着体、吸着・触媒体及び触媒体を、それぞれ実エンジンの排ガスの入り口ガス温度が850℃となるように排ガス流路中にセットし、当量点近傍(A/F=14.4)にて60秒間運転した後、燃料供給を5秒間カットして燃料リーン側にシフトさせるという燃料カットモードを取り入れて合計100時間エージングした。
【0068】
[LA−4モードで運転したときの始動直後140秒間にエンジンから放出されるHCエミッション量の測定]:
排気量2000cc、L4型のエンジンを搭載した試験車(試験車A)と、排気量3800cc、V6型のエンジンを搭載した試験車(試験車B)とを用いて後述のように排ガス浄化システムの性能を評価するにあたり、まず、LA−4モード(FTP)で運転したときの運転始動直後140秒間にエンジンから放出されるHCエミッション量とBag−1時のHCエミッション量とを測定した。なお、この測定は、実施例や比較例のシステムと極力、圧力損失を合わせるため、ゼオライトや触媒を被覆担持していない直径118mm、長さ200mmのコージェライトハニカムを排ガス流路中に設置して行った。測定結果は表4に示すとおりであった。
【0069】
【表4】
Figure 0003842862
【0070】
[排ガス浄化システムの評価]:
試験車A及び試験車Bのエキゾーストマニホールドより600mm(試験車A)又は1000mm(試験車B)の位置から下流側に向かって、図1に示すように、触媒体B(4)、吸着体又は吸着・触媒体(2)、触媒体A(6)、触媒体C(8)の順に配置し、表5に示す実施例1〜12及び比較例1〜4の排ガス浄化システムを構成した。なお、各吸着体、吸着・触媒体、触媒体は全て上記方法でエージングしたものを用いた。また、システム最前方に配置された触媒体B(4)の上流側100mmの位置と、触媒体B(4)の後方の位置とに、それぞれ二次空気導入孔(10)、(12)を設けた。
【0071】
そして、エアポンプを用いて、二次空気導入孔(10)からはエンジン始動後70秒間80L/minで二次空気を導入し、二次空気導入孔(12)からはエンジン始動後70秒経過時から250秒経過時までの間50L/minの二次空気を導入しながら、米国LA−4モード(FTP)試験を実施した。各システムにおいて得られたFTP試験時のBag−1(コールド・トランジエント期、始動後505秒間)のHCエミッション値を表5に示す。
【0072】
【表5】
Figure 0003842862
【0073】
表5に示すとおり、本発明に係る実施例1〜12の排ガス浄化システムにおいては、いずれも良好なエミッション値が得られた。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、内燃機関から放出される排ガス中の有害成分、特にコールドスタート時に大量に放出されるHCを効果的に浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例における排ガス浄化システムの構成を示す概要図である。
【図2】 ゼオライトのトルエン飽和吸着量の測定に用いた装置の概要図である。
【符号の説明】
2…吸着体又は吸着・触媒体、4…触媒体B、6…触媒体A、8…触媒体C、10…二次空気導入孔、12…二次空気導入孔、14…トルエン溶媒、16…トルエン−N2混合機、18…ガス混合機、20…ヒーター、22…ゼオライトを被覆担持したハニカム体、24…分析計、26…コンピューター。

Claims (18)

  1. 内燃機関の排気管内に、排ガス中の炭化水素を吸着し得る吸着材と、排ガス中の有害成分を低減せしめる触媒とを含む排ガス浄化システムにおいて、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出される炭化水素エミッション量をcとし、上記吸着材として用いるゼオライトのN2にて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をaとしたとき、a/cが3〜50cc/gであることを特徴とする排ガス浄化システム。
  2. 内燃機関の排気管内に、排ガス中の炭化水素を吸着し得る吸着材と、排ガス中の有害成分を低減せしめる触媒とを含む排ガス浄化システムにおいて、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出される炭化水素エミッション量をcとし、上記吸着材として用いるゼオライトのトルエンにて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をbとしたとき、b/cが2〜30cc/gであることを特徴とする排ガス浄化システム。
  3. 内燃機関の排気管内に、排ガス中の炭化水素を吸着し得る吸着材と、排ガス中の有害成分を低減せしめる触媒とを含む排ガス浄化システムにおいて、LA−4モード(FTP)で運転したときの始動直後140秒間に内燃機関から放出される炭化水素エミッション量をcとし、上記吸着材として用いるゼオライトのN2にて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をaとし、上記吸着材として用いるゼオライトのトルエンにて測定した細孔径10オングストローム以下の細孔の総細孔容量をbとしたとき、a/cが3〜50cc/gで、b/cが2〜30cc/gであることを特徴とする排ガス浄化システム。
  4. 吸着材として用いるゼオライトが、当該ゼオライトをモノリス担体上に被覆担持してなる吸着体の状態で排気管内に配置された請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
  5. モノリス担体の体積が0.5〜4L(リットル)である請求項4記載の排ガス浄化システム。
  6. モノリス担体の幾何学的表面積が10000〜100000cm2である請求項4記載の排ガス浄化システム。
  7. モノリス担体上に被覆担持されたゼオライト中に、排ガス中の有害成分浄化能を有する触媒成分が含まれるか、モノリス担体上に被覆担持されたゼオライト層の表面に、排ガス中の有害成分浄化能を有する触媒成分を含む層が被覆された請求項4記載の排ガス浄化システム。
  8. 触媒が、排ガス中の有害成分浄化能を有する触媒成分を含んだ触媒層をモノリス担体上に被覆担持してなる触媒体である請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
  9. 排ガス中の有害成分浄化能を有する触媒成分を含んだ触媒層をモノリス担体上に被覆担持してなる触媒体が、吸着体の下流側に少なくとも一つ配置された請求項4記載の排ガス浄化システム。
  10. 吸着体に、モノリス担体の貫通孔(セル)の径よりも大きな径を有する吹き抜け孔が形成された請求項4記載の排ガス浄化システム。
  11. 吸着体の下流側に配置された触媒体と、吸着体との体積比(下流側触媒体体積:吸着体体積)が1:1〜15である請求項9記載の排ガス浄化システム。
  12. 排ガス中の有害成分浄化能を有する触媒成分を含んだ触媒層をモノリス担体上に被覆担持してなる触媒体が、吸着体の上流側に少なくとも一つ配置された請求項4記載の排ガス浄化システム。
  13. 吸着材として用いるゼオライトのSiO2/Al23比がモル比で50以上である請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
  14. 吸着材として用いるゼオライト中に、Pt、Pd及びRhのうちの少なくとも一種の貴金属が含まれる請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
  15. 吸着材として用いるゼオライト中に、周期表のIB族元素(Cu、Ag、Au)のイオンが少なくとも一種含まれる請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
  16. 吸着材として用いるゼオライト中に、更にMg、Ca、Sr、Ba、Y、La、Ti、Ce、Mn、Fe、Co、Cr、Ni、Znの各種イオンから選ばれる少なくとも一種のイオンが含まれた請求項15記載の排ガス浄化システム。
  17. 吸着材として用いるゼオライトが、ZSM−5、β−ゼオライト、USY及びモルデナイトのうちの少なくとも一種である請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
  18. 触媒が、Pt、Pd及びRhのうちの少なくとも一種の貴金属と、当該貴金属を担持する耐熱性酸化物とを含むものである請求項1ないし3のいずれかに記載の排ガス浄化システム。
JP07292297A 1997-03-26 1997-03-26 排ガス浄化システム Expired - Fee Related JP3842862B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07292297A JP3842862B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 排ガス浄化システム
US09/045,124 US6171557B1 (en) 1997-03-26 1998-03-20 System for exhaust gas purification
DE69830267T DE69830267T2 (de) 1997-03-26 1998-03-25 Motor mit System zur Abgasreinigung
EP98302274A EP0867218B1 (en) 1997-03-26 1998-03-25 Engine with system for exhaust gas purification
CA002233114A CA2233114C (en) 1997-03-26 1998-03-25 System for exhaust gas purification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07292297A JP3842862B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 排ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263364A JPH10263364A (ja) 1998-10-06
JP3842862B2 true JP3842862B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=13503340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07292297A Expired - Fee Related JP3842862B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 排ガス浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6171557B1 (ja)
EP (1) EP0867218B1 (ja)
JP (1) JP3842862B2 (ja)
CA (1) CA2233114C (ja)
DE (1) DE69830267T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858997B2 (ja) * 1997-08-20 2006-12-20 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
DE10027401A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-20 Emitec Emissionstechnologie Kleinvolumiger Absorber
JP4736162B2 (ja) * 2000-06-26 2011-07-27 マツダ株式会社 Hcトラップ触媒
US6617276B1 (en) * 2000-07-21 2003-09-09 Johnson Matthey Public Limited Company Hydrocarbon trap/catalyst for reducing cold-start emissions from internal combustion engines
JP2007268442A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyobo Co Ltd 吸着シート、吸着エレメント及びその製造方法
US8800268B2 (en) * 2006-12-01 2014-08-12 Basf Corporation Zone coated filter, emission treatment systems and methods
WO2011061835A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
EP2610452B1 (en) * 2010-08-23 2017-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012131914A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
EP4190441A4 (en) * 2020-07-31 2024-02-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd HYDROCARBON ADSORPTION MATERIAL, EMISSION TREATMENT CATALYST AND EMISSION TREATMENT SYSTEM

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763048A (ja) 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3500675B2 (ja) 1993-10-14 2004-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化用触媒
JP2682404B2 (ja) 1993-11-01 1997-11-26 日産自動車株式会社 炭化水素吸着材および触媒の製造方法
JP3526084B2 (ja) 1993-12-28 2004-05-10 日本碍子株式会社 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2233114C (en) 2002-01-15
EP0867218A2 (en) 1998-09-30
EP0867218A3 (en) 1999-01-27
EP0867218B1 (en) 2005-05-25
CA2233114A1 (en) 1998-09-26
DE69830267T2 (de) 2006-01-26
DE69830267D1 (de) 2005-06-30
JPH10263364A (ja) 1998-10-06
US6171557B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311051B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び装置
JP3375790B2 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
EP0639699B1 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
US6029441A (en) Method for exhaust gas purification and system for exhaust gas purification used therein
JP3526084B2 (ja) 排ガス浄化用吸着・触媒体、吸着体、排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
EP0904827A1 (en) Catalyst-adsorbent for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
US6518213B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and process for preparing the catalyst
JPH10180099A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JPH10180041A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2002045701A (ja) 排ガス浄化用触媒
CZ288516B6 (cs) Systém pro čištění odpadních plynů pro snížení emisí uhlovodíků během studeného startu spalovacích motorů
KR20040090454A (ko) 배기가스 정화용 촉매 및 배기가스 정화방법
JPH11179158A (ja) 小細孔多孔体を含む自動車排ガス浄化用の吸着材及び吸着体、これを用いた排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JPH11267504A (ja) 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
JP3842862B2 (ja) 排ガス浄化システム
JPH115020A (ja) 排ガス浄化システム
JP3282344B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3830566B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP4006061B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP2004275814A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び排ガス浄化装置
JP2003175318A (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP2003135970A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09928A (ja) 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JPH115021A (ja) 排ガス浄化システム
JP2004089881A (ja) 排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees