JPH09928A - 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH09928A
JPH09928A JP7158234A JP15823495A JPH09928A JP H09928 A JPH09928 A JP H09928A JP 7158234 A JP7158234 A JP 7158234A JP 15823495 A JP15823495 A JP 15823495A JP H09928 A JPH09928 A JP H09928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen dioxide
exhaust gas
catalyst
low temperature
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7158234A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Noda
直美 野田
Yukinari Shibagaki
行成 柴垣
Hiroshige Mizuno
宏重 水野
Akira Takahashi
章 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP7158234A priority Critical patent/JPH09928A/ja
Publication of JPH09928A publication Critical patent/JPH09928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 炭化水素、窒素酸化物及び一酸化炭素を含有
する排ガスを低温で浄化し得る低温着火性触媒組成物で
あって、貴金属と、二酸化窒素の吸収作用を有する元素
又はその酸化物からなる二酸化窒素吸収剤とを含み、排
ガス中の可燃成分と二酸化窒素とが、排ガス中の可燃成
分と酸素との酸化反応の着火温度より低い温度で反応
し、排ガスの一部を浄化するとともに、その反応熱によ
って当該触媒組成物及びその周囲温度を高めることによ
り、排ガス中の炭化水素、窒素酸化物及び一酸化炭素を
浄化することを特徴とする低温着火性触媒組成物。 【効果】 エンジンのコールドスタート時に大量に放出
されるHCを効果的に浄化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の内燃機関か
ら放出される排ガス中の炭化水素(HC)、窒素酸化物
(NOx)、一酸化炭素(CO)等の有害物質を浄化す
るための触媒組成物、触媒体、排ガス浄化装置及び排ガ
ス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関から放出される排ガ
スを浄化するための触媒技術は、従来種々提案されてい
る。例えば、国際公開WO 93/07363号には、
排気通路内にNOx吸収剤を配置して、排気ガスの空燃
費がリーンのときにNOxを吸収し、排ガス中の酸素濃
度を低下させたときにNOxを放出するようにした排気
浄化装置が開示されている。
【0003】また、米国特許4,902,487号には、
ディーゼル排ガス中のパーティキュレートをフィルター
で補集し、これをNO2を酸化剤として使用することに
より225〜300℃程度の低温で燃焼させるという技
術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年におい
てはガソリンエンジンのコールドスタート時に排出され
る未燃焼の可燃成分(HC、CO、H2等)、特にHC
を効果的に浄化処理することが重要な技術課題の1つと
なっている。すなわち、コールドスタート時は、通常、
空燃比リッチの状態で運転されるため排ガス中に含まれ
るHCが多い上、触媒がその作用温度に到達していない
ため浄化能が低く、多くのHCが未浄化のまま大気中に
放出され易い。そこで、コールドスタート時における排
ガス中のHCを効果的に浄化できる技術が所望されてい
る。
【0005】このような観点から、上記の従来技術を検
討した場合、国際公開WO 93/07363号のもの
は、リーンバーンエンジン及びディーゼルエンジンから
定常走行時に排出されるNOxの浄化を目的としたもの
であり、コールドスタート時のHC浄化を考慮したもの
ではなく、また、反応熱を有効活用しようとする思想は
ない。更に、この浄化装置は、NOx吸収剤が飽和する
前に、排ガスの空燃比をリーンから意図的に理論空燃比
又はリッチにしてNOxを放出させ、還元浄化するもの
で、リーンから理論空燃比又はリッチへの空燃比制御を
繰り返しながら、高温で長時間使用されるものである。
【0006】米国特許4,902,487号に開示された
技術も、ディーゼル排ガスのパーティキュレートの処理
のためのものであって、ガソリンエンジンのコールドス
タート時の排ガス浄化を鑑みたものではない。また、パ
ーティキュレートを燃焼させるためのNO2は、排ガス
中に含まれるNOからPtを触媒として得るとしている
が、NO2を吸蔵したり濃縮したりして用いるといった
思想がないため、ディーゼルパーティキュレートを処理
するに十分な量のNO2を供給することが困難である。
更に、ディーゼル排ガスのパーティキュレートは、平均
粒径0.2μm程度の固形粒子であるため、ガソリンエ
ンジン排ガス中のHC等の可燃成分とは異なり、貴金属
上に堆積はするが吸着はせず、このためディーゼルパー
ティキュレートがNO2と貴金属上で出会って反応に至
る確率は低いと考えられる。
【0007】本発明は、これら従来技術では困難であっ
たコールドスタート時における排ガス中のHCの浄化を
効果的に行うべく、より低い温度で浄化能を発現する低
温着火性の触媒組成物及び触媒体並びにこれらを利用し
た排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、炭化水
素、窒素酸化物及び一酸化炭素を含有する排ガスを低温
で浄化し得る低温着火性触媒組成物であって、貴金属
と、二酸化窒素の吸収作用を有する元素又はその酸化物
からなる二酸化窒素吸収剤とを含み、排ガス中の可燃成
分と二酸化窒素とが、排ガス中の可燃成分と酸素との酸
化反応の着火温度より低い温度で反応し、排ガスの一部
を浄化するとともに、その反応熱によって当該触媒組成
物及びその周囲温度を高めることにより、排ガス中の炭
化水素、窒素酸化物及び一酸化炭素を浄化することを特
徴とする低温着火性触媒組成物(第1発明)、が提供さ
れる。
【0009】また、本発明によれば、炭化水素、窒素酸
化物及び一酸化炭素を含有する排ガスを低温で浄化し得
る低温着火性触媒体であって、担体上に、貴金属と二酸
化窒素の吸収作用を有する元素又はその酸化物からなる
二酸化窒素吸収剤とを含む触媒層が担持されてなり、排
ガス中の可燃成分と二酸化窒素とが、排ガス中の可燃成
分と酸素との酸化反応の着火温度より低い温度で反応
し、排ガスの一部を浄化するとともに、その反応熱によ
って当該触媒体及びその周囲温度を高めることにより、
排ガス中の炭化水素、窒素酸化物及び一酸化炭素を浄化
することを特徴とする低温着火性触媒体(第2発明)、
が提供される。
【0010】更に、本発明によれば、内燃機関の排気管
内に、上記低温着火性触媒組成物又は上記低温着火性触
媒体と、これら低温着火性触媒組成物又は低温着火性触
媒体の上流側及び/又は下流側に、更に別個の排ガス浄
化用触媒を配置してなることを特徴とする排ガス浄化装
置(第3発明)、が提供される。
【0011】更にまた、本発明によれば、上記低温着火
性触媒組成物又は上記低温着火性触媒体を、内燃機関の
排気管内に配置して、排ガス中の有害物質を浄化するに
当たり、エンジンのコールドスタート時のある一定期
間、排ガス中に酸化性ガスの添加を行うか、又は燃焼用
空気量と燃料量とを排ガス中の酸素量が増加する方向へ
調整することを特徴とする排ガス浄化方法(第4発
明)、が提供される。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。第1発明
に係る低温着火性触媒組成物は、貴金属と、二酸化窒素
(NO2)の吸収作用を有する元素又はその酸化物から
なる二酸化窒素吸収剤とを含む。NO2はそれ自体が非
常に活性なので酸素(O2)より低い温度にて可燃成分
と反応し得る。したがって、NO2を二酸化窒素吸収剤
に吸収させて濃縮し、コールドスタート時に放出させる
ことにより、貴金属上で排ガス中の可燃成分がNO2
低い温度で反応し、この反応自体により排ガスの一部を
浄化するとともに、この反応で発生した反応熱で当該触
媒組成物自体の温度を上昇させて浄化能を一層向上させ
る。
【0013】このように、本発明の低温着火性触媒組成
物では、最初のNO2の可燃成分との反応が、いわば着
火のトリガーとなって、触媒組成物全体の浄化能を急峻
に発現させる。また、内燃機関の排気管内にて、この触
媒組成物の存在位置よりも排ガス流れ方向の下流側に更
に別個の触媒体を併載した場合には、上記反応熱が当該
触媒組成物のみならず併載した触媒体の温度も高めてそ
の着火をも促す。
【0014】なお、NO2がコールドスタート時に発生
する可燃成分に対し充分量存在しなくても、可燃成分と
NO2との反応熱によって低温着火性触媒組成物やその
下流側に併載された触媒体が、可燃成分とO2との反応
が起こり得る温度に到達すれば、後は可燃成分とO2
の反応が並行して(NO2が無くなればそれのみが)進
行する。
【0015】可燃成分との反応に供されるNO2は、排
ガス中に当初より含まれている微量分以外は、貴金属上
での排ガス中の一酸化窒素(NO)とO2との反応によ
って得られたものでもよいし、外部より供給されたもの
でもよいが、自動車等の移動床の場合にはNO2供給源
を搭載することの困難性の問題から前者の方が好まし
い。
【0016】また、本発明では、NO2は二酸化窒素吸
収剤に一旦吸収された後、放出又は拡散されて貴金属上
での可燃成分との反応に供されるが、NO2の吸収と放
出又は拡散とは、コールドスタート時に同時に行われて
もよいし、定常運転時に予めNO2を二酸化窒素吸収剤
に吸収貯蔵しておき、次のコールドスタート時にこの予
め貯蔵しておいたNO2を放出又は拡散するようにして
もよい。また、定常運転時に予めNO2を二酸化窒素吸
収剤に吸収貯蔵しておき、なおかつコールドスタート時
にも更にNO2の吸収しながら放出又は拡散するように
してもよい。
【0017】吸収と放出又は拡散とを同時に行う方式
は、コールドスタート時に比較的多量のNOが排出され
る系、あるいは外部から比較的多量にNO2を導入し得
る系において効果的である。一方、予めNO2を貯蔵し
ておく方式は、定常運転中に時間をかけてNO2を貯蔵
することができるので、コールドスタート時にNOを十
分に供給できない場合にも可能である。ただし、コール
ドスタート時のために貯蔵されるNO2量が、前回の定
常運転時の運転状況に左右される。
【0018】貴金属は、外部よりNO2を供給する場合
には、NO2と可燃成分とを反応させるためにのみ必要
であり、一方、排ガス中のNOとO2との反応によって
NO2を得る場合には、NO2を発生させるためと、可燃
成分とNO2とを反応させるためとに必要となる。
【0019】NO2を発生させるための貴金属(以下、
「発生PM」という)と、可燃成分とNO2とを反応さ
せるための貴金属(以下、「反応PM」という)は兼用
であってもよく、各々専用に設けても良い。兼用で有る
場合には、必然的に貴金属は1つの場所(実質的にNO
2吸収剤も同じ場所となる)に配置されることになる
が、専用である場合には、発生PMと反応PMは同種で
も異種でもよく、同じ場所に配置されていても、異なる
場所に配置されていてもよい。
【0020】本発明において、貴金属上で起こる反応の
うち重要なものとして次の化1〜化3に示すものがあ
る。
【0021】
【化1】
【化2】
【化3】
【0022】これらの反応を行わせるための貴金属とし
て、Pt、Pd及びRhのうちの少なくとも1種が好適
に用いられるが、Rhを用いた場合には、上記反応の
他、NOx分解反応やNOx還元反応も併発するため、P
t及び/又はPdがより好適に用いられる。
【0023】二酸化窒素吸収剤は、二酸化窒素吸収作用
を有する所定の金属元素又はその酸化物(複合酸化物含
む)から構成される。NO2を吸収・放出するという現
象については、どの金属元素(M)の酸化物(MO)で
も、次の平衡式が成り立つ。
【0024】
【化4】
【0025】しかし、NO2は酸性分子なので、金属酸
化物の固体塩基性が大きいほどNO2をよく吸収する。
また、NO2の放出に関しては、固体塩基性が大きいほ
ど高温までNO2を保持し、放出しにくい。そのため、
本発明では、適度に固体塩基性の大きい金属酸化物を選
ぶ必要がある。このような観点から、本発明において二
酸化窒素吸収剤にふさわしいものとして、アルカリ金
属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属及びアクチニ
ド元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素又
はその酸化物(複合酸化物含む)が挙げられる。
【0026】また、これらの内でも耐久性の点に好まし
いものとして、Li、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、
Y、Ti、Zr、Hf、La、Ce、Pr、Nd、Th
及びUからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素又
はその酸化物(複合酸化物含む)が挙げられる。更に、
コスト、耐久性等を考慮した場合、特に好ましいものと
して、Cs、Mg、Sr、Ba、Y、Zr、Hf、L
a、Ce及びThからなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素又はその酸化物(複合酸化物含む)が挙げられ
る。
【0027】本発明では、NO2が着火トリガーとして
作用し、一旦反応熱が発生すると、その反応熱は可燃成
分とO2との酸化反応の着火も促進するため、O2の貯蔵
・放出能を有するCeO2を触媒組成物中に添加してお
くことが好ましい。また、CeO2を添加することによ
り、三元触媒操作範囲(ウィンドウ)が広がるので、定
常運転中の三元性能も向上する。ただし、低温着火性触
媒組成物中にRhを含む場合には、RhはCeO2等と
固溶体を作り易く失活の原因となるため、RhとCeO
2は分離した形で低温着火性触媒組成物に含有されるこ
とが好ましい。CeO2は、ZrO2と複合酸化物を形成
させることが、酸素貯蔵能を更に向上させ好ましい。
【0028】第1発明に係る低温着火性触媒組成物の使
用形態は特に限定されず、例えばこの組成物自体で所定
の構造体を形成して用いてもよいし、担体上に担持して
用いてもよい。
【0029】次に、第2発明について説明する。第2発
明に係る低温着火性触媒体は、担体上に、貴金属と二酸
化窒素の吸収作用を有する元素又はその酸化物からなる
二酸化窒素吸収剤とを含む触媒層が担持されてなる。こ
の触媒体による排ガス浄化機構は、上述した第1発明の
低温着火性触媒組成物のそれと同様である。ただし、こ
の触媒体は、第1発明の低温着火性触媒組成物に含まれ
るのと同じ貴金属及び二酸化窒素吸収剤を含む触媒層を
所定の担体上に担持することにより構成されるものであ
る。
【0030】担体の種類は特に限定されず、モノリス担
体、ペレット、ビーズ、リング等の各種担体を使用でき
るが、このうちモノリス担体を用いるのが最も好まし
い。モノリス担体とは、一般的にハニカム構造体といわ
れ、隔壁により仕切られた多数の貫通孔(セル)を有す
る構造体を意味する。モノリス担体の材料としてはコー
ディエライト、ムライト等のセラミック質のもの、Fe
−Cr−Al合金等の耐熱性ステンレス鋼よりなるフォ
イル型の金属質のもの、粉末冶金を利用してハニカム構
造に成形した金属質のものが好適に用いられる。
【0031】また、モノリス担体の貫通孔形状(セル形
状)は、円形、多角形、コルゲート形等の任意の形状で
よく、モノリス担体の外形は設置する排気系の内形状に
適した所定形状に形成する。モノリス担体のセル密度も
特に限定されないが、6〜1500セル/インチ2(c
pi2)(0.9〜233セル/cm2)の範囲のセル密
度とすることが好ましい。また隔壁の厚さは50〜20
00μmの範囲が好ましい。
【0032】モノリス担体は多孔質であっても非多孔質
でもよくその気孔率は制限されないが、強度特性、耐酸
化性、耐食性、及び触媒層との密着性の点から、好まし
くは0〜50%、更に好ましくは5〜25%の範囲とす
る。また、金属質のモノリス担体に、電極を設けて通電
加熱可能にしたもの(ハニカムヒーター)をもちいても
よい。
【0033】担体上に担持される触媒層は、触媒層中に
貴金属と二酸化窒素吸収剤とが混在した状態で存在する
ものでもよく、また、触媒層を貴金属を含む層と二酸化
窒素吸収剤を含む層とに分けて、各層をそれぞれ別個の
モノリス担体上に担持したり、各層を1つのモノリス担
体上において排ガス流れ方向に分離して担持してもよ
い。また、上記各層を担体(モノリス担体に限らない)
上に層状に重ねて担持するようにしてもよい。
【0034】触媒層中に貴金属と二酸化窒素吸収剤とが
混在する場合、及び各層を担体上に層状に重ねて担持す
る場合には、貴金属と二酸化窒素吸収剤とが、排ガス流
れ方向に対して間隔を置かず、ほぼ同じ位置に存在する
構成となる。特に、触媒層中に貴金属と二酸化窒素吸収
剤とが混在する場合には、貴金属と二酸化窒素吸収剤と
の接触効率が高く、このため貴金属上で発生させたNO
2の吸収効率が高くなる。また、二酸化窒素吸収剤から
放出されたNO2が貴金属上で可燃成分と出会って反応
を起こす機会が増すという点でも好ましい。
【0035】貴金属を含む層と二酸化窒素吸収剤を含む
層とを担体上に層状に重ねて担持した場合にも、各層に
含まれる貴金属と二酸化窒素吸収剤とは互いの層の境界
面で十分広く接触しているので、貴金属と二酸化窒素吸
収剤とが混在する場合と同様の効果が得られる。また、
貴金属と二酸化窒素吸収剤との耐熱性が大きく異なる組
み合わせとなる場合、これらが混在した状態のものは、
耐熱性の低い方が凝集する際に、耐熱性の高い方をも巻
き込んで凝集する可能性が高いが、貴金属を含む層と二
酸化窒素吸収剤を含む層とを層状に重ねたものでは、こ
のような事態を防ぐことができる。
【0036】なお、貴金属を含む層と二酸化窒素吸収剤
を含む層とを層状に重ねて担持する場合には、『気相中
からのNOの貴金属上への吸着→NO2発生→吸収→放
出・拡散→反応→反応生成物(CO2、H2O等)の気相
中への放出』という流れがスムーズに進行するように、
貴金属を含む層を上層にし、二酸化窒素吸収剤を含む層
を下層とすることが好ましい。
【0037】また、2種以上の貴金属を使用する場合に
は、合金化を防ぐため、更に各貴金属毎に複数の層に分
けてこれらを層状に重ねて担持してもよい。2種以上の
二酸化窒素吸収剤を使用する場合には、それらが混在し
ていてもよいし、各二酸化窒素吸収剤毎に複数の層に分
けてこれらを層状に重ねて担持してもよい。
【0038】一方、触媒層を貴金属を含む層と二酸化窒
素吸収剤を含む層とに分けて、各層をそれぞれ別個のモ
ノリス担体上に担持した場合、及びこれら各層を1つの
モノリス担体上において排ガス流れ方向に分離して担持
した場合には、貴金属と二酸化窒素吸収剤とが、排ガス
流れ方向に分かれて存在する構成となる。
【0039】これらの場合には、貴金属と二酸化窒素吸
収剤との接触効率が低いため、貴金属上で発生させたN
2の吸収効率、及び二酸化窒素吸収剤から放出された
NO2が貴金属上で可燃成分と出会って反応を起こす機
会の多さの点では、上述の貴金属と二酸化窒素吸収剤と
が混在する場合や、層状に重ねて担持する場合には及ば
ない。ただし、貴金属と二酸化窒素吸収剤との耐熱性が
大きく異なる組み合わせとなる場合において、耐熱性の
低い方が凝集する際に、耐熱性の高い方をも巻き込んで
凝集するという事態を防止する観点からは、上述の層状
に重ねて担持する場合よりも更に好ましい。
【0040】また、貴金属を含む層と二酸化窒素吸収剤
を含む層とをそれぞれ別個のモノリス担体上に担持する
場合には、各層を担持する担体として、異なる径や種類
のモノリス担体を使用し得るという利点がある。貴金属
を含む層と二酸化窒素吸収剤を含む層とを1つのモノリ
ス担体上において排ガス流れ方向に分離して担持する場
合には、このようなことはできないが、別個のモノリス
担体に分けて担持する場合に比して、貴金属と二酸化窒
素吸収剤とを近接させることができ、また、担体と担体
との間の熱損失を防止できる。
【0041】また、上述の第1発明で説明したのと同様
に、第2発明においても、排ガス中のNOとO2との反
応によってNO2を得る場合には、発生PMと反応PM
とを兼用にしても、それぞれ専用に設けてもよい。それ
ぞれ専業に設ける場合には、これらを触媒層中に混在さ
せてもよいし、触媒層を反応PMを含む層と発生PMを
含む層とに分けて、各層を別個のモノリス担体に担持し
たり、1つのモノリス担体上において層状に担持させた
り、異なる位置(例えば、上流側と下流側)に分けて担
持させてもよい。また、これらの場合において、二酸化
窒素吸収剤は、反応PMを含む層と発生PMを含む層の
どちらか一方又は両方に混在させてもよいし、これらの
層とは別に二酸化窒素吸収剤を含む層を設けて、同一の
モノリス担体上の別の位置又は別個のモノリス担体上担
持するようにしてもよい。
【0042】このように、発生PM、反応PM及び二酸
化窒素吸収剤は、様々な配置をとることができるが、そ
れぞれの存在位置は近接していることが好ましい。排ガ
ス流れ方向の上流側から、発生PM(NO2を外部から
供給する場合は不要)、二酸化窒素吸収剤、反応PMと
いう順に並んでいれば、それぞれが排ガス流れ方向に分
かれて配置されても各々の役割を果たし、(NO2発生
→)吸収・貯蔵→放出→反応というサイクルが効果的に
起こり得るが、二酸化窒素吸収剤から放出されたNO2
が反応PM上で可燃成分と出会って反応を起こす機会を
多くするためには、二酸化窒素吸収剤と反応PMとが、
排ガス流れ方向に対して間隔を置かず、ほぼ同じ位置に
配置されることが好ましい。また、可燃成分との反応に
供するNO2を排ガス中のNOから得る場合には、発生
PM上で発生させたNO2の吸収効率を上げるため、発
生PMも酸化窒素吸収剤と排ガス流れ方向に対して間隔
を置かず、ほぼ同じ位置に配置されることが好ましい。
【0043】なお、第2発明において、触媒層に含まれ
る貴金属の種類、二酸化窒素吸収剤を構成する元素やそ
の酸化物の種類等は、第1発明に係る低温着火性組成物
の場合と同様である。また、第1発明と同様に、第2発
明の触媒層中にはCeO2が添加されていることが好ま
しい。
【0044】触媒層には、貴金属及び/又は二酸化窒素
吸収剤を高分散状態で担持させるための基体となる比表
面積の大きな耐熱性無機酸化物を加えてもよい。この基
体としては、活性アルミナ、ジルコニア、シリカ、チタ
ニア、ゼオライト等が好適に使用できるが、中でも比表
面積50m2/g以上の活性アルミナが好ましい。この
ような、高比表面積の活性アルミナ上に貴金属を担持さ
せることにより、貴金属を高分散状態で担持させること
ができるだけでなく、排ガスとの接触面積も大きくする
ことができる。
【0045】また、触媒層中の貴金属は、二酸化窒素吸
収剤上に直接担持された状態となっていてもよく、この
場合、貴金属と二酸化窒素吸収剤との接触効率が上がり
NO2の受け渡し効率が良くなる。なお、二酸化窒素吸
収剤も一旦活性アルミナに担持することにより排ガスと
の接触効率を向上させることができる。したがって、例
えば、活性アルミナ粉末上に二酸化窒素吸収剤と貴金属
の両方を担持させた後、これを触媒層としてモノリス担
体上に担持するのも好適な方法の1つである。
【0046】使用される貴金属の量は、少なすぎると十
分な触媒効果が得られず、多すぎると焼結が起こって分
散性が低下し、コストも上昇する。好ましい貴金属量と
しては、担体としてモノリス担体を用いる場合、10〜
700g/ft3(モノリス担体体積)の範囲であり、
より好ましくは30〜250g/ft3(モノリス担体
体積)の範囲である。
【0047】また、貴金属を基体や二酸化窒素吸収剤に
担持する場合、これら基体や二酸化窒素吸収剤に対する
貴金属の担持量は、0.1〜30重量%が好ましい。
0.1重量%未満では耐久性に問題があり、30重量%
を超えると貴金属の分散性に問題がある。更にコストの
面を考慮すると0.1〜15重量%が好ましい。
【0048】二酸化窒素吸収剤の量は、担体としてモノ
リス担体を用いる場合、0.005〜1.0g/cc
(モノリス担体体積)とすることが好ましい。0.00
5g/cc未満では効果が不十分であり、1.0g/c
cを超えると圧力損失が大きくなる。また、二酸化窒素
吸収剤を活性アルミナ等の基体に担持する場合、基体に
対する二酸化窒素吸収剤の担持量は10〜100重量%
が好ましく、NO2吸収容量の点で35〜100重量%
が更に好ましい。
【0049】担体上に担持される触媒層の膜厚は、10
〜150μmが好ましい。10μm未満では耐久性に問
題があり、150μmを超えると排ガスが触媒層の深層
部まで拡散しにくくなるため、深層部が有効に使われな
くなる。
【0050】次に、第2発明に係る低温着火性触媒体の
調製法の例を説明する。調製法は、貴金属及び/又は二
酸化窒素吸収剤の担持方法の違いにより、主に以下の含
浸法とプレドープ法との2つに分けられる。
【0051】〔含浸法〕:担体上に、貴金属及び/又は
二酸化窒素吸収剤を高分散させるための基体となる活性
アルミナを担持して焼成し、アルミナ付き担体を作製す
る。そして、このアルミナに必要な貴金属及び/又は二
酸化窒素吸収剤を担持させるために、貴金属及び/又は
二酸化窒素吸収剤の溶けている溶液にアルミナ付き担体
を浸し、その後乾燥、焼成する。あるいは、担体に直接
二酸化窒素吸収剤を担持し、その二酸化窒素吸収剤付き
担体を貴金属の溶けている溶液に浸漬した後、乾燥さ
せ、焼成してもよい。また、担体にアルミナと二酸化窒
素吸収剤との両方を担持し、そのアルミナと二酸化窒素
吸収剤付き担体を、貴金属と更に必要に応じて二酸化窒
素吸収剤の溶けている溶液に浸漬した後、乾燥させ、焼
成してもよい。
【0052】〔プレドープ法〕:基体となる活性アルミ
ナ粉に、予め貴金属及び/又は二酸化窒素吸収剤を担持
した後、この貴金属及び/又は二酸化窒素吸収剤担持ア
ルミナ粉を担体上に担持して焼成する。なお、貴金属は
二酸化窒素吸収材の粉末に担持させてもよい。これらを
担体上に担持するときには、必要に応じて更に二酸化窒
素吸収剤の粉末を添加してもよい。また、2種以上の貴
金属を担持する場合には、各貴金属同士を混ぜた後に活
性アルミナ粉や二酸化窒素吸収材の粉末に担持させる
と、貴金属同士で合金化して性能劣化を招くおそれがあ
る。そのため、このような2種類以上の貴金属を担持す
る場合には、例えばPt担持アルミナ粉、Pd担持アル
ミナ粉、Rh担持アルミナ粉といったように、1種類の
貴金属のみを担持する粉末をそれぞれ別個に作った後、
それらを混合して担体上に担持するのが好ましい。な
お、貴金属を担持する場合には、耐久性の点で含浸法よ
りプレドープ法の方が好ましい。
【0053】以上、本願第1発明及び第2発明に係る低
温着火性触媒組成物と低温着火性触媒体について説明し
たが、内燃機関の排気管内において、この低温着火性触
媒組成物又は低温着火性触媒体と、その上流側及び/又
は下流側に、更に別個の排ガス浄化用触媒を配置して、
排ガス浄化装置(第3発明)を構成することができる。
別個の排ガス浄化用触媒の配設位置としては、低温着火
性触媒組成物又は低温着火性触媒体の上流側と下流側の
どちらでもよく、更に上流側及び下流側の両方に配置す
ることも好ましいが、どちらか一方の側にのみ配置する
場合には、低温着火性触媒組成物又は低温着火性触媒体
の反応熱を有効に利用し得る下流側が好ましい。すなわ
ち、別個の排ガス浄化用触媒を、低温着火性触媒組成物
又は低温着火性触媒体の下流側に配置することにより、
低温着火性触媒組成物又は低温着火性触媒体の反応熱で
別個の排ガス浄化用触媒の温度が高められ、当該別個の
排ガス浄化用触媒の着火が促進される。なお、この別個
の排ガス浄化用触媒も、前記したような低温着火性触媒
組成物あるいは低温着火性触媒体であればより好まし
い。
【0054】次に、第4発明に係る排ガス浄化方法につ
いて説明する。この方法では、第1発明に係る低温着火
性触媒組成物又は第2発明に係る低温着火性触媒体を、
内燃機関の排気管内に配置して、排ガス中の有害物質を
浄化するに当たって、エンジンのコールドスタート時の
ある一定期間、排ガス中に酸化性ガスの添加を行うか、
又は燃焼用空気量と燃料量とを排ガス中酸素量が増加す
る方向へ調整する。
【0055】コールドスタート時の排ガスは通常燃料リ
ッチ雰囲気であるが、酸化性ガスの添加を行うか、ある
いは燃焼用空気量と燃料量とを排ガス中酸素量が増加す
る方向へ調整してリッチの度合いを弱め、好ましくはス
トイキオ〜リーン側へシフトさせることにより、可燃成
分とO2との反応が起こり易くなる。結果として、可燃
成分とNO2との反応の着火温度に、可燃成分とO2との
反応の着火温度が接近し、前者で発生する反応熱が後者
に対して一層有効に活用される。
【0056】酸化性ガス(例えば二次空気)の導入位置
は、第1発明の触媒組成物又は第2発明の触媒体を複数
個配置し、又はこれら以外の別個の触媒も配置した場合
には、少なくとも最下流に搭載される触媒より前(上流
側)とする。これにより、導入位置以降の触媒が、低温
着火性触媒組成物又は低温着火性触媒体で発生した反応
熱と添加された酸化性ガスとを有効活用して、可燃成分
とO2との反応を促進できる。なお、低温着火性触媒組
成物又は低温着火性触媒体より前(上流側)から導入す
れば、低温着火性触媒組成物又は低温着火性触媒体自身
が自ら発生した反応熱を一層有効活用し、可燃成分とN
2との反応に加えて、可燃成分とO2との反応を併発で
きるので好ましい。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0058】[触媒体の調製方法の検討]以下の手順に
より触媒体を調製し、後述する実施例及び比較例に供し
た。
【0059】(触媒体A)市販のγ−Al23に硝酸バ
リウム水溶液を含浸担持し、700℃で3時間で仮焼し
て、酸化バリウム−アルミナ複合酸化物を得た。そし
て、得られた酸化バリウム−アルミナ複合酸化物を解砕
して酸化バリウム−アルミナ複合酸化物粉末(以下「複
合酸化物α」という)にした。複合酸化物αに硝酸パラ
ジウム水溶液と適量の酢酸を添加してボールミルで15
時間解砕した。次いで得られたスラリーを100℃で1
5時間乾燥し、更に550℃で3時間焼成してPd−B
aOプレドープAl23粉を得た。こうして得られたP
d−BaOプレドープAl23粉と適量の水を混ぜ合わ
せ、更に適量の酢酸と、アルミナ固形分2.5%のアル
ミナゾルを添加し、ボールミルで15時間解砕して、担
持スラリーを調製した。得られた担持スラリー中にモノ
リス担体(日本碍子(株)製のコージェライトハニカム、
直径93mm、長さ100mm)をディップして、Pd
=200g/ft3、BaO=0.025g/cc、A
23=0.10g/ccとなるように被覆し、乾燥工
程及び焼成工程を経て、触媒体Aを形成した。工程の概
略を図1に示す。
【0060】(触媒体B)硝酸バリウム水溶液と硝酸パ
ラジウム水溶液を混合した混合液に、市販のγ−Al2
3を混ぜて700℃で3時間仮焼し、Pd−BaOプ
レドープAl23複合酸化物を得た。そして、得られた
Pd−BaOAl23複合酸化物を解砕した後、適量の
水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アルミナ固形分
2.5%のアルミナゾルを添加し、ボールミルで15時
間解砕して、担持スラリーを調製した。得られた担持ス
ラリー中にモノリス担体(日本碍子(株)製のコージェラ
イトハニカム、直径93mm、長さ100mm)をディ
ップして、Pd=200g/ft3、BaO=0.02
5g/cc、Al23=0.10g/ccとなるように
被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経て、触媒体Bを形成
した。工程の概略を図2に示す。
【0061】(触媒体C)市販のγ−Al23と酸化バ
リウム粒子とを混合したものに、硝酸パラジウム水溶液
を含浸担持し、550℃で3時間焼成し、Pdプレドー
プAl23・BaO複合酸化物を得た。得られたPdプ
レドープAl23・BaO複合酸化物を解砕してPdプ
レドープAl23・BaO複合酸化物粉末にした。この
PdプレドープAl23・BaO複合酸化物に、適量の
水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アルミナ固形分
2.5%のアルミナゾルを添加し、ボールミルで15時
間解砕して、担持スラリーを調製した。得られた担持ス
ラリー中にモノリス担体(日本碍子(株)製のコージェラ
イトハニカム、直径93mm、長さ100mm)をディ
ップして、Pd=200g/ft3、BaO=0.02
5g/cc、Al23=0.10g/ccとなるように
被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経て、触媒体Cを形成
した。工程の概略を図3に示す。
【0062】(触媒体D)酸化バリウム粒子に適量の水
を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アルミナ固形分2.
5%のアルミナゾルを添加し、ボールミルで15時間解
砕して、担持スラリーを調製した。得られた担持スラリ
ー中にモノリス担体(日本碍子(株)製のコージェライト
ハニカム、直径93mm、長さ100mm)をディップ
して被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経て、中間触媒体
Aを得た。次に、市販のAl23粉末に硝酸パラジウム
水溶液と適量の酢酸を添加してボールミルで15時間解
砕した。次いで得られたスラリーを100℃で15時間
乾燥し、更に550℃で3時間焼成してPdプレドープ
Al23粉を得た。こうして得られたPdプレドープA
23粉と適量の水とを混ぜ合わせ、更に適量の酢酸
と、アルミナ固形分2.5%のアルミナゾルを添加し、
ボールミルで15時間解砕して、担持スラリーを調製し
た。得られた担持スラリー中に中間触媒体Aをディップ
して、Pd=200g/ft3、BaO=0.025g
/cc、Al23=0.10g/ccとなるように被覆
し、乾燥工程及び焼成工程を経て、触媒体Dを得た。工
程の概略を図4に示す。
【0063】(触媒体E)硝酸パラジウム水溶液に、酸
化バリウム粒子を混ぜ550℃で3時間仮焼して、Pd
プレドープBaO複合酸化物を得た。そして、得られた
PdプレドープBaO複合酸化物を解砕した後、適量の
水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アルミナ固形分
2.5%のアルミナゾルを添加し、ボールミルで15時
間解砕して、担持スラリーを調製した。得られた担持ス
ラリー中にモノリス担体(日本碍子(株)製のコージェ
ライトハニカム、直径93mm、長さ100mm)をデ
ィップして、Pd=200g/ft3、BaO=0.0
25g/ccとなるように被覆し、乾燥工程及び焼成工
程を経て、触媒体Eを形成した。工程の概略を図5に示
す。
【0064】(触媒体F)市販のγ−Al23に硝酸バ
リウム水溶液を含浸担持し、700℃で3時間で仮焼し
て、酸化バリウム−アルミナ複合酸化物を得た。そし
て、得られた酸化バリウム−アルミナ複合酸化物を解砕
して酸化バリウム−アルミナ複合酸化物粉末とし、これ
に硝酸パラジウム水溶液と適量の酢酸を添加してボール
ミルで15時間解砕した。次いで得られたスラリーを1
00℃で15時間乾燥し、更に550℃で3時間焼成し
てPd−BaOプレドープAl23粉を得た。こうして
得られたPd−BaOプレドープAl23粉と適量の
水、酸化バリウム粉末を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸
と、アルミナ固形分2.5%のアルミナゾルを添加し、
ボールミルで15時間解砕して、担持スラリーを調製し
た。得られた担持スラリー中にモノリス担体(日本碍子
(株)製のコージェライトハニカム、直径93mm、長さ
100mm)をディップして、Pd=200g/f
3、BaO=0.025g/cc、Al23=0.1
0g/ccとなるように被覆し、乾燥工程及び焼成工程
を経て、触媒体Fを形成した。工程の概略を図6に示
す。
【0065】(触媒体G)市販のγ−Al23、硝酸パ
ラジウム水溶液を含浸担持し、550℃で3時間焼成
し、PdプレドープAl23を得た。得られたPdプレ
ドープAl23を解砕した後、適量の水を混ぜ合わせ、
更に適量の酢酸と、アルミナ固形分2.5%のアルミナ
ゾルを添加し、ボールミルで15時間解砕して、担持ス
ラリーを調製した。得られた担持スラリー中にモノリス
担体(日本碍子(株)製のコージェライトハニカム、直径
93mm、長さ100mm)をディップして被覆し、乾
燥工程及び焼成工程を経て、中間触媒体を形成した。こ
うして得た中間触媒体を硝酸バリウム水溶液に含浸させ
た後、700℃で3時間焼成し、最終的にPd=200
g/ft3、BaO=0.025g/cc、Al23
0.10g/ccとなるようにして触媒体Gを得た。工
程の概略を図7に示す。
【0066】(触媒体H)上記触媒体Aの説明で述べた
複合酸化物αに適量の水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸
と、アルミナ固形分2.5%のアルミナゾルを添加し、
ボールミルで15時間解砕して、担持スラリーを調製し
た。得られた担持スラリー中にモノリス担体(日本碍子
(株)製のコージェライトハニカム、直径93mm、長さ
100mm)をディップして被覆し、乾燥工程及び焼成
工程を経て、中間触媒体を形成した。こうして得た中間
触媒体を硝酸パラジウム水溶液に含浸させた後、550
℃で1時間焼成し、最終的にPd=200g/ft3
BaO=0.025g/cc、Al23=0.10g/
ccとなるようにして触媒体Hを得た。工程の概略を図
8に示す。
【0067】(触媒体I)市販のγ−Al23に適量の
水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アルミナ固形分
2.5%のアルミナゾルを添加し、ボールミルで15時
間解砕して、担持スラリーを調製した。得られた担持ス
ラリー中にモノリス担体(日本碍子(株)製のコージェラ
イトハニカム、直径93mm、長さ100mm)をディ
ップして被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経て、中間触
媒体を得た。この中間触媒体を硝酸バリウム水溶液と硝
酸パラジウム水溶液の混合液に含浸させた後、700℃
で3時間焼成し、最終的にPd=200g/ft3、B
aO=0.025g/cc、Al23=0.10g/c
cとなるようにして触媒体Iを得た。工程の概略を図9
に示す。
【0068】(触媒体J)酸化バリウム粉末に硝酸パラ
ジウム水溶液と適量の酢酸を添加してボールミルで15
時間解砕した。次いで得られたスラリーを100℃で1
5時間乾燥し、更に550℃で3時間焼成してPdプレ
ドープBaO粉を得た。こうして得られたPdプレドー
プBaO粉に、上記触媒体Aの説明で述べた複合酸化物
αと、適量の水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アル
ミナ固形分2.5%のアルミナゾルを添加し、ボールミ
ルで15時間解砕して、担持スラリーを調製した。得ら
れた担持スラリー中にモノリス担体(日本碍子(株)製の
コージェライトハニカム、直径93mm、長さ100m
m)をディップしてPd=200g/ft3、BaO=
0.025g/cc、Al23=0.10g/ccとな
るように被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経て、触媒体
Jを形成した。工程の概略を図10に示す。
【0069】(触媒体K)市販のγ−Al23に硝酸パ
ラジウム水溶液と適量の酢酸を添加してボールミルで1
5時間解砕した。次いで得られたスラリーを100℃で
15時間乾燥し、更に550℃で3時間焼成してPdプ
レドープAl23粉を得た。こうして得られたPdプレ
ドープAl23粉と適量の水を混ぜ合わせ、更に適量の
酢酸と、アルミナ固形分2.5%のアルミナゾルを添加
し、ボールミルで15時間解砕して、担持スラリーを調
製した。得られた担持スラリー中にモノリス担体(日本
碍子(株)製のコージェライトハニカム、直径93mm、
長さ100mm)をディップしてPd=200g/ft
3、Al23=0.10g/ccとなるように被覆し、
乾燥工程及び焼成工程を経て、触媒体Kを形成した。工
程の概略を図11に示す。
【0070】(触媒体A〜Kの着火温度測定)上記のよ
うにして得られた触媒体について、そのHC着火性能を
推定するために次の方式で検討した。すなわち、コール
ドスタート時を模擬した合成排ガスを用い、表1に示す
ようなリッチ側の排ガス組成(λ=0.95)におい
て、合成排ガス中のHC成分の転化率が50%となると
きの温度を着火温度として測定する方式(以下、この方
式を「測定方式1」という)である。まず、得られた触
媒体の着火温度を測定方式1で測定した。その後、各触
媒体を750℃の実エンジン排ガスにさらし、燃料カッ
トモードを取り入れて合計100時間エージングした
(以下「750℃×100時間エージング」という)。
そして、再び測定方式1によって着火温度を測定し、そ
の結果(実施例1〜10、比較例1)を表2に示した。
なお、測定装置の概略は図12に示す。図12におい
て、1は測定に供する触媒体、9は合成排ガスの成分と
なる各種ガスが入ったボンベ、3は所定組成の合成排ガ
スを合成するための混合ガス製造装置、7は電気炉、5
はガス分析装置である。表2に示したとおり、二酸化窒
素吸収剤を含む触媒体A〜Jは、いずれの調製方法を用
いることによっても、二酸化窒素吸収剤を含まない触媒
体Kより低い着火温度を示した。中でも触媒体A及び触
媒体Fが着火性能及び耐久性の点で好ましいことがわか
った。すなわち、貴金属と二酸化窒素吸収剤とは近傍に
配置されていることが着火特性の点で好ましく、また、
含浸法よりはプレドープ法を用いる方が耐久性の点で好
ましいことがわかった。更に、二酸化窒素吸収剤の少な
くとも一部がAl23にプレドープされていることが好
ましいこともわかった。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】[貴金属の種類の検討]次に、貴金属の種
類の検討を行った。なお、以下の触媒体の調製において
は、表2に示す結果より着火特性、耐久性ともに特に良
好であった触媒体Aの調製方法に基づいて、貴金属等を
アルミナ粉末にプレドープした後、モノリス担体にウォ
ッシュコートすることにした。以下の手順により、触媒
体を調製し、後述する実施例に供した。
【0074】(触媒体L)硝酸パラジウム水溶液の代わ
りに、塩化白金水溶液を用いること以外は上記触媒体A
と同様にして、Pt=200g/ft3となるような触
媒体Lを得た。
【0075】(触媒体M)硝酸パラジウム水溶液の代わ
りに、硝酸パラジウムと塩化白金の混合水溶液を用いる
こと以外は上記触媒体Aと同様にして、Pt=50g/
ft3、Pd=150g/ft3となるような触媒体Mを
得た。
【0076】(触媒体N)上記触媒体Aの説明で述べた
複合酸化物αに硝酸パラジウム水溶液と適量の酢酸を添
加してボールミルで15時間解砕した。次いで得られた
スラリーを100℃で15時間乾燥し、更に550℃で
3時間焼成してPd−BaOプレドープAl23粉を得
た。また、複合酸化物αに塩化白金水溶液と適量の酢酸
を添加してボールミルで15時間解砕した。次いで得ら
れたスラリーを100℃で15時間乾燥し、更に550
℃で3時間焼成してPt−BaOプレドープAl23
を得た。こうして得られたPd−BaOプレドープAl
23粉とPt−BaOプレドープAl23粉と適量の水
を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アルミナ固形分2.
5%のアルミナゾルを添加し、ボールミルで15時間解
砕して、担持スラリーを調製した。得られた担持スラリ
ー中にモノリス担体(日本碍子(株)製のコージェライト
ハニカム、直径93mm、長さ100mm)をディップ
して、Pt=50g/ft3、Pd=150g/ft3
BaO=0.025g/cc、Al23=0.10g/
ccとなるように被覆し、乾燥工程及び焼成工程を経
て、触媒体Nを形成した。
【0077】(触媒体O)上記触媒体Aの説明で述べた
複合酸化物αに硝酸パラジウム水溶液と適量の酢酸を添
加してボールミルで15時間解砕した。次いで得られた
スラリーを100℃で15時間乾燥し、更に550℃で
3時間焼成してPd−BaOプレドープAl23粉を得
た。こうして得られたPd−BaOプレドープAl23
粉と適量の水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アルミ
ナ固形分2.5%のアルミナゾルを添加し、ボールミル
で15時間解砕して、担持スラリーを調製した。得られ
た担持スラリー中にモノリス担体(日本碍子(株)製のコ
ージェライトハニカム、直径93mm、長さ100m
m)をディップして、所定の担持量になるようにして中
間触媒体を得た。次にγ−Al23粉に塩化白金水溶液
と適量の酢酸を添加してボールミルで15時間解砕し
た。次いで得られたスラリーを100℃で15時間乾燥
し、更に550℃で3時間焼成してPtプレドープAl
23粉を得た。得られたPtプレドープAl23粉と適
量の水を混ぜ合わせ、更に適量の酢酸と、アルミナ固形
分2.5%のアルミナゾルを添加し、ボールミルで15
時間解砕して、担持スラリーを調製した。得られた担持
スラリー中に中間触媒体をディップして、最終的にPt
=50g/ft3、Pd=150g/ft3、BaO=
0.025g/cc、Al23=0.10g/ccとな
るように被覆して触媒体Oを得た。
【0078】(触媒体A、L〜Oの着火温度測定)上記
のようにして得られた触媒体について、そのHC着火性
能を推定するため、750℃×100時間エージングし
た後、測定方式1によって着火温度を測定し、その結果
(実施例11〜14)を表3に示した。表3に示したと
おり、触媒体NがHC着火性能に優れ、かつ十分な耐久
性を持つものであることがわかった。すなわち、Ptと
Pdとを含み、そのPtとPdとを別々のAl23粉に
プレドープした触媒体が好ましいことがわかった。
【0079】
【表3】
【0080】[触媒粒子の検討]次に、触媒粒子の検討
を行った。なお、以下の触媒体の調製においては、触媒
体L〜Oと同じく、好ましい調製方法の1つと判断され
る触媒体Aの調製方法に基づいて、貴金属等をアルミナ
粉末にプレドープした後、モノリス担体にウォッシュコ
ートすることにした。以下の手順により、触媒粒子を調
製し、後述する実施例に供した。
【0081】(1)Pd担持Al23粉 市販のγ−Al23に硝酸パラジウムの水溶液と酢酸を
添加して、ボールミルで15時間解砕した。このように
して得られたスラリーを100℃で15時間乾燥し、更
に500℃で3時間焼成してPd担持Al23粉を得
た。
【0082】(2)Pd担持Li2O・Al23粉 市販のγ−Al23に硝酸リチウムの水溶液を含浸担持
し、700℃で3時間で仮焼して、酸化リチウム−アル
ミナ複合酸化物(Li2Oが20重量%)を得た。得ら
れた酸化リチウム−アルミナ複合酸化物を解砕し、更に
硝酸パラジウムの水溶液と酢酸を添加して、ボールミル
で15時間解砕した。このようにして得られたスラリー
を100℃で15時間乾燥し、更に550℃で3時間焼
成してPd担持Li2O・Al23粉を得た。
【0083】(3)Pd担持Cs2O・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸セシウム水溶液を用
いた以外は(2)と同様にしてPd担持Cs2O・Al23
粉を得た。
【0084】(4)Pd担持MgO・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸マグネシウム水溶液
を用いた以外は(2)と同様にしてPd担持MgO・Al2
3粉を得た。
【0085】(5)Pd担持CaO・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸カルシウム水溶液を
用いた以外は(2)と同様にしてPd担持CaO・Al2
3粉を得た。
【0086】(6)Pd担持SrO・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸ストロンチウム水溶
液を用いた以外は(2)と同様にしてPd担持SrO・A
23粉を得た。
【0087】(7)Pd担持BaO・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸バリウム水溶液を用
いた以外は(2)と同様にしてPd担持BaO・Al23
粉を得た。
【0088】(8)Pd担持Y23・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸イットリウム水溶液
を用いた以外は(2)と同様にしてPd担持Y23・Al2
3粉を得た。
【0089】(9)Pd担持ZrO2・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸ジルコニル水溶液を
用いた以外は(2)と同様にしてPd担持ZrO2・Al2
3粉を得た。
【0090】(10)Pd担持La23・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸ランタン水溶液を用
いた以外は(2)と同様にしてPd担持La23・Al2
3粉を得た。
【0091】(11)Pd担持CeO2・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸セリウム水溶液を用
いた以外は(2)と同様にしてPd担持CeO2・Al23
粉を得た。
【0092】(12)Pd担持ThO2・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸トリウム水溶液を用
いた以外は(2)と同様にしてPd担持ThO2・Al23
粉を得た。
【0093】(13)Pd担持HfO2・Al23粉 市販のγ−Al23に酸化ハフニウム粉末を、γ−Al
23に対し20重量%添加し、更に硝酸パラジウムの水
溶液と酢酸を添加して、ボールミルで15時間解砕し
た。このようにして得られたスラリーを100℃で15
時間乾燥し、更に550℃で3時間焼成してPd担持H
fO2・Al23粉を得た。
【0094】(14)Pd担持YBa2Cu37・Al23
粉 酸化イットリウムと炭酸バリウム、酸化銅をY:Ba:
Cu=1:2:3になるように混合し、酸素存在下90
0℃で仮焼し、YBa2Cu37粉を得た。そして、こ
のようにして得られたYBa2Cu37粉を酸化ハフニ
ウム粉末の代わりに用いることによって、(13)と同様に
してPd担持YBa2Cu37・Al23粉を得た。
【0095】(15)Pd担持CdO・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸カドミウム水溶液を
用いた以外は(2)と同様にしてPd担持CdO・Al2
3粉を得た。
【0096】(16)Pd担持K2O・Al23粉 硝酸リチウム水溶液の代わりに硝酸カリウム水溶液を用
いた以外は(2)と同様にしてPd担持K2O・Al23
を得た。
【0097】(17)Pt担持Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(1)と同様にして、Pt担持Al23粉を得
た。
【0098】(18)Pt担持Li2O・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(2)と同様にして、Pt担持Li2O・Al2
3粉を得た。
【0099】(19)Pt担持Cs2O・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(3)と同様にして、Pt担持Cs2O・Al2
3粉を得た。
【0100】(20)Pt担持MgO・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(4)と同様にして、Pt担持MgO・Al2
3粉を得た。
【0101】(21)Pt担持CaO・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(5)と同様にして、Pt担持CaO・Al2
3粉を得た。
【0102】(22)Pt担持SrO・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(6)と同様にして、Pt担持SrO・Al2
3粉を得た。
【0103】(23)Pt担持BaO・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(7)と同様にして、Pt担持BaO・Al2
3粉を得た。
【0104】(24)Pt担持Y23・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(8)と同様にして、Pt担持Y23・Al2
3粉を得た。
【0105】(25)Pt担持ZrO2・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(9)と同様にして、Pt担持ZrO2・Al2
3粉を得た。
【0106】(26)Pt担持La23・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(10)と同様にして、Pt担持La23・Al
23粉を得た。
【0107】(27)Pt担持CeO2・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(11)と同様にして、Pt担持CeO2・Al2
3粉を得た。
【0108】(28)Pt担持ThO2・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(12)と同様にして、Pt担持ThO2・Al2
3粉を得た。
【0109】(29)Pt担持HfO2・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(13)と同様にして、Pt担持HfO2・Al2
3粉を得た。
【0110】(30)Pt担持YBa2Cu37・Al23
粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(14)と同様にして、Pt担持YBa2Cu3
7・Al23粉を得た。
【0111】(31)Pt担持CdO・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(15)と同様にして、Pt担持CdO・Al2
3粉を得た。
【0112】(32)Pt担持K2O・Al23粉 硝酸パラジウム水溶液の代わりに塩化白金の水溶液を用
いた以外は(16)と同様にして、Pt担持K2O・Al2
3粉を得た。
【0113】(触媒体の調製)上記のようにして得られ
た(1)〜(32)の触媒粒子を、単独で、あるいは組み合わ
せて、これに適量の酢酸と水、更にアルミナ固形分2.
5%のアルミナゾルを添加し、ボールミルで15時間解
砕して、担持スラリーを調製した。得られた担持スラリ
ー中にモノリス担体(日本碍子(株)製のコージェライト
ハニカム、直径93mm、長さ100mm)をディップ
して、所定の担持量となるように被覆し、乾燥工程及び
焼成工程を経て、触媒体を得た。触媒体の各担持量は、
Al23=0.10g/cc、二酸化窒素吸収剤=0.
25g/ccであり、貴金属に関しては、Pdのみの場
合はPd=200g/ft3、Ptのみの場合はPt=
200g/ft3、PtとPdの両方がある場合はPt
=50g/ft3、Pd=150g/ft3となるように
した。
【0114】(着火温度測定)上記のようにして得られ
た触媒体のHC着火性能を測定した。最初に、得られた
各触媒体の着火温度を測定方式1で測定した。その後、
750℃×100時間エージングした後再び、各触媒に
ついて着火温度を測定した。その結果(実施例15〜7
4)を表4に示す。表4に示したとおり、二酸化窒素吸
収剤の存在によって、二酸化窒素吸収剤の存在しない場
合より飛躍的に着火温度を下げることができることがわ
かった。中でも二酸化窒素吸収剤として、バリウム、マ
グネシウム、セシウム、ランタン、YBa2Cu37
を含む触媒体がHC着火性能に優れ、かつ十分な耐久性
を持つものであることがわかった。
【0115】
【表4】
【0116】[触媒成分担持量の検討]次に、貴金属及
び二酸化窒素吸収剤の担持量の検討を行った。貴金属
(Pt、Pd)の担持量又は二酸化窒素吸収剤(Ba
O)の担持量が異なる以外、触媒体Nと同様にして触媒
体を作製した。これらの触媒体を、750℃×100時
間エージングした後、測定方式1で着火温度を測定し
た。その結果(実施例13、75〜80)を表5に示
す。表5に示すように、BaOを担持した実施例は、い
ずれも比較例2より低温で着火しており、中でも担持量
0.025g/ccのものが良好であった。これは、γ
−Al23にプレドープした状態でモノリス担体に担持
されたBaO量がNO2の吸収容量として十分で、かつ
γ−Al23の高比表面積を有効に活用し得る好適な量
であったためと推定される。また、貴金属担持量につい
ては、総担持量が200g/ft3のとき良好な結果が
得られた。この結果より、基金属量が少なすぎると十分
な触媒効果が得られず、多すぎると焼結が起こって分散
性が低下すると推定される。
【0117】
【表5】
【0118】[触媒成分の配置の検討]触媒体を構成す
る貴金属及び二酸化窒素吸収剤の配置の検討を行うた
め、以下の触媒体P〜Wを作製した。
【0119】(触媒体P)1つのモノリス担体(日本碍
子(株)製コージェライトハニカム、直径93mm、長さ
100mm)上にガス流れ方向に対して上流側にPtプ
レドープAl23を、下流側にPd・BaOプレドープ
Al23を担持して、最終的にPt=50g/ft3
Pd=150g/ft3、BaO=0.025g/c
c、Al23=0.10g/ccとなるようにした触媒
体Pを得た。
【0120】(触媒体Q)1つのモノリス担体(日本碍
子(株)製コージェライトハニカム、直径93mm、長さ
100mm)上にガス流れ方向に対して上流側にPt・
BaOプレドープAl23を、下流側にPdプレドープ
Al23を担持して、最終的にPt=50g/ft3
Pd=150g/ft3、BaO=0.025g/c
c、Al23=0.10g/ccとなるようにした触媒
体Qを得た。
【0121】(触媒体R)1つのモノリス担体(日本碍
子(株)製コージェライトハニカム、直径93mm、長さ
100mm)上にガス流れ方向に対して上流側にPtプ
レドープAl23を、中央部にBaOプレドープAl2
3を、下流側にPdプレドープAl23を担持して、
最終的にPt=50g/ft3、Pd=150g/f
3、BaO=0.025g/cc、Al23=0.1
0g/ccとなるようにした触媒体Rを得た。
【0122】(触媒体S)1つのモノリス担体(日本碍
子(株)製コージェライトハニカム、直径93mm、長さ
100mm)上にガス流れ方向に対して上流側にBaO
プレドープAl23を、下流側に、PtプレドープAl
23とPdプレドープAl23を担持して、最終的にP
t=50g/ft3、Pd=150g/ft3、BaO=
0.025g/cc、Al23=0.10g/ccとな
るようにした触媒体Sを得た。
【0123】(触媒体T)モノリス担体(日本碍子(株)
製コージェライトハニカム、直径93mm、長さ50m
m)を2つ用いて、一方にPtプレドープAl23を担
持し、もう一方にPd・BaOプレドープAl23を担
持した。そして、この2つのモノリス担体の合計担持量
が2つのモノリス担体の総体積に対してPt=50g/
ft3、Pd=150g/ft3、BaO=0.025g
/cc、Al23=0.10g/ccになるようにし
た。この2つのモノリス担体用いて、上流側にPtの存
在する担体を、下流側にPdとBaOの存在する担体を
配置した触媒体Tを得た。
【0124】(触媒体U)モノリス担体(日本碍子(株)
製コージェライトハニカム、直径93mm、長さ50m
m)を2つ用いて、一方にPt・BaOプレドープAl
23を担持し、もう一方にPdプレドープAl23を担
持した。そして、この2つのモノリス担体の合計担持量
が2つのモノリス担体の総体積に対してPt=50g/
ft3、Pd=150g/ft3、BaO=0.025g
/cc、Al23=0.10g/ccになるようにし
た。この2つのモノリスを用いて、上流側にPtとBa
Oの存在する担体を、下流側にPdの存在する担体を配
置した触媒体Uを得た。
【0125】(触媒体V)モノリス担体(日本碍子(株)
製コージェライトハニカム、直径93mm、長さ33m
m)を3つ用いて、一つにPtプレドープAl23を担
持し、一つにBaOプレドープAl23を担持し、もう
一つにPdプレドープAl23を担持した。そして、こ
の3つのモノリス担体の合計担持量が3つのモノリス担
体の総体積に対してPt=50g/ft3、Pd=15
0g/ft3、BaO=0.025g/cc、Al23
=0.10g/ccになるようにした。この3つのモノ
リス担体を用いて、上流側にPtの存在する担体を、中
央部にBaOの存在する担体を、下流側にPdの存在す
る担体を配置した触媒体Vを得た。
【0126】(触媒体W)モノリス担体(日本碍子(株)
製コージェライトハニカム、直径93mm、長さ50m
m)を2つ用いて、一方にBaOプレドープAl23
担持し、もう一方に、PdプレドープAl23とPtプ
レドープAl23を担持した。そして、この2つのモノ
リス担体の合計担持量が2つのモノリス担体の総体積に
対してPt=50g/ft3、Pd=150g/ft3
BaO=0.025g/cc、Al23=0.10g/
ccになるようにした。この2つのモノリス担体を用い
て、上流側にBaOの存在する担体を、下流側にPtと
Pdの存在する担体を配置した触媒体Wを得た。
【0127】(触媒体N、P〜Wの着火温度測定)上記
のようにして得られた触媒体N、P〜WのHC着火性能
を測定した。各触媒体を750℃×100時間エージン
グした後、測定方式1で着火温度を測定した。その結果
(実施例13、81〜88)を表6に示す。表6に示し
たとおり、貴金属がBaOと混在した状態のものがより
適していることがわかった。
【0128】
【表6】
【0129】[NO2吸収の時期の検討]二酸化窒素吸
収剤にNO2を吸収させる時期を検討した。これまで作
製してきた触媒体のうち主な触媒体について、750℃
×100時間エージングした後、測定方式1及び以下に
示す測定方式2の2通りの方式で着火温度を測定し、そ
の結果(実施例89〜96)を表7に示した。表7に示
したとおり、測定方法1でも測定方式2でもあまり違い
は見られなかった。
【0130】(測定方式2)各触媒体に、表8に示す組
成の理論空燃比(λ=1.00)を模擬したガスを40
0℃、30分間流した。その後、触媒体が室温まで十分
に冷えた後で、表9に示す組成のコールドスタート時を
模擬したリッチ側組成(λ=0.95)の排ガスを流し
て、合成排ガス中のHC成分の転化率が50%となると
きの温度を測定し、これを着火温度とした。
【0131】
【表7】
【0132】
【表8】
【0133】
【表9】
【0134】[外部よりNO2を導入した場合の着火温
度]外部よりNO2を導入した場合の触媒体の着火性能
を検討した。これまで作製してきた触媒体のうち主な触
媒体を、750℃×100時間エージングした。次にエ
ージングした触媒体を、外部からNO2ガスを導入でき
るようにした測定装置を用いて、以下に示す測定方式3
及び測定方式4の2通りの方式で着火温度を測定し、そ
の結果(実施例97〜104)を表10に示した。表1
0に示すとおり、NO2を外部より導入することによっ
ても、排ガス中に含まれるNOを酸化してNO2を得る
場合と同様に低温で着火することがわかった。測定装置
の概略は図13に示す。図13において、1は測定に供
する触媒体、9は合成排ガスの成分となる各種ガスが入
ったボンベ、3は所定組成の合成排ガスを合成するため
の混合ガス製造装置、11はNO2の入ったボンベ、7
は電気炉、5はガス分析装置である。
【0135】(測定方式3)各触媒体に、表9に示す組
成のコールドスタート時を模擬したリッチ側の合成排ガ
ス(λ=0.95)を、表11に示す組成の二酸化窒素
混合ガスを外部より導入しながら流し、合成排ガス中の
HC成分の転化率が50%となるときの温度を測定し、
これを着火温度とした。
【0136】(測定方式4)各触媒体に、表8に示す組
成の理論空燃比(λ=1.00)を模擬した合成排成ガ
スを、表11に示す組成の二酸化窒素混合ガスを外部よ
り導入しながら、400℃、30分間流した。その後、
触媒体が室温まで十分に冷えた後で、表9に示す組成の
コールドスタート時を模擬したリッチ側組成の排ガス
と、外部より導入した表11に示す組成の二酸化窒素混
合ガスとを流して、合成排ガス中のHC成分の転化率が
50%となるときの温度を測定し、これを着火温度とし
た。
【0137】
【表10】
【0138】
【表11】
【0139】[排ガス浄化装置]上記した触媒体N及び
触媒体Kと、以下に示す触媒体X及び触媒体Yを用いて
排ガス浄化装置を構成し、FTP試験を実施した。
【0140】(触媒体X)市販のγーAl23に酢酸セ
リウムと酸化セリウム(定常走行時のOSC(酸素貯蔵
能)向上剤)を酸化物換算で30重量%添加して、湿式
で解砕し、乾燥後550℃で仮焼してAl23・CeO
2複合酸化物を得た。これに塩化白金、Rh(NO33
水溶液を用いてPt、Rhの各貴金属を含浸し、乾燥後
500℃で焼成して2種類の貴金属担持Al23・Ce
2粉を得た。更に、この2種類の貴金属担持Al23
・CeO2粉に別個に水と酢酸を適量添加し、モノリス
担体(日本ガイシ(株)製のコージェライトハニカム、隔
壁厚6mil、セル密度400cpi2、体積1.7
l)に、まずPt担持Al23・CeO2粉を第1触媒
層として0.15g/cc担持し、更にRh担持Al2
3・CeO2粉を第1触媒層上に第2触媒層として0.
05g/cc被覆担持し、最終的に500℃で焼成し
て、触媒体Xを作製した。なお、触媒体Xの貴金属担持
量は40g/ft3(Pt/Rh=5/1)となった。
【0141】(触媒体Y)市販のγ−Al23に酢酸セ
リウムと酸化セリウム(定常走行時のOSC向上剤)を
酸化物換算で30重量%添加して、湿式で解砕し、乾燥
後550℃で仮焼してAl23・CeO2複合酸化物を
得た。得られたAl23・CeO2複合酸化物に硝酸バ
リウム水溶液を混ぜ、更に酢酸を加えて湿式で解砕し、
乾燥後700℃で仮焼してBaO・Al23・CeO2
複合酸化物(BaOはAl23の30重量%)を得た。
これに塩化白金、Rh(NO33水溶液を用いてPt、
Rhの各貴金属を含浸し、乾燥後500℃で焼成して2
種類の貴金属担持BaO・Al23・CeO2粉を得
た。更に、この2種類の貴金属担持BaO・Al23
CeO2粉に別個に水と酢酸を適量添加し、モノリス担
体(日本ガイシ(株)製のコージェライトハニカム、隔壁
厚6mil、セル密度400cpi2、体積1.7l)
に、まずPt担持BaO・Al23・CeO2粉を第1
触媒層として0.15g/cc担持し、更にRh担持B
aO・Al23・CeO2粉を第1触媒層上に第2触媒
層として0.05g/cc被覆担持し、最終的に500
℃で焼成して、触媒体Yを作製した。なお、触媒体Yの
貴金属担持量は40g/ft3(Pt/Rh=5/1)
となった。
【0142】(FTP試験)上記触媒体を用いて排ガス
浄化装置を構成し、排気量2000cc、4気筒エンジ
ン搭載の試験車を使用して、FTP試験(LA−4モー
ド)を実施した。装置は図14及び図15に示す2通り
のものを構成した。図において、13はエンジン、1は
触媒体N又は触媒体K、15は1の下流側に別個に設け
た触媒体X又は触媒体Y、5はガス分析装置である。ま
た、図15の装置では、酸素過剰の排ガスを得るために
簡易的に二次空気をエアポンプで導入孔からエンジンク
ランクより90秒間、100l/minで導入した。排
ガスはCVS法により採取し、エミッション値を算出し
た。図14の装置で得られた結果(実施例105、10
6、比較例3)を表12に、図15の装置で得られた結
果を表13(実施例107、108、比較例4)に示
す。表12に示すように本発明の低温着火性触媒体を用
いることによって、コールドスタート時、ひいてはトー
タルのエミッション値を格段に下げることができた。ま
た、表13に示すように、二次空気を導入した場合も、
本発明の低温着火性触媒体を用いることによって、コー
ルドスタート時、ひいてはトータルのエミッション値を
格段に下げることができた。
【0143】
【表12】
【0144】
【表13】
【0145】
【発明の効果】本発明によれば、自動車等の内燃機関か
ら放出される排ガス中の有害物質、特にガソリンエンジ
ンのコールドスタート時に大量に放出されるHCを効果
的に浄化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒体の調製工程の概略図である。
【図2】触媒体の調製工程の概略図である。
【図3】触媒体の調製工程の概略図である。
【図4】触媒体の調製工程の概略図である。
【図5】触媒体の調製工程の概略図である。
【図6】触媒体の調製工程の概略図である。
【図7】触媒体の調製工程の概略図である。
【図8】触媒体の調製工程の概略図である。
【図9】触媒体の調製工程の概略図である。
【図10】触媒体の調製工程の概略図である。
【図11】触媒体の調製工程の概略図である。
【図12】着火温度測定装置の概略図である。
【図13】着火温度測定装置の概略図である。
【図14】排ガス浄化装置の概略図である。
【図15】排ガス浄化装置の概略図である。
【符号の説明】
1…触媒体、3…混合ガス製造装置、5…ガス分析装
置、7…電気炉、9…ボンベ、11…NO2ボンベ、1
3…エンジン、15…触媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 20/06 B01D 53/36 104A (72)発明者 高橋 章 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素、窒素酸化物及び一酸化炭素を
    含有する排ガスを低温で浄化し得る低温着火性触媒組成
    物であって、 貴金属と、二酸化窒素の吸収作用を有する元素又はその
    酸化物からなる二酸化窒素吸収剤とを含み、 排ガス中の可燃成分と二酸化窒素とが、排ガス中の可燃
    成分と酸素との酸化反応の着火温度より低い温度で反応
    し、排ガスの一部を浄化するとともに、その反応熱によ
    って当該触媒組成物及びその周囲温度を高めることによ
    り、排ガス中の炭化水素、窒素酸化物及び一酸化炭素を
    浄化することを特徴とする低温着火性触媒組成物。
  2. 【請求項2】 前記二酸化窒素が、排ガス中に当初より
    含まれているものと、排ガス中の一酸化窒素が貴金属上
    にて排ガス中の酸素と反応して形成されるものである請
    求項1記載の低温着火性触媒組成物。
  3. 【請求項3】 前記二酸化窒素が、排ガス中に当初より
    含まれているものと、外部より供給されるものである請
    求項1記載の低温着火性触媒組成物。
  4. 【請求項4】 エンジンのコールドスタート時に、二酸
    化窒素を二酸化窒素吸収剤により吸収するとともに、二
    酸化窒素を放出又は拡散して貴金属上で可燃成分と反応
    させる請求項2又は3記載の低温着火性触媒組成物。
  5. 【請求項5】 定常運転時に二酸化窒素を二酸化窒素吸
    収剤により吸収貯蔵しておき、次のエンジンのコールド
    スタート時に、上記の予め貯蔵しておいた二酸化窒素を
    放出又は拡散して、貴金属上で可燃成分と反応させる請
    求項2又は3記載の低温着火性触媒組成物。
  6. 【請求項6】 二酸化窒素吸収剤を構成する元素が、ア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、遷移金属
    及びアクチニド元素からなる群から選ばれる少なくとも
    1種である請求項1〜5のいずれかに記載の低温着火性
    触媒組成物。
  7. 【請求項7】 二酸化窒素吸収剤を構成する元素が、L
    i、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Ti、Zr、
    Hf、La、Ce、Pr、Nd、Th及びUからなる群
    から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5のいず
    れかに記載の低温着火性触媒組成物。
  8. 【請求項8】 二酸化窒素吸収剤を構成する元素が、C
    s、Mg、Sr、Ba、Y、Zr、Hf、La、Ce及
    びThからなる群から選ばれる少なくとも1種である請
    求項1〜5のいずれかに記載の低温着火性触媒組成物。
  9. 【請求項9】 二酸化窒素吸収剤を構成する酸化物が、
    アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、遷移金
    属及びアクチニド元素からなる群から選ばれる少なくと
    も1種の元素の酸化物又は複合酸化物である請求項1〜
    5のいずれかに記載の低温着火性触媒組成物。
  10. 【請求項10】 二酸化窒素吸収剤を構成する酸化物
    が、Li、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Ti、
    Zr、Hf、La、Ce、Pr、Nd、Th及びUから
    なる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物又は
    複合酸化物である請求項1〜5のいずれかに記載の低温
    着火性触媒組成物。
  11. 【請求項11】 二酸化窒素吸収剤を構成する酸化物
    が、Cs、Mg、Sr、Ba、Y、Zr、Hf、La、
    Ce及びThからなる群から選ばれる少なくとも1種の
    元素の酸化物又は複合酸化物である請求項1〜5のいず
    れかに記載の低温着火性触媒組成物。
  12. 【請求項12】 貴金属が、Pt、Pd及びRhのうち
    の少なくとも1種である請求項1〜11のいずれかに記
    載の低温着火性触媒組成物。
  13. 【請求項13】 貴金属が、Pt及び/又はPdである
    請求項1〜11のいずれかに記載の低温着火性触媒組成
    物。
  14. 【請求項14】 更にCeO2が含まれた請求項1〜1
    3のいずれかに記載の低温着火性触媒組成物。
  15. 【請求項15】 炭化水素、窒素酸化物及び一酸化炭素
    を含有する排ガスを低温で浄化し得る低温着火性触媒体
    であって、 担体上に、貴金属と二酸化窒素の吸収作用を有する元素
    又はその酸化物からなる二酸化窒素吸収剤とを含む触媒
    層が担持されてなり、 排ガス中の可燃成分と二酸化窒素とが、排ガス中の可燃
    成分と酸素との酸化反応の着火温度より低い温度で反応
    し、排ガスの一部を浄化するとともに、その反応熱によ
    って当該触媒体及びその周囲温度を高めることにより、
    排ガス中の炭化水素、窒素酸化物及び一酸化炭素を浄化
    することを特徴とする低温着火性触媒体。
  16. 【請求項16】 前記担体が、モノリス担体である請求
    項15記載の低温着火性触媒体。
  17. 【請求項17】 前記二酸化窒素が、排ガス中に当初よ
    り含まれているものと、排ガス中の一酸化窒素が貴金属
    上にて排ガス中の酸素と反応して形成されるものである
    請求項15記載の低温着火性触媒体。
  18. 【請求項18】 前記二酸化窒素が、排ガス中に当初よ
    り含まれているものと、外部より供給されるものである
    請求項15記載の低温着火性触媒体。
  19. 【請求項19】 エンジンのコールドスタート時に、二
    酸化窒素を二酸化窒素吸収剤により吸収するとともに、
    二酸化窒素を放出又は拡散して貴金属上で可燃成分と反
    応させる請求項17又は18記載の低温着火性触媒体。
  20. 【請求項20】 定常運転時に二酸化窒素を二酸化窒素
    吸収剤により吸収貯蔵しておき、次のエンジンのコール
    ドスタート時に、上記の予め貯蔵しておいた二酸化窒素
    を放出又は拡散して、貴金属上で可燃成分と反応させる
    請求項17又は18記載の低温着火性触媒体。
  21. 【請求項21】 触媒層が、貴金属を含む層と二酸化窒
    素吸収剤を含む層とからなり、各層がそれぞれ別個のモ
    ノリス担体上に担持されてなる請求項16記載の低温着
    火性触媒体。
  22. 【請求項22】 触媒層が、貴金属を含む層と二酸化窒
    素吸収剤を含む層とからなり、各層がそれぞれ1つのモ
    ノリス担体上において排ガス流れ方向に分離して担持さ
    れてなる請求項16記載の低温着火性触媒体。
  23. 【請求項23】 触媒層が、貴金属を含む層と二酸化窒
    素吸収剤を含む層とからなり、各層が担体上に層状に重
    ねて担持されてなる請求項15又は16記載の低温着火
    性触媒体。
  24. 【請求項24】 触媒層中に、貴金属と二酸化窒素吸収
    剤とが混在している請求項15又は16記載の低温着火
    性触媒体。
  25. 【請求項25】 二酸化窒素吸収剤を構成する元素が、
    アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、遷移金
    属及びアクチニド元素からなる群から選ばれる少なくと
    も1種である請求項15〜24のいずれかに記載の低温
    着火性触媒体。
  26. 【請求項26】 二酸化窒素吸収剤を構成する元素が、
    Li、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Ti、Z
    r、Hf、La、Ce、Pr、Nd、Th及びUからな
    る群から選ばれる少なくとも1種である請求項15〜2
    4のいずれかに記載の低温着火性触媒体。
  27. 【請求項27】 二酸化窒素吸収剤を構成する元素が、
    Cs、Mg、Sr、Ba、Y、Zr、Hf、La、Ce
    及びThからなる群から選ばれる少なくとも1種である
    請求項15〜24のいずれかに記載の低温着火性触媒
    体。
  28. 【請求項28】 二酸化窒素吸収剤を構成する酸化物
    が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、遷
    移金属及びアクチニド元素からなる群から選ばれる少な
    くとも1種の元素の酸化物又は複合酸化物である請求項
    15〜24のいずれかに記載の低温着火性触媒体。
  29. 【請求項29】 二酸化窒素吸収剤を構成する酸化物
    が、Li、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Ti、
    Zr、Hf、La、Ce、Pr、Nd、Th及びUから
    なる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物又は
    複合酸化物である請求項15〜24のいずれかに記載の
    低温着火性触媒体。
  30. 【請求項30】 二酸化窒素吸収剤を構成する酸化物
    が、Cs、Mg、Sr、Ba、Y、Zr、Hf、La、
    Ce及びThからなる群から選ばれる少なくとも1種の
    元素の酸化物又は複合酸化物である請求項15〜24の
    いずれかに記載の低温着火性触媒体。
  31. 【請求項31】 貴金属が、Pt、Pd及びRhのうち
    の少なくとも1種である請求項15〜30のいずれかに
    記載の低温着火性触媒体。
  32. 【請求項32】 貴金属が、Pt及び/又はPdである
    請求項15〜30のいずれかに記載の低温着火性触媒
    体。
  33. 【請求項33】 貴金属の量が、10〜700g/ft
    3(モノリス担体体積)である請求項16記載の低温着
    火性触媒体。
  34. 【請求項34】 触媒層中に、CeO2が含まれた請求
    項15〜33のいずれかに記載の低温着火性触媒体。
  35. 【請求項35】 内燃機関の排気管内に、請求項1〜1
    4記載の低温着火性触媒組成物又は請求項15〜34記
    載の低温着火性触媒体と、当該低温着火性触媒組成物又
    は当該低温着火性触媒体の上流側及び/又は下流側に、
    更に別個の排ガス浄化用触媒を配置してなることを特徴
    とする排ガス浄化装置。
  36. 【請求項36】 別個の排ガス浄化用触媒が、請求項1
    〜14記載の低温着火性触媒組成物又は請求項15〜3
    4記載の低温着火性触媒体である請求項35記載の排ガ
    ス浄化装置。
  37. 【請求項37】 請求項1〜14記載の低温着火性触媒
    組成物又は請求項15〜34記載の低温着火性触媒体
    を、内燃機関の排気管内に配置して、排ガス中の有害物
    質を浄化するに当たり、エンジンのコールドスタート時
    のある一定期間、排ガス中に酸化性ガスの添加を行う
    か、又は燃焼用空気量と燃料量とを排ガス中の酸素量が
    増加する方向へ調整することを特徴とする排ガス浄化方
    法。
JP7158234A 1995-06-23 1995-06-23 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 Pending JPH09928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158234A JPH09928A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158234A JPH09928A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09928A true JPH09928A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15667213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7158234A Pending JPH09928A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09928A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139808A (en) * 1996-12-20 2000-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst for exhaust gas purification and system for exhaust gas purification
JP2001232192A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Ford Global Technol Inc 排気触媒及びその製造方法
US6500392B2 (en) 1996-12-20 2002-12-31 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst for exhaust gas purification and system for exhaust gas purification
WO2007122917A1 (ja) * 2006-03-30 2007-11-01 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2016163488A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 ユミコア日本触媒株式会社 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6139808A (en) * 1996-12-20 2000-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst for exhaust gas purification and system for exhaust gas purification
US6500392B2 (en) 1996-12-20 2002-12-31 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst for exhaust gas purification and system for exhaust gas purification
JP2001232192A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Ford Global Technol Inc 排気触媒及びその製造方法
WO2007122917A1 (ja) * 2006-03-30 2007-11-01 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US8097556B2 (en) 2006-03-30 2012-01-17 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst and method of manufacturing the same
WO2016163488A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 ユミコア日本触媒株式会社 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法
JPWO2016163488A1 (ja) * 2015-04-07 2017-09-14 ユミコア日本触媒株式会社 内燃機関排気ガスの浄化触媒及び該触媒を用いた排気ガス浄化方法
US11110396B2 (en) 2015-04-07 2021-09-07 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Catalyst for purification of exhaust gas from internal combustion engine and exhaust gas purifying method using the catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375790B2 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
KR100420607B1 (ko) 근접연결촉매
CN100998941B (zh) 一种前置催化剂及其制备方法
JP5041567B2 (ja) ゾーンが複数備わっている接触トラップおよびそれの製造および使用方法
JP3516718B2 (ja) 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
JP3311051B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び装置
US6500392B2 (en) Catalyst for exhaust gas purification and system for exhaust gas purification
JPH10169434A (ja) 排ガス浄化方法及びそれに用いる排ガス浄化システム
JPH06233918A (ja) 排ガス浄化用触媒
KR19990076641A (ko) 엔진 배기 가스 처리 장치 및 사용 방법
JPH11104462A (ja) 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
EP0850102A1 (en) NO x? CATALYST AND METHOD OF USING THE SAME
JPH10180041A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
US7399728B2 (en) Catalyst formulation, exhaust system, and gas treatment device
KR20020002227A (ko) 배기가스 정화용 촉매 및 배기가스 정화장치
JP2003326170A (ja) 排気ガス浄化触媒、その製造方法及び排気ガス浄化方法
JPWO2002062468A1 (ja) 排ガス浄化触媒及び該触媒を備えた内燃機関
JPH11267504A (ja) 排ガス浄化用触媒体とそれを用いた排ガス浄化システム
JP4573993B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP0864353B1 (en) Sulfur-resistant nox traps containing tungstophosphoric acid and precious metal
US5950421A (en) Tungsten-modified platinum NOx traps for automotive emission reduction
JP3842862B2 (ja) 排ガス浄化システム
JP4450984B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5490342B2 (ja) カリウム成分を伴う触媒作用トラップおよびそれの使用方法
JPH09928A (ja) 排ガス浄化用の低温着火性触媒組成物及び低温着火性触媒体並びにこれらを利用した排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228