JPH10299463A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH10299463A
JPH10299463A JP9113209A JP11320997A JPH10299463A JP H10299463 A JPH10299463 A JP H10299463A JP 9113209 A JP9113209 A JP 9113209A JP 11320997 A JP11320997 A JP 11320997A JP H10299463 A JPH10299463 A JP H10299463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
exhaust gas
way catalyst
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9113209A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hoshi
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9113209A priority Critical patent/JPH10299463A/ja
Priority to US09/064,060 priority patent/US6151890A/en
Priority to EP98107862A priority patent/EP0875666B1/en
Priority to DE69808544T priority patent/DE69808544T2/de
Publication of JPH10299463A publication Critical patent/JPH10299463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、排気量の大小に関わらず内燃機関か
ら排出される未燃炭化水素(HC)等の未燃ガス成分を
確実に浄化し、これらの未燃ガス成分が大気中に放出さ
れるのを防止することを課題とする。 【解決手段】本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃
機関に接続された複数の排気通路と、前記排気通路を合
流して形成される合流排気通路と、前記合流排気通路に
設けられた排気浄化手段と、各排気通路に設けられ、所
定温度未満では前記排気通路を流れる排気ガス中の未燃
ガス成分を吸着し、前記所定温度以上では吸着した未燃
ガス成分を脱離する吸着・脱離手段と、各吸着・脱離手
段が前記所定温度に達するまでの時間を相違させ、各吸
着・脱離手段における未燃ガス成分の脱離タイミングを
互いに異ならせる脱離調整手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気ガスを浄化する排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の内燃機関では、排出される排
気ガス、例えば、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(N
X)、及び炭化水素(HC)等の成分を大気に放出す
る前に浄化する必要がある。特に、内燃機関の始動時に
は、内燃機関の始動性を向上させるために機関空燃比が
理論空燃比より低い空燃比(リッチ側)とされ、さらに
内燃機関の温度が低く燃焼が不安定になるため、未燃炭
化水素(HC)等の未燃ガス成分が比較的多量に排出さ
れる。このため、始動時に内燃機関から排出される未燃
炭化水素(HC)が大気中に放出されるのを抑制する必
要がある。
【0003】このような要求に対して、特開平6−33
747号公報に記載された「エンジンの排気浄化装置」
が知られている。この装置は、所定温度未満では排気ガ
ス中の未燃炭化水素(HC)を吸着し、所定温度以上で
は吸着していた未燃炭化水素(HC)を脱離する吸着材
を、排気浄化装置用触媒上流の排気通路に設け、この吸
着材と触媒との間の排気通路にヒータ付き触媒を設けて
いる。そして、エンジンが冷間始動されたときのように
触媒が未活性状態にある場合は、排気浄化装置は、エン
ジンの始動時に排出される未燃炭化水素(HC)を吸着
材に吸着させるとともに、ヒータ付き触媒のヒータに通
電して触媒を活性化する。
【0004】排気ガス温度の上昇により吸着材が前記所
定温度に達し、未燃炭化水素(HC)を脱離すると、吸
着材を脱離した未燃炭化水素(HC)がヒータ付き触媒
に流れ込むが、このときヒータ付き触媒がヒータによっ
て活性化されているので、前記未燃炭化水素(HC)が
ヒータ付き触媒で浄化されるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな排気浄化装置を排気量の大きい内燃機関に適用した
場合、内燃機関の始動時に大量の未燃炭化水素(HC)
が吸着材に吸着され、前記吸着材が排気ガスにより加熱
されて未燃炭化水素(HC)を脱離する温度まで昇温す
ると、吸着材に吸着していた大量の未燃炭化水素(H
C)が一斉にヒータ付き触媒に流れ込むため、ヒータ付
き触媒で浄化しきれず、大気中に放出される虞がある。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、排気量の大小に関わらず内燃機関から排出さ
れる未燃炭化水素(HC)等の未燃ガス成分を確実に浄
化し、これらの未燃ガス成分が大気中に放出されるのを
防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下のような構成を採用した。すなわち、
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、多気筒内燃機関に
接続された複数の排気通路と、前記排気通路を合流して
形成される合流排気通路と、前記合流排気通路に設けら
れ、この合流排気通路を流れる排気を浄化する排気浄化
手段と、前記各排気通路にそれぞれ設けられ、所定温度
未満では前記排気通路を流れる排気ガス中の未燃ガス成
分を吸着し、前記所定温度以上では吸着した未燃ガス成
分を脱離する吸着・脱離手段と、前記各吸着・脱離手段
が前記所定温度に達するまでの時間を相違させ、各吸着
・脱離手段における未燃ガス成分の脱離タイミングを互
いに異ならせる脱離調整手段と、を備えることを特徴と
する。
【0008】このような内燃機関の排気浄化装置では、
内燃機関を冷間始動したときのように前記排気浄化手段
が未活性状態にあり、前記吸着・脱離手段が前記所定温
度未満にあるとき、前記内燃機関からの排気ガスは、各
排気通路を通って各吸着・脱離手段に流れ込み、排気ガ
ス中の未燃ガス成分が各吸着・脱離手段に吸着される。
【0009】そして、各吸着・脱離手段から排出された
排気ガスは、前記排気通路を通って前記合流排気通路に
流れ込み、次いで排気浄化手段に流れ込む。このとき、
排気浄化手段は、未活性状態にあり、排気ガス中の未燃
ガス成分を十分に浄化することができないが、前記排気
浄化手段に流れ込む排気ガスは前記吸着・脱離手段によ
り未燃ガス成分を取り除かれているので、未燃ガス成分
が大気中に放出されることはない。
【0010】その後、各吸着・脱離手段は、排気ガスの
温度を受けて昇温するが、その際、前記脱離調整手段
は、各吸着・脱離手段が前記所定温度に達する時間を異
ならせるので、各吸着・脱離手段において吸着されてい
た未燃ガス成分が脱離する時期は、吸着・脱離手段毎に
異なる。
【0011】この結果、一の吸着・脱離手段が未燃ガス
成分を脱離したのちに、他の吸着・脱離手段が未燃ガス
成分を脱離することになり、全ての吸着・脱離手段が一
斉に未燃ガス成分を脱離することがなく、全ての未燃ガ
ス成分が一斉に排気浄化手段に流れ込むのを防止するこ
とができる。
【0012】上記のような内燃機関の排気浄化装置で
は、吸着・脱離手段として三元触媒を用いるようにして
もよい。三元触媒は、一般に、担体表面に多孔質の触媒
層が形成されるので、排気ガス中の未燃ガス成分が前記
触媒層の孔に流れ込む。このとき、未燃ガス成分が液状
体であるため、三元触媒が所定温度未満のときは前記孔
内に未燃ガス成分が付着する吸着作用を奏し、三元触媒
が所定温度以上に達したときは前記孔内に付着していた
未燃ガス成分が気化し、前記孔から放出される脱離作用
を奏する。
【0013】その際、前記脱離調整手段は、各排気通路
の吸着・脱離手段に流れ込む排気温度を互いに異なら
せ、各吸着・脱離手段における未燃ガス成分の脱離タイ
ミングを相違させるようにしてもよい。すなわち、各吸
着・脱離手段は、排気ガスの温度を受けて昇温するの
で、脱離調整手段により各吸着・脱離手段に流れ込む排
気温度を異ならせることにより、各吸着・脱離手段が前
記所定温度に昇温するまでにかかる時間を異ならせるこ
とができ、その結果、各吸着・脱離手段における未燃ガ
ス成分の脱離タイミングが異なる。
【0014】このように各吸着・脱離手段に流れ込む排
気温度を異ならせる方法として、前記吸着・脱離手段と
前記内燃機関との距離を各吸着・脱離手段毎に異ならせ
る方法を例示することができる。この場合、内燃機関と
の距離が短い吸着・脱離手段ほど高温の排気ガスに曝さ
れるので、前記所定温度まで昇温するのが早くなる。
【0015】この結果、内燃機関との距離が最も短い吸
着・脱離手段から順に前記所定温度に達し、吸着してい
た未燃ガス成分を脱離する。続いて、各吸着・脱離手段
に流れ込む排気温度を異ならせる方法として、各排気通
路が接続される気筒の点火時期を異ならせ、前記気筒か
ら各排気通路に流れる排気ガスの温度を異ならせるよう
にしてもよい。この場合、点火時期が遅い気筒は、点火
時期が早い気筒に比べ、より遅い時期に燃焼が行われる
ので、排気弁開弁時における気筒内の燃焼ガス温度が高
くなる。
【0016】この結果、点火時期が遅い気筒から排出さ
れる排気ガスは、点火時期が早い気筒から排出される排
気ガスよりも高温となる。そして、点火時期が遅い気筒
に接続された排気通路の吸着・脱離手段は、点火時期が
早い気筒に接続された排気通路の吸着・脱離手段よりも
高い温度の排気ガスに曝され、より早い時期に前記所定
温度に達する。
【0017】さらに、前記気筒から排出される排気ガス
の温度を異ならせる方法として、例えば、各排気通路に
接続された気筒の排気弁の開弁時期を互いに異ならせる
方法、あるいは各排気通路に接続された気筒内の燃焼速
度を互いに異ならせる方法等を例示することもできる。
【0018】各気筒の排気弁の開弁時期を異ならせる場
合、各気筒で燃焼したガスの温度は経時的に低くなるの
で、早い時期に排気弁が開弁された気筒は、遅い時期に
排気弁が開弁された気筒に比べ、より高い温度の燃焼ガ
スを排出することになる。この結果、早い時期に排気弁
が開弁された気筒に接続された排気通路には、遅い時期
に排気弁が開弁された気筒に接続された排気通路に比
べ、より高い温度の排気ガスが流れる。
【0019】そして、開弁時期が早い気筒に接続された
排気通路の吸着・脱離手段には、開弁時期が遅い気筒に
接続された排気通路の吸着・脱離手段よりも高い温度の
排気ガスが流れ、より早い時期に前記所定温度に達す
る。
【0020】また、各気筒の燃焼速度を異ならせた場
合、燃焼速度が遅い気筒ほど排気弁開弁時における燃焼
ガスの温度が高くなるので、燃焼速度が遅い気筒は、燃
焼速度が速い気筒に比べ、より高温の燃焼ガスを排出す
ることになる。この結果、燃焼速度が遅い気筒に接続さ
れた排気通路には、燃焼速度が速い気筒に接続された排
気通路に比べ、より高温の排気ガスが流れる。
【0021】そして、燃焼速度が遅い気筒に接続された
排気通路の吸着・脱離手段は、燃焼速度が速い気筒に接
続された排気通路の吸着・脱離手段よりも高い温度の排
気ガスに曝され、より早い時期に前記所定温度に達す
る。
【0022】さらに、各吸着・脱離手段に流れ込む排気
温度を異ならせる方法として、各排気通路が接続される
気筒で燃焼される混合気の空燃比を異ならせ、前記気筒
から各排気通路に流れ込む排気ガスの温度を異ならせる
ようにしてもよい。この場合、リーン雰囲気の混合気を
燃焼した気筒は、リッチ雰囲気の混合気を燃焼した気筒
に比べ、混合気の燃焼温度が高くなるので、リーン雰囲
気の混合気を燃焼した気筒に接続された排気通路には、
リッチ雰囲気の混合気を燃焼した気筒に接続された排気
通路よりも高温の排気ガスが流れることになる。
【0023】この結果、リーン雰囲気の混合気を燃焼し
た気筒に接続された排気通路の吸着・脱離手段は、リッ
チ雰囲気の混合気を燃焼した気筒に接続された排気通路
の吸着・脱離手段よりも高い温度の排気ガスに曝され、
前記所定温度に達するまでにかかる時間が短くなる。
【0024】続いて、各吸着・脱離手段に流れ込む排気
温度を異ならせる方法として、各排気通路が接続される
気筒に吸入される空気量を異ならせ方法がある。この場
合、吸入空気量が多い気筒は、吸入空気量が少ない気筒
に比べより多くの排気ガスを排出することになる。この
結果、吸入空気量が多い気筒に接続された排気通路に
は、吸入空気量が少ない気筒に接続された排気通路に比
べ、より多くの排気ガスが流れるので、吸入空気量が多
い気筒に接続された排気通路の吸着・脱離手段は、吸入
空気量が少ない気筒に接続された排気通路の吸着・脱離
手段よりも多くの排気ガスに曝され、より早い時期に前
記所定温度に達する。
【0025】また、各吸着・脱離手段に流れ込む排気温
度を異ならせる方法として、各排気通路の熱容量を異な
らせるようにしてもよい。つまり、熱容量が大きい排気
通路は、熱容量が小さい排気通路に比べ、吸収すること
ができる熱の量が多くなる。この結果、熱容量が大きい
排気通路を流れる排気ガスは、熱容量が小さい排気通路
を流れる排気ガスに比べ、より多くの熱を排気通路に奪
われ、吸着・脱離手段に流れ込む際の温度が低くなる。
このように、熱容量の異なる排気通路を用いることによ
り、各吸着・脱離手段に流れ込む排気ガスの温度を異な
らせることができる。
【0026】次に、前記脱離調整手段は、各吸着・脱離
手段の熱容量を異ならせるようにしてもよい。この場
合、熱容量が大きい吸着・脱離手段は、熱容量が小さい
吸着・脱離手段に比べ、吸収することができる熱量が多
くなるので、所定温度まで昇温するのに時間がかかる。
【0027】ここで、各吸着・脱離手段が、排気ガスの
流れ方向に沿う貫通孔を複数有する担体と、前記担体表
面に形成された触媒層と、前記担体を内装する外筒とを
備える場合、吸着・脱離手段の熱容量を異ならせる方法
として、前記担体を構成する部材の厚さと、前記外筒を
構成する部材の厚さと、前記貫通孔の密度と、前記担体
の直径と、前記担体の軸方向の長さと、前記担体の容積
とから選択される少なくとも1つを吸着・脱離手段毎に
異ならせるようにしてもよい。
【0028】例えば、吸着・脱離手段の担体を構成する
部材の厚さ以外の構成が同一である2つの吸着・脱離手
段の場合、担体を構成する部材の厚さが厚い吸着・脱離
手段は、担体を構成する部材の厚さが薄い吸着・脱離手
段に比べ、吸収できる熱の量が多くなるので、前記所定
温度に昇温するまでに時間がかかる。
【0029】また、前記吸着・脱離手段の外筒を構成す
る部材の厚さ以外の構成が同一である2つの吸着・脱離
手段の場合、外筒を構成する部材の厚さが厚い吸着・脱
離手段は、外筒を構成する部材の厚さが薄い吸着・脱離
手段に比べ、吸収することができる熱の量が多くなるの
で、前記所定温度に昇温するまでに時間がかかる。
【0030】そして、吸着・脱離手段を構成する担体の
貫通孔の密度、つまり単位面積当たりの貫通孔の数を異
ならせた場合、担体が吸収することができる熱の量が多
くなるので、貫通孔の密度が高い担体は、貫通孔の密度
が低い担体に比べ、前記所定温度に昇温するまでの時間
が長くなる。
【0031】さらに、前記吸着・脱離手段の担体の直径
を異ならせた場合、つまり担体の直径以外の構成が同一
である2つの吸着・脱離手段の場合、担体の直径が大き
い吸着・脱離手段は、担体の直径が小さい吸着・脱離手
段に比べ、担体の実質的な体積が大きくなるので、吸収
することができる熱の量が多くなる。この結果、担体の
直径が大きい吸着・脱離手段は、担体の直径が小さい吸
着・脱離手段に比べ、前記所定温度に昇温するまでの時
間が長くなる。
【0032】また、前記吸着・脱離手段の担体の軸方向
の長さを異ならせた場合、つまり担体の軸方向の長さ以
外の構成が同一である2つの吸着・脱離手段の場合、担
体の軸方向の長さが長い吸着・脱離手段は、担体の軸方
向の長さが短い吸着・脱離手段に比べ、担体の実質的な
体積が大きくなるので、担体が吸収することができる熱
の量が多くなるとともに、吸着・脱離手段の出口側端部
に熱が伝わるまでに時間がかかる。
【0033】この結果、担体の軸方向の長さが長い吸着
・脱離手段は、担体の軸方向の長さが短い吸着・脱離手
段に比べ、前記所定温度に昇温するまでの時間が長くな
る。続いて、前記担体の容積を異ならせた場合、担体の
容積が大きい吸着・脱離手段は、担体の容積が小さい吸
着・脱離手段に比べ、吸収することができる熱の量が多
くなるので、所定温度に昇温するまでにかかる時間が長
くなる。
【0034】次に、前記吸着・脱離手段の熱容量を異な
らせる方法として、前記担体を構成する部材の材質と、
前記触媒物質の量と、前記触媒層の量とのうち少なくと
も1つを吸着・脱離手段毎に異ならせるようにしてもよ
い。
【0035】例えば、担体を構成する材質を熱容量の大
きい材質と熱容量の小さい材質にした場合、熱容量の大
きい材質からなる担体を有する吸着・脱離手段は、熱容
量の小さい材質からなる担体を有する吸着・脱離手段に
比べ、吸収することができる熱の量が多くなるので、所
定温度まで昇温するのに時間がかかる。
【0036】また、担体に担持される触媒物質の量を異
ならせた場合、触媒物質の担持量が多い吸着・脱離手段
は、触媒物質の担持量が少ない吸着・脱離手段に比べ、
実質上の熱容量が大きくなる。
【0037】さらに、触媒層の量を異ならせた場合も、
触媒層の量が多い吸着・脱離手段は、触媒層の量が少な
い吸着・脱離手段に比べ、実質上の熱容量が大きくな
る。ここで、上記の内燃機関は、例えば、2つ以上の気
筒を直列に配置した第1の気筒列及び第2の気筒列を備
えるV型内燃機関であり、前記排気通路は、前記各気筒
列に接続される排気管であってもよい。
【0038】尚、前記排気通路は、内燃機関に接続され
たデュアル排気管であってもよい。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる内燃機関の
排気浄化装置の一実施態様について図面に基づいて説明
する。
【0040】〈実施の形態1〉図1は、本発明における
内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその排気
系の構成を示す概略構成図である。
【0041】前記内燃機関1は、V型の多気筒エンジン
であり、一側の気筒列1a(以下、第1気筒列1aと称
する)には第1排気枝管2が接続され、他側の気筒列1
b(以下、第2気筒列1bと称する)には第2排気枝管
3が接続される。そして、第1排気枝管2が本発明にか
かる第1排気通路としての第1排気管4に接続され、第
2排気枝管3が本発明にかかる第2排気通路としての第
2排気管5に接続される。
【0042】ここで、第1排気枝管2と第2排気枝管3
とは、実質上互いに対称な形状をなし、第1排気枝管2
と第1排気管4の接続部16から第1気筒列1aまでの
距離は、第2排気枝管3と第2排気管5の接続部17か
ら第2気筒列1bまでの距離に等しくなるよう形成され
る。
【0043】続いて、第1排気管4と第2排気管5は下
流にて合流し、本発明にかかる合流排気通路としての排
気管6に接続される。そして、前記第1排気管4の途中
には第1の三元触媒7が設けられ、前記第2の排気管5
の途中には第2の三元触媒8が設けられる。その際、第
1排気枝管2と第1排気管4の接続部16から第1の三
元触媒7の入口部分までの距離xは、第2排気枝管3と
第2排気管5の接続部17から第2の三元触媒8の入口
部分までの距離yよりも短くなるようにする。
【0044】そして、前記第1の三元触媒7は、図2に
示すように、排気の流れ方向に沿う貫通孔を複数有する
モノリス型の触媒7bを筒状の外筒7aに充填して構成
される。詳しくは、触媒7bは、図3に示すように、排
気の流れ方向に沿う貫通孔を複数有するよう格子状に形
成されたコージェライトからなるセラミック担体7c
と、セラミック担体7cの表面にコーティングされた触
媒層7dとから構成される。
【0045】前記触媒層7dは、図4に示すように、多
数の細孔7fを有する多孔質のアルミナ(Al23)の
表面に、白金−ロジウム(Pt−Rh)系の貴金属触媒
物質7eを担持させて形成される。
【0046】このように形成された第1の三元触媒7で
は、触媒7bの温度が所定温度未満の時には、排気ガス
に含まれる炭化水素(HC)等の液状の未燃ガス成分が
触媒層7dの細孔7fに流れ込み、細孔7f内の壁面に
付着する。そして、触媒7bの温度が所定温度以上に達
すると、前記細孔7f内に付着していた未燃炭化水素
(HC)が気化して前記触媒層7dから脱離し、排気ガ
スとともに下流へ流れる。つまり、第1の三元触媒7
は、本発明にかかる吸着・脱離手段を実現する。
【0047】また、前記第2の三元触媒8は、前記第1
の三元触媒7と同様に構成され、本発明にかかる吸着・
脱離手段を実現する。ここで、図1に戻り、排気管6の
途中には、通電により発熱するヒータ12を内蔵した第
3の三元触媒9が設けられる。前記ヒータ12は、リレ
ー13を介してバッテリ14に接続され、リレー13が
ON状態のときバッテリ14からの電流を受けて発熱す
る。前記リレー13のON/OFFは、ECU15から
の電気信号に応じて切り換えられる。
【0048】次に、前記第3の触媒9上流の排気管6に
は、二次空気供給管10が接続され、この二次空気供給
管10はエアポンプ11に接続される。前記エアポンプ
11は、ECU15からの電気信号に応じて駆動され、
図示しないエアクリーナ下流の吸気通路を流れる新気を
前記排気管6内へ圧送する。
【0049】さらに、第1の三元触媒7上流の第1排気
管4と第2の三元触媒8上流の第2排気管5には、それ
ぞれ空燃比センサ25、26が取り付けられる。これら
の空燃比センサ25、26は、ジルコニア(ZrO2
を筒状に焼成した固体電解質部と、この固体電解質部の
外面を覆う外側白金電極と、前記固体電解質部の内面を
覆う内側白金電極とから形成され、前記電極間に電圧を
印加すると、酸素イオンの移動に伴い、排気ガス中の酸
素濃度(理論空燃比よりもリッチ側のときは未燃ガス成
分の濃度)に比例した値の電流を出力する、いわゆるリ
ニア空燃比センサである。
【0050】また、第3の三元触媒9上流の排気管6に
は、排気管6を流れる排気ガス中の酸素濃度を検知する
酸素センサ24が取り付けられる。この酸素センサ24
は、例えば、理論空燃比を境にしてリッチ雰囲気では所
定値以上の起電力を出力し、リーン雰囲気では所定値未
満の起電力を出力するジルコニア型のセンサである。
【0051】続いて、上記各部を制御するECU15
は、イグニッションスイッチセンサ(IGSW)22
と、スタータスイッチセンサ(STSW)23と、空燃
比センサ25、26と、酸素センサ24とに加え、図示
しない各種のセンサと接続され、各センサからの信号に
従いヒータ12の通電時期、二次空気の供給量及び供給
時期、燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火時期等を算出
し、リレー13、エアポンプ11等を制御する。
【0052】例えば、ECU15は、イグニッションス
イッチセンサ22よりイグニッションスイッチのON状
態を示す電気信号を入力すると、ヒータ12に通電を開
始する。そして、ECU15は、内燃機関1の始動時の
冷却水の温度と通電時間との関係を示すマップに従いヒ
ータの通電時間を算出する。
【0053】また、ECU15は、スタータスイッチセ
ンサ23よりスタータスイッチのON状態を示す電気信
号を入力すると、エアポンプ11に駆動電流を供給す
る。続いて、ECU15は、各空燃比センサ25、26
からの電気信号に応じて、第1気筒列1a及び第2気筒
列1bの各気筒内あるいは各吸気ポート内で噴射される
燃料量を補正し、前記第1気筒列1a及び前記第2気筒
列1bから排出される排気ガスの空燃比を、第1の三元
触媒7及び第2の三元触媒8が有効に作用する空燃比に
近似させる、いわゆる空燃比フィードバック制御を行
う。
【0054】さらに、ECU15は、酸素センサ24に
より第1及び第2の三元触媒7、8の下流での酸素濃度
を検出し、前記第1及び第2の三元触媒7、8に流入す
る排気ガスの空燃比が理論空燃比となるよう、前記空燃
比センサ25、26による空燃比フィードバック制御の
制御量を補正する。 〈実施の形態1の作用・効果〉以下、本実施の形態にか
かる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果について述
べる。
【0055】ECU15は、イグニッションスイッチセ
ンサ22よりイグニッションスイッチのON状態を示す
電気信号を入力すると、リレー13をOFF状態からO
N状態に切り換え、バッテリ14からの電流を第3の三
元触媒9のヒータ12に印加する。
【0056】ここで、三元触媒は、理論空燃比近傍の排
気ガスを流入した場合には、排気ガスに含まれるHC及
びCOを排気ガス中の酸素O2と反応させてH2O及びC
2へ酸化すると同時に、排気ガス中のNOXを排気ガス
中のHC及びCOと反応させてH2O、CO2、N2へ還
元するが、内燃機関の始動時のように燃料噴射量の増量
補正が行われ、排気ガス中の酸素濃度が低くHC及びC
Oが過剰になると、排気ガス中のNOXがHC及びCO
と反応してH2O、CO2、N2に還元される一方、余剰
のHC及びCOが酸化されなくなる。
【0057】そこで、ECU15は、スタータスイッチ
センサ23よりスタータスイッチのON状態を示す電気
信号を入力すると、エアポンプ11に駆動電流を印加
し、エアクリナー下流の吸気通路を流れる新気を排気管
6へ圧送する。このとき、排気管6を流れる排気ガスに
二次空気が供給され、第3の三元触媒9に流れ込む排気
ガスの空燃比がリーンとなる。
【0058】次に、内燃機関1の始動が完了すると、内
燃機関1の第1気筒列1aの各気筒からの排気ガスが第
1排気枝管2を通って第1排気管4に流れ込み、第2気
筒列1bの各気筒からの排気ガスが第2排気枝管3を通
って第2排気管5へ流れ込む。
【0059】第1排気管4に流れ込んだ排気ガスは、第
1排気管4途中の第1の三元触媒7に流れ込み、排気ガ
ス中の未燃炭化水素(HC)が第1の三元触媒7に一時
的に吸着される。続いて、第1の三元触媒7から排出さ
れた燃ガス成分は、第1排気管4及び排気管6を経て第
3の三元触媒9に流れ込む。
【0060】一方、第2排気管5に流れ込んだ排気ガス
は、第2排気管5途中の第2の三元触媒8に流れ込み、
排気ガス中の未燃炭化水素(HC)が第2の三元触媒8
に一時的に吸着される。そして、第2の三元触媒8から
排出される排気ガスは、第2排気管5及び排気管6を経
て第3の三元触媒9に流れ込む。
【0061】第1排気管4及び第2排気管5からの排気
ガスは、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8により
未燃炭化水素(HC)が除去されているので、第3の三
元触媒9が未活性状態のときでも、第3の三元触媒9よ
り下流へ未燃炭化水素(HC)が排出されない。
【0062】続いて、第1の三元触媒7及び第2の三元
触媒8は、排気ガスの熱を受けて昇温するが、第2の三
元触媒8が第1の三元触媒7よりも内燃機関1の排気ポ
ート寄りに位置するので、第2の三元触媒8は、第1の
三元触媒7より高温の排気ガスに曝されることになる。
【0063】このように、第1の三元触媒7及び内燃機
関1の距離と第2の三元触媒8及び内燃機関1の距離を
異ならせることにより、第1の三元触媒7と第2の三元
触媒8に流れ込む排気ガスの温度を異ならせる、脱離調
整手段を実現することができる。
【0064】そして、第2の三元触媒8は、第1の三元
触媒7よりも温度上昇率が高くなり、第2の三元触媒8
は、第1の三元触媒7よりも早い時期に所定温度に達
し、吸着していた未燃炭化水素(HC)を脱離する。
【0065】前記第2の三元触媒8から脱離した未燃炭
化水素(HC)は、排気ガスとともに第2の三元触媒8
から排出され、第2排気管5及び排気管6を通って第3
の三元触媒9に流れ込む。
【0066】前記内燃機関1の排気系は、第2の三元触
媒8が脱離温度に達する前に第3の三元触媒9が活性化
するよう設計されるので、第2の三元触媒から脱離した
未燃炭化水素(HC)は、第3の三元触媒9により酸化
・還元される。
【0067】その後、前記第1の三元触媒7が所定温度
に達し、吸着していた未燃炭化水素(HC)を脱離す
る。第1の三元触媒7から脱離した未燃炭化水素(H
C)は、排気ガスとともに第1の三元触媒7から排出さ
れ、次いで第1排気管4及び排気管6を通って第3の三
元触媒9に流れ込む。そして、第3の三元触媒9は、前
記未燃炭化水素(HC)を酸化及び還元して下流へ排出
する。
【0068】ここで、第1の三元触媒7の脱離時期と第
2の三元触媒8の脱離時期について図5に基づいて述べ
る。図5中のグラフaは、第1の三元触媒7あるいは第
2の三元触媒8上流で排気ガス中のHC濃度を計測した
結果を示すグラフであり、内燃機関1の始動時に大量の
HCが排気ガス中に存在することを示している。
【0069】続いて、図5中のグラフbは、第2の三元
触媒8下流で排気ガス中のHC濃度を計測した結果を示
すグラフであり、内燃機関1の始動から約15秒経過し
た時点でHC濃度が高くなっており、この時点で第2の
三元触媒8がHCを脱離していることを示している。
【0070】そして、図5中のグラフcは、第1の三元
触媒7下流で排気ガス中のHC濃度を計測した結果を示
すグラフであり、内燃機関1の始動から約25秒経過し
た時点でHC濃度が高くなっており、この時点で第1の
三元触媒7がHCを脱離していることを示している。
【0071】このように内燃機関1の排気ポートから第
1の三元触媒7までの距離と、第2の三元触媒8までの
距離を異ならせることにより、各三元触媒7、8がHC
を脱離する時期を異ならせることができ、第1の三元触
媒7及び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化
水素(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むのを
防止することができる。
【0072】この結果、本実施の形態にかかる内燃機関
の排気浄化装置によれば、第3三元触媒の容量増加、及
びこれに伴うヒータ12の大型化を抑制することができ
る。 〈実施の形態2〉本発明にかかる内燃機関の排気浄化装
置の第2の実施の形態について図面に基づいて説明す
る。ここでは、前述の第1の実施の形態と異なる構成の
み説明するものとする。
【0073】図6は、本実施の形態にかかる内燃機関の
排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略
構成を示す図である。本実施の形態では、第1の三元触
媒7と第1気筒列1aの排気ポートの距離は、第2の三
元触媒8と第2気筒列1bの排気ポートの距離と同一で
ある。
【0074】そして、内燃機関1の各気筒には、イグニ
ッションコイル18が取り付けられ、イグナイタ19か
らの低圧電流を高圧電流に変換し、図示しない点火栓に
印加するようになっている。前記イグナイタ19は、E
CU15からの制御信号に従って各イグニッションコイ
ル18に低圧の駆動電流を印加する。
【0075】また、内燃機関1には、図示しないクラン
クシャフトが10°回転する度に電気信号を出力するク
ランク角センサ21と、冷却水の温度を検知する水温セ
ンサ28とが取り付けられている。
【0076】さらに、内燃機関1の各気筒列1a、1b
のシリンダヘッドには、図示しないカムシャフトの回転
位置を検知するカムポジションセンサ20が取り付けら
れ、内燃機関1の図示しない吸気管には、吸気管内を流
れる空気質量に応じた電気信号を出力するエアフローメ
ータ30が取り付けられる。
【0077】前記カムポジションセンサ20は、電磁ピ
ックアップ方式のセンサであり、基準となる気筒の圧縮
上死点前に電気信号を出力する。その際、例えば、前記
カムポジションセンサ20は、カムポジションセンサ2
0からの出力直後に前記クランク角センサ21から出力
された電気信号が前記基準気筒の圧縮上死点前10°に
なるよう設定される。
【0078】次に、ECU15は、イグニッションスイ
ッチセンサ(IGSW)22と、スタータスイッチセン
サ(STSW)23と、空燃比センサ25、26と、酸
素センサ24と、カムポジションセンサ20と、前記ク
ランク角度センサ21と、前記水温センサ2とに加え、
図示しない各種のセンサと接続され、これらの各センサ
からの信号に従いヒータ12の通電時期、二次空気の供
給量及び供給時期、燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火
時期等を算出し、リレー13、エアポンプ11、イグナ
イタ19等を制御する。
【0079】例えば、内燃機関1の各気筒の点火時期を
決定する際、ECU15は、前記圧縮上死点前10°を
前記基準気筒の点火基準位置とし、冷却水温、機関回転
数、あるいは吸気管負圧等に従って前記点火基準位置を
補正し、最適な点火時期を算出する。
【0080】そして、ECU15は、内燃機関1の始動
時に、前記カムポジションセンサ20及びクランク角セ
ンサ21からの信号に従って前記基準気筒の点火基準位
置を求め、その点火基準位置を前記基準気筒の点火時期
とする。続いて、内燃機関1の始動完了後は、ECU1
5は、吸気管負圧あるいは機関回転数等に基づいて基本
進角度を算出するとともに、冷却水温に基づいて暖機補
正進角度を算出し、前記点火基準位置に前記基本進角度
及び前記暖機補正進角度を加算して各気筒の点火時期を
決定する。
【0081】さらに、本実施の形態では、ECU15
は、内燃機関1の始動完了後の暖機時において、第1気
筒列1aと第2気筒列1bの点火時期を互いに異ならせ
るよう制御する。その際、ECU15は、始動時の冷却
水の温度に応じて暖機時間を設定し、次いで図7に示す
ようなマップに従って各気筒列1a、1bの点火時期を
決定する。
【0082】図7では、内燃機関1始動時には第1気筒
列1a及び第2気筒列1bの点火時期が前記点火基準位
置(各気筒の圧縮上死点前10°)に設定される。そし
て、内燃機関1の始動完了後の暖機時には、第2気筒列
1bの点火時期(図中d)が圧縮上死点直前の約5度に
設定されるとともに、第1気筒列1aの点火時期(図中
e)が前記第2気筒列1bの点火時期よりも遅い時期
(圧縮上死点付近)に設定される。
【0083】尚、図7には、第1気筒列1aの点火時期
を第2気筒列1bの点火時期よりも遅くする例を示した
が、第2気筒列1bの点火時期を第1気筒列1aの点火
時期よりも遅くしてもよいことは勿論である。 〈実施の形態2の作用・効果〉以下、本実施の形態にか
かる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果について述
べる。
【0084】内燃機関1を始動する際、ECU15は、
イグニッションスイッチセンサ23からの信号を入力し
た時点で内燃機関1の始動開始を判定し、カムポジショ
ンセンサ20とクランク角センサ21と水温センサ28
とエアフローメータ30とからの電気信号を入力する。
そして、ECU15は、前記各センサからの信号より各
燃料噴射弁の噴射時間(開弁時間)を算出するととも
に、カムポジションセンサ20及びクランク角センサ2
1からの電気信号より基準気筒の点火基準位置を判定
し、前記点火基準位置を前記基準気筒の点火時期とみな
してイグナイタ19に点火信号を送信する。
【0085】イグナイタ19は、点火信号を受信する
と、前記基準気筒のイグニッションコイル18へ低圧の
駆動電流を印加する。このとき、前記基準気筒のイグニ
ッションコイル18は、前記駆動電流を高圧の駆動電流
に変換して点火栓に印加する。続いて、ECU15は、
前記点火信号を出力した後、クランク角センサ21から
の最初の電気信号を入力したとき、次の気筒の点火時期
を算出する。
【0086】このような処理を繰り返すことにより内燃
機関1の始動が完了すると、前述の第1の実施の形態で
述べたように大量の未燃炭化水素(HC)が内燃機関か
ら排出されるが、この未燃炭化水素(HC)は、第1の
三元触媒7及び第2の三元触媒8に一時的に吸着され
る。
【0087】そして、ECU15は、内燃機関1の暖機
時において、前述の図7の説明で述べたように、第1気
筒列1aの点火時期が第2気筒列1bの点火時期よりも
遅くなるよう各気筒の点火時期を決定する。このとき、
第1気筒列1aと第2気筒列1bでは点火時期以外の条
件が同一に設定されるので、第1気筒列1aの各気筒で
は、第2気筒列1bの各気筒よりも遅い時期に燃焼が行
われることになり、図示しない排気弁開弁時において第
1気筒列1aの各気筒内の燃焼ガス温度が第2気筒列1
bの各気筒内の燃焼ガス温度よりも高くなる。
【0088】この結果、第1気筒列1aから排出される
排気ガスは、第2気筒列1bから排出される排気ガスよ
りも高温になり、第1の三元触媒7には、第2の三元触
媒8よりも高温の排気ガスが流れ込む。そして、第1の
三元触媒7は、第2の三元触媒8よりも早い時期に所定
温度に達する。
【0089】ここで、第1の三元触媒7及び第2の三元
触媒8に流れ込む排気ガス温と時間の関係、及び第1の
三元触媒7及び第2の三元触媒8の床温と時間との関係
を図8に基づいて述べる。図8中のグラフfは第1の三
元触媒7に流れ込む排気ガス温度を計測した結果を示す
グラフであり、グラフgは第2の三元触媒8に流れ込む
排気ガス温度を計測した結果を示すグラフである。これ
ら2つのグラフf、gより、第1の三元触媒7に流れ込
む排気ガスは、第2の三元触媒8に流れ込む排気ガスよ
りも温度が高いことがわかる。
【0090】続いて、図8中のグラフhは、第1の三元
触媒7の床温を示すグラフであり、グラフiは、第2の
三元触媒8の床温を示すグラフである。これら2つのグ
ラフh、iより、第1の三元触媒7の床温が第2の三元
触媒8の床温よりも早い時期に昇温していることがわか
る。このように第1気筒列1aの点火時期を第2気筒列
1bの点火時期よりも遅く設定することにより、第1の
三元触媒7が第2の三元触媒8よりも早い時期に所定温
度に達し、内燃機関1の始動時に吸着した未燃炭化水素
(HC)を脱離する。そして、前記第1の三元触媒7か
ら脱離した未燃炭化水素(HC)は、排気ガスとともに
第1の三元触媒7から排出され、第1排気管4及び排気
管6を通って第3の三元触媒9に流れ込む。ここで、内
燃機関1の排気系は、第1の三元触媒7が脱離温度に達
する前に第3の三元触媒9が活性化するよう設計される
ので、第1の三元触媒7から脱離した未燃炭化水素(H
C)は、第3の三元触媒9により酸化・還元される。
【0091】その後、前記第2の三元触媒8が所定温度
に達し、吸着していた未燃炭化水素(HC)を脱離す
る。そして、第2の三元触媒8から脱離した未燃炭化水
素(HC)は、排気ガスとともに第2の三元触媒8から
排出され、次いで第2排気管5及び排気管6を通って第
3の三元触媒9に流れ込む。そして、第3の三元触媒9
は、前記未燃炭化水素(HC)を酸化及び還元して下流
へ排出する。
【0092】従って、本実施の形態によれば、第1の三
元触媒7が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミング
と第2の三元触媒が未燃炭化水素(HC)を脱離するタ
イミングを異ならせることができ、第1の三元触媒7及
び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化水素
(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むことがな
いので、第3の三元触媒9の容量増加、及びこれに伴う
ヒータ12の大型化を抑制することができる。 〈実施の形態3〉本発明にかかる内燃機関の排気浄化装
置の第3の実施の形態について図面に基づいて説明す
る。ここでは、前述の第1の実施の形態と異なる構成の
み説明するものとする。
【0093】図9は、本実施の形態にかかる内燃機関の
排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略
構成を示す図である。本実施の形態では、第1の三元触
媒7と第1気筒列1aの排気ポートとの距離は、第2の
三元触媒8と第2気筒列1bの排気ポートとの距離と同
一である。
【0094】そして、内燃機関1の各気筒内あるいは吸
気ポートには燃料噴射弁27が取り付けられ、駆動回路
29からの駆動電流が印加されると開弁して燃料を噴射
する。前記駆動回路29は、ECU15からの制御信号
に従って各燃料噴射弁27に駆動電流を印加する。
【0095】また、内燃機関1には、図示しないクラン
クシャフトが10°回転する度に電気信号を出力するク
ランク角センサ21と、冷却水の温度を検知する水温セ
ンサ28とが取り付けられ、図示しない吸気管には吸気
管内を流れる空気質量に応じた電気信号を出力するエア
フローメータ30が取り付けられる。
【0096】次に、ECU15は、イグニッションスイ
ッチセンサ(IGSW)22と、スタータスイッチセン
サ(STSW)23と、空燃比センサ25、26と、酸
素センサ24と、クランク角センサ21と、水温センサ
28と、エアフローメータ30とに加え、図示しない各
種のセンサと接続され、これらの各センサからの信号に
従ってヒータ12の通電時期、二次空気の供給量及び供
給時期、燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火時期等を算
出し、リレー13、エアポンプ11、駆動回路29等を
制御する。
【0097】例えば、燃料噴射量を決定する際、ECU
15は、前記クランク角度センサ21からの電気信号よ
り機関回転数を算出し、算出した機関回転数と前記水温
センサ28と前記エアフローメータ30からの電気信号
より、各気筒の基本燃料噴射量(各気筒に対応する燃料
噴射弁の基本噴射時間)を算出し、算出した基本燃料噴
射量を、吸気温度、冷却水温、あるいは内燃機関1の運
転状態に応じて補正して、各燃料噴射弁27の燃料噴射
量(燃料噴射時間)を決定する。
【0098】詳しくは、ECU15は、内燃機関1の始
動時に、前記クランク角センサ21からの電気信号より
クランキング時の機関回転数を算出し、算出した機関回
転数と前記水温センサ28からの電気信号に応じて燃料
噴射時間を決定する。
【0099】そして、内燃機関1の始動が完了すると、
ECU15は、吸入空気量及び機関回転数に基づいて基
本噴射時間を算出し、冷却水温に応じて前記基本噴射時
間を補正して噴射時間を決定する。
【0100】さらに、本実施の形態では、ECU15
は、内燃機関1の始動完了後の暖機時において、第1気
筒列1aの各気筒で燃焼される混合気の空燃比と第2気
筒列1bの各気筒で燃料される混合気の空燃比を互いに
異ならせるよう制御する。その際、ECU15は、始動
時の冷却水の温度に応じて暖機時間を設定し、次いで図
10に示すようなマップに従って各気筒列1a、1bの
燃料噴射時間を算出する。図10のグラフjは、第1気
筒列1aの燃料噴射時間を示すグラフであり、グラフk
は、第2気筒列1bの燃料噴射時間を示すグラフであ
る。この場合、内燃機関1の始動時には、第1気筒列1
a及び第2気筒列1bの燃料噴射時間は、同様に設定さ
れており、内燃機関1の始動性を向上させるため、リッ
チ雰囲気の混合気になるよう設定される。
【0101】次いで、内燃機関1の始動が完了し暖機状
態に移行すると、第1気筒列1aの燃料噴射時間が第2
気筒列1bの燃料噴射時間よりも長くなるよう設定さ
れ、さらに車両が発進すると、第1気筒列1aの燃料噴
射時間と第2気筒列1bの燃料噴射時間は同一になるよ
う設定される。
【0102】このように各気筒列1a、1bの燃料噴射
時間を設定することにより、各気筒列1a、1bの空燃
比は、図11に示すように、内燃機関1の暖機時に第1
気筒列1aの空燃比(図11中のグラフm)が第2気筒
列1bの空燃比(図11中のグラフl)よりもリッチ雰
囲気になる。
【0103】尚、第1気筒列1aの燃料噴射時間を第2
気筒列1bの燃料噴射時間よりも長くする例について述
べたが、第2気筒列1bの燃料噴射時間を第1気筒列1
aの燃料噴射時間よりも長くしてもよいことは勿論であ
る。 〈実施の形態の作用・効果〉以下、本実施の形態にかか
る内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果について述べ
る。
【0104】内燃機関1を始動する際、ECU15は、
スタータスイッチセンサ23からの信号を入力した時点
で内燃機関1の始動開始を判定し、クランク角センサ2
1と水温センサ28とエアフローメータ30とからの電
気信号を入力する。そして、ECU15は、前記各セン
サからの信号より各燃料噴射弁の噴射時間(開弁時間)
を算出するとともに、前記クランク角センサ21からの
信号に従い各燃料噴射弁の燃料噴射開始時期を算出す
る。
【0105】続いて、ECU15は、クランク角センサ
21からの信号を参照し、クランクシャフトの回転位置
が前記燃料噴射開始時期に達すると、駆動回路29へ前
記噴射時間を示す信号を送信する。
【0106】駆動回路29は、噴射時間を示す信号を受
信すると、各気筒の燃料噴射弁に対し駆動電流を印加す
る。そして、駆動回路29は、駆動電流の印加開始から
前記噴射時間が経過した時点で前記燃料噴射弁に対する
駆動電流の印加を停止する。このとき、各気筒の燃料噴
射弁は、駆動回路29からの駆動電流が印加されている
間継続して開弁し、燃料を噴射し続ける。
【0107】このような処理を繰り返すことにより内燃
機関1の始動が完了すると、前述の第1の実施の形態で
述べたように大量の未燃炭化水素(HC)が内燃機関か
ら排出されるが、この未燃炭化水素(HC)は、第1の
三元触媒7及び第2の三元触媒8に一時的に吸着され
る。
【0108】そして、ECU15は、内燃機関1の暖機
時において、前述の図10の説明で述べたように、第1
気筒列1aの燃料噴射時間が第2気筒列1bの燃料噴射
時間よりも長くなるよう各気筒の燃料噴射時間を決定す
る。このとき、第1気筒列1aと第2気筒列1bでは燃
料噴射時間以外の条件が同一に設定されるので、第2気
筒列1bの各気筒内では、第1気筒列1aの各気筒より
もリーンな混合気が燃焼されることになり、第2気筒列
1bの各気筒内の燃焼温度が第1気筒列1aの各気筒内
の燃焼温度よりも高くなる。
【0109】この結果、第2気筒列1bから排出される
排気ガスは、第1気筒列1aから排出される排気ガスよ
りも高温になり、第2の三元触媒8には、第1の三元触
媒7よりも高温の排気ガスが流れ込むことになる。そし
て、第2の三元触媒8は、第1の三元触媒7よりも早い
時期に所定温度に達する。
【0110】このように第2気筒列1b内で燃焼される
混合気の空燃比を第1気筒列1a内で燃焼される混合気
の空燃比よりもリーンになるよう設定することにより、
第2の三元触媒8が第1の三元触媒7よりも早い時期に
所定温度に達し、内燃機関1の始動時に吸着した未燃炭
化水素(HC)を脱離する。そして、前記第2の三元触
媒8から脱離した未燃炭化水素(HC)は、排気ガスと
ともに第2の三元触媒8から排出され、第2排気管5及
び排気管6を通って第3の三元触媒9に流れ込む。ここ
で、内燃機関1の排気系は、第2の三元触媒8が脱離温
度に達する前に第3の三元触媒9が活性化するよう設計
されるので、第2の三元触媒8から脱離した未燃炭化水
素(HC)は、第3の三元触媒9により酸化・還元され
る。
【0111】その後、前記第1の三元触媒7が所定温度
に達し、吸着していた未燃炭化水素(HC)を脱離す
る。そして、第1の三元触媒7から脱離した未燃炭化水
素(HC)は、排気ガスとともに第1の三元触媒7から
排出され、次いで第1排気管4及び排気管6を通って第
3の三元触媒9に流れ込む。そして、第3の三元触媒9
は、前記未燃炭化水素(HC)を酸化及び還元して下流
へ排出する。
【0112】従って、本実施の形態によれば、第1の三
元触媒7が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミング
と第2の三元触媒が未燃炭化水素(HC)を脱離するタ
イミングを異ならせることができ、第1の三元触媒7及
び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化水素
(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むことがな
いので、第3の三元触媒9の容量増加、及びこれに伴う
ヒータ12の大型化を抑制することができる。 〈実施の形態4〉本発明にかかる内燃機関の排気浄化装
置の第4の実施の形態について図面に基づいて説明す
る。ここでは、前述の第1の実施の形態と異なる構成の
み説明するものとする。
【0113】図12は、本実施の形態にかかる内燃機関
の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概
略構成を示す図である。本実施の形態では、第1の三元
触媒7と第1気筒列1aの排気ポートとの距離は、第2
の三元触媒8と第2気筒列1bの排気ポートとの距離と
同一である。
【0114】そして、内燃機関1の第1気筒列1aと第
2気筒列1bには、互いに独立したサージタンク32
a、32bが設けられ、第1気筒列1a側のサージタン
ク32aには第1吸気管36が接続され、第2気筒列1
b側のサージタンク32bには第2吸気管37が接続さ
れる。前記第1及び第2吸気管36、37は、上流で合
流し、一本の吸気管31を形成する。
【0115】前記吸気管31の上流側端部には、エアク
リナボックス40が接続され、このエアクリナボックス
40下流の吸気管31には、吸気管31を流れる空気質
量に応じた電気信号を出力するエアフローメータ30が
取り付けられる。さらに、エアフローメータ30より下
流の吸気管31には、吸気管31内の空気流路を開閉す
るスロットルバルブ33が取り付けられる。
【0116】続いて、前記スロットルバルブ33とエア
フローメータ30との間の吸気管31には、二本のバイ
パス管38、39が接続される。これらのバイパス管3
8、39の一方のバイパス管38は、第1のアイドルス
ピードコントロールバルブ(ISCV)34を介して第
1吸気管36に接続され、もう一方のバイパス管39
は、第2のアイドルスピードコントロールバルブ(IS
CV)35を介して第2吸気管37に接続される。
【0117】前記第1及び第2のアイドルスピードコン
トロールバルブ34、35は、内燃機関1がアイドル状
態(スロットルバルブ33が全閉状態)にあるとき、E
CU5からの制御信号に応じて開弁し、スロットルバル
ブ33上流の吸気管31内を流れる新気を第1吸気管3
6及び第2吸気管37に供給する。
【0118】また、内燃機関1には、図示しないクラン
クシャフトが10°回転する度に電気信号を出力するク
ランク角センサ21と、冷却水の温度を検知する水温セ
ンサ28とが取り付けられる。
【0119】次に、ECU15は、イグニッションスイ
ッチセンサ(IGSW)22と、スタータスイッチセン
サ(STSW)23と、空燃比センサ25、26と、酸
素センサ24と、クランク角センサ21と、水温センサ
28と、エアフローメータ30とに加え、図示しない各
種のセンサと接続され、これらの各センサからの信号に
従って、ヒータ12の通電時期、二次空気の供給量及び
供給時期、燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火時期、第
1及び第2のアイドルスピードコントロールバルブ3
4、35の開度量等を算出し、リレー13、エアポンプ
11、第1及び第2のアイドルスピードコントロールバ
ルブ34、35等を制御する。
【0120】例えば、ECU15は、スロットル弁33
の全閉状態や車両の停止状態等から内燃機関1のアイド
ル状態を判定したとき、水温センサ28からの出力信号
やエアコンディショナ用のコンプレッサの負荷状態等よ
り、目標回転数を算出し、算出した目標回転数とクラン
ク角センサ21からの出力信号に基づいて算出した機関
回転数とを比較し、実際の機関回転数が目標回転数と一
致するよう第1及び第2のアイドルスピードコントロー
ルバルブ34、35をフィードバック制御する。そし
て、ECU15は、内燃機関1が冷間始動されたときの
ように冷却水の温度が低い場合は、暖機促進を目的とし
て、第1及び第2のアイドルスピードコントロールバル
ブ34、35の開度量を大きくし、機関回転数が通常時
よりも500(rpm)程度高くなるよう制御する。続
いて、ECU15は、冷却水温の上昇に応じて第1及び
第2アイドルスピードコントロールバルブ34、35の
開度量が小さくなるよう制御する。
【0121】さらに、本実施の形態にかかるECU15
は、内燃機関1の暖機時に、第1のアイドルスピードコ
ントロールバルブ34の開度量を第2のアイドルスピー
ドコントロールバルブ35の開度量よりも大きくし、第
1気筒列1aの各気筒の吸入空気量が第2気筒列1bの
各気筒の吸入空気量よりも多くなるよう制御する。この
とき、第1気筒列1aの各気筒から排出される排気ガス
量は、第2気筒列1bの各気筒から排出される排気ガス
量よりも多くなる。
【0122】このように、ECU15、第1及び第2ア
イドルスピードコントロールバルブ34、35は、各排
気通路(第1排気管4、第2排気管5)が接続される気
筒の吸入空気量を異ならせ、前記気筒から排出される排
気量を各排気通路毎に異ならせる脱離調整手段を実現す
る。 〈実施の形態4の作用・効果〉以下、本実施の形態にか
かる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果について述
べる。
【0123】内燃機関1の始動時、ECU15は、イグ
ニッションスイッチセンサ22よりイグニッションスイ
ッチのON状態を示す電気信号を入力すると、リレー1
3をOFF状態からON状態に切り換え、バッテリ14
からの電流を第3の三元触媒9のヒータ12へ供給す
る。次いで、ECU15は、スタータスイッチセンサ2
3よりスタータスイッチのON状態を示す電気信号を入
力すると、エアポンプ11に駆動電流を供給し、エアク
リナー下流の吸気通路を流れる新気を排気管6へ圧送
し、第3の三元触媒9に流れ込む排気ガスの空燃比を理
論空燃比近傍にする。
【0124】次に、内燃機関1の始動が完了すると、E
CU15は、水温センサ28からの出力信号やエアコン
ディショナ用のコンプレッサの負荷状態等より、目標回
転数を算出するとともに、クランク角センサ21からの
出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転数を算出す
る。そして、ECU15は、目標回転数と機関回転数と
を比較し、実際の機関回転数が目標回転数と一致するよ
う第1及び第2のアイドルスピードコントロールバルブ
34、35をフィードバック制御する。
【0125】その際、ECU15は、第1気筒列1a側
の第1のアイドルスピードコントロールバルブ34の開
度量が第2気筒列1b側の第2のアイドルスピードコン
トロールバルブ35の開度量よりも大きくなるよう、第
1及び第2のアイドルスピードコントロールバルブ3
4、35を制御する。
【0126】この結果、第1気筒列1aの各気筒の吸入
空気量は、第2気筒列1bの各気筒の吸入空気量よりも
多くなるので、第1気筒列1aの各気筒から排出される
排気ガス量は、第2気筒列1bの各気筒から排出される
排気ガス量よりも多くなる。この様子を図13に示す。
図13において、内燃機関1の始動完了後、第1のアイ
ドルスピードコントロールバルブ34の開度量を第2の
アイドルスピードコントロールバルブ35の開度量より
も大きくすることにより、第1気筒列1aの各気筒から
排出される排気ガス量が第2気筒列1bの各気筒から排
出される排気ガス量よりも多くなっているのがわかる。
【0127】このようにして内燃機関1の各気筒列1
a、1bから排出された排気ガスは、第1排気枝管2及
び第2排気枝管3に流れ込む。そして、第1気筒列1a
の各気筒から排出された排気ガスは、第1排気枝管2を
通って第1排気管4に流れ込み、第2気筒列1bの各気
筒からの排気ガスが第2排気枝管3を通って第2排気管
5へ流れ込む。
【0128】第1排気管4に流れ込んだ排気ガスは、第
1排気管4途中の第1の三元触媒7に流れ込み、排気ガ
ス中の未燃炭化水素(HC)が第1の三元触媒7に一時
的に吸着される。そして、第1の三元触媒7から排出さ
れた排気ガスは、第1排気管4及び排気管6を経て第3
の三元触媒9に流れ込む。
【0129】一方、第2排気管5に流れ込んだ排気ガス
は、第2排気管5途中の第2の三元触媒8に流れ込み、
排気ガス中の未燃炭化水素(HC)が第2の三元触媒8
に一時的に吸着される。そして、第2の三元触媒8から
排出された排気ガスは、第2排気管5及び排気管6を経
て第3の三元触媒9に流れ込む。
【0130】第1排気管4及び第2排気管5からの排気
ガスは、第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8により
未燃炭化水素(HC)が除去されているので、第3の三
元触媒9が未活性状態のときでも、第3の三元触媒9よ
り下流へ未燃炭化水素(HC)が排出されない。
【0131】続いて、第1の三元触媒7及び第2の三元
触媒8は、排気ガスの熱を受けて昇温するが、第1気筒
列1aからの排気ガス量が第2気筒列1bからの排気ガ
ス量よりも多くなるので、第1の三元触媒7には、第2
の三元触媒8よりも多量の排気ガスが流れ込むことにな
る。この結果、第1の三元触媒7は、第2の三元触媒8
に比べ、多量の排気ガスに曝されることになり、第2の
三元触媒7よりも温度上昇率が高い。
【0132】従って、第1の三元触媒7は、第2の三元
触媒8よりも早い時期に所定温度に達し、吸着していた
未燃炭化水素(HC)を脱離する。前記第1の三元触媒
7から脱離した未燃炭化水素(HC)は、排気ガスとと
もに第1の三元触媒7から排出され、第1排気管4及び
排気管6を通って第3の三元触媒9に流れ込む。ここ
で、内燃機関1の排気系は、第1の三元触媒7が脱離温
度に達する前に第3の三元触媒9が活性化するよう設計
されるので、第1の三元触媒7から脱離した未燃炭化水
素(HC)は、第3の三元触媒9により酸化・還元され
る。
【0133】その後、前記第2の三元触媒8が所定温度
に達し、吸着していた未燃炭化水素(HC)を脱離す
る。第2の三元触媒8から脱離した未燃炭化水素(H
C)は、排気ガスとともに第2の三元触媒8から排出さ
れ、次いで第2排気管5及び排気管6を通って第3の三
元触媒9に流れ込む。そして、第3の三元触媒9は、前
記未燃炭化水素(HC)を酸化及び還元して下流へ排出
する。
【0134】従って、本実施の形態によれば、第1の三
元触媒7が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミング
と第2の三元触媒8が未燃炭化水素(HC)を脱離する
タイミングを異ならせることができ、第1の三元触媒7
及び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化水素
(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むことがな
いので、第3の三元触媒9の容量増加、及びこれに伴う
ヒータ12の大型化を抑制することができる。
【0135】尚、本実施の形態では、第1気筒列1aの
各気筒の吸入空気量を第2気筒列1bの各気筒の吸入空
気量よりも多くする例について述べたが、第2気筒列1
bの各気筒の吸入空気量を第1気筒列1aの各気筒の吸
入空気量よりも多くする要にしてもよいことは勿論であ
る。
【0136】また、第1気筒列1aの吸入空気量と第2
気筒列1bの吸入空気量とを異ならせる方法として、第
1及び第2のアイドルスピードコントロールバルブ3
4、35の代わりにサブスロットルバルブを第1吸気管
36及び第2吸気管37に設けるようにしてもよい。 〈実施の形態5〉本発明にかかる内燃機関の排気浄化装
置の第3の実施の形態について図面に基づいて説明す
る。ここでは、前述の第4の実施の形態と異なる構成の
み説明するものとする。
【0137】図14は、本実施の形態にかかる内燃機関
の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概
略構成を示す図である。第1気筒列側サージタンク32
aは、吸気枝管41aを介して第1気筒列1aの各気筒
の吸気ポートに接続される。そして、吸気枝管41aの
各枝管には、枝管内の流路を開閉する吸気流制御弁42
aが取り付けられ、この吸気流制御弁42a下流の枝管
には、エアクリナ40より下流を流れる新気を枝管内に
噴射するエアアシストノズル43aが取り付けられる。
【0138】前記吸気流制御弁42aは、アクチュエー
タ46aにより、全開状態と半開状態と全閉状態とを切
り換えられるようになっており、アクチュエータ46a
は、ECU15からの制御信号に応じて前記吸気流制御
弁42aの開閉状態を切り換える。
【0139】そして、第1気筒列1a側の各エアアシス
トノズル43aは、エアデリバリパイプ44を介してア
イドルスピードコントロールバルブ34に接続される。
ここで、本実施の形態にかかるアイドルスピードコント
ロールバルブ34は、三方弁で形成され、スロットルバ
ルブ33より上流の吸気管31から取り込まれた新気が
エアデリバリパイプ44と第1吸気管36の何れか一方
に流れるよう流路を切り換える。
【0140】次に、第2気筒列側サージタンク32b
は、吸気枝管41bを介して第2気筒列1bの各気筒の
吸気ポートに接続される。そして、吸気枝管41bの各
枝管には、第1気筒列側と同様に、吸気流制御弁42b
とエアアシストノズル43bが取り付けられ、前記吸気
流制御弁42bがアクチュエータ46bにより全開状態
と半開状態と全閉状態とを切り換えられるようになって
いる。
【0141】そして、第2気筒列1b側の各エアアシス
トノズル43bは、エアデリバリパイプ45を介してア
イドルスピードコントロールバルブ35に接続される。
このアイドルスピードコントロールバルブ35も前記ア
イドルスピードコントロールバルブ34と同様に、三方
弁で構成され、スロットルバルブ33より上流の吸気管
31から取り込まれた新気を第2吸気管37とエアデリ
バリパイプ45の何れか一方に流れるよう流路を切り換
える。
【0142】続いて、ECU15は、イグニッションス
イッチセンサ(IGSW)22と、スタータスイッチセ
ンサ(STSW)23と、空燃比センサ25、26と、
酸素センサ24と、クランク角センサ21と、水温セン
サ28と、エアフローメータ30とに加え、図示しない
各種のセンサと接続され、これらの各センサからの信号
に従って、ヒータ12の通電時期、二次空気の供給量及
び供給時期、燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火時期、
第1及び第2のアイドルスピードコントロールバルブ3
4、35の開度量及び流路、各気筒列1a、1bの吸気
流制御弁の開度量等を算出し、リレー13、エアポンプ
11、第1及び第2のアイドルスピードコントロールバ
ルブ34、35、アクチュエータ46a、46b等を制
御する。
【0143】例えば、ECU15は、内燃機関1の始動
時には、アクチュエータ46a、46bに制御信号を送
信し、第1気筒列1a及び第2気筒列1bの全ての吸気
流制御弁42a、42bを全閉状態にするとともに、ア
イドルスピードコントロールバルブ34、35の流路を
エアデリバリパイプ44、45に切り換える。
【0144】このような状態において、内燃機関1の始
動が開始され(クランキングが開始され)、各気筒の吸
気弁が開弁されると、気筒内のピストンの下降により吸
気流制御弁42a、42bの下流に負圧が発生する。そ
の際、エアアシストノズル43a、43bから新気を噴
射すると、前記新気は、各気筒の燃焼室内に勢いよく吸
い込まれるので、この流速の速い新気により、図示しな
い燃料噴射弁から噴射された燃料が勢いよく拡散され、
霧状の良好な混合気を形成することが可能となる。
【0145】さらに、本実施の形態にかかるECU15
は、内燃機関1の始動完了後の暖機時に、第1気筒列1
a側の吸気流制御弁42aが半開状態になり、第2気筒
列1b側の吸気流制御弁42bが全開状態になるようア
クチュエータ46a、46bを制御する。この場合、第
1気筒列1a側の吸気枝管41a内を流れる新気は、半
開状態の吸気流制御弁42aに干渉して乱れを生成しつ
つ燃焼室内に流れ込む。そして、第1気筒列1aの各気
筒は、前記乱れにより燃焼速度が速められるので、第2
気筒列1bの各気筒よりも燃焼時間が短くなる。
【0146】この結果、第1気筒列1aの各気筒の燃焼
が終了してから排気弁が開弁するまでにかかる時間は、
第2気筒列1bの各気筒の燃焼が終了してから排気弁が
開弁するまでにかかる時間よりも長くなり、その分燃焼
室内の燃焼ガス温度が低下する。このため、第1気筒列
1aの各気筒からの排気ガス温度は、第2気筒列1bの
各気筒からの排気ガス温度よりも低くなる。 〈実施の形態5の作用・効果〉以下、本実施の形態にか
かる内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果について述
べる。
【0147】内燃機関1の始動時、ECU15は、イグ
ニッションスイッチセンサ22よりイグニッションスイ
ッチのON状態を示す電気信号を入力すると、リレー1
3をOFF状態からON状態に切り換え、バッテリ14
からの電流を第3の三元触媒9のヒータ12へ供給す
る。そして、ECU15は、アクチュエータ46a、4
6bに制御信号を送信し、第1気筒列1a及び第2気筒
列1bの全ての吸気流制御弁42a、42bを全閉状態
にするとともに、アイドルスピードコントロールバルブ
34、35の流路をエアデリバリパイプ44、45側に
切り換える。次いで、ECU15は、スタータスイッチ
センサ23よりスタータスイッチのON状態を示す電気
信号を入力すると、エアポンプ11に駆動電流を供給
し、エアクリナー下流の吸気通路を流れる新気を排気管
6へ圧送し、第3の三元触媒9に流れ込む排気ガスの空
燃比を理論空燃比近傍にする。
【0148】次に、内燃機関1の始動が完了すると、E
CU15は、アイドルスピードコントロールバルブ3
4、35の流路をエアデリバリパイプ44、45側から
第1吸気管36、第2吸気管37側に切り換える。そし
て、ECU15は、水温センサ28からの出力信号やエ
アコンディショナ用のコンプレッサの負荷状態等より、
目標回転数を算出するとともに、クランク角センサ21
からの出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転数を算
出する。
【0149】続いて、ECU15は、目標回転数と機関
回転数とを比較し、実際の機関回転数が目標回転数と一
致するよう第1及び第2のアイドルスピードコントロー
ルバルブ34、35の開度量をフィードバック制御す
る。この場合、ECU15は、第1気筒列1a側の第1
のアイドルスピードコントロールバルブ34の開度量と
第2気筒列1b側の第2のアイドルスピードコントロー
ルバルブ35の開度量とが同一になるよう、第1及び第
2のアイドルスピードコントロールバルブ34、35を
制御する。
【0150】さらに、ECU15は、第1気筒列1a側
の吸気流制御弁42aが半開状態になるようアクチュエ
ータ46aを制御するとともに、第2気筒列1b側の吸
気流制御弁42bが全開状態になるようアクチュエータ
46bを制御する。
【0151】このとき、第1気筒列1a側の吸気枝管4
1a内を流れる新気は、半開状態の吸気流制御弁42a
に干渉して乱れを生成しつつ燃焼室内に流れ込むが、第
2気筒列1b側の吸気枝管41b内を流れる新気は、全
開状態の吸気流制御弁42bと殆ど干渉しないので、乱
れを生成することなく燃焼室内に流れ込む。このため、
第1気筒列1aの各気筒の燃焼速度は、第2気筒列1b
の各気筒の燃焼速度よりも速くなる。
【0152】そして、排気弁開弁時において、第1気筒
列1aの各気筒内の燃焼ガス温度が第2気筒列1bの各
気筒内の燃焼ガス温度よりも低くなり、第1気筒列1a
の各気筒から排出される排気ガス温度は、第2気筒列1
bの各気筒から排出される排気ガス温度よりも低くな
る。
【0153】このようにして内燃機関1から排出された
排気ガスは、第1及び第2排気枝管2、3に流れ込み、
次いで第1及び第2排気枝管4、5を通って第1及び第
2の三元触媒7、8に流れ込む。そして、第1及び第2
の三元触媒7、8は、排気ガスの熱を受けて昇温する
が、第2気筒列1bからの排気ガスの温度が第1気筒列
1aからの排気ガスの温度よりも高いので、第2の三元
触媒8には、第1の三元触媒7よりも高温の排気ガスが
流れ込むことになる。この結果、第2の三元触媒8は、
第1の三元触媒7よりも早い時期に所定温度に達し、吸
着していた未燃炭化水素(HC)を脱離する。
【0154】従って、本実施の形態によれば、第1の三
元触媒7が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミング
と第2の三元触媒8が未燃炭化水素(HC)を脱離する
タイミングを異ならせることができ、第1の三元触媒7
及び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化水素
(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むことがな
いので、第3の三元触媒9の容量増加、及びこれに伴う
ヒータ12の大型化を抑制することができる。
【0155】尚、第1気筒列1a側の吸気流制御弁42
aを半開にするとともに、第2気筒列1b側の吸気流制
御弁42bを全開にする例について述べたが、第2気筒
列1bの吸気流制御弁42bを半開にし、第1気筒列1
a側の吸気流制御弁42bを全開にしてもよいことは勿
論である。 〈実施の形態6〉本発明にかかる内燃機関の排気浄化装
置の第6の実施の形態について図面に基づいて説明す
る。ここでは、前述の第1の実施の形態と異なる構成の
み説明するものとする。
【0156】図15は、本実施の形態にかかる内燃機関
の排気浄化装置を適用する内燃機関1の概略構成を示す
図である。本実施の形態では、第1の三元触媒7と第1
気筒列1aの排気ポートとの距離は、第2の三元触媒8
と第2気筒列1bの排気ポートとの距離と同一である。
【0157】そして、内燃機関1の第1気筒列1aの各
気筒は、シリンダヘッド外壁に形成された開口部から燃
焼室内に形成された開口部へ向かって直線状の流路を有
するストレートポート60と、シリンダヘッド外壁に形
成された開口部から燃焼室内に形成された開口部へ向か
って旋回する流路を有するヘリカルポート47とを備え
ている。
【0158】第1気筒列1aの各気筒のストレートポー
ト60は、第1のストレートポート側吸気枝管48を介
してサージタンク32に接続され、各気筒のヘリカルポ
ート47は、第1のヘリカルポート側吸気枝管49を介
してサージタンク32に接続される。そして、第1のス
トレートポート側吸気枝管48には、管内の流路を開閉
する第1スワールコントロールバルブ50が取り付けら
れ、アクチュエータ51により駆動されるようになって
いる。
【0159】一方、内燃機関1の第2気筒列1bの各気
筒は、第1気筒列1aと同様に、ストレートポート53
及びヘリカルポート54を備え、ストレートポート53
が第2のストレートポート側吸気枝管56を介してサー
ジタンクに接続され、ヘリカルポート54が第2のヘリ
カルポート側吸気枝管57を介してサージタンク32に
接続される。そして、第2のストレートポート側吸気枝
管56には、第2スワールコントロールバルブ55が取
り付けられ、アクチュエータ52により駆動されるよう
になっている。
【0160】続いて、ECU15は、クランク角センサ
21や水温センサ28等の各種センサと接続され、これ
らの各センサからの信号に従って、ヒータ12の通電時
期、二次空気の供給量及び供給時期、燃料噴射量及び燃
料噴射時期、点火時期、第1及び第2スワールコントロ
ールバルブ55、56の開閉時期等を算出し、リレー1
3、エアポンプ11、アクチュエータ51、52等を制
御する。
【0161】そして、本実施の形態にかかるECU15
は、内燃機関1の始動完了後の暖機時には、第1気筒列
1a側の第1スワールコントロールバルブ50が閉弁
し、第2気筒列1b側の第2スワールコントロールバル
ブ55が開弁するよう、アクチュエータ51、52を制
御する。
【0162】この場合、第1気筒列1aの各気筒の燃焼
室には、ヘリカルポート47のみから新気あるいは混合
気が流れ込み、燃焼室内に強力な旋回流(スワール流)
を生成する。このスワール流により、第1気筒列1aの
各気筒の火炎伝播が促進され、燃焼速度が速められる。
【0163】一方、第2気筒列1bの各気筒の燃焼室に
は、ヘリカルポート54及びストレートポート53の双
方から新気あるいは混合気が流れ込むので、燃焼室内に
は強力なスワール流が発生することがない。この結果、
第2気筒列1bの各気筒の火炎伝播が第1気筒列1aの
ように促進されないので、第2気筒列1bの各気筒の燃
焼速度は、第1気筒列1aの各気筒よりも遅くなる。
【0164】従って、排気弁の開弁時において、第1気
筒列1aの各気筒内の燃焼ガス温度が第2気筒列1bの
各気筒内の燃焼ガス温度よりも低くなるので、第2気筒
列1bの各気筒から排出される排気ガスの温度は、第1
気筒列1aの各気筒から排出される排気ガスの温度より
も高くなる。
【0165】このようにして内燃機関1から排出された
排気ガスは、第1及び第2排気枝管2、3に流れ込み、
次いで第1及び第2排気枝管4、5を通って第1及び第
2の三元触媒7、8に流れ込む。その際、第1及び第2
の三元触媒7、8は、排気ガスの熱を受けて昇温する
が、第2気筒列1bからの排気ガスの温度が第1気筒列
1aからの排気ガスの温度よりも高いので、第2の三元
触媒8には、第1の三元触媒7よりも高温の排気ガスが
流れ込むことになる。この結果、第2の三元触媒8は、
第1の三元触媒7よりも早い時期に所定温度に達し、吸
着していた未燃炭化水素(HC)を脱離する。
【0166】従って、本実施の形態によれば、第1の三
元触媒7が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミング
と第2の三元触媒8が未燃炭化水素(HC)を脱離する
タイミングを異ならせることができ、第1の三元触媒7
及び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化水素
(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むことがな
いので、第3の三元触媒9の容量増加、及びこれに伴う
ヒータ12の大型化を抑制することができる。 〈実施の形態7〉本発明にかかる内燃機関の排気浄化装
置の第7の実施の形態について図面に基づいて説明す
る。ここでは、前述の第1の実施の形態と異なる構成の
み説明するものとする。
【0167】図16は、本実施の形態にかかる内燃機関
の排気浄化装置を適用する内燃機関1の概略構成を示す
図である。本実施の形態では、第1の三元触媒7と第1
気筒列1aの排気ポートとの距離は、第2の三元触媒8
と第2気筒列1bの排気ポートとの距離と同一である。
【0168】そして、内燃機関1の第1気筒列1aに
は、各気筒の排気弁を駆動するカムシャフト(図示せ
ず)の回転位相を変更する第1の可変バルブタイミング
機構58が取り付けられ、第2気筒列1bには、各気筒
の排気弁を駆動するカムシャフト(図示せず)の回転位
相を変更する第2の可変バルブタイミング機構59が取
り付けられている。これら第1及び第2の可変バルブタ
イミング機構58、59は、ECU15からの制御信号
に従い、カムシャフトの位相を変更する。
【0169】続いて、第1気筒列1aには、排気弁側の
カムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセン
サ20aが取り付けられ、第2気筒列1bには、排気弁
側のカムシャフトの回転位置を検出するカムポジション
センサ20bが取り付けられている。
【0170】次に、ECU15は、内燃機関1の機関回
転数や吸入空気量等の運転状態に応じて、各排気弁の最
適な開閉タイミング(目標バルブタイミング)を算出す
るとともに、カムポジションセンサ20a、20bの出
力信号より実際の開閉タイミング(実バルブタイミン
グ)を算出し、実バルブタイミングが目標バルブタイミ
ングと一致するよう第1及び第2の可変バルブタイミン
グ機構58、59を制御する。
【0171】さらに、本実施の形態にかかるECU15
は、内燃機関1の始動完了後の暖機時には、第1気筒列
1aの排気弁の開弁時期が第2気筒列1bの排気弁の開
弁時期よりも早くなるよう、第1及び第2の可変バルブ
タイミング機構58、59を制御する。この場合、第1
気筒列1aの排気弁が開弁されたときの燃焼室内の燃焼
ガス温度は、第2気筒列1bの排気弁が開弁されたとき
の燃焼室内の燃焼ガス温度よりも高くなるので、第1気
筒列1aの各気筒から排出される排気ガスの温度は、第
2気筒列1bの各気筒から排出される排気ガスの温度よ
りも高くなる。
【0172】このようにして内燃機関1から排出された
排気ガスは、第1及び第2排気枝管2、3に流れ込み、
次いで第1及び第2排気枝管4、5を通って第1及び第
2の三元触媒7、8に流れ込む。その際、第1及び第2
の三元触媒7、8は、排気ガスの熱を受けて昇温する
が、第1気筒列1aからの排気ガスの温度が第2気筒列
1bからの排気ガスの温度よりも高いので、第1の三元
触媒7には、第2の三元触媒8よりも高温の排気ガスが
流れ込むことになる。この結果、第第1の三元触媒7
は、第2の三元触媒8よりも早い時期に所定温度に達
し、吸着していた未燃炭化水素(HC)を脱離する。
【0173】従って、本実施の形態によれば、第1の三
元触媒7が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミング
と第2の三元触媒8が未燃炭化水素(HC)を脱離する
タイミングを異ならせることができ、第1の三元触媒7
及び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化水素
(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むことがな
いので、第3の三元触媒9の容量増加、及びこれに伴う
ヒータ12の大型化を抑制することができる。 〈実施の形態8〉本発明にかかる内燃機関の排気浄化装
置の第8の実施の形態について説明する。ここでは、前
述の第1の実施の形態と異なる構成のみ説明するものと
する。
【0174】本実施の形態では、第1の三元触媒7と第
1気筒列1aの排気ポートの距離は、第2の三元触媒8
と第2気筒列1bの排気ポートの距離と同一である。そ
して、第1排気枝管2は、ステンレスで形成され、第2
排気管3は、鋳鉄で形成される。この場合、ステンレス
は、鋳鉄よりも熱容量が大きいので、第1排気枝管2の
熱容量が第2排気枝管3の熱容量よりも大きくなる。
【0175】このように構成された第1及び第2排気枝
管2、3は、内燃機関1から排出された排気ガスの熱を
吸収するが、第1排気枝管2の熱容量が第2排気枝管3
の熱容量よりも大きいので、第1排気枝管2は、第2排
気枝管3に比べ、より多くの熱を排気ガスから奪うこと
になる。そして、第1排気枝管2を流れた排気ガスの温
度は、第2排気枝管3を流れた排気ガスの温度よりも低
くなり、第1の三元触媒7に流れ込む排気ガスの温度が
第2の三元触媒8に流れ込む排気ガスよりも低くなる。
この結果、第2の三元触媒8は、第1の三元触媒7より
も高温の排気ガスに曝され、第1の三元触媒7よりも早
い時期に所定温度まで昇温する。このように、第1排気
枝管2及び第2排気枝管3は、本発明にかかる脱離調整
手段を実現する。
【0176】従って、本実施の形態によれば、第1の三
元触媒7が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミング
と第2の三元触媒8が未燃炭化水素(HC)を脱離する
タイミングを異ならせることができ、第1の三元触媒7
及び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化水素
(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むことがな
いので、第3の三元触媒9の容量増加、及びこれに伴う
ヒータ12の大型化を抑制することができる。 〈実施の形態9〉本発明にかかる内燃機関の排気浄化装
置の第9の実施の形態について説明する。ここでは、前
述の第1の実施の形態と異なる構成のみ説明するものと
する。
【0177】第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8
は、排気の流れ方向に沿う貫通孔を複数有するモノリス
型の触媒を筒状の外筒に充填して形成されるが、その
際、第1の三元触媒7の単位面積当たりの貫通孔の数が
第2の三元触媒8の単位面積当たりの貫通孔の数よりも
多くなるよう形成する。
【0178】この場合、前記第1の三元触媒7は、単位
面積当たりの貫通孔の密度が第2の三元触媒8の単位面
積当たりの貫通孔の密度よりも高くなるので、第1の三
元触媒7の熱容量が第2の三元触媒8の熱容量よりも大
きくなる。このように、前記第1及び第2の三元触媒
7、8は、本発明にかかる脱離調整手段を実現する。
【0179】そして、前記第1及び第2の三元触媒7、
8は、内燃機関1が始動されると、内燃機関1から排出
された排気ガスの熱を受けて昇温するが、第2の三元触
媒8の熱容量が第1の三元触媒7の熱容量よりも小さい
ので、第2の三元触媒8は、第1の三元触媒7よりも昇
温率が高くなり、第1の三元触媒8よりも早い時期に所
定温度まで昇温し、吸着していた未燃炭化水素(HC)
を脱離する。
【0180】ここで、三元触媒の熱容量と脱離時期との
関係を図17に基づいて述べる。図17中のグラフd
は、第1の三元触媒7あるいは第2の三元触媒8上流で
排気ガス中のHC濃度を計測した結果を示すグラフであ
り、内燃機関1の始動時に大量のHCが排気ガス中に存
在することがわかる。
【0181】続いて、図17中のグラフeは、熱容量の
異なる4つの三元触媒の下流で排気ガス中のHC濃度を
計測した結果を示すグラフであり、熱容量が大きい三元
触媒ほど未燃炭化水素(HC)の脱離時期が遅くなって
いるのがわかる。
【0182】このように熱容量の異なる三元触媒を利用
することにより、各三元触媒が未燃炭化水素(HC)を
脱離する時期を異ならせることができる。従って、本実
施の形態によれば、第1の三元触媒7の熱容量と第2の
三元触媒8の熱容量とを異ならせることにより、第1の
三元触媒7が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミン
グと第2の三元触媒8が未燃炭化水素(HC)を脱離す
るタイミングを異ならせることができ、第1の三元触媒
7及び第2の三元触媒8に吸着された全ての未燃炭化水
素(HC)が一斉に第3の三元触媒9に流れ込むことが
ないので、第3の三元触媒9の容量増加、及びこれに伴
うヒータ12の大型化を抑制することができる。
【0183】尚、第1の三元触媒7と第2の三元触媒8
の熱容量を異ならせる方法として、各三元触媒7を構成
するセラミック担体の厚さと第2の三元触媒8を構成す
るセラミック担体の厚さとを異ならせるようにしてもよ
く、例えば、第1の三元触媒7のセラミック担体の厚さ
を第2の三元触媒8のセラミック担体より厚くした場
合、第1の三元触媒7の熱容量は、第2の三元触媒8の
熱容量よりも大きくなる。
【0184】また、第1の三元触媒7の触媒層を構成す
るアルミナコートの厚さと第2の三元触媒8の触媒層を
構成するアルミナコートの厚さとを異ならせるようにし
てもよく、例えば、第1の三元触媒7のアルミナコート
の厚さを第2の三元触媒8のアルミナコートより厚くし
た場合、第1の三元触媒7の熱容量は、第2の三元触媒
8の熱容量よりも大きくなる。
【0185】さらに、第1の三元触媒7のアルミナコー
トに担持される触媒物質の量と第2の三元触媒8のアル
ミナコートに担持される触媒物質の量とを異ならせるよ
うにしてもよく、例えば、第1の三元触媒7の触媒物質
の量を第2の三元触媒8の触媒物質より多くした場合、
第1の三元触媒7の熱容量は、第2の三元触媒8の熱容
量よりも大きくなる。
【0186】また、第1の三元触媒7の容量と第2の三
元触媒8の容量とを異ならせるようにしてもよく、例え
ば、第1の三元触媒7の容量を第2の三元触媒よりも大
きくした場合、第1の三元触媒7の熱容量は、第2の三
元触媒8の熱容量よりも大きくなる。
【0187】さらに、第1の三元触媒7の担体と第2の
三元触媒8の担体とを熱容量の異なる材料で形成するよ
うにしてもよく、例えば、第1の三元触媒7の担体をメ
タルで形成し、第2の三元触媒8の担体をセラミックで
形成した場合、メタルの熱容量がセラミックの熱容量よ
りも大きいので、第1の三元触媒7の熱容量は、第2の
三元触媒8の熱容量よりも大きくなる。
【0188】また、第1の三元触媒7を構成する外筒の
厚さと第2の三元触媒8を構成する外筒の厚さを異なら
せるようにしてもよく、例えば、第1の三元触媒7の外
筒の厚さを第2の三元触媒8の外筒よりも厚くした場
合、第1の三元触媒7の熱容量は、第2の三元触媒の熱
容量よりも大きくなる。
【0189】次に、第1の三元触媒7と第2の三元触媒
8の脱離タイミングを異ならせる方法として、双方の伝
熱性を異ならせる方法を例示することができる。例え
ば、第1の三元触媒7と第2の三元触媒8の容量を同一
にするとともに、第1の三元触媒7の形状を第2の三元
触媒よりも太く短い形状とした場合、第2の三元触媒8
は、第1の三元触媒7に比べ、下流側端部に熱が伝わり
難く、所定温度まで昇温するのに時間がかかる。その結
果、第1の三元触媒7は、第2の三元触媒8よりも早い
時期に所定温度まで昇温し、吸着していた未燃炭化水素
(HC)を脱離する。以上述べた第1〜第9の実施の形
態では、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置をV型
の多気筒内燃機関に適用した例について述べたが、直列
型の多気筒内燃機関に適用しても構わない。例えば、図
18に示すように、直列6気筒の内燃機関1の場合は、
1番気筒から3番気筒に第1の排気枝管2aが接続され
るとともに、4番気筒から6番気筒に第2の排気枝管2
bが接続され、次いで前記第1の排気枝管2aに第1排
気管4が接続されるとともに、前記第2の排気枝管2b
に第2排気管5が接続されたデュアル構造の排気管にお
いて、前記第1排気管4に設けられた第1の三元触媒7
が未燃炭化水素(HC)を脱離するタイミングと、前記
第2排気管5に設けられた第2の三元触媒8が未燃炭化
水素(HC)を脱離するタイミングとを異ならせてもよ
い。
【0190】
【発明の効果】本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置
によれば、各排気通路の吸着・脱離手段毎に、各吸着・
脱離手段が所定温度に達するまでの時間を相違させるこ
とができるので、各吸着・脱離手段が未燃ガス成分を脱
離するタイミングが異なり、全ての吸着・脱離手段に吸
着されていた未燃ガス成分が一斉に排気浄化手段に流れ
込むことがなく、排気浄化手段の大型化や高性能化を図
ることなく、エミッションの悪化を防止することができ
る。
【0191】各吸着・脱離手段の脱離タイミングを異な
らせるにあたり、各吸着・脱離手段に流れ込む排気温度
を互いに異ならせることにより、各吸着・脱離手段が所
定温度に達するまでの時間を異ならせることができるの
で、同一性能の吸着・脱離手段を用いた場合でも各吸着
・脱離手段における未燃ガス成分の脱離タイミングを相
違させることが可能となる。
【0192】また、各吸着・脱離手段の熱容量を異なら
せることにより、各吸着・脱離手段が所定温度に達する
までの時間を異ならせることができるので、内燃機関の
制御を複雑にすることなく、各吸着・脱離手段における
未燃ガス成分の脱離タイミングを異ならせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる排気浄化装置を適用する内燃機
関及び排気系の概略構成図
【図2】第1の三元触媒7の構成を示す図
【図3】触媒7bの構成を示す図
【図4】第1の三元触媒7の吸着性能を説明する図
【図5】第1の三元触媒7と第2の三元触媒8の未燃炭
化水素脱離タイミングを示す図
【図6】実施の形態2にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関及び排気系の概略構成図
【図7】第1気筒列の点火時期と第2気筒列の点火時期
との関係を示す図
【図8】第1の三元触媒7及び第2の三元触媒8に流れ
込む排気ガス温と時間の関係及び第1の三元触媒7及び
第2の三元触媒8の床温と時間との関係を示す図
【図9】実施の形態3にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関及び排気系の概略構成図
【図10】第1気筒列の燃料噴射タイミングと第2気筒列
の燃料噴射タイミングとの関係を示す図
【図11】第1気筒列の空燃比と第2気筒列の空燃比との
関係を示す図
【図12】実施の形態4にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関及び排気系の概略構成図
【図13】第1気筒列の排気ガス量と第2気筒列の排気ガ
ス量との関係を示す図
【図14】実施の形態5にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関及び排気系の概略構成図
【図15】実施の形態6にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関及び排気系の概略構成図
【図16】実施の形態7にかかる排気浄化装置を適用する
内燃機関及び排気系の概略構成図
【図17】三元触媒の熱容量と未燃炭化水素脱離タイミン
グとの関係を示す図
【図18】本発明にかかる排気浄化装置を適用する内燃機
関の他の実施の形態を示す図
【符号の説明】
1・・内燃機関 1a・・第1気筒列 1b・・第2気筒列 2・・第1排気枝管 3・・第2排気枝管 4・・第1排気管 5・・第2排気管 6・・排気管 7・・第1の三元触媒 7a・・外筒 7b・・触媒 8・・第2の三元触媒 9・・第3の三元触媒 15・・ECU 18・・点火栓 19・・イグナイタ 20・・カムポジションセンサ 21・・クランクポジションセンサ 27・・燃料噴射弁 29・・駆動回路 30・・エアフローメータ 31・・吸気管 32・・サージタンク 33・・スロットル弁 34・・第1のアイドルスピードコントロールバルブ 35・・第2のアイドルスピードコントロールバルブ 36・・第1吸気管 37・・第2吸気管 38・・バイパス管 39・・バイパス管 41・・吸気枝管 42・・吸気流制御弁 43・・エアアシストノズル 46・・アクチュエータ 47・・スワールポート 50・・スワールコントロールバルブ 51・・アクチュエータ 52・・アクチュエータ 53・・ストレートポート 54・・スワールポート 55・・スワールコントロールバルブ 58・・第1の可変バルブタイミング機構 59・・第2の可変バルブタイミング機構 60・・ストレートポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/28 301 F01N 3/28 301J 301Q F02D 43/00 ZAB F02D 43/00 ZAB 301 301B 301T 301E 301K

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃機関に接続された複数の排気
    通路と、 前記排気通路を合流して形成される合流排気通路と、 前記合流排気通路に設けられ、この合流排気通路を流れ
    る排気を浄化する排気浄化手段と、 前記各排気通路にそれぞれ設けられ、所定温度未満では
    前記排気通路を流れる排気ガス中の未燃ガス成分を吸着
    し、前記所定温度以上では吸着した未燃ガス成分を脱離
    する吸着・脱離手段と、 前記各吸着・脱離手段が前記所定温度に達するまでの時
    間を相違させ、各吸着・脱離手段における未燃ガス成分
    の脱離タイミングを互いに異ならせる脱離調整手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記吸着・脱離手段は、三元触媒である
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 前記脱離調整手段は、各排気通路の吸着
    ・脱離手段に流れ込む排気温度を互いに異ならせること
    により、各吸着・脱離手段における未燃ガス成分の脱離
    タイミングを相違させることを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記脱離調整手段は、前記吸着・脱離手
    段と前記内燃機関との距離を各吸着・脱離手段毎に異な
    らせることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記脱離調整手段は、各排気通路が接続
    される気筒の点火時期を異ならせ、前記気筒から各排気
    通路に流れる排気ガスの温度を異ならせることを特徴と
    する請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記脱離調整手段は、各排気通路が接続
    される気筒で燃焼される混合気の空燃比を異ならせ、前
    記気筒から各排気通路に流れ込む排気ガスの温度を異な
    らせることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記脱離調整手段は、各排気通路が接続
    される気筒の吸入空気量を異ならせ、前記気筒から排出
    される排気量を各排気通路毎に異ならせることを特徴と
    する請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記脱離調整手段は、各排気通路の熱容
    量を異ならせることを特徴とする請求項3記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記脱離調整手段は、各吸着・脱離手段
    の熱容量を異ならせることを特徴とする請求項1記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記各吸着・脱離手段は、排気ガスの
    流れ方向に沿う貫通孔を複数有する担体と、前記担体表
    面に形成された触媒層と、前記担体を内装する外筒とを
    備え、 前記脱離調整手段は、前記担体を構成する部材の厚さ
    と、前記外筒を構成する部材の厚さと、前記貫通孔の密
    度と、前記担体の直径と、前記担体の軸方向の長さと、
    前記担体の容積とから選択される少なくとも1つを吸着
    ・脱離手段毎に異ならせることを特徴とする請求項9記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記吸着・脱離手段は、排気ガスの流
    れ方向に沿う貫通孔を複数有する担体と、前記担体表面
    に触媒物質を担持するよう形成された触媒層と、前記担
    体を内装する外筒とを備え、 前記脱離調整手段は、前記担体を構成する部材の材質
    と、前記触媒物質の量と、前記触媒層の量とのうち少な
    くとも1つを吸着・脱離手段毎に異ならせることを特徴
    とする請求項9記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】 前記内燃機関は、2つ以上の気筒を直
    列に配置した第1の気筒列及び第2の気筒列を備えるV
    型内燃機関であり、 前記排気通路は、前記各気筒列に接続される排気管であ
    ることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
  13. 【請求項13】 前記排気通路は、内燃機関に接続され
    たデュアル排気管であることを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
JP9113209A 1997-04-30 1997-04-30 内燃機関の排気浄化装置 Pending JPH10299463A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113209A JPH10299463A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 内燃機関の排気浄化装置
US09/064,060 US6151890A (en) 1997-04-30 1998-04-22 Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine
EP98107862A EP0875666B1 (en) 1997-04-30 1998-04-29 Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine
DE69808544T DE69808544T2 (de) 1997-04-30 1998-04-29 Vorrichtung zur Abgasreinigung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9113209A JPH10299463A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299463A true JPH10299463A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14606335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113209A Pending JPH10299463A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6151890A (ja)
EP (1) EP0875666B1 (ja)
JP (1) JPH10299463A (ja)
DE (1) DE69808544T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264268A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関の制御装置
CN104131874A (zh) * 2014-08-14 2014-11-05 无锡红湖消声器有限公司 带三元催化器的排气歧管总成

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951422B2 (ja) * 1998-03-23 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP3722187B2 (ja) * 1998-12-24 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 吸着材の故障判定装置
DE19909796A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgastemperaturerhöhung
DE19910503C1 (de) * 1999-03-10 2000-07-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers mit Fett/Mager-Motorzylinderaufteilung
JP4108223B2 (ja) * 1999-05-12 2008-06-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US6244044B1 (en) * 1999-09-20 2001-06-12 Southwest Research Institute Method for reducing cold-start hydrocarbon emissions in a gasoline, natural gas, or propane fueled engine
US6324835B1 (en) * 1999-10-18 2001-12-04 Ford Global Technologies, Inc. Engine air and fuel control
JP3792506B2 (ja) * 2000-12-01 2006-07-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US6779338B1 (en) * 2001-02-14 2004-08-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for purging a hydrocarbon trap
US6543219B1 (en) * 2001-10-29 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. Engine fueling control for catalyst desulfurization
US6619034B1 (en) * 2002-03-27 2003-09-16 Ford Motor Company Method and apparatus for reducing vehicular emissions by selectively heating a catalytic converter
US7552583B2 (en) * 2004-11-08 2009-06-30 Caterpillar Inc. Exhaust purification with on-board ammonia production
US7168239B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for rapid heating of an emission control device
JP3901593B2 (ja) * 2002-06-26 2007-04-04 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB0221920D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Ricardo Consulting Eng Emission reduction apparatus
JP4464613B2 (ja) * 2003-02-28 2010-05-19 三菱自動車工業株式会社 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法
US6854264B2 (en) * 2003-03-27 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow
US7146799B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine air-fuel ratio adjustment
US7003944B2 (en) 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
US6766641B1 (en) 2003-03-27 2004-07-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature control via computing device
JP4034703B2 (ja) * 2003-07-16 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
US20070227143A1 (en) * 2004-11-08 2007-10-04 Robel Wade J Exhaust purification with on-board ammonia production
JP4477570B2 (ja) * 2005-11-04 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4349362B2 (ja) * 2005-12-08 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
US8066950B2 (en) * 2005-12-19 2011-11-29 Miratech Holdings, Llc Catalytic converter system and element for diesel engines
US20070151230A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Caterpillar Inc. System for controlling exhaust emissions
US7788923B2 (en) * 2006-02-02 2010-09-07 International Engine Intellectual Property Company, Llc Constant EGR rate engine and method
US7490462B2 (en) * 2006-02-21 2009-02-17 Caterpillar Inc. Turbocharged exhaust gas recirculation system
US7669407B2 (en) * 2006-11-13 2010-03-02 Deere & Company Catalytic cleaning of blowby gases
US8209970B2 (en) * 2007-05-15 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid cold start strategy using electrically heated catalyst
DE102007025419A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einer Abgas-Heizvorrichtung
DE102007037352A1 (de) * 2007-08-08 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung sowie Antriebsvorrichtung
US8727050B2 (en) * 2009-02-25 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an electrically heated catalyst for a hybrid vehicle
US7934487B2 (en) * 2009-06-10 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel control strategy for heating a catalyst
US9458812B2 (en) * 2009-09-02 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for minimizing fuel consumption
US9410458B2 (en) * 2009-10-01 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC State of charge catalyst heating strategy
US8764607B2 (en) 2011-03-03 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel type based start-stop catalyst heating systems
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
JP2019132168A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN108295786A (zh) * 2018-04-13 2018-07-20 绿城农科检测技术有限公司 一种热脱附老化仪
DE102018219332A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Continental Automotive Gmbh Abgasreinigungsanordnung und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233831A (en) * 1991-06-28 1993-08-10 Mazda Motor Corporation Exhaust control system for internal combustion engine
JPH0518236A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Mitsubishi Motors Corp 自動車の排ガス浄化装置
JPH0579319A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd エンジン排気浄化システム
JPH05187228A (ja) * 1991-10-28 1993-07-27 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2694739B2 (ja) * 1992-07-17 1997-12-24 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JPH0693849A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2754443B2 (ja) * 1992-12-24 1998-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の二次空気供給装置
JP3314429B2 (ja) * 1993-01-14 2002-08-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH06336915A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
JP3064755B2 (ja) * 1993-09-20 2000-07-12 日産自動車株式会社 V型エンジンの排気浄化装置
JPH0791236A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Nissan Motor Co Ltd V型エンジンの制御装置
US5655362A (en) * 1993-09-24 1997-08-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system in engine
JP3279777B2 (ja) * 1993-11-19 2002-04-30 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの排気ガス浄化装置
JP3524956B2 (ja) * 1994-05-30 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3594039B2 (ja) * 1995-02-08 2004-11-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気ガス浄化装置
US5797563A (en) * 1995-07-18 1998-08-25 Blackburn; Ronald F. System for increasing the aerodynamic and hydrodynamic efficiency of a vehicle in motion
US5758493A (en) * 1996-12-13 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a NOx trap
JP3951422B2 (ja) * 1998-03-23 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264268A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関の制御装置
CN104131874A (zh) * 2014-08-14 2014-11-05 无锡红湖消声器有限公司 带三元催化器的排气歧管总成

Also Published As

Publication number Publication date
EP0875666A3 (en) 2001-01-03
EP0875666A2 (en) 1998-11-04
DE69808544D1 (de) 2002-11-14
US6151890A (en) 2000-11-28
DE69808544T2 (de) 2003-03-06
EP0875666B1 (en) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951422B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JPH10299463A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6321530B1 (en) Exhaust gas purifier and method of purifying exhaust gas for a hybrid vehicle
JP3376948B2 (ja) ハイブリット車の排気浄化制御装置
JP3680244B2 (ja) 内燃機関の未燃燃料成分吸着材の吸着量算出装置
JP3557925B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6481200B1 (en) Catalyst warming apparatus of internal combustion engine
US6560959B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
EP0984146A2 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
WO2002061244A1 (fr) Dispositif de controle d'emission d'echappement de moteur a combustion interne
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
US20080236144A1 (en) Control system of internal combustion engine and method for controlling the same
US6370872B1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
US6634167B1 (en) Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
JP3632614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP3596378B2 (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP4117120B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110857645B (zh) 内燃机的排气净化装置和排气净化方法
JP3587670B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化装置
JP4556345B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4304789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4206593B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3764193B2 (ja) 排気浄化装置
JP4325078B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050824