JP4464613B2 - 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法 - Google Patents

触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4464613B2
JP4464613B2 JP2003053677A JP2003053677A JP4464613B2 JP 4464613 B2 JP4464613 B2 JP 4464613B2 JP 2003053677 A JP2003053677 A JP 2003053677A JP 2003053677 A JP2003053677 A JP 2003053677A JP 4464613 B2 JP4464613 B2 JP 4464613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
catalyst
estimated
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003053677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263606A (ja
Inventor
克則 上田
健一 中森
健 藤原
英之 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003053677A priority Critical patent/JP4464613B2/ja
Priority to KR1020040012527A priority patent/KR100570432B1/ko
Priority to US10/787,893 priority patent/US6957527B2/en
Priority to DE102004009646A priority patent/DE102004009646B4/de
Publication of JP2004263606A publication Critical patent/JP2004263606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464613B2 publication Critical patent/JP4464613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気浄化用触媒の触媒温度を推定する触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関(以下、エンジンという)の排気系には排気中の有害物質を反応させて無害化することにより排気を浄化する排気浄化用触媒(以下、単に触媒という)が設けられている。この触媒は、一定の温度(即ち、耐熱温度)を越えると、シンタリング(触媒担体に保持された粒子が高温化で相互に凝集して粒子径が大きくなる現象)等が生じて、その排気浄化能力が低下するだけでなく、触媒自体が熱劣化してしまうという特性がある。
【0003】
したがって、自動車等の車両の走行時(即ち、エンジン稼動時)には、触媒の温度を検知又は推定して触媒が熱劣化しないように制御する必要がある。この触媒の温度を検知するには、例えば触媒容器内に広範囲温度センサ(又は高温センサ)の感熱部を配設して直接触媒近傍の温度を測定することができるが、このようなセンサは高価なので、こうしたセンサを設けずに、触媒温度を推定する技術が開発されている。このような技術としては、例えば、エンジン始動時のエンジン冷却水温度及び車速から触媒の外表面から奪われる放熱量を推定し、エンジンの吸入空気量から触媒が排気から吸熱する吸熱量を推定し、これらの放熱量及び吸熱量に基づいて触媒温度を推定する技術がある(特許文献1)。
【0004】
【特許文献1】
特許第2860866号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のように触媒は耐熱温度を越えると熱劣化を生じるが、このような触媒の耐熱温度は、一般に触媒が還元雰囲気(リッチ空燃比)下のときよりも酸化雰囲気(リーン空燃比)下のときの方が低くなる。もちろん、酸化雰囲気下の低い耐熱温度に対して十分に余裕をもって触媒の上限温度を設定し、推定した触媒温度がこの上限温度を越えないようにエンジンを制御すれば、確実に触媒を保護することはできるが、これではエンジンの運転が大きく制限されてしまう。そこで、エンジンの運転状態を可能な限り制限しないで、触媒の熱劣化を抑制するためには、触媒の温度を正確に把握して、触媒がその雰囲気空燃比状態に応じた耐熱温度を越えないようにエンジンの作動等を制御する必要がある。
【0006】
特に、近年実用化されている減速燃料カット機能をそなえた車両においては、CO2低減(即ち、燃料消費量低減)を図ることを目的として減速時にエンジンへの燃料供給を一時的に停止(燃料カット)するため、燃料カットした気筒から空気のみが排出されることになり、触媒が酸化雰囲気下且つ高温になる機会が多くなってしまう。また、エンジンの負荷要求が低い場合には、空燃比をストイキオよりもリーン化して、燃料消費量の低減を図るようにした車両も実用化されており、このような車両においても、触媒が酸化雰囲気下且つ高温になる機会が多くなってしまう。このため、より正確な触媒温度の把握と、それに基づくエンジン制御(空燃比制御を含む)が求められる。
【0007】
しかし、この触媒温度は、実際には様々な要因が絡んで変化するものであり、排気量や排気温度から単純に検出又は推定できるものではない。例えば、排気がエンジンから触媒に到達するまでには走行風や排気系への熱伝達等によって、排気が冷却されたり、触媒自体が加熱されて温度が上昇するまでに時間が掛かったりする等が考えられる。そのため、特許文献1のような、単に排気量や排気温度等から触媒温度を求める従来の技術では、触媒温度を正確に推定することは困難である。
【0008】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、エンジンの排気系に設けられた排気浄化用触媒の触媒温度を正確に推定できるようにした、触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の触媒温度推定装置は、内燃機関の排気管に介装された排気浄化用触媒の温度を周期的に推定する触媒温度推定装置であって、該内燃機関の運転状態に基づいて該触媒の温度を仮触媒温度として推定し、該仮触媒温度に基づいて該内燃機関の定常運転下での定常触媒温度推定する第1推定手段と、該第1推定手段で推定された該定常触媒温度と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率とに基づいて、該定常触媒温度の変化に対して該排気管内の排気流速度に対応した一次遅れをもって変化するものとして、該内燃機関(特に、その燃焼室)から該排気浄化用触媒までの間の該排気管の内壁の排気管壁温度を推定する第2推定手段と、該第1推定手段で推定された該定常触媒温度と該第2推定手段で推定された該排気管壁温度とを、排気流量が増加するほど該定常触媒温度の寄与する度合いが大きくなるよう、排気流量に対応した排気温度反映率で重み付けして加重平均することで該排気浄化用触媒に流入する触媒流入排気温度を推定する第3推定手段と、該第3推定手段で推定された該触媒流入排気温度に基づいて、該触媒流入排気温度の変化に対して該排気浄化用触媒の排気流量に対応した一次遅れをもって変化するものとして、該排気浄化用触媒の温度を推定する第4推定手段と、をそなえていることを特徴としている。
【0010】
なお、該第1推定手段では、該内燃機関の運転状態として、該内燃機関の回転速度と該内燃機関の負荷状態とを用いることが好ましい(請求項2)
【0011】
また、車両の走行速度に基づいて基準排気温度低下量を推定する基準排気温度低下量推定部と、排気流量に基づいて排気流量補正値を推定する排気流量補正値推定部と、該基準排気温度低下量推定部により推定された該基準排気温度低下量及び該排気流量補正値推定部により推定された該排気流量補正値に基づいて該排気管からの放熱による排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定部とを有する排気温度低下量推定手段をそなえ、該第1推定手段は、該仮触媒温度に加え該排気温度低下量推定手段により推定された該排気温度低下量に基づいて該定常触媒温度を推定することが好ましい(請求項)。
【0012】
また、車両の走行速度に基づいて基準排気温度低下量を推定する基準排気温度低下量推定部と、排気流量に基づいて排気流量補正値を推定する排気流量補正値推定部と、該基準排気温度低下量推定部により推定された該基準排気温度低下量及び該排気流量補正値推定部により推定された該排気流量補正値に基づいて該排気管からの放熱による排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定部とを有する排気温度低下量推定手段と、該第3推定手段により推定された該触媒流入排気温度を、該排気温度低下量推定手段により推定された該排気温度低下量により補正する排気温度低下量補正部とをそなえ、該第4推定手段で推定される該排気浄化用触媒の温度は、該排気温度低下量補正部により補正された触媒流入排気温度を用いて算出されることが好ましい(請求項
【0013】
該基準排気温度低下量推定部は、該車両の走行速度に加えて、該排気管の雰囲気温度もしくは該雰囲気温度に相関のあるエンジン吸気温度を取得し、該車両の走行速度及び該排気管の雰囲気温度もしくは該雰囲気温度に相関のある該エンジン吸気温度に基づき該基準排気温度低下量を推定することが好ましい(請求項)。
さらに、該第1推定手段で推定される該定常触媒温度は、該内燃機関の点火時期にかかるノックリタード量に応じて補正されることが好ましい(請求項)。
【0014】
また、請求項記載の本発明の触媒温度推定方法は、内燃機関の排気管に介装された排気浄化用触媒の温度を周期的に推定する触媒温度推定方法であって、各周期において、該内燃機関の運転状態に基づいて該触媒の温度を仮触媒温度として推定し、該仮触媒温度に基づいて該内燃機関の定常運転下での定常触媒温度を推定する第1ステップと、該第1ステップで推定された該定常触媒温度と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率とに基づいて、該定常触媒温度の変化に対して該排気管内の排気流速度に対応した一次遅れをもって変化するものとして、該内燃機関から該排気浄化用触媒までの間の該排気管の内壁の排気管壁温度を推定する第2ステップと、該第1ステップで推定された該定常触媒温度と該第2ステップで推定された該排気管壁温度とを、排気流量が増加するほど該定常触媒温度の寄与する度合いが大きくなるよう、排気流量に対応した排気温度反映率で重み付けして加重平均することで該排気浄化用触媒に流入する触媒流入排気温度を推定する第3ステップと、該第3ステップで推定された該触媒流入排気温度に基づいて、該触媒流入排気温度の変化に対して該排気浄化用触媒の排気流量に対応した一次遅れをもって変化するものとして、該排気浄化用触媒の温度を推定する第4ステップと、をそなえていることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について説明すると、図1〜図3は本発明の第1実施形態としての触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法を示すものであり、図1はその触媒温度推定装置の全体構成を模式的に示すブロック図、図2はその触媒温度推定装置によって触媒温度を推定するに至る概念を示した概念図、図3はその触媒温度推定方法の処理フローを示すフローチャートである。
【0016】
図1に示すように、本実施形態にかかる触媒温度推定装置は、内燃機関(以下、エンジンという)の運転状態に基づいて定常触媒温度を推定する第1推定手段10と、前記定常触媒温度に基づいてエンジン(特に、その燃焼室)から排気浄化用触媒(以下、単に触媒という)までの間の排気管の内壁の代表温度(以下、排気管壁温度という)を推定する第2推定手段20と、前記定常触媒温度と前記排気管壁温度とに基づいて触媒に流入する触媒流入排気温度を推定する第3推定手段30と、前記触媒流入排気温度に基づいて触媒の温度を推定する第4推定手段40とから構成されている。
【0017】
なお、本実施形態においては、かかる触媒温度推定装置が減速燃料カット制御機能をそなえた車両に装備されているものとする。減速燃料カット制御に関する詳細は図示しないが、この減速燃料カット制御は、エンジン用電子制御ユニット(エンジン用のECU)によって行なわれる。つまり、エンジンECUでは、エンジンのシリンダに吸入される吸気量と、シリンダに燃料を供給する燃料噴射弁から噴射される燃料の量とその噴射タイミングと、シリンダ内の燃料混合気を燃料させるための点火プラグを点火させるタイミングとを制御するが、車両の減速時には、所定条件がそろえば、エンジンへの燃料供給を一部気筒又は全気筒について停止(カット)制御する。
【0018】
また、図1には示していないが、本実施形態にかかる触媒温度推定装置には、周期的に起動信号を出力する手段がそなえられており、第1推定手段10〜第4推定手段40における各処理が周期的(例えば、100ms毎)に実行されるようになっている。
図1に示すように、第1推定手段10は、現在エンジンが減速燃料カット[フューエルカット(F/C)ともいう]中であるか否かを判断するF/C判断手段11と、前回推定された前回触媒温度を記憶する触媒温度記憶部12と、エンジンの定常状態におけるエンジン回転速度(Ne)及び負荷(Pb)に対応した仮触媒温度を推定する仮触媒温度推定手段13と、車速と排気流量とに基づいて排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定手段14と、仮触媒温度及び排気温度低下量からエンジンの燃焼室から排出される排気の温度(これがエンジン定常状態での触媒温度に相当する、以下、流入排気温度ともいう)を推定する定常触媒温度推定手段15とから構成されている。
【0019】
ここで、第1推定手段10は、F/C判断手段11によってF/C中であると判断されると(図中YES)、触媒温度記憶部12に記憶されている前回推定された前回触媒温度を取得し、この前回触媒温度を今回の触媒温度として採用するようになっており、後述する第2推定手段20から第4推定手段40での触媒温度推定を行なわず、触媒温度推定を終了させるようになっている。
【0020】
なお、エンジンを始動させてから初めて触媒温度を推定する場合には、触媒温度記憶部12に前回推定された前回触媒温度が記憶されていないため、第1推定手段10は予め設定されている触媒温度初期値を今回の触媒温度とするようになっている。この触媒温度初期値は触媒作動温度域内の比較的高い温度を設定しておくのが好ましく、例えば600℃〜700℃程度が好ましい。このように、触媒温度初期値を高めに設定しておくと、触媒温度推定値が実際値よりも過剰に低下することがなく、触媒が耐熱温度を越えているにも関わらず減速燃料カットが行なわれるといった触媒の熱劣化にとって最悪の事態を回避することができるのである。
【0021】
また逆に、F/C判断手段11によってF/C中でないと判断されると(図中NO)、定常触媒温度推定手段15において、仮触媒温度推定手段13で推定された仮触媒温度と排気温度低下量推定手段14において推定された排気温度低下量とに基づいて定常触媒温度が推定されるようになっている。
仮触媒温度推定手段13には、実験的に求められたエンジン定常状態でのエンジン回転速度(Ne)と負荷(ここではインテークマニホールド圧力Pb)とに対して触媒温度を対応させた触媒温度マップ13aが格納されており、エンジンの運転状態を表わす回転速度(Ne)及び負荷(Pb)を取得して、これらエンジンの運転状態(Ne,Pb)に基づいて仮触媒温度を推定するものである。
【0022】
また、排気温度低下量推定手段14は、車速及び排気流量に対応した排気管からの放熱による排気温度低下分(量)を推定するものであり、実験的に求められた所定の基準排気流量[例えば、15リットル/秒(但し、車速が100km/h近傍の運転時)]における車速に対して基準排気温度低下量を対応させた基準排気温度低下量マップ14bと、実験的に求められた排気流量に対応した基準排気温度低下量に対する補正値を対応させた補正値マップ14dとが格納されており、車速に基づいて基準排気温度低下量を推定する基準排気温度低下量推定部14aと、排気流量に基づいて排気流量補正値を推定する排気流量補正値推定部14cと、前記基準排気温度低下量及び前記排気流量低下量に基づいて排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定部14eとをそなえて構成されている。
【0023】
なお、排気流量補正値推定部14cでは、エンジンに吸入される吸気流量に対応してエンジンから排出される排気流量が決定されるので、エンジンの吸気流量センサ等から吸気流量を取得し、例えば、この吸気流量に所定のゲインを掛けることによって排気流量を求めることができる。なお、エンジン運転状態が過渡状態にあると、吸気流量と排気流量との間にわずかな時間差が生じるが、これはある程度無視できるものとする。
【0024】
そして、排気流量補正値推定部14cでは、この排気流量に対応した基準排気温度低下量に対する補正値を推定するようになっている。
したがって、F/C判断手段11によってF/C中でないと判断されたならば(図中NO)、仮触媒温度推定手段13において、エンジンの運転状態を表わす回転速度(Ne)及び負荷(Pb)が取得され、触媒温度マップ13aに基づいて仮触媒温度が推定され、これとともに、排気温度低下量推定手段14の排気温度低下量推定部14eにおいて、基準排気温度低下量推定部14aで推定された車速に対応した基準排気温度低下量と、排気流量補正値推定部14cで推定された排気流量に対応した基準排気温度低下量に対する補正値とに基づいて排気温度低下量が推定される。なお、このとき、基準排気温度低下量をΔT,補正値をKとすると、排気温度低下量TVSは下記式(1)で推定される。
VS=K・ΔT…(1)
【0025】
そして、定常触媒温度推定手段15において、仮触媒温度推定手段13で推定された仮触媒温度と、排気温度低下量推定手段14において推定された排気温度低下量とが取得され、定常触媒温度が推定される。なお、このとき、仮触媒温度をTB,排気温度低下量をTVSとすると、定常触媒温度TCATBは下記式(2)で推定される。
CATB=TB−TVS…(2)
【0026】
次に、第2推定手段20は、図1に示すように、前回推定された前回排気管壁温度を記憶する排気管壁温度記憶部21と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率を推定する排気管壁温度変化率推定部22と、前記第1推定手段10で推定された定常触媒温度と前回推定された前回排気管壁温度と排気管壁温度変化率とに基づいて排気管壁温度を推定する排気管壁温度推定手段23とから構成されている。
【0027】
排気管壁温度変化率推定部22には、実験的に求められた排気流量に対して排気管壁温度変化率を対応させた排気管壁温度変化率マップ22aが格納されており、前記排気流量補正値推定部14cと同様に排気流量が求められ、この排気流量に対応した排気管壁温度変化率を前記排気管壁温度変化率マップ22aに基づいて推定するようになっている。
【0028】
なお、この排気管壁温度変化率は、排気管壁温度が定常触媒温度(流入排気温度)の変化に対して一次遅れをもって変化するように演算を行なうためのものである。つまり、排気管の内壁の温度が排気管内の排気流量(即ち、排気流速度)に対応して排気の熱量を吸収して変化する際に、前記第1推定手段10で推定された定常触媒温度の変化に対して一次遅れをもって変化する。そこで、排気管壁温度変化率を設けて、排気管壁温度を適切に推定できるようにしているのである。また、この排気管壁温度変化率は各周期毎にその時の排気流量に応じて決定されるものである。
【0029】
このような構成により、第2推定手段20では、排気管壁温度推定手段23において、前記第1推定手段10で推定された定常触媒温度,排気管壁温度記憶部21に記憶されている前回推定された前回排気管壁温度,排気管壁温度変化率推定部22において推定された排気管壁温度変化率が取得され、これらに基づいて排気管壁温度が推定される。ここで、定常触媒温度をTCATB,前回排気管壁温度をTEXW(n−1),排気管壁温度変化率をKEXWとすると、排気管壁温度TEXW(n)は下記式(3)で推定される。
EXW(n)=(1−KEXW)・TEXW(n−1)+KEXW・TCATB…(3)
【0030】
ここで、上記式(3)で推定される排気管壁温度TEXW(n)は、図2(a)に示すように、第1推定手段10の式(2)で推定される定常触媒温度TCATBが破線Aで示すように瞬間的に温度が上昇し、その後一定温度となった場合(つまり、エンジンの運転状態が急激に変化し、エンジンの燃焼室から排出される排気の温度が瞬間的にステップ状に上昇して、その後定常状態になった場合)には、二点鎖線Bで示すように、定常触媒温度(波線A)に対して一次遅れをもって変化するように推定される。
【0031】
なお、エンジンを始動させてから初めて触媒温度を推定する場合には、排気管壁温度記憶部21に前回推定された前回排気管壁温度が記憶されていないため、排気管壁温度推定部23は予め設定されている排気管壁温度初期値を前回推定された前回排気管壁温度とするようになっている。この排気管壁温度初期値についても触媒作動温度域内の比較的高い温度を設定しておくのが好ましく、例えば600℃〜700℃程度が好ましい。このように、排気管壁温度初期値を高めに設定しておくと、触媒温度推定値が実際値よりも過剰に低下することがなく、触媒が耐熱温度を越えているにも関わらず減速燃料カットが行なわれるといった触媒の熱劣化にとって最悪の事態を回避することができるのである。
【0032】
次に、第3推定手段30は、図1に示すように、排気流量に対応した排気温度反映率を推定する排気温度反映率推定部31と、前記第1推定手段10で推定された定常触媒温度と前記第2推定手段で推定された排気管壁温度と前記排気温度反映率とに基づいて触媒に流入する排気温度(以下、触媒流入排気温度という)を推定する触媒流入排気温度推定手段32とから構成されている。
【0033】
排気温度反映率推定部31には、実験的に求められた排気流量に対して排気温度反映率を対応させた排気温度反映率マップ31aが格納されており、前記排気流量補正値推定部14cと同様に排気流量を求めて、この排気流量に対応した排気温度反映率を前記排気温度反映率マップ31aに基づいて推定するようになっている。
なお、この排気温度反映率は、排気流量に対応した触媒流入排気温度に対する定常触媒温度と排気管壁温度との重みを考慮するためのものである。また、この排気温度反映率は各周期毎にその時の排気流量に応じて決定されるものである。
【0034】
このような構成により、第3推定手段30では、触媒流入排気温度推定手段32において前記第1推定手段で推定された定常触媒温度,前記第2推定手段で推定された排気管壁温度,前記排気温度反映率が取得され、これらに基づいて触媒流入排気温度が推定される。ここで、定常触媒温度をTCATB,排気管壁温度をTEXW(n),排気温度反映率をKEXGとすると、触媒流入排気温度TEXG(n)は下記式(4)で推定される。
EXG(n)=(1−KEXG)・TEXW(n)+KEXG・TCATB…(4)
【0035】
ここで、図2(b)に示すように、上記式(4)で推定される触媒流入排気温度TEXG(n)は、第1推定手段10で推定された定常触媒温度TCATB(図2中破線A)と第2推定手段20で推定された排気管壁温度TEXW(n)(図2中二点鎖線B)との加重平均によって、細実線Cで示すように推定される。
【0036】
次に、第4推定手段40は、図1に示すように、前回推定された前回触媒温度を記憶する触媒温度記憶部41と、排気流量に対応した触媒温度変化率を推定する触媒温度変化率推定部42と、前記第3推定手段30で推定された触媒流入排気温度と前回推定された前回触媒温度と触媒温度変化率とに基づいて触媒温度を推定する触媒温度推定手段43とから構成されている。
【0037】
触媒温度変化率推定部42には、実験的に求められた排気流量に対して触媒温度変化率を対応させた触媒温度変化率マップ42aが格納されており、前記排気流量補正値推定部14cと同様に排気流量を求めて、この排気流量に対応した触媒温度変化率を前記触媒温度変化率マップ42aに基づいて推定するようになっている。
【0038】
なお、この触媒温度変化率は、触媒温度が前記第3推定手段30で推定された触媒流入排気温度の変化に対して一次遅れをもって変化するように演算を行なうためのものである。つまり、触媒が触媒に流入する排気(触媒流入排気ともいう)の排気流量(即ち、排気流速度)に対応して、触媒流入排気の熱量を吸収して変化する際に、前記第3推定手段30で推定された触媒流入排気温度の変化に対して一次遅れをもって変化する。そこで、触媒温度変化率を設けて、触媒温度を適切に推定できるようにしているのである。また、この触媒温度変化率は各周期毎にその時の排気流量に応じて決定されるものである。
【0039】
このような構成により、第4推定手段40では、触媒温度推定手段43において、前記第3推定手段30で推定された触媒流入排気温度,前回触媒温度,触媒温度変化率が取得され、これらに基づいて触媒温度が推定される。ここで、触媒流入排気温度をTEXG(n),前回触媒温度をTCAT(n−1),触媒温度変化率をKCATとすると、触媒温度TCAT(n)は下記式(5)で推定される。
CAT(n)=(1−KCAT)・TCAT(n−1)+KCAT・TEXG(n)…(5)
【0040】
ここで、図2(c)に示すように、上記式(5)で推定される触媒温度TCAT(n)は太実線Dで示すように、第3推定手段30で推定された触媒流入排気温度TEXG(n)(図2中細実線C)に対して一次遅れをもって変化するように推定される。
【0041】
なお、エンジンを始動させてから初めて触媒温度を推定する場合には、触媒温度記憶部41に前回推定された前回触媒温度が記憶されていないため、触媒温度推定手段43は予め設定されている触媒温度初期値を前回推定された前回触媒温度とするようになっている。この触媒温度初期値についても触媒作動温度域内の比較的高い温度を設定しておくのが好ましく、例えば600℃〜700℃が好ましい。このように、排気管壁温度初期値を高めに設定しておくと、触媒温度推定値が実際値よりも過剰に低下することがなく、触媒が耐熱温度を越えているにも関わらず減速燃料カットが行なわれるといった触媒の熱劣化にとって最悪の事態を回避することができるのである。
【0042】
次に、本実施形態にかかる触媒温度推定方法について説明する。
触媒温度推定がスタートされると、図3に示す処理が周期的に行なわれるようになっている。つまり、第1ステップS10において、まず、F/C判断が行なわれる。ここで、F/Cが行なわれていると判断されると(図中YES)、前回触媒温度を取得して、この前回触媒温度を触媒温度として触媒温度推定を終了する。
【0043】
一方、F/Cが行なわれていないと判断されると(図中NO)、エンジンの運転状態に基づいて定常触媒温度を推定する。そして、第2ステップS20において前記定常触媒温度に基づいて排気管壁温度を推定し、第3ステップS30において前記定常触媒温度と前記排気管壁温度とに基づいて触媒流入排気温度を推定する。最後に第4ステップS40において前記触媒流入排気温度に基づいて触媒温度を推定し、触媒温度推定は終了する。このような処理が一定周期によって周期的に繰り返されるのである。
【0044】
本発明の第1実施形態としての触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法は、上述のように構成されているので、触媒温度推定が開始されると、まず、第1ステップS10の第1推定手段10のF/C判断手段11においてF/C判断が行なわれ、F/C中であると判断されると、触媒温度記憶部12に記憶された前回推定された前回触媒温度を今回の触媒温度として推定する。このため、エンジンの負荷が低減しているF/C中の運転状態に対応した触媒温度マップ13aの低い仮触媒温度で触媒温度を推定するようなことがなくなる。なお、実際上でもF/C中に急激に触媒温度が低下することがない。したがって、実際の触媒温度と推定された触媒温度との誤差を抑制することができる。
【0045】
また、本実施形態において、F/Cの開始のための所定条件が成立しても触媒温度推定装置によって推定された触媒温度が所定の温度を越えれば、減速時燃料カット(F/C)を中止させ、所定空燃比で燃料を供給するように制御すれば、触媒が高温且つ酸化雰囲気下(リーン空燃比)となるようなことを防ぐことができる。
【0046】
逆に、第1ステップS10の第1推定手段10においてF/C判断が行なわれ、F/C中ではないと判断されれば、第1ステップの第1推定手段10の定常触媒温度推定手段15において、エンジン定常状態での触媒温度に車速(走行速度)及び排気流量に対応した排気管からの放熱による排気温度低下量の補正が施される。このため、より正確に触媒温度を推定することができる。換言すると、走行風による温度低下分だけの補正が施されるため、この定常触媒温度に基づいて推定される触媒温度と実際の触媒温度との誤差を抑制することができる。
【0047】
また、エンジンの運転状態、即ち、エンジンの回転速度(Ne)及び負荷(Pb)に応じた定常触媒温度が推定されるため、各周期毎にエンジンの運転状態に応じた触媒温度が推定されることになり、より正確に触媒温度を推定することができる。
次に、第2ステップS20の第2推定手段20の排気管壁温度推定手段23において、排気管壁温度が前記定常触媒温度の変化に対して排気流量(排気流速度)に対応した一次遅れをもって変化するものとして、前記定常触媒温度に基づいて排気管壁温度が推定される。
【0048】
そして、第3ステップS30の第3推定手段30の触媒流入排気温度推定手段32において、前記定常触媒温度と前記排気管壁温度とに基づいて、排気流量に対応した触媒流入排気温度に対する定常触媒温度と排気管壁温度との重みが考慮され触媒流入排気温度が推定される。
最後に、第4ステップS40の第4推定手段40の触媒温度推定部43において、触媒温度が前記触媒流入排気温度の変化に対して排気流量(排気流速度)に対応した一次遅れをもって変化するものとして、前記触媒流入排気温度に基づいて触媒温度が推定される。
【0049】
したがって、かかる触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法によれば、排気流量に対応した排気管の内壁に吸収される排気の熱量が考慮されているので、正確に触媒温度を推定することができる。しかも、その排気管の内壁の代表温度(排気管壁温度)が前記定常触媒温度の変化に対して排気流量(排気流速度)に対応した一次遅れをもって変化することを考慮しているので、より正確に触媒温度を推定することができる。
【0050】
また、触媒自体も触媒流入排気温度の変化に対して排気流量(排気流速度)に対応した一次遅れをもって変化することを考慮しているので、より正確に触媒温度を推定することができる。
また、本実施形態にかかる触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法によって推定された触媒温度が所定の温度を越えれば、車両に装備されている減速時燃料カット制御の減速時燃料カット(F/C)を中止させるように制御すれば、触媒が高温且つ酸化雰囲気(リーン空燃比)下となるようなこと的確に防ぐことができるようになる。
【0051】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明すると、図4は本発明の第2実施形態としての触媒温度推定装置を示すものであり、その第1推定手段10の構成を模式的に示すブロック図である。
本実施形態にかかる触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法の主構成は上記第1実施形態の図1及び図3と同様であり、その第1推定手段10の構成のみが異なっているため、触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法の説明は一部省略し、変更部分を中心に説明する。なお、本実施形態において、上記第1実施形態と同符号のものは同様のものを示す。
【0052】
本実施形態にかかる触媒温度推定装置では、第1推定手段10の仮触媒温度推定手段13において仮触媒温度を推定する際に、エンジンの運転状態(Ne,Pb)に加えて、エンジンの点火時期にかかるノックリタード量に対応して仮触媒温度が上昇するものとして仮触媒温度を推定している。さらに、排気温度低下量推定手段14の基準排気温度低下量推定部14aにおいて基準排気温度低下量を推定する際に、車速に加えて排気管の雰囲気温度もしくはそれに相関のあるエンジン吸気温度に対応して基準排気温度低下量が変化するものとして排気温度低下量を推定している。そして、これら仮触媒温度及び排気温度低下量に基づいて定常触媒温度を推定するように構成されている。
【0053】
つまり、図4に示すように、仮触媒温度推定手段13には、実験的に求められたエンジン定常状態でのエンジン回転速度(Ne)と負荷(Pb)とに対して触媒温度を対応させた触媒温度マップ13aと、実験的に求められたノックリタード量に対して排気温度上昇量を対応させたノックリタード上昇量マップ13bが格納されており、仮触媒温度推定手段13は、エンジンの運転状態(Ne,Pb)及びノックリタード量を取得し、触媒温度マップ13a及びノックリタード上昇量マップ13bに基づいて仮触媒温度を推定するように構成されている。
【0054】
なお、ノックリタード量は、エンジン用のECUにおいて、例えばノックセンサ等からのノック情報に基づいて設定されるので、仮触媒温度推定手段13では、このように設定されるノックリタード量情報に基づいて仮触媒温度の推定を行なうようになっている。
【0055】
また、排気温度低下量推定手段14の基準排気温度低下量推定部14aには、実験的に求められた所定の基準排気量[例えば、15リットル/秒(但し、車速が100km/h近傍の運転時)]における車速に対して基準排気温度低下量に対応させた基準排気温度低下量マップ14bと、実験的に求められた所定の基準温度(例えば、25℃)に対する排気管の雰囲気温度に対して排気温度低下量を対応させた雰囲気温度補正量マップ14fとが格納されており、基準排気温度低下量推定部14aは、車速及び排気管の雰囲気温度を取得して、基準排気温度低下量マップ14b及び雰囲気温度補正量マップ14fに基づいて基準排気温度低下量を推定するように構成されている。
【0056】
なお、排気管の雰囲気温度は、排気管付近に設けられた温度センサ等から取得するか、又は車外の外気温か、もしくはエンジンに備えられた吸気温度センサから取得されたエンジン吸気温度等を排気管の雰囲気温度として代用するようにしてもよい。
したがって、F/C判断手段11によってF/C中でないと判断されたならば(図中NO)、仮触媒温度推定手段13において、エンジンの運転状態を表わす回転速度(Ne)及び負荷(Pb)が取得され、触媒温度マップ13aに基づいて触媒温度が推定されるとともに、ノックリタード量が取得され、ノックリタード上昇量マップ13bに基づいて排気温度上昇量が推定される。そして、触媒温度マップ13aに基づいて推定された触媒温度にノックリタード上昇量マップ13bに基づいて推定された排気温度上昇量を加えることによって、仮触媒温度が推定されるようになっているのである。
【0057】
また、排気温度低下量推定手段14の基準排気温度低下量推定部14aにおいては、車速が取得され、基準排気温度低下量マップ14bに基づいて仮基準排気温度低下量が推定されとともに、排気管の雰囲気温度が取得され、雰囲気温度補正量が推定される。そして、前記仮基準排気温度低下量から前期雰囲気温度補正量を差し引くことによって基準排気温度低下量が推定されるようになっているのである。
【0058】
そして、排気温度低下量推定手段14の排気温度低下量推定部14eにおいて、前記基準排気温度低下量と排気流量補正値推定部14cで推定された排気流量補正値とに基づいて排気温度低下量が前記式(1)により推定される。
また、上記第1実施形態と同様に、第1推定手段10の定常触媒温度推定手段15においては、仮触媒温度推定手段13で推定された仮触媒温度と、排気温度低下量推定手段14で推定された排気温度低下量とに基づいて前記式(2)により定常触媒温度が推定されるようになっている。
なお、本実施形態にかかる触媒温度推定装置の他の構成、つまり、第2推定手段20,第3推定手段30,第4推定手段40,は上記第1実施形態の図1と同様であり、触媒温度推定方法は上記第1実施形態の図3と同様であるため、その説明は省略する。
【0059】
本発明の第2実施形態としての触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法は、上述のように構成されているので、触媒温度推定が開始されると、まず、第1ステップS10(図3参照)の第1推定手段10においてF/C判断が行なわれ、F/C中ではないと判断されれば、第1ステップの第1推定手段10の定常触媒温度推定手段15において、定常触媒温度が推定される。このとき、第1推定手段10の仮触媒温度推定手段13において、ノックリタード量を考慮した仮触媒温度が推定され、第1推定手段10の排気温度低下量推定手段14において、車速(走行速度)及び排気流量に加えて雰囲気温度を考慮した排気温度低下量が推定される。そして、定常触媒温度推定手段15において、前記仮触媒温度及び前記排気温度低下量に基づいて、エンジン定常状態での定常触媒温度が推定されるようになっている。
【0060】
したがって、本実施形態では、上記第1実施形態の効果に加えて、仮触媒温度を推定する際に、エンジンの運転状態(Ne,Pb)に加えて、エンジンの点火時期にかかるノックリタード量に対応して仮触媒温度が上昇するものとして仮触媒温度を推定するとともに、基準排気温度低下量を推定する際に、車速に加えて、排気管の雰囲気温度に対応して基準排気温度低下量が変化するものとして(つまり、排気管からの放熱が排気管の雰囲気温度に応じて変化するものとして)、排気温度低下量が推定される。そのため、最終的に推定される触媒温度には、ノックリタード量による排気温度上昇分及び、排気管の雰囲気温度(即ち、外気温)を考慮した走行風による排気温度低下分(又は排気温度上昇分)の補正が施されることになり、より正確に触媒温度を推定することができる。
【0061】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明すると、図5,図6は本発明の第3実施形態としての触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法を示すものであり、図5はその触媒温度推定装置の全体構成を模式的に示すブロック図、図6はその触媒温度推定方法の処理フローを示すフローチャートである。
なお、本実施形態において、上記第1実施形態と同符号のものは同様のものを示す。
【0062】
図5に示すように、本実施形態にかかる触媒温度推定装置は、エンジンの運転状態に基づいて定常触媒温度を推定する第1推定手段100と、前記定常触媒温度に基づいてエンジンから触媒までの間の排気管壁温度を推定する第2推定手段20と、前記定常触媒温度と前記排気管壁温度とに基づいて触媒に流入する仮触媒流入排気温度を推定する第3推定手段300と、前記仮触媒流入排気温度に車速及び排気流量に対応した排気管からの放熱による排気温度低下分(量)の補正を施して触媒流入排気温度を推定する排気温度低下量補正手段140と、前記触媒流入排気温度に基づいて触媒の温度を推定する第4推定手段40とから構成されている。
【0063】
ここで、本実施形態にかかる触媒温度推定装置の第1推定手段100には、上記第1実施形態における第1推定手段10の触媒温度低下量推定手段14が含まれておらず、排気温度低下量補正手段140において、第3推定手段300で推定された仮触媒流入排気温度に対して触媒温度低下量推定手段14で推定された排気温度低下量の補正を施すように構成されている。
【0064】
そのため、ここでは上記第1実施形態とは異なる第1推定手段100,第3推定手段300,排気温度低下量補正手段140及び本実施形態にかかる触媒温度推定方法を中心に図5,図6を用いて説明し、上記第1実施形態と共通部分である第2推定手段20,第4推定手段40についてはその詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第推定手段100は、F/C判定手段11と、触媒温度記憶部12と、仮触媒温度推定手段13と、定常触媒温度推定手段15とから構成されており、排気温度低下量推定手段14をそなえていない点を除けば、上記第1実施形態と同様の構成をしている。
【0065】
したがって、第1推定手段100のF/C判定手段11によって現在F/C中ではないと判断されると(図中NO)、定常触媒温度推定手段15は、仮触媒温度推定手段13によってエンジンの回転速度(Ne)及び負荷(Pb)に基づいて推定された仮触媒温度を定常触媒温度として採用するようになっている。
第3推定手段300は、仮触媒流入排気温度推定部320をそなえ、第1推定手段100で推定された定常触媒温度と、第2推定手段20で推定された排気管壁温度とに基づいて仮触媒流入排気温度を推定するようになっている。
【0066】
排気温度低下量補正手段140は、走行風による排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定手段14と、排気温度低下量補正部141とから構成されている。
ここで、排気温度低下量推定手段14は上記第1実施形態のものと同様であり、基準排気温度低下量推定部14aにおいて車速に対応した基準排気温度低下量が推定され、排気流量補正値推定部14cにおいて補正値が推定され、排気温度低下量推定部14eにおいて、これら基準排気温度低下量及び補正値から排気温度低下量が推定されるようになっている。
【0067】
排気温度低下量補正部141は、前記第3推定手段300で推定された仮触媒流入排気温度から排気温度低下量推定手段14で推定された排気温度低下量を差し引いて触媒流入排気温度を推定するようになっている。
なお、第2推定手段20,第4推定手段40は上記第1実施形態のものと同様の構成をしているものである。
【0068】
次に、本実施形態にかかる触媒温度推定方法について説明する。
触媒温度推定がスタートされると、図6に示す処理が周期的に行なわれるようになっている。つまり、第1ステップS100において、まず、F/C判断が行なわれる。ここで、F/Cが行なわれていると判断されると(図中YES)、前回触媒温度を取得して、この前回触媒温度を触媒温度として触媒温度推定を一旦終了する。一方、F/Cが行なわれていないと判断されると(図中NO)、エンジンの運転状態に基づいて定常触媒温度を推定する。そして、第2ステップS20において前記定常触媒温度に基づいて排気管壁温度を推定し、第3ステップS300において前記定常触媒温度と前記排気管壁温度とに基づいて仮触媒流入排気温度を推定する。そして、低下量補正ステップS140において、エンジン定常状態での触媒温度に対して車速(走行速度)及び排気流量に対応した排気管からの放熱による排気温度の低下分(量)、つまり、走行風による排気温度の低下量の補正が施され、触媒流入排気温度が推定される。最後に第4ステップS40において前記触媒流入排気温度に基づいて触媒温度を推定し、触媒温度推定は終了する。このような処理が一定周期によって周期的に繰り返されるのである。
【0069】
本発明の第3実施形態としての触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法は、上述のように構成されているので、上記第1実施形態のものと同様の効果を得ることができる。
【0070】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記実施形態において、排気温度低下量推定手段14において推定されるエンジン定常状態での触媒温度に車速(走行速度)及び排気流量に対応した排気管からの放熱による排気温度低下量の補正を施す段階(ステップ)は上記実施形態に限定されるものではなく、最終的に推定される触媒温度に対して補正が施されていればよい。
【0071】
なお、この排気温度低下量推定手段14において推定される排気温度低下量は、車速及び排気流量を補正係数として、この補正係数を排気温度に乗算することによって、車速(走行速度)及び排気流量に対応した排気管からの放熱による排気温度低下量の補正を施してもよい。このとき、排気温度低下量推定手段14の基準排気量温度低下量マップ14bに相当するパラメータは、実験的に求められた値を採用することが考えられる。
【0072】
また、上記実施形態において、推定される走行風による排気温度低下分(量)を排気温度低下量推定手段14において推定する際に、排気管からの放熱のみを考慮して実験的に求めた車速に対応させた基準排気温度低下量マップ14bから排気温度低下量を推定するようにしたが、これに限られるものではなく、排気温度低下量に触媒からの放熱を考慮して基準排気温度低下量マップ14bを設定してもよく、また、外気温に対応したエンジンからの排気温度低下分を考慮して基準排気温度低下量マップ14bを設定してもよい。
【0073】
なお、上記本実施形態において、かかる触媒温度推定装置が減速時燃料カット機能をそなえた車両に装備された場合としたが、減速時燃料カット機能をそなえていない車両に装備してもよい。この場合には、第1推定手段10(又は100)において、F/C判断手段11及び触媒温度記憶部12を省くことができる。
【0074】
また、上記実施形態において排気流量を取得する際に、吸気量センサによって検出されるエンジンの吸気流量を排気流量とするようにしたが、排気流量を取得する方法はこれに限られるものではなく、例えば、エンジン回転速度,エンジン負荷(吸気管圧力),気筒容積,吸気温度から、吸気流量を下記式(6)によって求めるようにしてもよい。
【数1】
Figure 0004464613
【0075】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の触媒温度推定装置によれば、内燃機関の排気管に介装された排気浄化用触媒の温度を周期的に推定する触媒温度推定装置であって、内燃機関の運転状態に基づいて触媒の温度を仮触媒温度として推定し、仮触媒温度に基づいて内燃機関の定常運転下での定常触媒温度推定する第1推定手段と、第1推定手段で推定された定常触媒温度と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率とに基づいて、定常触媒温度の変化に対して排気管内の排気流速度に対応した一次遅れをもって変化するものとして、内燃機関から排気浄化用触媒までの間の排気管の内壁の排気管壁温度を推定する第2推定手段と、第1推定手段で推定された定常触媒温度と第2推定手段で推定された排気管壁温度とを、排気流量が増加するほど定常触媒温度の寄与する度合いが大きくなるよう、排気流量に対応した排気温度反映率で重み付けして加重平均することで排気浄化用触媒に流入する触媒流入排気温度を推定する第3推定手段と、第3推定手段で推定された触媒流入排気温度に基づいて、触媒流入排気温度の変化に対して排気浄化用触媒の排気流量に対応した一次遅れをもって変化するものとして、排気浄化用触媒の温度を推定する第4推定手段と、をそなえているため、排気管の内壁に吸収される排気の熱量を考慮して触媒温度を推定することができ、正確に触媒温度を推定することができる。なお、第2推定手段が、第1推定手段で推定された定常触媒温度と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率とに基づいて、排気管壁温度を推定するので、排気管壁温度が定常触媒温度の変化に対して一次遅れをもって変化するように演算を行なうことになり、排気管壁温度を適切に推定でき、その結果、触媒温度をより正確に推定することができる。
【0076】
また、請求項2記載の本発明の触媒温度推定装置によれば、第1推定手段では、内燃機関の運転状態として、内燃機関の回転速度と内燃機関の負荷状態とを用いるため、エンジンの運転状態、即ち、エンジンの回転速度(Ne)及び負荷(Pb)に応じた定常触媒温度が推定されるため、各周期毎にエンジンの運転状態に応じた触媒温度が推定されることになり、より正確に触媒温度を推定することができる。
【0077】
また、請求項3記載の本発明の触媒温度推定装置によれば、車両の走行速度に基づいて基準排気温度低下量を推定する基準排気温度低下量推定部と、排気流量に基づいて排気流量補正値を推定する排気流量補正値推定部と、基準排気温度低下量推定部により推定された基準排気温度低下量及び排気流量補正値推定部により推定された排気流量補正値に基づいて排気管からの放熱による排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定部とを有する排気温度低下量推定手段をそなえ、第1推定手段は、仮触媒温度に加え排気温度低下量推定手段により推定された排気温度低下量に基づいて定常触媒温度を推定するので、各周期毎に車速に応じて温度低下分が推定され、より正確に触媒温度を推定することができる。
【0078】
また、請求項4記載の本発明の触媒温度推定装置によれば、車両の走行速度に基づいて基準排気温度低下量を推定する基準排気温度低下量推定部と、排気流量に基づいて排気流量補正値を推定する排気流量補正値推定部と、基準排気温度低下量推定部により推定された基準排気温度低下量及び排気流量補正値推定部により推定された排気流量補正値に基づいて排気管からの放熱による排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定部とを有する排気温度低下量推定手段と、第3推定手段により推定された触媒流入排気温度を、排気温度低下量推定手段により推定された排気温度低下量により補正する排気温度低下量補正部とをそなえ、第4推定手段で推定される排気浄化用触媒の温度は、排気温度低下量補正部により補正された触媒流入排気温度を用いて算出されるので、各周期毎に車速に応じて温度低下分が推定され、より正確に触媒温度を推定することができる。
【0081】
また、請求項記載の本発明の触媒温度推定装置によれば、基準排気温度低下量推定部は、車両の走行速度に加えて、排気管の雰囲気温度もしくは該雰囲気温度に相関のあるエンジン吸気温度を取得し、車両の走行速度及び排気管の雰囲気温度もしくは雰囲気温度に相関のあるエンジン吸気温度に基づき基準排気温度低下量を推定するので、各周期毎に外気温等も考慮されることになり、より正確に触媒温度を推定することができる。
また、請求項記載の本発明の触媒温度推定装置によれば、第1推定手段で推定される定常触媒温度は、内燃機関の点火時期にかかるノックリタード量に応じて補正されるので、エンジンの点火時期にかかるノックリタード量に対応して仮触媒温度が上昇するものとして仮触媒温度が推定されるため、より正確に触媒温度を推定することができる。
【0082】
また、上記請求項1〜の本発明の触媒温度推定装置によれば、車両に装備されている減速時燃料カット機能の減速時燃料カット(F/C)の開始条件が成立しても、推定された触媒温度が所定の温度を越えれば、F/Cを中止させるように制御すれば、触媒が高温且つ酸化雰囲気下(リーン空燃比)となるようなことを的確に防ぐことができる。
【0083】
また、請求項記載の本発明の触媒温度推定方法によれば、内燃機関の排気管に介装された排気浄化用触媒の温度を周期的に推定する触媒温度推定方法であって、各周期において、内燃機関の運転状態に基づいて触媒の温度を仮触媒温度として推定し、仮触媒温度に基づいて内燃機関の定常運転下での定常触媒温度を推定する第1ステップと、第1ステップで推定された定常触媒温度と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率とに基づいて、定常触媒温度の変化に対して排気管内の排気流速度に対応した一次遅れをもって変化するものとして、内燃機関から排気浄化用触媒までの間の排気管壁温度を推定する第2ステップと、第1ステップで推定された定常触媒温度と第2ステップで推定された排気管壁温度とを、排気流量が増加するほど定常触媒温度の寄与する度合いが大きくなるよう、排気流量に対応した排気温度反映率で重み付けして加重平均することで排気浄化用触媒に流入する触媒流入排気温度を推定する第3ステップと、第3ステップで推定された触媒流入排気温度に基づいて、触媒流入排気温度の変化に対して排気浄化用触媒の排気流量に対応した一次遅れをもって変化するものとして、排気浄化用触媒の温度を推定する第4ステップと、をそなえているので、排気管の内壁に吸収される排気の熱量を考慮して触媒温度を推定することができ、正確に触媒温度を推定することができる。なお、第2ステップにおいて、第1ステップで推定された定常触媒温度と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率とに基づいて、排気管壁温度が推定されるので、排気管壁温度が定常触媒温度の変化に対して一次遅れをもって変化するように演算を行なうことになり、排気管壁温度を適切に推定でき、その結果、触媒温度をより正確に推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる触媒温度推定装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる触媒温度推定装置によって触媒温度を推定するに至る概念を示した概念図である。
【図3】本発明の第1実施形態にかかる触媒温度推定方法の処理フローを示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態にかかる触媒温度推定装置の第1推定手段10の構成を模式的に示すブロック図である。
【図5】本発明の第3実施形態にかかる触媒温度推定装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。
【図6】本発明の第3実施形態にかかる触媒温度推定方法の処理フローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10,100 第1推定手段
20 第2推定手段
30,300 第3推定手段
40 第4推定手段
S10,S100 第1ステップ
S20 第2ステップ
S30,S300 第3ステップ
S40 第4ステップ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気管に介装された排気浄化用触媒の温度を周期的に推定する触媒温度推定装置であって、
    該内燃機関の運転状態に基づいて該触媒の温度を仮触媒温度として推定し、該仮触媒温度に基づいて該内燃機関の定常運転下での定常触媒温度推定する第1推定手段と、
    該第1推定手段で推定された該定常触媒温度と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率とに基づいて、該定常触媒温度の変化に対して該排気管内の排気流速度に対応した一次遅れをもって変化するものとして、該内燃機関から該排気浄化用触媒までの間の該排気管の内壁の排気管壁温度を推定する第2推定手段と、
    該第1推定手段で推定された該定常触媒温度と該第2推定手段で推定された該排気管壁温度とを、排気流量が増加するほど該定常触媒温度の寄与する度合いが大きくなるよう、排気流量に対応した排気温度反映率で重み付けして加重平均することで該排気浄化用触媒に流入する触媒流入排気温度を推定する第3推定手段と、
    該第3推定手段で推定された該触媒流入排気温度に基づいて、該触媒流入排気温度の変化に対して該排気浄化用触媒の排気流量に対応した一次遅れをもって変化するものとして、該排気浄化用触媒の温度を推定する第4推定手段と、をそなえている
    ことを特徴とする、触媒温度推定装置。
  2. 該第1推定手段では、該内燃機関の運転状態として、該内燃機関の回転速度と該内燃機関の負荷状態とを用いる
    ことを特徴とする、請求項1記載の触媒温度推定装置。
  3. 車両の走行速度に基づいて基準排気温度低下量を推定する基準排気温度低下量推定部と、排気流量に基づいて排気流量補正値を推定する排気流量補正値推定部と、該基準排気温度低下量推定部により推定された該基準排気温度低下量及び該排気流量補正値推定部により推定された該排気流量補正値に基づいて該排気管からの放熱による排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定部とを有する排気温度低下量推定手段をそなえ、
    該第1推定手段は、該仮触媒温度に加え該排気温度低下量推定手段により推定された該排気温度低下量に基づいて該定常触媒温度を推定する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の触媒温度推定装置。
  4. 車両の走行速度に基づいて基準排気温度低下量を推定する基準排気温度低下量推定部と、排気流量に基づいて排気流量補正値を推定する排気流量補正値推定部と、該基準排気温度低下量推定部により推定された該基準排気温度低下量及び該排気流量補正値推定部により推定された該排気流量補正値に基づいて該排気管からの放熱による排気温度低下量を推定する排気温度低下量推定部とを有する排気温度低下量推定手段と、
    該第3推定手段により推定された該触媒流入排気温度を、該排気温度低下量推定手段により推定された該排気温度低下量により補正する排気温度低下量補正部とをそなえ、
    該第4推定手段で推定される該排気浄化用触媒の温度は、該排気温度低下量補正部により補正された触媒流入排気温度を用いて算出される
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の触媒温度推定装置。
  5. 該基準排気温度低下量推定部は、該車両の走行速度に加えて、該排気管の雰囲気温度もしくは該雰囲気温度に相関のあるエンジン吸気温度を取得し、該車両の走行速度及び該排気管の雰囲気温度もしくは該雰囲気温度に相関のある該エンジン吸気温度に基づき該基準排気温度低下量を推定する
    ことを特徴とする、請求項記載の触媒温度推定装置。
  6. 該第1推定手段で推定される該定常触媒温度は、該内燃機関の点火時期にかかるノックリタード量に応じて補正される
    ことを特徴とする、請求項記載の触媒温度推定装置。
  7. 内燃機関の排気管に介装された排気浄化用触媒の温度を周期的に推定する触媒温度推定方法であって、
    各周期において、該内燃機関の運転状態に基づいて該触媒の温度を仮触媒温度として推定し、該仮触媒温度に基づいて該内燃機関の定常運転下での定常触媒温度を推定する第1ステップと、
    該第1ステップで推定された該定常触媒温度と、排気流量に対応した排気管壁温度変化率とに基づいて、該定常触媒温度の変化に対して該排気管内の排気流速度に対応した一次遅れをもって変化するものとして、該内燃機関から該排気浄化用触媒までの間の該排気管の内壁の排気管壁温度を推定する第2ステップと、
    該第1ステップで推定された該定常触媒温度と該第2ステップで推定された該排気管温度とを、排気流量が増加するほど該定常触媒温度の寄与する度合いが大きくなるよう、排気流量に対応した排気温度反映率で重み付けして加重平均することで該排気浄化用触媒に流入する触媒流入排気温度を推定する第3ステップと、
    該第3ステップで推定された該触媒流入排気温度に基づいて、該触媒流入排気温度の変化に対して該排気浄化用触媒の排気流量に対応した一次遅れをもって変化するものとして、該排気浄化用触媒の温度を推定する第4ステップと、をそなえている
    ことを特徴とする、触媒温度推定方法。
JP2003053677A 2003-02-28 2003-02-28 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法 Expired - Lifetime JP4464613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053677A JP4464613B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法
KR1020040012527A KR100570432B1 (ko) 2003-02-28 2004-02-25 촉매 온도 추정 장치 및 촉매 온도 추정 방법
US10/787,893 US6957527B2 (en) 2003-02-28 2004-02-26 Device and method for estimating catalytic temperature
DE102004009646A DE102004009646B4 (de) 2003-02-28 2004-02-27 Vorrichtung und Verfahren zum Abschätzen einer Katalysatortemperatur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053677A JP4464613B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263606A JP2004263606A (ja) 2004-09-24
JP4464613B2 true JP4464613B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=32923437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053677A Expired - Lifetime JP4464613B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6957527B2 (ja)
JP (1) JP4464613B2 (ja)
KR (1) KR100570432B1 (ja)
DE (1) DE102004009646B4 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10258278A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Katalysatortemperatur-Modellierung bei exothermem Betrieb
DE10261911A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung der Temperatur eines Katalysators sowie Mehrzylindermotor mit lambdasplitfähiger Abgasreinigungsanlage
FR2860037B1 (fr) * 2003-09-23 2006-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de determination de la temperature interne d'un catatlyseur de vehicule muni d'un moteur thermique
JP2007009878A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Denso Corp 内燃機関の排気管温度推定装置
JP4270173B2 (ja) * 2005-07-05 2009-05-27 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
FR2891868B1 (fr) * 2005-10-07 2007-12-21 Renault Sas Procede d'estimation de la temperature d'echappement d'un moteur, et procede de diagnostic d'un capteur de pression cylindre utilisant une estimation de la temperature d'echappement.
DE102006007417B4 (de) * 2006-02-17 2012-08-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4214415B2 (ja) 2006-05-19 2009-01-28 三菱自動車工業株式会社 触媒温度推定装置
US20070283682A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Cullen Michael J Cold Start Emission Reduction Monitoring System and Method
JP2008051092A (ja) * 2006-07-25 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気系保護装置及び保護方法
JP4247843B2 (ja) * 2006-09-01 2009-04-02 本田技研工業株式会社 温度検出装置の異常判定装置
JP4737026B2 (ja) * 2006-10-06 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US7849681B2 (en) * 2007-01-02 2010-12-14 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for engine-generated heat utilization in a NOx-adsorber aftertreatment system
JP4764463B2 (ja) * 2008-09-22 2011-09-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
FR2937087B1 (fr) * 2008-10-15 2011-06-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'estimation de la temperature d'un composant sous capot en contact avec des gaz d'echappement.
US8855894B2 (en) * 2008-11-04 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Exhaust temperature and pressure modeling systems and methods
JP5118655B2 (ja) * 2009-02-02 2013-01-16 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
DE102010001383A1 (de) * 2010-01-29 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Ermittlung einer Abgastemperatur
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
JP5056895B2 (ja) 2010-04-28 2012-10-24 株式会社デンソー 触媒温度算出装置
US8857157B2 (en) 2010-08-30 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Temperature estimation systems and methods
JP5225428B2 (ja) * 2011-05-17 2013-07-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US20140331647A1 (en) * 2011-12-14 2014-11-13 Scania Cv Ab Method pertaining to an scr system and an scr system
US8793976B2 (en) * 2012-01-19 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC Sulfur accumulation monitoring systems and methods
US9382829B2 (en) * 2014-10-21 2016-07-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bypass exhaust pathway to allow gases to bypass the start catalyst of a vehicle
US9416741B2 (en) 2014-11-24 2016-08-16 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system component input pressure estimation systems and methods
JP6319255B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US9650981B1 (en) 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
US10480384B2 (en) * 2017-02-15 2019-11-19 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and methods for SCR feedgas diagnostics
JP6881209B2 (ja) * 2017-10-11 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020056323A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 触媒温度算出装置および内燃機関の制御装置
JP6593561B1 (ja) * 2019-02-20 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒暖機処理監視装置、内燃機関の触媒暖機処理監視システム、データ解析装置、および内燃機関の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751879A (en) * 1971-04-26 1973-08-14 Instrumentation Specialties Co Apparatus for reducing the dissolved gas concentration in a liquid
ES2134194T3 (es) * 1990-03-19 1999-10-01 Emitec Emissionstechnologie Procedimiento y dispositivo para el control de un motor de combustion interna en funcion de la temperatura actual de un catalizador dispuesto a continuacion.
US5303168A (en) * 1991-10-31 1994-04-12 Ford Motor Company Engine operation to estimate and control exhaust catalytic converter temperature
JPH0633810A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Mazda Motor Corp エンジンの排気系保護制御方法およびその装置
JP2860866B2 (ja) 1993-11-02 1999-02-24 株式会社ユニシアジェックス 車両の触媒温度検出装置
DE4338342C2 (de) * 1993-11-10 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines simulierten Signals bezüglich der Abgas-, der Abgassonden- oder der Katalysatortemperatur
US5504256A (en) * 1995-03-10 1996-04-02 Exxon Research And Engineering Company Catalytic production of aryl alkyl hydroperoxides by polynuclear transition metal aggregates (LAW229)
US5888275A (en) * 1996-02-26 1999-03-30 Japan Gore-Tex, Inc. Assembly for deaeration of liquids
US5832721A (en) * 1996-10-15 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for estimating a midbed temperature of a catalytic converter in an exhaust system having a variable length exhaust pipe
US5956941A (en) * 1996-10-15 1999-09-28 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for estimating a midbed temperature of a catalytic converter
US5876604A (en) * 1996-10-24 1999-03-02 Compact Membrane Systems, Inc Method of gasifying or degasifying a liquid
JP3262157B2 (ja) 1997-01-24 2002-03-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH10299463A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE19744067A1 (de) * 1997-10-06 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Temperaturmodellbildung für den Abgasbereich eines Verbrennungsmotors
US5992920A (en) * 1998-06-23 1999-11-30 R-Vision Foldout recreational vehicle
DE69828594T2 (de) * 1998-07-17 2005-06-16 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Vorrichtung zum Entgasen von Flüssigkeiten
US6315815B1 (en) * 1999-12-16 2001-11-13 United Technologies Corporation Membrane based fuel deoxygenator
JP3680217B2 (ja) * 2000-06-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6647730B2 (en) * 2001-10-31 2003-11-18 Pratt & Whitney Canada Corp. Turbine engine having turbine cooled with diverted compressor intermediate pressure air
JP3757894B2 (ja) * 2002-04-15 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法
US6709492B1 (en) * 2003-04-04 2004-03-23 United Technologies Corporation Planar membrane deoxygenator

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004009646A1 (de) 2004-09-30
KR100570432B1 (ko) 2006-04-11
DE102004009646B4 (de) 2009-07-16
US6957527B2 (en) 2005-10-25
US20040230366A1 (en) 2004-11-18
JP2004263606A (ja) 2004-09-24
KR20040077489A (ko) 2004-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464613B2 (ja) 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法
US7316157B2 (en) Device and method for estimating temperature of exhaust pipe of internal combustion engine
JP5024676B2 (ja) 触媒劣化抑制装置
JP4111041B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013163978A (ja) エンジンの制御装置
JP3239699B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP5464023B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4761223B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4736796B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
US20100242445A1 (en) Control apparatus and method for air-fuel ratio sensor
JP2002256949A (ja) 空燃比センサのヒータ通電制御装置
JP5851333B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005090479A (ja) エンジン排気ガス温度予測方法
JP2003269231A (ja) 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2006046071A (ja) 車両の大気圧推定装置
JP2003176714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
JP2004339974A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4277776B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP4613893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒温度推定装置
JP4414384B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4321995B2 (ja) 触媒温度推定装置
JP2007177630A (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2024040775A (ja) エンジン制御装置
JP2004052558A (ja) 触媒劣化抑制装置
JP3972925B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4464613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term