JP5464023B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5464023B2
JP5464023B2 JP2010089735A JP2010089735A JP5464023B2 JP 5464023 B2 JP5464023 B2 JP 5464023B2 JP 2010089735 A JP2010089735 A JP 2010089735A JP 2010089735 A JP2010089735 A JP 2010089735A JP 5464023 B2 JP5464023 B2 JP 5464023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
increase
increase value
value
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010089735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011220214A (ja
Inventor
雅広 加地
真也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010089735A priority Critical patent/JP5464023B2/ja
Priority to US13/082,518 priority patent/US8688354B2/en
Publication of JP2011220214A publication Critical patent/JP2011220214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464023B2 publication Critical patent/JP5464023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、燃料噴射制御装置に関する。
内燃機関(エンジン)には、排気ガスを浄化するための触媒を備えるものがある。例えば高温の排気ガス等により触媒が過熱された場合、触媒の浄化能力が低下することがある。浄化能力の低下は、触媒の活性温度以上に温度が上昇してしまうこと等により起こる。触媒の浄化能力を良好に保つため、燃料噴射量を増量して燃料の気化熱により排気の温度を低下させ、触媒を冷却する技術が用いられることがある。この場合の燃料の増量を、OT(Over Temperature Protection)増量と呼ぶ。OT増量により増量される燃料の量をOT増量値と呼ぶ。
特許文献1には、OT増量値を算出して、触媒の過熱を防ぐ技術が開示されている。特許文献2には、内燃機関の回転数及び負荷に応じて、触媒の温度を推定し、推定された温度に基づいて触媒のOT判定(触媒が過熱しているか否かの判定)する技術が開示されている。
特開平7−166918号公報 特開2003−343242号公報
しかしながら従来の技術では、OT増量によって燃料噴射量が過剰に増量され、例えばCO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)等の排気エミッションの増加や、燃費の悪化が発生することがあった。
本発明は上記課題に鑑み、OT増量を適切に制御することが可能な燃料噴射量制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、内燃機関の排気系に設けられた触媒の温度、及び前記触媒の収束温度を取得する温度取得手段と、前記内燃機関の吸入空気量および回転数に基づいて、前記内燃機関に設けられた燃料噴射弁が、前記触媒を冷却するために噴射すべき燃料噴射量の増量値である第1増量値を算出する増量値算出手段と、前記触媒の温度が前記収束温度より低い場合、前記触媒の温度及び前記収束温度に基づいて、前記第1増量値を補正して第2増量値を算出する補正手段と、前記触媒の温度、前記収束温度、前記第1増量値、及び前記第2増量値に基づいて、前記燃料噴射弁が噴射すべき燃料噴射量の増量値として前記第1増量値及び前記第2増量値のいずれかを選択する増量値決定手段と、を具備し、前記触媒の温度が前記収束温度より低く、かつ前記第2増量値が前記第1増量値より小さい場合には、前記増量値決定手段は、前記増量値を前記第2増量値とし、前記触媒の温度が前記収束温度より高い場合、又は前記第2増量値が前記第1増量値より大きい場合の少なくとも一方の場合には、前記増量値決定手段は、前記増量値を前記第1増量値とする燃料噴射制御装置である。本発明によれば、OT増量を適切に制御することが可能となる。
本発明は、内燃機関の排気系に設けられた触媒の温度、及び前記触媒の収束温度を取得する温度取得手段と、前記内燃機関の吸入空気量および回転数に基づいて、前記内燃機関に設けられた燃料噴射弁が、前記触媒を冷却するために噴射すべき燃料噴射量の増量値である第1増量値を算出する増量値算出手段と、前記触媒の温度が前記収束温度より低い場合、前記触媒の温度及び前記収束温度に基づいて、前記第1増量値を補正して第2増量値を算出する補正手段と、前記触媒の温度、前記収束温度、前記第1増量値、及び前記第2増量値に基づいて、前記燃料噴射弁が噴射すべき燃料噴射量の増量値として前記第1増量値及び前記第2増量値のいずれかを選択する増量値決定手段と、を具備し、前記触媒の温度が前記収束温度より高く、かつ前記第2増量値が前記第1増量値より小さい場合には、前記増量値決定手段は前記増量値を前記第2増量値とし、前記触媒の温度が前記収束温度より高く、かつ前記第2増量値が前記第1増量値より大きい場合には、前記増量決定手段は前記増量値を前記第1増量値とする燃料噴射制御装置である本発明によれば、OT増量をより適切に制御することが可能となる。
本発明によれば、OT増量を適切に制御することが可能な燃料噴射量制御装置を提供することができる。
図1は実施例1に係る燃料噴射制御装置を適用したエンジンを例示する模式図である。 図2は実施例1に係る燃料噴射制御装置を例示する機能ブロック図である。 図3は実施例1に係る燃料噴射制御装置の制御を例示するフローチャートである。 図4(a)は時間と触媒の温度との関係を例示する図であり、図4(b)は時間とOT増量値との関係を例示する図である。 図5(a)は負荷、回転数及び収束温度との関係を例示する図であり、図5(b)は負荷、回転数及びOT増量ベース値との関係を例示する図である。 図6(a)は時間と触媒の温度との関係を例示する図であり、図6(b)は時間とOT増量値との関係を例示する図である。 図7は実施例2に係る燃料噴射制御装置の制御を例示するフローチャートである。 図8(a)は時間と触媒の温度との関係を例示する図であり、図8(b)は時間とOT増量値との関係を例示する図である。
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
初めに、燃料噴射制御装置の構成について説明する。実施例1に係る燃料噴射制御装置を適用したエンジンを例示する模式図である。
図1に示すように、エンジンはECU(Engine Contorol Unit)2、エンジン本体4、クランクシャフト6、クランク角度センサ7、燃料噴射弁8、吸気センサ9、触媒10、吸気管12、排気管14、及び点火プラグ16を備える。
エンジン本体4には、燃料噴射弁8、吸気管12、排気管14及び点火プラグ16が設けられている。クランク角度センサ7は、エンジン本体4の気筒に設けられ、クランクシャフト6のクランク角度を検出する。燃料噴射弁8及び吸気センサ9は、吸気管12に設けられている。燃料噴射弁8は燃料を噴射する。吸気センサ9は、吸気管12を通ってエンジン本体4に吸入される吸入空気量を検出する。触媒10は排気管14に設けられており、エンジン本体4が排出する排気ガスを浄化する。ECU2は、クランク角度センサ7により検出されたクランク角度、吸気センサ9により検出された吸入空気量を取得する。またECU2は燃料噴射弁8による燃料の噴射、点火プラグ16による点火を制御する。
図2は実施例1に係る燃料噴射制御装置を例示する機能ブロック図である。図2に示すように、ECU2は、回転数検出手段18、温度取得手段20、増量値算出手段22、比較手段23、補正手段24、及び増量値決定手段26として機能する。
回転数検出手段18は、クランク角度センサ7により検出されたクランク角度を取得し、クランク角度に基づいて回転数を検出する。温度取得手段20は、吸気センサ9により検出された吸入空気量、及び回転数検出手段18により検出された回転数に基づいて、触媒10の収束温度T1、及び触媒10の温度(以下、現在温度)T2を取得する。収束温度とは、ある吸入空気量と回転数とにおいてエンジンが運転された場合に、排気系が収束する温度のことである。現在温度T2は、例えば収束温度T1に基づき、なまし処理により求められる。
増量値算出手段22は、吸入空気量及び回転数に基づき、燃料噴射弁8が噴射すべき燃料のOT増量値を算出する。増量値算出手段22が算出する値を、OT増量ベース値(第1増量値)とする。OT増量ベース値とは、例えば触媒10の温度を、収束温度T1から後述するOT判定温度T3まで低下させるような増量値とする。比較手段23は、収束温度、現在温度、及び後述するOT判定温度を比較し、大小関係を判断する。また比較手段23は、OT増量ベース値とOT増量補正反映値とを比較し、大小関係を判断する。
補正手段24は、温度取得手段20により取得された収束温度、及び現在温度に基づいて、増量値算出手段22により算出されたOT増量ベース値の補正を行い、OT増量補正反映値(第2増量値)を算出することができる。増量値決定手段26は、収束温度、現在温度、OT増量ベース値、及びOT増量補正反映値に基づいて、最終的なOT増量値を、OT増量ベース値及びOT増量補正反映値のいずれかから選択する。言い換えれば、増量値決定手段26が決定したOT増量値だけ増量された燃料が、燃料噴射弁から噴射される。詳しくは後述する。
次に実施例1に係る燃料噴射制御装置の制御を例示するフローチャートである。図3は実施例1に係る燃料噴射制御装置の制御を例示するフローチャートである。
図3に示すように、まず温度取得手段20は、吸気センサ9により検出された吸入空気量、及び回転数検出手段18により検出された回転数に基づいて、触媒10の収束温度T1、及び触媒10の現在温度T2を取得する(ステップS1)。より詳細には、温度取得手段20は吸入空気量からエンジンの負荷を算出し、負荷及び回転数に基づいて、T1及びT2を推定する。
ステップS1の後、比較手段23は温度取得手段20により取得された現在温度T2が、予め定められた温度であるOT判定温度T3以上であり、かつ収束温度T1以下であるか判断する(ステップS2)。OT判定温度とは、現在温度がOT判定温度以上であれば、触媒10が過熱状態であると判定される温度である。
ステップS2においてNoの場合、制御は終了する。つまり、触媒10が過熱状態ではないため、OT増量をしなくてもよい。Yesの場合、増量値算出手段22は、吸入空気量及び回転数に基づきOT増量ベース値D1を算出する(ステップS3)。より詳細には、増量値算出手段22は吸入空気量からエンジンの負荷を算出し、負荷及び回転数に基づきD1を算出する。
ステップS3の後、補正手段24は、OT増量ベース値D1を補正するための補正係数Cを算出する(ステップS4)。補正係数Cは、次の(1)式により算出される。

C=(T2−T3)/(T1−T3)・・・(1)
ステップS4の後、補正手段24はOT増量ベース値D1及び補正係数Cに基づいて、OT増量補正反映値D2を算出する(ステップS5)。OT増量補正反映値D2は、次の(2)式により算出される。

D2=C×D1・・・(2)
ステップS5の後、ECU2は車両が減速中であるか判断する(ステップS6)。Noの場合、制御は終了する。Yesの場合、比較手段23は、OT増量補正反映値D2がOT増量ベース値D1より大きいか、又は現在温度T2が収束温度T1より高いか判断する(ステップS7)。Noの場合、増量値決定手段26は、OT増量値をOT増量補正反映値D2とする(ステップS8)。すなわち増量値決定手段26は、現在温度T2が収束温度T1より低く、かつOT増量補正反映値D2がOT増量ベース値D1より小さい場合には、OT増量値をOT増量補正反映値D2とする。
Yesの場合、増量値決定手段26は、OT増量値をOT増量ベース値D1に決定する(ステップS9)。すなわち増量値決定手段26は、現在温度T2が収束温度T1より高い場合、又はOT増量補正反映値D2がOT増量ベース値D1より大きい場合の少なくとも一方の場合には、OT増量値をOT増量ベース値D1とする。ステップS9の後、制御は終了する。
ここで、上記の制御について、より詳しく説明するために、触媒の温度とOT増量値との関係について説明する。図4(a)は時間と触媒の温度との関係を例示する図であり、図4(b)は時間とOT増量値との関係を例示する図である。図4(a)及び図4(b)において、横軸は時間を表す。図4(a)の縦軸は触媒10の温度を表す。図4(b)の縦軸はOT増量値を表す。ここでは、空気過剰率λが1である場合、つまり理想空燃比が実現している場合を考える。
図4(a)に示すように、時刻t1において触媒10の現在温度T2は上昇を開始し、時刻t2においてOT判定温度T3より高くなる。このときの収束温度T1は、現在温度T2及びOT判定温度T3より高い。つまり、時刻t2以降は、図3のステップS2においてYesの場合に対応する。
図4(b)に破線で示すように、増量値算出手段22はOT増量ベース値D1を算出する(図3のステップS3)。例えば、OT増量ベース値D1は、D1をOT増量値とした燃料噴射によって、触媒10の温度が収束温度T1からOT判定温度T3まで低下するように定められる。燃料噴射弁8がOT増量ベース値D1をOT増量値として燃料を噴射すると、燃料の気化熱により排気の温度が低下し、触媒10を冷却することができる。
しかしながら、OT増量ベース値D1をOT増量値として用いると、燃料噴射量が過剰となる場合がある。つまり、図3のステップS2においてYesの場合のように、現在温度T2が収束温度T1より低い場合、D1をOT増量値として用いると、燃料噴射量が過剰になる。燃料噴射量が過剰になると、触媒10が活性温度より低い温度まで冷却されることがある。触媒10が過剰に冷却されると、排気エミッションの悪化や、燃料噴射量増大による燃費の悪化が発生することがある。
そこで図4(b)に実線で示すように、補正手段24は、補正係数Cを算出し、OT増量補正反映値D2を算出する(図3のステップS4)。OT増量補正反映値D2を用いると、OT増量補正反映値D2は、OT増量ベース値D1より小さいため、燃料噴射量が過剰となることが抑制される(図3のステップS8)。
ただし、OT増量補正反映値D2を用いると、図4(a)及び図4(b)の場合とは反対に、燃料噴射量が過剰となる場合がある。この場合について説明する。図5(a)は負荷、回転数及び収束温度との関係を例示する図であり、図5(b)は負荷、回転数及びOT増量ベース値との関係を例示する図である。図5(a)及び図5(b)の横軸は回転数である。図5(a)の縦軸は収束温度T1を、図5(b)の縦軸はOT増量ベース値D1をそれぞれ表す。また図中では、実線、破線、点線が、高負荷、中負荷、低負荷の場合をそれぞれ示す。
図5(a)及び図5(b)に示すように、回転数が高いほど収束温度T1及びOT増量ベース値D1は大きくなる。また負荷が高いほどT1及びD1は大きくなる。反対に、回転数が低くなるほど、また負荷が低いほど、T1及びD1は小さくなる。
例えば、車両が減速中である場合、エンジンの回転数は小さくなる。例えば車両が減速している場合には、エンジンの回転数が低下する。すなわち、減速中はT1及びD1が小さくなる。
この点について、さらに図面を参照して説明する。図6(a)は時間と触媒の温度との関係を例示する図であり、図6(b)は時間とOT増量値との関係を例示する図である。なお、ここでは車両が減速中である場合を考える。
図6(a)に示すように、時刻t3において、温度取得手段20が推定する収束温度T1は、現在温度T2より低くなる。これは車両が減速中であり、エンジンの回転数が低下したことによる。また、図6(b)に示すように、OT増量ベース値D1も低下する。
このとき、補正手段24は、上記の(2)式に基づき、時刻t3前よりも大きなOT増量補正反映値D2を算出する。このように大きなOT増量補正反映値D2をOT増量値として用いると、燃料噴射量が過剰となる。
そこで、増量値決定手段26は、OT増量値を、OT増量補正反映値D2ではなく、OT増量ベース値D1とする(図3のステップS9)。OT増量ベース値D1は、OT増量補正反映値D2より小さいため、燃料噴射量は小さくなる。
すなわち、実施例1に係る燃料噴射量制御装置は、図4(a)及び図4(b)のように、OT増量値としてOT増量ベース値D1を用いると燃料噴射量が過剰になる場合には、OT増量補正反映値D2を用いる。また図6(a)及び図6(b)のように、OT増量補正反映値D2を用いると燃料噴射量が過剰になる場合には、OT増量ベース値D1を用いる。すなわち実施例1によれば、OT増量値を変更することで、燃料噴射量が過剰となることを抑制し、OT増量値を適切に制御することができる。この結果、排気エミッションの悪化や、燃費の悪化を抑制することができる。
OT増量補正反映値D2を用いた場合に燃料噴射量が過剰になる場合として、車両が減速中の場合について説明したが、これに限定されない。つまり減速中でなくとも、D2を用いると燃料噴射量が過剰になる場合であれば、図3のステップS9の制御を行うことで、OT増量値を適切に制御することができる。
図3のステップS2において、比較手段23は現在温度T2がOT判定温度T3以上であるか判断したが、T2がT3より高いか判断してもよい。また比較手段23は、T2が収束温度T1以下であるか判断したが、T2がT1より低いか判断してもよい。
またステップS7において、比較手段23は、OT増量補正反映値D2がOT増量ベース値D1より大きいか判断したが、D2がD1以上であるか判断してもよい。また比較手段23は現在温度T2が収束温度T1より高いか判断したが、T2がT1以上であるか判断してもよい。
実施例2は、より詳細に判断を行う例である。燃料噴射制御装置の構成は図1及び図2に示したものと同じである。図7は実施例2に係る燃料噴射制御装置の制御を例示するフローチャートである。ステップS1からS6までの制御は、図3に示したものと同じである。
図7に示すように、ステップS6の後、比較手段23は収束温度T1が現在温度T2より低いか判断する(ステップS10)。Noの場合、制御は後述するステップS12に進む。Yesの場合、増量値決定手段26は、OT増量値をOT増量補正反映値D2に決定する(ステップS11)。ステップS11の後、制御はステップS12に進む。
比較手段23は、OT増量ベース値D1が、OT増量補正反映値D2より小さいか判断する(ステップS12)。Noの場合、制御は終了する。Yesの場合、増量値決定手段26は、OT増量値をOT増量ベース値D1に決定する(ステップS13)。すなわち増量値決定手段26は、現在温度T2が収束温度T1より高く、かつD2がD1より小さい場合には、OT増量値をOT増量補正反映値D2とし、T2がT1より高く、かつD2がOT増量ベース値D1より大きい場合には、OT増量値をD1とする。ステップS13の後、制御は終了する。
ここで、上記の制御について、より詳しく説明するために、触媒の温度とOT増量値との関係について説明する。図8(a)は時間と触媒の温度との関係を例示する図であり、図8(b)は時間とOT増量値との関係を例示する図である。なお、図6(a)及び図6(b)と同様、車両が減速中である場合を考える。
図8(a)に示すように、時刻t4において、収束温度T1が現在温度T2より低くなる。これは図7のステップS10においてYesの場合に相当する。また時刻t4においてOT増量ベース値D1が低下し始め、時刻t5においてOT増量ベース値D1がOT増量補正反映値D2より小さくなる。時刻t5以降は、図7のステップS12でYesの場合に相当する。
時刻t4からt5までの間は、増量値決定手段26はOT増量補正反映値D2をOT増量値に決定する(図7のステップS11)。また時刻t5以降では、増量値決定手段26はOT増量ベース値D1をOT増量値に決定する(図7のステップS13)。すなわち、増量値決定手段26は、D1及びD2のうち、より小さい方をOT増量値として決定する。実施例2によれば、実施例1よりさらに細かい判断に基づき、燃料が過剰に噴射されることを抑制することができる。
実施例では、触媒10の現在温度や収束温度を用いて制御を行ったが、発明の適用例はこれに限定されない。触媒10以外の排気系部品、例えば排気管14、A/F(Air Flow)センサ、Oセンサ等の温度を用いてもよい。また温度取得手段20は、例えば排気管14に設けられた温度センサから温度を取得してもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
ECU 2
エンジン本体 4
クランクシャフト 6
クランク角度センサ 7
燃料噴射弁 8
吸気センサ 9
触媒 10
吸気管 12
排気管 14
点火プラグ 16
回転数検出手段 18
温度取得手段 20
増量値算出手段 22
比較手段 23
補正手段 24
増量値決定手段 26

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた触媒の温度、及び前記触媒の収束温度を取得する温度取得手段と、
    前記内燃機関の吸入空気量および回転数に基づいて、前記内燃機関に設けられた燃料噴射弁が、前記触媒を冷却するために噴射すべき燃料噴射量の増量値である第1増量値を算出する増量値算出手段と、
    前記触媒の温度が前記収束温度より低い場合、前記触媒の温度及び前記収束温度に基づいて、前記第1増量値を補正して第2増量値を算出する補正手段と、
    前記触媒の温度、前記収束温度、前記第1増量値、及び前記第2増量値に基づいて、前記燃料噴射弁が噴射すべき燃料噴射量の増量値として前記第1増量値及び前記第2増量値のいずれかを選択する増量値決定手段と、を具備し、
    前記触媒の温度が前記収束温度より低く、かつ前記第2増量値が前記第1増量値より小さい場合には、前記増量値決定手段は、前記増量値を前記第2増量値とし、
    前記触媒の温度が前記収束温度より高い場合、又は前記第2増量値が前記第1増量値より大きい場合の少なくとも一方の場合には、前記増量値決定手段は、前記増量値を前記第1増量値とすることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 内燃機関の排気系に設けられた触媒の温度、及び前記触媒の収束温度を取得する温度取得手段と、
    前記内燃機関の吸入空気量および回転数に基づいて、前記内燃機関に設けられた燃料噴射弁が、前記触媒を冷却するために噴射すべき燃料噴射量の増量値である第1増量値を算出する増量値算出手段と、
    前記触媒の温度が前記収束温度より低い場合、前記触媒の温度及び前記収束温度に基づいて、前記第1増量値を補正して第2増量値を算出する補正手段と、
    前記触媒の温度、前記収束温度、前記第1増量値、及び前記第2増量値に基づいて、前記燃料噴射弁が噴射すべき燃料噴射量の増量値として前記第1増量値及び前記第2増量値のいずれかを選択する増量値決定手段と、を具備し、
    前記触媒の温度が前記収束温度より高く、かつ前記第2増量値が前記第1増量値より小さい場合には、前記増量値決定手段は前記増量値を前記第2増量値とし、
    前記触媒の温度が前記収束温度より高く、かつ前記第2増量値が前記第1増量値より大きい場合には、前記増量決定手段は前記増量値を前記第1増量値とすることを特徴とする燃料噴射制御装置。
JP2010089735A 2010-04-08 2010-04-08 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP5464023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089735A JP5464023B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 燃料噴射制御装置
US13/082,518 US8688354B2 (en) 2010-04-08 2011-04-08 Fuel injection control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089735A JP5464023B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220214A JP2011220214A (ja) 2011-11-04
JP5464023B2 true JP5464023B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44761532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089735A Expired - Fee Related JP5464023B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8688354B2 (ja)
JP (1) JP5464023B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2578857A4 (en) * 2010-06-07 2018-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection quantity control apparatus
JP5609349B2 (ja) 2010-07-13 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 触媒の過熱防止装置
JP5278464B2 (ja) 2011-02-08 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6142468B2 (ja) * 2012-06-01 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒保護装置
JP5849858B2 (ja) * 2012-06-01 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒保護装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234542A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH07166918A (ja) 1993-12-17 1995-06-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002047971A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd エンジン制御装置
US7121085B2 (en) * 2001-09-04 2006-10-17 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling hydrocarbon injection into engine exhaust to reduce NOx
JP3810708B2 (ja) 2002-05-24 2006-08-16 本田技研工業株式会社 触媒の温度推定装置
JP4115162B2 (ja) 2002-05-28 2008-07-09 富士重工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2005048678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048746A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005273530A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
JP2006037921A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Denso Corp 内燃機関の排気系部品温度推定装置
JP4518405B2 (ja) * 2005-10-11 2010-08-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4325704B2 (ja) * 2007-06-06 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2009019521A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009209839A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US8135535B2 (en) * 2009-06-09 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Modeling catalyst exotherm due to blowthrough

Also Published As

Publication number Publication date
US20110251779A1 (en) 2011-10-13
US8688354B2 (en) 2014-04-01
JP2011220214A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570432B1 (ko) 촉매 온도 추정 장치 및 촉매 온도 추정 방법
JP6142468B2 (ja) 内燃機関の触媒保護装置
JP5464023B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5609349B2 (ja) 触媒の過熱防止装置
JP2018105234A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5962171B2 (ja) 車両の内燃機関の燃焼状態制御装置
US8798893B2 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine and fuel injection control method for internal combustion engine
JP5943147B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US10711719B2 (en) Apparatus and method of controlling catalyst activation during cold start of vehicle
JP5849858B2 (ja) 内燃機関の触媒保護装置
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009293472A (ja) 車両の制御装置
JP5142050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4046087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7086728B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005016396A (ja) 内燃機関の触媒暖機システム
JP4345389B2 (ja) 内燃機関の触媒昇温装置
JP2006037921A (ja) 内燃機関の排気系部品温度推定装置
JP4270029B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
JP2006057493A (ja) 排気浄化装置
JP6614065B2 (ja) 燃料噴射制御装置、及びプログラム
JP6068156B2 (ja) エンジン制御装置
JP2008031861A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009264326A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017227133A (ja) 内燃機関用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5464023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees