JP6142468B2 - 内燃機関の触媒保護装置 - Google Patents

内燃機関の触媒保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6142468B2
JP6142468B2 JP2012126029A JP2012126029A JP6142468B2 JP 6142468 B2 JP6142468 B2 JP 6142468B2 JP 2012126029 A JP2012126029 A JP 2012126029A JP 2012126029 A JP2012126029 A JP 2012126029A JP 6142468 B2 JP6142468 B2 JP 6142468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
increase
value
bed temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012126029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249792A (ja
Inventor
近藤 真也
真也 近藤
高間 康之
康之 高間
紘司 麻生
紘司 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012126029A priority Critical patent/JP6142468B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to RU2014148068/06A priority patent/RU2602319C2/ru
Priority to CN201380028995.6A priority patent/CN104395589B/zh
Priority to EP13735404.9A priority patent/EP2855903B1/en
Priority to PCT/IB2013/001202 priority patent/WO2013179132A1/en
Priority to US14/404,090 priority patent/US9371762B2/en
Priority to IN10098DEN2014 priority patent/IN2014DN10098A/en
Publication of JP2013249792A publication Critical patent/JP2013249792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142468B2 publication Critical patent/JP6142468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の触媒保護装置に関する。
内燃機関(エンジン)には、排気ガスを浄化するための排気浄化触媒(以下、単に、触媒ということがある)を備えるものがある。しかし、高温の排気ガス等で、触媒が過度に加熱されると浄化能力が低下することがある。排気浄化触媒の浄化能力を良好に保つため、燃料噴射量を増量して燃料の気化熱により排気の温度を低下させ、触媒を冷却する技術が用いられることがある。この場合の燃料の増量を、OT(Over Temperature Protection)増量と呼ぶ。OT増量により増量される燃料の量をOT増量値と呼ぶ。
特許文献1には、内燃機関の稼動状態に基づいて算出される現在温度がOT判定温度を上回ったときにOT増量値を算出して、触媒の過熱を防ぐ技術が開示されている。ここで、過大なOT増量値は、排出されるHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)の増大を招くおそれがあり、また、燃費の面でも不利となる。このため、特許文献1では、補正係数を算出し、この補正係数で補正されたOT増量値に基づいて燃料噴射を行っている。補正係数の算出には、OT判定温度が反映されている。
特開2011−220214号公報
しかしながら、前記特許文献1では、補正係数の算出にOT判定温度が用いられていることから、OT増量値を過度に低減することになり、その結果、十分に触媒を冷却することができない可能性があった。
そこで、本明細書開示の触媒保護装置は、OTを回避することができる範囲内で適切にOT増量値を低減することを課題とする。
本明細書開示の内燃機関の触媒保護装置は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の現在の床温を取得する床温取得手段と、前記内燃機関の運転条件に基づいて前記内燃機関の運転状態が定常状態である場合における前記排気浄化触媒の温度である定常床温を取得する定常床温取得手段と、前記現在の床温が所定の判定値を上回っている場合に、前記内燃機関の燃料噴射量の増量を実行する噴射量増量手段と、を備え、前記噴射量増量手段は、前記内燃機関の運転状態に基づいて得られるベース増量値を、前記現在の床温と、前記定常床温と、前記判定値よりも低い値に設定された狙い床温とに基づいて得られる補正係数によって補正することで得られるOT増量値と、前記内燃機関が、点火時期遅角制御がされていることに起因するOTを回避するために、遅角ベース増量値を補正係数によって補正することで得られる遅角OT増量値と、を加算した実行OT増量値を算出し、当該実行OT増量値の増量を実行する。
補正係数を算出するときに、判定値よりも低い値に設定された狙い床温を採用することにより、過度の燃料噴射量の低減を回避し、ベース増量値を適切に低減することができる。前記狙い床温は、前記ベース増量値による噴射増量を継続したときに収束する床温とすることができる。
ベース増量値は、内燃機関の稼動状態に即した値を採用することができる。例えば、内燃機関の回転数と吸入空気量(負荷)から算出される値をベース増量値として採用することができる。また、内燃機関が点火時期遅角制御を行っている場合は、その遅角制御に起因する触媒温度の上昇を抑制すべく、遅角増量を行うことがある。この遅角増量に対しても補正係数による補正を行うことが望ましいが、瞬時増量判定が行われたときは、触媒の保護を優先して遅角増量の低減を回避して十分な燃料噴射量を確保する。
前記補正係数は、前記現在の床温と前記狙い床温との差分と、前記定常床温と前記狙い床温との差分の比、とすることができる。
床温を1℃低減するために導入される増量値を算出することにより適切な増量値を決定することができる。
前記噴射量増量手段は、前記内燃機関が点火時期遅角制御をされたときに、遅角ベース増量値と前記補正係数とを参酌して得られる遅角OT増量値を加味した前記噴射量の増量を実行することができる。
また、前記噴射量増量手段は、前記排気浄化触媒を排気流通方向に沿って区分けした領域毎に算出されるOT増量値を加味した前記噴射量の増量を実行することができる。
本明細書開示の触媒保護装置によれば、OTを回避することができる範囲内で適切にOT増量値を低減することができる。
図1は実施例の触媒保護装置を適用したエンジンを例示する模式図である。 図2は実施例の触媒保護装置を例示する機能ブロック図である。 図3は触媒における前端側及び中央部を示す説明図である。 図4は実施例の触媒保護装置の制御の一例を示すフロー図である。 図5はエンジンの回転数及びエンジン負荷からベース増量値を算出するマップの一例を示した図である。 図6は実施例の触媒保護装置における各値の時間的変化の一例を示すタイムチャートである。 図7は実施例における収束温度とOT増量値との関係を比較例とともに示した説明図である。 図8は実施例におけるOT増量値と床温推移の関係を比較例とともに示した説明図である。 図9はOT増量値と、前端側床温及び中央部床温の推移との関係を示した説明図である。 図10は触媒中央部における補正係数の算出について説明する図面である。 図11は遅角ベース増量値を算出するマップの一例である。 図12は各OT判定フラグの状態とOT増量措置の対応を示す説明図である。
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
初めに、内燃機関の触媒保護装置(以下、単に、触媒保護装置という)の構成について説明する。図1は実施例に係る触媒保護装置を適用した内燃機関を例示する模式図である。
図1に示すように、エンジンはECU(Engine Contorol Unit)2、エンジン本体4、クランクシャフト6、クランク角度センサ7、燃料噴射弁8、吸気センサ9、排気浄化触媒(以下、単に、触媒ということがある)10、吸気管12、排気管14、及び点火プラグ16を備える。
エンジン本体4には、燃料噴射弁8、吸気管12、排気管14及び点火プラグ16が設けられている。クランク角度センサ7は、エンジン本体4の気筒に設けられ、クランクシャフト6のクランク角度を検出する。燃料噴射弁8及び吸気センサ9は、吸気管12に設けられている。燃料噴射弁8は燃料を噴射する。吸気センサ9は、吸気管12を通ってエンジン本体4に吸入される吸入空気量を検出する。触媒10は排気系、具体的に、排気管14に設けられており、エンジン本体4が排出する排気ガスを浄化する。ECU2は、クランク角度センサ7により検出されたクランク角度、吸気センサ9により検出された吸入空気量を取得する。またECU2は燃料噴射弁8による燃料の噴射、点火プラグ16による点火を制御する。
図2は実施例に係る燃料噴射制御装置を例示する機能ブロック図である。図2に示すように、ECU2は、回転数検出手段18、床温取得手段20、ベース増量値算出手段22、比較手段23、補正手段24、及び噴射量増量手段26として機能する。床温取得手段20は、床温取得手段及び定常床温取得手段として機能する。具体的に、床温取得手段20は、触媒10の現在の床温を取得するとともに、内燃機関の運転条件に基づいてその運転状態の定常状態における触媒10の温度である定常床温を取得する。また、ECU2は、所定の判定値、すなわち、OT判定温度の値を保持しており、現在温度とOT判定温度とを比較して、OT増量が必要であるか否かを判断する。また、狙い床温の値も保持している。狙い床温については、後に詳述する。
図3を参照すると、触媒10は、排気流通方向に区分けされている。具体的に、排気流通方向の上流側に位置する前端側と、その前端側の下流側に隣接する中央部とに区分けされている。ただし、前端側や中央部は、隔壁等により厳密に区画されている必要はなく、区分けされた領域として認識されていればよい。噴射量増量手段26は、触媒10を排気流通方向に沿って区分けした領域毎に算出されるOT増量値を加味した噴射量の増量を実行する。
回転数検出手段18は、クランク角度センサ7により検出されたクランク角度を取得し、クランク角度に基づいて回転数を検出する。床温取得手段20は、吸気センサ9により検出された吸入空気量、及び回転数検出手段18により検出された回転数に基づいて、触媒10の定常床温、及び触媒10の現在の床温を取得する。定常床温とは、ある吸入空気量と回転数とにおいて内燃機関が運転された場合、すなわち、運転状態が定常状態である場合に、触媒10の床温が収束する温度のことである。現在温度は、例えば収束温度に基づき、なまし処理により求められる。
ベース増量値算出手段22は、吸入空気量及び回転数に基づき、燃料噴射弁8が噴射すべき燃料のベースとなるベース増量値を算出する。ベース増量値は、例えば、図5に示すマップを参照して取得される。すなわち、ベース増量値は、エンジン回転数と負荷から取得される。また、図3に示す触媒の前端側や中央部といった部分毎に取得することもできる。さらに、図11に示すように遅角制御に対応したベース増量値(遅角増量ベース値)を取得することもできる。比較手段23は、定常床温、現在の床温、OT判定温度を比較し、大小関係を判断する。また比較手段23は、図4に示したフロー図に含まれるステップにおける大小関係を判断する。
補正手段24は、床温取得手段20により取得された定常温度、及び現在の床温に基づいて、ベース増量値算出手段22により算出されたベース増量値の補正を行う。具体的に、OT判定温度(判定値)よりも低い値に設定された狙い床温の値を反映させて算出される補正係数を用いてベース増量値を補正し、補正増量値を取得する。
噴射量増量手段26は、最終的なOT増量値として、ベース増量値又は補正増量値のいずれかの増量値を選択する。噴射量増量手段26が決定したOT増量値だけ増量された燃料が、燃料噴射弁から噴射される。詳しくは後述する。
次に実施例に係る触媒保護装置の制御の一例を、図4に示すフロー図を参照しつつ説明する。触媒保護装置の制御は、ECU2によって主体的に行われる。
まず、ステップS1において、収束温度がOT判定温度よりも高いか否かを判断する。この条件が充足されていない状態は、OT増量制御が必要となる状態ではないからである。ステップS1の処理はYesと判断されるまで繰り返し行われる。収束温度は図6に示すように時刻t1においてアクセル開度の上昇に対応して立ち上がる。そして、現在の床温は、時間遅れを伴って定常床温に近づいていく。
ステップS1でYesと判断したときは、ステップS2へ進む。ステップS2では、第1ベース増量値を取得する。第1ベース増量値は、図5に例示されるマップによって取得される。すなわち、第1ベース増量値は、エンジンの回転数及びエンジン負荷から取得される。ここで、第1ベース増量値は、図3に示す触媒10の前端側の状態を考慮したベース増量値である。
ステップS2に引き続き行われるステップS3では、第1補正係数算出条件が充足されているか否かを判断する。ここで、第1補正係数は、現在の床温と、狙い床温とに基づいて得られる。具体的に、現在の床温と狙い床温との差分と、定常床温と狙い床温との差分の比を求める以下の式1で算出される。第1補正係数は、第1ベース増量値を低減するための係数である。

式1
第1補正係数=(現在の床温−狙い床温)/(定常温度−狙い床温)

狙い床温は、OT判定温度よりも低い値に設定されており、その意義は、第1ベース増量値による噴射増量を継続したときに収束する床温である。このように、第1補正係数は、第1ベース増量値を導入することの影響が加味される。これにより、過度にベース増量値が減量されることが抑制され、OTが回避される。
ステップS3では、このような第1補正係数算出条件が成立しているか否かを判断する。具体的に、(現在の床温−狙い温度)≧0かつ(定常温度−狙い温度)>0の算出許可条件が充足されているか否かを判断する。この算出許可条件が充足されない場合、算出される値は、ベース増量値を低減する値として不適切なものとなることを考慮したものである。ステップS3でYesと判断したときは、ステップS4へ進み、ステップS4において、第1補正係数算出許可フラグをONとする。そして、ステップS5へ進む。一方、ステップS3でNoと判断したときは、ステップS4を経ることなくステップS5へ進む。
ステップS5では、前端側OT判定フラグがONとなっているか否かを判断する。すなわち、図6に示す現在の床温が上昇してOT判定温度を越えたか否かを判断する。図6を参照すると時刻t2において現在の床温がOT判定温度を越えるため、この時点でOT判定フラグがONとされる。ステップS5でYesと判断したときは、ステップS6へ進む。ステップS5でNoと判断したときはステップS8へ進む。ステップS8については、後に説明する。
ステップS6では、第1補正係数算出許可フラグがONであるか否かを判断する。ステップS4を経ている場合は、Yes判定がされることになる。ステップS6でYesと判断したときは、ステップS7へ進む。ステップS7では、式1により第1補正係数を算出する。
一方、ステップS5及びステップS6でNoと判断したときはステップS8へ進む。ステップS8では、第1補正係数として1を採用する。これは、増量実行値に対するフェールセーフの観点から採用される措置である。例えば、種々の原因により第1補正係数>1となるような場合、ベース増量値をさらに増量することになり、過大な増量が実行されることになる。これを回避すべく、第1補正係数として1を採用している。第1補正係数として1が採用されると、ベース増量値の同値がそのまま出力されることになり、触媒の冷却が行われ、触媒が保護される。
ステップS7、S8に引き続き行われるステップS9では、
0≦第1補正係数≦1
の条件が充足されているか否かの判断を行う。ステップS9でYesと判断したときはステップS10へ進む。ステップS10では、式2により、第1OT増量値を算出する。第1OT増量値は、補正増量値に相当する。

式2
第1OT増量値=第1補正係数×第1OT増量値
一方、この範囲を逸脱しており、ステップS9でNoと判断したときは、ステップS11へ進む。ステップS11では、第1補正係数として1を設定する。この結果、第1OT増量値として、第1ベース増量値と同値が算出される。例えば、装置の制御系に起因して正確な値が算出されなかったような場合であってもベース増量値の噴射量は確保され、触媒が保護される。
ステップS11までの処理で、触媒10の前端側に対するOT増量値の算出が完了する。ここまでの処理で触媒保護装置の制御とすることもできる。すなわち、本実施例では、引き続いて触媒10の中央部の冷却を行う処理、遅角制御に対応して冷却を行う処理が行われるが前端側を代表させて最終的なOT増量値を決定し、燃料噴射を行うようにしてもよい。
ここで、ステップS10で算出された第1OT増量値を最終的なOT増量値として燃料噴射を行った場合の温度の挙動を比較例とともに図6乃至図8を参照しつつ説明する。
図6中、比較例1は、ベース増量値のままの値で燃料噴射が行われる例である。すなわち、ベース増量値に対する低減措置は取られていない。比較例2は、式3を用いて補正係数が算出された例である。

式3
補正係数=(現在の床温−OT判定温度)/(定常温度−OT判定温度)
比較例1は、ベース増量値のまま噴射されるため、その噴射量が過大となることがある。この結果、実温度が必要以上に下がりCO排出量が増大する懸念がある。
比較例2は、ベース増量値から低減する量が過大となり、増量不足となって、OT温度よりも上昇することが懸念される。この現象について図7、図8を参照して説明する。比較例2は、式3によって算出される補正係数を用いている。式3にはOT判定温度が組み込まれている。このため、図7に示すように、特に、温度が低い増量制御初期において冷却が不足する。図8を参照すると、実施例では、床温がOT判定温度に到達した直後にOT増量値がほぼ垂直に立ち上がる。これに対し、比較例2では、OT増量値は徐々に増加するため、OT判定温度を越えて床温が上昇してしまうことがある。
このように、実施例の触媒保護装置では、補正係数を算出する際にOT判定温度よりも低い狙い床温を用いているので適切なOT増量値を算出することができる。
引き続き、ステップS12以下の処理について説明する。ステップS12からステップS20までの処理により触媒10の中央部に対するOT増量値の算出を行っている。なお、中央部に対するOT増量値を算出するときも前端部に対するOT増量値を算出するときと同様の第1ベース増量値を用いる。触媒10の中央部に対する増量分(第2OT増量値)は、図9に示すように、最終的には、第1OT増量値に加算される(ステップS30)。第2OT増量値は例えば、F/C(Fuel Cut)制御が行われたような場合の急激な温度上昇に対応するものとして算出される。
ステップS12では、第2補正係数算出条件が充足されているか否かを判断する。ここで、第2補正係数は、以下の式4で算出され、第1ベース増量値を低減するための係数である。

式4
第2補正係数=
(中央部現在床温−中央部OT判定温度)/(定常温度−狙い床温)

狙い床温は、第1補正係数を算出したときと同様の値であり、OT判定温度よりも低い値に設定されており、その意義は、第1ベース増量値による噴射増量を継続したときに収束する床温である。このように、第1補正係数は、第1ベース増量値を導入することの影響が加味される。これにより、過度にベース増量値が減量されることが抑制され、OTが回避される。
中央部現在床温を得るために、図10に示す中央部現在床温算出基準値を算出する。この中央部現在床温算出基準値は、前端側における現在の床温を加工して得ている。具体的に、中央部現在床温算出基準値は、前端側における現在の床温が前端側に対するOT判定温度に到達した後は、現在の床温をそのOT判定温度でガードさせた値となっている。中央部現在床温は、中央部現在床温算出基準値になまし処理を行うことにより得られる。中央部現在床温をこのように規定する理由は、以下の理由による。すなわち、前端側においてOT判定され、前端側に対するOT増量が行われる場合、前端側の現在の床温は、OT判定温度から狙い床温に向かって低下する。しかしながら、OT増量が行われた後に実床温がどのような速度で狙い床温に向かって収束するのかを把握することは困難である。そこで、増量実行中は、越えることが許容されない高温側の限界条件となるOT判定温度へ向かってなました値を利用して中央部現在床温を規定する。
中央部OT判定温度は、狙い床温に対し、触媒材料の酸化熱α℃分低い値に設定されている。触媒10の中央部は、例えば、F/Cが行われたとき床温が上昇する。この上昇分を見込んでOT判定温度を設定する趣旨である。
ステップS12では、このような第2補正係数算出条件が成立しているか否かを判断する。具体的に、(中央部現在床温−中央部OT判定温度)≧0かつ(定常床温−狙い床温)>0の算出許可条件が充足されているか否かを判断する。この算出許可条件が充足されない場合、算出される値は、ベース増量値を低減するする値として不適切なものとなることを考慮したものである。ステップS12でYesと判断したときは、ステップS13へ進み、ステップS13において、第2補正係数算出許可フラグをONとする。そして、ステップS14へ進む。一方、ステップS12でNoと判断したときは、ステップS13を経ることなくステップS14へ進む。
ステップS14では、中央部OT判定フラグがONとなっているか否かを判断する。すなわち、図10に示す中央部現在床温がOT判定温度を越えたか否かを判断する。ステップS14でYesと判断したときは、ステップS15へ進む。ステップS14でNoと判断したときはステップS17へ進む。ステップS17については、後に説明する。
ステップS15では、第2補正係数算出許可フラグがONであるか否かを判断する。ステップS13をへている場合は、Yes判定がされることになる。ステップS15でYesと判断したときは、ステップS16へ進む。ステップS16では、式4により第2補正係数を算出する。
一方、ステップS14及びステップS15でNoと判断したときはステップS17へ進む。ステップS17では、第2補正係数として1を採用する。これは、増量実行値に対するフェールセーフの観点から採用される措置である。例えば、種々の原因により第2補正係数>1となるような場合、ベース増量値をさらに増量することになり、過大な増量が実行されることになる。これを回避すべく、第2補正係数として1を採用している。第2補正係数として1が採用されると、ベース増量値の同値がそのまま出力されることになり、触媒の冷却が行われ、触媒が保護される。
ステップS16、S17に引き続き行われるステップS18では、
0≦第2補正係数≦1
の条件が充足されているか否かの判断を行う。ステップS18でYesと判断したときはステップS19へ進む。ステップS19では、式5により、第2OT増量値を算出する。第2OT増量値は、補正増量値に相当する。

式5
第2OT増量値=第2補正係数×第1OT増量値
一方、この範囲を逸脱しており、ステップS18でNoと判断したときは、ステップS20へ進む。ステップS11では、第2補正係数として1を設定する。この結果、第2OT増量値として、第1ベース増量値と同値が算出される。例えば、装置の制御系に起因して正確な値が算出されなかったような場合であってもベース増量値の噴射量は確保され、触媒が保護される。
ステップS12〜ステップS20までの処理で、触媒10の中央部に対するOT増量値の算出が完了する。
つぎに、ステップS21以降の処理について説明する。ステップS21ステップS28までの処理により、遅角制御に対応対応したOT増量値の算出を行っている。
まず、ステップS21において遅角OT増量要求の有無について判断する。ECU2は、エンジンの点火時期遅角制御が行われているか否か、さらに遅角量についての情報を取得することができる。これらの情報に基づいて遅角OT増量要求があると判断したときはステップS22へ進む。一方、遅角OT増量要求がない場合は、ステップS28へ進む。
ステップS22では、第2ベース増量値を取得する。この第2ベース増量値は、遅角ベース増量値であり、図11に例示するマップを参照して取得する。ステップS22に引き続き行われるステップS23では、遅角OT増量値を算出する。遅角OT増量値は、式6により算出する。なお、遅角OT増量値を低減するための補正係数として第1補正係数を用いているが、他の補正係数を用いることもできる。

式6
遅角OT増量値=第1補正係数×第2ベース増量値
ステップS24では、遅角OT増量値が第2ベース増量値よりも大きいか否かを判断する。そして、ステップS24でYesと判断したときは、ステップS25へ進み、遅角OT増量値として、第2ベース増量値を採用する。すなわち、取り得る値の最大値を第2ベース増量値として第2ベース増量値によるガードをかける。その後、ステップS26へ進む。ステップS24でNoと判断したときは、ステップS25を経ることなくステップS26へ進む。
ステップS26では、瞬時OTフラグが立っているか否か、すなわち、触媒表面の保護が必要であるとして瞬時増量判定が行われるか否かの判断が行われる。例えば、遅角量が大きく、触媒表面が高温となることを回避すべき場合である。ステップS26でYesと判断したときは、ステップS27へ進む。ステップS27では、遅角OT増量値として、第2ベース増量値を採用する。すなわち、遅角ベース増量値を選択し、補正は実施しない。低減措置は、燃料を減量することになるため、冷却効果が低減する。瞬時増量判定が行われ、瞬時OTフラグが立っている場合は、十分な燃料を噴射して触媒を冷却する。これにより、触媒10の劣化を抑制することができる。その後、ステップS28へ進む。一方、ステップS26でNoと判断したときは、ステップS27を経ることなく、ステップS28へ進む。
ステップS28では、実行OT増量値として、ステップS10で算出した第1OT増量値に遅角OT増量値を加算する。すなわち、噴射量増量手段26は、内燃機関が点火時期遅角制御をされたときに、遅角ベース増量値と補正係数とを参酌して得られる遅角OT増量値を加味した噴射量の増量を実行する。
ステップS29では、中央部OT判定フラグが立っており、かつ、前端側OT判定フラグが立っているか否かを判断する。ステップS29でYesと判断したときは、ステップS30へ進む。ステップS30では、ステップS28で算出した実行OT増量値にステップS19で算出した第2OT増量値が加算され、最終的な実行OT増量値とされる。一方、ステップS29でNoと判断したときは、処理はリターンとなる。すなわち、触媒10の中央部に対する増量値は、中央部と前端部双方のOT判定フラグが立ったときにのみ加算させる。
触媒10の中央部は、前端側の排気流通方向下流側に位置している。このため、前端側の床温がOT判定温度に達していない場合、中央部の床温は、即座に上昇することはないといえる。このような場合にOT増量を行うことは無駄な燃料の噴射となり、λ1領域等へ影響を及ぼすことが懸念される。そこで、中央部と前端部双方のOT判定フラグが立ったときにのみ加算させる。
このように、噴射量増量手段26は、触媒10を排気流通方向に沿って区分けした領域毎に算出されるOT増量値を加味した前記噴射量の増量を実行する。
以上、触媒保護装置の制御の一例について説明した。触媒保護装置は、内燃機関の稼動状態、触媒10の床温状態に応じて、種々の措置を採ることが可能である。図12は、各OT判定フラグの状態と触媒保護装置が取り得るOT増量措置の対応を示す説明図である。
図12中、(A)は、瞬時OTフラグ、前端側OT判定フラグ及び中央部OT判定フラグのいずれもがONとなった状態である。この状態では、遅角OT増量、前端側OT増量及び中央部OT増量の全ての措置が取られる。このとき、遅角OT増量として、増量ベース値が採用される。これは、瞬時OT増量判定フラグがONであることに鑑み、触媒の冷却を優先させたものである。一方、前端側OT増量及び中央部OT増量として、それぞれ補正増量値が採用される。これにより、HCやCOの排出が抑制され、燃費の悪化が抑制される。
図12中、(B)は、瞬時OTフラグがOFFであり、前端側OT判定フラグ及び中央部OT判定フラグがONとなった状態である。この状態では、遅角OT増量、前端側OT増量及び中央部OT増量の全ての措置が取られる。このとき、遅角OT増量として、前端側OT増量や中央部OT増量と同様に、補正増量値が採用される。これは、瞬時OT増量判定フラグがOFFであることに鑑み、HCやCOの排出抑制、燃費の悪化抑制を優先させたものである。
図12中、(C)は、瞬時OTフラグ及び前端側OT判定フラグがONであり、中央部OT判定フラグがOFFとなった状態である。この状態では、遅角OT増量及び前端側OT増量が行われ、中央部OT増量は行われない。このとき、遅角OT増量として、増量ベース値が採用される。これは、瞬時OT増量判定フラグがONであることに鑑み、触媒の冷却を優先させたものである。一方、前端側OT増量として、補正増量値が採用される。これにより、HCやCOの排出が抑制され、燃費の悪化が抑制される。中央部OT増量が行われないのは、中央部OT判定フラグがOFFだからである。
図12中、(D)は、瞬時OTフラグ及び中央部OT判定フラグがOFFであり、前端側OT判定フラグがONとなった状態である。この状態では、遅角OT増量及び前端側OT増量が行われ、中央部OT増量は行われない。このとき、遅角OT増量として、前端側OT増量と同様に、補正増量値が採用される。これは、瞬時OT増量判定フラグがOFFであることに鑑み、HCやCOの排出抑制、燃費の悪化抑制を優先させたものである。中央部OT増量が行われないのは、中央部OT判定フラグがOFFだからである。
図12中、(E)は、瞬時OTフラグ及び中央部OT判定フラグがONであり、前端側OT判定フラグがOFFとなった状態である。この状態では、遅角OT増量及び前端側OT増量が行われ、中央部OT増量は行われない。このとき、遅角OT増量及び前端側OT増量として、増量ベース値が採用される。遅角OT増量として増量ベース値が採用されるのは、瞬時OT増量判定フラグがONであることに鑑み、触媒の冷却が優先させるからである。前端側OT増量として増量ベース値が採用されるのは、前端側OTフラグがOFFのときは、低減係数を算出することができないため、OTが発生しないように安全を考慮したものである。中央部OT判定フラグがONであるにもかかわらず、中央部OT増量が行われないのは、以下の理由による。中央部OT判定温度は、前端側OT判定温度よりも小さい値に設定されている。このため、中央部の現在床温が中央部OT判定温度を越え、中央部OTフラグがONとなっていても、前端側OTフラグがOFFの場合は、中央部の床温が即座に上昇するおそれは少ないと考えられる。そこで、このような場合は、中央OT増量を行わない。これにより、前端側が過度にリッチになったり、理論空燃比λ=1である領域からの乖離したりすることが抑制される。また、排気流通方向上流側の領域における床温の過度の低下が抑制される。
図12中、(F)は、瞬時OTフラグがOFFであり、前端側OT判定フラグ及び中央部OTフラグがONとなった状態である。この状態では、遅角OT増量及び前端側OT増量が行われ、中央部OT増量は行われない。このとき、遅角OT増量及び前端側OT増量として、増量ベース値が採用される。遅角OT増量として増量ベース値が採用されるのは、瞬時OT増量判定フラグがONであることに鑑み、触媒の冷却が優先させるからである。前端側OT増量として増量ベース値が採用されるのは、前端側OTフラグがOFFのときは、低減係数を算出することができないため、OTが発生しないように安全を考慮したものである。中央部OT増量が行われないのは、中央部OT判定フラグがOFFだからである。
図12中、(G)は、瞬時OTフラグ及び前端側OT判定フラグがOFFであり、中央部OTフラグがONとなった状態である。この状態では、いずれのOT増量措置も行われない。遅角OT増量、前端側OT増量が行われないのは、それぞれ瞬時OTフラグ、前端側OT判定フラグがOFFだからである。中央部OT判定フラグがONであるにもかかわらず、中央部OT増量が行われないのは、上記と同様の理由による。すなわち、中央部の現在の床温が中央部OT判定温度を越え、中央部OTフラグがONとなっていても、前端側OTフラグがOFFの場合は、中央部の温度が即座に上昇するおそれは少ないと考えられるためである。これにより、前端側が過度にリッチになったり、理論空燃比λ=1である領域からの乖離したりすることが抑制される。また、排気流通方向上流側の領域における床温の過度の低下が抑制される。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
ECU 2
エンジン本体 4
クランクシャフト 6
クランク角度センサ 7
燃料噴射弁 8
吸気センサ 9
排気浄化触媒 10
吸気管 12
排気管 14
点火プラグ 16
回転数検出手段 18
床温取得手段 20
ベース増量値算出手段 22
比較手段 23
補正手段 24
噴射量増量手段 26

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の現在の床温を取得する床温取得手段と、
    前記内燃機関の運転条件に基づいて前記内燃機関の運転状態が定常状態である場合における前記排気浄化触媒の温度である定常床温を取得する定常床温取得手段と、
    前記現在の床温が所定の判定値を上回っている場合及び前記内燃機関が、点火時期遅角制御がされている場合に、前記内燃機関の燃料噴射量の増量を実行することができる噴射量増量手段と、
    を備え、
    前記噴射量増量手段は、前記現在の床温が所定の判定値を上回っている場合に、前記内燃機関の運転状態に基づいて得られるベース増量値を、前記現在の床温と、前記定常床温と、前記判定値よりも低い値に設定された狙い床温とに基づいて得られる補正係数によって補正することで得られるOT増量値と、前記内燃機関が、点火時期遅角制御がされているときに、遅角ベース増量値を補正係数によって補正することで得られる遅角OT増量値と、を加算した実行OT増量値を算出し、当該実行OT増量値の増量を実行する内燃機関の触媒保護装置。
  2. 前記噴射量増量手段は、前記点火時期遅角制御が実行されることで、前記排気触媒の表面が高温となり、前記排気触媒の表面保護が必要であるとの瞬時増量判定が行われた場合は、前記補正係数にかかわらず前記遅角OT増量値として前記遅角ベース増量値を選択する請求項1に記載の内燃機関の触媒保護装置。
  3. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の現在の床温を取得する床温取得手段と、
    前記内燃機関の運転条件に基づいて前記内燃機関の運転状態が定常状態である場合における前記排気浄化触媒の温度である定常床温を取得する定常床温取得手段と、
    前記現在の床温が所定の判定値を上回っている場合に、前記内燃機関の燃料噴射量の増量を実行する噴射量増量手段と、
    を備え、
    前記噴射量増量手段は、前記排気浄化触媒を排気流通方向に沿って区分けした領域毎に、前記内燃機関の運転状態に基づいて得られるベース増量値を、前記現在の床温と、前記定常床温と、前記判定値よりも低い値に設定された狙い床温とに基づいて得られる補正係数によって補正することで得られるOT増量値を算出し、前記領域毎に算出された前記OT増量値を加算して前記燃料噴射量の増量を実行する内燃機関の触媒保護装置。
  4. 前記狙い床温は、前記ベース増量値による噴射増量を継続したときに収束する床温とした請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒保護装置。
  5. 前記ベース増量値を補正する前記補正係数は、前記現在の床温と前記狙い床温との差分と、前記定常床温と前記狙い床温との差分の比、とした請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒保護装置。
  6. 前記噴射量増量手段は、前記区分けした領域のうち、予め定められた基準領域と、当該予め定められた基準領域の排気流通方向上流側の領域のうち、少なくとも1つの領域の増量要否判断の結果に基づいて前記基準領域に対する増量値を加算するか否かの判定を行い、当該判定の結果に基づいた燃料噴射を行う請求項3に記載の内燃機関の触媒保護装置。
  7. 前記噴射量増量手段は、前記区分けした領域のうち、予め定められた基準領域と、当該予め定められた基準領域の排気流通方向上流側において隣接する領域の双方において共に燃料噴射増量が必要であると判断したときに前記基準領域に対する増量値を加算する燃料噴射を行う請求項3に記載の内燃機関の触媒保護装置。
  8. 前記床温取得手段は、前記区分けした領域毎に判定値が設定され、前記区分けした領域のうち、予め定められた基準領域及び当該予め定められた基準領域よりも排気流通方向上流側に位置する領域に対し、領域毎に設定された前記判定値をそれぞれ用い、それぞれ増量値を算出するときに、前記排気流通方向上流側に位置する領域に対して設定された判定値に基づいて、前記基準領域における床温を取得する請求項3、6、7のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒保護装置。
  9. 前記噴射量増量手段は、前記区分けされた領域のうち、予め定められた基準領域に対し、当該予め定められた基準領域よりも排気流通方向上流側に位置する領域に設定された判定値よりも小さい値を判定値として設定し、前記領域毎の現在温度と前記領域毎に設定された判定値とを比較して、前記領域毎に燃料噴射増量の要否を判断する請求項3、6乃至8のいずれか一項に記載の内燃機関の触媒保護装置。
JP2012126029A 2012-06-01 2012-06-01 内燃機関の触媒保護装置 Active JP6142468B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126029A JP6142468B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 内燃機関の触媒保護装置
CN201380028995.6A CN104395589B (zh) 2012-06-01 2013-05-30 用于内燃机的催化剂保护装置和催化剂保护方法
EP13735404.9A EP2855903B1 (en) 2012-06-01 2013-05-30 Catalyst protection device and catalyst protection method for internal combustion engine
PCT/IB2013/001202 WO2013179132A1 (en) 2012-06-01 2013-05-30 Catalyst protection device and catalyst protection method for internal combustion engine
RU2014148068/06A RU2602319C2 (ru) 2012-06-01 2013-05-30 Устройство для защиты катализатора и способ защиты катализатора для двигателя внутреннего сгорания
US14/404,090 US9371762B2 (en) 2012-06-01 2013-05-30 Catalyst protection device and catalyst protection method for internal combustion engine
IN10098DEN2014 IN2014DN10098A (ja) 2012-06-01 2013-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126029A JP6142468B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 内燃機関の触媒保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249792A JP2013249792A (ja) 2013-12-12
JP6142468B2 true JP6142468B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=48782547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126029A Active JP6142468B2 (ja) 2012-06-01 2012-06-01 内燃機関の触媒保護装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9371762B2 (ja)
EP (1) EP2855903B1 (ja)
JP (1) JP6142468B2 (ja)
CN (1) CN104395589B (ja)
IN (1) IN2014DN10098A (ja)
RU (1) RU2602319C2 (ja)
WO (1) WO2013179132A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849858B2 (ja) 2012-06-01 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒保護装置
US9528422B2 (en) * 2013-08-06 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter washcoat diagnosis based on exothermic substrate temperature
JP6183304B2 (ja) * 2014-07-01 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6237734B2 (ja) 2015-09-02 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6962157B2 (ja) 2017-11-30 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine
JP7444144B2 (ja) 2021-07-27 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2094624C1 (ru) * 1990-08-28 1997-10-27 Эмитек Гезельшафт Фюр Эмиссионстехнологи Мбх Способ контроля состояния катализатора, через который в направлении течения пропускают катализируемую жидкость, и катализатор
JPH07166918A (ja) 1993-12-17 1995-06-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5414994A (en) * 1994-02-15 1995-05-16 Ford Motor Company Method and apparatus to limit a midbed temperature of a catalytic converter
DE19648427C2 (de) * 1996-11-22 2001-10-18 Siemens Ag Verfahren zur Regelung der Temperatur eines Katalysators
JP2001214731A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
DE10013893A1 (de) * 2000-03-21 2001-09-27 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Abgasreinigungskatalysators
DE10147619A1 (de) * 2001-09-27 2003-07-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Schutz von Abgasreinigungssystemen von Brennkraftmaschinen vor thermischer Überbelastung
JP3810708B2 (ja) 2002-05-24 2006-08-16 本田技研工業株式会社 触媒の温度推定装置
US7155901B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Catalyst temperature control on an electrically throttled engine
JP2006029239A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP4696797B2 (ja) * 2005-09-07 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4438729B2 (ja) * 2005-09-28 2010-03-24 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP4293184B2 (ja) * 2005-12-28 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US20070256407A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Eaton Corporation Reformer temperature control with leading temperature estimation
JP2008051063A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN102132018B (zh) * 2008-03-03 2013-12-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP4530081B2 (ja) * 2008-07-25 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP5338596B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5464023B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP5609349B2 (ja) * 2010-07-13 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 触媒の過熱防止装置
JP5849858B2 (ja) 2012-06-01 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395589B (zh) 2017-10-17
US9371762B2 (en) 2016-06-21
EP2855903A1 (en) 2015-04-08
WO2013179132A1 (en) 2013-12-05
CN104395589A (zh) 2015-03-04
RU2014148068A (ru) 2016-07-27
RU2602319C2 (ru) 2016-11-20
EP2855903B1 (en) 2017-09-20
JP2013249792A (ja) 2013-12-12
IN2014DN10098A (ja) 2015-08-21
US20150128567A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142468B2 (ja) 内燃機関の触媒保護装置
JP7087609B2 (ja) エンジン制御装置
JP5464023B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4453629B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5609349B2 (ja) 触媒の過熱防止装置
JP6241147B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP5962171B2 (ja) 車両の内燃機関の燃焼状態制御装置
JP5849858B2 (ja) 内燃機関の触媒保護装置
JP5943147B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5304581B2 (ja) 内燃機関燃料噴射制御装置
US8798893B2 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine and fuel injection control method for internal combustion engine
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2017194006A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6614065B2 (ja) 燃料噴射制御装置、及びプログラム
JP2000213391A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011185142A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2020109280A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267292A (ja) 内燃機関の制御システム
WO2016199270A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2011252419A (ja) 可変バルブシステムの制御装置
JP2019210835A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005002863A (ja) エンジンの点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151