JP4530081B2 - 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4530081B2
JP4530081B2 JP2008192640A JP2008192640A JP4530081B2 JP 4530081 B2 JP4530081 B2 JP 4530081B2 JP 2008192640 A JP2008192640 A JP 2008192640A JP 2008192640 A JP2008192640 A JP 2008192640A JP 4530081 B2 JP4530081 B2 JP 4530081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
oxidation catalyst
reducing agent
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010031697A (ja
Inventor
悠司 三好
裕 澤田
大介 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008192640A priority Critical patent/JP4530081B2/ja
Priority to EP09786043.1A priority patent/EP2318677B1/en
Priority to PCT/IB2009/006315 priority patent/WO2010010448A1/en
Priority to CN200980128921.3A priority patent/CN102105663B/zh
Priority to US13/055,062 priority patent/US8490385B2/en
Publication of JP2010031697A publication Critical patent/JP2010031697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530081B2 publication Critical patent/JP4530081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • F02D41/1447Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法に関する。
一般に、内燃機関の排気系には、酸化触媒、NOX吸蔵還元触媒、パティキュレートフィルタといった様々な排気浄化手段が設けられ、これら排気浄化手段によって機関本体から排出された排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、NOXや粒子状物質といった成分が浄化される。このうち酸化触媒は、排気浄化手段に流入する排気ガス中の未燃HCやCOを浄化するために用いられる。
排気ガス中に含まれる成分を酸化する酸化触媒、例えば白金(Pt)等の触媒貴金属は、その性質上、高温に曝されたり長時間使用したりすると劣化してしまい、酸化機能が低下してしまう。このように酸化機能が低下すると、酸化触媒において未燃HCやCOが酸化されにくくなってしまう。
そこで、酸化触媒の劣化度合いを検出することが提案されている。例えば、温度センサによって酸化触媒の温度を検出し、酸化触媒の温度が予め設定された触媒劣化判定温度を超える過熱温度を算出する過熱温度算出手段と、運転時間に対して検出された過熱温度が高まるのに応じて重み付けをした超過時間を積算する超過時間演算積算手段と、積算された超過時間に応じて酸化触媒の劣化度合いを診断する触媒劣化診断手段とを備えた触媒劣化診断装置が挙げられる(例えば、特許文献1)。
この触媒劣化診断手段では、酸化触媒の温度が触媒劣化判定温度以上となっている時間が長いほど且つ触媒劣化判定温度を超える超過温度が高いほど酸化触媒の劣化が進行することにから、これら時間や超過温度に基づいて酸化触媒の劣化度合いを診断するようにしている。
特開2005−307745号公報 特開2004−353606号公報 特開2006−161718号公報 特開2004−324477号公報 特開2007−138898号公報 特開2008−38742号公報
ところで、酸化触媒の劣化は、酸化触媒の過熱による熱劣化のみならず、硫黄被毒等、他の様々な要因で進行する。しかしながら、特許文献1に記載されたような触媒劣化診断装置では、酸化触媒の過熱による熱劣化のみに基づいて酸化触媒の劣化を判定しているため、酸化触媒の過熱以外の要因で酸化触媒の劣化が進行した場合には酸化触媒の劣化度合いを正確に判定することは困難である。
そこで、本発明の目的は、酸化触媒の劣化の要因に関わらず、酸化触媒の劣化を正確に検出することができる触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、流入する排気ガス中の成分を酸化する酸化触媒と、該酸化触媒に流入する排気ガス中に還元剤を供給可能な還元剤供給手段とを備える排気浄化装置の触媒劣化診断装置において、酸化触媒から流出する排気ガスの温度又は酸化触媒の出口温度である流出排気温度を検出又は推定する流出排気温度検出手段と、流出排気温度検出手段の検出値又は推定値に基づいて酸化触媒の劣化を診断する触媒劣化診断手段とを具備し、上記触媒劣化診断手段は、還元剤供給手段からの還元剤の供給中に酸化触媒に流入する排気ガスの温度又は酸化触媒の入口温度である流入排気温度が高温側領域にあるときに流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度である高温流入時排気温度と、還元剤供給手段からの還元剤の供給中に流入排気温度が上記高温側領域よりも低い低温側領域にあるときに流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度である低温流入時排気温度とに基づいて酸化触媒の劣化を診断する。
第2の発明では、第1の発明において、上記触媒劣化診断手段は、高温流入時排気温度と目標温度との差分又は比と、低温流入時排気温度と目標温度との差分又は比とに基づいて酸化触媒の劣化を診断する。
第3の発明では、第2の発明において、上記触媒劣化診断手段は、上記高温流入時排気温度と目標温度との差分又は比が上記低温流入時排気温度と目標温度との差分又は比よりも一定値以上大きいとき、又は上記高温流入時排気温度と目標温度との差分又は比に対する上記低温流入時排気温度と目標温度との差分又は比の割合が一定値以上であるときに酸化触媒が劣化していると判断する。
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、上記還元剤供給手段からの還元剤の供給量は、流入排気温度と目標温度とに基づいて制御される。
第5の発明では、第4の発明において、上記還元剤供給手段からの還元剤の供給量は、流出排気温度が目標温度になるように制御される。
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、上記流出排気温度検出手段によって高温流入時排気温度及び低温流入時排気温度を検出又は推定するときには、目標温度が一定に維持される。
第7の発明では、第1〜第6のいずれか一つの発明において、流入排気温度を制御する流入排気温度制御手段を具備し、該流入排気温度制御手段は流入排気温度を高温側領域に維持する高温維持処理と、流入排気温度を低温側領域に維持する低温維持処理とを実行可能であり、上記触媒劣化診断手段によって酸化触媒の劣化を判断するときには、これら高温維持処理と低温維持処理とが連続的に行われる。
第8の発明では、第7の発明において、上記触媒劣化診断手段によって酸化触媒の劣化を判断するときには、高温維持処理の後に低温維持処理が行われる。
第9の発明では、第7又は第8の発明において、上記流入排気温度制御手段は、低温維持処理として、内燃機関の通常運転を行うと共に通常運転によっては流入排気温度が低温側領域内に維持されないときには機関本体から排出される排気ガスの温度を低下させる制御を行う。
第10の発明では、第1〜第9のいずれか一つの発明において、上記流入排気温度を変化させた場合又は還元剤供給手段からの還元剤供給量を変化させた場合には、上記触媒劣化診断手段はこれら変化の後の吸入空気量の積算値が基準値以上となるまでは、流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度を酸化触媒の劣化の診断に用いない。
第11の発明では、第1〜第9のいずれか一つの発明において、上記流入排気温度を変化させた場合又は還元剤供給手段からの還元剤供給量を変化させた場合には、上記触媒劣化診断手段はこれら変化の後の運転時間が基準時間以上となるまでは、流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度を酸化触媒の劣化の診断に用いない。
第12の発明では、第1〜第9のいずれか一つの発明において、上記流入排気温度を変化させた場合又は還元剤供給手段からの還元剤供給量を変化させた場合には、上記触媒劣化診断手段はこれら変化の後の燃料及び還元剤の供給総量が基準量以上となるまでは、流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度を酸化触媒の劣化の診断に用いない。
第13の発明では、第1〜第12のいずれか一つの発明において、上記酸化触媒の排気下流側にパティキュレートフィルタが設けられ、上記触媒劣化診断手段による酸化触媒の劣化診断は該パティキュレートフィルタの再生処理時に行われる。
第14の発明では、第1〜第12のいずれか一つの発明において、上記酸化触媒はパティキュレートフィルタに担持され、上記触媒劣化診断手段による酸化触媒の劣化診断は該パティキュレートフィルタの再生処理時に行われる。
第15の発明では、第1〜第12のいずれか一つの発明において、上記酸化触媒はNOXを吸蔵可能なNOX吸蔵還元剤と共に担体に担持され、上記触媒劣化診断手段による酸化触媒の劣化診断は、NOX吸蔵還元剤に吸蔵されているSOXを放出するSOX放出処理時に行われる。
上記課題を解決するために、第16の発明では、流入する排気ガス中の成分を酸化する酸化触媒と、該酸化触媒に流入する排気ガス中に還元剤を供給する還元剤供給手段とを備える排気浄化装置の触媒劣化診断方法において、還元剤供給手段からの還元剤の供給中に酸化触媒に流入する排気ガスの温度又は酸化触媒の入口温度である流入排気温度が高温側領域にあるときに酸化触媒から流出する排気ガスの温度又は酸化触媒の出口温度である流出排気温度を検出又は推定する工程と、還元剤供給手段からの還元剤の供給中に流入排気温度が上記高温側領域よりも低温の低温側領域にあるときの流出排気温度を検出又は推定する工程と、流入排気温度が高温側領域にあるときの流出排気温度と、流入排気温度が低温側領域にあるときの流出排気温度とに基づいて酸化触媒の劣化を診断する工程とを具備する。
本発明によれば、酸化触媒の劣化の要因に関わらず、酸化触媒の劣化を正確に検出することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は本発明の触媒劣化診断装置を搭載した圧縮自着火式内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口はエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置され、さらに吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置10が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置10内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は上流側触媒コンバータ11の入口に連結される。上流側触媒コンバータ11内には酸化触媒12が配置される。上流側触媒コンバータ11の出口は排気管13を介して下流側触媒コンバータ14に連結される。下流側触媒コンバータ14内にはパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」という)15が配置される。また、排気マニホルド5の例えば1番気筒のマニホルド枝管5a内に還元剤を供給するための還元剤供給装置16が設けられている。なお、還元剤供給装置16は、燃料等、空気と反応して排気ガスの温度を昇温することができれば如何なる物質を排気ガス中に供給してもよい。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路20を介して互いに連結され、EGR通路20内には電子制御式EGR制御弁21が配置される。また、EGR通路20周りにはEGR通路20内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置22が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置22内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管23を介してコモンレール24に連結される。このコモンレール24内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ25から燃料が供給され、コモンレール24内に供給された燃料は各燃料供給管23を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば10°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。
酸化触媒12の上流側の排気管には酸化触媒12に流入する排気ガスの温度を検出するための温度センサ43が取り付けられ、酸化触媒12とフィルタ15との間の排気管13には酸化触媒12から流出してフィルタ15に流入する排気ガスの温度を検出するための温度センサ44が取り付けられ、フィルタ15の下流側の排気管にはフィルタ15から流出した排気ガスの温度を検出するための温度センサ45が取り付けられる。これら温度センサ43、44、45の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、フィルタ15にはフィルタ15の前後差圧を検出するための差圧センサ46が取付けられており、この差圧センサ46の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁9駆動用ステップモータ、還元剤供給装置16、EGR制御弁21および燃料ポンプ25に接続される。
まず初めに、図1に示した酸化触媒12について説明する。酸化触媒12は、コージェライトのような多孔質材料上に設けられたアルミナ等からなる担体に担持される。酸化触媒12は、流入する排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等を酸化、除去する。本実施形態では、酸化触媒12として白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等が用いられるが、酸化作用をもつ物質であれば他の物質を用いてもよい。
次に、図1に示されるフィルタ15について説明する。図2(A)および(B)はフィルタ15の構造を示している。なお、図2(A)はフィルタ15の正面図を示しており、図2(B)はフィルタ15の側面断面図を示している。図2(A)および(B)に示されるようにフィルタ15はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路60、61を具備する。これら排気流通路は下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図2(A)においてハッチングを付した部分は栓63を示している。従って排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は薄肉の隔壁64を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
フィルタ15は例えばコージェライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路60内に流入した排気ガスは図2(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁64内を通って隣接する排気ガス流出通路61内に流出する。このように排気ガスが隔壁64内を通って流れる間に、排気ガス中に含まれる粒子状物質がフィルタ15に捕集されることになる。
このようにしてフィルタ15に捕集された粒子状物質はフィルタ15上に堆積する。フィルタ15上への粒子状物質の堆積量が増大すると、隔壁64内の細孔に目詰まりが生じ、フィルタ15に起因する排気ガスの圧力損失が大きくなる。圧力損失の増大は、排気ガスが流れにくくなることによる内燃機関の出力の低下や、燃焼の悪化を招いてしまう。従って、内燃機関の出力の低下や燃焼の悪化を防止するためには、フィルタ15上への粒子状物質の堆積量が限界堆積量よりも多くなった場合に、フィルタ15上に堆積している粒子状物質を酸化除去する必要がある。ここで、限界堆積量とは、それ以上フィルタ15への粒子状物質の堆積量が増大すると、フィルタ15に起因する圧力損失が増大して内燃機関の運転状態の悪化等を招いてしまうような量である。
そこで、本実施形態では、フィルタ15への粒子状物質の堆積量が限界堆積量よりも多くなった場合には、フィルタ15の温度を粒子状物質の燃焼開始温度(例えば、650℃)以上に昇温してフィルタ15上に堆積している粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生処理を行うこととしている。
具体的には、差圧センサ46によって検出されるフィルタ15の前後差圧が、限界差圧よりも大きくなった場合にフィルタ再生処理を実行することとしている。ここで、限界差圧とは、フィルタ15への粒子状物質の堆積量が限界堆積量となったときにフィルタ15の前後に生じる差圧である。
フィルタ再生処理中には、フィルタ15の温度が粒子状物質の燃焼開始温度以上にまで上昇せしめられる。このように、フィルタ15の温度を粒子状物質の燃焼開始温度以上にまで上昇させることにより、フィルタ15上に堆積している粒子状物質が燃焼せしめられ、これによりフィルタ15に起因する圧力損失が増大を抑制することができる。
なお、フィルタ再生処理におけるフィルタ15の昇温は、主に還元剤供給装置16から排気ガス中に還元剤を供給することによって行われる。還元剤供給装置16から供給された還元剤はフィルタ16の上流側に配置された酸化触媒12によって酸化され、このときに生じた酸化熱によってフィルタ15が昇温せしめられる。
また、フィルタ15の昇温は、機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させることによっても行われる。このように機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させる方法としては、例えば、膨張行程中に行う燃焼室2内への燃料噴射であるアフター噴射によって膨張行程中に燃料を燃焼室2内で燃焼させ、これにより機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させること、燃料噴射時期を遅角させること、EGR制御弁21を開いて吸気マニホルド4内にEGRガスを供給している場合にこのEGR制御弁21の開度を小さくすることが挙げられる。
ところで、酸化触媒12は、その性質上、高温に曝されたり、排気ガス中に含まれるSOXと接触したりすると劣化し、その酸化性能が低下してしまう。酸化性能が低下してしまうと、酸化触媒において低温で未燃HCやCOを酸化、除去することが困難になってしまう。このため、特に内燃機関の冷間始動時等、酸化触媒の温度が低いときに排気エミッションの悪化を招いてしまう虞がある。
従って、酸化触媒12の劣化度合いが大きくなったときには、例えば機関冷間始動時における内燃機関の運転制御を変更して、従来よりも高い温度になるまで酸化触媒12の暖機を行ったり、酸化触媒12を交換したりする必要がある。このように酸化触媒12の劣化度合いに応じて内燃機関の運転制御の変更や酸化触媒12の交換を行うためには、酸化触媒12の劣化を早期に正確に検出する必要がある。
図3は、酸化触媒12の上流側において一定量の還元剤を供給した場合における、酸化触媒12に流入する排気ガス(以下、「流入排気ガス」という)の温度と、酸化触媒12から流出する排気ガス(以下、「流出排気ガス」という)と流入排気ガスとの温度差との関係を示す図である。図中の黒丸は、酸化触媒12が新品であるとき、すなわち酸化触媒12が劣化していないときの関係を示しており、図中の白丸は、酸化触媒12が劣化しているときの関係を示している。
図3に示したように、流出排気ガス温度が流入排気ガス温度よりも高いことにより両者の間には温度差が生じているが、これは酸化触媒12において還元剤が酸化されることによって発熱反応が生じ、これにより排気ガスの温度が上昇されるためである。従って、流入排気ガス温度と流出排気ガス温度との温度差は、酸化触媒12において還元剤の酸化によって生じた発熱量に等しい。
図3から分かるように、流入排気ガス温度が高温側領域Hにあるとき、図3に示した例では約230℃〜260℃であるときには、酸化触媒12の劣化度合いに関わらず、流入排気ガス温度と流出排気ガス温度との温度差は大きい。これは、酸化触媒12が劣化していても、流入排気ガスの温度が高温側領域Hにあれば、酸化触媒12の酸化能力は高いため、酸化触媒12において多量の還元剤が酸化されることによるものである。
一方、流入排気ガス温度が低温側領域Lにあるとき、図3に示した例では約195℃〜225℃であるときには、酸化触媒12の劣化度合いが小さい場合(図中の黒丸)には、流入排気ガス温度と流出排気ガス温度との温度差は大きい。これは、酸化触媒12が劣化していなければ、流入排気ガス温度が低下しても酸化触媒12の酸化能力が高いため、酸化触媒12において多量の還元剤が酸化されることによるものである。ところが、酸化触媒12の劣化度合いが大きい場合(図中の白丸)には、流入排気ガス温度と流出排気ガス温度との温度差は小さい。これは、酸化触媒12が劣化している場合には流入排気ガスの温度が低下すると酸化触媒12の酸化能力が低下するため、酸化触媒12において少量の還元剤のみしか酸化されないことによるものである。
従って、流入排気ガス温度が低温側領域Lにあるときに流出排気ガス温度を検出することによって、酸化触媒12の劣化度合いを検出することができる。すなわち、流入排気ガス温度が低温側領域Lにあるときに検出される流出排気ガス温度が流入排気ガス温度よりもかなり高ければ酸化触媒12の劣化度合いは小さいと考えられるし、検出される流出排気ガス温度が流入排気ガス温度よりもあまり高くなければ酸化触媒12の劣化度合いは大きいと考えられる。
ところが、実際には、温度センサには誤差等があるため、酸化触媒12の下流側に配置された温度センサ44によって検出された流出排気ガス温度が流入排気ガス温度よりもかなり高くても、必ずしも酸化触媒12の劣化度合いが小さいとはいえず、また温度センサ44によって検出された流出排気ガス温度が流入排気ガス温度よりもあまり高くなくても必ずしも酸化触媒12の劣化度合いが大きいとはいえない。
そこで、本実施形態では、流入排気ガス温度が低温側領域にあるときと、流入排気ガス温度が高温側領域にあるときとの両方で流出排気ガス温度を検出し、検出された流出排気ガス温度に基づいて酸化触媒の劣化を検出することとしている。
すなわち、図3に黒丸で示したように、酸化触媒12の劣化度合いが小さい場合には、流入排気ガス温度が低温側領域にあるときと高温側領域にあるときとで、流出排気ガス温度がほとんど変わらない。斯かる傾向は流出排気ガス温度を検出する温度センサ44に誤差がある場合であっても同様である。従って、たとえ温度センサ44に誤差があっても、流入排気ガス温度が低温側領域にあるときに温度センサ44によって検出された流出排気ガス温度と流入排気ガス温度が高温側領域にあるときに温度センサ44によって検出された流出排気ガス温度とがほとんど変わらない場合には、酸化触媒12の劣化度合いが小さいといえる。
一方、図3に白丸で示したように、酸化触媒12の劣化度合いが大きい場合には、流入排気ガスの温度が低温側領域にあるときと高温側領域にあるときとで、流出排気ガス温度が大きく異なる。斯かる傾向は流出排気ガス温度を検出する温度センサ44に誤差がある場合であっても同様である。従って、たとえ温度センサ44に誤差があっても、流入排気ガス温度が低温側領域にあるときに温度センサ44によって検出された流出排気ガス温度と流入排気ガス温度が高温側領域にあるときに温度センサ44によって検出された流出排気ガス温度とが大きく異なる場合には、酸化触媒12の劣化度合いが大きいといえる。
図4は、酸化触媒12の劣化診断中における流入排気ガス温度、流出排気ガス温度、還元剤供給量、排気ガス流量のタイムチャートである。図4に示した例では、還元剤の供給量は、流入排気ガス温度と目標温度との差分に基づいて流出排気ガス温度が目標温度となるように制御される。従って、流入排気ガス温度が高くなると還元剤の供給量が減量され、流入排気ガス温度が低くなると還元剤の供給量が増量されることになる。また、図4に破線で示したように、流入排気ガスの目標温度は、酸化触媒12の劣化診断期間全体に亘って一定に維持される。
図4に示した例では、まず時刻t0において、流入排気ガス温度を高温側領域内の温度へと上昇させて高温側領域内の温度に維持する高温維持処理が開始せしめられると共に、還元剤の供給が開始される。流入排気ガス温度の昇温は、アフター噴射の噴射量増大又は開始、燃料噴射時期の遅角、吸気ガス中へ供給するEGRガス量の減量等によって行われる。流入排気ガス温度の上昇と還元剤の供給により、流出排気ガス温度が上昇せしめられる。また、還元剤の供給量が流入排気ガス温度と目標温度との差分に基づいて制御されることから、流入排気ガス温度の上昇に伴って還元剤供給装置16からの還元剤の供給量が減少せしめられる。
高温維持処理を開始してから或る程度の時間が経過すると、流入排気ガス温度が高温側領域内に到達し(図4中の時刻t1)、その後、流入排気ガス温度はほぼ一定に維持される。これに伴って、還元剤の供給量もほぼ一定に維持される。流出排気ガス温度は、流入排気ガス温度が高温側領域内に到達して一定にされてからも多少上昇し、その後、一定の温度に維持される(例えば、時刻t2以降)。
本実施形態では、流出排気ガス温度が一定の温度に維持されてから、すなわち時刻t2以降に、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときの流出排気ガス温度の検出が行われる。すなわち、高温維持処理及び還元剤の供給を開始してから還元剤が酸化触媒12に到達するまでには時間がかかり、また還元剤が酸化触媒12に到達してから酸化触媒12内で反応するまでには遅れが生じ、さらに流出排気ガス温度を検出する温度センサ44にも検出遅れが生じる。このため、高温維持処理及び還元剤の供給を開始してから温度センサ44によって検出される流出排気ガス温度が一定の温度に維持されるまでには或る程度の時間を要する。この或る程度の時間が経過する前に酸化触媒12の劣化を診断するための流出排気ガス温度の検出を行うと、酸化触媒12の劣化を正確に診断することができなくなる。このため、本実施形態では、流出排気ガス温度が一定の温度に維持されてから、流出排気ガス温度の検出を行うこととしている。
ただし、実際には、流出排気ガス温度が一定の温度に維持されているか否かの判定は、流出排気ガス温度が一定の温度に維持されてから或る程度の期間が経過しなければできない。また、機関運転状態が変動することによっても流出排気ガス温度が変動してしまうことがあり、実際の検出時には必ずしも流出排気ガス温度が一定にならない場合がある。
そこで、本実施形態では、流出排気ガス温度が一定の温度に維持されているか否かに基づいて触媒劣化診断のための流出排気ガス温度の検出を開始する代わりに、高温維持処理又は還元剤の供給を開始してからの積算吸入空気量が基準値以上となったか否かに基づいて触媒劣化診断のための流出排気ガス温度の検出を開始することとしている。ここで、積算吸入空気量は一般に燃料供給量に比例し、よって内燃機関での発熱量、酸化触媒12への供給熱量に比例する。従って、積算吸入空気量は酸化触媒12を十分昇温させるだけの熱量が酸化触媒12へ供給されているかを判断する基準となる。このため、積算吸入空気量に基づいて流出排気ガス温度の検出開始時期を決定することにより、流出排気ガス温度が一定の温度に維持された後であって比較的早い時期を検出開始時期として設定することができる。
なお、上記実施形態では、高温維持処理又は還元剤の供給を開始してからの積算吸入空気量が基準値以上であるかに基づいて流出排気ガス温度の検出開始時期を決定しているが、それ以外のパラメータに基づいて流出排気ガス温度の検出開始時期を決定してもよい。例えば、高温維持処理又は還元剤の供給を開始してからの内燃機関の運転時間が基準時間以上であるかに基づいて流出排気ガス温度の検出開始時期を決定してもよいし、高温維持処理又は還元剤の供給を開始してからの燃料及び還元剤の総供給量が基準量以上であるかに基づいて流出排気ガス温度の検出開始時期を決定してもよい。
また、本実施形態では、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときの流出排気ガス温度の検出は、流出排気ガス温度の検出が開始されてから一定期間に亘って行われる。このように一定期間に亘って検出された流入排気ガスの検出値の平均値が、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときの流出排気ガス温度として酸化触媒12の劣化診断において用いられる。
次いで、時刻t3において還元剤の供給は維持したまま高温維持処理が終了せしめられ、機関本体1では通常運転が行われる。これにより、流入排気ガスの温度が徐々に低下せしめられる。このように、機関本体1において通常運転を行うと、基本的に流入排気ガスの温度を低温側領域内の温度に低下させて維持することができるため、通常運転を低温維持処理と称することができる。
ただし、高温維持処理の終了後、通常運転を行っても流入排気ガスの温度が低下しない場合には、機関本体1から流出する排気ガスの温度を強制的に低下させる低温化制御を行ってもよい。低温化制御としては、上述した高温維持処理とは逆に、アフター噴射の噴射量減量又は中止、燃料噴射時期の進角、吸気ガス中へ供給するEGRガス量の増量等が挙げられる。
時刻t3において、高温維持処理を終了して低温維持処理を開始すると流入排気ガスの温度が徐々に低下せしめられ、これに伴って還元剤の供給量が徐々に増量せしめられる。最終的に流入排気ガスの温度は低温側領域内に到達し(図4中の時刻t4)、その後、流入排気ガス温度はほぼ一定に維持される。これに伴って、還元剤の供給量もほぼ一定に維持される。流出排気ガス温度は、流入排気ガス温度が低温側領域内に到達して一定にされてからも多少低下し、その後、一定の温度に維持される(例えば、時刻t5以降)。
本実施形態では、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときに流出排気ガス温度を検出する場合と同様、流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときにも流出排気ガス温度が一定の温度に維持されてから、すなわち時刻t5以降に、流出排気ガス温度の検出が行われる。また、実際には、低温維持処理を開始してからの積算吸入空気量が基準値以上となってから、低温維持処理を開始してからの内燃機関の運転時間が基準時間以上になってから、或いは低温維持処理を開始してからの燃料及び還元剤の総供給量が基準量以上になってから流出排気ガス温度の検出を行うようにしてもよい。
このようにして、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるとき及び流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときにおける流出排気ガス温度が検出される。そして、このようにして検出された流出排気ガス温度に基づいて酸化触媒12の劣化診断が行われる。
ここで、酸化触媒12がほとんど劣化していない場合と劣化している場合とでは、流出排気ガス温度の挙動が異なる。まず、酸化触媒12がほとんど劣化していない場合(図4中に実線で示した場合)、流出排気ガス温度は図4に実線で示したように推移する。すなわち、流入排気ガス温度が低温側領域内の温度にされると、これに伴って流出排気ガス温度も僅かに低下する。しかしながらこの低下幅は流入排気ガスの温度の低下幅にほぼ等しい。すなわち、流入排気ガス温度が低下した分だけ、或いは流入排気ガス温度が低下した分よりも僅かに大きく流出排気ガス温度が低下せしめられる。
一方、酸化触媒12が劣化している場合(図4中に一点鎖線で示した場合)、流出排気ガス温度は図4に一点鎖線で示したように推移する。すなわち、流入排気ガス温度が低温側領域内の温度にされると、これに伴って流出排気ガス温度は大きく低下する。この流出排気ガス温度の低下幅は、流入排気ガス温度の低下幅よりも大きい。
従って、酸化触媒12がほとんど劣化していない場合には、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときに温度センサ44によって検出される流出排気ガス温度Thと流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときに温度センサ44によって検出される流出排気ガス温度Tlとの差分ΔT(=Th−Tl)は小さい。一方、酸化触媒12が劣化している場合には、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときに温度センサ44によって検出される流出排気ガス温度Thと流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときに温度センサ44によって検出される流出排気ガス温度Tlとの差分ΔTは大きい。
このため、この差分ΔTに基づいて酸化触媒12の劣化度合いを検出することができる。すなわち、この差分ΔTが大きければ酸化触媒12の劣化度合いは大きいと診断され、この差分ΔTが小さければ酸化触媒12の劣化度合いは小さいと診断される。本実施形態では、この差分ΔTが所定差分ΔTxよりも大きいときには酸化触媒12が劣化していると診断し、この差分ΔTが所定差分ΔTx以下であるときには酸化触媒12は劣化していないと診断する。
本実施形態では、上述した高温維持処理及び低温維持処理はフィルタ再生処理実行中に行う。特に、本実施形態では、フィルタ再生処理のためにフィルタ15を昇温させるべきとき、すなわち差圧センサ46によって検出されたフィルタ15の前後差圧が限界差圧よりも大きくなったときに、高温維持処理を実行すると共に還元剤の供給を行うことでフィルタ15を昇温させるようにしている。従って、本実施形態では、流出排気ガスの目標温度は粒子状物質の燃焼開始温度以上とされる。
なお、上記実施形態では、差分ΔTに基づいて酸化触媒12の劣化度合いを検出しているが、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときに温度センサ44によって検出される流出排気ガス温度Thと流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときに温度センサ44によって検出される流出排気ガス温度Tlとの比率Rt(=Th/Tl)に基づいて酸化触媒12の劣化度合いを検出してもよい。この場合には、比率Rtが1から離れた値であれば酸化触媒12の劣化度合いは大きいと診断され、比率Rtが1付近の値であれば酸化触媒12の劣化度合いは小さいと診断される。
また、上記実施形態では最初に高温維持処理を行って流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときの流出排気ガス温度を検出し、その後、低温維持処理を行って流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときの流出排気ガス温度を検出することしているが、その逆の順序で行われてもよい。すなわち、最初に低温維持処理を行い、その後、高温維持処理を行うようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、流入排気ガス温度及び流出排気ガス温度をそれぞれ温度センサ43及び温度センサ44で検出している。しかしながら、例えば、流入排気ガス温度は温度センサ43によらずに機関負荷等に基づいて推定するようにしてもよいし、流出排気ガス温度は温度センサ45で検出してもよい。或いは、温度センサを用いずにその他のパラメータからこれら温度を推定するようにしてもよい。また、流入排気ガス温度の代わりに酸化触媒の入口温度を用い、流出排気ガス温度の代わりに酸化触媒の出口温度を用いて、酸化触媒12の劣化診断を行うようにしてもよい。この場合、酸化触媒12の入口温度は、例えば酸化触媒12の上流側部分に設けられた温度センサにより検出され、酸化触媒12の出口温度は、例えば酸化触媒12の下流側部分に設けられた温度センサにより検出される。
次に、図5を参照して本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態の触媒劣化診断装置の構成及び動作は、第一実施形態の触媒劣化診断装置の構成及び動作と基本的に同様である。しかしながら、第一実施形態では、流出排気ガス温度Th、Tlの差分ΔTに基づいて酸化触媒12の劣化度合いを検出しているのに対して、本実施形態では、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときにおける流出排気ガス温度Thと目標温度Ttとの温度差δThと、流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときにおける流出排気ガス温度Tlと目標温度Ttとの温度差δTtとの差分ΔT’(δTl−δTh)に基づいて酸化触媒12の劣化度合いが検出される。
この場合、酸化触媒12がほとんど劣化していないと、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときの温度差δThと流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときの温度差δTlとの差分ΔT’は小さい。一方、酸化触媒12が劣化していると、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときの温度差δThと流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときの温度差δTlとの差分ΔT’は大きい。従って、この差分ΔT’が大きければ酸化触媒12の劣化度合いは大きいと診断され、この差分ΔT’が小さければ酸化触媒12の劣化度合いは小さいと診断される。
ここで、酸化触媒12の劣化度合いが小さいときには流出排気ガス温度はほぼ目標温度に達するのに対して、酸化触媒12の劣化度合いが大きいときには、流出排気ガス温度は目標温度よりも大きく低下する。換言すると、実際の流出排気ガスの目標温度からの温度差は酸化触媒12の劣化度合いを表していると考えられる。従って、本実施形態のように目標温度と実際の流出排気ガス温度との温度差に基づいて酸化触媒12の劣化度合いの判定を行えば、より高い精度で酸化触媒12の劣化度合いを診断することができる。
図6及び図7は本実施形態における酸化触媒12の劣化診断を行う制御ルーチンのフローチャートである。
図6及び図7に示したように、まずステップ11において酸化触媒12の劣化診断条件が成立しているか否かが判定される。劣化診断条件が成立している場合とは、例えば、フィルタ再生処理の実行条件が成立している場合、すなわち差圧センサ46によって検出されたフィルタ15の前後差圧が限界差圧よりも大きくなっている場合である。劣化診断条件が成立していないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、酸化触媒12の劣化診断条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。
ステップS12では、高温維持処理が開始されると共に還元剤の供給が開始される。次いで、ステップS13では、時間カウンタCnt及び積算吸入空気量Σmtがリセットされる。ここで、時間カウンタCntはリセットされてからの経過時間を計測するカウンタであり、積算吸入空気量Σmtはリセットされてからの吸入空気量の積算値である。
次いでステップS14では、温度センサ43によって検出される流入排気ガス温度Texinが高温側領域の下限値T1以上であるか否かが判定される。流入排気ガス温度Texinが下限値T1よりも低いときには、下限値T1以上になるまでステップS14が繰り返される。流入排気ガス温度Texinが下限値T1以上になると、ステップS15へと進む。
次いで、ステップS15では、高温維持処理が開始されてからの吸入空気量の積算値Σmtが基準値Σmt1以上になっているか否かが判定される。吸入空気量の積算値Σmtが基準値Σmt1以上になっていないと判定された場合には、吸入空気量の積算値Σmtが基準値Σmt1以上になるまで繰り返される。吸入空気量の積算値Σmtが基準値Σmt1以上になるとステップS16へと進む。
ステップS16では、温度センサ44によって流出排気ガス温度Texoutが検出される。次いで、ステップS17では、高温維持処理が開始されてから信頼性の高いデータを得るために必要な時間Cnt1が経過したか否かが判定され、時間Cnt1が経過していないと判定された場合には流出排気ガス温度Texoutの検出が繰り返し行われる。その後、高温維持処理が開始されてから時間Cnt1が経過すると、ステップS18へと進む。ステップS18では、ステップS16〜S17で検出された流出排気ガス温度Texoutの平均値を目標温度Ttrgから減算した値が温度差δTh(=Ttrg−Texout)とされる。これにより、流入排気ガス温度が高温側領域内にあるときの温度差δThが算出される。
次いで、ステップS19では、還元剤の供給が維持されたまま低温維持処理が開始される。次いで、ステップS20では、時間カウンタCnt及び積算吸入空気量Σmtが再びリセットされる。次いで、ステップS21では、温度センサ43によって検出される流入排気ガス温度Texinが低温側領域の上限値T2と下限値T3との間の温度となっているか否かが判定される。ステップS21において流入排気ガス温度Texinが低温側領域内にあると判定された場合にはステップS24へと進む。一方、ステップS21において流入排気ガス温度Texinが低温側領域内にないと判定された場合にはステップS22へと進む。ステップS22では、低温維持処理が開始されてから一定時間Cnt2が経過したか否かが判定され、経過していないと判定された場合にはステップS21へと戻される。一方、ステップ22において、低温維持処理が開始されてから一定時間Cnt2が経過したと判定された場合には、ステップS23へと進む。ステップS23では、流入排気ガス温度を強制的に低下させる低温化制御が行われる。すなわち、低温維持処理が開始されてから一定時間Cnt2が経過しても流入排気ガス温度Texinが低温側領域内の温度とならない場合には低温化制御が行われる。その後、ステップS24へと進む。
ステップS24では、低温維持処理が開始されてからの吸入空気量の積算値Σmtが基準値Σmt2以上になっているか否かが判定される。吸入空気量の積算値Σmtが基準値Σmt2以上になっていないと判定された場合には、吸入空気量の積算値Σmtが基準値Σmt2以上になるまで繰り返される。吸入空気量の積算値Σmtが基準値Σmt2以上になるとステップS25へと進む。
ステップS25では、温度センサ44によって流出排気ガス温度Texoutが検出される。次いで、ステップS26では、低温維持処理が開始されてから信頼性の高いデータを出るために必要な時間Cnt3が経過したか否かが判定され、時間Cnt3が経過していないと判定された場合には流出排気ガス温度Texoutの検出が繰り返し行われる。その後、高温維持処理が開始されてから時間Cnt3が経過すると、ステップS27へと進む。ステップS27では、還元剤の供給が停止せしめられる。次いで、ステップS28では、ステップS25〜S26で検出された流出排気ガス温度Texoutの平均値を目標温度Ttrgから減算した値が温度差δTl(=Ttrg−Texout)とされる。これにより、流入排気ガス温度が低温側領域内にあるときの温度差δTlが算出される。
次いで、ステップS29では、ステップS18で算出された温度差δTlからステップS28で算出された温度差δThが減算された値が差分ΔT’とされる。ステップS30では、ステップS29で算出された差分ΔT’が所定差分ΔT’xよりも小さいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS29で算出された差分ΔT’が所定差分ΔT’x以上であると判定された場合にはステップS31へと進む。ステップS31では、酸化触媒12が劣化していると診断されて制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、上記実施形態では、酸化触媒12の劣化診断をフィルタ15の再生処理中に行うこととしている。しかしながら、フィルタ15の代わりに、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中のNOXを吸蔵し、流入する排気ガス中の酸素濃度が低いときには吸蔵しているNOXを放出させるNOX吸蔵還元触媒を設け、NOX吸蔵還元触媒に吸蔵されているSOXを離脱させる硫黄被毒回復処理中に酸化触媒12の劣化診断を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、酸化触媒12の劣化を判定しているが、酸化能力を有すれば如何なる排気浄化手段の劣化をも検出することができる。このような排気浄化手段としては、例えば、NOX吸蔵還元触媒や、触媒貴金属を担持したパティキュレートフィルタ等が挙げられる。
さらに、上記実施形態では、酸化触媒12に還元剤を供給する手段として、還元剤供給装置16を用いているが、例えば、ポスト噴射等を行って機関本体1から還元剤(燃料)を含んだ排気ガスが排出されるようにすることによって、酸化触媒12に還元剤を供給するようにしてもよい。
本発明の触媒劣化診断装置を搭載した内燃機関全体を示す図である。 フィルタの構造を示す図である。 酸化触媒の上流側において一定量の還元剤を供給した場合における、流入排気ガス温度と、流出排気ガス温度と流入排気ガスとの温度差との関係を示す図である。 酸化触媒の劣化診断中における流入排気ガス温度、流出排気ガス温度、還元剤供給量、排気ガス流量のタイムチャートである。 第二実施形態を説明するための図4と同様な図である。 酸化触媒の劣化診断を行う制御ルーチンのフローチャートの一部である。 酸化触媒の劣化診断を行う制御ルーチンのフローチャートの一部である。
符号の説明
1 機関本体
3 燃料噴射弁
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
11 上流側触媒コンバータ
12 酸化触媒
13 排気管
14 下流側触媒コンバータ
15 パティキュレートフィルタ
16 燃料供給装置
43、44、45 温度センサ
46 差圧センサ

Claims (16)

  1. 流入する排気ガス中の成分を酸化する酸化触媒と、該酸化触媒に流入する排気ガス中に還元剤を供給可能な還元剤供給手段とを備える排気浄化装置の触媒劣化診断装置において、酸化触媒から流出する排気ガスの温度又は酸化触媒の出口温度である流出排気温度を検出又は推定する流出排気温度検出手段と、流出排気温度検出手段の検出値又は推定値に基づいて酸化触媒の劣化を診断する触媒劣化診断手段とを具備し、
    上記触媒劣化診断手段は、還元剤供給手段からの還元剤の供給中に酸化触媒に流入する排気ガスの温度又は酸化触媒の入口温度である流入排気温度が高温側領域にあるときに流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度である高温流入時排気温度と、還元剤供給手段からの還元剤の供給中に流入排気温度が上記高温側領域よりも低い低温側領域にあるときに流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度である低温流入時排気温度とに基づいて酸化触媒の劣化を診断する、触媒劣化診断装置。
  2. 上記触媒劣化診断手段は、高温流入時排気温度と目標温度との差分又は比と、低温流入時排気温度と目標温度との差分又は比とに基づいて酸化触媒の劣化を診断する、請求項1に記載の触媒劣化診断装置。
  3. 上記触媒劣化診断手段は、上記高温流入時排気温度と目標温度との差分又は比が上記低温流入時排気温度と目標温度との差分又は比よりも一定値以上大きいとき、又は上記高温流入時排気温度と目標温度との差分又は比に対する上記低温流入時排気温度と目標温度との差分又は比の割合が一定値以上であるときに酸化触媒が劣化していると判断する、請求項2に記載の触媒劣化診断装置。
  4. 上記還元剤供給手段からの還元剤の供給量は、流入排気温度と目標温度とに基づいて制御される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  5. 上記還元剤供給手段からの還元剤の供給量は、流出排気温度が目標温度になるように制御される、請求項4に記載の触媒劣化診断装置。
  6. 上記流出排気温度検出手段によって高温流入時排気温度及び低温流入時排気温度を検出又は推定するときには、目標温度が一定に維持される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  7. 流入排気温度を制御する流入排気温度制御手段を具備し、該流入排気温度制御手段は流入排気温度を高温側領域に維持する高温維持処理と、流入排気温度を低温側領域に維持する低温維持処理とを実行可能であり、
    上記触媒劣化診断手段によって酸化触媒の劣化を判断するときには、これら高温維持処理と低温維持処理とが連続的に行われる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  8. 上記触媒劣化診断手段によって酸化触媒の劣化を判断するときには、高温維持処理の後に低温維持処理が行われる、請求項7に記載の触媒劣化診断装置。
  9. 上記流入排気温度制御手段は、低温維持処理として、内燃機関の通常運転を行うと共に通常運転によっては流入排気温度が低温側領域内に維持されないときには機関本体から排出される排気ガスの温度を低下させる制御を行う、請求項7又は8に記載の触媒劣化診断装置。
  10. 上記流入排気温度を変化させた場合又は還元剤供給手段からの還元剤供給量を変化させた場合には、上記触媒劣化診断手段はこれら変化の後の吸入空気量の積算値が基準値以上となるまでは、流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度を酸化触媒の劣化の診断に用いない、請求項1〜9のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  11. 上記流入排気温度を変化させた場合又は還元剤供給手段からの還元剤供給量を変化させた場合には、上記触媒劣化診断手段はこれら変化の後の運転時間が基準時間以上となるまでは、流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度を酸化触媒の劣化の診断に用いない、請求項1〜9のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  12. 上記流入排気温度を変化させた場合又は還元剤供給手段からの還元剤供給量を変化させた場合には、上記触媒劣化診断手段はこれら変化の後の燃料及び還元剤の供給総量が基準量以上となるまでは、流出排気温度検出手段によって検出又は推定された温度を酸化触媒の劣化の診断に用いない、請求項1〜9のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  13. 上記酸化触媒の排気下流側にパティキュレートフィルタが設けられ、上記触媒劣化診断手段による酸化触媒の劣化診断は該パティキュレートフィルタの再生処理時に行われる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  14. 上記酸化触媒はパティキュレートフィルタに担持され、上記触媒劣化診断手段による酸化触媒の劣化診断は該パティキュレートフィルタの再生処理時に行われる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  15. 上記酸化触媒はNOXを吸蔵可能なNOX吸蔵還元剤と共に担体に担持され、上記触媒劣化診断手段による酸化触媒の劣化診断は、NOX吸蔵還元剤に吸蔵されているSOXを放出するSOX放出処理時に行われる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の触媒劣化診断装置。
  16. 流入する排気ガス中の成分を酸化する酸化触媒と、該酸化触媒に流入する排気ガス中に還元剤を供給する還元剤供給手段とを備える排気浄化装置の触媒劣化診断方法において、
    還元剤供給手段からの還元剤の供給中に酸化触媒に流入する排気ガスの温度又は酸化触媒の入口温度である流入排気温度が高温側領域にあるときに酸化触媒から流出する排気ガスの温度又は酸化触媒の出口温度である流出排気温度を検出又は推定する工程と、
    還元剤供給手段からの還元剤の供給中に流入排気温度が上記高温側領域よりも低温の低温側領域にあるときの流出排気温度を検出又は推定する工程と、
    流入排気温度が高温側領域にあるときの流出排気温度と、流入排気温度が低温側領域にあるときの流出排気温度とに基づいて酸化触媒の劣化を診断する工程とを具備する、触媒劣化診断方法。
JP2008192640A 2008-07-25 2008-07-25 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法 Expired - Fee Related JP4530081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192640A JP4530081B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
EP09786043.1A EP2318677B1 (en) 2008-07-25 2009-07-22 Catalyst deterioration diagnosis system and method for internal combustion engine
PCT/IB2009/006315 WO2010010448A1 (en) 2008-07-25 2009-07-22 Catalyst deterioration diagnosis system and method for internal combustion engine
CN200980128921.3A CN102105663B (zh) 2008-07-25 2009-07-22 用于内燃发动机的催化剂劣化诊断系统及方法
US13/055,062 US8490385B2 (en) 2008-07-25 2009-07-22 Catalyst deterioration diagnosis system and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192640A JP4530081B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031697A JP2010031697A (ja) 2010-02-12
JP4530081B2 true JP4530081B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=41226875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192640A Expired - Fee Related JP4530081B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8490385B2 (ja)
EP (1) EP2318677B1 (ja)
JP (1) JP4530081B2 (ja)
CN (1) CN102105663B (ja)
WO (1) WO2010010448A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196309A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mazda Motor Corp 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP5354214B2 (ja) * 2010-08-04 2013-11-27 三菱自動車工業株式会社 触媒劣化判定装置
JP5386465B2 (ja) * 2010-11-10 2014-01-15 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2012241608A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Denso Corp 内燃機関の燃料改質システムの触媒劣化診断装置
KR101305632B1 (ko) * 2011-09-21 2013-09-09 기아자동차주식회사 배기정화장치의 피독감지시스템 및 감지방법
US9181843B2 (en) * 2011-09-26 2015-11-10 GM Global Technology Operations LLC On-board diagnostic method for NO2 formation in an oxidation catalyst
DE102012216967B4 (de) * 2011-09-26 2016-12-08 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Bewerten der Stickoxid-Oxidationsleistung eines platinhaltigen Dieseloxidationskatalysators in dem Abgasstrom eines Fahrzeugdieselmotors
JP6142468B2 (ja) * 2012-06-01 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒保護装置
JP5913159B2 (ja) * 2013-03-11 2016-04-27 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
DE102013012575A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Wirkungsgrades einer Abgasreinigungsvorrichtung
US20150113963A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC Control of regeneration in a diesel after-treatment system
CN104729837A (zh) * 2013-12-20 2015-06-24 北汽福田汽车股份有限公司 柴油机氧化催化转化器doc的性能测试方法及系统
JP6229542B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-15 マツダ株式会社 排気浄化触媒の劣化診断方法及び劣化診断装置
JP6048685B2 (ja) * 2014-09-04 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 酸化触媒の異常判定装置
JP6417908B2 (ja) * 2014-12-09 2018-11-07 いすゞ自動車株式会社 酸化触媒劣化診断装置及び酸化触媒劣化診断方法
JP6443404B2 (ja) * 2016-07-04 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 熱、水素生成装置
CN108699938B (zh) * 2016-08-04 2019-10-25 三井金属矿业株式会社 催化剂劣化检测系统和催化剂劣化检测方法
JP6769281B2 (ja) * 2016-12-15 2020-10-14 いすゞ自動車株式会社 内燃機関システム
US10774720B2 (en) * 2017-02-11 2020-09-15 Tecogen, Inc. NOx reduction without urea using a dual stage catalyst system with intercooling in vehicle gasoline engines
EP3580437A1 (en) 2017-02-11 2019-12-18 Tecogen, Inc. Dual stage internal combustion engine aftertreatment system using exhaust gas intercooling and charger driven air ejector
JP7310657B2 (ja) * 2020-03-06 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料性状診断装置
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
CN112901324A (zh) * 2021-01-22 2021-06-04 上海星融汽车科技有限公司 颗粒捕集器载体高温烧毁检测方法、系统及诊断设备
JP2023128620A (ja) * 2022-03-04 2023-09-14 コベルコ建機株式会社 作業機械、酸化触媒の劣化検知装置、酸化触媒の劣化検知方法、および、酸化触媒の劣化検知プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106140A (ja) * 2001-06-22 2003-04-09 Denso Corp 触媒劣化検出装置
JP2004353606A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2006161718A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2007138898A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008121428A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376643B1 (en) * 2000-11-08 2002-04-23 Invigor Biotechnology Co., Ltd. Method of polymerization of lactide and polylactide homopolymer thereof
JP4311071B2 (ja) 2003-04-23 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの不具合判定方法
US7047729B2 (en) * 2003-10-27 2006-05-23 Ford Global Technologies, Llc Control method and system for diesel particulate filter regeneration
JP4635582B2 (ja) * 2003-12-15 2011-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4308702B2 (ja) 2004-04-16 2009-08-05 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4267534B2 (ja) * 2004-07-23 2009-05-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置の異常検知方法
JP4253294B2 (ja) * 2004-11-15 2009-04-08 株式会社日立製作所 エンジンの自己診断装置
JP4417878B2 (ja) 2005-05-16 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2007004747A1 (ja) 2005-07-06 2007-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP4135734B2 (ja) 2005-07-06 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4692436B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4419150B2 (ja) 2006-12-12 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP4798508B2 (ja) 2007-06-05 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
JP5259242B2 (ja) * 2008-04-23 2013-08-07 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106140A (ja) * 2001-06-22 2003-04-09 Denso Corp 触媒劣化検出装置
JP2004353606A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2006161718A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2007138898A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008121428A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8490385B2 (en) 2013-07-23
CN102105663B (zh) 2014-01-01
US20110126517A1 (en) 2011-06-02
EP2318677B1 (en) 2016-08-31
WO2010010448A1 (en) 2010-01-28
JP2010031697A (ja) 2010-02-12
EP2318677A1 (en) 2011-05-11
CN102105663A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530081B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
US7797927B2 (en) Method for control of exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP5720230B2 (ja) パティキュレートフィルタシステム
JP4475271B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP5604953B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
JP4650109B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2008274835A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
US8336293B2 (en) Exhaust gas purification system of an internal combustion engine
JP2002038930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4363655B2 (ja) 酸化触媒の温度制御方法及び内燃機関の排気浄化装置
JP2005140111A (ja) ディーゼル・パティキュレート・フィルターの圧力モニター
JP4463726B2 (ja) パティキュレート堆積量算出装置
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018189056A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6115494B2 (ja) 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置
JP2020106002A (ja) 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
WO2016103398A1 (ja) 排気センサの管理装置及び管理方法
JP2007009810A (ja) NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
JP2014222021A (ja) 排気温度センサの異常診断装置
JP4539466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4530081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees