JP2008031861A - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents
内燃機関の触媒劣化検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008031861A JP2008031861A JP2006203143A JP2006203143A JP2008031861A JP 2008031861 A JP2008031861 A JP 2008031861A JP 2006203143 A JP2006203143 A JP 2006203143A JP 2006203143 A JP2006203143 A JP 2006203143A JP 2008031861 A JP2008031861 A JP 2008031861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- catalyst
- lean
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】低負荷運転時の酸素吸蔵容量算出値の精度悪化や触媒劣化誤判定を防止する。
【解決手段】触媒上流側の排気空燃比をリッチ空燃比A/Frとリーン空燃比A/Flとの一方から他方に強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行する際、検出された機関負荷が低負荷であるときには、中心空燃比A/Fsからリーン空燃比A/Flまでのリーン振幅を減少する(Al→Alx)。リーン運転時の空燃比を中心空燃比に近づけ、燃料噴射量を増量し、燃焼を安定化させることができる。それ故、酸素吸蔵容量の算出値の精度悪化を防止し、触媒劣化の誤判定を防止することができる。
【選択図】図6
【解決手段】触媒上流側の排気空燃比をリッチ空燃比A/Frとリーン空燃比A/Flとの一方から他方に強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行する際、検出された機関負荷が低負荷であるときには、中心空燃比A/Fsからリーン空燃比A/Flまでのリーン振幅を減少する(Al→Alx)。リーン運転時の空燃比を中心空燃比に近づけ、燃料噴射量を増量し、燃焼を安定化させることができる。それ故、酸素吸蔵容量の算出値の精度悪化を防止し、触媒劣化の誤判定を防止することができる。
【選択図】図6
Description
本発明は、内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置に関する。
一般に、内燃機関では排気ガスを浄化するために排気通路に触媒が配置されている。このような触媒、例えば三元触媒は、触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きくなると、即ちリーンになると排気ガス中に存在する過剰酸素を吸着保持し、触媒流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも小さくなると、即ちリッチになると吸着保持された酸素を放出するO2ストレージ機能を有する。従って、内燃機関の通常運転時、理論空燃比を中心として混合気をリッチ側又はリーン側に交互に振らせると、三元触媒のもつO2ストレージ機能により、混合気がリーンになったときには過剰な酸素が触媒に吸着保持されるためにNOxが還元され、混合気がリッチになったときには触媒に吸着保持された酸素が放出されるためにHCおよびCOが酸化され、これによりNOx,HCおよびCOを同時に浄化できることになる。
そこで従来より触媒上流側の排気通路に排気空燃比を検出するための空燃比センサを配置し、排気空燃比がリーンになったときには燃料供給量を増量し、排気空燃比がリッチになったときには燃料供給量を減量させることにより、空燃比を理論空燃比を中心としてリッチ側又はリーン側に交互に振らせ、それによってNOx,HCおよびCOを同時に低減するようにしている。
ところで、三元触媒が劣化すると排気ガス浄化率が低下する。三元触媒の劣化度とO2ストレージ機能の低下度との間には相関関係がある。よって、O2ストレージ機能が低下したことを検出することで触媒が劣化したことを検出することができる。
かかる原理に基づいて触媒劣化検出を行う装置としては例えば特許文献1に開示されたものがある。この装置においては、三元触媒上流の機関排気通路内に第1空燃比センサが配置され、三元触媒下流の機関排気通路内に第2空燃比センサが配置される。また、触媒上流における空燃比を理論空燃比に対してリーン側の空燃比からリッチ側の空燃比に、又はその逆に切換える空燃比切換手段が設けられる。機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比がリーン空燃比A/Flからリッチ空燃比A/Frに変化されると、第2空燃比センサにより検出される空燃比が一定時間ΔTr、理論空燃比に維持された後にリッチ空燃比A/Frに変化する。理論空燃比に対するリッチ空燃比A/Frの偏差ΔA/Frと、時間ΔTrと、吸入空気量との積から三元触媒に吸着保持される酸素の絶対量が求められ、この絶対量から三元触媒の劣化度が検出される。
なお、他の従来技術として、特許文献2には、空燃比をアクティブに制御して空燃比や触媒等の診断を行う装置が開示されており、特許文献3には、内燃機関の加速又は減速運転時に強制変調の振幅を定常運転時に比べて大きくする技術が開示されており、特許文献4には、バルブタイミング調整装置の異常が検出されたときに触媒劣化検出を禁止する技術が開示されている。
ところで、内燃機関が低負荷運転しているとき吸入空気量は少ない状態となっている。このときに、機関負荷が低負荷でないとき(つまり中高負荷であるとき)と同様に空燃比を強制的に大きく切り替えると、特にリーン運転時に燃焼が不安定となり、その結果得られる触媒の酸素吸蔵容量の算出値が真の値から大きくずれ、精度が悪化し、誤判定に至る場合がある。
そこで、本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、その目的は、内燃機関の負荷が低負荷である場合の触媒酸素吸蔵容量算出値の精度悪化や触媒劣化の誤判定を防止することができる内燃機関の触媒劣化検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の発明は、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を、所定の中心空燃比から所定のリッチ振幅だけリッチ側であるリッチ空燃比と、前記中心空燃比から所定のリーン振幅だけリーン側であるリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
機関負荷を検出するための負荷検出手段と
を備え、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記負荷検出手段によって検出された機関負荷が低負荷であるとき、その機関負荷が低負荷でないときよりも前記リーン振幅を小さくする
ことを特徴とする。
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を、所定の中心空燃比から所定のリッチ振幅だけリッチ側であるリッチ空燃比と、前記中心空燃比から所定のリーン振幅だけリーン側であるリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
機関負荷を検出するための負荷検出手段と
を備え、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記負荷検出手段によって検出された機関負荷が低負荷であるとき、その機関負荷が低負荷でないときよりも前記リーン振幅を小さくする
ことを特徴とする。
この第1の発明によれば、機関負荷が低負荷であるときにリーン振幅が減少される。よってリーン運転時の空燃比を中心空燃比に近づけ、燃料噴射量を増量し、燃焼を安定化させることができ、それ故、酸素吸蔵容量の算出値の精度悪化を防止し、触媒劣化の誤判定を防止することができる。
また、第2の発明は、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を所定のリッチ空燃比と所定のリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
所定の要求負荷に応じて吸入空気量を調節する吸入空気量調節手段と、
前記アクティブ空燃比制御の実行中、前記要求負荷が低負荷であるとき、前記要求負荷に対応した吸入空気量よりも実際の吸入空気量が増量されるように、前記調節手段を制御する吸入空気量増量制御手段と
を備えることを特徴とする。
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を所定のリッチ空燃比と所定のリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
所定の要求負荷に応じて吸入空気量を調節する吸入空気量調節手段と、
前記アクティブ空燃比制御の実行中、前記要求負荷が低負荷であるとき、前記要求負荷に対応した吸入空気量よりも実際の吸入空気量が増量されるように、前記調節手段を制御する吸入空気量増量制御手段と
を備えることを特徴とする。
この第2の発明によれば、アクティブ空燃比制御の実行中に要求負荷が低負荷であるとき、要求負荷に対応した吸入空気量よりも実際の吸入空気量が増量されるように、調節手段が制御される。よって、リーン運転時に吸入空気量の増量分だけ燃料噴射量を増量することができ、これによって燃焼を安定化し、酸素吸蔵容量算出値の精度悪化や触媒劣化の誤判定を防止することができる。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記吸入空気量増量制御手段による吸入空気量の増量時に所定のトルクダウン制御を実行するトルクダウン制御手段をさらに備えることを特徴とする。
前記吸入空気量増量制御手段による吸入空気量の増量時に所定のトルクダウン制御を実行するトルクダウン制御手段をさらに備えることを特徴とする。
吸入空気量が増量されると燃料噴射量も増量されるので、エンジンの発生トルクが高まり、車両においてはドライバが加速感を感じるようになる。この第3の発明によれば、所定のトルクダウン制御が実行されるので、そのトルク上昇及び加速感を打ち消すことができる。
また、第4の発明は、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を所定のリッチ空燃比と所定のリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
機関負荷を検出するための負荷検出手段と、
燃焼悪化に関連する所定のパラメータを検出するパラメータ検出手段と
を備え、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記負荷検出手段によって検出された機関負荷が低負荷であり、且つ、前記パラメータ検出手段によって検出されたパラメータの値が燃焼を悪化させるような値であるとき、前記アクティブ空燃比制御を中止する
ことを特徴とする。
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を所定のリッチ空燃比と所定のリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
機関負荷を検出するための負荷検出手段と、
燃焼悪化に関連する所定のパラメータを検出するパラメータ検出手段と
を備え、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記負荷検出手段によって検出された機関負荷が低負荷であり、且つ、前記パラメータ検出手段によって検出されたパラメータの値が燃焼を悪化させるような値であるとき、前記アクティブ空燃比制御を中止する
ことを特徴とする。
低負荷運転時におけるアクティブ空燃比制御の場合、それだけでリーン運転時の燃焼が不安定で、酸素吸蔵容量算出値の精度が悪化する可能性がある。ましてや、燃焼悪化を引き起こすようなさらなる追加要因があると、益々精度が悪化する可能性がある。この第4の発明によれば、燃焼悪化の追加要因があるとき、即ち、燃焼悪化に関連する所定のパラメータが燃焼を悪化させるような値であるとき、アクティブ空燃比制御が中止される。よってそのような信頼性に乏しい値を使用した精度の悪い酸素吸蔵容量の算出や、この算出値を用いた触媒劣化の誤判定を未然に防止することができる。
また、第5の発明は、
前記パラメータが、失火率、機関冷却水温及び大気圧の少なくとも一つであることを特徴とする。
前記パラメータが、失火率、機関冷却水温及び大気圧の少なくとも一つであることを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関の負荷が低負荷である場合の触媒酸素吸蔵容量算出値の精度悪化や触媒劣化の誤判定を防止することができるという、優れた効果が発揮される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態の構成を示す概略図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。内燃機関1は車両用多気筒エンジン(1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。さらにシリンダヘッドにはインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設され、燃焼室3内に直接燃料噴射するようになっている。ピストン4はいわゆる深皿頂面型に構成されており、その上面には凹部4aが形成されている。そして内燃機関1では、燃焼室3内に空気を吸入させた状態で、インジェクタ12からピストン4の凹部4aに向けて燃料が直接噴射される。これにより点火プラグ7の近傍に、燃料と空気との混合気の層が周囲の空気層と分離された状態で形成(成層化)され、安定した成層燃焼が実行される。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。なお吸気ポート、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されており、排気管6には、O2ストレージ機能を有する三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。なお排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。触媒11の上流側と下流側とにそれぞれ排気空燃比を検出するための触媒前センサ及び触媒後センサ17,18が設置されている。触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した電流信号を出力する。他方、触媒後センサ18は所謂O2センサからなり、理論空燃比を境に出力電圧が急変する特性を持つ。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、吸気圧を検出する吸気圧センサ16、スロットルバルブ10の開度を検出するスロットル開度センサ19、機関冷却水温を検出する水温センサ21、外気の大気圧を検出する大気圧センサ22、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。
特にECU20は、通常のスロットル開度制御において、アクセル開度センサ15によって検出されたアクセル開度ACに基づいて目標スロットル開度THtを定め、スロットル開度センサ19によって検出されるスロットル開度THがその目標スロットル開度THtに一致するようにスロットルバルブ10ないしスロットル開度を制御する。これによってスロットル開度は、ドライバによって増減(開閉)されるアクセル開度に応じて増減(開閉)されることとなる。ここでアクセル開度の値は、ドライバが内燃機関に要求する負荷即ち要求負荷の値に相当し、また、スロットルバルブ10が、アクセル開度(要求負荷)に応じて吸入空気量を調節する吸入空気量調節手段を構成する。
また、ECU20は、所定のフュエルカット条件が成立したときに内部信号としてのフュエルカット要求信号をフラグ等の形態で発生する。このフュエルカット条件とは、1)スロットル開度センサ19によって検出されるスロットル開度THが略全閉であること、2)クランク角センサ14の出力に基づいて計算されるエンジン回転速度NEがアイドルより若干高い所定速度NE以上であること、の二条件を満たしたときである。こうしてフュエルカット要求信号が発せられると、ECU20は、インジェクタ12の通電を停止してフュエルカットを実行する。
触媒11は、これに流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ)A/Fs(例えば14.6)のときにNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。そしてこれに対応して、ECU20は、内燃機関の通常運転時、触媒上流側の排気空燃比即ち触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsになるように空燃比を制御する。具体的にはECU20は、理論空燃比A/Fsに等しい目標空燃比A/Ftを設定すると共に、触媒前センサ17により検出された触媒前空燃比A/Ffrが目標空燃比A/Ftに一致するように、インジェクタ12から噴射される燃料噴射量を制御する。これにより触媒11に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比近傍に保たれ、触媒11において最大の浄化性能が発揮されるようになる。
ここで、触媒11についてより詳細に説明する。図2に示すように、触媒11においては、図示しない担体基材の表面上にコート材31が被覆され、このコート材31に微粒子状の触媒成分32が多数分散配置された状態で保持され、触媒11内部で露出されている。触媒成分32は主にPt,Pd等の貴金属からなり、NOx ,HCおよびCOといった排ガス成分を反応させる際の活性点となる。他方、コート材31は、排気ガスと触媒成分32との界面における反応を促進させる助触媒の役割を担うと共に、雰囲気ガスの空燃比に応じて酸素を吸収放出可能な酸素吸蔵成分を含む。酸素吸蔵成分は例えば二酸化セリウムCeO2からなる。例えば、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比A/Fsよりリッチであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分に吸蔵されていた酸素が放出され、この結果、放出された酸素によりHCおよびCOといった未燃成分が酸化され、浄化される。逆に、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比A/Fsよりリーンであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分が雰囲気ガスから酸素を吸収し、この結果NOxが還元浄化される。
このような酸素吸放出作用により、通常の空燃比制御の際に触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに対し多少ばらついたとしても、NOx、HCおよびCOといった三つの排気ガス成分を同時浄化することができる。よって通常の空燃比制御において、触媒前空燃比A/Ffrを敢えて理論空燃比A/Fsを中心に微小振動させ、酸素の吸放出を繰り返させることにより排ガス浄化を行うことも可能である。
ところで、新品状態の触媒11では前述したように細かい粒子状の触媒成分32が多数均等に分散配置されており、排気ガスと触媒成分32との接触確率が高い状態に維持されている。しかしながら、触媒11が劣化してくると、一部の触媒成分32に消失が見られるほか、触媒成分32同士が排気熱で焼き固まって焼結状態になるものがある(図の破線参照)。こうなると排気ガスと触媒成分32との接触確率の低下を引き起こし、浄化率を落としめる原因となる。そしてこのほかに、触媒成分32の周囲に存在するコート材31の量、即ち酸素吸蔵成分の量が減少し、酸素吸蔵能自体が低下する。
このように、触媒11の劣化度と触媒11の持つ酸素吸蔵能の低下度とは相関関係にある。そこで本実施形態では、触媒11の酸素吸蔵能を検出することにより触媒11の劣化度を検出ないし判定することとしている。ここで、触媒11の酸素吸蔵能は、触媒11が吸蔵し得る酸素量である酸素吸蔵容量(OSC;O2 Strage Capacity、単位はg)の大きさによって表される。
以下、本実施形態における触媒の劣化検出について説明する。
本実施形態では、触媒11の劣化検出の際にECU20によるアクティブ空燃比制御が実行される。ここでアクティブ空燃比制御とは、触媒上流側の排気空燃比である触媒前空燃比A/Ffrを、所定のリッチ空燃比A/Frとリーン空燃比A/Flとの一方から他方に所定のタイミングで強制的に切り替える制御である。
ここで触媒11の劣化検出は、内燃機関1の定常運転時で且つ触媒11が所定の活性温度域にあるときに実行される。触媒11の温度は、直接検出してもよいが、本実施形態の場合それをエンジン運転状態に基づき所定のマップ又は関数を用いて推定するようにしている。触媒11の劣化検出はエンジンの1運転毎に1回実行され、少なくとも続けて2回、触媒11が劣化状態にあると判定されたときに警告装置が作動させられる。
図3(A),(B)にはそれぞれ、アクティブ空燃比制御実行時における触媒前センサ17及び触媒後センサ18の出力が実線で示されている。また、図3(A)には、ECU20内部で発生される目標空燃比A/Ftが破線で示されている。触媒前センサ17及び触媒後センサ18の出力はそれぞれ触媒前空燃比A/Ffr及び触媒後空燃比A/Frrを表す。
図3(A)に示されるように、目標空燃比A/Ftは、中心空燃比としての理論空燃比A/Fsを中心として、そこからリッチ側に所定の振幅(リッチ振幅Ar、Ar>0)だけ離れた空燃比(リッチ空燃比A/Fr)と、そこからリーン側に所定の振幅(リーン振幅Al、Al>0)だけ離れた空燃比(リーン空燃比A/Fl)とに強制的に、且つ交互に切り替えられる。そしてこの目標空燃比A/Ftの切り替えないし振動に追従するようにして、実際値としての触媒前空燃比A/Ffrも、目標空燃比A/Ftに対し僅かな時間遅れを伴って切り替わる。よって触媒前空燃比A/Ffrも目標空燃比A/Ftと同様にリッチ空燃比A/Frとリーン空燃比A/Flとに強制的に且つ交互に切り替えられる。このことから目標空燃比A/Ftと触媒前空燃比A/Ffrとは時間遅れがあること以外等価であることが理解されよう。
図示例においてリッチ振幅Arとリーン振幅Alとは等しい。例えば理論空燃比A/Fs=14.6、リッチ空燃比A/Fr=14.1、リーン空燃比A/Fl=15.1、リッチ振幅Ar=リーン振幅Al=0.5である。通常の空燃比制御の場合に比べ、アクティブ空燃比制御の場合は空燃比の振り幅が大きく、即ちリッチ振幅Arとリーン振幅Alとの値は大きい。
ところで、目標空燃比A/Ftが切り替えられるタイミングは、触媒後センサ18の出力がリッチからリーンに、又はリーンからリッチに切り替わるタイミングである。ここで図示されるように触媒後センサ18の出力電圧は理論空燃比A/Fsを境に急変し、触媒後空燃比A/Frrが理論空燃比A/Fsより小さいリッチ側の空燃比であるときその出力電圧がリッチ判定値VR以上となり、触媒後空燃比A/Frrが理論空燃比A/Fsより大きいリーン側の空燃比であるときその出力電圧がリーン判定値VL以下となる。ここでVR>VLであり、例えばVR=0.59(V)、VL=0.21(V)である。
図3(A),(B)に示されるように、触媒後センサ18の出力電圧がリッチ側の値からリーン側に変化してリーン判定値VLに等しくなった時(時刻t1)、目標空燃比A/Ftはリーン空燃比A/Flからリッチ空燃比A/Frに切り替えられる。その後、触媒後センサ18の出力電圧がリーン側の値からリッチ側に変化してリッチ判定値VRに等しくなった時(時刻t2)、目標空燃比A/Ftはリッチ空燃比A/Frからリーン空燃比A/Flに切り替えられる。
このような空燃比変化を行うアクティブ空燃比制御を実行しつつ、次のようにして触媒11の酸素吸蔵容量OSCが算出され、触媒11の劣化が判定される。
図3を参照して、時刻t1より前では目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flとされ、触媒11にはリーンガスが流入されている。このとき触媒11では酸素を吸収し続けているが、一杯に酸素を吸収した時点でそれ以上酸素を吸収できなくなり、リーンガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比A/Frrがリーン側に変化し、触媒後センサ18の出力電圧がリーン判定値VLに達した時点(t1)で、目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frに切り替えられ、或いは反転される。このように目標空燃比A/Ftは触媒後センサ18の出力をトリガにして反転される。
そして今度は触媒11にリッチガスが流入されることとなる。このとき触媒11では、それまで吸蔵されていた酸素が放出され続ける。よって触媒11の下流側にはほぼ理論空燃比A/Fsの排気ガスが流出し、触媒後空燃比A/Frrがリッチにならないことから、触媒後センサ18の出力は反転しない。触媒11から酸素が放出され続けるとやがて触媒11からは全ての吸蔵酸素が放出され尽くし、その時点でそれ以上酸素を放出できなくなり、リッチガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比A/Frrがリッチ側に変化し、触媒後センサ18の出力電圧がリッチ判定値VRに達した時点(t2)で、目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flに切り替えられる。
酸素吸蔵容量OSCが大きいほど、酸素を吸収或いは放出し続けることのできる時間が長くなる。つまり、触媒が劣化していない場合は目標空燃比A/Ftの反転周期(例えばt1からt2までの時間)が長くなり、触媒の劣化が進むほど目標空燃比A/Ftの反転周期は短くなる。
そこで、このことを利用して酸素吸蔵容量OSCが以下のようにして算出される。図4に示すように、時刻t1で目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frに切り替えられた直後、僅かに遅れて実際値としての触媒前空燃比A/Ffrがリッチ空燃比A/Frに切り替わる。そして触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに達した時点t11から、次に目標空燃比A/Ftが反転する時点t2まで、次式(1)により微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが算出され、且つこの微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが時刻t11から時刻t2まで積分される。こうしてこの酸素放出サイクルにおける酸素吸蔵容量OSC1即ち放出酸素量が算出される。
ここで、Qは燃料噴射量であり、空燃比差ΔA/Fに燃料噴射量Qを乗じると過剰分の空気量を算出できる。Kは空気に含まれる酸素割合(約0.23)である。
基本的には、この1回で算出された酸素吸蔵容量OSC1を用い、これを所定のしきい値(触媒劣化判定しきい値)と比較し、酸素吸蔵容量OSC1がしきい値を超えていれば正常、酸素吸蔵容量OSC1がしきい値以下ならば劣化、というように触媒の劣化を判定できる。しかしながら、本実施形態では精度を向上させるため、リーン側でも同様に酸素吸蔵容量(この場合酸素吸収量)を算出し、必要に応じてリッチ側とリーン側とで複数回算出を繰り返し、その平均値をしきい値と比較して最終的な劣化判定を行っている。
具体的には、図4に示すように、時刻t2で目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flに切り替えられた後、前式(1)により微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが算出され、且つこの微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが、触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに達した時点t21から、次に目標空燃比A/Ftがリッチ側に反転する時点t3まで積分される。こうしてこの酸素吸収サイクルにおける酸素吸蔵容量OSC2即ち吸収酸素量が算出される。前回サイクルの酸素吸蔵容量OSC1と今回サイクルの酸素吸蔵容量OSC2とはほぼ等しい値となるはずである。こうして複数の酸素吸蔵容量OSC1,OSC2,・・・OSCn(例えばnは5以上)が繰り返し算出され、その平均値OCSavが所定のしきい値OSCsと比較される。そして、平均値OCSavがしきい値OSCsを超えていれば触媒11は正常、平均値OCSavがしきい値OSCs以下ならば触媒11は劣化と判定される。
なお、車両の走行距離等、触媒劣化の進行に相関するパラメータに応じて酸素吸蔵容量OSCの算出回数nを変化させてもよい。例えば走行距離が比較的少なく明らかに劣化が相当程度進んでいないと想定できる場合はnを少ない値とし、走行距離が比較的多く劣化が相当程度進んでいる可能性のある場合はnを多い値とする。
ここで、酸素吸蔵容量OSCと触媒温度との関係を図5に示す。見られるように、酸素吸蔵容量OSCは触媒温度が高くなるにつれ大きくなる傾向にある。酸素吸蔵容量OSCは新品の触媒で最大であり、触媒の劣化が進むにつれ減少してくる。そして、酸素吸蔵容量OSCがしきい値OSCs以下になった場合、触媒11は劣化と判定される。
さて、内燃機関がアイドル運転を含めて低負荷運転しているとき、吸入空気量の値は少なくなっている。そしてこのとき、機関負荷が低負荷でないとき(つまり中高負荷であるとき)と同様にアクティブ空燃比制御を実行すると、触媒前空燃比A/Ffrをリーン側に振っている最中であるリーン運転時に、元々吸入空気量が少ないところで燃料噴射量も通常運転時より少なくなっていることから、燃焼が不安定となり、その結果酸素吸蔵容量算出値OSCの精度が悪化し、誤判定に至る場合がある。
そこで、このような酸素吸蔵容量算出値の精度悪化や触媒劣化の誤判定を防止すべく、本実施形態では前述のアクティブ空燃比制御において以下のような振幅減少制御を実行することとしている。
本実施形態のアクティブ空燃比制御においては、後述の負荷検出手段により検出される機関負荷に応じて少なくともリーン振幅Alが変更される。そして特に、検出された機関負荷が低負荷のときには、その機関負荷が低負荷でないときよりも少なくともリーン振幅Alが小さくされる。即ち、所謂リーン深さをより浅くする制御を行う。
図6〜図9はこのようなリーン振幅減少制御の第1乃至第4の態様を示す。図中、破線は機関負荷が中負荷又は高負荷である場合の目標空燃比A/Ftの変化を示し、実線は機関負荷が低負荷である場合の目標空燃比A/Ftの変化を示す。ここで機関負荷が中高負荷である場合、図3に示した場合と同様に、目標空燃比A/Ftが理論空燃比A/Fsを中心として等しい振幅Ar,Alだけリッチ側又はリーン側に切り替えられ、目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frとリーン空燃比A/Flとの間で切り替えられるものとし、これを基準状態とする。なお理論空燃比A/Fs=14.6、リッチ空燃比A/Fr=14.1、リーン空燃比A/Fl=15.1、リッチ振幅Ar=リーン振幅Al=0.5とする。図示省略するが、目標空燃比A/Ftの切り替えに追従して実際値或いは触媒前センサ検出値としての触媒前空燃比A/Ffrも同じように切り替わることが容易に理解されよう。
図6に示す第1の態様は、リッチ振幅を基準値Arと等しくする一方、リーン振幅を基準値Alより減少する態様である。即ち、リッチ振幅とリーン振幅との減少量ΔAr、ΔAlについてはΔAr=0,ΔAl>0となる。結果的に目標空燃比A/Ftは基準状態に対し、リーン側のみより小さく振られるようになる。例えばΔAl=0.2とすることができ、この場合、振幅減少後のリーン空燃比A/Flx=14.9となる。
図7に示す第2の態様は、リッチ振幅及びリーン振幅の両方を基準値Ar、Alよりも減少するが、減少後リーン振幅Alxを減少後リッチ振幅Arxよりも小さくする態様である(Alx<Arx)。減少量ΔAr、ΔAlについてはΔAr<ΔAlとなり、減少後のリッチ振幅及びリーン振幅Arx、AlxについてはArx>Alxとなる。結果的に目標空燃比A/Ftは基準状態よりも小さく振られるが、リッチ側よりもリーン側の方が小さく振られるようになる。
図8に示す第3の態様は、リッチ振幅及びリーン振幅の両方を基準値Ar、Alに対し等しく減少する態様である。減少量ΔAr、ΔAlについてはΔAr=ΔAlとなり、減少後のリッチ振幅及びリーン振幅についてはArx=Alxとなる。結果的に目標空燃比A/Ftは基準状態よりも小さく振られ、リッチ側及びリーン側において等しい量ずつ小さく振られるようになる。
図9に示す第4の態様は、少なくともリーン振幅Alを1サイクル中で経時的に変化させる態様である。即ち、基準状態ではリーン振幅Alが時間に対し一定であるのに対し、振幅減状態では、減少後リーン振幅Alxが切替時(t1)に最小とされ、その後徐々に増大されている。図示例では時間に対し一定割合でリーン振幅Alxが増大されている。この結果、目標空燃比A/Ftの少なくともリーン側の波形は基準状態では矩形であるのに対し、振幅減状態では略鋸歯状となる。
図示例では、図6の第1の態様の如く、リーン振幅Alのみが減少され且つ経時的に変化させられている。しかしながら、図示省略するが、リッチ側振幅Arも図7の第2の態様又は図8の第3の態様の如く減少され、且つ経時的に変化させられてもよいことが理解されよう。
かかる振幅減少制御によれば、低負荷運転時のアクティブ空燃比制御において、特にリーン振幅が基準値より減少され、リーン側の目標空燃比A/Ftが理論空燃比A/Fsに近づけられる。よって触媒前空燃比A/Ffrをリーン側に振っている最中のリーン運転時に、燃料噴射量を相対的に増やすことができ、燃焼を安定化することができる。それ故、酸素吸蔵容量算出値OSCの精度悪化を防止し、誤判定を防止することができる。また、逆に言えば、酸素吸蔵容量算出値OSCの精度悪化を防止したり誤判定を防止したりできることから、アイドルを含めた低負荷運転時にも劣化検出を実行可能となり、劣化検出の機会をより多く確保することができる。
図10には、ECU20によって実行される振幅変更制御のフローチャートを示す。まずステップS101ではアクティブ空燃比制御実行中か否かが判断され、実行中でなければ本フローが終了される。実行中であれば、ステップS102において、機関負荷が低負荷であるか否か、具体的には負荷率KLが所定のしきい値KLs未満であるか否かが判断される。
ここで負荷率KLとは機関負荷を表す値で、次のように計算される。ECU20には、各機関回転速度NE毎の吸入空気量GAの最大値GAmax、即ち、アクセル開度AC及びスロットル開度THが全開のときの最大吸入空気量GAmaxの値がマップ(又は関数)の形式で予め記憶されている。そしてECU20は、エアフローメータ5及びクランク角センサ14によって検出された実際の吸入空気量GA及びエンジン回転速度NEの値を取得し、マップから実際のエンジン回転速度NEに対応する最大吸入空気量GAmaxの値を取得する。そして、負荷率KLを式:KL=GA/GAmaxに基づいて計算する。なおこの場合、ECU20、エアフローメータ5及びクランク角センサ14によって、機関負荷を検出する負荷検出手段が構成される。
或いは、吸入空気量GAの代わりに燃料噴射量Qの値を用いて負荷率KLを算出することもできる。この場合、ECU20には、各機関回転速度NE毎の燃料噴射量Qの最大値Qmax、即ちアクセル開度AC及びスロットル開度THが全開のときの最大燃料噴射量Qmaxの値がマップ(又は関数)の形式で予め記憶されている。そしてECU20は、クランク角センサ14によって検出された実際のエンジン回転速度NEと、内部値としての燃料噴射量Qとの値を取得し、マップから実際のエンジン回転速度NEに対応する最大燃料噴射量Qmaxの値を取得する。そして、負荷率KLを式:KL=Q/Qmaxに基づいて計算する。なお、燃料噴射量Qは例えば吸入空気量GA及びエンジン回転速度NEの検出値に基づいて算出される。この場合、ECU20、エアフローメータ5及びクランク角センサ14によって、機関負荷を検出する負荷検出手段が構成される。
こうして算出された負荷率KLがしきい値KLs以上である場合、即ち機関負荷が中高負荷である場合、ステップS104においてリッチ振幅及びリーン振幅は基準値Ar、Alに設定される。他方、負荷率KLがしきい値KLs未満である場合、即ち機関負荷が低負荷である場合、ステップS103において、リーン振幅のみを減少する(例えば図6に示した第1の態様の場合)か、又はリッチ振幅及びリーン振幅の両方を減少する(例えば図7、図8に示した第2、第3の態様の場合)。
機関負荷が低負荷である場合のリーン振幅の減少量ΔAlは、一定値(例えばΔAl=0.2)としてもよいし、機関負荷に応じて変化させてもよい。例えば、図11に示すようなマップ又は関数に従って、負荷率KLの減少につれリーン振幅Alが減少するように設定してもよい。負荷率KLに対するリーン振幅Alの変化の仕方は図示するような連続状の形態であっても、ステップ状の形態であってもよい。この点はリッチ振幅及びその減少量についても同様である。
次に、機関負荷が低負荷である場合の目標空燃比の算出方法を説明する。その第1の態様は、所定の基準値に所定のオフセット値を加減算して最終的な目標空燃比の値を算出する態様である。リーン側の目標空燃比は基準値からオフセット値を減算して算出され、リッチ側の目標空燃比は基準値にオフセット値を加算して算出される。
例えば図12に示すように、負荷率KLの減少につれ増大するようなオフセット値OFがマップ(関数でもよい)の形態でECU20に記憶される。そして、図10のステップS102で算出されるような実際の負荷率KLに対応したオフセット値OFがマップから取得される。振幅減少後のリーン側目標空燃比の値即ちリーン空燃比A/Flxは、基準値(例えば中高負荷時の基準空燃比A/Fl)からオフセット値OF(即ち振幅減少量ΔAl)を減算して算出される。これによりリーン空燃比A/Flxは低負荷であるほど理論空燃比A/Fsに近づけられる。なお、振幅減少後のリッチ空燃比A/Frxは、基準値(例えば中高負荷時の基準空燃比A/Fr)にオフセット値OF(即ち振幅減少量ΔAr)を加算して算出される。
低負荷時の目標空燃比算出の第2の態様は、所定の基準値に所定の係数を乗算することにより最終的な目標空燃比の値を算出する態様である。例えば図13に示すように、負荷率KLの減少につれ、1に対し減少するような係数Bがマップ(関数でもよい)の形態でECU20に記憶される。そして、図10のステップS102で算出されるような実際の負荷率KLに対応した係数Bがマップから取得される。振幅減少後のリーン側目標空燃比の値即ちリーン空燃比A/Flxは、基準値(例えば中高負荷時の基準空燃比A/Fl)に係数Bを乗算して算出される。これによりリーン空燃比A/Flxは低負荷であるほど理論空燃比A/Fsに近づけられる。なお、振幅減少後のリッチ空燃比A/Frxも同様に算出されるが、このときは負荷率KLの減少につれ、1に対し増大するような係数Bを予め定める。
なお、第1の態様において図12に示されたようなマップをリッチ側とリーン側とで別々に用意し、同一の負荷率KLに対して、オフセット値OFを異ならせ、図7に示したようにリッチ側とリーン側とで振幅を変えるようにしてもよい。同様に、第2の態様において、図7に示したような異なるリッチ側振幅及びリーン側振幅となるように、図13に示したマップ上の係数Bをリッチ側とリーン側とで異ならせてもよい。これら第1及び第2の態様は、図9に示したような振幅を徐々に変化させる場合にも適用可能である。この場合、目標空燃比A/Ftの切り替え時(t1,t2)の最初の目標空燃比A/Ftの算出に、前記第1及び第2の態様を適用することができる。
ところで、このような低負荷時のリーン振幅減少制御は次のような本実施形態の制御にも適用可能である。即ち、本実施形態では、フュエルカット時は排気空燃比が著しくリーンとなるため、アクティブ空燃比制御が実行中であってもそれが原則中断される。その一方で、アクティブ空燃比制御が中断されると触媒劣化検出の機会が失われることから、その機会をできるだけ確保するため、アクティブ空燃比制御実行中にフュエルカット要求があったときは、フュエルカットを遅れて実行させるようにしている。そうするとその遅延時間分だけアクティブ空燃比制御を継続し、触媒劣化検出の機会を確保できるようになる。
これの具体例を以下に説明する。図14において、(A)は、既述したようなECU20内部で発生されるフュエルカット要求信号の発生状態を示し、未発生がオフ、発生がオンである。(B)はフュエルカットの実行状態を示し、非実行がオフ、実行がオンである。(B)において実線はアクティブ空燃比制御実行中でない場合、破線はアクティブ空燃比制御実行中である場合を示す。
(B)に示されるように、アクティブ空燃比制御実行中にフュエルカット要求信号が発生されたとき(破線)は、アクティブ空燃比制御実行中でないときにフュエルカット要求信号が発生されたとき(実線)に比べ、フュエルカットが遅れて実行ないし開始される。このようにフュエルカットを遅延(ディレイ)させれば、その遅延時間Δtの間にアクセルが踏まれ、フュエルカット要求信号がオフする可能性がある。またたとえフュエルカット要求信号がオフしなかったとしても、遅延時間Δt分だけアクティブ空燃比制御を継続することができる。よってアクティブ空燃比制御の中断の頻度を減少し、触媒劣化検出の機会をより多く確保することが可能になる。
このようなフュエルカットディレイは、ECU20に内蔵のタイマを用いて実施することも可能であるが、本実施形態では次のような手法が採られている。
即ち、本実施形態ではフュエルカット要求信号オンからフュエルカット実行までの間に、トルクショック抑制のための点火時期遅角制御が実行される。図5(C)は点火時期の変化を示し、実線がアクティブ空燃比制御実行中でない場合、破線がアクティブ空燃比制御実行中である場合である。
アクティブ空燃比制御実行中でない場合(実線)、フュエルカット要求信号がオンされた時(t0)から、点火時期が所定速度で所定の遅角量ΔIGになるまで遅角される。そして遅角量がその所定遅角量ΔIGに達した時(t1)、フュエルカットが実行される。
一方、アクティブ空燃比制御実行中である場合(破線)は、点火時期が所定遅角量ΔIGまで遅角されるときの遅角速度が遅くされる。よって遅角量が所定遅角量ΔIGに達するまでの時間が長くなり(t1→t1’、t1’−t1=Δt)、結果的にフュエルカットはディレイされる。
なお、いずれの場合においても、遅角量が所定遅角量ΔIGに達した後は、より速い速度で点火時期が進角され、遅角量がゼロに戻される。もっともこのときはフュエルカット中なので、実際の点火は行われず、あくまで点火時期の目標値が元の値に戻されるだけである。このときの進角速度は、アクティブ空燃比制御実行中のときの進角速度をアクティブ空燃比制御実行中でないときの進角速度と異ならせてもよく、例えば前者を後者より遅くしてもよい。
図15にはECU20によって実行される点火時期遅角制御のフローチャートを示す。まずステップS201において、フュエルカット要求信号が発生(オン)しているか否かが判断され、発生していないと判断された場合、本フローが終了され、発生していると判断された場合、ステップS202に進む。
ステップS202においては、アクティブ空燃比制御実行中か否かが判断される。実行中でないと判断された場合、ステップS203において遅角速度が所定の基準値に設定され、実行中であると判断された場合、ステップS204において遅角速度が基準値より低速の所定値に設定される。ステップS203、S204の後はステップS205に進み、ステップS203、S204で設定された遅角速度で点火時期の遅角が実行される。
ところで、フュエルカット要求信号がオンで且つフュエルカットされていないときとは、アクセル開度AC及びスロットル開度THが略全閉であって、低負荷運転されているときである。このフュエルカット遅延制御のおかげで検出機会は確保されるが、その一方でフュエルカットされずに低負荷運転する時間も長くなる。上述のようなリーン振幅減少制御によれば、フュエルカットされないで低負荷運転しているときにも、その間中常に燃焼を安定化させることができ、その間に算出された酸素吸蔵容量OSCの値についても精度を確保することができる。
なお、以上の説明で理解されるように、本実施形態には次のような構成が具備される。
・所定のフュエルカット条件が成立したときにフュエルカット要求信号を発生する信号発生手段。
・信号発生手段によりフュエルカット要求信号が発生されたときフュエルカットを実行するフュエルカット実行手段。ここでフュエルカット実行手段は、アクティブ空燃比制御の実行中にフュエルカット要求信号が発生されたとき、アクティブ空燃比制御が実行中でないときにフュエルカット要求信号が発生されたときに比べ、フュエルカットを遅れて実行する。
・前記信号発生手段によりフュエルカット要求信号が発生されたとき、点火時期を所定速度で所定の遅角量になるまで遅角する遅角制御手段。ここで前記フュエルカット実行手段は、遅角制御手段による点火時期の遅角量が前記所定遅角量に達したときにフュエルカットを実行し、前記遅角制御手段は、アクティブ空燃比制御の実行中にフュエルカット要求信号が発生されたとき、アクティブ空燃比制御が実行中でないときにフュエルカット要求信号が発生されたときに比べ、点火時期の遅角速度を遅くする。
・所定のフュエルカット条件が成立したときにフュエルカット要求信号を発生する信号発生手段。
・信号発生手段によりフュエルカット要求信号が発生されたときフュエルカットを実行するフュエルカット実行手段。ここでフュエルカット実行手段は、アクティブ空燃比制御の実行中にフュエルカット要求信号が発生されたとき、アクティブ空燃比制御が実行中でないときにフュエルカット要求信号が発生されたときに比べ、フュエルカットを遅れて実行する。
・前記信号発生手段によりフュエルカット要求信号が発生されたとき、点火時期を所定速度で所定の遅角量になるまで遅角する遅角制御手段。ここで前記フュエルカット実行手段は、遅角制御手段による点火時期の遅角量が前記所定遅角量に達したときにフュエルカットを実行し、前記遅角制御手段は、アクティブ空燃比制御の実行中にフュエルカット要求信号が発生されたとき、アクティブ空燃比制御が実行中でないときにフュエルカット要求信号が発生されたときに比べ、点火時期の遅角速度を遅くする。
次に、本発明の別の実施形態について説明する。前記実施形態では低負荷運転時における酸素吸蔵容量算出値の精度悪化や触媒劣化の誤判定を防止するため、アクティブ空燃比制御のリーン振幅を減少する手法を採った。これに対し、本実施形態では、吸入空気量を強制的に増量する手法を採用する。
図16にはECU20によって実行される吸入空気量増量制御のフローチャートを示す。図示されるステップS301,S302は図10に示したようなステップS101,S102と同様であるので説明を省略する。但し、ステップS302において、負荷率KLがしきい値KLs以上であると判断された場合は本フローが直ちに終了される。
他方、ステップS302において、負荷率KLがしきい値KLs未満、つまり低負荷運転であると判断された場合は、ステップS303に進む。ステップS303においては吸入空気量が強制的に増量される。即ち、本実施形態の基本制御においては、スロットル開度THがアクセル開度ACに対応した値となるように制御されるが、このステップS303においては、スロットル開度THが、アクセル開度ACに対応した値よりも所定値だけ大きい値(開側の値)となるように制御される。これにより実際の吸入空気量は、要求負荷(アクセル開度)に対応した吸入空気量よりも増量されることになる。なおここでのスロットル開度及び吸入空気量の増加量は、エンジンの発生トルクの大きさをあまり変えぬような僅かな量とされる。
こうなると、目標空燃比が同一に保たれるので、吸入空気量が増加した分だけ燃料噴射量が増加される。よって燃焼を安定化し、酸素吸蔵容量算出値の精度悪化や触媒劣化の誤判定を防止することができる。
ところで、このように吸入空気量が要求負荷から離れて強制的に増量されると、僅かではあるがエンジンの発生トルクが上昇し、車両においてはドライバが加速感を感じるようになる。そこでこのトルク上昇及び加速感を打ち消すために、ステップS303の後のステップS304においては次のようなトルクダウン制御が実行される。
このトルクダウン制御の第1の態様として、点火時期の遅角制御が実行される。これにより、吸入空気量増量によるトルク増加と点火遅角によるトルク減少とを相殺し、実際の発生トルクの上昇及び加速感の発生を防止することができる。
また、トルクダウン制御の第2の態様として、電気負荷の増大制御が実行されてもよい。即ち、例えば、点火プラグ7に高電圧を供給するプラグコイルへの電力エネルギを増加する、バッテリへの充電量を増加する、ラジエータファンを起動させる、等の制御を実行する。電気負荷が増すと、エンジンに駆動されるオルタネータの発電量が増加し、その分、エンジントルクを減少させることができる。よって吸入空気量増量によるトルク増加を打ち消すことができ、発生トルクの上昇及び加速感の発生を防止することができる。なお、電気負荷としてはそれが増大されてもドライバが感知しないものが好ましい。ステップS304の実行によって本フローが終了される。
次に、本発明のさらに別の実施形態について説明する。本実施形態では、低負荷運転時における酸素吸蔵容量算出値の精度悪化や触媒劣化の誤判定を防止するため、低負荷運転であることに加え、燃焼悪化を引き起こすようなさらなる追加要因があるような場合はアクティブ空燃比制御を中止する。
図17にはECU20によって実行されるアクティブ空燃比制御中止処理のフローチャートを示す。図示されるステップS401,S402は図10に示したようなステップS101,S102と同様であるので説明を省略する。但し、ステップS402において、負荷率KLがしきい値KLs以上であると判断された場合は本フローが直ちに終了される。
他方、ステップS402において、負荷率KLがしきい値KLs未満、つまり低負荷運転であると判断された場合は、ステップS403に進む。ステップS403においては
燃焼を悪化させるような追加要因があるか否かが判定される。具体的には、燃焼悪化に関連する所定のパラメータが検出又は取得されると共に、このパラメータの値が燃焼を悪化させるような値であるか否かが判定される。
燃焼を悪化させるような追加要因があるか否かが判定される。具体的には、燃焼悪化に関連する所定のパラメータが検出又は取得されると共に、このパラメータの値が燃焼を悪化させるような値であるか否かが判定される。
かかるパラメータは例えば失火率である。失火率とは、例えば、所定期間内における点火回数Ntと失火回数Nsとの比Rs=Ns/Ntで表される。ここで失火検出は次のように実行される。即ち、ECU20は、触媒劣化検出開始時点から現時点までの期間において、任意の気筒が爆発行程に移行する度に、同気筒の爆発行程中にてクランク軸が一定クランク角度回転するのに要する経過時間を検出し、その検出した複数の経過時間のうちの所定の2つの経過時間の偏差が所定値を超えていれば、失火が発生したと判定し、逆に、経過時間の偏差が所定値を超えていなければ、失火が発生していないと判定する。こうしてECU20は、触媒劣化検出開始時点から現時点までの期間内の点火回数Ntと失火回数Nsとをカウントし、失火率Rsを算出する。そしてこの失火率Rsを所定のしきい値Rssと比較し、失火率Rsがしきい値Rss以上なら燃焼悪化の追加要因あり、失火率Rsがしきい値Rss未満なら燃焼悪化の追加要因なしと判定する。なおここではクランク角センサ14及びECU20によってパラメータ検出手段が構成される。
このほか、パラメータは大気圧Paであってもよい。例えば気象状況に基づく低気圧や車両の高地走行では大気圧Paが低下し、燃焼が悪化するからである。この場合、ECU20は、大気圧センサ22によって検出された大気圧Paの値を所定のしきい値Pasと比較し、大気圧Paがしきい値Pas以下なら燃焼悪化の追加要因あり、大気圧Paがしきい値Pasを超えていたら燃焼悪化の追加要因なしと判定する。ここでは大気圧センサ22によってパラメータ検出手段が構成される。
パラメータはエンジン冷却水温Twであってもよい。水温Twが低い、即ち筒内温度が低いと燃焼が悪化するからである。この状況は例えば、触媒温度がそれほど高くない領域から、仮に暖機中であっても、触媒劣化検出を行うという条件設定をしたときに、その水温のしきい値温度より僅かに高温側で触媒劣化検出を行った場合などに想定し得る。この場合、ECU20は、水温センサ21によって検出された水温Twの値を所定のしきい値Twsと比較し、水温Twがしきい値Tws以下なら燃焼悪化の追加要因あり、水温Twがしきい値Twsを超えていたら燃焼悪化の追加要因なしと判定する。ここでは水温センサ21によってパラメータ検出手段が構成される。
こうして、ステップS403において燃焼悪化の追加要因ありと判定されたときは、ステップS404でアクティブ空燃比制御が中止され、本フローが終了される。他方、ステップS403において燃焼悪化の追加要因なしと判定されたときは、直ちに本フローが終了され、アクティブ空燃比制御は中止されず続行される。
前述したように、低負荷運転時におけるアクティブ空燃比制御の場合、それだけでリーン運転時の燃焼が不安定で、酸素吸蔵容量算出値の精度が悪い場合がある。それに加えて、燃焼悪化を引き起こすようなさらなる追加要因があると、益々精度が悪化し、真の値から著しくずれた値となる可能性がある。本実施形態によれば、燃焼悪化の追加要因があるときにはアクティブ空燃比制御が中止されるので、そのような信頼性に乏しい値を使用した誤判定、誤検出を未然に防止することができる。
なお、上述の実施形態においては、ECU20及びインジェクタ12によってアクティブ空燃比制御手段が構成される。また、触媒前センサ17によって、触媒上流側の排気空燃比を検出する触媒前空燃比検出手段が構成され、触媒後センサ18によって、触媒下流側の排気空燃比を検出する触媒後空燃比検出手段が構成される。触媒後センサ18として、触媒前センサ17と同様の空燃比センサを用いることも可能である。
以上、本発明の好適な実施形態を詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば上述の内燃機関は直噴式であったが、吸気ポート(吸気通路)噴射式或いは両噴射方式を兼ね備えるデュアル噴射式の内燃機関にも本発明は適用可能である。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 内燃機関
3 燃焼室
5 エアフローメータ
6 排気管
7 点火プラグ
10 スロットルバルブ
11 触媒
12 インジェクタ
15 アクセル開度センサ
17 触媒前センサ
18 触媒後センサ
19 スロットル開度センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
21 水温センサ
22 大気圧センサ
A/F 空燃比
A/Ffr 触媒前空燃比
A/Frr 触媒後空燃比
A/Ft 目標空燃比
A/Fs 理論空燃比
A/Fr リッチ空燃比
A/Fl リーン空燃比
A/Frx 振幅減少後のリッチ空燃比
A/Flx 振幅減少後のリーン空燃比
Ar リッチ振幅
Al リーン振幅
Arx 振幅減少後のリッチ振幅
Alx 振幅減少後のリーン振幅
ΔAr リッチ振幅減少量
ΔAl リーン振幅減少量
OSC 触媒の酸素吸蔵容量
OSCs 劣化判定しきい値
GA 吸入空気量
TH スロットル開度
KL 負荷率
KLs 負荷率のしきい値
AC アクセル開度
Tw 水温
Pa 大気圧
3 燃焼室
5 エアフローメータ
6 排気管
7 点火プラグ
10 スロットルバルブ
11 触媒
12 インジェクタ
15 アクセル開度センサ
17 触媒前センサ
18 触媒後センサ
19 スロットル開度センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
21 水温センサ
22 大気圧センサ
A/F 空燃比
A/Ffr 触媒前空燃比
A/Frr 触媒後空燃比
A/Ft 目標空燃比
A/Fs 理論空燃比
A/Fr リッチ空燃比
A/Fl リーン空燃比
A/Frx 振幅減少後のリッチ空燃比
A/Flx 振幅減少後のリーン空燃比
Ar リッチ振幅
Al リーン振幅
Arx 振幅減少後のリッチ振幅
Alx 振幅減少後のリーン振幅
ΔAr リッチ振幅減少量
ΔAl リーン振幅減少量
OSC 触媒の酸素吸蔵容量
OSCs 劣化判定しきい値
GA 吸入空気量
TH スロットル開度
KL 負荷率
KLs 負荷率のしきい値
AC アクセル開度
Tw 水温
Pa 大気圧
Claims (5)
- 内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を、所定の中心空燃比から所定のリッチ振幅だけリッチ側であるリッチ空燃比と、前記中心空燃比から所定のリーン振幅だけリーン側であるリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
機関負荷を検出するための負荷検出手段と
を備え、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記負荷検出手段によって検出された機関負荷が低負荷であるとき、その機関負荷が低負荷でないときよりも前記リーン振幅を小さくする
ことを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。 - 内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を所定のリッチ空燃比と所定のリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
所定の要求負荷に応じて吸入空気量を調節する吸入空気量調節手段と、
前記アクティブ空燃比制御の実行中、前記要求負荷が低負荷であるとき、前記要求負荷に対応した吸入空気量よりも実際の吸入空気量が増量されるように、前記調節手段を制御する吸入空気量増量制御手段と
を備えることを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。 - 前記吸入空気量増量制御手段による吸入空気量の増量時に所定のトルクダウン制御を実行するトルクダウン制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
- 内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
触媒上流側の排気空燃比を所定のリッチ空燃比と所定のリーン空燃比との一方から他方に、所定のタイミングで強制的に切り替えるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
機関負荷を検出するための負荷検出手段と、
燃焼悪化に関連する所定のパラメータを検出するパラメータ検出手段と
を備え、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記負荷検出手段によって検出された機関負荷が低負荷であり、且つ、前記パラメータ検出手段によって検出されたパラメータの値が燃焼を悪化させるような値であるとき、前記アクティブ空燃比制御を中止する
ことを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。 - 前記パラメータが、失火率、機関冷却水温及び大気圧の少なくとも一つであることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006203143A JP2008031861A (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006203143A JP2008031861A (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008031861A true JP2008031861A (ja) | 2008-02-14 |
Family
ID=39121574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006203143A Pending JP2008031861A (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008031861A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011271A (ja) * | 2011-05-27 | 2013-01-17 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
-
2006
- 2006-07-26 JP JP2006203143A patent/JP2008031861A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011271A (ja) * | 2011-05-27 | 2013-01-17 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
US9068523B2 (en) | 2011-05-27 | 2015-06-30 | Denso Corporation | Control apparatus for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10309327B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5505447B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5110205B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10443519B2 (en) | Catalyst deterioration determination system | |
JP2009203940A (ja) | 触媒の劣化を診断するための装置及び方法 | |
JP2008031901A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
EP2591222B1 (en) | Fuel injection control of an internal combustion engine | |
CN108240265B (zh) | 用于内燃机的控制装置 | |
JP4665858B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
EP2270324B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US8997458B2 (en) | Air/fuel ratio control device for internal-combustion engine | |
JP4761223B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2010159701A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP5062120B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化のための制御装置 | |
JP4840240B2 (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP2009150367A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2008267294A (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP4924924B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2008031861A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2013133790A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009091921A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP4835989B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP5035670B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP4788632B2 (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP4671130B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |