JP4270173B2 - ディーゼルエンジンの排気後処理装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4270173B2
JP4270173B2 JP2005196224A JP2005196224A JP4270173B2 JP 4270173 B2 JP4270173 B2 JP 4270173B2 JP 2005196224 A JP2005196224 A JP 2005196224A JP 2005196224 A JP2005196224 A JP 2005196224A JP 4270173 B2 JP4270173 B2 JP 4270173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
filter
exhaust
estimated
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005196224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016619A (ja
Inventor
雅彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005196224A priority Critical patent/JP4270173B2/ja
Priority to US11/480,702 priority patent/US7421838B2/en
Priority to CNB200610098410XA priority patent/CN100535402C/zh
Priority to EP06253532A priority patent/EP1741907B1/en
Publication of JP2007016619A publication Critical patent/JP2007016619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270173B2 publication Critical patent/JP4270173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1445Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being related to the exhaust flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明はディーゼルエンジンの排気パティキュレートを処理する排気後処理装置、特に排気通路にエンジンから排出されるパティキュレートを捕集するフィルタを配置し、フィルタに所定量のパティキュレートが堆積したとき、フィルタ温度を昇温させてフィルタに堆積しているパティキュレートを燃焼処理する、いわゆるフィルタの再生処理を行うものに関する。
排気通路にNOx還元触媒を設け、この触媒を高いNOx浄化率が得られる所定の温度範囲に保つため、触媒の温度を推定しこの推定触媒温度に基づいて触媒を流れる排気流量を制御するものが提案されている(特許文献1参照)。
特開平10−68315号公報
上記の特許文献1の技術では、触媒入口の排気温度Tg1と触媒出口の排気温度Tg2から次式により推定触媒温度Tcを算出している。
Tc=p×Tg1+q×Tg2(p、qは実験から求めた係数)
しかしながら、上記の算出方法だと、触媒の温度推定をpとqの2つの係数で、図9に示すように、触媒担体の熱容量による入口温度上昇に対する出口温度上昇の時間的な応答遅れと、フィルタの再生による温度上昇や酸化触媒を担持したフィルタであれば触媒の反応による温度上昇分との2つの要素を様々な運転条件で適合しなければならず、実験適合に膨大な時間がかかり、また適合した結果も膨大なマップデータとなり触媒温度推定制御のためのデータ容量を大きくとらなければならない。かといって触媒温度推定制御のデータ容量を小さくすべく固定の定数にすると触媒温度推定の精度が落ちて、フィルタの再生処理時に異常な高温状態になり、触媒の熱劣化やフィルタの溶損の恐れがある。
本発明は、フィルタの上流または下流の一方の排気温度を第一排気温度として、またフィルタの上流または下流の他方の排気温度を第二排気温度としてそれぞれ検出し、前記第一排気度か前記第一排気温度に対して温度変化が遅れるかまたは進む温度である仮フィルタ温度を算出し、前記第排気温度に基づいて前記第一排気温度に対して温度変化が遅れるかまたは進む温度である第二排気温度の推定温度を算出し、フィルタから外気への放熱係数を排気流量に応じて算出し、この放熱係数で前記第二排気温度の推定温度を減少補正し、記検出される第二排気温度と前記減少補正された前記第二排気温度の推定温度とに基づいて前記仮フィルタ温度を補正することにより推定フィルタ温度を算出し、この推定フィルタ温度に基づいて、排気温度を昇温させてフィルタの再生処理を行うように構成する。
本発明によれば、フィルタの入口温度(第一排気温度)と出口温度(第二排気温度)を検出し、フィルタの入口温度に基づいて仮フィルタ温度を推定し、フィルタの出口温度を検出した第二排気温度と、フィルタの入口温度に時間遅れを持たせた第二排気温度の推定温度との差温をとり、その差温を、推定したフィルタ温度にフィードバックすることで、フィルタ温度推定制御に多大なデータ容量をとることなくフィルタ温度を精度よく推定することが可能になり、フィルタ再生処理時の異常な高温による触媒の劣化やフィルタの溶損を回避することが可能になる。
しかも、フィルタから外気への放熱係数を排気流量に応じて算出し、この放熱係数で第二排気温度の推定温度を減少補正するようにしたので、排気流量の相違によりフィルタから外気への放熱量が異なる場合であっても精度よく第二排気温度の推定温度を算出できる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す概略構成図である。図1において、1はディーゼルエンジンで、2は吸気通路、3は排気通路を示している。
燃料噴射装置は、サプライポンプ6、コモンレール7、インジェクタ8からなるコモンレール式噴射装置で、主にマイクロプロセッサで構成されるエンジンコントローラ11により燃料噴射制御が行われる。すなわち、全負荷付近で多く発生するスモークを防止するため、エアフローメータ15の出力から算出されるシリンダ吸入空気量Qacと、エンジン回転速度センサ13からのエンジン回転速度Neとに応じて最大噴射量Qfmaxを定めており、アクセルセンサ14からのアクセル開度に応じた基本燃料噴射量をこの最大噴射量Qfmaxで制限し、この制限後の燃料噴射量Qfを最適な時期に燃料噴射装置を用いて噴射する。
排気通路3には排気中のパティキュレートを捕集するフィルタ4を備える。フィルタ4のパティキュレートの捕集量(堆積量)が所定値に達すると、排気温度を上昇させてパティキュレートを燃焼除去する。また、フィルタ4の担体(セラミックあるいは金属等)には排気中のHC及びCOを浄化する酸化触媒が担持されている。
フィルタ4の圧力損失(フィルタ4の上流と下流の圧力差)を検出するためにフィルタ4をバイパスする差圧検出通路に差圧センサ12が設けられる。
この差圧センサ12により検出されるフィルタ4の圧力損失は、エンジンコントローラ11に送られ、エンジンコントローラ11では、これに基づいてフィルタ4の再生処理を行う。すなわち、再生処理前には差圧センサ12により検出した圧力損失ΔPと再生開始判定値とを比較して再生開始時期になったかどうかを判定し、再生開始時期になったとき排気温度を上昇させてのフィルタ4の再生処理を開始する一方で、再生処理中に差圧センサ12により検出した圧力損失ΔPと再生終了判定値とを比較して再生終了時期になったかどうかを判定し、再生終了時期になったとき再生処理を終了する。
フィルタ4の再生処理は、燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射時期を通常よりも遅らせたり、あるいは通常の噴射後にさらに1回噴射(ポスト噴射)することなどにより、排気温度を上昇させることで実行する。
フィルタ41の再生処理を行うこうしたエンジンを前提として、本発明ではフィルタ4の再生処理中にフィルタ4の物理モデル化した温度特性と、フィルタ入口温度Tin(第一温度)及びフィルタ出口温度Tout(第二温度)とに基づいてフィルタ4のベッド温度を推定し、この推定ベッド温度がフィルタ限界温度を超えることがないようにフィルタ4の再生処理を行う。
図2はエンジンコントローラ11により実行される推定ベッド温度Tbed2の算出に関わる機能をブロックで構成したもので、推定ベッド温度算出手段は、加重平均部31及び32と、乗算部33と、減算部34と、加算部35と、加重平均係数算出部41、42と、放熱係数算出部(基本放熱係数算出部43と、加重平均係数算出部44と、加重平均部45とからなる)と、図示しないが31〜35、41〜45の各処理を一定周期(例えば20μs程度)毎に繰り返し実行させる手段とからなっている。
まず加重平均部31では、温度センサ16により検出されるフィルタ入口温度Tinから次式によりフィルタ4の仮ベッド温度Tbed1を算出する。
Tbed1=Tin×K1+Tbed1(前回値)×(1−K1)
…(1)
ただし、K1 ;加重平均係数、
Tbed1(前回値);1演算周期前のTbed1、
(1)式はフィルタ入口温度Tinに対して一次遅れで変化する温度をフィルタ4の仮ベッド温度として算出する式である。
ここで、フィルタ4は円柱状であり、この円柱状のフィルタ4において排気はフィルタ前面4aより軸方向(図1では右方向)に流入しフィルタ後面4bより流出する構成であるので、単に「ベッド温度」といってもフィルタ前面4aに近い部位の温度(フィルタ入口温度Tinに近い)からフィルタ後面4bに近い部位の温度(フィルタ出口温度Toutに近い)まで所定の幅を有している。ここではフィルタ前面4aからフィルタ後面4bまでのうち温度が最も高くなる部位(軸方向中央よりは下流側の位置)の温度を「ベッド温度」という。
上記(1)式はフィルタ前面4から温度Tinの排気が導入されたとき、フィルタ4のベッド温度がこれに応じてステップ的にTinへと上昇するのではなく、Tinに対してフィルタ前面4bから最高温度になる部位(以下「最高温度部位」という)までの熱容量に応じた分だけベッド温度の上昇が遅れるので、この遅れを一次遅れで近似したもの、つまり最高温度部位の温度特性を物理モデルで表したものである。従って、(1)式において適合する値は加重平均係数K1で、このK1はフィルタ前面4aから最高温度部位までの熱容量(一定値)及び排気流量(可変値)に依存して定まる。
このため、仮ベッド温度を算出するための時定数相当の値である上記の加重平均係数K1を、加重平均係数算出部41において、排気流量Qexhから図3を内容とするテーブルを検索することにより求めている。図3のように排気流量Qexhが大きくなるほど加重平均係数K1を大きくしているのは、排気流量Qexhが大きくなるほどフィルタ4の最高温度部位の温度推定値である仮ベッド温度Tbed1がフィルタ入口温度Tinに応答よく近づくことに対応させたものである。
次に、加重平均部32では仮ベッド温度Tbed1から次式によりフィルタ4の推定出口温度Tbede1を算出する。
Tbede1=Tbed1×K2+Tbede1(前回値)×(1−K2)
…(2)
ただし、K2 ;加重平均係数、
Tbede1(前回値);1演算周期前のTbede1、
(2)式は仮ベッド温度Tbed1に対して一次遅れで変化する温度をフィルタ4の推定出口温度Tbede1として算出する式である。これは、仮ベッド温度Tbed1に対して最高温度部位からフィルタ後面4bまでの熱容量に応じた分だけフィルタ4の出口温度の上昇がさらに遅れるので、この遅れを一次遅れで近似したもの、つまりフィルタ後面4bの温度特性を物理モデルで表したものである。従って、(2)式においても適合する値は加重平均係数K2で、このK2は最高温度部位からフィルタ後面4bまでの熱容量(一定値)及び排気流量(可変値)に依存して定まる。
このため、推定出口温度を算出するための時定数相当の値であるこの加重平均係数K2を、加重平均係数算出部42において、排気流量Qexhから図4を内容とするテーブルを検索することにより求めている。図4のように排気流量Qexhが大きくなるほど加重平均係数K2を大きくしているのは、排気流量Qexhが大きくなるほどフィルタ4の推定出口温度Tbede1が、フィルタ4の最高温度部位の温度推定値である仮ベッド温度Tbed1に応答よく近づくことに対応させたものである。
乗算部33では、次式によりフィルタ4の推定出口温度Tbede2を算出する。
Tbede2=Tbede1×Kemi …(3)
ただし、Kemi;フィルタ4の放熱係数、
フィルタ4の雰囲気温度は大気(外気)であるため、フィルタ4の高温の担体より外気へと放熱が行われるので、(3)式はこのフィルタ4の担体から外気へと奪われる熱の分だけベッド温度が低下するのを反映させるようにしたものである。
(3)式の放熱係数Kemiは次のようにして求めている。すなわち、基本放熱係数算出部43では排気流量Qexhから図5を内容とするテーブルを検索することにより基本放熱係数Kemi0を、また加重平均係数算出部44では排気流量Qexhから図6を内容とするテーブルを検索することにより、放熱の時定数相当の値である加重平均係数K3をそれぞれ求め、加重平均部45においてこれら基本放熱係数Kemi0と加重平均係数K3とを用いて次式により放熱係数Kemiを算出する。
Kemi=Kemi0×K3+Kemi(前回値)×(1−K3)
…(4)
(4)式は基本放熱係数Kemi0に対して一次遅れで変化する値をフィルタ4の放熱係数Kemiとして算出する式である。
ここで、基本放熱係数Kemi0は1.0より小さい正の値であり、図5のように排気流量Qexhをパラメータとする可変値である。排気流量Qexhが小さいほどフィルタ4のベッドより奪われる熱が大きくなるので、基本放熱係数Kemi0は排気流量Qexhが小さいほど小さくしている。
(4)式の加重平均係数K3は、図6のように排気流量Qexhが小さくなるほど大きくなる値である。これは、減速時に推定ベッド温度Tbed2の算出に誤差が生じたことに対応するものある。
これについて説明すると、図8はモード走行を行ったときのベッド温度の変化を示している。このうち上段は基本放熱係数Kemi0をそのまま放熱係数Kemiとしたときのフィルタ4の推定ベッド温度Tbed2の変化を示し、基本放熱係数Kemi0をそのまま放熱係数Kemiとしたときのフィルタ4の推定ベッド温度Tbed2は減速時に実ベッド温度より低い側に外れていっていることがわかる。
この原因を図7のモデル図を参照して説明すると、減速時に排気流量Qexhが図7上段に示したようにステップ的に小さくなった場合を考える。このとき、テーブル値である基本放熱係数Kemi0も図7下段において実線で示したようにステップ的に小さくなる。このため、基本放熱係数Kemi0をそのまま用いてフィルタ4の推定出口温度Tbede2を算出したのでは、減速時に推定出口温度Tbede2が急激に小さくなる。
しかしながら、実際にはフィルタ4の出口温度は応答遅れをもって小さくなるので、フィルタ4の推定ベッド温度Tbed2が実際より低い側にシフトしてしまうためと思われる。
この場合、図7下段において破線で示したように基本放熱係数Kemi0に対して一次遅れで変化する値を放熱係数Kemiとして与えてやれば、減速時にフィルタの推定出口温度Tbede2が、基本放熱係数Kemi0をそのまま放熱係数Kemiとするよりも
ゆっくりと小さくなることから、図8下段に示したようにフィルタ4の推定ベッド温度Tbed2が実際より低い側にシフトすることを防止でき、実ベッド温度に近づけることができたのである。
図6のように排気流量Qexhが小さくなるほど加重平均係数K3を小さくしているのは次の理由からである。すなわち、排気流量Qexhが小さい領域よりも排気流量Qexhが大きい領域のほうが放熱の応答が緩やかになる、つまり放熱応答の時定数は大きくてよい(従って、時定数と逆数の関係にある加重平均係数K3は小さくてよい)ためである。
上記の図3〜図6で必要となる排気流量Qexhは排気温度センサにより検出してもよいし、エアフローメータ15により検出される吸入空気流量で代用させることもできる。
減算部34では、温度センサ17により検出されるフィルタ4の出口温度Tout(検出される第二温度)からフィルタ4の推定出口温度Tbede2(第二温度の推定温度)を差し引いて温度差ΔT(=Tout−Tbede2)を算出する。つまり、次式により温度差ΔTを求める。
ΔT=Tout−Tbede2 …(5)
ここで、フィルタ4にパティキュレートが全く堆積しておらず、かつフィルタ4の担体に酸化触媒を全く担持していなければ、フィルタ4内でパティキュレートが燃焼することもなく、かつ酸化触媒により排気中のHC、COが酸化(つまり燃焼)することもないので、このときにはフィルタ4の推定出口温度Tbede2は、温度センサ17により検出される実際のフィルタ出口温度Toutに一致し、従って上記(5)式の温度差ΔTはほぼゼロとなるはずである。
実際には再生処理時にフィルタ4のベッドに堆積しているパティキュレートが燃焼するほか、担体に担持している酸化触媒の触媒反応により排気中のHC、COが燃焼するので、フィルタ4のベッドにおけるパティキュレートの燃焼に伴う第1の温度上昇分ΔT1と、排気中のHC、COの酸化触媒反応(燃焼)に伴う第2の温度上昇分ΔT2とを合計した値ΔT(=ΔT1+ΔT2)を上記の仮ベッド温度Tbed1に加算した値を推定ベッド温度であるとして再構成する必要がある。
そこで、加算部35では推定ベッド温度温度しての仮ベッド温度Tbed1に上記(5)式の温度差ΔTを加えた値を推定ベッド温度Tbed2として、つまり次式により推定ベッド温度Tbed2を算出する。
Tbed2=Tbed1+ΔT …(6)
これに伴い上記(2)式右辺のTbed1をTbed2へと置き換えてやる必要があり、このとき上記(2)式は次のようになる。
Tbede1=Tbed2×K2+Tbede1(前回値)×(1−K2)
…(2A)
ただし、K2 ;加重平均係数、
Tbede1(前回値);1演算周期前のTbede1、
このように、フィルタ4の出口温度Toutとフィルタ4の推定出口温度Tbede2との差温ΔTをとり、その差温ΔTを推定ベッド温度にフィードバックすることで、推定ベッド温度の算出に多大なデータ容量をとることなく推定ベッド温度を精度よく算出することが可能になり、フィルタ再生処理時の異常な高温による触媒の劣化やフィルタ4の溶損を回避することが可能になる。
そして、上記の加重平均部31及び32、乗算部33、減算部34、加算部35、加重平均係数算出部41、42、基本放熱係数算出部43、加重平均係数算出部44、加重平均部45での各処理は一定周期(例えば20μs程度)毎に繰り返し実行させる。
このようにして推定ベッド温度算出手段を構成したときに、定常状態において再生処理の開始より上記の仮ベッド温度Tbed1、推定出口温度Tbede2、推定ベッド温度Tbed2の各温度がどのように変化するのかを実験してみたところ、図9に示す結果が得られた。
ここで、定常状態や準定常状態において演算値(仮ベッド温度Tbed1、推定出口温度Tbede2、推定ベッド温度Tbed2の各温度)は実際値とよく一致することを確認している。ただし、図9はわかりやすいようにモデルで示している。
図9を解説すると、推定ベッド温度Tbed2は再生処理の開始より所定の時間が経過した時刻t1においてピークを採り、その後は低下して、仮ベッド温度Tbed1に対し一定の差(ΔT2)だけ高い値を維持して推移する。パティキュレートの燃焼に伴う温度上昇分ΔT1はフィルタ処理開始後にパティキュレートが活発に燃焼する時期にピークをとりその後は徐々に低下して全てのパティキュレートが燃焼した後にはゼロとなるはずであるので、推定ベッド温度Tbed2と仮ベッド温度Tbed1の差はこうした現象をよく表していることになる。
一方、仮ベッド温度Tbed1と推定出口温度Tbede2とが平行となったときの温度差ΔT2は、フィルタ4の再生運転時に排出されるHC、COの酸化触媒反応(燃焼)に伴う第2の温度上昇分に相当する。すなわち、定常状態における排気中のHC、COは一定であり、これに応じて推定ベッド温度Tbed2が仮ベッド温度Tbed1より一定値だけ高い温度になる。
このようにして、推定ベッド温度Tbed2が得られると、この推定ベッド温度Tbed2はベッド最高温度を表すので、再生処理に際して、推定ベッド温度Tbed2とフィルタ限界温度を比較し、推定ベッド温度Tbed2がフィルタ限界温度を超えるときには排気中の酸素濃度を低下させる制御を行わせる。例えば、ベッドでの燃焼温度は排気中の酸素濃度に依存し、パティキュレート堆積量が同じであれば酸素濃度が低いときより酸素濃度が高いときのほうが燃焼温度が上昇するので、推定ベッド温度Tbed2がフィルタ限界温度を超えるときには排気中の酸素濃度を低下させる制御を行う。排気中の酸素濃度を低下させるには吸入空気量を減らすか燃料噴射量を増やしてやればよい。吸入空気量を減らすには可変容量ターボ過給機21を備えているときには可変ノズル22の開度を大きくしてやればよいし、EGR弁23(EGR装置)を備えているときにはEGR率やEGR量を増加させればよい。
ここで本実施形態の作用効果を図9を参照しながら説明する。
本実施形態によれば、フィルタ4の物理モデル化した温度特性と、フィルタ入口温度Tin(第一温度)及びフィルタ4の推定出口温度Tbede1(第二温度の推定温度)とに基づいてフィルタ4の再生処理中の最高温度部位(フィルタ前面4aとフィルタ後面4bの間の途中部位)の温度を推定ベッド温度Tbed2として算出するようにしたので、その算出した推定ベッド温度Tbed2により、フィルタ4のパティキュレート堆積量のいかんに拘わらず、堆積したパティキュレートの燃焼による温度上昇分ΔT1を含めた最高温度部位の温度を簡潔かつ正確に把握できることになった。
しかも、本実施形態によれば、フィルタ4から外気への放熱係数Kemiを排気流量Qexhに応じて算出し、この放熱係数Kemiでフィルタ4の推定出口温度Tbede1(第二温度の推定温度)を減少補正するようにしたので、排気流量の相違によりフィルタ4から外気への放熱量が異なる場合であっても精度よくフィルタ4の推定出口温度Tbede1を算出できる。
また、放熱係数Kemiとして基本放熱係数Kemi0をそのまま採用するのでは、減速時に推定ベッド温度Tbed2が実際値を外れて低下するのであるが、本実施形態(請求項2に記載の発明)によれば、放熱係数Kemiを、基本放熱係数Kemi0に時間的な遅れを持たせて算出するので、特に減速時に推定ベッド温度Tbed2が実際値より外れて低下することを防止できる。
また、フィルタ4の温度特性つまり仮ベッド温度Tbed1、推定出口温度Tbede1(第二温度の推定温度)を一次遅れ処理(物理モデル)で求めるだけなので(請求項3に記載の発明)、一次遅れ処理に用いる加重平均係数K1、K2のみが適合値となり、この加重平均係数K1、K2の値はそれぞれフィルタ前面4aから最高温度部位までのフィルタ4の熱容量(一定値)及び排気流量(可変値)に、また最高温度部位からフィルタ後面4bまでのフィルタ4の熱容量(一定値)及び排気流量(可変値)に依存して定まる。すなわち、適合値であるK1、K2は所定(一定)の排気流量時で考えれば、運転条件やフィルタ4のパティキュレート堆積量に依存することなく定まるので、テーブルやマップの適合に要する多大の工数を省略でき、かつフィルタ4の仕様の変更に対しても変更後のフィルタ4の熱容量に対応させればよいだけなので容易に対応できる。
実際には、排気流量は所定の排気流量を外れることがあることに対応し、本実施形態(請求項5に記載の発明)によれば、推定出口温度Tbede1(第二温度の推定温度)を、フィルタ4の入口温度Tin(第一温度)の一次遅れ処理値(仮ベッド温度Tbed1)を用いて求めるとともに、その一次遅れ処理値の算出に用いる加重平均係数K1を排気流量Qexhに応じて設定するので、排気流量Qexhの相違に拘わらず、一遅れ処理値を精度良く算出できる。
同様にして、排気流量は所定の排気流量を外れることがあることに対応し、本実施形態(請求項6に記載の発明)によれば、推定出口温度Tbede1(第二温度の推定温度)を、推定ベッド温度Tbed2の一次遅れ処理値(推定出口温度Tbede1)を用いて求めるとともに、その一次遅れ処理値(推定出口温度Tbede1)の算出に用いる加重平均係数K2を排気流量Qexhに応じて設定するので、排気流量Qexhの相違に拘わらず、一遅れ処理値を精度良く算出できる。
本実施形態(請求項8に記載の発明)によれば、フィルタ4の担体に排気中のHC、COを浄化する酸化触媒を有するからといって、推定ベッド温度算出手段の構成を変える必要がないばかりか、フィルタ4の担体に排気中のHC、COを浄化する酸化触媒を有する場合においても、推定ベッド温度Tbed2により、パティキュレート堆積量や負荷、回転速度で定まる運転条件の相違に拘わらず、堆積したパティキュレートの燃焼による温度上昇分ΔT1と、HC及びCOの触媒反応による温度上昇分ΔT2とを含めた最高温度部位の温度を簡潔かつ正確に把握できる。かつ、触媒が劣化したときにはその劣化状態での温度上昇分を簡潔かつ正確に把握できる。
実施形態ではフィルタ4の担体に酸化触媒を担持している場合で説明したが(請求項8に記載の発明)、フィルタ4の担体に酸化触媒を担持していない場合にも本発明の適用がある(請求項1に記載の発明)。
実施形態ではフィルタ前面4aとフィルタ後面の4b間の途中部位が、最高温度部位である場合で説明したが、これに限られるものでない。
実施形態ではフィルタ口温度を温度センサ16により検出する場合で説明したが、運転条件により公知の手法を用いてフィルタ入口温度を推定するようにしてもかまわない。
本実施例はフィルタの入口温度に時間遅れを持たせて得た出口温度の推定温度と、検出した出口温度との差温を推定ベッド温度にフィードバック補正する場合で説明したが、本発明はこれに限らず、フィルタの出口温度に時間進みを持たせて得た入口温度の推定温度と、検出した入口温度との差温を推定ベッド温度にフィードバック補正してもよい(請求項9に記載の発明)。
請求項1に記載の発明の仮フィルタ温度算出手段の機能は図2の加重平均部31により、推定温度算出手段の機能は図2の加重平均部31、32により、放熱係数算出手段の機能は図2の基本放熱係数算出部43により、推定温度補正手段の機能は図2の乗算部33により、推定フィルタ温度算出手段の機能は減算部34、加算部35により、再生処理実行手段の機能はエンジンコントローラ11により果たされている。
本発明の一実施形態を示す概略構成図。 フィルタの推定ベッド温度算出手段のブロック図。 加重平均係数K1の特性図。 加重平均係数K2の特性図。 基本放熱係数Kemi0の特性図。 加重平均係数K3の特性図。 減速時の放熱係数の変化を示す波形図。 モード走行時のフィルタのベッド温度の変化を示す波形図。 フィルタの再生処理時の温度変化図。
符号の説明
1 エンジン
3 排気通路
4 フィルタ
11 エンジンコントローラ
12 差圧センサ
16 温度センサ(第一温度または第二温度の検出手段)
17 温度センサ(第一温度または第二温度の検出手段)

Claims (11)

  1. 排気中のパティキュレートを捕集して堆積させるフィルタを備え、
    フィルタの上流または下流の一方の排気温度を第一排気温度として検出する第一排気温度検出手段と、
    フィルタの上流または下流の他方の排気温度を第二排気温度として検出する第二排気温度検出手段と、
    前記第一排気度か前記第一排気温度に対して温度変化が遅れるかまたは進む温度である仮フィルタ温度を算出する仮フィルタ温度算出手段と、
    記第排気温度に基づいて前記第一排気温度に対して温度変化が遅れるかまたは進む温度である第二排気温度の推定温度を算出する推定温度算出手段と、
    フィルタから外気への放熱係数を排気流量に応じて算出する放熱係数算出手段と、
    この放熱係数で前記第二排気温度の推定温度を減少補正する推定温度補正手段と
    記検出される第二排気温度と前記減少補正された前記第二排気温度の推定温度とに基づいて前記仮フィルタ温度を補正することにより推定フィルタ温度を算出する推定フィルタ温度算出手段と、
    前記推定フィルタ温度に基づいて、排気温度を昇温させてフィルタの再生処理を行う再生処理実行手段と
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  2. 前記放熱係数算出手段は前記放熱係数を、排気流量をパラメータとする可変値である基本放熱係数に時間的な遅れを持たせて算出することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  3. 前記第一排気温度はフィルタ入口温度であり、前記第二排気温度はフィルタ出口温度であり、前記推定温度算出手段は前記第二排気温度の推定温度をフィルタ入口温度に時間的な遅れを持たせて算出することを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  4. 前記仮フィルタ温度算出手段は、前記フィルタ入口温度に時間的な遅れを持たせ、
    前記推定温度算出手段は、前記仮フィルタ温度に時間的な遅れを持たせ、
    これら算出手段による算出を一定周期ごとに繰り返す繰り返し実行手段と
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  5. 前記推定温度算出手段は、前記第二排気温度の推定温度を前記第一排気温度の一次遅れ処理値を用いて求めるとともに、その一次遅れ処理値の算出に用いる加重平均係数を排気流量に応じて設定することを特徴とする請求項3に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  6. 前記推定温度算出手段は、前記第二排気温度の推定温度を前記仮フィルタ温度の一次遅れ処理値を用いて求めるとともに、その一次遅れ処理値の算出に用いる加重平均係数を排気流量に応じて設定することを特徴とする請求項4に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  7. 前記再生処理実行手段は、前記推定フィルタ温度がフィルタ限界温度を越えないように再生処理を行うことを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  8. フィルタの担体に排気中のHC、COを浄化する酸化触媒を有することを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  9. 前記第一排気温度はフィルタ出口温度であり、前記第二排気温度はフィルタ入口温度であり、前記推定温度算出手段はフィルタ入口温度に時間進みを持たせることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  10. 前記第一排気温度検出手段または第二排気温度検出手段はフィルタ出口温度として再生処理中のフィルタ出口温度の最高温度を検出することを特徴とする請求項3または9に記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
  11. 前記推定フィルタ温度は前記検出される第二排気温度と前記第二排気温度の推定温度との差温に基づいて求められることを特徴とする請求項1から10までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気後処理装置。
JP2005196224A 2005-07-05 2005-07-05 ディーゼルエンジンの排気後処理装置 Active JP4270173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196224A JP4270173B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
US11/480,702 US7421838B2 (en) 2005-07-05 2006-07-03 Diesel engine exhaust gas after-treatment device
CNB200610098410XA CN100535402C (zh) 2005-07-05 2006-07-05 柴油发动机的排气后处理装置
EP06253532A EP1741907B1 (en) 2005-07-05 2006-07-05 Diesel engine exhaust gas after-treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196224A JP4270173B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 ディーゼルエンジンの排気後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016619A JP2007016619A (ja) 2007-01-25
JP4270173B2 true JP4270173B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=37137414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196224A Active JP4270173B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 ディーゼルエンジンの排気後処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7421838B2 (ja)
EP (1) EP1741907B1 (ja)
JP (1) JP4270173B2 (ja)
CN (1) CN100535402C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008083406A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-10 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for controlling soot filter regeneration using maximum soot filter temperature
WO2008122866A2 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device
JP4853415B2 (ja) * 2007-07-19 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
KR100877719B1 (ko) 2007-08-14 2009-01-07 델파이코리아 주식회사 디젤자동차의 파일럿 연료분사 시스템 및 그 제어방법
US7558668B2 (en) * 2007-11-30 2009-07-07 Caterpillar Inc. Exhaust system having temperature sensor verification
JP2009299597A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2010051095A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toyota Motor Corp 電動機制御装置および車両
US8359828B2 (en) * 2009-03-03 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter temperature correction system and method
DE112010003378T5 (de) * 2009-08-24 2012-08-02 Cummins Ip, Inc. Vorrichtung, System und Verfahren zum Steuernmehrerer Dieselpartikelfilter
JP5155974B2 (ja) * 2009-09-25 2013-03-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8534050B2 (en) * 2009-12-18 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas aftertreatment system for a diesel engine and method of increasing a temperature of an SCR catalyst to reduce NOx in exhaust gases
US8549839B2 (en) * 2010-04-28 2013-10-08 GM Global Technology Operations LLC Hydrocarbon energy storage and release control systems and methods
JP6144568B2 (ja) * 2013-07-31 2017-06-07 いすゞ自動車株式会社 センサ出力値推定装置
CN103511043B (zh) * 2013-09-22 2015-10-07 潍柴动力股份有限公司 一种颗粒物捕集器的主动再生控制方法及装置
GB2525354B (en) * 2015-08-13 2016-08-24 Gm Global Tech Operations Llc A method of controlling a particulate filter
FR3053733B1 (fr) * 2016-07-07 2018-07-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'adaptation d'une estimation d'une vitesse de combustion des suies d'un filtre a particules de moteur thermique
JP6660334B2 (ja) * 2017-03-22 2020-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN113924408B (zh) 2019-05-09 2023-11-14 康明斯排放处理公司 用于分流式紧密联接催化剂的阀门装置
CN111577429B (zh) * 2020-05-08 2022-02-01 广西玉柴机器股份有限公司 Scr平均温度算法的优化方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653562B2 (ja) 1997-05-28 2005-05-25 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4122849B2 (ja) * 2001-06-22 2008-07-23 株式会社デンソー 触媒劣化検出装置
JP3969273B2 (ja) * 2002-10-03 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4464613B2 (ja) * 2003-02-28 2010-05-19 三菱自動車工業株式会社 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法
JP4367176B2 (ja) * 2003-05-16 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4075795B2 (ja) * 2003-12-19 2008-04-16 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4640066B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1741907B1 (en) 2012-04-25
CN100535402C (zh) 2009-09-02
JP2007016619A (ja) 2007-01-25
US7421838B2 (en) 2008-09-09
CN1891987A (zh) 2007-01-10
US20070006574A1 (en) 2007-01-11
EP1741907A3 (en) 2010-02-17
EP1741907A2 (en) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270173B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4075795B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4434038B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2218884A1 (en) Exhaust gas post-processing device
WO2016104774A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4995117B2 (ja) Dpf堆積量推定装置
JP6384196B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP2011069323A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2016223294A (ja) 排気浄化システム
WO2016152896A1 (ja) 排気浄化装置及びその制御方法
JP6287539B2 (ja) 排気浄化システム
JP2016188604A (ja) 排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2017010550A1 (ja) 排気浄化システム
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP2016061143A (ja) 排気浄化システム
JP2010169032A (ja) エンジンの制御装置
JP2018044471A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2016140138A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒再生方法
WO2009084349A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006029156A (ja) Pm燃焼量推定装置
JP2016223336A (ja) 排気浄化装置、制御装置及び、制御方法
WO2017047678A1 (ja) 触媒劣化度合推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4