JP4247843B2 - 温度検出装置の異常判定装置 - Google Patents

温度検出装置の異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4247843B2
JP4247843B2 JP2006238219A JP2006238219A JP4247843B2 JP 4247843 B2 JP4247843 B2 JP 4247843B2 JP 2006238219 A JP2006238219 A JP 2006238219A JP 2006238219 A JP2006238219 A JP 2006238219A JP 4247843 B2 JP4247843 B2 JP 4247843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
downstream
exhaust gas
upstream
abnormality determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006238219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057502A (ja
Inventor
宏征 大西
裕二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006238219A priority Critical patent/JP4247843B2/ja
Priority to EP20070017154 priority patent/EP1895131B1/en
Publication of JP2008057502A publication Critical patent/JP2008057502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247843B2 publication Critical patent/JP4247843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K15/00Testing or calibrating of thermometers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
    • G01K2205/04Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring exhaust gas temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排気系に排出された排ガスの温度を検出する温度検出装置の異常判定装置に関する。
従来のこの種の温度検出装置の異常判定装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この温度検出装置は、内燃機関の排気管に設けられた酸化触媒付きのDPFの上流側および下流側の排ガスの温度(以下「上流側温度」および「下流側温度」という)をそれぞれ検出する第1および第2温度センサで構成されている。この異常判定装置では、内燃機関が冷間始動直後または高速高負荷運転状態のときに、第1および第2温度センサの異常判定が以下のように行われる。まず、第1温度センサで検出された上流側温度に応じて、下流側温度を推定する。この下流側温度の推定は、吸気量に基づいて設定された時定数およびむだ時間を用い、上流側温度をなますことによって、行われる。そして、推定した下流側温度と第2温度センサで検出した下流側温度との偏差の絶対値が、所定値よりも大きいときに、第1および第2温度センサのいずれかが異常であると判定する。
しかし、上述した従来の異常判定装置では、異常判定が内燃機関の冷間始動直後または高速高負荷運転状態に限って実行されるため、この運転条件が成立しない限り、第1および第2温度センサの異常判定を実行できない。このため、異常判定の実行機会をできるだけ拡げるために、この異常判定装置において、例えば、内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カット中に異常判定を実行することが考えられる。しかし、その場合には、以下のような問題がある。すなわち、燃料カットが開始されると、燃焼の停止により排ガス温度が低下するのに伴い、上流側温度はすぐに低下する。これに対し、下流側温度は、燃料カットの開始直後には、DPFに担持された酸化触媒において酸化反応が継続して行われるため、上流側温度に対して遅れをもって低下するとともに、その低下後には、上流側温度が安定するのに応じて、安定した温度に収束する。このため、燃料カット中には、上流側温度に対する下流側温度の変化を遅らせるように推定することが望ましい。一方、従来の異常判定装置において本来、判定が行われる冷間始動直後や高速高負荷運転状態では、排ガス温度の変動により上流側温度が変化しやすいため、燃料カット中と同等の遅れ特性により下流側温度を推定すると、上流側温度に対する下流側温度の遅れ特性を大きく設定した場合、下流側温度が排ガス温度の変動に対して良好に収束できず、その結果、推定の精度が低下し、それに伴って異常判定の精度も低下してしまう。
また、内燃機関の負荷が変化すると、実際の下流側温度に対する推定した下流側温度のずれの大きさが変化する。例えば、内燃機関の負荷が高いほど、燃料噴射量が多くなり、酸化触媒の酸化反応によって発生する熱量が多くなるため、推定した下流側温度のずれが大きくなりやすい。このため、推定した下流側温度と検出した下流側温度との偏差も負荷に応じて変化し、この偏差に基づく異常判定の精度はやはり低下する。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、異常判定の精度を向上させることができる温度検出装置の異常判定装置を提供することを目的とする。
特開2005−140069号公報
この目的を達成するため、請求項1に係る発明は、内燃機関3から排気系(実施形態における(以下、本項において同じ)排気管5)に排出された排ガスの温度を検出する温度検出装置の異常判定装置1であって、排気系に設けられた排ガス浄化装置(酸化触媒7)よりも上流側の排ガスの温度を上流側温度として取得する上流側温度取得手段(ECU2、ステップ27)と、排ガス浄化装置よりも下流側の排ガスの温度を下流側温度として検出する下流側温度センサ(排ガス温度センサ11)と、内燃機関3への燃料の供給の停止中であるか否かを判定する燃料供給停止判定手段(ECU2、ステップ31)と、取得された上流側温度(触媒前ガス温度TCATB)に応じ、下流側温度を、内燃機関3への燃料の供給の停止中と判定されたときには、燃料の供給中のときよりも、上流側温度に対する温度変化の遅れが大きくなるように推定する下流側温度推定手段(フィルタ回路2a、ECU2、ステップ32,34)と、推定された下流側温度(推定触媒後ガス温度TCAREF)と検出された下流側温度(検出触媒後ガス温度TCATA)との比較結果に応じて、上流側温度取得手段および下流側温度センサの少なくとも一方の異常を判定する異常判定手段(ECU2、ステップ10〜12)と、を備えることを特徴とする。
この温度検出装置の異常判定装置によれば、上流側温度取得手段は、排ガス浄化装置よりも上流側の排ガスの温度を上流側温度として取得し、下流側温度センサは、排ガス浄化装置よりも下流側の排ガスの温度を下流側温度として検出する。下流側温度推定手段は、取得した上流側温度に応じ、下流側温度を、燃料供給停止判定手段によって、内燃機関への燃料の供給の停止中と判定されたときには、燃料の供給中のときよりも、上流側温度に対する温度変化の遅れが大きくなるように推定する。異常判定手段は、推定した下流側温度と検出した下流側温度とを比較することによって、上流側温度取得手段および/または下流側温度センサの異常を判定する。例えば、両下流側温度の偏差が大きいときには、上流側温度取得手段および下流側温度センサのいずれかが異常であると判定する。
前述したように、燃料の供給を停止する燃料カット中において、下流側温度は、燃料カットの開始直後には、排ガス浄化装置の動作により、上流側温度に対して遅れをもって低下するとともに、その低下後には、上流側温度に応じた安定した温度に収束する。本発明によれば、燃料カット中には、上流側温度に対する温度変化の遅れがより大きくなるように、下流側温度を推定するので、その推定を精度良く行うことができる。一方、燃料供給中には、温度変化の遅れがより小さくなるように、下流側温度を推定するので、排ガス温度の変動に伴う上流側温度の変化を良好に反映させながら、下流側温度を精度良く推定できる。したがって、そのように精度良く推定された下流側温度と検出した下流側温度とを比較することによって、燃料カット中および燃料供給中のいずれにおいても、温度検出装置の異常を適切に判定でき、その判定精度を向上させることができる。
また、燃料供給中に加えて、燃料カット中においても異常判定を行うことができるので、その実行機会を十分に確保することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の温度検出装置の異常判定装置1において、下流側温度推定手段は、フィルタ回路2aで構成されていることを特徴とする。
フィルタ回路では通常、時定数を変更することによって、その特性を任意に設定することができる。本発明によれば、下流側温度推定手段がフィルタ回路で構成されているので、例えば、燃料カット中と燃料供給中の間で、上流側温度に対する下流側温度の変化の遅れに合うように、フィルタ回路の時定数を切り替えて設定することによって、燃料カット中および燃料供給中のいずれにおいても、下流側温度を精度良く推定することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の温度検出装置の異常判定装置1において、内燃機関3の負荷(燃料噴射量QINJ)を検出する負荷検出手段(ECU2)と、検出された負荷に応じて、しきい値ΔTREFを設定するしきい値設定手段(ECU2、ステップ9)と、をさらに備え、異常判定手段は、推定された下流側温度と検出された下流側温度との偏差(ガス温度偏差ΔTCATA)と、しきい値ΔTREFとの比較結果に基づいて、温度センサの異常を判定することを特徴とする。
この構成によれば、しきい値設定手段は、検出された内燃機関の負荷に応じて、しきい値を設定する。異常判定手段は、推定した下流側温度と温度センサで検出した下流側温度との偏差と、しきい値との比較結果に基づいて、温度センサの異常を判定する。例えば、両下流側温度の偏差がしきい値以上のときには、温度センサが異常であると判定する。
下流側温度を推定する場合、実際の下流側温度に対する推定された下流側温度のずれの大きさは、内燃機関の負荷に応じて変化し、例えば、内燃機関の負荷が高いほど、排ガスの温度も高くなるため、大きくなりやすい。本発明によれば、推定した下流側温度と検出した下流側温度との偏差と比較されるしきい値を、内燃機関の負荷に応じて設定するので、推定された下流側温度のずれやすさに応じて適切に設定することができる。したがって、そのように設定したしきい値を用いて温度センサの異常判定を行うことにより、その判定を適切に行うことができ、温度検出装置の異常判定の精度を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態による異常判定装置1、およびこれを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3の概略構成を示している。エンジン3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば直列4気筒のディーゼルエンジンである。
エンジン3には、吸気管4および排気管5(排気系)がそれぞれ接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6が取り付けられている。
インジェクタ6は、エンジン3の各気筒(図示せず)に設けられており、コモンレールを介して、高圧ポンプおよび燃料タンク(いずれも図示せず)に順に接続されている。燃料タンクの燃料は、高圧ポンプによって高圧に昇圧された後、コモンレールを介してインジェクタ6に送られ、インジェクタ6から気筒内に噴射される。また、インジェクタ6の燃料噴射量QINJおよび噴射時期は、後述するECU2によって制御される。
排気管5には、上流側から順に、酸化触媒7およびフィルタ8が設けられている。酸化触媒7(排ガス浄化装置)は、排ガス中のHCおよびCOを酸化し、排ガスを浄化する。フィルタ8は、排ガス中の煤などのパティキュレート(以下「PM」という)を捕集することによって、大気中に排出されるPMを低減する。フィルタ8に堆積したPMは、再生動作を適宜、実行することによって、再生される。この再生動作は、エンジン3の膨張行程中および/または排気行程中に、燃焼室(図示せず)に燃料を付加的に噴射するポスト噴射によって行われる。これにより、フィルタ8に流入する排ガスの温度を高め、フィルタ8を高温状態に制御し、PMを燃焼させることによって、フィルタ8が再生される。
排気管5の酸化触媒7とフィルタ8の間には、排ガス温度センサ11が設けられている。排ガス温度センサ11(下流側温度センサおよび温度センサ)は、酸化触媒7のすぐ下流側の排ガスの温度(以下「検出触媒後ガス温度」という)TCATAを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
また、吸気管4には、上流側から順に、エアフローセンサ12および吸気温センサ13が設けられている。エアフローセンサ12は吸入空気量QAを検出し、吸気温センサ13は吸気管4内の温度(以下「吸気温」という)TAを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
ECU2にはさらに、エンジン回転数センサ14から、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを表す検出信号が、エンジン水温センサ15から、エンジン3のシリンダブロック(図示せず)内を循環する冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを表す検出信号が、車速センサ16から、車両の速度(以下「車速」という)VPを表す検出信号が、外気温センサ17から、外気温TOAを表す検出信号が、それぞれ出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されおり、また、フィルタ回路2aなどを備えている。前述した各種のセンサ11〜17からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
CPUは、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、燃料噴射量QINJを含むエンジン3の制御を実行するとともに、排ガス温度センサ11の異常判定処理を実行する。なお、本実施形態では、ECU2が、上流側温度取得手段、燃料供給停止判定手段、下流側温度推定手段、異常判定手段、負荷検出手段およびしきい値設定手段に相当する。
図2は、上記排ガス温度センサ11の異常判定処理を示すフローチャートである。本処理は、所定時間(例えば100msec)ごとに実行される。本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、酸化触媒7よりも上流側の排ガスの温度(以下「触媒前ガス温度」という)TCATBを算出する。
この触媒前ガス温度TCATBの算出は、図3に示す算出処理によって行われる。まず、ステップ21では、フィルタ8の再生動作の実行中であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、エンジン回転数NEおよび燃料噴射量QINJに応じ、図4に示すマップを検索することによって、通常時用のマップ値TCBを求め、触媒前ガス温度TCATBの基本値TCBBSとして設定する(ステップ22)。
このマップでは、マップ値TCBは、エンジン回転数NEが高いほど、また燃料噴射量QINJが多いほど、エンジン3における燃焼温度が高くなり、排ガスの温度も高くなるため、より大きな値に設定されている。
次に、ステップ23では、車速VPおよび吸気温TAに応じ、マップ(図示せず)から通常時用のマップ値TEXを検索し、温度補正係数KTEXとして設定する。
一方、前記ステップ21の判別結果がYESで、フィルタ8の再生動作中のときには、前記ステップ22と同様、エンジン回転数NEおよび燃料噴射量QINJに応じ、マップ(図示せず)から再生動作時用のマップ値TCBREを検索し、触媒前ガス温度の基本値TCBBSとして設定する(ステップ24)。このマップにおいても、マップ値TCBREは、前述した理由から、エンジン回転数NEが高いほど、また燃料噴射量QINJが多いほど、より大きな値に設定されている。また、このマップ値TCBREは、エンジン回転数NEおよび燃料噴射量QINJの全領域において、前述した通常時用のマップ値TCBよりも大きな値に設定されている。これは、フィルタ8の再生動作中には、フィルタ8に堆積したPMを燃焼させるためにポスト噴射が行われることによって、排ガスの温度が高められるからである。
次に、前記ステップ23と同様、車速VPおよび吸気温TAに応じ、マップ(図示せず)から再生動作時用のマップ値TEXREを検索し、温度補正係数KTEXとして設定する(ステップ25)。
ステップ23またはステップ25に続くステップ26では、エンジン水温TWに応じ、テーブル(図示せず)を検索することによって、水温補正係数KTWを算出する。
次に、基本値TCBBSに温度補正係数KTEXおよび水温補正係数KTWを乗算することによって、触媒前ガス温度TCATBを算出する(ステップ27)。なお、温度補正係数KTEXは、車速VPが大きいほど、また吸気温TAが低いほど、より小さな値に設定され、水温補正係数KTWは、エンジン水温TWが低いほど、より小さな値に設定されている。これは、吸気温TAが低いほど、またエンジン水温TWが低いほど、燃焼温度および排ガスの温度が低くなり、車速VPが大きいほど、走行風による排気管5を含む排気系の冷却度合いが高く、排ガスが冷やされやすいからである。
図2に戻り、前記ステップ1に続くステップ2では、エンジン3への燃料の供給を停止する燃料カット中であるか否かを判別する。この判別では、燃料噴射量QINJがほぼ値0でかつ、エンジン回転数NEが所定回転数以上のときに、燃料カット中であるとされる。この判別結果がNOのときには、エンジン3が所定の運転状態であるか否かを判別する(ステップ3)。この判別では、以下のA〜Fの条件がすべて満たされたときに、エンジン3が所定の運転状態であるとされる。
A.燃料噴射量QINJが所定量以上
B.エンジン回転数NEが所定回転数以上
C.燃料噴射量QINJの前回値と今回値との偏差の絶対値が所定値以下
D.エンジン回転数NEの前回値と今回値との偏差の絶対値が所定値以下
E.触媒前ガス温度TCATBの前回値と今回値との偏差の絶対値が所定値以下
F.検出触媒後ガス温度TCATAの前回値と今回値との偏差の絶対値が所定値以下
この判別結果がNOのときには、エンジン3の運転状態および排ガスの温度が安定しておらず、異常判定を行うのに適した運転状態でないとして、ダウンカウント式のディレイタイマ(図示せず)のタイマ値TMDLYを、所定時間TMREF(例えば10sec)にセットした(ステップ4)後、本処理を終了する。
一方、ステップ2またはステップ3の判別結果がYESのときには、タイマ値TMDLYが値0であるか否かを判別する(ステップ5)。この判別結果がNOのときには、本処理を終了する。一方、このステップ5の判別結果がYESのとき、すなわち燃料カットまたは所定の運転状態が所定時間TMREF、継続したときには、それらの運転状態が安定して行われているとして、異常判定を行うための他の実行条件が成立しているか否かを判別する(ステップ6)。
この判別では、以下のG〜Mの条件がすべて満たされたときに、当該他の実行条件が成立しているとされる。
G.エンジン水温TWが所定温度以上
H.外気温TOAが所定温度以上
I.触媒前ガス温度TCATBが所定温度以上
J.検出触媒後ガス温度TCATAが所定温度以上
K.排ガス質量流量MFが所定量以上
L.車速VPが所定値以上
M.排ガス温度センサ11の電圧値異常が検出されていないとき
なお、上記排ガス質量流量MFは、例えば吸入空気量QA、燃料噴射量QINJおよびエンジン回転数NEに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、算出される。
この判別結果がNOのときには、前記ステップ4を実行する。一方、このステップ6の判別結果がYESのときには、酸化触媒7の下流側の排ガスの温度(以下「推定触媒後ガス温度」という)TCAREFを算出する(ステップ7)。
この推定触媒後ガス温度TCAREFの算出は、ECU2のフィルタ回路2aにおいて、図5に示す算出処理によって行われる。まず、ステップ31では、燃料カット中であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、燃料の供給中のときには、所定値TFCNを時定数Tとして設定した(ステップ32)後、ステップ34に進む。
一方、ステップ31の判別結果がYESで、燃料カット中のときには、所定値TFCNよりも大きな燃料カット時用の所定値TFCを時定数Tとして設定した(ステップ33)後、ステップ34に進む。
このステップ34では、前記ステップ1で算出した触媒前ガス温度TCATB、およびステップ32または33で設定した時定数Tなどを用い、推定触媒後ガス温度TCAREFを次式(1)によって算出した後、本処理を終了する。
TCAREF=TCATB+EXP(-t/T)×(TCAREFZ−TCATB)
・・・・・(1)
ここで、tは本処理の実行周期(例えば100msec)、TCAREFZは推定触媒後ガス温度の前回値である。また、式(1)の右辺第2項のEXP(-t/T)は、触媒前ガス温度TCATBに対する推定触媒後ガス温度TCAREFの変化の遅れ度合いを表す。前述したように、燃料カット中には、時定数Tが燃料供給中よりも大きな値に設定される。したがって、燃料カット中には、右辺第2項のEXP(-t/T)がより大きな値になり、第2項が第1項に対して相対的に大きくなることによって、触媒前ガス温度TCATBに対する推定触媒後ガス温度TCAREFの遅れが大きくなる。なお、時定数Tを定める所定値TFCN、TFCはそれぞれ、燃料供給中および燃料カット中における触媒前ガス温度に対する実際の触媒後ガス温度の変化の遅れに合うように設定されており、例えば、実験によって求められる。
図2に戻り、ステップ8では、算出した推定触媒後ガス温度TCAREFと排ガス温度センサ11で検出された検出触媒後ガス温度TCATAとの偏差の絶対値(=|TCAREF−TCATA|)を、ガス温度偏差ΔTCATAとして算出する。
次に、燃料噴射量QINJに応じ、図6に示すテーブルを検索することによって、しきい値ΔTREFを算出する(ステップ9)。このテーブルでは、しきい値ΔTREFは、燃料噴射量QINJが多いほど、より大きな値に設定されている。これは、燃料噴射量QINJが多いほど、排ガスの温度が高いため、実際の触媒後ガス温度に対する推定触媒後ガス温度TCAREFのずれが大きくなりやすく、ガス温度偏差ΔTCATAも大きくなりやすいからである。なお、燃料カット中のときには、しきい値ΔTREFは、QINJ=0に対応する値に設定される。
次いで、ガス温度偏差ΔTCATAがしきい値ΔTREF以上であるか否かを判別する(ステップ10)。この判別結果がNOのときには、排ガス温度センサ11が正常であるとして、センサ異常フラグF_EXCNGを「0」にセットし(ステップ11)、本処理を終了する。
一方、ステップ10の判別結果がYESで、ΔTCATA≧ΔTREFのときには、推定触媒後ガス温度TCAREFと検出触媒後ガス温度TCATAの間のずれが大きいため、排ガス温度センサ11が異常であると判定する。そして、そのことを表すためにセンサ異常フラグF_EXCNGを「1」にセットし(ステップ12)、本処理を終了する。
図7は、排ガス温度センサ11が正常な場合の(a)燃料カット中および(b)燃料供給中における触媒前ガス温度TCATB、検出触媒後ガス温度TCATAおよび推定触媒後ガス温度TCAREFの推移の一例を示す。燃料カット中には、時定数Tが前述したようにより大きな値に設定されることによって、同図(a)に示すように、推定触媒後ガス温度TCAREFは、触媒前ガス温度TCATBに対する遅れが大きくなるように算出され、その結果、検出触媒後ガス温度TCATAとほぼ一致している。
また、燃料供給中には、時定数Tが燃料カット中よりも小さな値に設定されることによって、図7(b)に示すように、推定触媒後ガス温度TCAREFは、触媒前ガス温度TCATBに対する遅れが小さくなるように算出され、その結果、検出触媒後ガス温度TCATAとほぼ同じ遅れをもって推移している。また、推定触媒後ガス温度TCAREFは、検出触媒後ガス温度TCATAに対してずれており、これは、燃料カット中と異なり、エンジン3の負荷の変化の影響が現れているためである。
以上のように、本実施形態によれば、推定触媒後ガス温度TCAREFを算出する際の時定数Tを、燃料供給中には所定値TFCNに設定する(ステップ32)とともに、燃料カット中にはより大きな所定値TFCに設定する(ステップ33)。このため、燃料カット中および燃料供給中のいずれにおいても、推定触媒後ガス温度TCAREFを精度良く算出することができる。したがって、推定触媒後ガス温度TCAREFと検出触媒後ガス温度TCATAとの偏差の絶対値であるガス温度偏差ΔTCATAを、しきい値ΔTREFと比較することによって、燃料カット中および燃料供給中のいずれにおいても、排ガス温度センサ11の異常を適切に判定でき、その判定精度を向上させることができる。
また、燃料供給中に加えて、燃料カット中においても異常判定を行うことができるので、その実行機会を十分に確保することができる。
さらに、しきい値ΔTREFを、燃料噴射量QINJに応じて設定するので、推定触媒後ガス温度TCAREFのずれやすさに応じて適切に設定でき、異常判定を適切に行うことができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、触媒前ガス温度TCATBを、エンジン3の運転状態に応じて算出しているが、酸化触媒7の上流側に温度センサを設け、この温度センサで直接、検出してもよい。その場合、図2の処理によって、この上流側の温度センサおよび下流側の排ガス温度センサ11のいずれかが異常であると判定することができる。また、実施形態では、推定触媒後ガス温度TCAREFの算出を、フィルタ回路2aを用いて行っているが、これに限らず、例えば触媒前ガス温度TCATBと推定触媒後ガス温度TCAREFの前回値との重み付きの加重平均を用いて行ってもよい。
さらに、実施形態では、酸化触媒7の下流側または上流側に設けられた排ガス温度センサの異常を判定しているが、本願の請求項3に係る発明は、これに限らず、例えば酸化触媒が省略されていてもよく、排気系の任意の位置に設けられた排ガス温度センサに対して適用することが可能である。
また、実施形態では、本発明を車両に搭載されたディーゼルエンジンに適用した例であるが、本発明はこれに限らず、ディーゼルエンジン以外のガソリンエンジンなどの各種のエンジンに適用してもよく、また、車両用以外のエンジン、例えば、クランク軸を鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明の異常判定装置、およびこれを適用した内燃機関の概略構成を示す図である。 排ガス温度センサの異常判定処理を示すフローチャートである。 図2の処理で実行される触媒前ガス温度の算出処理を示すフローチャートである。 図3の処理で用いられるマップである。 図2の処理で実行される推定触媒後ガス温度の算出処理を示すフローチャートである。 図2の処理で用いられるしきい値を算出するためのテーブルである。 (a)燃料カット中および(b)燃料供給中における触媒前ガス温度、検出触媒後ガス温度および推定触媒後ガス温度の推移の一例を示す図である。
符号の説明
1 異常判定装置
2 ECU(上流側温度取得手段、燃料供給停止判定手段、下流側温度推定手段、異常
判定手段、負荷検出手段およびしきい値設定手段)
2a フィルタ回路(下流側温度推定手段)
3 内燃機関
5 排気管(排気系)
7 酸化触媒(排ガス浄化装置)
11 排ガス温度センサ(下流側温度センサ)
QINJ 燃料噴射量(負荷)
TCATB 触媒前ガス温度(取得された上流側温度)
TCATA 検出触媒後ガス温度(検出された下流側温度)
TCAREF 推定触媒後ガス温度(推定された下流側温度)
ΔTCATA ガス温度偏差(偏差)
ΔTREF しきい値

Claims (3)

  1. 内燃機関から排気系に排出された排ガスの温度を検出する温度検出装置の異常判定装置であって、
    前記排気系に設けられた排ガス浄化装置よりも上流側の排ガスの温度を上流側温度として取得する上流側温度取得手段と、
    前記排ガス浄化装置よりも下流側の排ガスの温度を下流側温度として検出する下流側温度センサと、
    前記内燃機関への燃料の供給の停止中であるか否かを判定する燃料供給停止判定手段と、
    前記取得された上流側温度に応じ、前記下流側温度を、前記内燃機関への燃料の供給の停止中と判定されたときには、燃料の供給中のときよりも、前記上流側温度に対する温度変化の遅れが大きくなるように推定する下流側温度推定手段と、
    当該推定された下流側温度と前記検出された下流側温度との比較結果に応じて、前記上流側温度取得手段および前記下流側温度センサの少なくとも一方の異常を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする温度検出装置の異常判定装置。
  2. 前記下流側温度推定手段は、フィルタ回路で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の温度検出装置の異常判定装置。
  3. 前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
    当該検出された負荷に応じて、しきい値を設定するしきい値設定手段と、をさらに備え、
    前記異常判定手段は、前記推定された下流側温度と前記検出された下流側温度との偏差と、前記しきい値との比較結果に基づいて、前記温度センサの異常を判定することを特徴とする、請求項1または2に記載の温度検出装置の異常判定装置。
JP2006238219A 2006-09-01 2006-09-01 温度検出装置の異常判定装置 Expired - Fee Related JP4247843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238219A JP4247843B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 温度検出装置の異常判定装置
EP20070017154 EP1895131B1 (en) 2006-09-01 2007-08-31 Abnormality determination apparatus and method for temperature detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238219A JP4247843B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 温度検出装置の異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057502A JP2008057502A (ja) 2008-03-13
JP4247843B2 true JP4247843B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=38684424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238219A Expired - Fee Related JP4247843B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 温度検出装置の異常判定装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1895131B1 (ja)
JP (1) JP4247843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048767A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323503B2 (ja) * 2009-01-06 2013-10-23 日野自動車株式会社 温度センサの異常検知方法
JP5724223B2 (ja) 2010-06-11 2015-05-27 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
JP6130619B2 (ja) * 2010-11-15 2017-05-17 三菱重工業株式会社 NOx浄化装置の制御装置
JP2016128695A (ja) * 2016-03-11 2016-07-14 三菱重工業株式会社 NOx浄化装置の制御装置
CN107503854B (zh) * 2017-09-29 2020-01-17 北京理工大学 确定增压柴油机排气温度传感器是否异常及故障诊断方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550464B1 (en) * 2001-01-31 2003-04-22 Cummins, Inc. System for controlling engine exhaust temperature
JP3956663B2 (ja) * 2001-02-15 2007-08-08 株式会社デンソー 内燃機関の冷却水温推定装置
DE10112139A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Sensors
EP1561019A1 (de) * 2002-10-23 2005-08-10 Robert Bosch GmbH Verfahren zur überprüfung wenigstens dreier sensoren, die eine messgrösse im bereich einer brennkraftmaschine erfassen
JP4464613B2 (ja) * 2003-02-28 2010-05-19 三菱自動車工業株式会社 触媒温度推定装置及び触媒温度推定方法
JP4325367B2 (ja) * 2003-11-10 2009-09-02 株式会社デンソー 排気温度センサの故障検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048767A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895131B1 (en) 2011-08-17
JP2008057502A (ja) 2008-03-13
EP1895131A1 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501877B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3025033B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
EP2063090B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4496126B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4247843B2 (ja) 温度検出装置の異常判定装置
JP2007002689A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4463144B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006316746A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4463726B2 (ja) パティキュレート堆積量算出装置
JP5034864B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5791313B2 (ja) フィルタの異常判定装置
EP2322776A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4463727B2 (ja) パティキュレート堆積量算出装置
JP2016133064A (ja) 排気浄化システム
JP4510709B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP6418014B2 (ja) 排気浄化システム
JP2019073980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316734A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4512519B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4789291B2 (ja) 内燃機関の昇温運転制御装置
JP2016133063A (ja) 排気浄化システム
JP6589372B2 (ja) 排気浄化装置
JP6547348B2 (ja) 排気浄化システム
JP2019035380A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees