JP5034864B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5034864B2
JP5034864B2 JP2007275217A JP2007275217A JP5034864B2 JP 5034864 B2 JP5034864 B2 JP 5034864B2 JP 2007275217 A JP2007275217 A JP 2007275217A JP 2007275217 A JP2007275217 A JP 2007275217A JP 5034864 B2 JP5034864 B2 JP 5034864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
filter
exhaust
differential pressure
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007275217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103043A (ja
Inventor
康彦 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007275217A priority Critical patent/JP5034864B2/ja
Publication of JP2009103043A publication Critical patent/JP2009103043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034864B2 publication Critical patent/JP5034864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/14Systems for adding secondary air into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は、内燃機関の排気通路にフィルタを設け、排気中の粒子状物質を捕集するようにした内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来、この種の内燃機関の排気浄化装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載のものも含め従来の内燃機関の排気浄化装置では、排気中の粒子状物質(PM:Particulate Matter、以下、PMと略す)を捕集するためのフィルタを排気通路に設け、これにより外部に排出されるPMの量を低減するようにしている。こうした排気浄化装置では、フィルタにより捕集されたPMの堆積量の増加に伴って同フィルタよりも上流側の排気圧力、すなわち背圧が上昇し、燃費の悪化等を招くといった問題が生じる。そこで、燃料噴射量等の機関運転状態に基づいてPMの堆積量を推定し、PMの堆積量の推定値が所定値以上となったときにPMを燃焼させてフィルタから除去することによりフィルタの再生を図るようにしている。具体的には、例えば酸化触媒が担持されたフィルタに対して未燃燃料成分を供給し、未燃燃料成分を排気中や触媒上で酸化させ、これに伴い発生する熱により酸化触媒を活性化させてPMの燃焼を促進させるようにする。
ところで、例えばPMの堆積量が過度に多い状態でフィルタの再生が行われると、PMが燃焼する際に発生する熱が大きくなり過ぎることでフィルタに溶損が生じることがある。また、フィルタの一部に応力が集中することによりクラックが生じることがある。このようにフィルタに異常が生じると、フィルタに捕集されるはずのPMの一部がフィルタの損傷箇所を通じて外部へ排出されることとなる。
そこで従来は、こうしたフィルタの異常を検知すべく、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧センサによりフィルタの再生が完了した直後の差圧を検出し、同差圧が所定の閾値以下となったときに、フィルタに異常が生じている旨判定するようにしている。これは、フィルタに異常が生じているとき、すなわち溶損等が生じることによりフィルタの排気上流側とその排気下流側とを連通する空間がフィルタの内部に生じているときには、フィルタの異常が生じていないときに比べてフィルタの排気上流側からこうした連通空間を通じて排気下流側へ流出する排気の流量が多くなるため、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧が小さくなることに着目したものである。
特開平6―323127号公報
ところで、従来の排気浄化装置では、例えばフィルタの大部分に溶損が生じているときのようにフィルタの異常の程度が大きいときには、確かに、フィルタに異常が発生している旨を判定することができる。しかし、例えばフィルタの一部分にのみ溶損が生じているときのようにフィルタの異常の程度が小さいときには、フィルタの損傷箇所を通じてフィルタの排気上流側からその排気下流側へ流出する排気の流量がそれほど多くならないため、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧はフィルタの異常が生じていないときに比べてほとんど低下しない。このため、フィルタの再生が完了した直後の差圧が所定の閾値以下となったときにフィルタに異常が生じている旨判定する従来の排気浄化装置にあっては、フィルタに異常が生じているときであっても同異常の程度が小さいときにはこれを検知することができないといった問題が生じる。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタに異常が生じているときには同異常の程度が小さいときであってもこれを判定することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、機関運転状態に基づいて前記フィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する推定手段と、粒子状物質の堆積量推定値が所定の再生処理実行判定値以上となったときに前記フィルタの温度を所定温度以上にまで上昇させ粒子状物質を燃焼させてこれを同フィルタから除去する再生処理を実行する再生処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、前記推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値としての値である前記再生処理実行判定値以上であるときの前記差圧が所定の閾値以下となったときに前記フィルタに異常がある旨判定する異常判定手段とを備えることをその要旨とする。
溶損やクラック等の損傷がフィルタに生じると、その損傷箇所を通じて、フィルタの排気上流側の排気が同フィルタの排気下流側へ流れ込むようになるため、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧ΔP1は、こうした異常が生じていない場合の差圧ΔP2と比較して小さくなる。ただし、フィルタに堆積した粒子状物質の量が少ない場合には、フィルタの損傷箇所以外の部分であっても排気が通過しやすいため、これら差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的小さなものとなる。これに対して、フィルタに堆積した粒子状物質の量が多い場合には、フィルタの損傷箇所以外の部分を排気が通過する際の流路抵抗が堆積した粒子状物質によって大きくなるため、上述した差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的大きなものとなる。
この点に着目し、上記構成では、推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるとき、すなわちフィルタに堆積した粒子状物質の量が多いために上述した差圧ΔP1,ΔP2の差が比較的大きなものとなるときに、そのときの上記差圧が所定の閾値以下となったことを条件にフィルタに異常がある旨判定するようにしている。これにより、フィルタに異常が生じているときには同異常の程度が小さいときであってもこれを判定することができるようになる。
更に、内燃機関の排気浄化装置では、再生処理が停止されると次に再生処理が実行されるまで粒子状物質の堆積量が増加するようになることからフィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧は増大するようになる。また、再生処理が実行されると次に再生処理が停止されるまで粒子状物質の堆積量が減少するようになることから上述した差圧は低下するようになる。このため、推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が再生処理実行判定値以上であるときの上述した差圧は、再生処理が最後に停止されてから次に再生処理が停止されるまでの期間における最大値若しくはその近傍の値となる。
この点に着目し、上記構成では、推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が再生処理実行判定値以上であるとき、すなわちフィルタに堆積した粒子状物質の量が最大若しくはそれに近くなるために上述した差圧ΔP1,ΔP2の差が最大若しくはそれに近くなるときに、上記差圧に基づいて異常判定を行うようにしている。これにより、より高い精度をもって異常判定を行うことができるようになる。
請求項に記載の発明は、内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、機関運転状態に基づいて前記フィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する推定手段と、粒子状物質の堆積量推定値が所定の再生処理実行判定値以上となったときに前記フィルタの温度を所定温度以上にまで上昇させ粒子状物質を燃焼させてこれを同フィルタから除去する再生処理を実行する再生処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、前記差圧を監視するとともに、前記推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値としての値である前記再生処理実行判定値以上となって前記再生処理が開始されてから同再生処理が停止されるまでの期間における前記差圧の最大値が所定の閾値以下となったときに前記フィルタに異常がある旨判定する異常判定手段とを備えることをその要旨とする。
溶損やクラック等の損傷がフィルタに生じると、その損傷箇所を通じて、フィルタの排気上流側の排気が同フィルタの排気下流側へ流れ込むようになるため、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧ΔP1は、こうした異常が生じていない場合の差圧ΔP2と比較して小さくなる。ただし、フィルタに堆積した粒子状物質の量が少ない場合には、フィルタの損傷箇所以外の部分であっても排気が通過しやすいため、これら差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的小さなものとなる。これに対して、フィルタに堆積した粒子状物質の量が多い場合には、フィルタの損傷箇所以外の部分を排気が通過する際の流路抵抗が堆積した粒子状物質によって大きくなるため、上述した差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的大きなものとなる。
この点に着目し、上記構成では、推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるとき、すなわちフィルタに堆積した粒子状物質の量が多いために上述した差圧ΔP1,ΔP2の差が比較的大きなものとなるときに、そのときの上記差圧が所定の閾値以下となったことを条件にフィルタに異常がある旨判定するようにしている。これにより、フィルタに異常が生じているときには同異常の程度が小さいときであってもこれを判定することができるようになる。
また、機関運転状態に基づいてフィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定するようにした場合、同堆積量推定値は、再生処理実行判定値となったとき、すなわち再生処理の開始時に最大となる。これに対して、粒子状物質の実際の堆積量はこうした再生処理の開始タイミングに対して遅れをもって変化することがある。
この点に着目し、上記構成では、上記差圧を監視するとともに、推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が再生処理実行判定値以上となって再生処理が開始されてから同再生処理が停止されるまでの期間における上記差圧の最大値に基づいて異常判定を行うようにしている。これにより、粒子状物質の実際の堆積量がこうした再生処理の開始タイミングに対して遅れをもって変化する場合であっても、より高い精度をもって異常判定を行うことができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記異常判定手段による異常判定に際して、前記差圧を検出したときの吸気量が多いときには同吸気量が少ないときに比べて前記閾値を大きな値に設定する閾値設定手段を更に備えることをその要旨とする。
吸気量が多いときには同吸気量が少ないときに比べて排気の流量が多くなることから、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧も大きなものとなる。このため、異常判定に際して、こうした吸気量と上述した差圧との関係を考慮することなく異常判定に用いる閾値を設定すると、例えば以下のような問題が生じることがある。すなわち、異常判定に際して、そのときの吸気量が少ないにも拘わらず上記閾値が比較的大きな値に設定されていると、フィルタに異常が生じていない場合であっても上述した差圧が所定の閾値以下となってしまいフィルタに異常が生じている旨の誤判定がなされるおそれがある。
この点、上記構成によれば、異常判定に際して、上記差圧を検出したときの吸気量が多いときには同吸気量が少ないときに比べて閾値が大きな値に設定される。換言すれば、吸気量と上述した差圧との関係に即したかたちで異常判定に用いられる閾値が設定されるようになる。これにより、フィルタに異常が生じている旨の誤判定がなされることを回避することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、機関運転状態に基づいて前記フィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する推定手段と、粒子状物質の堆積量推定値が所定の再生処理実行判定値以上となったときに前記フィルタの温度を所定温度以上にまで上昇させ粒子状物質を燃焼させてこれを同フィルタから除去する再生処理を実行する再生処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、前記推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるときの前記差圧が所定の閾値以下となったときに前記フィルタに異常がある旨判定する異常判定手段と、前記異常判定手段による異常判定に際して、前記差圧を検出したときの吸気量が多いときには同吸気量が少ないときに比べて前記閾値を大きな値に設定する閾値設定手段とを備えることをその要旨とする。
溶損やクラック等の損傷がフィルタに生じると、その損傷箇所を通じて、フィルタの排気上流側の排気が同フィルタの排気下流側へ流れ込むようになるため、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧ΔP1は、こうした異常が生じていない場合の差圧ΔP2と比較して小さくなる。ただし、フィルタに堆積した粒子状物質の量が少ない場合には、フィルタの損傷箇所以外の部分であっても排気が通過しやすいため、これら差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的小さなものとなる。これに対して、フィルタに堆積した粒子状物質の量が多い場合には、フィルタの損傷箇所以外の部分を排気が通過する際の流路抵抗が堆積した粒子状物質によって大きくなるため、上述した差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的大きなものとなる。
この点に着目し、上記構成では、推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるとき、すなわちフィルタに堆積した粒子状物質の量が多いために上述した差圧ΔP1,ΔP2の差が比較的大きなものとなるときに、そのときの上記差圧が所定の閾値以下となったことを条件にフィルタに異常がある旨判定するようにしている。これにより、フィルタに異常が生じているときには同異常の程度が小さいときであってもこれを判定することができるようになる。
また、吸気量が多いときには同吸気量が少ないときに比べて排気の流量が多くなることから、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧も大きなものとなる。このため、異常判定に際して、こうした吸気量と上述した差圧との関係を考慮することなく異常判定に用いる閾値を設定すると、例えば以下のような問題が生じることがある。すなわち、異常判定に際して、そのときの吸気量が少ないにも拘わらず上記閾値が比較的大きな値に設定されていると、フィルタに異常が生じていない場合であっても上述した差圧が所定の閾値以下となってしまいフィルタに異常が生じている旨の誤判定がなされるおそれがある。
この点、上記構成によれば、異常判定に際して、上記差圧を検出したときの吸気量が多いときには同吸気量が少ないときに比べて閾値が大きな値に設定される。換言すれば、吸気量と上述した差圧との関係に即したかたちで異常判定に用いられる閾値が設定されるようになる。これにより、フィルタに異常が生じている旨の誤判定がなされることを回避することができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記フィルタに流入する排気の温度を検出する排気温度検出手段と、前記異常判定手段による異常判定に際して、前記再生処理が最後に停止されてから前記粒子状物質の堆積量推定値が前記所定値以上であるときの前記差圧が検出されるまでの期間であって前記再生処理が停止されている期間における排気温度の積分値を算出し、該算出される積分値が大きいときには同積分値が小さいときに比べて前記閾値を小さな値に設定する閾値設定手段とを更に備えることをその要旨とする。
再生処理が停止されている期間は再生処理が実行されている期間と異なり、排気の温度がそのときどきの機関運転状態に応じて大きく異なるものとなり、例えば排気温度の高い状態が長く続いたときのように排気温度の積分値が大きいときには、フィルタに堆積している粒子状物質の酸化が通常よりも促進されるようになる。その結果、フィルタに実際に堆積している粒子状物質の堆積量は推定手段により推定される堆積量よりも少なくなり、堆積量推定値が所定値以上となったときのフィルタの排気上流側圧力とその排気下流側の圧力との差圧は小さなものとなる。したがって、このように粒子状物質の酸化が促進された場合には、フィルタに異常が生じていないときであっても上述した差圧が閾値以下となってしまい、フィルタに異常が生じている旨の誤判定がなされるおそれがある。
この点、上記構成によれば、異常判定に際して、再生処理が最後に停止されてから粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるときの上述した差圧が検出されるまでの期間であって再生処理が停止されている期間における排気温度の積分値が大きいときには同排気温度の積分値が小さいときに比べて閾値が小さな値に設定される。換言すれば、粒子状物質の酸化促進度合に即したかたちで異常判定に用いられる閾値が設定されるようになる。これにより、フィルタに異常が生じている旨の誤判定がなされることを回避することができるようになる。
請求項6に記載の発明は、内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、機関運転状態に基づいて前記フィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する推定手段と、粒子状物質の堆積量推定値が所定の再生処理実行判定値以上となったときに前記フィルタの温度を所定温度以上にまで上昇させ粒子状物質を燃焼させてこれを同フィルタから除去する再生処理を実行する再生処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、前記推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるときの前記差圧が所定の閾値以下となったときに前記フィルタに異常がある旨判定する異常判定手段と、前記フィルタに流入する排気の温度を検出する排気温度検出手段と、前記異常判定手段による異常判定に際して、前記再生処理が最後に停止されてから前記粒子状物質の堆積量推定値が前記所定値以上であるときの前記差圧が検出されるまでの期間であって前記再生処理が停止されている期間における排気温度の積分値を算出し、該算出される積分値が大きいときには同積分値が小さいときに比べて前記閾値を小さな値に設定する閾値設定手段とを備えることをその要旨とする。
溶損やクラック等の損傷がフィルタに生じると、その損傷箇所を通じて、フィルタの排気上流側の排気が同フィルタの排気下流側へ流れ込むようになるため、フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧ΔP1は、こうした異常が生じていない場合の差圧ΔP2と比較して小さくなる。ただし、フィルタに堆積した粒子状物質の量が少ない場合には、フィルタの損傷箇所以外の部分であっても排気が通過しやすいため、これら差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的小さなものとなる。これに対して、フィルタに堆積した粒子状物質の量が多い場合には、フィルタの損傷箇所以外の部分を排気が通過する際の流路抵抗が堆積した粒子状物質によって大きくなるため、上述した差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的大きなものとなる。
この点に着目し、上記構成では、推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるとき、すなわちフィルタに堆積した粒子状物質の量が多いために上述した差圧ΔP1,ΔP2の差が比較的大きなものとなるときに、そのときの上記差圧が所定の閾値以下となったことを条件にフィルタに異常がある旨判定するようにしている。これにより、フィルタに異常が生じているときには同異常の程度が小さいときであってもこれを判定することができるようになる。
また、再生処理が停止されている期間は再生処理が実行されている期間と異なり、排気の温度がそのときどきの機関運転状態に応じて大きく異なるものとなり、例えば排気温度の高い状態が長く続いたときのように排気温度の積分値が大きいときには、フィルタに堆積している粒子状物質の酸化が通常よりも促進されるようになる。その結果、フィルタに実際に堆積している粒子状物質の堆積量は推定手段により推定される堆積量よりも少なくなり、堆積量推定値が所定値以上となったときのフィルタの排気上流側圧力とその排気下流側の圧力との差圧は小さなものとなる。したがって、このように粒子状物質の酸化が促進された場合には、フィルタに異常が生じていないときであっても上述した差圧が閾値以下となってしまい、フィルタに異常が生じている旨の誤判定がなされるおそれがある。
この点、上記構成によれば、異常判定に際して、再生処理が最後に停止されてから粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるときの上述した差圧が検出されるまでの期間であって再生処理が停止されている期間における排気温度の積分値が大きいときには同排気温度の積分値が小さいときに比べて閾値が小さな値に設定される。換言すれば、粒子状物質の酸化促進度合に即したかたちで異常判定に用いられる閾値が設定されるようになる。これにより、フィルタに異常が生じている旨の誤判定がなされることを回避することができるようになる。
<第1の実施の形態>
以下、この発明を、車載ディーゼルエンジンの排気浄化装置に適用した第1の実施の形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1は、この実施の形態にかかる排気浄化装置を備えるディーゼルエンジン、並びにその周辺構成を示すブロック図である。
エンジン1には、複数の気筒#N(N=1〜4)が設けられるとともに、各気筒#Nの燃焼室5に対し高圧の燃料をそれぞれ噴射供給するための複数の燃料噴射弁41が取り付けられている。これら気筒#Nには、上記各燃焼室5に外気を導入するための吸気ポート21と、各燃焼室5にて発生した燃焼ガスを排出するための排気ポート31とがそれぞれ接続されている。
吸気ポート21には、同吸気ポート21を開閉するための吸気バルブ22が設けられている。また、吸気ポート21には、吸気マニホールドを介して吸気通路23が接続されている。この吸気通路23には、吸気を調量するためのスロットル弁24が設けられている。このスロットル弁24はモータ25によって開閉駆動される。
排気ポート31には、同排気ポート31を開閉するための排気バルブ32が設けられている。また、排気ポート31には、排気マニホールドを介して排気通路33が接続されている。この排気通路33には、排気を浄化するための触媒コンバータ34が設けられている。この触媒コンバータ34の内部には、排気中のPMを捕集するフィルタ35が設けられている。このフィルタ35は、多孔質材料によって形成されるとともに、その表面には排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して浄化する酸化触媒が担持されている。この酸化触媒によって触発される反応により、フィルタ35に堆積しているPMが燃焼(酸化)されてフィルタ35から除去される。また、排気通路33には、低圧の燃料を噴射してこれをフィルタ35に供給するための燃料添加弁42が取り付けられている。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサが設けられている。例えば、吸気通路23に設けられたエアフロメータ61によって燃焼室5に流入する空気の質量流量(以下、吸気量GAと称する)が検出される。また、スロットル弁24を開閉するモータ25に設けられたスロットル開度センサ62によってスロットル弁24の開度(スロットル開度TA)が検出される。また、排気通路33においてフィルタ35の排気上流側に設けられた排気温度センサ63によって同フィルタ35に流入する排気の温度Te(以下、排気温度Teと称する)が検出される。また、排気通路33に設けられた差圧センサ64によってフィルタ35の排気上流側とその排気下流側との差圧ΔP(以下、差圧ΔPと略す)が検出される。なお、この差圧センサ64がこの発明にかかる差圧検出手段に相当し、上記排気温度センサ63がこの発明にかかる排気温度検出手段に相当する。
これら各種センサの出力は電子制御装置7に入力される。この電子制御装置7は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。
そして、この電子制御装置7により、例えば燃料噴射弁41の燃料噴射量制御や燃料噴射時期制御、スロットル弁24の開度制御等、エンジン1の各種制御が行われる。また、フィルタ35に堆積しているPMを燃焼させこれを同フィルタ35から除去することによりフィルタ35の機能を再生させる再生処理制御も同電子制御装置7によって行われる。なお、この電子制御装置7がこの発明にかかる再生処理制御手段に相当する。
この再生処理では、機関運転状態に基づいてフィルタ35に堆積しているPMの堆積量を推定するとともに、このPM堆積量の推定値Axが所定の再生処理実行判定値AS以上となったときに、燃料添加弁42から排気通路33に燃料を噴射してその燃料をフィルタ35に供給するようにしている。これにより、フィルタ35の触媒床温を所定温度にまで上昇させることにより、PMを燃焼(酸化)させてこれをフィルタ35から除去するようにしている。また、再生処理が実行されているときに、PM堆積量の推定値Axが上記再生処理実行判定値ASよりも小さい所定の再生処理停止判定値AE以下となったときに再生処理を停止するようにしている。なお、再生処理実行判定値AS及び再生処理停止判定値AEはそれぞれ実験等に基づいて決められている。
ここで、電子制御装置7を通じて実行されるPM堆積量の推定値Axの算出処理について説明する。
まず、再生処理が実行されていないときには、PM堆積量の推定値Axは(式1)により算出される。
(式1)
Ax = Axold + Ainc
右辺の前回推定値Axoldは、前回の制御周期にて算出されたPM堆積量の推定値Axである。また、推定値増加量Aincは、前回の制御周期から今回の制御周期までの期間にフィルタ35に堆積するPMの量に相当する。この推定値増加量Aincは燃料噴射弁41からの燃料噴射量と燃料添加弁42からの燃料添加量とに基づいて算出される。ちなみに、燃料噴射弁41からの燃料噴射量が多いときほど、また燃料添加弁42からの燃料添加量が多いときほど、推定値増加量Aincは多くなる。なお、再生処理が実行されていないときには、通常、燃料添加弁42の燃料添加量は「0」であるとして推定値増加量Aincが算出される。
次に、再生処理が実行されているときには、PM堆積量の推定値Axは(式2)により算出される。
(式2)
Ax = Axold + Ainc − Adec
右辺の前回推定値Axold及び推定値増加量Aincは上記(式1)と同様である。また、推定値減少量Adecは前回の制御周期から今回の制御周期までの期間に、フィルタ35から除去されるPMの量に相当する。この推定値減少量Adecは排気温度Te、換言すればフィルタ35の触媒床温に基づいて算出される。ちなみに、排気温度Teが高いときほど、推定値減少量Adecは多くなる傾向を有している。なお、再生処理が実行されているときには、推定値減少量Adecが推定値増加量Aincよりも大きくなり(Adec>Ainc)、PM堆積量の推定値Axは減少することとなる。なお、電子制御装置7がこの発明にかかる推定手段に相当し、PM堆積量の推定値Axがこの発明にかかる堆積量推定値に相当する。
ところで、例えばPMの堆積量が過度に多い状態でフィルタ35の再生が行われると、PMが燃焼する際に発生する熱が大きくなり過ぎることでフィルタ35に溶損が生じることがある。また、フィルタ35の一部に応力が集中することによりクラックが生じることがある。このようにフィルタ35に異常が生じると、フィルタ35に捕集されるはずのPMの一部がフィルタ35の損傷箇所を通じて外部へ排出されることとなる。
ここで、PM堆積量の実際値Bと差圧ΔPとの関係について図2のグラフを参照して説明する。なお図中、フィルタ35に損傷が生じていないときの上記関係を実線にて示し、フィルタ35に損傷が生じているときの上記関係を一点鎖線にて示す。
上述したように、溶損やクラック等の損傷がフィルタ35に生じると、その損傷箇所を通じて、フィルタ35の排気上流側の排気が同フィルタ35の排気下流側へ流れ込むようになるため、図2に示されるように、差圧ΔP1は、こうした異常が生じていない場合の差圧ΔP2と比較して小さくなる。ただし、PM堆積量の実際値Bが小さい場合には、フィルタ35の損傷箇所以外の部分であっても排気が通過しやすいため、これら差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的小さなものとなる。これに対して、PM堆積量の実際値Bが大きい場合には、フィルタ35の損傷箇所以外の部分を排気が通過する際の流路抵抗が堆積したPMによって大きくなるため、上述した差圧ΔP1,ΔP2の差は比較的大きなものとなる。
この点に着目し、この実施の形態では、PM堆積量の推定値Axが所定値以上であるときの差圧ΔPが所定の閾値R以下となったときにフィルタ35に異常がある旨判定するようにしている。またこの実施の形態では、所定値を再生処理の実行条件である上記再生処理実行判定値ASに設定している。なお、電子制御装置7がこの発明にかかる異常判定手段、並びに閾値設定手段に相当する。
ここで、吸気量GAと差圧ΔPとの関係について図3のグラフを参照して説明する。
同図3に示されるように、吸気量GAが多いときには同吸気量GAが少ないときに比べて燃焼室5から排出される排気の流量が多くなることから、差圧ΔPも大きなものとなる。このため、異常判定に際して、こうした吸気量GAと差圧ΔPとの関係を考慮することなく異常判定に用いる閾値Rを設定すると、例えば以下のような問題が生じることがある。すなわち、異常判定に際して、そのときの吸気量GAが少ないにも拘わらず上記閾値Rが比較的大きな値に設定されていると、フィルタ35に異常が生じていない場合であっても差圧ΔPが同閾値R以下となってしまいフィルタ35に異常が生じている旨の誤判定がなされるおそれがある。
そこで、この実施の形態では、異常判定に際して、差圧ΔPを検出したときの吸気量GAが多いときには同吸気量GAが少ないときに比べて閾値Rを大きな値に設定するようにしている。
図4は、電子制御装置7を通じて実行される上述した異常判定処理を行う際の具体的な処理手順を示したフローチャートである。なおこの一連の処理は、電子制御装置7によって所定の周期をもって繰り返し実行される。
同図4に示されるように、この一連の処理では、まず、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上であるか否かが判断される(ステップS11)。ここで、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上である場合(ステップS11:「YES」)には、次に、そのときの吸気量GA及び差圧ΔPが読み込まれる(ステップS12)。そして次に、図5に示すマップを参照して吸気量GAに基づいて閾値Rが設定される(ステップS13)。
ここで、図5のマップを参照して吸気量GAと閾値Rとの関係について説明する。
同図5に示されるように、このマップでは、吸気量GAが多いときには同吸気量GAが少ないときに比べて閾値Rが大きな値に設定される。換言すれば、先の図3に示す吸気量GAと差圧ΔPとの関係に即したかたちで閾値Rが設定される。
このようにして閾値Rが設定されると、図4に示されるように、差圧ΔPが閾値R以下であるか否かが判断される(ステップS14)。そしてその結果、差圧ΔPが閾値R以下である場合(ステップS14:「YES」)には、フィルタ35に異常が生じているものと判定され(ステップS15)、この処理を一旦終了する。
一方、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS未満である場合(ステップS11:「NO」)や、差圧ΔPが閾値Rよりも大きい場合(ステップS14:「NO」)には、この処理を一旦終了する。
次に、図6のタイミングチャートを参照して図4に示される一連の処理が実行された場合におけるPM堆積量の推定値Axの推移、再生処理の実行状態の推移、吸気量GAの推移、差圧ΔPの推移、及び異常判定結果について説明する。なお、時刻t10から時刻t15までの期間においてはフィルタ35に異常が生じておらず、時刻15に同フィルタ35に異常が発生したものとする。
同図6(a)に示されるように、時刻t10,t12,t14,t17においてPM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AEとなると、図6(b)に示されるように、再生処理が停止されることとなる。こうして再生処理が停止されると、図6(a)に示されるように、時刻t11,t13,t16,t18において次に再生処理が実行されるまで、PM堆積量の推定値Axは次第に増加することとなる。また、図6(e)に示されるように、実際のPM堆積量の増加に伴って差圧ΔPも次第に増大することとなる。
一方、図6(a)に示されるように、時刻t11,t13,t16,t18においてPM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASとなると、図6(b)に示されるように、再生処理が開始されることとなる。こうして再生処理が開始されると、図6(a)に示されるように、時刻t12,t14,t17において次に再生処理が停止されるまでPM堆積量の推定値Axは次第に減少することとなる。また、図6(e)に示されるように、実際のPM堆積量の減少に伴って、差圧ΔPは次第に低下することとなる。
ここで、時刻t11において、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASとなると、このときの差圧ΔPと閾値Rとを比較することにより異常判定が行われるが、これに先だって、図5のマップを参照して異常判定に用いられる閾値Rがそのときの吸気量GAに基づいて設定される。詳しくは、図6(c)に示されるように、時刻t11における吸気量GAa、すなわちPM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASとなったときの吸気量GAaは比較的少ないため、図5に示されるように、閾値Rは比較的小さい値Raに設定される。そして、差圧ΔP13は閾値Raよりも大きい(ΔP13>Ra)ため、図6(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じていない旨判定されることとなる。
また、時刻t13においても先の時刻t11における異常判定と同様の異常判定が行われる。ただし、図6(c)に示されるように、時刻t13における吸気量GAbは比較的多いため、図5に示されるように、こうした吸気量GAbに応じて閾値Rは比較的大きい値Rbに設定される。そしてこのとき、差圧ΔP14は閾値Rbよりも大きい(ΔP14>Rb)ため、図6(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じていない旨判定されることとなる。
また、時刻t16においても先の時刻t11及び時刻t13における異常判定と同様の異常判定が行われる。ここで、図6(a)に示されるように、時刻t14から時刻t16までの期間においては、先の時刻t10から時刻t11までの期間や、時刻t12から時刻t13までの期間と同様に、PM堆積量の推定値Axは次第に増加するが、時刻t15においてフィルタ35に異常が発生したことから、図6(e)に示されるように、差圧ΔPはフィルタ35に異常が生じていないときに比べてその増大速度が緩やかになる。そして、時刻t16においてPM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASに達したときの差圧ΔP12が閾値Rbよりも小さい(ΔP12<Rb)ため、図6(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じている旨判定されることとなる。なお、時刻t16における吸気量GAbは時刻t13における吸気量GAbと等しいため、時刻t16における閾値Rは時刻t13における閾値Rbと等しい値Rbに設定されている。
また、時刻t18においても先の時刻t11、時刻t13、及び時刻t16における異常判定と同様の異常判定が行われる。ただし、図6(c)に示されるように、時刻t18における吸気量GAaは比較的少ないため、図5に示されるように、こうした吸気量GAbに応じて閾値Rは比較的小さい値Raに設定される。そして、時刻t16の場合と同様に、差圧ΔP22は閾値Raよりも小さい(ΔP11<Ra)となるため、図6(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じている旨判定されるようになる。
以上説明した第1の実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、以下に列記する効果が得られるようになる。
(1)PM堆積量の推定値Axが所定値(=AS)以上であるときの差圧ΔPSが所定の閾値R以下となったときにフィルタ35に異常がある旨判定することとした。これにより、PM堆積量の推定値Axが所定値以上であるとき、すなわち図2に示すように、フィルタ35に堆積したPMの堆積量が多いためにフィルタ35に異常の生じている場合の差圧ΔP1と、こうした異常が生じていない場合の差圧ΔP2との差Dが比較的大きなものとなるときに異常判定が行われることとなる。このため、フィルタ35に異常が生じているときには同異常の程度が小さいときであってもこれを判定することができる。
(2)PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上であるとき、すなわちPM堆積量が最大若しくはそれに近くなるために上述した差圧ΔP1,ΔP2の差が最大若しくはそれに近くなるときに、差圧ΔPに基づいて異常判定を行うこととした。これにより、より高い精度をもって異常判定を行うことができる。
(3)異常判定に際して、差圧ΔPを検出したときの吸気量GAが多いときには同吸気量GAが少ないときに比べて閾値Rを大きな値に設定することとした。これにより、図3に示すような吸気量GAと差圧ΔPとの関係に即したかたちで異常判定に用いられる閾値Rが設定されるようになる。このため、フィルタ35に異常が生じている旨の誤判定がなされることを回避することができる。
<第2の実施の形態>
以下、この発明の第2の実施の形態について、図7〜図11を参照して説明する。
上記第1の実施の形態では、フィルタ35の流路抵抗はPMの堆積量及び異常の有無にのみ依存することを前提としていたが、実際にはフィルタ35には個体差があり、これにより排気がフィルタ35を通過する際の流路抵抗はフィルタ35毎に異なるものとなる。そしてこの場合、フィルタ35に異常が生じていないときの差圧ΔP1及びフィルタ35に異常が生じているときの差圧ΔP2は、フィルタ35が標準的なものとして想定している場合の値からずれることとなる。すなわち、標準的なフィルタ35に比べてその流路抵抗が例えば大きいフィルタ35の場合には、上記差圧ΔP1,ΔP2は標準的な差圧ΔP1,ΔP2よりもそれぞれ大きな値となる。このため、こうしたフィルタ35の個体差による影響を受けて異常判定の信頼性が低下する懸念がある。
この点に着目し、この実施の形態では、PM堆積量の推定値Axが第1の所定値以上であるときの差圧ΔPSから、PM堆積量の推定値Axが第1の所定値よりも小さい第2の所定値以下であるときの差圧ΔPEを減じた偏差(=ΔPS−ΔPE)が所定の閾値R以下となったときにフィルタ35に異常がある旨判定するようにしている。またこの実施の形態では、第1の所定値を再生処理実行判定値ASに設定するとともに、第2の所定値を再生処理停止判定値AEに設定している。
また、再生処理が停止されている期間は再生処理が実行されている期間と異なり、排気の温度がそのときどの機関運転状態に応じて大きく異なることがあり、例えば排気温度Teの高い状態が長く続いたときのように排気温度Teの積分値Sが大きいときには、フィルタ35に堆積しているPMの酸化が通常よりも促進されるようになる。その結果、フィルタ35に実際に堆積しているPMの堆積量、すなわちPM堆積量の実際値BはPM堆積量の推定値Axよりも少なくなり、図7に示されるように、差圧ΔPは小さなものとなる。したがって、このようにPMの酸化が促進された場合には、フィルタ35に異常が生じていない場合であっても差圧ΔPが閾値R以下となってしまい、フィルタ35に異常が生じている旨の誤判定がなされるおそれがある。
そこで、この実施の形態では、異常判定に際して、再生処理が最後に停止されてからPM堆積量の推定値Axが第1の所定値以上であるときの差圧が検出されるまでの期間であって再生処理が停止されている期間における排気温度Teの積分値S(以下、単に排気温度Teの積分値Sと略す)が大きいときには同排気温度Teの積分値Sが小さいときに比べて閾値Rを小さな値に設定するようにしている。
図8は、電子制御装置7を通じて実行される排気温度Teの積分値Sの算出処理についてその具体的な処理手順を示したフローチャートである。また、図9は、同じく電子制御装置7を通じて実行される上述した異常判定処理の具体的な処理手順を示したフローチャートである。なおこれら一連の処理も、電子制御装置7によって所定の周期をもって繰り返し実行される。
まずは、排気温度Teの積分値Sの算出処理について図8を参照して説明する。
同図8に示されるように、この一連の処理では、まず、再生処理が停止中であるか否かが判断される(ステップS201)。ここで、再生処理が停止中である場合(ステップS201:「YES」)には、次に、そのときの排気温度Teが読み込まれる(ステップS202」)。そして、次に、前回の制御周期における排気温度Teの積分値Sに今回の排気温度Teが加えられることにより、今回の制御周期における排気温度の積分値Sが算出され(ステップS203)、この処理を一旦終了する。
一方、再生処理が実行中である場合(ステップS201:「NO」)には、この処理を一旦終了する。
次に、異常判定の処理手順について図9を参照して説明する。
同図9に示されるように、この一連の処理では、まず、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上であるか否かが判断される(ステップS21)。ここで、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上である場合(ステップS21:「YES」)には、次に、排気温度Teの積分値S及びそのときの差圧ΔPSが読み込まれる(ステップS22)。そして、次に、図10に示すマップを参照して排気温度Teの積分値Sに基づいて閾値Rが設定される(ステップS23)。
ここで、図10のマップを参照して排気温度Teの積分値Sと閾値Rとの関係について説明する。
同図10に示されるように、このマップでは、排気温度Teの積分値Sが大きいときには同排気温度Teの積分値Sが小さいときに比べて閾値Rが小さな値に設定される。換言すれば、PMの酸化促進度合に即したかたちで閾値Rが設定される。
このようにして閾値Rが設定されると、図9に示されるように、再生処理が開始され(ステップS24)、次に、PM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AE以下であるか否かが判断される(ステップS25)。なお、この条件が成立するまで上記判断処理は繰り返し実行される。そして、PM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AE以下となると(ステップS25:「YES」)、次に、そのときの差圧ΔPEが読み込まれる。こうして差圧ΔPEが読み込まれると、上記差圧ΔPSからこの差圧ΔPEを減じた偏差(=ΔPS−ΔPE)が上記閾値R以下であるか否かが判断される(ステップS27)。そしてこの結果、上記偏差が上記閾値R以下である場合(ステップS27:「YES」)には、次に、フィルタ35に異常が生じているものと判定され(ステップS28)、この処理を一旦終了する。
一方、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS未満である場合(ステップS21:「NO」)や、上記偏差が上記閾値Rよりも大きい場合(ステップS27:「NO」)には、この処理を一旦終了する。
次に、図11のタイミングチャートを参照して図9に示される一連の処理が実行された場合におけるPM堆積量の推定値Axの推移、再生処理の実行状態の推移、排気温度Teの積分値Sの推移、差圧ΔPの推移、及び異常判定結果について説明する。なお、時刻t20から時刻t25までの期間においてはフィルタ35に異常が生じておらず、時刻25にフィルタ35に異常が発生したものとする。
同図11(e)に示されるように、時刻t22において、PM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AEとなると、時刻t21においてPM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASとなったときの差圧ΔP25から、時刻22における差圧ΔP22を減じた偏差(=ΔP25―ΔP22)と閾値Rとを比較することにより異常判定が行われる。これに先だって、図10のマップを参照して異常判定に用いられる排気温度Teの積分値Sに基づいて閾値Rが設定される。詳しくは、図11(c)に示されるように、時刻t20から時刻t21までの期間における排気温度Teの積分値S2は比較的大きいため、図10に示されるように、こうした排気温度Teの積分値S2に応じて閾値Rは比較的小さい値R4に設定される。そして、図11(e)に示されるように、上記偏差は閾値R4よりも大きい(ΔP25―ΔP22>R4)ため、図11(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じていない旨判定されることとなる。
また、時刻t24においても先の時刻t22における異常判定と同様の異常判定が行われる。ただし、図11(c)に示されるように、時刻t22から時刻t23までの期間における排気温度Teの積分値S1は比較的小さいため、図10に示されるように、こうした排気温度Teの積分値S1に応じて閾値Rは比較的大きい値R3に設定される。そして、図11(e)に示されるように、上記偏差は閾値R3よりも大きいため(ΔP26―ΔP22>R3)、図11(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じていない旨判定されることとなる。
また、時刻t27においても先の時刻t22及び時刻t24における異常判定と同様の異常判定が行われる。ここで、図11(b)に示されるように、時刻t24から時刻t26までの期間においては、先の時刻t20から時刻t21までの期間や時刻t22から時刻t23までの期間と同様に、PM堆積量の推定値Axは増加するが、時刻t25においてフィルタ35に異常が発生したことから、図11(e)に示されるように、フィルタ35に異常が生じていないときに比べて差圧ΔPの増大速度は緩やかなものになる。ここで、時刻t26においてPM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASとなったときの差圧ΔP24は、フィルタ35に異常が生じていないときの差圧ΔP25,ΔP26よりも格段に小さくなる。一方、時刻t27においてPM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AEとなったときの差圧ΔP21は、フィルタ35に異常が生じていないときの差圧ΔP22よりもわずかに小さくなるだけである。そして、図11(e)に示されるように、上記偏差は閾値R3以下となり(ΔP24―ΔP21≦R3)、図11(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じている旨判定されることとなる。
また、時刻t29においても先の時刻t22、時刻t24、及び時刻t27における異常判定と同様の異常判定が行われる。ただし、図11(c)に示されるように、時刻t27から時刻t28までの期間における排気温度Teの積分値S2は比較的大きいため、図10に示されるように、こうした排気温度Teの積分値S2に応じて閾値Rは比較的小さい値R4に設定される。そして、図11(e)に示されるように、時刻t27の場合と同様、上記偏差は閾値R4以下となるため(ΔP23―ΔP21≦R4)、図11(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じている旨判定されることとなる。
以上説明した第2の実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、第1の実施の形態の効果(1)に加えて以下に列記する作用効果が得られるようになる。
(4)PM堆積量の推定値Axが第1の所定値以上であるときの差圧ΔPSから、PM堆積量の推定値Axが第1の所定値よりも小さい第2の所定値以下であるときの差圧ΔPEを減じた偏差(=ΔPS−ΔPE)が所定の閾値R以下となったときに、フィルタ35に異常がある旨判定することとした。これにより、フィルタ35の個体差によって上記各差圧ΔPS,ΔPEが標準的なフィルタ35と異なる値を示すような場合であっても、上記各差圧ΔPS,ΔPEの偏差を検出することにより、そうした個体差の影響が相殺されるようになるため、フィルタ35に異常が生じているときにはこれをより高い精度をもって判定することができる。
(5)特に、第1の所定値、第2の所定値をそれぞれ再生処理実行判定値AS、再生処理停止判定値AEに設定し、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上になったときの差圧ΔPSと、PM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AE以下になったときの差圧ΔPEとに基づいて、すなわち上記差圧ΔPS,ΔPEの偏差の最大値若しくはそれに近い値に基づいて異常判定を行うこととした。これにより、より高い精度をもって異常判定を行うことができる。
(6)異常判定に際して、再生処理が最後に停止されてからPM堆積量の推定値Axが第1の所定値以上であるときの差圧が検出されるまでの期間であって再生処理が停止されている期間における排気温度Teの積分値Sが大きいときには同排気温度Teの積分値Sが小さいときに比べて閾値Rを小さな値に設定することとした。換言すれば、PMの酸化促進度合に即したかたちで異常判定に用いられる閾値Rが設定されるようになる。これにより、フィルタ35に異常が生じている旨の誤判定がなされることを回避することができる。
<第3の実施の形態>
以下、この発明の第3の実施の形態について、図12を参照して説明する。なお図12は、PM堆積量の推定値Axの推移、再生処理の実行状態の推移、PM堆積量の実際値Bの推移、及び差圧ΔPの推移をそれぞれ示すタイミングチャートである。
この実施の形態では、上記第2の実施の形態と以下の点が異なっている。すなわち、図12(a)に示すように、燃料噴射量の積算値に基づいてPM堆積量を推定するようにした場合、同PM堆積量の推定値Axは、再生処理実行判定値ASとなったとき、すなわち再生処理の開始時に最大となり、その後、再生処理停止判定値AEとなったとき、すなわち再生処理の終了時に最小となる。これに対して、図12(c)に示すように、PM堆積量の実際値Bはこうした再生処理の開始・終了タイミングに対して遅れをもって変化することがある。詳しくは、図12(a)に示されるように、時刻t31においてPM堆積量の推定値Axが最大値ASとなっても、図12(c)に示されるように、このときのPM堆積量の実際値BSは増加途中であり、その後の時刻t32においてPM堆積量の実際値Bは最大値Bmaxとなる。また、時刻t33においてPM堆積量の推定値Axが最小値AEとなっても、図12(c)に示されるように、このときのPM堆積量の実際値BEは減少途中であり、その後の時刻t34においてPM堆積量の実際値Bは最小値Bminとなる。また、差圧ΔPはPM堆積量の実際値Bに応じて変化するため、図12(d)に示されるように、差圧ΔPは、PM堆積量の実際値Bが最大値Bmaxとなる時刻t32において最大値ΔPmaxとなり、PM堆積量の実際値Bが最小値Bminとなる時刻t34において最小値ΔPminとなる。
この点に着目し、この実施の形態では、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上となってから次に再生処理停止判定値AE以下となるまでの期間における差圧ΔPの最大値ΔPmaxと、PM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AE以下となってから次に再生処理実行判定値ASとなるまでの期間における差圧ΔPの最小値ΔPminとに基づいて異常判定を行うようにしている。なお、この実施の形態では、このように異常判定に際して用いる差圧ΔPが上記第2の実施の形態と異なるものの、それ以外の構成については基本的に上記第2の実施の形態と同一であるため、ここでは重複する説明を割愛する。
以上説明した第3の実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、第1の実施の形態の効果(1)、第2の実施の形態の効果(4),(5)及び(6)に加えて以下に列記する作用効果が得られるようになる。
(7)差圧ΔPを監視するとともに、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上となってから次に再生処理停止判定値AE以下となるまでの期間における差圧ΔPの最大値ΔPmaxと、PM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AE以下となってから次に再生処理実行判定値AS以上となるまでの期間における差圧ΔPの最小値ΔPminとに基づいて異常判定を行うこととした。これにより、PM堆積量の実際値Bがこうした再生処理の開始・終了タイミングに対して遅れをもって変化する場合であっても、より高い精度をもって異常判定を行うことができる。
<第4の実施の形態>
以下、この発明の第4の実施の形態について、図13及び図14を参照して説明する。
この実施の形態では、以下の点が上記第2の実施の形態と異なっている。すなわち、PM堆積量の推定値Axが所定値AS以上であるときの差圧ΔPSの過去値ΔPSPからその最新値ΔPSTを減じた偏差(=ΔPSP―ΔPST)が所定の閾値Rc以上となったときにフィルタ35に異常がある旨判定するようにしている。ここで、差圧ΔPの過去値ΔPSPはフィルタ35に異常が生じていないときの差圧ΔPS、より詳しくは、エンジン1の製造直後においてPM堆積量の推定値Axが初めて再生処理実行判定値AS以上となったときの差圧ΔPSである。
図13は、電子制御装置7を通じて実行される上述した異常判定処理の具体的な処理手順を示したフローチャートである。また、図14は、PM堆積量の推定値Axの推移、再生処理の実行状態の推移、PM堆積量の実際値Bの推移、差圧ΔPの推移、及び異常判定結果をそれぞれ示すタイミングチャートである。なおこれら一連の処理も、電子制御装置7によって所定の周期をもって繰り返し実行される。
同図13に示されるように、この一連の処理では、まず、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上であるか否かが判断される(ステップS41)。ここで、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上である場合(ステップS41:「YES」)には、次に、そのときの差圧ΔPST、すなわち差圧ΔPSの最新値ΔPSTが読み込まれる(ステップS42)。そして、次に、上記差圧ΔPSの過去値ΔPSPから今回の差圧ΔPSTを減じた偏差(=ΔPSP−ΔPST)が所定の閾値Rc以下であるか否かが判断される(ステップS43)。ここで、この所定の閾値Rcは実験を通じて予め設定された固定値である。そしてこの結果、上記偏差が上記閾値Rc以上である場合(ステップS43:「YES」)には、次に、フィルタ35に異常が生じているものと判定され(ステップS44)、この処理を一旦終了する。 一方、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS未満である場合(ステップS41:「NO」)や、上記偏差が上記閾値Rよりも小さい場合(ステップS43:「NO」)には、この処理を一旦終了する。
次に、図14のタイミングチャートを参照して図13に示される一連の処理が実行された場合におけるPM堆積量の推定値Axの推移、再生処理の実行状態の推移、差圧ΔPの推移、及び異常判定結果について説明する。なお、時刻t40から時刻t45までの期間においてはフィルタ35に異常が生じておらず、時刻45にフィルタ35に異常が発生したものとする。またここでは、差圧ΔPの過去値ΔPSPが差圧ΔP41であるものとして説明する。
同図14(a)に示されるように、時刻t41において、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASとなると、差圧ΔPの過去値ΔP41からこのときの差圧ΔP41、すなわち差圧ΔPの最新値ΔP41を減じた偏差(=ΔP41−ΔP41)と閾値Rcとを比較することにより異常判定が行われる。そして、図14(d)に示されるように、上記偏差は「0」となり閾値Rcよりも小さいため(ΔP41―ΔP41<Rc)、図14(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じていない旨判定されることとなる。
また、時刻t43においても先の時刻t41における異常判定と同様の異常判定が行われる。そして、図14(d)に示されるように、この場合においても上記偏差は閾値Rcよりも小さいため(ΔP41―ΔP42<Rc)、図14(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じていない旨判定されることとなる。
また、時刻t46においても先の時刻t41及び時刻t43における異常判定と同様の異常判定が行われる。そしてこの場合には、図14(d)に示されるように、上記偏差は閾値Rc以上となるため(ΔP41―ΔP43≧Rc)、図14(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じている旨判定されることとなる。
また、時刻t48においても先の時刻t41、時刻t43、及び時刻t46における異常判定と同様の異常判定が行われる。そして、図14(d)に示されるように、上記偏差は閾値Rc以上となるため(ΔP41―ΔP44≧R4)、図14(f)に示されるように、フィルタ35に異常が生じている旨判定されることとなる。
以上説明した第4の実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置によれば、第1の実施の形態の効果(1)に加えて以下に列記する作用効果が得られるようになる。
(8)PM堆積量の推定値Axが第1の所定値以上となったときの差圧ΔPの過去値ΔPSPから、同差圧ΔPの最新値ΔPSTを減じた偏差(=ΔPSP―ΔPST)が所定の閾値Rc以上となったときにフィルタ35に異常がある旨判定することとした。これにより、フィルタ35の個体差によりその流路抵抗がフィルタ35毎に異なる場合であっても、フィルタ35に異常が生じているときにはこれをより高い精度をもって判定することができる。
(9)特に、第1の所定値を再生処理実行判定値ASに設定することとした。これにより、より高い精度をもって異常判定を行うことができる。
なお、この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、上述した各実施の形態の他、それらを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第1の実施の形態では、異常判定に際して、図5のマップを参照して吸気量GAに基づき閾値Rを設定するようにしているが、閾値Rの設定態様はこれに限られるものではない。要するに、差圧ΔPを検出したときの吸気量GAが多いときには同吸気量GAが少ないときに比べて閾値Rを大きな値に設定する(閾値設定手段を備える)ものであればよい。
・上記第1の実施の形態の閾値設定手段に加えて、或いはこれに代えて、上記第2の実施の形態のように、異常判定に際して、排気温度Teの積分値Sが大きいときには同排気温度Teの積分値Sが小さいときに比べて閾値Rを小さな値に設定するようにしてもよい。また、上記第4の実施の形態のように、閾値Rを固定値としてもよい。
・上記第1の実施の形態では、異常判定の際に用いる所定値を再生処理実行判定値ASに設定しているが、この所定値はこれに限られるものではなく、同所定値を再生処理実行判定値ASよりも小さい値に設定することも可能である。また、上記第3の実施の形態のように、差圧ΔPの最大値ΔPmaxに基づいて異常判定を行うようにすれば、より高い精度をもって異常判定を行うことができるようになる。要するに、PM堆積量の推定値Axが所定値以上となったときの差圧が予め定めた閾値以下となったときにフィルタに異常がある旨判定するものであればよい。
・上記第2の実施の形態では、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上となったときの差圧ΔPSから、PM堆積量の推定値Axが再生処理停止判定値AE以下となったときの差圧ΔPEを減じた偏差(=ΔPS−ΔPE)を、これら差圧ΔPS,ΔPEの乖離度合を示すパラメータとして採用しているが、この乖離度合はこれに限られるものではない。他に例えば、上記差圧ΔPS,ΔPEの比に基づいて乖離度合を算出するようにしてもよい。
・上記第2及び第3の実施の形態では、異常判定に際して、図10のマップを参照して排気温度Teの積分値Sに基づき閾値Rを設定するようにしているが、閾値Rの設定態様はこれに限られるものではない。要するに、排気温度Teの積分値Sが大きいときには同排気温度Teの積分値Sが小さいときに比べて閾値Rが小さな値に設定する閾値設定手段を備えるものであればよい。
・上記第2及び第3の実施の形態では、異常判定の際に用いる第1の所定値を再生処理実行判定値ASに設定しているために、再生処理が最後に停止されてからPM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上となるまでの期間における排気温度Teの積分値Sに基づいて閾値Rを設定することとした。しかし、例えば異常判定の際に用いる第1の所定値を再生処理実行判定値ASよりも小さい値に設定する場合であって、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASとなり、その後上記値となったときに異常判定する構成にあっては、排気温度Teの積分値を算出する際の積分期間を以下のように変更してもよい。すなわち、再生処理が最後に停止されてからPM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値AS以上となるまでの期間に、更に異常判定がなされるまでの期間を加えても良い。要するに、異常判定に際して、少なくとも再生処理が最後に停止されてから異常判定がなされるまでの期間であって再生処理が停止されている期間について、同期間における排気温度Teの積分値Sが大きいときには同排気温度Teの積分値Sが小さいときに比べて閾値Rを小さな値に設定する閾値設定手段を備えるものであればよい。
・上記第2及び第3の実施の形態の閾値設定手段に加えて、或いはこれに代えて、上記第1の実施の形態のように、異常判定に際して、排気温度Teの積分値Sが大きいときには同排気温度Teの積分値Sが小さいときに比べて閾値Rを小さな値に設定するようにしてもよい。差圧ΔPを検出したときの吸気量GAが多いときには同吸気量GAが少ないときに比べて閾値Rを大きな値に設定するようにしてもよい。また、上記第4の実施の形態のように、閾値Rを固定値としてもよい。
・上記第2及び第3の実施の形態では、異常判定の際に用いる第1の所定値を再生処理実行判定値ASに設定するとともに、第2の所定値を再生処理停止判定値AEに設定しているが、第1の所定値及び第2の所定値はこれに限られるものではなく、これを任意に変更することが可能である。すなわち、第1の所定値を再生処理実行判定値ASよりも小さい値に設定してもよいし、第2の所定値を再生処理停止判定値AEよりも大きい値に設定してもよい。要するに、PM堆積量の推定値が第1の所定値以上となったときの差圧と、PM堆積量の推定値が第1の所定値よりも小さい第2の所定値以下となったときの差圧とを比較し、これら差圧の乖離度合が予め定めた閾値以下となったときにフィルタに異常がある旨判定するものであればよい。
・上記第4の実施の形態では、閾値Rcを固定値としているが、例えば上記第1の実施の形態のように、差圧ΔPの最新値ΔPSTを検出したときの吸気量GAに基づいて閾値Rを可変設定するようにしてもよいし、上記第2及び第3の実施の形態のように、再生処理の直前の停止期間における排気温度Teの積分値Sに基づいて閾値Rを可変設定するようにしてもよい。更に、PM堆積量の推定値Axが所定値AS以上であるときの差圧ΔPの最大値を学習して更新するようにし、その適宜更新される差圧ΔPの最大値を過去値ΔPSPとして設定するようにしてもよい。
・上記第4の実施の形態では、PM堆積量の推定値Axが所定値AS以上となったときの差圧ΔPSの過去値ΔPSPから同差圧ΔPSの最新値ΔPSTを減じた偏差(=ΔPSP−ΔPST)を、これら差圧ΔPSP,ΔPSTの乖離度合を示すパラメータとして採用しているが、この発明に係る乖離度合はこれに限られるものではない。他に例えば、上記差圧ΔPSP,ΔPSTの比に基づいて乖離度合を算出するようにしてもよい。
・上記第4の実施の形態では、異常判定の際に用いる所定値ASとして再生処理実行判定値ASを採用しているが、この所定値はこれに限られるものではなく、同所定値を再生処理実行判定値ASよりも小さい値に設定することも可能である。また、上記第3の実施の形態のように、差圧ΔPの最大値ΔPmaxに基づいて異常判定を行うようにすれば、より高い精度をもって異常判定を行うことができるようになる。要するに、PM堆積量の推定値が所定値以上となったときの差圧の最新値と、同差圧の過去値とを比較し、これら差圧の乖離度合が予め定めた閾値以上となったときにフィルタに異常がある旨判定するものであればよい。
・上記各実施の形態では、フィルタ35の排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧ΔPを差圧センサ64により直接的に検出するようにしているが、こうした差圧ΔPを検出する差圧検出手段はこれに限られるものではなく、例えばフィルタ35の排気上流側の圧力とその下流側の圧力とを各別に検出し、これらの差を算出することにより差圧ΔPを間接的に検出するようにしてもよい。またこの場合、フィルタ35の排気上流側の圧力についてはこれを圧力センサによって直接検出するとともに、フィルタ35の排気下流側の圧力についてはこれを機関運転状態に基づいて推定するようにしてもよい。具体的には、排気の流量を直接検出するとともに、同検出された排気の流量とフィルタ35の排気下流側における流路抵抗とに基づいてフィルタ35の排気下流側の絶対圧力を推定し、同絶対圧力から大気圧を減ずることによりフィルタ35の排気下流側のゲージ圧力を算出する。そして、フィルタ35の排気上流側のゲージ圧力とその排気下流側のゲージ圧力との差を算出することにより差圧ΔPを検出するようにすればよい。
・上記各実施の形態では、燃料添加弁42による排気通路33への燃料噴射によりフィルタ35の温度を上昇させるようにしているが、こうした燃料添加弁42による燃料噴射に代えて、若しくは燃料添加弁42による燃料噴射に加えて、燃料噴射弁41によって排気行程中に燃料を噴射するポスト燃料噴射を実行することにより、フィルタ35の温度を上昇させるようにしてもよい。
・上記各実施の形態では、燃料添加弁42による添加噴射や燃料噴射弁41によるポスト噴射を通じてフィルタ35の温度を所定温度以上にまで上昇させるようにしているが、フィルタ35の温度を所定温度以上にまで上昇させる構成はこれに限られるものではなく、他に例えば電気ヒータ等によってフィルタ35を加熱するようにしてもよい。要するに、PM堆積量の推定値Axが所定の再生処理実行判定値AS以上となったときにフィルタ35の温度を所定温度以上にまで上昇させPMを燃焼させてこれをフィルタ35から除去する再生処理を実行するものであればよい。
・上記各実施の形態では、燃料噴射量や燃料添加量の積算値に基づいてフィルタ35に堆積しているPMの堆積量を推定するようにしているが、PM堆積量を推定する構成はこれに限られるものではない。要するに、機関運転状態に基づいてフィルタ35に堆積しているPM堆積量を推定するものであればこれを任意に変更することができる。
・上記各実施の形態では、ディーゼルエンジンについて例示しているが、エンジンはこれに限られるものではなく、ガソリンエンジンにこの発明を適用することもできる。また、車載エンジンの他、船舶用、定置動力用内燃機関の排気浄化装置にこの発明を適用することもできる。
この発明の第1の実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置についてディーゼルエンジンの制御装置、これが適用されるエンジン、並びにそれらの周辺構成を示したブロック図。 PM堆積量の実際値Bと差圧ΔPとの関係を示したグラフ。 吸気量GAと差圧ΔPとの関係を示したグラフ。 同実施の形態における電子制御装置を通じて実行される異常判定処理の具体的な処理手順を示したフローチャート。 吸気量GAと閾値Rとの関係を示したマップ。 (a)PM堆積量の推定値Axの推移、(b)再生処理の実行状態の推移、(c)吸気量GAの推移、(d)フィルタ35の異常の有無、(e)差圧ΔPの推移、及び(f)異常判定結果を示すタイミングチャート。 再生処理の停止期間における排気温度Teの積分値Sと、PM堆積量の推定値Axが再生処理実行判定値ASとなったときの差圧ΔPとの関係を示したグラフ。 この発明の第2の実施の形態における電子制御装置を通じて実行される排気温度Teの積分値Sの算出処理の具体的な処理手順を示したフローチャート。 同実施の形態における電子制御装置を通じて実行される異常判定処理の具体的な処理手順を示したフローチャート。 再生処理の停止期間における排気温度Teの積分値Sと閾値Rとの関係を示したマップ。 (a)PM堆積量の推定値Axの推移、(b)再生処理の実行状態の推移、(c)吸気量GAの推移、(d)フィルタ35の異常の有無、(e)差圧ΔPの推移、及び(f)異常判定結果を示すタイミングチャート。 この発明の第3の実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置について、(a)PM堆積量の推定値Axの推移、(b)再生処理の実行状態の推移、(c)PM堆積量の実際値Bの推移、(d)差圧ΔPの推移を示すタイミングチャート。 この発明の第4の実施の形態にかかる内燃機関の排気浄化装置について、電子制御装置を通じて実行される異常判定処理の具体的な処理手順を示したフローチャート。 (a)PM堆積量の推定値Axの推移、(b)再生処理の実行状態の推移、(c)フィルタ35の異常の有無、(e)差圧ΔPの推移、及び(f)異常判定結果を示すタイミングチャート。
符号の説明
1…エンジン、21…吸気ポート、22…吸気バルブ、23…吸気通路、24…スロットル弁、25…モータ、31…排気ポート、32…排気バルブ、33…排気通路、34…触媒コンバータ、35…フィルタ、41…燃料噴射弁、42…燃料添加弁、5…燃焼室、61…エアフロメータ、62…スロットル開度センサ、63…排気温センサ、64…差圧センサ、7…電子制御装置。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、機関運転状態に基づいて前記フィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する推定手段と、粒子状物質の堆積量推定値が所定の再生処理実行判定値以上となったときに前記フィルタの温度を所定温度以上にまで上昇させ粒子状物質を燃焼させてこれを同フィルタから除去する再生処理を実行する再生処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値としての値である前記再生処理実行判定値以上であるときの前記差圧が所定の閾値以下となったときに前記フィルタに異常がある旨判定する異常判定手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、機関運転状態に基づいて前記フィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する推定手段と、粒子状物質の堆積量推定値が所定の再生処理実行判定値以上となったときに前記フィルタの温度を所定温度以上にまで上昇させ粒子状物質を燃焼させてこれを同フィルタから除去する再生処理を実行する再生処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記差圧を監視するとともに、前記推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値としての値である前記再生処理実行判定値以上となって前記再生処理が開始されてから同再生処理が停止されるまでの期間における前記差圧の最大値が所定の閾値以下となったときに前記フィルタに異常がある旨判定する異常判定手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記異常判定手段による異常判定に際して、前記差圧を検出したときの吸気量が多いときには同吸気量が少ないときに比べて前記閾値を大きな値に設定する閾値設定手段を更に備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、機関運転状態に基づいて前記フィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する推定手段と、粒子状物質の堆積量推定値が所定の再生処理実行判定値以上となったときに前記フィルタの温度を所定温度以上にまで上昇させ粒子状物質を燃焼させてこれを同フィルタから除去する再生処理を実行する再生処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるときの前記差圧が所定の閾値以下となったときに前記フィルタに異常がある旨判定する異常判定手段と、
    前記異常判定手段による異常判定に際して、前記差圧を検出したときの吸気量が多いときには同吸気量が少ないときに比べて前記閾値を大きな値に設定する閾値設定手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタに流入する排気の温度を検出する排気温度検出手段と、
    前記異常判定手段による異常判定に際して、前記再生処理が最後に停止されてから前記粒子状物質の堆積量推定値が前記所定値以上であるときの前記差圧が検出されるまでの期間であって前記再生処理が停止されている期間における排気温度の積分値を算出し、該算出される積分値が大きいときには同積分値が小さいときに比べて前記閾値を小さな値に設定する閾値設定手段とを更に備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 内燃機関の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、機関運転状態に基づいて前記フィルタに堆積している粒子状物質の堆積量を推定する推定手段と、粒子状物質の堆積量推定値が所定の再生処理実行判定値以上となったときに前記フィルタの温度を所定温度以上にまで上昇させ粒子状物質を燃焼させてこれを同フィルタから除去する再生処理を実行する再生処理制御手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタの排気上流側の圧力とその排気下流側の圧力との差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記推定手段により推定される粒子状物質の堆積量推定値が所定値以上であるときの前記差圧が所定の閾値以下となったときに前記フィルタに異常がある旨判定する異常判定手段と、
    前記フィルタに流入する排気の温度を検出する排気温度検出手段と、
    前記異常判定手段による異常判定に際して、前記再生処理が最後に停止されてから前記粒子状物質の堆積量推定値が前記所定値以上であるときの前記差圧が検出されるまでの期間であって前記再生処理が停止されている期間における排気温度の積分値を算出し、該算出される積分値が大きいときには同積分値が小さいときに比べて前記閾値を小さな値に設定する閾値設定手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2007275217A 2007-10-23 2007-10-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5034864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275217A JP5034864B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275217A JP5034864B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103043A JP2009103043A (ja) 2009-05-14
JP5034864B2 true JP5034864B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40704982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275217A Expired - Fee Related JP5034864B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034864B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404457B2 (ja) 2010-02-03 2014-01-29 三菱重工業株式会社 エンジンの排ガス浄化装置
JP5556388B2 (ja) * 2010-06-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの診断装置
JP5652255B2 (ja) * 2011-02-25 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5772791B2 (ja) * 2012-11-15 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 フィルタの異常判定装置
JP6686404B2 (ja) * 2015-12-10 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両
JP6770486B2 (ja) * 2017-06-09 2020-10-14 株式会社豊田自動織機 エンジンの排気処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938865B2 (ja) * 2001-11-20 2007-06-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置の制御方法
JP4470593B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4650222B2 (ja) * 2005-11-11 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパ故障検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009103043A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US8146352B2 (en) Diesel particulate filter control
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US20150252699A1 (en) Ambient humidity and temperature correction to particulate filter soot rate
JP5034864B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4363289B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008190470A (ja) 排気浄化フィルタの再生装置
US8601793B2 (en) Malfunction diagnostic device for exhaust gas control device
JP4506060B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP4811333B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4986667B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004324477A (ja) 排気浄化システムの不具合判定方法
JP5263123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4930416B2 (ja) 排気浄化装置
JP4973355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP5569690B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6056267B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316734A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees