JP4973355B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4973355B2
JP4973355B2 JP2007187276A JP2007187276A JP4973355B2 JP 4973355 B2 JP4973355 B2 JP 4973355B2 JP 2007187276 A JP2007187276 A JP 2007187276A JP 2007187276 A JP2007187276 A JP 2007187276A JP 4973355 B2 JP4973355 B2 JP 4973355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
exhaust
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007187276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024559A (ja
Inventor
哲也 山下
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007187276A priority Critical patent/JP4973355B2/ja
Publication of JP2009024559A publication Critical patent/JP2009024559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973355B2 publication Critical patent/JP4973355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気系に設けられたパティキュレートフィルタの再生を行う内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、パティキュレートフィルタを備えた内燃機関では、パティキュレートフィルタを昇温させることにより該パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレート(以下、「PM」と称する)を酸化・除去するPM再生処理が行われる(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−162633号公報 特開2006−241975号公報
上記したようなPM再生処理は、パティキュレートフィルタのPM捕集量が上限量に達した時に開始され、パティキュレートフィルタのPM捕集量が下限量に減少した時又はPM再生処理の実行時間が一定時間に達した時に終了される。
ところで、パティキュレートフィルタに捕集されたPMの酸化・除去が進行すると、パティキュレートフィルタ内の通路断面積やパティキュレートフィルタの基材に形成された細孔の断面積が拡大する。このため、排気中に含まれるPMがパティキュレートフィルタに捕集されずに下流へ流れ易くなる。その結果、PM再生処理実行中の排気エミッションが増加する可能性がある。
本発明は、上記したような種々の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、パティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、PM再生処理実行中の排気エミッションの増加を抑制することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、パティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、パティキュレートフィルタのPM再生処理実行時に、パティキュレートフィルタ内の通路断面積やパティキュレートフィルタの基材に形成された細孔の断面積がある程度大きくなると、パティキュレートフィルタを通過する排気の流速を低下させるようにした。
詳細には、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを酸化・除去するためのPM再生処理を行う再生手段と、前記再生手段によりPM再生処理が行われている時に、前記パティキュレートフィルタの前後差圧が所定値以下になると、前記パティキュレートフィルタを通過する排気の流速を低下させる制御手段と、を備えるようにした。ここでいうパティキュレートフィルタの前後差圧は、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力とパティキュレートフィルタより下流の排気圧力との差圧を示す。
PM再生処理実行中にパティキュレートフィルタのPM捕集量が少なくなると、パティキュレートフィルタ内の通路断面積及び細孔の断面積が拡大する。パティキュレートフィルタ内の通路断面積や細孔の断面積が拡大すると、パティキュレートフィルタの圧力損失
(前後差圧)が小さくなる。パティキュレートフィルタの圧力損失が小さくなると、該パティキュレートフィルタを通過する排気の流速が増加する。その結果、排気中のPMがパティキュレートフィルタに捕集されずに下流へ流れる現象(所謂「すり抜け」)が発生し易くなる。PMのすり抜けが発生し得る状態でPM再生処理が継続されると、大気中へ排出されるPMが増加する可能性がある。
そこで、排気中のPMがパティキュレートフィルタをすり抜け得る前後差圧(所定値)を予め実験的に求めておき、PM再生処理実行中にパティキュレートフィルタの前後差圧が前記所定値以下に減少した時点でPM再生処理を終了する方法が考えられる。このような方法によれば、PMのすり抜けによる排気エミッションの増加を防止することができる。
但し、上記した方法によれば、PM再生終了時にパティキュレートフィルタ内に残留するPM量(以下、「PM残留量」と称する)が比較的多くなる。PM残留量が多くなると、PM再生処理終了から次回のPM再生処理が開始されるまでのインターバルが短くなる。その結果、PM再生処理の実行頻度が高くなる可能性がある。
これに対し、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、PM再生処理実行時にパティキュレートフィルタの前後差圧が所定値以下に減少すると、パティキュレートフィルタを通過する排気の流速を低下させつつPM再生処理を継続するようにした。
パティキュレートフィルタを通過する排気の流速が低下すると、パティキュレートフィルタが捕集可能なPM量に対してパティキュレートフィルタへ流入するPM量(空間速度(sv))が減少する。よって、PMのすり抜けを抑制しつつ、PM再生処理を継続することができる。その結果、PM再生処理実行中の排気エミッションの増加を抑えつつPM残留量を可及的に少なくすることができる。
尚、PMのすり抜けが発生し得る前後差圧は、パティキュレートフィルタを通過する排気の流量によって変化する。このため、前記所定値は排気流量に応じて変更されるようにしてもよい。例えば、所定値は、排気流量が多くなるほど大きい値にされるとともに、排気流量が少なくなるほど小さい値にされてもよい。
本発明において、パティキュレートフィルタを通過する排気の流速を低下させる方法としては、パティキュレートフィルタより下流の排気通路に配置された排気絞り弁の開度を減少させる方法、パティキュレートフィルタより上流の排気通路から吸気通路へ再循環されるEGRガス量を増加させる方法、或いは吸気通路に配置された吸気絞り弁の開度を減少させる方法等を例示することができる。
また、パティキュレートフィルタの前後差圧は、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートの量(以下、「PM捕集量」と称する)と相関する。よって、PM捕集量が所定量以下に減少したことを条件に、パティキュレートフィルタの前後差圧が所定値以下に低下したと判定することもできる。その際の所定量は、パティキュレートフィルタの前後差圧が所定値と等しくなる時のPM捕集量に相当する。
このような方法が利用されると、パティキュレートフィルタの前後差圧を検出する手段を備えていない内燃機関にも本発明を適用することができる。
尚、パティキュレートフィルタの前後差圧は、PM捕集量に加え、パティキュレートフィルタへ流入する排気の流量(以下、「流入排気量」と称する)の影響も受ける。例えば、PM捕集量が同量であっても、流入排気量が多くなるほど前後差圧が大きくなる。よっ
て、前記した所定量は、流入排気量を考慮して定められることが好適と言える。
本発明によれば、パティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、PM再生処理実行中の排気エミッションの増加を抑制することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1〜図4に基づいて説明する。図1は、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、複数の気筒2を有する圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。
内燃機関1は、各気筒2内へ直接燃料を噴射可能な燃料噴射弁3と、各気筒2内へ空気を導く吸気通路4とを備えている。吸気通路4の途中には、ターボチャージャ5のコンプレッサハウジング50とインタークーラ6が配置されている。
コンプレッサハウジング50により過給された吸気は、インタークーラ6で冷却された後に各気筒2内へ導かれるようになっている。各気筒2内へ導かれた吸気は、燃料噴射弁3から噴射された燃料とともに気筒2内で着火及び燃焼される。
また、各気筒2は、排気通路7と連通している。排気通路7の途中には、タービンハウジング51と排気浄化装置8が配置されている。
各気筒2内で燃焼されたガス(既燃ガス)は、排気通路7へ排出される。排気通路7へ排出された排気は、タービンハウジング51と排気浄化装置8を順次経由して大気中へ放出される。
前記排気浄化装置8は、酸化能を有する触媒(例えば、吸蔵還元型NOx触媒や酸化触媒)とパティキュレートフィルタを具備している。
前記した吸気通路4のインタークーラ6より下流の部位と排気通路7のタービンハウジング51より上流の部位は、EGR通路9により相互に接続されている。EGR通路9の途中には、該EGR通路9を流れる排気(以下、「EGRガス」と称する)の流量を調節するEGR弁10と、該EGR通路9を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ11が配置されている。吸気通路4においてインタークーラ6より下流且つEGR通路9の接続部より上流の部位には吸気絞り弁12が配置されている。
また、内燃機関1には、排気通路7内に向けて還元剤としての燃料を噴射する燃料添加弁13が取り付けられている。
このように構成された内燃機関1には、ECU14が併設されている。ECU14は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU14は、エアフローメータ15、差圧センサ16、クランクポジションセンサ17等の各種センサと電気的に接続されている。
エアフローメータ15は、コンプレッサハウジング50より上流の吸気通路4に取り付
けられ、該吸気通路4に流入する空気量を測定する。差圧センサ16は、排気浄化装置8より上流の排気通路7と排気浄化装置8より下流の排気通路7とに接続され、排気浄化装置8の前後差圧を測定する。クランクポジションセンサ17は、内燃機関1に取り付けられ、図示しない機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置を測定する。
ECU14は、上記したような各種センサの測定値に基づいて、燃料噴射弁3、EGR弁10、吸気絞り弁12、及び燃料添加弁13を電気的に制御する。例えば、ECU14は、燃料噴射制御やEGR制御等の既知の制御に加え、本発明の要旨となるPM再生処理を行う。以下、本実施例におけるPM再生処理について述べる。
ECU14は、排気浄化装置8のPM捕集量が上限量以上となった時にPM再生処理を実行する。PM再生処理では、ECU14は、燃料添加弁13から排気浄化装置8へ燃料を供給する。燃料添加弁13から排気浄化装置8へ供給された燃料(以下、「供給燃料」と称する)は、酸化能を有する触媒によって酸化される。排気浄化装置8のパティキュレートフィルタは、供給燃料の酸化反応熱を受けてPMが酸化可能な温度域まで昇温する。パティキュレートフィルタがPM酸化可能温度域まで昇温すると、該パティキュレートフィルタに捕集されたPMが酸化・除去される。
PM再生処理によりパティキュレートフィルタのPM捕集量が減少すると、パティキュレートフィルタ内の通路断面積やパティキュレートフィルタの基材に形成された細孔の断面積が拡大する。前記通路断面積及び前記細孔の断面積の拡大によりパティキュレートフィルタの圧力損失(前後差圧)が減少すると、パティキュレートフィルタを通過する排気の流速が増加する。パティキュレートフィルタを通過する排気の流速が増加すると、PMのすり抜けが発生する。
図2は、PM再生処理中におけるPM捕集量ΣPMと前後差圧△Pとパティキュレートフィルタをすり抜けるPM量(PMすり抜け量)とを計測した結果を示す図である。図2において、PM捕集量が上限量ΣPMmaxに達すると、PM再生処理が開始される(図2中のt1)。
PM再生処理が開始されると、パティキュレートフィルタのPM捕集量ΣPMは経時的に減少する。PM捕集量ΣPMが減少すると、パティキュレートフィルタの前後差圧△Pも減少する。
PM再生処理開始(図2中のt1)から前後差圧△Pが所定値△Pthreに減少(図2中のt2)するまでは、PMすり抜け量が略零となる。しかしながら、前後差圧△Pが所定値△Pthre以下になると、PMのすり抜けが発生する。その際のPMすり抜け量は、PM捕集量ΣPMの減少および/または前後差圧△Pの減少に伴って増加する。
よって、前後差圧△Pが所定値△Pthreまで減少した後において、PM捕集量ΣPMが略零になる(図2中のt3)までPM再生処理が継続されると、PMのすり抜けにより排気エミッションの増加を招く。
そこで、本実施例の再生処理では、ECU14は、差圧センサ16の測定値(前後差圧△P)が所定値△Pthreまで減少した時にPM再生処理を終了するようにした。この場合、図3に示すように、PM再生処理開始からPM再生処理終了までの期間(図3中のt1〜t2)においてPMすり抜け量が略零となる。よって、PM再生処理実行時の排気エミッションの増加が抑制される。尚、前記した所定値△Pthreは、予め実験的に求めておくことが好ましい。
次に、本実施例のPM再生処理の実行手順について図4に沿って説明する。図4は、PM再生処理ルーチンを示すフローチャートである。PM再生処理ルーチンは、予めECU14のROMに記憶されているルーチンであり、ECU14によって周期的に実行される。
PM再生処理ルーチンでは、ECU14は先ずS101においてPM捕集量ΣPMを推定する。PM捕集量ΣPMは、内燃機関1の運転履歴等から推定されてもよく、或いは差圧センサ16の測定値(前後差圧△P)から推定されるようにしてもよい。
S102では、ECU14は、S101で推定されたPM捕集量ΣPMが上限量ΣPMmax以上であるか否かを判別する。
S102において否定判定された場合(ΣPM<ΣPMmax)は、ECU14は本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S102において肯定判定された場合(ΣPM≧ΣPMmax)は、ECU14はS103へ進む。S103では、ECU14は、前述した方法によりPM再生処理を開始する。
S104では、ECU14は、差圧センサ16の測定値(前後差圧△P)を取得する。続くS105では、ECU14は、前記S104で取得した前後差圧△Pが所定値△Pthre以下であるか否かを判別する。
前記S105において否定判定された場合(△P>△Pthre)は、ECU14はS104へ戻る。一方、前記S105において肯定判定された場合(△P≦△Pthre)は、ECU14はS106へ進む。S106では、ECU14はPM再生処理を終了させる。
このようなPM再生処理ルーチンによれば、PM再生処理実行時のPMのすり抜けが防止される。その結果、PM再生処理実行時の排気エミッションの増加を抑制することが可能となる。
尚、本実施例では、PM再生処理において排気浄化装置8へ燃料を供給する方法として、燃料添加弁13から排気浄化装置8より上流の排気中へ燃料を添加する例について述べたが、燃料噴射弁3から排気行程中に燃料噴射(ポスト噴射)を行うようにしてもよい。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図5〜図6に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
図5は、本実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。図5において、前述した第1の実施例における内燃機関の排気浄化システム(図1を参照)と同等の構成要素には同一の符号が付されている。
図5において、排気浄化装置8より下流の排気通路7には、排気絞り弁18が配置されている。その際、排気絞り弁18は、排気浄化装置8より下流の排気通路7において、差圧センサ16との接続部より上流に配置されることが好ましい。
このように構成された内燃機関の排気浄化システムでは、ECU14は、PM再生処理実行中に差圧センサ16の測定値(前後差圧△P)が所定値△Pthre以下となると、PM再生処理を終了する代わりに、排気絞り弁18の開度を減少させる。その際の排気絞り弁18の開度は、差圧センサ16の測定値(前後差圧△P)が所定値△Pthreと等
しくなるようにフィードバック制御される。
尚、排気絞り弁18の開度を減少させながらPM再生処理を行う場合もあるが、そのような場合は差圧センサ16の測定値(前後差圧△P)が所定値△Pthre以下となった時点で排気絞り弁18の開度を更に減少させればよい。
このような方法によりPM再生処理が行われると、図6に示すように、パティキュレートフィルタの前後差圧△Pが所定値△Pthreまで減少した後(図6中のt2以降)もPMのすり抜けを抑えつつPM再生処理を継続することができる。その結果、PM再生処理終了時(図6中のt3)のPM残留量を可及的に少なくすることができる。
また、PM再生処理終了時(図6中のt3)に排気絞り弁18の開度が直ちに増加されると、前後差圧△Pが低下してPMのすり抜けが発生する可能性がある。このため、PM再生処理終了後も排気絞り弁18の開度減少状態を維持することが好ましい。その際、ECU14は、差圧センサ16の測定値(前後差圧△P)が所定値△Pthre以上を維持するように排気絞り弁18の開度をフィードバック制御すればよい。
以上述べたように排気絞り弁18の開度が制御されると、PM再生処理実行中のPMのすり抜けを抑制することができるとともに、PM再生処理終了後のPMのすり抜けも抑制することができる。
以下、本実施例におけるPM再生処理の実行手順について図7に沿って説明する。図7は本実施例におけるPM再生処理ルーチンを示すフローチャートである。図7において、前述した第1の実施例のPM再生処理ルーチン(図4を参照)と同等の処理には同一の符号が付されている。
図7のPM再生処理ルーチンにおいて、ECU14は、S105において肯定判定した場合(△P≦△Pthre)に、PM再生処理を終了せずにS201の処理を実行する。すなわち、ECU14は、S201において排気絞り弁18のフィードバック制御を開始する。具体的には、ECU14は、差圧センサ16の測定値(前後差圧△P)が所定値△Pthreと等しくなるように、排気絞り弁18の開度を制御する。
S202では、ECU14は、現時点におけるPM捕集量ΣPMを推定する。続くS203では、ECU14は、前記S202で推定されたPM捕集量ΣPMが下限量ΣPMmin以下であるか否かを判別する。下限量ΣPMminは、PM再生処理終了時の目標PM捕集量である。
前記S203において否定判定された場合(ΣPM>ΣPMmin)は、ECU14はS202へ戻る。一方、前記S203において肯定判定された場合(ΣPM≦ΣPMmin)は、ECU14はS106へ進む。
S106では、ECU14はPM再生処理を終了する。具体的には、ECU14は、燃料添加弁13から排気浄化装置8に対する燃料供給を停止する。その際、ECU14は、排気絞り弁18のフィードバック制御を継続する。そして、ECU14は、S204において排気絞り弁18の開度が全開に復帰したと判定すると、S206において排気絞り弁18のフィードバック制御を終了する。
以上述べたようにECU14が図7のPM再生処理ルーチンを実行することにより本発明に係る制御手段が実現される。よって、PMのすり抜けを抑えつつPM再生処理終了時のPM残留量を可及的に少なくすることができる。更に、PM再生処理終了後も排気絞り
弁18のフィードバック制御が継続されるため、PM再生処理終了後のPMのすり抜けも抑制することができる。
尚、前述した第1及び第2の実施例では、差圧センサ16を備えた内燃機関に本発明を適用する例について述べたが、差圧センサ16を備えていない内燃機関に本発明を適用することもできる。その場合、ECU14は、PM再生処理中のPM捕集量を推定し、推定されたPM捕集量が所定量以下となったことを条件に、パティキュレートフィルタの前後差圧△Pが所定値△Pthre以下に低下したと判定するようにしてもよい。
尚、PM捕集量と前後差圧△Pとの相関関係は流入排気量によって変化するため、前記した所定量は流入排気量に応じて変更されることが好適である。
第1の実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。 従来の方法によりPM再生処理が実行された時のPM捕集量と前後差圧とPMすり抜け量を測定した結果を示す図である。 本発明に係る第1の方法によりPM再生処理が実行された時のPM捕集量と前後差圧とPMすり抜け量を測定した結果を示す図である。 第1の実施例におけるPM再生処理ルーチンを示す図である。 第2の実施例における内燃機関の排気浄化システムの概略構成を示す図である。 本発明に係る第2の方法によりPM再生処理が実行された時のPM捕集量と前後差圧とPMすり抜け量を測定した結果を示す図である。 第2の実施例におけるPM再生処理ルーチンを示す図である。
符号の説明
1・・・・・内燃機関
2・・・・・気筒
3・・・・・燃料噴射弁
4・・・・・吸気通路
7・・・・・排気通路
8・・・・・排気浄化装置(パティキュレートフィルタ)
13・・・・燃料添加弁
14・・・・ECU
16・・・・差圧センサ
18・・・・排気絞り弁

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを酸化・除去するためのPM再生処理を行う再生手段と、
    前記再生手段によりPM再生処理が行われている時に、前記パティキュレートフィルタの前後差圧が所定値以下になると、前記パティキュレートフィルタを通過する排気の流速を低下させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 請求項1において、前記パティキュレートフィルタのパティキュレート捕集量を取得する取得手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記再生手段によりPM再生処理が行われている時に、前記取得手段により取得されるパティキュレート捕集量が所定量以下になると、前記パティキュレートの前後差圧が所定値以下であると判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 請求項1又は2において、前記パティキュレートフィルタより下流の排気通路に配置される排気絞り弁を更に備え、
    前記制御手段は、前記排気絞り弁の開度を減少させることにより、前記パティキュレートフィルタを通過する排気の流速を低下させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
JP2007187276A 2007-07-18 2007-07-18 内燃機関の排気浄化システム Active JP4973355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187276A JP4973355B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187276A JP4973355B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024559A JP2009024559A (ja) 2009-02-05
JP4973355B2 true JP4973355B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40396599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187276A Active JP4973355B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973355B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116484A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム
JP2011208542A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP6237464B2 (ja) * 2014-05-22 2017-11-29 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2023169937A (ja) 2022-05-18 2023-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083034A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP3930725B2 (ja) * 2001-11-20 2007-06-13 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP3915671B2 (ja) * 2002-11-14 2007-05-16 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4085884B2 (ja) * 2003-05-15 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置及び内燃機関制御装置
JP2006241975A (ja) * 2003-05-20 2006-09-14 Tokudaiji Jidosha Bunka Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジンの排気浄化装置並びに制御手段
US7836276B2 (en) * 2005-12-02 2010-11-16 Nvidia Corporation System and method for processing thread groups in a SIMD architecture
JP4238788B2 (ja) * 2004-06-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタ異常判定方法
JP2006112246A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Denso Corp 内燃機関用排気浄化装置
JP2006233874A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4650222B2 (ja) * 2005-11-11 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパ故障検出装置
JP2007154732A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009024559A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008111428A (ja) 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム
JP4044908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2559876A1 (en) Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device
EP3199776B1 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine
KR100817863B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
JP4973355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5887991B2 (ja) 排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
EP1536120B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4605101B2 (ja) 内燃機関用排出ガス浄化装置
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
JP4214982B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014156807A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4489504B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP4802922B2 (ja) 内燃機関のパティキュレートフィルタ再生システム
JP4248415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4144504B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3