JP2011208542A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011208542A
JP2011208542A JP2010075836A JP2010075836A JP2011208542A JP 2011208542 A JP2011208542 A JP 2011208542A JP 2010075836 A JP2010075836 A JP 2010075836A JP 2010075836 A JP2010075836 A JP 2010075836A JP 2011208542 A JP2011208542 A JP 2011208542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpf
filter
internal combustion
combustion engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010075836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010075836A priority Critical patent/JP2011208542A/ja
Priority to PCT/IB2011/000615 priority patent/WO2011121411A1/en
Priority to EP11717739.4A priority patent/EP2553225B1/en
Publication of JP2011208542A publication Critical patent/JP2011208542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/037Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of inertial or centrifugal separators, e.g. of cyclone type, optionally combined or associated with agglomerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/08Combinations of different methods of purification filtering and inertial particulate separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化装置において、ナノ粒子をフィルタに捕集する技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に設けられ、内燃機関から排出された排気中のPMを捕集するDPFと、DPFに堆積したPMのPM堆積量を推定する差圧センサと、を備え、差圧センサの出力値から推定したPM堆積量が、DPFのセル壁内の細孔の空隙率が高くPMのうちのナノ粒子がDPFをすり抜ける可能性が高いか、DPFのセル壁内の細孔の空隙率が低くナノ粒子がDPFをすり抜ける可能性が低いかの閾値となる所定量以下の場合(S101−Yes)には、DPFを流通する排気の温度を上昇させる(S102)。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関では、内燃機関から排出される排気中のPM(Particulate Matter)を除去するために、PMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter、以下、DPFという)が排気通路に配置される。PMは
、スス(Soot)、可溶有機分(SOF)、酸化硫黄(サルフェート)を成分とし、DPFで
捕集される。
ところで、内燃機関から排出される排気中のPMには、内燃機関の潤滑油成分に由来し、潤滑油燃焼後の形態、或いは潤滑油凝集成分若しくは燃焼成分と未燃焼成分の凝集体であり、その中でも粒径が50nm以下のものは、ナノ粒子と呼ばれる。ナノ粒子は、その大きさが50nm以下と小さいため、DPFで捕集できずにDPFをすり抜けてしまう場合があった。
そこで、DPFの細孔をナノ粒子がすり抜けることを抑制するために、排気を迂回通路に流入させて排気中のナノ粒子の滞留時間を長くし、ナノ粒子を凝集させてDPFに捕集できる大きさに大径化する、若しくはナノ粒子をPMに吸着凝集させて大径化し、下流のDPFで効率よく捕集する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に開示された技術では、迂回通路を設ける必要があり、迂回通路を設けることによる部品点数、車両への搭載性、及びコストの増加が生じていた。
特開2006−226191号公報 特開2008−025439号公報
本発明は上記問題点に鑑みたものであり、本発明の目的は、内燃機関の排気浄化装置において、ナノ粒子をフィルタに捕集する技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気中のPMを捕集するフィルタと、
前記フィルタに堆積したPMのPM堆積量を推定するPM堆積量推定手段と、
前記PM堆積量推定手段で推定したPM堆積量が、前記フィルタの細孔の空隙率が高くPMのうちのナノ粒子が前記フィルタをすり抜ける可能性が高いか、前記空隙率が低くナノ粒子が前記フィルタをすり抜ける可能性が低いかの閾値となる所定量以下の場合には、前記フィルタを流通する排気の温度を上昇させる第1制御手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
ここで、所定量とは、それ以下の量であるとフィルタの細孔の空隙率が高くPMのうちのナノ粒子がフィルタをすり抜ける可能性が高い量であり、フィルタの細孔の空隙率が高くナノ粒子がフィルタをすり抜ける可能性が高いか、フィルタの細孔の空隙率が低くナノ
粒子がフィルタをすり抜ける可能性が低いかの閾値である。
PM堆積量推定手段で推定したPM堆積量が所定量以下の場合には、フィルタの細孔の空隙率が高くナノ粒子がフィルタをすり抜ける可能性が高い。そこで本発明では、この場合に、フィルタを流通する排気の温度を上昇させる。フィルタを流通する排気の温度が上昇すると、排気の粒子の熱運動が増加し、ナノ粒子のブラウン運動が活発化する。ブラウン運動が活発化したナノ粒子は、フィルタの細孔壁に衝突し易くなる。これによって、ナノ粒子をフィルタの細孔壁に衝突させて捕集することができる。
また、本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気中のPMを捕集するフィルタであって、PMを除去する必要があるか否かの閾値となる規定量以上のPMが堆積すると堆積したPMを除去する強制再生制御が行われるフィルタと、
前記フィルタに堆積したPMのPM堆積量を推定するPM堆積量推定手段と、
前記フィルタの強制再生制御後から、前記PM堆積量推定手段で推定したPM堆積量が、前記フィルタの細孔の空隙率が高くPMのうちのナノ粒子が前記フィルタをすり抜ける可能性が高いか、前記空隙率が低くナノ粒子が前記フィルタをすり抜ける可能性が低いかの閾値となる所定量を超えるまで、前記フィルタを流通する排気の温度を上昇させる第2制御手段と、
を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
ここで、所定量とは、それを超えるとフィルタの細孔の空隙率が低くPMのうちのナノ粒子がフィルタをすり抜ける可能性が低い量であり、フィルタの細孔の空隙率が高くナノ粒子がフィルタをすり抜ける可能性が高いか、フィルタの細孔の空隙率が低くナノ粒子がフィルタをすり抜ける可能性が低いかの閾値である。
フィルタの強制再生制御では、フィルタからPMが除去されフィルタのPM堆積量が略零になるので、強制再生制御後はフィルタの細孔の空隙率が高くナノ粒子がフィルタをすり抜ける可能性が高い。そしてその後のPM堆積量推定手段で推定したPM堆積量が所定量以下の場合にも、フィルタの細孔の空隙率が高くナノ粒子がフィルタをすり抜ける可能性が高い。そこで本発明では、強制再生制御後からPM堆積量推定手段で推定したPM堆積量が所定量を超えるまで、フィルタを流通する排気の温度を上昇させる。フィルタを流通する排気の温度が上昇すると、排気の粒子の熱運動が増加し、ナノ粒子のブラウン運動が活発化する。ブラウン運動が活発化したナノ粒子は、フィルタの細孔壁に衝突し易くなる。これによって、ナノ粒子をフィルタの細孔壁に衝突させて捕集することができる。
なお、フィルタを流通する排気の温度を上昇させる制御としては、内燃機関の燃料噴射時期を遅角したり、燃料をフィルタよりも上流の排気通路に配置された酸化触媒で酸化させるためにポスト噴射を行ったり、排気通路に設けられた排気絞り弁を閉じ側に調節したり、内燃機関に還流させるEGRガスの量を増加させたり、フィルタよりも上流の排気通路に配置された酸化触媒で酸化させる燃料を排気に添加する燃料添加弁から燃料を添加したりする制御が挙げられる。
本発明によると、内燃機関の排気浄化装置において、ナノ粒子をフィルタに捕集することができる。
本発明の実施例1に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 実施例1に係るDPFの概略構成を示す図である。 実施例1に係るナノ粒子捕集制御ルーチン1を示すフローチャートである。 実施例2に係るナノ粒子捕集制御ルーチン2を示すフローチャートである。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
(内燃機関)
図1は、本発明の実施例1に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ピストンと共に燃焼室を形成する気筒2を4つ有する水冷式の4ストロークサイクル・ディーゼルエンジンである。内燃機関1は、車両に搭載されている。各気筒2には、燃料噴射弁3が設けられている。燃料噴射弁3は、燃料タンクからサプライポンプ4で汲み上げられコモンレール5で燃料噴射圧が定められた軽油等の燃料が供給され、燃料を気筒2内へ適宜の量且つ適宜のタイミングで噴射する。
内燃機関1には、吸気通路6が接続されている。内燃機関1に接続された吸気通路6の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ7のコンプレッサ7aが配置されている。コンプレッサ7aよりも上流の吸気通路6には、エアフローメータ8が配置されている。エアフローメータ8は、吸気通路6内を流通する新気の流量を検出する。エアフローメータ8よりも上流の吸気通路6には、エアクリーナ9が配置されている。エアクリーナ9により内燃機関1に吸入される新気中の塵や埃等が除去される。コンプレッサ7aよりも下流の吸気通路6には、吸気と外気とで熱交換を行うインタークーラ10が配置されている。吸気通路6及びこれに配置された機器が内燃機関1の吸気系を構成している。
一方、内燃機関1には、排気通路11が接続されている。内燃機関1に接続された排気通路11の途中には、ターボチャージャ7のタービン7bが配置されている。タービン7bよりも上流の排気通路11には、排気通路11を流れる排気へ燃料を添加する燃料添加弁12が設けられている。燃料添加弁12には、燃料タンクから燃料が供給される。タービン7bよりも下流の排気通路11には、酸化触媒13が配置されている。
酸化触媒13の後段には、DPF14が配置されている。DPF14は、排気通路11内を流通する排気中のPMを捕集する。本実施例のDPF14が本発明のフィルタに対応する。図2(a)は、本実施例に係るDPF14の概略構成を示す図である。図2(a)に示すように、DPF14は、ハニカム状となるコーディエライト等の耐熱性セラミックスの基材を用い、排気の流路となる多数のセルを入口側又は出口側が互い違いとなるように目封じされて構成されている。DPF14のセル壁14aは多孔性を有する。図2(b)は、本実施例に係るDPF14のセル壁14aの断面を拡大して示す図である。図2(b)に示すように、セル壁14a内にはその表裏面に貫通する細孔15が形成されている。DPF14に流入した排気は、セル壁14a内の細孔15を通過しながら下流へ流れ、その間に排気中のブラウン運動するPMがセル壁14a内の細孔壁に衝突して捕集されて堆積していく。また、PMはセル壁14a表面にも衝突して捕集されて堆積していく。なお、DPF14のセル壁14aは、NOx吸蔵還元触媒によるコーティングが施されている。
DPF14の前後には、差圧センサ16が設けられている。差圧センサ16は、DPF14に捕集されて堆積したPMの堆積量を導出するために、DPF14の前後差圧を検出する。差圧センサ16が、本発明のPM堆積量推定手段に対応する。DPF14よりも下流の排気通路11には、排気絞り弁17が設けられている。排気絞り弁17は、排気通路
11を流通する排気の量を調節することができる。
そして内燃機関1には、排気通路11内を流通する排気の一部を高圧で吸気通路6へ還流(再循環)させる高圧EGR装置18が備えられている。高圧EGR装置18によって還流される排気を高圧EGRガスという。高圧EGR装置18は、高圧EGRガスが流通する高圧EGR通路19と、高圧EGR通路19を流通する高圧EGRガスの流量を調節する高圧EGR弁20と、高圧EGRガスの温度を冷却する高圧EGRクーラ21と、を有する。高圧EGR通路19は、タービン7bよりも上流側の排気通路11と、インタークーラ10よりも下流側の吸気通路6とを接続している。この高圧EGR通路19を通って、排気が高圧EGRガスとして高圧で内燃機関1へ送り込まれる。高圧EGR弁20は、高圧EGR通路19に配置され、高圧EGR通路19の通路断面積を調整することにより、高圧EGR通路19を流れる高圧EGRガスの流量を調節する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(Electronic Control Unit:以下、ECUという)22が併設されている。EC
U22は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU22には、エアフローメータ8、差圧センサ16、クランクポジションセンサ23、アクセルポジションセンサ24等の各種センサが電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU22に入力されるようになっている。一方、ECU22には、燃料噴射弁3、燃料添加弁12、排気絞り弁17、及び高圧EGR弁20の各アクチュエータが電気配線を介して接続されており、ECU22によりこれらの機器が制御される。ECU22は、クランクポジションセンサ23、アクセルポジションセンサ24等の出力信号を受けて内燃機関1の運転状態を判別し、判別された運転状態に基づいて内燃機関1や上記機器を電気的に制御する。
例えば、ECU22は、燃料噴射制御などの既知の制御の他に、DPF14に堆積したPMを除去する制御(以下、強制再生制御という)を行う。DPF14の強制再生制御は、DPF14に堆積するPMの堆積量が、PMを除去する必要があるか否かの閾値となる規定量以上となった場合に、燃料添加弁12から排気中へ燃料添加することや、内燃機関1での主噴射とは別のポスト噴射をすること等によって、燃料をDPF14の前段の酸化触媒13やDPF14のNOx吸蔵還元触媒に供給し、燃料の酸化反応によってDPF15を例えば600℃等に昇温させ、DPF14に捕集されているPMを酸化及び除去する。
(ナノ粒子捕集)
ところで、DPF14では、50nmよりも大きいPMは、セル壁14a表面やセル壁14a内の細孔壁に衝突させて捕集することができる。しかし、PMのうち50nm以下のナノ粒子は、排気の流れに乗ってDPF14内を移動してしまうため、セル壁14a表面に衝突することが少なく、またセル壁14a内の細孔15にPMが堆積していない、細孔15の空隙率が高い場合にも細孔壁に衝突することが少なく、DPF14をすり抜ける可能性が高い。一方、ナノ粒子は、セル壁14a内の細孔15にPMが堆積して細孔15の空隙率が低くなると細孔壁に衝突し易くなり、DPF14で捕集することができる。このように、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高い場合にナノ粒子がDPF14をすり抜けてしまう問題があった。
そこで、本実施例では、差圧センサ16の出力値から推定したDPF14のPM堆積量が、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高くPMのうちナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が高いか、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が低くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が低いかの閾値となる所定量以下の場合には、DPF14内でナノ粒子のブラウン運動を活発化させるように、DPF14を流通する
排気の温度を上昇させるようにした。
ここで、所定量とは、それ以下の量であるとDPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高くPMのうちナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が高い量であり、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が高いか、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が低くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が低いかの閾値である。
差圧センサ16の出力値から推定したDPF14のPM堆積量が所定量以下の場合には、DPF14には未だPMがあまり堆積しておらず、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が高い。そこで本実施例では、この場合に、DPF14を流通する排気の温度を上昇させる。DPF14を流通する排気の温度が上昇すると、排気の粒子の熱運動が増加し、ナノ粒子のブラウン運動が活発化する。ブラウン運動が活発化したナノ粒子は、DPF14のセル壁14a内の細孔壁に衝突し易くなる。これによって、ナノ粒子をDPF14のセル壁14a内の細孔壁に衝突させて捕集することができる。本実施例では、制御としてDPF14を流通する排気の温度を上昇させるだけであるので、従来と変わらない部品を用いることができる。したがって、従来と変わらない部品を用いてナノ粒子をDPF14に捕集することができ、新たな部品を設計して用いることによる部品点数、車両への搭載性、及びコストの増加を回避することができ、小型車両にも簡単に本発明を適用することができる。
なお、DPF14を流通する排気の温度を上昇させる制御としては、内燃機関1の燃料噴射時期を遅角したり、燃料を酸化触媒13で酸化させるためにポスト噴射を行ったり、排気通路11に設けられた排気絞り弁17を閉じ側に調節したり、内燃機関1に還流させる高圧EGRガスの量を増加させたり、酸化触媒13で酸化させる燃料を排気に添加する燃料添加弁12から燃料を添加したりする制御が挙げられる。
内燃機関1の燃料噴射時期を遅角すると、ピストンを押し下げる仕事に使われる燃焼エネルギの割合が減り、内燃機関1から排出される排気の温度が上昇する。ポスト噴射や燃料添加弁12からの燃料の添加を行うと、燃料が酸化触媒13に到達して酸化反応により発熱するので、酸化触媒13の下流のDPF14を流通する排気の温度が上昇する。燃料添加弁12からの燃料の添加であると、内燃機関1の燃焼状態に影響を与えることがなく、燃費悪化も最小限に抑えることができる。排気絞り弁17を閉じ側に制御すると、内燃機関1の機関負荷が上昇し、内燃機関1から排出される排気の温度が上昇する。高圧EGRガスの量を増加させると、高温の高圧EGRガスが内燃機関1に供給されるので、内燃機関1から排出される排気の温度が上昇する。
(ナノ粒子捕集制御ルーチン1)
DPF14でナノ粒子を捕集するためのナノ粒子捕集制御ルーチン1について、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。図3は、ナノ粒子捕集制御ルーチン1を示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返しECU22によって実行される。本ルーチンを実行するECU22が本発明の第1制御手段に対応する。
図3に示すルーチンが開始されると、S101では、差圧センサ16の出力値から推定されるDPF14のPM堆積量が所定量以下か否かを判別する。例えば5秒間の車速変化が50km±2kmというような車速変化量が一定以下の条件下で、差圧センサ16の出力値を積算して平均値を算出し、DPF14のPM堆積量を推定する。S101において、DPF14のPM堆積量が所定量以下であると肯定判定された場合には、S102へ移行する。S101において、DPF14のPM堆積量が所定量以下ではないと否定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
S102では、DPF14を流通する排気の温度を上昇させる。具体的には、内燃機関1の燃料噴射時期の遅角、ポスト噴射、排気絞り弁17の閉じ側への調節、高圧EGRガスの量の増加、燃料添加弁12からの燃料の添加といった制御を行う。排気の温度を上昇させる度合いは、DPF14内でのナノ粒子のブラウン運動を活発化させる温度以上に排気の温度を上昇させるものである。このため、排気の温度を上昇させる際に、排気を上昇させる目標温度を設定したり、排気の温度に合わせて制御対象の制御量を設定したりするとよい。本ステップの処理の後、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明した本ルーチンを実行することにより、DPF14のPM堆積量が所定量以下の場合には、DPF14を流通する排気の温度を上昇させることができる。これにより、DPF14のPM堆積量が所定量以下の場合であっても、ナノ粒子のブラウン運動を活発化させてナノ粒子をDPF14のセル壁14a内の細孔壁に衝突させて捕集することができる。
<実施例2>
DPF14は強制再生制御が行われると、PM堆積量が減少する。この強制再生制御を行うと、ナノ粒子がDPF14からすり抜ける可能性が高くなる。そこで、本実施例では、DPF14の強制再生制御後から、差圧センサ16の出力値から推定したPM堆積量が、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が高いか、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が低くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が低いかの閾値となる所定量を超えるまで、DPF14内でナノ粒子のブラウン運動を活発化させるように、DPF14を流通する排気の温度を上昇させるようにした。
ここで、所定量とは、それを超えるとDPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が低くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が低い量であり、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高くナノ粒子がDPFをすり抜ける可能性が高いか、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が低くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が低いかの閾値である。
DPF14の強制再生制御では、DPF14からPMが除去され、強制再生制御後はDPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が高い。そしてその後の差圧センサ16の出力値から推定したPM堆積量が所定量以下の場合が継続していても、DPF14のセル壁14a内の細孔15の空隙率が高くナノ粒子がDPF14をすり抜ける可能性が高い。そこで本実施例では、強制再生制御後から、差圧センサ16の出力値から推定したPM堆積量が所定量を超えるまで、DPF14を流通する排気の温度を上昇させる。DPF14を流通する排気の温度が上昇すると、排気の粒子の熱運動が増加し、ナノ粒子のブラウン運動が活発化する。ブラウン運動が活発化したナノ粒子は、DPF14のセル壁14a内の細孔壁に衝突し易くなる。これによって、ナノ粒子をDPF14のセル壁14a内の細孔壁に衝突させて捕集することができる。本実施例でも、制御としてDPF14を流通する排気の温度を上昇させるだけであるので、従来と変わらない部品を用いることができる。したがって、従来と変わらない部品を用いてナノ粒子をDPF14に捕集することができ、新たな部品を設計して用いることによる部品点数、車両への搭載性、及びコストの増加を回避することができ、小型車両にも簡単に本発明を適用することができる。
(ナノ粒子捕集制御ルーチン2)
強制再生後のDPF14でナノ粒子を捕集するためのナノ粒子捕集制御ルーチン2について、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。図4は、ナノ粒子捕集制御ルーチ
ン2を示すフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返しECU22によって実行される。本ルーチンを実行するECU22が本発明の第2制御手段に対応する。
図4に示すルーチンが開始されると、S201では、DPF14の強制再生制御が完了したか否かを判別する。S201において、DPF14の強制再生制御が完了したと肯定判定された場合には、S202へ移行する。S201において、DPF14の強制再生制御が完了していないと否定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
S202では、DPF14を流通する排気の温度を上昇させる。具体的には、内燃機関1の燃料噴射時期の遅角、ポスト噴射、排気絞り弁17の閉じ側への調節、高圧EGRガスの量の増加、燃料添加弁12からの燃料の添加といった制御を行う。排気の温度を上昇させる度合いは、DPF14内でのナノ粒子のブラウン運動を活発化させる温度以上に排気の温度を上昇させるものである。このため、排気の温度を上昇させる際に、排気を上昇させる目標温度を設定したり、排気の温度に合わせて制御対象の制御量を設定したりするとよい。
S203では、差圧センサ16の出力値から推定されるDPF14のPM堆積量が所定量を超えたか否かを判別する。S203において、DPF14のPM堆積量が所定量を超えたと肯定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。S203において、DPF14のPM堆積量が所定量を超えていないと否定判定された場合には、S202へ戻る。
以上説明した本ルーチンを実行することにより、DPF14の強制再生制御後からPM堆積量が所定量を超えるまでは、DPF14を流通する排気の温度を上昇させることができる。これにより、DPF14の強制再生制御後からPM堆積量が所定量を超えるまでの間であっても、ナノ粒子のブラウン運動を活発化させてナノ粒子をDPF14のセル壁14a内の細孔壁に衝突させて捕集することができる。
(その他)
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
例えば、PM堆積量推定手段は、差圧センサを用いるものでなくてもよい。具体的には、内燃機関の運転状態からDPFのPM堆積量を推定するものでもよいし、DPFよりも上流の排気通路に配置されるPMセンサの出力値からDPFのPM堆積量を推定するものでもよい。
1:内燃機関、2:気筒、3:燃料噴射弁、4:サプライポンプ、5:コモンレール、6:吸気通路、7:ターボチャージャ、7a:コンプレッサ、7b:タービン、8:エアフローメータ、9:エアクリーナ、10:インタークーラ、11:排気通路、12:燃料添加弁、13:酸化触媒、14:DPF、14a:セル壁、15:細孔、16:差圧センサ、17:排気絞り弁、18:高圧EGR装置、19:高圧EGR通路、20:高圧EGR弁、21:高圧EGRクーラ、22:ECU、23:クランクポジションセンサ、24:アクセルポジションセンサ

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気中のPMを捕集するフィルタと、
    前記フィルタに堆積したPMのPM堆積量を推定するPM堆積量推定手段と、
    前記PM堆積量推定手段で推定したPM堆積量が、前記フィルタの細孔の空隙率が高くPMのうちのナノ粒子が前記フィルタをすり抜ける可能性が高いか、前記空隙率が低くナノ粒子が前記フィルタをすり抜ける可能性が低いかの閾値となる所定量以下の場合には、前記フィルタを流通する排気の温度を上昇させる第1制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関から排出された排気中のPMを捕集するフィルタであって、PMを除去する必要があるか否かの閾値となる規定量以上のPMが堆積すると堆積したPMを除去する強制再生制御が行われるフィルタと、
    前記フィルタに堆積したPMのPM堆積量を推定するPM堆積量推定手段と、
    前記フィルタの強制再生制御後から、前記PM堆積量推定手段で推定したPM堆積量が、前記フィルタの細孔の空隙率が高くPMのうちのナノ粒子が前記フィルタをすり抜ける可能性が高いか、前記空隙率が低くナノ粒子が前記フィルタをすり抜ける可能性が低いかの閾値となる所定量を超えるまで、前記フィルタを流通する排気の温度を上昇させる第2制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。

JP2010075836A 2010-03-29 2010-03-29 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2011208542A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075836A JP2011208542A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 内燃機関の排気浄化装置
PCT/IB2011/000615 WO2011121411A1 (en) 2010-03-29 2011-03-08 Exhaust gas control apparatus and method for internal combustion engine
EP11717739.4A EP2553225B1 (en) 2010-03-29 2011-03-08 Exhaust gas control apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075836A JP2011208542A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011208542A true JP2011208542A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44120147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075836A Pending JP2011208542A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2553225B1 (ja)
JP (1) JP2011208542A (ja)
WO (1) WO2011121411A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070440B2 (ja) * 2019-01-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076684A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006226191A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008190470A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタの再生装置
JP2009024559A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2009144512A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化フィルタ再生制御装置
JP2009264278A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1546515B1 (en) * 2002-07-25 2008-02-27 Refaat A. Kammel Exhaust after-treatment system for the reduction of pollutants from diesel engine exhaust and related method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004076684A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006226191A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008190470A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタの再生装置
JP2009024559A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2009144512A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化フィルタ再生制御装置
JP2009264278A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2553225A1 (en) 2013-02-06
EP2553225B1 (en) 2013-07-31
WO2011121411A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008274896A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6056414B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2005048740A (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
EP3090155B1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle
JP2007262896A (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
AU2014298160B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control method thereof
JP2011001893A (ja) 排気浄化システム
JP6563890B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP6162433B2 (ja) Egr装置
JP2010169032A (ja) エンジンの制御装置
JP2011208542A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014125870A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5247555B2 (ja) エンジン制御装置
JP6213260B2 (ja) 排ガス浄化システム及びその制御方法
JP6654585B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6073644B2 (ja) 排圧調整バルブの制御装置
JP2009007982A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4236896B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007032533A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の制御装置
JP2020012407A (ja) エンジンシステム
JP2014202140A (ja) Egr装置
JP4826588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009264278A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009250099A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401