JP4214982B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4214982B2
JP4214982B2 JP2004297995A JP2004297995A JP4214982B2 JP 4214982 B2 JP4214982 B2 JP 4214982B2 JP 2004297995 A JP2004297995 A JP 2004297995A JP 2004297995 A JP2004297995 A JP 2004297995A JP 4214982 B2 JP4214982 B2 JP 4214982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
particulate filter
temperature
collected
oxidation rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004297995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112252A (ja
Inventor
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004297995A priority Critical patent/JP4214982B2/ja
Priority to PCT/JP2005/019152 priority patent/WO2006041187A1/ja
Priority to EP05795221A priority patent/EP1801371B1/en
Publication of JP2006112252A publication Critical patent/JP2006112252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214982B2 publication Critical patent/JP4214982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/84Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/065Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction for reducing soot ignition temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、パティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置に関し、特にパティキュレートフィルタのPM捕集能力を再生する技術に関する。
近年、車両などに搭載される内燃機関の排気浄化装置として、パティキュレートフィルタを備えたものが普及してきている。パティキュレートフィルタが捕集可能なパティキュレート(以下、PMと記す)の量には限りがあるため、パティキュレートフィルタを所定の目標フィルタ温度まで昇温させて該パティキュレートフィルタに捕集されているPMを酸化除去するPM強制再生処理が必要となる。
上記したような要求に対し、パティキュレートフィルタのPM捕集量を逐次推定するとともに、その推定値が所定の上限量以上となった時にPM強制再生処理を開始し、前記推定値が所定の下限値以下となった時にPM強制再生処理を終了する提案されている(たとえば、特許文献1を参照)
特公平5−50571号公報 特許第3199970号公報 特開2003−166412号公報 特許第2623879号公報
ところで、PMの酸化率はパティキュレートフィルタの部位毎に異なる場合がある。しかしながら、前述したような従来の技術ではパティキュレートフィルタの部位毎にPM酸化率が異なる点が考慮されていないため、PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度やPM強制再生処理の実行時期が不適切となる可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされてものであり、その目的はパティキュレートフィルタに捕集されたPMの酸化率に応じて適切なPM強制再生処理を行える技術を提供する点にある。
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。本発明の特徴は、パティキュレートフィルタを昇温させるためのPM強制再生処理を行うことにより該パティキュレートフィルタに捕集されたPMを強制的に酸化除去する内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタに捕集されたPM量をPM酸化率が異なる部位毎に求め、各部位のPM捕集量に応じてPM強制再生処理の目標フィルタ温度や実行時期を変更する点にある。
例えば、本発明は、パティキュレートフィルタを目標フィルタ温度まで昇温させるためのPM強制再生処理が所定期間毎に行われる内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタのPM捕集量をPM酸化率が異なる部位毎に演算する捕集量演算手段と、PM強制再生処理の実行を開始する時点で酸化率が高い部位(以下、高酸化率部位と称する)の捕集量が多く且つ酸化率が低い部位(以下、低酸化率部位と称する)の捕集量が少なくなるほどPM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度を低くするようにしてもよい。
このように構成された内燃機関の排気浄化装置は、所定期間毎にPM強制再生処理を実行する。PM強制再生処理が開始される際に高酸化率部位のPM捕集量が多く且つ低酸化率部位のPM捕集量が少なければ、PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度は低く設定される。
高酸化率部位に捕集されたPMは低酸化率部位に捕集されたPMより低い温度で酸化される。このため、PM強制再生処理が開始される際に高酸化率部位のPM捕集量が多く且つ低酸化率部位のPM捕集量が少なければ、PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度が低くされてもパティキュレートフィルタに捕集された大部分のPMが酸化されるため、パティキュレートフィルタのPM捕集能力が必要十分に再生される。
PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度が低く抑えられると、パティキュレートフィルタが高温に曝されなくなるため、該パティキュレートフィルタの耐久性を向上させることが可能となる。更に、PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度が低く抑えられると、パティキュレートフィルタを目標フィルタ温度まで昇温させる際に必要となるエネルギが少なくなるため、内燃機関の燃費を向上させることも可能となる。
従って、パティキュレートフィルタの再生効率の低下を抑えつつパティキュレートフィルタの耐久性や内燃機関の燃費を向上させることが可能となる。
一方、PM強制再生処理が開始される際に高酸化率部位のPM捕集量が少なく且つ低酸化率部位のPM捕集量が多いと、PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度が高く設定される。この場合、高酸化率部位に捕集されているPMに加え、低酸化率部位に捕集されているPMも酸化され得るようになる。その結果、パティキュレートフィルタのPM捕集能力が好適に再生される。
尚、低酸化率部位の捕集量がある程度多くなった場合は、高酸化率部位の捕集量にかかわらず目標フィルタ温度が高くされるようにしてもよい。例えば、PM強制再生処理実行開始時において低酸化率部位の捕集量が零である時は目標フィルタ温度を高酸化率部位のPMが酸化可能な温度に抑え、低酸化率部位の捕集量が零より多い時は目標フィルタ温度を低酸化率部位のPMが酸化可能な温度まで高めるようにしてもよい。
これは、低酸化率部位の捕集量がある程度多くなった場合に、PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度が低く設定されると、低酸化率部位に捕集されている比較的多量のPMが酸化されずに残留してしまうからである。
次に、本発明は、PM捕集量が所定量を超えた時にPM強制再生処理が行われる内燃機関の排気浄化装置においては、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレート量をパティキュレートの酸化率が異なる部位毎に演算する捕集量演算手段と、高酸化率部位のPM捕集量が第1所定量を超えた時にパティキュレートフィルタを第1目標フィルタ温度まで昇温させる第1PM強制再生処理を行う第1再生手段と、低酸化率部位のPM捕集量が第2所定量を超えた時にパティキュレートフィルタを第1目標フィルタ温度より高い第2目標フィルタ温度まで昇温させる第2PM強制再生処理を行う第2再生手段と、を備えるようにしてもよい。
このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、低酸化率部位のPM捕集量が第2所定量を越えるより先に高酸化率部位のPM捕集量が第1所定量を超えると、第1再生手段が第1PM強制再生処理を実行する。一方、高酸化率部位のPM捕集量が第1所定量を超えるより先に低酸化率部位のPM捕集量が第2所定量を超えると、第2再生手段が第2PM強制再生処理を実行する。
第2PM強制再生処理が行われた場合には、パティキュレートフィルタが比較的高い温度域まで昇温されるため、低酸化率部位に捕集されたPMを酸化させることが可能となる。
第1PM強制再生処理が行われた場合には、パティキュレートフィルタの温度が第2PM強制再生処理より低い温度に抑えられるため、パティキュレートフィルタを高温に曝すことなく高酸化率部位に捕集されたPMを酸化させることが可能となる。更にパティキュレートフィルタの再生に起因した燃費の低下を抑制することも可能となる。
従って、パティキュレートフィルタにおいてPM酸化率が異なる部位毎のPM捕集量に応じてPM強制再生処理の目標フィルタ温度や実行時期を変更することにより、パティキュレートフィルタが高温に曝される機会を減少させつつパティキュレートフィルタのPM捕集能力を再生させることが可能となる。
ここで、第2所定量は、第1所定量より少なく設定されるようにしてもよい。第2所定量が第1所定量より少なく設定されると、低酸化率部位のPM捕集量が比較的多い時に第1PM強制再生処理が行われる可能性が低くなる。その結果、パティキュレートフィルタの再生効率低下を抑えることが可能となる。
本発明における捕集量演算手段は、高酸化率部位の捕集量を減算する時に、低酸化率部位の捕集量を減算する時に比べて減算量を多くするようにしてもよい。これは、高酸化率部位に捕集されたPMは、低酸化率部位に捕集されたPMに比べ、低い温度で酸化されるとともに酸化速度も速くなるからである。
本発明に係るパティキュレートフィルタとしては、多孔質から形成されるパティキュレートフィルタを例示することができる。この場合、酸化率が高い部位は基材の孔内及び孔近傍の基材表面であり、酸化率が低い部位は基材表面のうち孔近傍の部位を除いた部位である。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタに捕集されたPM量をPM酸化率が異なる部位毎に求め、各部位のPM捕集量に応じてPM強制再生処理の実行方法を変更することにより、PM強制再生処理に起因したパティキュレートフィルタの耐久性低下や内燃機関の燃費低下を抑制しつつパティキュレートフィルタのPM捕集能力を再生させることが可能となる。
以下、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
先ず、本発明の第1の実施例について図1〜図6に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。
図1において、内燃機関1は、軽油を燃料として運転される圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関1は、複数のシリンダ2を有し、各シリンダ2にはシリンダ2内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には吸気通路4が接続されている。吸気通路4には遠心過給器(ターボチャ
ージャ)5のコンプレッサハウジング50が配置されている。コンプレッサハウジング50より上流の吸気通路4にはエアフローメータ6が配置されている。コンプレッサハウジング50より下流の吸気通路4には給気冷却器(インタークーラ)7が配置されている。インタークーラ7より下流の吸気通路4には吸気絞り弁8が配置されている。
また、内燃機関1には排気通路9が接続されている。排気通路9の途中には、ターボチャージャ5のタービンハウジング51が配置されている。タービンハウジング51より下流の排気通路9にはパティキュレートフィルタ10が配置されている。
パティキュレートフィルタ10は、図2に示すように、下流端が閉塞された流路10aと上流端が閉塞された流路10bが交互に隣接するよう配置されるとともに、流路10aと流路10bの隔壁が多孔質の基材で形成されるウォールフロー型のパティキュレートフィルタである。前記した基材には、酸化能を有する触媒が担持されている。
ここで図1に戻り、タービンハウジング51より上流の排気通路9には、該排気通路9内を流れる排気中へ燃料を添加する燃料添加弁11が配置されている。パティキュレートフィルタ10より下流の排気通路9には、排気温度センサ12が配置されている。更に、排気通路9には、パティキュレートフィルタ10より上流の排気圧力と下流の排気圧力との差圧(以下、フィルタ前後差圧と称する)を検出する差圧センサ13が設けられている。
このように構成された内燃機関1には、ECU14が併設されている。ECU14は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される算術論理演算回路である。
ECU14は、上記したエアフローメータ6、排気温度センサ12、差圧センサ13等の各種センサと電気的に接続されている。また、ECU14は、燃料噴射弁3、吸気絞り弁8、燃料添加弁11等と電気的に接続されている。
このように構成された内燃機関1では、ECU14が燃料噴射制御等の既知の制御に加え、本発明の要旨となるPM再生制御を実行する。
PM再生制御では、ECU14は、PM強制再生処理の実行条件が成立しているか否かを判別する。本実施例におけるPM強制再生処理実行条件は、前回のPM強制再生処理実行時からの経過時間が一定時間以上である、前回のPM強制再生処理実行時からの車両走行距離が一定距離以上である等を例示することができる。
ECU14は、上記したようなPM強制再生処理実行条件が成立していると判定した場合に、PM強制再生処理を実行する。PM強制再生処理では、ECU14は、吸気絞り弁8の開度を減少させるとともに燃料添加弁11から排気中へ燃料を添加させることにより、パティキュレートフィルタ10をPM酸化可能な温度域まで昇温させる。パティキュレートフィルタ10がPM酸化可能な温度域まで昇温させられると、該パティキュレートフィルタ10に捕集されていたPMが酸化及び除去される。
ところで、パティキュレートフィルタ10に捕集されたPMの酸化率は、その捕集部位によって異なる。例えば、パティキュレートフィルタ10の細孔10d内や細孔10d近傍の部位はPM酸化率が高く、細孔10dから離れた部位(流路10a、10b内の中心寄りの部位)はPM酸化率が低くなる。
ここで、パティキュレートフィルタ10に捕集されたPMの酸化状態について図3に基
づいて述べる。図3の(a)は、パティキュレートフィルタ10のPM捕集能力が飽和する直前の流路10aの状態を示している。図3(a)中の塗りつぶし部分は、捕集されたPMを示している。この場合、細孔10d内にPMが捕集されている上、隔壁10cの表面(流路10a内)にもPMが堆積している。
図3の(b)は、PM強制再生処理実行開始後の比較的早い時期における流路10aの状態を示している。この場合、細孔10d内や細孔10d近傍に捕集されていたPMが酸化除去され、細孔10dから離れた部分(言い換えれば、流路10a内の中心寄りの部分)に捕集されいるPMは酸化されずに残留している。
このように細孔10d内や細孔10d近傍に捕集されたPMは、隔壁10cの表面に堆積したPMより酸化され易い。具体的には、隔壁10cの表面に堆積したPMは600〜700℃の雰囲気に曝されなければ酸化しづらいが、細孔10d内や細孔10d近傍に捕集されたPMは500℃〜550℃程度の雰囲気に曝されれば十分に酸化され得る。
これは、細孔10d内や細孔10d近傍に捕集されたPMはパティキュレートフィルタ10に担持された酸化触媒の酸化作用を受け易いが、流路10a内の中心寄りに捕集されたPMは酸化触媒の酸化作用を受け難いためであると考えられる。
本実施例では、細孔10d内及び細孔10d近傍(高酸化率部位)に捕集されたPM量と、流路10a、10b(低酸化率部位)に捕集されたPM量とを個別に求め、PM強制再生処理実行開始時における各部位のPM捕集量に応じてPM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度を変更するようにした。
先ず、細孔10d内及び細孔10d近傍(以下、単に細孔10d内と記す)のPM捕集量と流路10a、10b内のPM捕集量を個別に求める方法について述べる。
パティキュレートフィルタ10内を流れる排気は、流路10aから細孔10dを経て流路10bへ流れる。細孔10dの通路断面積は流路10aに比べて極めて小さいため、排気中のPMは流路10a内に比べて細孔10d内に捕集され易くなる。
従って、パティキュレートフィルタ10がPMを捕集する場合に、排気中のPMは先ず細孔10d内に捕集される。続いて、細孔10d内のPM捕集能力が飽和すると、排気中のPMが流路10a内に捕集されるようになる。この傾向は、本実施例で例示したようなウォールフロー型のパティキュレートフィルタにおいて顕著となる。
尚、ウォールフロー型のパティキュレートフィルタでは、細孔10d内のPM捕集能力が飽和した後は、排気中に含まれるPMの大部分が流路10a内に捕集され、流路10b内には殆ど捕集されない。このため、以下では、細孔10d内のPM捕集能力が飽和した後は、排気中に含まれるPMの略全てが流路10a内に捕集されると仮定して説明を進める。
上記したようにパティキュレートフィルタ10がPMを捕集する過程では、フィルタ前後差圧がパティキュレートフィルタ10全体のPM捕集量が増加するほど大きくなるが、細孔10d内にPMが捕集される過程と流路10a内にPMが捕集される過程とではフィルタ前後差圧の増加率が異なる。
図4は、フィルタ前後差圧とパティキュレートフィルタ10全体の総PM捕集量との関係を示す図である。図4中のDp0はパティキュレートフィルタ10の総PM捕集量が零であるときのフィルタ前後差圧を示し、Dpsは細孔10d内のPM捕集能力が飽和した
時のフィルタ前後差圧(以下、基準フィルタ前後差圧と称する)を示し、更にΣPMsはフィルタ前後差圧が基準フィルタ前後差圧Dpsであるときの総PM捕集量であって細孔10d内に捕集可能なPM捕集量の最大値(以下、細孔内最大捕集量と称する)を示している。
フィルタ前後差圧が基準フィルタ前後差圧Dps以下である時(細孔10d内にPMが捕集される過程)は、フィルタ前後差圧が急激に増加している。これに対し、フィルタ前後差圧が基準フィルタ前後差圧Dpsより高くなった時(流路10a内にPMが捕集される過程)は、フィルタ前後差圧が穏やかに増加している。
従って、基準フィルタ前後差圧Dpsを予め実験的に求めておき、PM強制再生処理実行開始時における差圧センサ13の出力信号値と前記基準フィルタ前後差圧Dpsとを比較することにより、細孔10d内のみにPMが捕集されているか、或いは細孔10d内と流路10a内の双方にPMが捕集されているかを判別することができる。
具体的には、PM強制再生処理実行開始時における差圧センサ13の出力信号値が基準フィルタ前後差圧Dps以下である時は細孔10d内のみにPMが捕集されていると判定することができるとともに、差圧センサ13の出力信号値が基準フィルタ前後差圧Dpsより高い時は細孔10d内と流路10a内の双方にPMが捕集されている判定することができる。
差圧センサ13の出力信号値が基準フィルタ前後差圧Dps以下である時は、パティキュレートフィルタ10の総PM捕集量を細孔10d内のPM捕集量とみなすことができるとともに、流路10a内のPM捕集量が零であるとみなすことができる。一方、差圧センサ13の出力信号値が基準フィルタ前後差圧Dpsより大きい時は、細孔10d内のPM捕集量が細孔内最大捕集量ΣPMsと等しく且つ流路10a内のPM捕集量が総PM捕集量から細孔内最大捕集量ΣPMsを減算した量に等しいとみなすことができる。
尚、PM強制再生処理が実行されていない時であっても内燃機関1が高負荷運転されると、排気温度が500℃以上まで上昇する場合がある。このような場合には、パティキュレートフィルタ10に捕集されたPMが酸化されるため、PM捕集量を減算処理する必要がある。
例えば、排気温度が細孔10d内のPMが酸化可能な温度以上であり且つ流路10a内のPMが酸化可能な温度未満である場合は、流路10a内のPMが酸化されずに細孔10d内のPMのみが酸化される。そこで、ECU14は、細孔10d内のPM捕集量のみを減算処理する。
また、排気温度が流路10a内のPMが酸化可能な温度以上である場合は、細孔10d内と流路10a内の双方のPMが酸化される。そこで、ECU14は、細孔10d内のPM捕集量と流路10a内のPM捕集量とを減算処理する。
但し、細孔10d内のPMは流路10a内のPMに比して酸化率が高いため、細孔10d内のPM捕集量を減算する場合には流路10a内のPM捕集量を減算する場合より減算量を多くする。
PM強制再生処理実行開始時における各部位の捕集量が求められると、ECU14は、細孔10d内のPM捕集量と流路10a内のPM捕集量とに基づいて目標フィルタ温度を設定する。
例えば、細孔10d内のPM捕集量が多く且つ流路10a内のPM捕集量が少ない時は、細孔10d内のPMのみを酸化除去することによりパティキュレートフィルタ10のPM捕集能力を必要十分に再生させることができる。このため、ECU14は、細孔10d内のPM捕集量が多く且つ流路10a内のPM捕集量が少ない場合は、目標フィルタ温度を細孔10d内のPMが酸化可能な温度(例えば、500℃〜550℃)に設定する。
この場合、パティキュレートフィルタ10の温度を低く抑えつつパティキュレートフィルタ10のPM捕集能力を再生させることができる。このため、パティキュレートフィルタ10が不要に高い温度まで昇温させられることがなくなる。その結果、パティキュレートフィルタ10の耐久性を向上させることができるとともに、パティキュレートフィルタ10の昇温に要する燃料消費量を低減させることができる。
また、流路10a内のPM捕集量がある程度多くなった場合には、ECU14は、目標フィルタ温度を流路10a内のPMが酸化可能な温度(例えば、600℃〜700℃)まで高める。
この場合、細孔10d内に捕集されているPMに加え、流路10a内に捕集されているPMも酸化されるため、パティキュレートフィルタ10に捕集されている略全てのPMを酸化除去することが可能となる。
以下、本実施例におけるPM再生制御について図5、図6に沿って説明する。図5はパティキュレートフィルタ10のPM捕集量を演算するためのルーチンを示すフローチャートであり、図6はPM強制再生処理の目標フィルタ温度を設定するためのルーチンを示すフローチャートである。これらのルーチンは、ECU14のROMに予め記憶されているルーチンであり、ECU14によって所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
先ず、図5のルーチンにおいて、ECU14は、S101で排気温度センサ12の出力信号値Texが第1の温度T1より低いか否かを判別する。第1の温度T1は、細孔10d内に捕集されたPMが酸化可能な温度の下限値である。
前記S101において肯定判定された場合は、ECU14は、S102において差圧センサ13の出力信号値(フィルタ前後差圧)Dpを読み込む。
S103では、ECU14は、前記S102で読み込まれたフィルタ前後差圧Dpと前述した図4に示すようなマップに基づいてパティキュレートフィルタ10の総PM捕集量ΣPMを算出する。
S104では、ECU14は、前記S102で読み込まれたフィルタ前後差圧Dpが基準フィルタ前後差圧Dps以下であるか否かを判別する。
前記S104において肯定判定された場合は、ECU14は、S105へ進み、前記S103で算出された総PM捕集量ΣPMを細孔10d内に捕集されているPM量(以下、細孔内捕集量と称する)ΣPMpとして設定するとともに、流路10a内に捕集されているPM量(以下、流路内捕集量と称する)ΣPMfを零に設定する。
前記S104において否定判定された場合は、ECU14は、S106へ進み、基準フィルタ前後差圧Dpsに対応したPM捕集量ΣPM(=細孔内最大捕集量ΣPMs)を細孔内捕集量ΣPMpとして設定するとともに、前記S103で算出された総PM捕集量ΣPMから細孔内最大捕集量ΣPMsを減算して得られる量△ΣPM(=ΣPM−ΣPMs)を流路内捕集量ΣPMfとして設定する。
また、前記S101において否定判定された場合(Tex≧T1)は、ECU14は、S107へ進み、排気温度Texが第2の温度T2より低いか否かを判別する。第2の温度T2は、流路10a内に捕集されたPMが酸化可能な温度の下限値である。
前記S107において肯定判定された場合(Tex<T2)は、ECU14は、S108へ進み、細孔内捕集量ΣPMpの減算処理を行う。その際、単位時間当たりに酸化されるPM量は排気温度Texに応じて変化するため、排気温度Texをパラメータとして減算量が決定されるようにしてもよい。
また、前記S107において否定判定された場合(Tex≧T2)は、ECU14は、S109へ進み、細孔内捕集量ΣPMp及び流路内捕集量ΣPMfの双方について減算処理を行う。その際、流路内捕集量ΣPMfの減算量は、細孔内捕集量ΣPMpの減算量より小さくなるようにする。
また、図6のルーチンでは、ECU14は、先ずS201において、前回のPM強制再生処理実行時からの経過時間が所定時間以上であるか否かを判別する。
前記S201において否定判定された場合は、ECU14は本ルーチンの実行を一旦終了する。また、前記S201において肯定判定された場合は、ECU14はS202へ進む。
S202では、ECU14は、前述した図5のルーチンで求められた最新の細孔内捕集量ΣPMp及び流路内捕集量ΣPMfを読み込む。
前記S203では、流路内捕集量ΣPMfが所定量PM1より少ないか否かを判別する。所定量PM1は、該所定量PM1のPMがパティキュレートフィルタ10の流路10a内に残留した状態で内燃機関1が所定時間運転されてもパティキュレートフィルタ10のPM捕集能力が飽和しない量であればよいが、本実施例では零に設定される。
前記S203において肯定判定された場合は、ECU14は、S204へ進み、PM強制再生処理の目標フィルタ温度を第1の目標フィルタ温度Temp1に設定する。第1の目標フィルタ温度Temp1は、細孔10d内に捕集されているPMが酸化可能な温度であり、例えば500℃〜550℃程度に設定される。
目標フィルタ温度が第1の目標フィルタ温度Temp1に抑えられると、細孔10d内に捕集されたPMが酸化除去されるが、流路10a内に捕集されているPMが殆ど酸化除去されないようになる。但し、流路内捕集量ΣPMfが零であるため、細孔10d内に捕集されているPMが再生されれば、パティキュレートフィルタ10のPM捕集能力が再生されることになる。
更に、目標フィルタ温度が第1の目標フィルタ温度Temp1に抑えられると、パティキュレートフィルタ10が不要に高温な雰囲気に曝されることがなくなる。その結果、パティキュレートフィルタ10の耐久性を向上させることが可能になるとともに、パティキュレートフィルタ10の昇温に要する燃料消費量を低減することが可能になる。
尚、上記したPM強制再生処理は、細孔内捕集量ΣPMpが零となるまで実行されるようにしてもよい。その場合、ECU14は、PM強制再生処理実行中も前述した図5のPM捕集量算出ルーチンを実行し、該PM捕集量算出ルーチンによって算出される細孔内捕集量ΣPMpが零となった時点でPM強制再生処理を終了すればよい。
一方、前記S203において否定判定された場合は、ECU14は、S205へ進み、目標フィルタ温度を前記した第1の目標フィルタ温度Temp1より高い第2の目標フィルタ温度Temp2に設定する。第2の目標フィルタ温度Temp2は、流路10a内に捕集されているPMが酸化可能な温度であり、例えば600℃〜700℃程度に設定される。
目標フィルタ温度が第2の目標フィルタ温度Temp2まで高められると、細孔10d内に捕集されているPMに加え、流路10a内に捕集されているPMも酸化除去されることになる。その結果、パティキュレートフィルタ10のPM捕集能力を好適に再生させることが可能となる。
尚、上記したPM強制再生処理は、細孔内捕集量ΣPMp及び流路内捕集量ΣPMfが零となるまで実行されるようにしてもよい。その場合、ECU14は、PM強制再生処理実行中も前述した図5のPM捕集量算出ルーチンを実行し、該PM捕集量算出ルーチンによって算出される細孔内捕集量ΣPMpが零となり且つ流路内捕集量ΣPMfが零となった時点でPM強制再生処理を終了すればよい。
このようにECU14が図5、6のルーチンを実行すると、所定時間毎にPM強制再生処理が実行される内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタ10のPM捕集量をPM酸化率が異なる部位毎に求めることができるとともに、各部位のPM捕集量に応じた最適な目標フィルタ温度を設定することができる。
この結果、パティキュレートフィルタ10が不要に高い温度に曝されることがなくなるため、パティキュレートフィルタ10の耐久性を向上させることが可能になるとともに、パティキュレートフィルタ10の昇温に要する燃料消費量を低減することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施例について図7に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の説明については説明を省略する。
前述した第1の実施例では、所定期間毎にPM強制再生処理が行われる内燃機関の排気浄化装置に本発明を適用する場合について述べたが、本実施例ではパティキュレートフィルタのPM捕集量が所定量以上となったときにPM強制再生処理が行われる内燃機関の排気浄化装置に本発明を適用する例について述べる。
この場合、ECU14は、前述した第1の実施例と同様の方法により細孔内捕集量ΣPMpと流路内捕集量ΣPMfを求め、細孔内捕集量ΣPMpが第1の所定量PM2以上となった時、或いは流路内捕集量ΣPMfが第2の所定量PM3以上となった時にPM強制再生処理を行う。
細孔内捕集量ΣPMpが第1の所定量PM2以上となったことを条件にPM強制再生処理が行われる場合には、ECU14は、目標フィルタ温度を第1の目標フィルタ温度Temp1に設定してPM強制再生処理を実行する(以下、第1PM強制再生処理と称する)。流路内捕集量ΣPMfが第2の所定量PM3以上となったことを条件にPM強制再生処理が行われる場合には、ECU14は、目標フィルタ温度を第2の目標フィルタ温度Temp2に設定してPM強制再生処理を実行する(以下、第2PM強制再生処理と称する)。
尚、前記した第1の所定量PM2は、細孔内捕集量ΣPMpの最大量、すなわち、細孔
内最大捕集量ΣPMsと同量である。前記した第2の所定量PM3は、該第2のPM所定量PM3のPMがパティキュレートフィルタ10の流路10a、10b内に残留した状態で内燃機関1が運転されても背圧が過剰に高くならず、且つ高負荷運転から減速運転状態へ移行した場合等に該第2の所定量PM3のPMが一斉に酸化されてもパティキュレートフィルタ10が過昇温しない量である。
以下、本実施例におけるPM再生制御について図7に沿って説明する。図7は、PM再生制御ルーチンを示すフローチャートである。このPM再生制御ルーチンは、予めECU14のROMに記憶されているルーチンであり、ECU14によって所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
PM再生制御ルーチンにおいて、ECU14は、先ずS301において細孔内捕集量ΣPMpと流路内捕集量ΣPMfを読み込む。
S302では、ECU14は、前記流路内捕集量ΣPMfが第2の所定量PM3より少ないか否かを判別する。
前記S302において肯定判定された場合は、ECU14は、S303へ進む。S303では、ECU14は、細孔内捕集量ΣPMpが第1の所定量PM2以上であるか否かを判別する。
前記S303において否定判定された場合は、ECU14は本ルーチンの実行を一旦終了する。前記S303において肯定判定された場合は、ECU14はS304へ進む。S304では、ECU14は、前述した第1PM強制再生処理を実行する。
この場合、パティキュレートフィルタ10の温度が第1の目標フィルタ温度Temp1に抑えられるため、細孔10d内のPMが適当に酸化されるが、流路10a内に捕集されたPMは殆ど酸化されない。但し、流路内捕集量ΣPMfが十分に少ないため、パティキュレートフィルタ10の再生効率が大幅に低下することはない。依って、パティキュレートフィルタ10を不要に高い温度に曝すことなく、パティキュレートフィルタ10のPM捕集能力を必要十分に再生させることが可能となる。
前記S302において否定判定された場合は、ECU14は、S305へ進む。S305では、ECU14は、細孔内捕集量ΣPMpに関わらず第2PM強制再生処理を実行する。
この場合、パティキュレートフィルタ10が第2の目標フィルタ温度Temp2まで昇温させられるため、細孔10d内及び流路10a内に捕集されたPMが酸化除去されることになる。
以上述べた第2の実施例によれば、PM捕集量が所定量以上となったことを条件にPM強制再生処理が実行される内燃機関の排気浄化装置において、前述した第1の実施例と同様の効果を得ることが可能となる。
本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図 パティキュレートフィルタの構成を示す拡大断面図 パティキュレートフィルタに捕集されたPMの酸化状態を示す説明する図 フィルタ前後差圧とパティキュレートフィルタ全体のPM捕集量との関係を示す図 第1の実施例におけるPM捕集量算出ルーチンを示すフローチャート 第1の実施例における目標フィルタ温度設定ルーチンを示すフローチャート 第2の実施例における目標フィルタ温度設定ルーチンを示すフローチャート
符号の説明
1・・・・・内燃機関
10・・・・パティキュレートフィルタ
10a・・・流路
10b・・・流路
10c・・・隔壁
10d・・・細孔
11・・・・燃料添加弁
13・・・・差圧センサ
14・・・・ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタを目標フィルタ温度まで昇温させて該パティキュレートフィルタに捕集されたPMを酸化除去するPM強制再生処理を行う再生手段と、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレート量を、パティキュレートの酸化率が異なる部位毎に演算する捕集量演算手段と、
    前記PM強制再生処理の実行開始時に酸化率が高い部位の捕集量が多く且つ酸化率が低い部位の捕集量が少なくなるほど前記目標フィルタ温度を低く補正する再生温度制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1において、
    再生温度制御手段は、酸化率が低い部位にパティキュレートが捕集されていなければ前記目標フィルタ温度を第1目標フィルタ温度に設定し、酸化率が低い部位にパティキュレートが捕集されていれば前記目標フィルタ温度を前記第1目標フィルタ温度より高い第2目標フィルタ温度に設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレート量を、パティキュレートの酸化率が異なる部位毎に演算する捕集量演算手段と、
    酸化率が高い部位の捕集量が第1所定量を超えた時に、前記パティキュレートフィルタを第1目標フィルタ温度まで昇温させて該パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを酸化除去する第1PM強制再生処理を行う第1再生手段と、
    酸化率が低い部位の捕集量が第2所定量を超えた時に、前記パティキュレートフィルタを前記第1目標フィルタ温度より高い第2目標フィルタ温度まで昇温させて該パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを酸化除去する第2PM強制再生処理を行う第2再生手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1又は3において、
    前記捕集量演算手段は、前記酸化率が高い部位の捕集量を減算する時は、前記酸化率が低い部位の捕集量を減算する時に比べて減算量を多くすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一において、前記パティキュレートフィルタは多孔質の基材を有し、
    前記酸化率が高い部位は前記基材の孔内及び孔近傍の表面であり、且つ、前記酸化率が低い部位は前記孔近傍を除く前記基材の表面であることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2004297995A 2004-10-12 2004-10-12 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4214982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297995A JP4214982B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2005/019152 WO2006041187A1 (ja) 2004-10-12 2005-10-12 内燃機関の排気浄化装置
EP05795221A EP1801371B1 (en) 2004-10-12 2005-10-12 Internal combustion engine exhaust cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297995A JP4214982B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112252A JP2006112252A (ja) 2006-04-27
JP4214982B2 true JP4214982B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=36148472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297995A Expired - Fee Related JP4214982B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1801371B1 (ja)
JP (1) JP4214982B2 (ja)
WO (1) WO2006041187A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935390B2 (ja) * 2007-02-05 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2009264181A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
SE536981C2 (sv) * 2013-03-05 2014-11-25 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för avgasrening vid en förbränningsmotor
JP6256393B2 (ja) * 2015-03-17 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US11300065B2 (en) 2018-04-27 2022-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
FR3085423B1 (fr) * 2018-08-29 2020-12-18 Psa Automobiles Sa Procede d'estimation de charge d’un filtre a particules

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544440A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH081128B2 (ja) * 1992-02-03 1996-01-10 株式会社リケン ディーゼル排気フィルターの粒子状物質捕集量分布検出方法及び装置
JPH06307226A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Riken Corp フィルタの粒子状物質堆積密度分布検出方法および粒子状物質堆積密度分布検出装置
JP3199970B2 (ja) * 1994-12-22 2001-08-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
FR2778118B1 (fr) * 1998-04-29 2000-06-02 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de regeneration locale et controlee d'un filtre a particules
JP3323840B2 (ja) * 1999-10-01 2002-09-09 フタバ産業株式会社 排ガス微粒子捕集装置
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP3757853B2 (ja) * 2001-11-30 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の再生制御方法
JP4385775B2 (ja) * 2003-03-03 2009-12-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1801371B1 (en) 2012-08-08
WO2006041187A1 (ja) 2006-04-20
EP1801371A1 (en) 2007-06-27
JP2006112252A (ja) 2006-04-27
EP1801371A4 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613961B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2008190470A (ja) 排気浄化フィルタの再生装置
JP2005256723A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP6365560B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006063970A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1801371B1 (en) Internal combustion engine exhaust cleaner
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003254042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4150308B2 (ja) 排気浄化装置
JP4333180B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4269927B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4254664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007154729A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4973355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP4962740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP4489504B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2011247212A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees