JP4660446B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4660446B2
JP4660446B2 JP2006245275A JP2006245275A JP4660446B2 JP 4660446 B2 JP4660446 B2 JP 4660446B2 JP 2006245275 A JP2006245275 A JP 2006245275A JP 2006245275 A JP2006245275 A JP 2006245275A JP 4660446 B2 JP4660446 B2 JP 4660446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
amount
exhaust gas
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006245275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064067A (ja
Inventor
光 小田島
正寿 遠藤
大介 佐藤
久夫 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006245275A priority Critical patent/JP4660446B2/ja
Publication of JP2008064067A publication Critical patent/JP2008064067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660446B2 publication Critical patent/JP4660446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

この発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、より詳しくは内燃機関の排気系に配置されたフィルタ(Diesel Particulate Filter。ディーゼルパーティキュレートフィルタ)とNOx触媒装置(Lean NOx Catalyst)の再生処理についての装置に関する。
内燃機関、具体的にはディーゼルエンジンの排気系には、排ガス(排気)中の未燃HC(炭化水素)などの固形の微粒子(Particulate MatterパーティキュレートマターあるいはPM)を捕集するフィルタ(DPF)が配置される。フィルタに捕集される微粒子の堆積量が増加すると目詰まりを起こすことから、燃焼させてフィルタを再生する必要がある。
また、近年では、排ガス中のNOx(窒素酸化物)成分を吸着するNOx触媒装置を装着したディーゼルエンジン車も増えている。NOx触媒装置は排ガス中のSOx(硫黄酸化物)が堆積すると浄化率が低下するため、堆積したSOxを定期的に除去し、その被毒から再生する必要がある。ディーゼル燃料(軽油)はガソリンに比べて硫黄分(サルファ)が多いため、再生作業は重要となる。
NOx触媒装置の再生処理を行うには、排気系の温度を高温、例えば500℃から650℃の範囲に昇温すると共に、空燃比をリッチにする必要がある。また、フィルタの再生処理を行うには、排気系の温度を同様に高温、例えば500℃から700℃の範囲に昇温すると共に、空燃比をリーンにする必要がある。このように共に高温の排気雰囲気を必要とするため、一般的に、両者の再生を同じタイミングで行うことが燃費やエミッションの点で有効とされる。
その意図から、下記の特許文献1記載の技術にあっては、空燃比をリッチにしてNOx触媒装置を硫黄被毒から再生すると共に、NOx触媒装置の再生中にフィルタの再生が必要か否か判断し、必要と判断されるとき、空燃比を一時的にリーンにしてフィルタを再生するように構成している。
特開2004−204812号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術にあっては、フィルタに捕集された微粒子の量が所定値を超えるとき、フィルタの再生処理が必要と判断している。換言すれば、特許文献1記載の技術にあっては、あくまでも現在の微粒子の量のみから判断しており、フィルタが再生可能な状況にあるか否かを判断していないため、フィルタが再生されている状況にあったとしても、微粒子の量が所定値を超えるときは再生を行うことなり、その分、NOx触媒装置の再生が延滞する不都合があった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、フィルタが再生可能な状況にあるか否か判断してフィルタを再生することで、NOx触媒装置の再生を延滞させることなく、NOx触媒装置とフィルタ双方の再生を効率良く行うようにした内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、排気中の微粒子を捕集するフィルタ(DPF)と、排気中のNOx成分を除去するNOx触媒装置と、リーン空燃比を供給して前記フィルタに捕集された微粒子を除去して前記フィルタを再生するフィルタ再生処理と、リッチ空燃比を供給して前記NOx触媒に吸着された排気中の硫黄分を燃焼させて硫黄被毒から前記NOx触媒を再生するNOx再生処理とを実行する再生処理実行手段とを少なくとも備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx再生処理の実行中に前記フィルタに捕集された微粒子の量が減少しているか否か判断するフィルタ微粒子量減少判断手段を備えると共に、前記再生処理実行手段は、前記フィルタに捕集された微粒子の量が減少していないとき、前記フィルタ再生処理を実行する如く構成した。
請求項2に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、前記再生処理実行手段は、前記フィルタに捕集された微粒子の量が減少していないとき、前記リーン空燃比よりリッチ側に設定された第2の空燃比を供給して前記フィルタ再生処理を実行する如く構成した。
請求項3に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、前記再生処理実行手段は、前記NOx再生処理を実行する前、前記リーン空燃比を供給して前記フィルタに捕集された微粒子を所定量以下に減少させるフィルタ再生処理を実行する如く構成した。
請求項4に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、前記NOx触媒装置は、前記排ガスの流れにおいて前記フィルタの下流に配置される如く構成した。
請求項5に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、前記フィルタ微粒子量減少判断手段は、前記NOx再生処理の実行中に、前記フィルタに捕集された微粒子の減少変化量が所定値を超えるとき、前記フィルタに捕集された微粒子の量が減少していると判断する如く構成した。
請求項1に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、NOx再生処理の実行中にフィルタ(DPF)に捕集された微粒子の量が減少しているか否か判断し、フィルタに捕集された微粒子の量が減少していないとき、フィルタ再生処理を実行する如く構成したので、捕集された微粒子の量が減少していないとき、換言すればフィルタが再生されている状況にないときにフィルタの再生処理を実行するので、フィルタの再生を必要最小限に止めることができ、NOx触媒装置の再生を延滞させることなく、NOx触媒装置とフィルタ双方の再生を効率良く行うことができる。
請求項2に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、フィルタに捕集された微粒子の量が減少していないとき、リーン空燃比よりリッチ側に設定された第2の空燃比を供給してフィルタ再生処理を実行する如く構成したので、上記した効果に加え、フィルタ再生処理によって酸素が消費されることによるリッチ化も含め、NOx再生処理を行いながら、フィルタ再生処理を行うことができる。
請求項3に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、NOx再生処理を実行する前、リーン空燃比を供給してフィルタに捕集された微粒子を所定量以下に減少させるフィルタ再生処理を実行する如く構成したので、上記した効果に加え、フィルタの過度の昇温を抑制することができる。即ち、リッチ状態(酸欠状態)からリーン状態に移行した場合、微粒子の燃焼速度が急激に上昇するため、フィルタが過度に昇温することがあるが、フィルタに捕集された微粒子を所定量以下に減少しておくことで、そのような不都合を回避することができる。
請求項4に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、NOx触媒装置は排ガスの流れにおいてフィルタの下流に配置される如く構成したので、上記した効果に加え、フィルタでの燃焼によって昇温された高温の排気をNOx再生に利用できると共に、上記したフィルタで酸素が消費されることによるリッチ化もNOx再生に利用することができ、よってNOx触媒装置とフィルタ双方の再生を一層効率良く行うことができる。
即ち、通常のフィルタ再生でのリーン空燃比よりリッチ側に設定された第2の空燃比、より具体的には捕集された微粒子が燃焼する程度のリーン度が少ない空燃比を供給してフィルタ再生処理を実行することで、フィルタでは微粒子を燃焼させてフィルタを再生できると共に、そこで酸素が消費されることでフィルタ後のNOx触媒装置に流入する排気の空燃比をよりリッチにすることができ、そのリッチ空燃比を供給することで、NOx触媒装置も併せて再生することができる。それにより、燃料消費量を低減することもできる。
さらに、NOx触媒装置での硫黄被毒の再生には、CO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)が存在すると、酸素濃度は同一でも再生効果が向上するが、フィルタの再生処理で発生するCOとHCをNOx触媒装置に供給することができ、NOx触媒装置の再生を一層効果的に行うことができる。
請求項5に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、NOx再生処理の実行中に、フィルタに捕集された微粒子の減少変化量が所定値を超えるとき、フィルタに捕集された微粒子の量が減少していると判断する如く構成したので、フィルタの再生を必要最小限に確実に止めることができ、NOx触媒装置の再生を延滞させることなく、NOx触媒装置とフィルタ双方の再生を効率良くかつ確実に行うことができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る内燃機関の排気浄化装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を全体的に示す概略図である。
図1において、符号10は、4気筒の内燃機関、より具体的にはディーゼルエンジン(以下「エンジン」という)を示す。エンジン10において、エアクリーナ(図示せず)から吸入された空気は吸気管とそれに連続する吸気マニホルドからなる吸気系12を流れ、それぞれの気筒の吸気バルブ(図示せず)が開弁すると共に、ピストン(図示せず)が下降するとき、燃焼室(図示せず)に吸入され、ピストンの上昇によって圧縮される。
燃料タンク(図示せず)に貯留された燃料(軽油)はポンプおよびコモンレール(共に図示せず)を介してそれぞれの気筒の燃焼室を臨む位置に配置されたインジェクタ14に供給され、駆動回路(図示せず)を介してインジェクタ14が駆動(開弁)されるとき、燃焼室に噴射され、圧縮されて高温となった吸入空気に触れて自然着火して燃焼する。それによってピストンは下方に駆動された後、再び上昇し、排気バルブ(図示せず)が開弁するとき、排ガス(排気)を排気マニホルドとそれに連続する排気管からなる排気系16に排出する。
排気系16の適宜位置には、白金などからなる酸化触媒装置20が配置されると共に、その下流(排ガスの流れにおいて)には排ガス中の未燃HC(炭化水素)などの固形の微粒子(Particulate Matterパーティキュレートマター。以下「PM」という)を捕集するフィルタ(Diesel Particulate Filter。以下「DPF」という)22が配置される。
DPF22はセラミック製のハニカムフィルタからなり、その内部に上流側端部が閉塞されて下流側端部が開放された排ガス通路と、上流側端部が開放されて下流側端部が閉塞された排ガス通路とが交互に配列されると共に、隣接する通路間には10μm程度の孔径の多数の孔が穿設された壁面が形成されてなる。
DPF22の下流(排ガスの流れにおいて)には、排ガス中のNOx(窒素酸化物)成分を吸着するNOx触媒装置(Lean NOx Catalyst。以下「LNC」という)24が配置される。LNC24は、白金などを担体上に担持させたNOx触媒装置、あるいは金属炭化物または金属窒化物から選ばれる担体上にイリジウムとアルカリ土類金属を共存担持させた選択還元型のNOx触媒装置のいずれかからなる。
上記した構成において、排ガスは酸化触媒装置20が酸化雰囲気にあるとき、そこでCO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)が酸化・除去されて下流に流れ、その中の未燃HC(炭化水素)などのPMがDPF22の壁面に穿設された孔で捕集される。
排ガスは次いでLNC24に至り、リーン雰囲気にあるとき、その中のNOx(窒素酸化物)成分およびSOx(硫黄酸化物)が、LNC24で吸着されて浄化された後、エンジン外へと排出される。LNC24に吸着されたNOxおよびSOxは、後述の如く、高温の還元雰囲気において還元作用によってSあるいはNに還元されて浄化される。
吸気系12の適宜位置には吸気絞り装置26が配置される。吸気絞り装置26はバルブ26aと、それに接続される電動モータなどのアクチュエータ26bを備える。吸気絞り装置26において、ECU(後述)によって駆動回路(図示せず)を介してアクチュエータ26bが駆動されるとき、それに応じてバルブ26aが閉鎖方向に駆動されて吸気管の開度を絞り方向に調整し、そこを通過する吸気量を減少させる。
排気管と吸気管との間にはEGR管30が設けられて排気系と吸気系を接続すると共に、EGR管30にはEGRバルブ30aが設けられ、EGR管30を開閉する。EGRバルブ30aは、ECU(後述)によって駆動回路(図示せず)を介して作動させられるとき、EGR管30から排ガスの一部を吸気系に還流させる。
エンジン10のクランク軸(図示せず)の付近には複数組の電磁ピックアップからなるクランク角センサ34が配置され、気筒判別信号を出力すると共に、4気筒のそれぞれのTDCあるいはその付近でTDC信号を出力し、さらに所定クランク角度ごとにクランク角度信号を出力する。
吸気系12において吸気管の適宜位置にはエアフローメータ36が配置され、吸入空気量(エンジン負荷を示す)に応じた信号を出力すると共に、エンジン10の冷却水通路の付近には水温センサ40が設けられ、エンジン冷却水温TWに応じた信号を出力する。
車両運転席(図示せず)の床面に配置されたアクセルペダル42の付近にはアクセル位置センサ44が配置され、アクセルペダルの位置(踏み込み量。エンジン負荷を示す)APに応じた信号を出力する。
排気系16において、酸化触媒装置20の上流位置には広域空燃比センサ46が配置され、その部位を流れる排ガス中の酸素濃度に比例した出力を生じると共に、酸化触媒装置20の下流でDPF22の上流の位置には第1の温度センサ50が配置され、DPF22に流入する排ガス温度に比例した出力を生じる。
DPF22には差圧センサ52が配置され、DPF22に流入する排ガスの圧力とDPF22から流出する排気の圧力の差圧Pに比例した出力を生じる。DPF22の下流でLNC24の上流の位置には第2の温度センサ54が配置され、LNC24に流入する排ガス温度に比例した出力を生じる。
上記したセンサ群の出力は、ECU(電子制御ユニット)60に送られる。ECU60はCPU,ROM,RAMからなるマイクロコンピュータおよび図示しない入出力回路およびカウンタなどを備える。ECU60は、センサ群の出力の中、クランク角センサ34から出力されるクランク角度信号をカウンタでカウントしてエンジン回転数NEを検出(算出)する。
尚、エンジン10には排気系16に配置されたタービンと吸気系12に配置されてタービンで駆動されるコンプレッサからなるターボチャージャが設けられるが、この実施例は排気浄化装置に関することから、説明の簡略化のため、図示と説明を省略した。エンジン10の通常の制御に使用される他のセンサなどの図示および説明も同様の理由から省略した。
次いで、図1に示すディーゼルエンジンの排気浄化装置の動作を、図2フロー・チャートおよび図3タイム・チャートを参照して説明する。
尚、図2に示す動作はECU60によって所定時間、例えば100msecごとに実行される。
以下説明すると、S10においてDPF22の再生条件が成立しているか否か判断する。DPF22の再生条件は、エンジン10が所定の運転領域、即ち、中負荷以上の運転領域にあることと、DPF22に捕集された(堆積した)PM量が所定値以上であることなどを意味する。DPF22に捕集されたPM量は、差圧センサ52の出力から得られるDPF差圧Pを適宜換算することで推定(算出)する。
図3は図2の動作を説明するタイム・チャートであるが、所定値は図3(a)の縦軸のDPF差圧において差圧Pr1相当の値を意味する。尚、同図(a)の縦軸のDPF差圧において、PdはDPF22に捕集されたPM量の下限値(零)、PuはPM量の限界値を示す。
図2フロー・チャートにおいてS10で否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるとき、即ち、エンジン10が中負荷以上の運転領域にあり、かつDPF22に捕集されたPM量が所定値Pr1以上と判断されてDPF再生条件が成立したと判断されるときはS12に進み、再度DPF差圧Pを読み込み、読み込まれたDPF差圧がPr2以下か否か判断する。Pr2は、図3(a)に示す如く、所定値Pr1より高く設定された値である。
S12で否定されるときはS14に進み、空燃比A/Fをリーン(例えば16.0:1)に変更し(リーン空燃比を供給し)、DPF22の再生処理を実行する。この空燃比の変更は、インジェクタ14の開弁時間を短縮することで行う。
これについて説明すると、LNC(NOx触媒装置)24の再生と組み合わせてDPF22の再生を行う場合、リッチ状態(酸欠状態)からリーン状態に移行させることになるが、そのときに燃焼速度が急激に上昇する結果、排気系が過度に昇温することがある。従って、DPF22に捕集されたPMが所定量(Pr2)以下ではないとき、S14において燃焼・除去して所定量以下に減少しておくことで、そのような不都合を回避する。尚、S12で肯定されるときはそのような懸念がないことから、S14の処理をスキップする。
DPF22の再生温度について説明すると、最初に述べた如く、DPF22の再生には空燃比をリーン化すると共に、DPF22の雰囲気温度を500℃から700℃の範囲に昇温する必要がある。従って、ECU60は第1の温度センサ50の出力からDPF22の雰囲気温度を推定し、温度が不足するときは、ポスト噴射(燃焼後の膨張行程または排気行程での燃料噴射)を行うなどしてDPF22の再生温度を管理する。
次いでS16に進み、LNC24の再生条件(より詳しくは硫黄被毒からの再生の条件)が成立しているか否か判断する。LNC24の再生条件は、エンジン10が所定の運転領域、即ち、中負荷以上の運転領域にあることと、LNC24のSOx堆積量(硫黄被毒量)が所定値以上であることからなる。
この実施例においては、エンジン回転数NEと燃料噴射量Qからエンジン負荷を示す値を算出すると共に、その値を積算し、エンジン10が停止される前に積算値を不揮発性メモリなどに格納しておく。従って、S16においては、その格納された値を適宜換算してSOx堆積量を求め、それを適宜設定される所定値と比較することで判断する。尚、エンジン負荷を示す値に代え、走行距離の積算値などを求めて判断しても良い。
S16で否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS18に進み、LNC24の硫黄被毒からの再生処理を実行する。このとき、図3タイム・チャート(b)に示す如く、空燃比を弱リッチ(例えば14.3:1)に保持して再生処理を実行する。この空燃比の変更は、インジェクタ14の開弁時間を延長する、および/または吸気絞り装置26を動作させて吸入空気量を減少させることで行う。
尚、空燃比のリッチ化に加え、LNC24を再生するにも、LNC24の雰囲気温度を500℃から650℃の範囲に昇温する必要がある。従って、ECU60は第2の温度センサ54の出力からLNC24の雰囲気温度を推定し、温度が不足するとき、同様にポスト噴射(燃焼後の膨張行程または排気行程での燃料噴射)を行う。
LNC24においては、よって生じた高温の還元雰囲気において付着されて堆積したSOxは、供給された燃料中のHCと流入した排ガス中のCO,HCと反応してSあるいはNに還元されて除去され、LNC24はSOxの被毒から再生される。
次いでS20に進み、DPF差圧の減少変化量が所定値を超える、即ち、LNC24の再生処理が実行されるときにDPF22に捕集されたPM量が減少しているか、より正確にはLNC24の再生処理が実行されるときにDPF22に捕集されたPM量が所定値を超えて減少しているか否か判断する。
この判断は具体的には、異なる時点(例えば数sec)におけるDPF差圧の差分を求め、その差分が減少方向に変化していると共に、適宜設定される所定値を超えるか否か判断することで行う。尚、S20の処理は、異なる時点における差分の変化率を求め、適宜設定される所定の率を超えるか否か判断することで行っても良い。
尚、S20で肯定されるときは以降の処理をスキップすると共に、S20で否定されるときは、DPF22に捕集されたPM量が減少、より正確には所定値を超えて減少しておらず、換言すればDPF22が再生されている状況にないことから、S22に進み、DPF22の再生処理を実行する。これにより、DPF22の再生を必要最小限に止めることができ、LNC24の再生を延滞させることなく、LNC24とDPF22双方の再生を効率良く行うことができる。
また、S22の処理で供給する空燃比は、弱リーン(例えば14.5:1から15.0:1)とする。即ち、S14で供給したリーン空燃比(16.0:1)よりリッチ側に設定された第2の空燃比を供給してDPF22を再生する。
即ち、通常のDPF22の再生でのリーン空燃比(例えば16.0:1)よりリッチ側に設定された、しかし依然としてリーン側の空燃比(例えば14.5:1から15.0:1)、より具体的には捕集されたPMが燃焼する程度の、リーン度が少ない空燃比を供給してDPF22の再生処理を実行することで、DPF22ではPMを燃焼させて再生できると共に、そこで酸素が消費されることで排気系の空燃比を全体としてもリッチにすることができ、そのリッチ空燃比でLNC24も併せて再生することができる。
このように、この実施例においては、DPF22に捕集されたPM量が所定値を超えて減少しているとき、換言すればDPF22が再生されている状況にあるときはDPF22の再生処理を実行しない一方、DPF22に捕集されたPM量が所定値を超えて減少していない、即ち、DPF22が再生されている状況にないときにのみ、DPF22の再生処理を実行するようにしたので、DPF22の再生を必要最小限に止めることができ、LNC24の再生を延滞させることなく、LNC24とDPF22双方の再生を効率良く行うことができる。
さらに、この実施例においては、LNC24は排ガスの流れにおいてDPF22の下流に配置される如く構成したので、上記した効果に加え、DPF22での燃焼によって昇温された高温の排気をLNC24再生に利用できると共に、上記したDPF22で酸素が消費されることによるリッチ化もLNC24の再生に利用することができ、DPF22とLNC24双方の再生を一層効率良く行うことができる。
さらに、LNC24での硫黄被毒の再生には、CO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)が存在すると、酸素濃度は同一でも再生効果が向上するが、DPF22の再生処理で発生するCOとHCをLNC24に供給することができ、LNC24の再生を一層効果的に行うことができる。
このように、この実施例に係る内燃機関の排気浄化装置においては、リッチ、弱リーン(PMが燃焼する程度の酸素濃度)を再生モードに定期的に繰り返す、換言すれば、DPF22とLNC24の再生を同時に行うことで、DPF22とLNC24の再生時間を大幅に短縮できると共に、再生頻度も確保でき、さらに消費燃料も節約することができる。
上記の如く、この実施例においては、排気中の微粒子(PM)を捕集するフィルタ(DPF)22と、排気中のNOx成分を除去するNOx触媒装置(LNC)24と、リーン空燃比(例えば16.0:1)を供給して前記フィルタに捕集された微粒子を除去して前記フィルタを再生するフィルタ再生処理と、リッチ空燃比(例えば14.3:1)を供給して前記NOx触媒に吸着された排気中の硫黄分(SOx)を燃焼させて硫黄被毒から前記NOx触媒を再生するNOx再生処理とを実行する再生処理実行手段(ECU60,S14,S18)とを少なくとも備えた内燃機関(エンジン)10の排気浄化装置において、前記NOx再生処理の実行中に前記フィルタ(DPF)22に捕集された微粒子の量が減少しているか否か判断するフィルタ微粒子量減少判断手段(ECU60,S20)を備えると共に、前記再生処理実行手段は、前記フィルタ(DPF)22に捕集された微粒子の量が減少していないとき、前記フィルタ再生処理を実行する(ECU60,S22)如く構成した。
また、前記再生処理実行手段は、前記フィルタ(DPF)22に捕集された微粒子の量が減少していないとき、前記リーン空燃比(例えば16.0:1)よりリッチ側に設定された第2の空燃比(例えば14.5:1から15.0:1)を供給して前記フィルタ再生処理を実行する(ECU60,S22)如く構成した。
また、前記再生処理実行手段は、前記NOx再生処理を実行する前、前記リーン空燃比を供給して前記フィルタ(DPF)22に捕集された微粒子を所定量以下に減少させるフィルタ再生処理を実行する(ECU60,S14)如く構成した。
また、前記NOx触媒装置(LNC)24は、前記排ガスの流れにおいて前記フィルタ(DPF)22の下流に配置される如く構成した。
また、前記フィルタ微粒子量減少判断手段は、前記NOx再生処理の実行中に、前記フィルタ(DPF)22に捕集された微粒子の減少変化量が所定値を超えるとき、前記フィルタ(DPF)22に捕集された微粒子の量が減少していると判断する(ECU60,S20)如く構成した。
尚、上記において、S18,S22の処理を、第1の温度センサ50の出力などから切り換えても良い。
また、DPF22に捕集されたPM量を差圧から推定(算出)したが、走行距離の積算値から求めても良い。
また、排気系温度をポスト噴射で昇温したが、ヒータなどを用いても良い。
さらに、この発明を車両用のエンジンを例にとって説明したが、この発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶用推進機関用エンジンにも適用が可能である。
この発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を全体的に示す概略図である。 図1に示す装置の動作を示すフロー・チャートである。 図2の動作を説明するタイム・チャートである。
符号の説明
10 ディーゼルエンジン(内燃機関。エンジン)、20 酸化触媒装置、22 DPF(フィルタ)、24 LNC(NOx触媒装置)、46 広域空燃比センサ、52 差圧センサ、50,54 温度センサ、60 ECU(電子制御ユニット)

Claims (5)

  1. 排気中の微粒子を捕集するフィルタと、排気中のNOx成分を除去するNOx触媒装置と、リーン空燃比を供給して前記フィルタに捕集された微粒子を燃焼させて前記フィルタを再生するフィルタ再生処理と、リッチ空燃比を供給して前記NOx触媒に吸着された排気中の硫黄分を除去して硫黄被毒から前記NOx触媒を再生するNOx再生処理とを実行する再生処理実行手段とを少なくとも備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx再生処理の実行中に前記フィルタに捕集された微粒子の量が減少しているか否か判断するフィルタ微粒子量減少判断手段を備えると共に、前記再生処理実行手段は、前記フィルタに捕集された微粒子の量が減少していないとき、前記フィルタ再生処理を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記再生処理実行手段は、前記フィルタに捕集された微粒子の量が減少していないとき、前記リーン空燃比よりリッチ側に設定された第2の空燃比を供給して前記フィルタ再生処理を実行することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記再生処理実行手段は、前記NOx再生処理を実行する前、前記リーン空燃比を供給して前記フィルタに捕集された微粒子を所定量以下に減少させるフィルタ再生処理を実行することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOx触媒装置は、前記排ガスの流れにおいて前記フィルタの下流に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記フィルタ微粒子量減少判断手段は、前記NOx再生処理の実行中に、前記フィルタに捕集された微粒子の減少変化量が所定値を超えるとき、前記フィルタに捕集された微粒子の量が減少していると判断することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006245275A 2006-09-11 2006-09-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4660446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245275A JP4660446B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245275A JP4660446B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064067A JP2008064067A (ja) 2008-03-21
JP4660446B2 true JP4660446B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39286984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245275A Expired - Fee Related JP4660446B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660446B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139146B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102575545B (zh) * 2009-10-21 2013-12-11 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP6617865B2 (ja) * 2015-03-20 2019-12-11 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204812A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
JP2004324455A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048691A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 排気フィルタの再生制御装置
JP2005076603A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204812A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
JP2004324455A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048691A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 排気フィルタの再生制御装置
JP2005076603A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008064067A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104051B2 (en) Exhaust gas purification device
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
US7021051B2 (en) Method for regenerating particulate filter
EP1555401B1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US20030188518A1 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4319672B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20170051651A1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
US7827783B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316744A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP5887991B2 (ja) 排気浄化装置
WO2010090037A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4973355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4735505B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンのサージ防止制御装置及びサージ防止制御方法
JP4709733B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4692334B2 (ja) 排気微粒子捕集用フィルタの再生制御装置
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004028030A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4489504B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees