JP4709733B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4709733B2
JP4709733B2 JP2006317783A JP2006317783A JP4709733B2 JP 4709733 B2 JP4709733 B2 JP 4709733B2 JP 2006317783 A JP2006317783 A JP 2006317783A JP 2006317783 A JP2006317783 A JP 2006317783A JP 4709733 B2 JP4709733 B2 JP 4709733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
particulate matter
lean
temperature
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006317783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128212A (ja
Inventor
典男 鈴木
智子 森田
勝治 和田
隆史 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006317783A priority Critical patent/JP4709733B2/ja
Publication of JP2008128212A publication Critical patent/JP2008128212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709733B2 publication Critical patent/JP4709733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気を浄化する触媒装置に吸着された硫黄分の除去処理を行う手段と、粒子状物質(PM)を捕捉するフィルタ装置の再生処理を行う手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
自動車用内燃機関の燃焼室から排出されるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NO(窒素酸化物)を無害化する処理を行うために、内燃機関の排気通路には三元触媒(以下、TWCと記す)が設けられている。このTWCは、主に理論空燃比(以下、ストイキと記す)での燃焼状態に適合しており、特に希薄燃焼を行う内燃機関(例えばディーゼル機関)はNOの排出量が大きいので、これを無害化するためのリーンNO触媒(以下、LNCと記す)がTWCの下流側に設けられることがある。
また、ディーゼル機関は、粒子状物質(Particulate Matter:煤、以下、PMと記す)が発生するので、これを捕捉するDPF(Diesel Particulate Filter)がTWCの下流側且つLNCの上流側に設置されている。このDPFに対するPMの堆積量が増加すると、目詰まりによる背圧の上昇(出力の低下)がもたらされるので、適時、強制的にPMを再燃焼させて除去する処理(以下、DPF再生と記す)を行う必要がある。このDPF再生を行うには、排出ガスの温度が所定値よりも高く、且つ空燃比(以下、排気A/Fと記す)が所定値よりも高い(以下、リーンと記す)状態にする必要がある(特許文献1を参照されたい)。
他方、燃料には硫黄分が含まれているため、SO(硫黄酸化物)やHS(硫化水素)も排出される。これらの硫黄分がTWC或いはLNCに吸着した状態(以下、S被毒と記す)になると、これらのNO浄化性能が低下するので、吸着した硫黄分を適時無害化して放出する必要がある。この硫黄分の放出処理(以下、サルファパージと記す)を行うには、TWC或いはLNCに流入する排出ガスの温度が所定値よりも高く、且つ排気A/Fが所定値よりも低い(以下、リッチと記す)状態にする必要がある(特許文献2を参照されたい)。
特開2000−161044号公報 特開2003−120373号公報
つまり、DPF再生並びにサルファパージは、共に高温で行う必要があるが、DPF再生はリーン雰囲気下で、サルファパージはリッチ雰囲気下で、と互いに異なる燃焼状態で行わねばならないので、従来は、これらの処理を個別に行っていた。これらの処理は、通常運転の燃焼状態を処理のために強制的に変更して行うので、特にリッチ雰囲気とするサルファパージは、その処理時間が長引くと燃費が悪化するという不都合がある。
本発明は、このような従来技術の課題を解決すべく創案されたものであり、その主な目的は、DPF再生及びサルファパージを、燃費の悪化を招かずに高効率に実行し得る内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
このような課題を解決するため、本発明の請求項1は、少なくとも還元機能を有する第1の触媒(例えばTWC7)と、DPF(粒子状物質捕捉フィルタ)8と、排気A/Fがリーン状態でNOXを吸着させ且つ吸着したNOXをリッチ状態で還元浄化する第2の触媒(例えばLNC9)とを排気通路に上流からこの順に列設してなる内燃機関の排気浄化装置10において、DPFに捕捉したPMを高温かつリーン雰囲気で除去するためのDPF再生処理手段と、第1の触媒並びに第2の触媒に吸着した硫黄分を高温かつリッチ雰囲気で無害化して放出するためのサルファパージ手段(硫黄被毒回復処理手段)とを備え、粒子状物質捕捉フィルタへの粒子状物質の堆積量が所定値に達している判断した場合、第1の触媒の温度が所定値に達しているか否かを判別し、温度が所定値に達していなければ、第1の触媒の昇温制御を実行し、温度が所定値に達していれば、粒子状物質捕捉フィルタの再生処理時間と、第1の触媒並びに第2の触媒に吸着された硫黄分の除去処理時間とを算出した後、これら再生処理時間および除去処理時間からリーン運転とリッチ運転との運転切換え時間を設定し、この運転切換え時間に基づいて排気空燃比の目標値をリーン側とリッチ側とに交互に切換えるものとした。
このような本発明によれば、第1の触媒並びにその下流に配した第2の触媒のサルファパージを、DPF再生に同期して短時間な高温・リッチ雰囲気下で行うことができるので、燃費への悪影響が及ぶことを最低限に抑えた上で第1の触媒並びに第2の触媒のNO浄化性能が悪化することを防止することができる。特にサルファパージは、これを単独で行うと、燃費悪化の要因となるので、並行処理とすれば、処理時間の短縮化を図ることができ、しかも両処理の進行が平均的になるので、何らかの理由で処理が中断しても、DPF、第1の触媒、及び第2の触媒の機能が損なわれずに済む。
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される内燃機関Eの基本的な構成図である。この内燃機関(ディーゼルエンジン)Eは、その機械的な構成自体は周知のものと何ら変わるところはなく、過給圧可変機構付きターボチャージャ1を備えるものであり、ターボチャージャ1のコンプレッサ側に吸気通路2が連結され、ターボチャージャ1のタービン側に排気通路3が連結されている。そして吸気通路2の上流端にエアクリーナ4が接続され、吸気通路2の適所に燃焼室に流入する新気の流量を調節するための吸気制御弁5と、低回転速度・低負荷運転域で流路断面積を絞って吸気流速を高めるためのスワールコントロール弁6とが設けられている。また排気通路3の過給機1よりも下流側には、ストイキ雰囲気下において排気中のHCおよびCOを酸化すると共にNOを還元するTWC7(第1の触媒)と、煤などの粒子状物質(PM)を捕捉するフィルタ(DPF)8と、酸素濃度が高い(リーン)ときに排気中のNO吸着させると共に、吸着したNO 酸素濃度が低い(リッチ)ときに還元するLNC9(第2の触媒)とを、排気の流れに沿って上流からこの順に連設してなる排気浄化装置10が接続されている。
スワールコントロール弁6と排気通路3における燃焼室の直後との間は、排気再循環(以下、EGRと記す)通路11を介して互いに連結されている。このEGR通路11は、切換弁12を介して分岐されたクーラー通路11aとバイパス通路11bとからなり、その合流部に、燃焼室に流入するEGR流量を調節するEGR制御弁13が設けられている。
内燃機関Eのシリンダヘッドには、その先端を燃焼室に臨ませた燃料噴射弁14が設けられている。この燃料噴射弁14は、燃料を所定の高圧状態で蓄えるコモンレール15に連結され、コモンレール15には、クランク軸にて駆動されて燃料タンク16から燃料を汲み上げる燃料ポンプ17が接続されている。
これらのターボチャージャ1の過給圧可変機構19、吸気制御弁5、EGR通路切換弁12およびEGR制御弁13、燃料噴射弁14、燃料ポンプ17・・・等は、電子制御装置(以下、ECUと略称する)18からの制御信号によって作動するように構成されている(図2参照)。
一方、ECU18には、図2に示すように、内燃機関Eの所定箇所に配置された吸気弁開度センサ20、クランク軸回転速度センサ21、吸気流量センサ22、過給圧センサ23、EGR弁開度センサ24、コモンレール圧センサ25、アクセルペダル操作量センサ26、Oセンサ27U・27L、NOセンサ28U・28L、TWC温度センサ29、LNC温度センサ30・・・等からの出力信号が入力されている。
ECU18のメモリには、クランク軸回転速度および要求トルク(アクセルペダル操作量)に応じてベンチテスト等によって予め求めた最適燃料噴射量をはじめとする各制御対象の制御目標値を設定したマップが格納されており、内燃機関Eの負荷状況に応じて最適な燃焼状態が得られるように、各部の制御が行われる。
この内燃機関Eにおいては、DPF8に堆積したPMを除去するDPF再生処理と、TWC7或いはLNC9に吸着した硫黄分を除去するサルファパージ処理とを適時行う必要がある。これらのうち、サルファパージは、比較的長時間かつ継続的なリッチ雰囲気下で行われるため、排気中のPM発生量が増大するが、一般に、DPF再生よりは頻度が低い。そこで本発明においては、リーン雰囲気下でのDPF再生を実行する際に、間欠リッチ化制御を同時に行うことにより、サルファパージがDPF再生と並行して行われるようにした。
次に本発明によるDPF再生並びにサルファパージの処理手順について図3を参照して説明する。先ず、エンジンの負荷情況や燃料供給量などを常時監視してPM発生量を推定し、それを積算して得たDPF8のPM堆積量が所定のしきい値に達しているか否かを判別する(ステップ1)。
この値が所定値以下であれば(ステップ1:否定)、未だDPF再生処理は不要と判断し、この処理を終了する。ここで所定値に達していると判断されたとき(ステップ1:肯定)は、TWC7の温度が所定値に達しているか否かを判別し(ステップ2)、所定値に達していなければ(ステップ2:否定)、例えばポスト噴射などによる昇温処理を行う(ステップ3)。ここで所定値に達していることが判断された(ステップ2:肯定)場合は、PM堆積量と再生時間との関係を設定した処理時間テーブル(図4)を参照し、DPF再生時間を算出する(ステップ4)。
これと同時に、走行距離、走行時間、燃料消費量、酸素濃度などからS被毒量の積算値を推定し、S被毒量と再生時間との関係を設定した処理時間テーブル(図5)を参照し、サルファパージに要する時間を算出する(ステップ5)。
両処理時間からリッチタイマとリーンタイマとの運転切換え時間を設定し(ステップ6)、所定の高温状態におけるリッチ、リーン運転を交互に繰り返す(ステップ7)。
この処理を、ステップ8でタイマのカウント終了が判断されるまで繰り返す。
ディーゼル機関は、定常運転がリーンなので、DPF8に捕捉されたPMは、高温リーン雰囲気下でTWC7にNOが捕捉される時に発生した活性酸素によっても再燃焼させることができる。またNO浄化のために行うリッチスパイク制御時に発生する活性酸素によってもPMは再燃焼する。つまりDPF再生は、広い運転範囲で処理可能である。
これに対し、サルファパージは、高温リッチ雰囲気下で行われるが、高負荷域では過給機の温度が上がりすぎ、低負荷域では温度が不足する。つまり処理に最適な負荷領域はある程度限られている(図6参照)。
このように、サルファパージとDPF再生との進行度合いは、運転状態に大きく影響されるので、リッチタイマとリーンタイマとの切換時間配分を、全体の処理に必要な時間に対する達成度に応じて適宜に修正することが考えられる。
即ち、DPF再生可能領域に比してサルファパージ可能領域は狭いので、市街地での発進・停止を繰り返すような運転状態時は、サルファパージを優先して実行すると良い。
また過度な低負荷域、あるいは過度な高負荷域では、サルファパージができないので、必然的にDPF再生処理のみが実行される。
そして高速定速走行など、常にサルファパージが可能な状態で走行する場合は、単純に、PM堆積量並びにS被毒量に対応して最短処理時間を計算し、処理時間の配分をタイマで切換えれば良い。
以上のように、リッチタイマとリーンタイマとの切換えでDPF再生とサルファパージとを並列的に行うことにより、常に両者が平均して処理されることとなり、DPF8のPM捕捉能力とTWC7並びにLNC9のNO捕捉能力とを高いレベルに維持することができる。
本発明が適用される内燃機関の全体構成図である。 本発明が適用される制御装置のブロック図である。 本発明処理に関わるフロー図である。 PM堆積量と再生時間との関係を設定した処理時間テーブルである。 S被毒量と再生時間との関係を設定した処理時間テーブルである。 各処理に最適な運転領域の分布図である。
符号の説明
7 TWC
8 DPF
9 LNC

Claims (1)

  1. 少なくとも還元機能を有する第1の触媒と、粒子状物質捕捉フィルタと、排気空燃比がリーン状態でNOXを吸着させ且つ吸着したNOXをリッチ状態で還元浄化する第2の触媒とを排気通路に上流からこの順に列設してなる内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記粒子状物質捕捉フィルタに捕捉した粒子状物質を高温かつリーン雰囲気で除去する粒子状物質捕捉フィルタ再生処理手段と、前記第1の触媒並びに前記第2の触媒に吸着した硫黄分を高温かつリッチ雰囲気で無害化して放出する硫黄被毒回復処理手段とを備え、
    前記粒子状物質捕捉フィルタへの粒子状物質の堆積量が所定値に達している判断した場合、前記第1の触媒の温度が所定値に達しているか否かを判別し、
    当該温度が所定値に達していなければ、当該第1の触媒の昇温制御を実行し、
    当該温度が所定値に達していれば、前記粒子状物質捕捉フィルタの再生処理時間と、前記第1の触媒並びに前記第2の触媒に吸着された硫黄分の除去処理時間とを算出した後、これら再生処理時間および除去処理時間からリーン運転とリッチ運転との運転切換え時間を設定し、この運転切換え時間に基づいて排気空燃比の目標値をリーン側とリッチ側とに交互に切換えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置
JP2006317783A 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4709733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317783A JP4709733B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317783A JP4709733B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128212A JP2008128212A (ja) 2008-06-05
JP4709733B2 true JP4709733B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39554288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317783A Expired - Fee Related JP4709733B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709733B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257024B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-07 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2581493B (en) * 2019-02-19 2021-11-03 Jaguar Land Rover Ltd Control apparatus and method
DE102019133498B4 (de) * 2019-12-09 2022-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Reaktivierung einer Abgasnachbehandlungskomponente und Antriebsvorrichtung
JP7061146B2 (ja) * 2020-02-25 2022-04-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155374A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Isuzu Motors Ltd 排気浄化方法及び排気浄化システム
WO2005103461A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155374A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Isuzu Motors Ltd 排気浄化方法及び排気浄化システム
WO2005103461A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128212A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104051B2 (en) Exhaust gas purification device
WO2007004471A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US7963101B2 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP4203730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110219750A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4699331B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4709733B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4435300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4379314B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5039367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004324454A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2009287515A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005155500A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20190232225A1 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4489504B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4727472B2 (ja) 排気浄化装置
JP6447214B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4523317B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees