JP5039367B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5039367B2
JP5039367B2 JP2006317785A JP2006317785A JP5039367B2 JP 5039367 B2 JP5039367 B2 JP 5039367B2 JP 2006317785 A JP2006317785 A JP 2006317785A JP 2006317785 A JP2006317785 A JP 2006317785A JP 5039367 B2 JP5039367 B2 JP 5039367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way catalyst
amount
reducing agent
exhaust
consumed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006317785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008128213A (ja
Inventor
典男 鈴木
正寿 遠藤
智子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006317785A priority Critical patent/JP5039367B2/ja
Publication of JP2008128213A publication Critical patent/JP2008128213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039367B2 publication Critical patent/JP5039367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、三元触媒とリーンNO触媒との連携によって排気浄化能力をより一層向上させた内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
希薄燃焼を行う内燃機関(例えばディーゼル機関)はNO(窒素酸化物)の排出量が大きいので、これを無害化する処理を行うリーンNO触媒(以下、LNCと記す)が設けられることがある。このLNCにおいては、NO量が増大するとその浄化性能が低下するので、適時、吸着したNO の還元処理を行うために排出ガスの空燃比(以下、排気A/Fと記す)を間欠的にリッチ雰囲気とするリッチスパイク制御を行うようにしている。
このリッチスパイク制御に関する技術として、LNCの上流に設置したOセンサの出力とLNCに流入する排出ガスの空間速度とから還元剤供給量を推定し、その推定還元剤供給量が、LNCに吸着したNO量に対応して予め算出した還元剤必要量を超えた時点でリッチスパイク制御を終了するようにした技術が知られている(特許文献1を参照されたい)。
他方、近年のディーゼル機関は、排気中の有害成分のさらなる浄化を図るべく、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、及びNOを無害化する処理を行うための三元触媒(以下、TWCと記す)を、LNCの上流側に設置するようにしている。このTWCには、酸化能力および還元能力があり、酸素吸着剤(以下、OSCと記す)を備えると共に、LNCと同様のメカニズムによるNO吸着作用および吸着したNO の還元作用も備えている。
このようなTWCとLNCとを連設してなる排気浄化装置においては、リッチスパイク制御時に供給された還元剤(未燃成分)の一部が、TWCに設けられたOSCによって消費されると共に、TWC自体のNO処理にて消費される。従って、LNCへの還元剤供給量(リッチ運転継続時間)の設定には、TWCでの還元剤消費分を考慮する必要がある。
特開2006−207487号公報
しかるに、TWCによる還元剤消費量は、TWC自体のNO処理能力の劣化およびOSCの酸素吸着容量の劣化によって変化するので、この変化を考慮せずにLNCのリッチスパイク制御を行うと、例えばTWCでの還元剤の消費量が予想外に多いとLNCでのNO処理が不十分となり、TWCでの還元剤の消費量が予想外に少ないとLNCから余剰のCO、HCが流出することとなる。つまりTWCの劣化によってLNCにおけるリッチスパイク制御の終了判定に誤差が生じ、排気エミッションの悪化や燃費の悪化をもたらすこととなる。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑み案出されたものであり、その主な目的は、TWCの劣化による影響を受けずにリッチスパイク制御時の還元剤供給量の設定精度を高めることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
このような課題を解決するため、本発明は、排気通路の上流側に設けられ、酸素吸着剤を備えると共に、ストイキ雰囲気下において排気中のHCおよびCOを酸化し且つNOを還元する三元触媒(7)と、この下流側に設けられ、排気A/Fがリーン状態でNOを吸着させ且つ吸着したNOをリッチ状態で還元浄化する第2の触媒(例えばLNC9)と、三元触媒に吸着したNO量の推定手段と、三元触媒にて消費される還元剤量の推定手段とを有する内燃機関の排気浄化装置において、三元触媒で消費される還元剤には、三元触媒自体のNO処理により消費される分と、酸素吸着剤によって消費される分とがあり、三元触媒のNO吸着容量と酸素吸着剤の酸素吸着容量との変化を監視し、その変化に応じた還元剤消費量の増減を考慮して第2の触媒に供給する還元剤量を補正する補正手段と、排気空燃比をリッチにすると、前記酸素吸着剤が吸着した酸素を放出し終わる時点よりも先に、前記三元触媒のNOxが概ね0になり、NO量の推定手段の積算値が概ね0の時に排気空燃比をリッチにし前記三元触媒NOxが概ね0になった時点以降の三元触媒の上下流の排気空燃比の差の程度から酸素吸着剤の劣化度合いを判別し、この劣化度合いに応じて還元剤消費量の変化に関する第1の学習補正手段と、三元触媒の劣化に伴うNO吸着容量及び/またはNO還元性能の変化に関する第2の学習補正手段とを備え、前記補正手段と、前記第1の学習補正手段と、前記第2の学習補正手段との値に基づいて前記リーン状態から前記リッチ状態に切り換えるリッチスパイク制御を行うものとした。
このような本発明によれば、酸素吸着剤で消費される還元剤量並びに三元触媒に吸着されるNO量とが三元触媒の劣化に伴って変化することを考慮してリッチスパイク制御時の還元剤の供給量を設定することができるので、還元剤の供給量を最適設定することが可能となり、排気エミッション及び燃費の悪化を抑制する上に多大な効果を奏することができる。
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される内燃機関Eの基本的な構成図である。この内燃機関(ディーゼルエンジン)Eは、その機械的な構成自体は周知のものと何ら変わるところはなく、過給圧可変機構付きターボチャージャ1を備えるものであり、ターボチャージャ1のコンプレッサ側に吸気通路2が連結され、ターボチャージャ1のタービン側に排気通路3が連結されている。そして吸気通路2の上流端にエアクリーナ4が接続され、吸気通路2の適所に燃焼室に流入する新気の流量を調節するための吸気制御弁5と、低回転速度・低負荷運転域で流路断面積を絞って吸気流速を高めるためのスワールコントロール弁6とが設けられている。また排気通路3の過給機1よりも下流側には、ストイキ雰囲気下において排気中のHCおよびCOを酸化すると共にNOを還元するTWC7(第1の触媒)と、煤などの粒子状物質(PM)を捕捉するフィルタ(DPF)8と、酸素濃度が高い(リーン)ときに排気中のNO吸着させると共に、吸着したNO 酸素濃度が低い(リッチ/還元剤としての未燃燃料が多い)ときに還元するLNC9(第2の触媒)とを、排気の流れに沿って上流からこの順に連設してなる排気浄化装置10が接続されている。
スワールコントロール弁6と排気通路3における燃焼室の直後との間は、排気再循環(以下、EGRと記す)通路11を介して互いに連結されている。このEGR通路11は、切換弁12を介して分岐されたクーラー通路11aとバイパス通路11bとからなり、その合流部に、燃焼室に流入するEGR流量を調節するEGR制御弁13が設けられている。
内燃機関Eのシリンダヘッドには、その先端を燃焼室に臨ませた燃料噴射弁14が設けられている。この燃料噴射弁14は、燃料を所定の高圧状態で蓄えるコモンレール15に連結され、コモンレール15には、クランク軸にて駆動されて燃料タンク16から燃料を汲み上げる燃料ポンプ17が接続されている。
これらのターボチャージャ1の過給圧可変機構19、吸気制御弁5、EGR通路切換弁12およびEGR制御弁13、燃料噴射弁14、燃料ポンプ17・・・等は、電子制御装置(以下、ECUと略称する)18からの制御信号によって作動するように構成されている(図2参照)。
一方、ECU18には、図2に示すように、内燃機関Eの所定箇所に配置された吸気弁開度センサ20、クランク軸回転速度センサ21、吸気流量センサ22、過給圧センサ23、EGR弁開度センサ24、コモンレール圧センサ25、アクセルペダル操作量センサ26、Oセンサ27U・27L、NOセンサ28U・28L、TWC温度センサ29、LNC温度センサ30・・・等からの出力信号が入力されている。
ECU18のメモリには、クランク軸回転速度および要求トルク(アクセルペダル操作量)に応じてベンチテスト等によって予め求めた最適燃料噴射量をはじめとする各制御対象の制御目標値を設定したマップが格納されており、内燃機関Eの負荷状況に応じて最適な燃焼状態が得られるように、各部の制御が行われる。
このエンジンEに設けられた排気浄化装置10においては、TWC7或いはLNC9に吸着したNO を還元するために、例えば燃料噴射量を増大させると共に吸入空気量を減少させることによって排気A/Fを一時的にリッチ化するリッチスパイク制御を適時行う必要がある。
このリッチスパイク制御は、以下のようにして行われる。
先ず、エンジンの運転中は、クランク軸回転速度および吸気通路の絶対圧に基づいて予め設定されたマップを検索し、単位時間当たりのNO排出量を常時求め且つ積算することにより、これまでにLNC9に吸着したNO量の推定値を算出する。そしてこのNO量が、予め設定されたLNC9の吸容量値に達したならば、LNC9のNO量が飽和したと判断してリッチスパイク制御を行う。これにより、LNC9に流入した排気中の未燃成分が還元剤となってLNC9に吸着しているNOが還元され、LNC9のNO 吸着性能が回復する。
リッチスパイク制御の実行中は、TWC7の上、下流側にそれぞれ設けられたOセンサ27U・27Lの出力を比較することによって排気A/Fを監視し、所定の還元雰囲気が保たれるように燃料噴射量並びに吸入空気量をフィードバック制御すると共に、還元剤供給量を積算する。この還元剤供給量は、例えば、上流側Oセンサ27Uの出力から得た実排気A/Fを理論空燃比を表す14.7から減算した値に、排出ガスの空間速度を乗算することによって得られる。
そしてこの還元剤供給量の積算値が、LNC9に吸着したNOを全て還元するのに要する量に達したならば、LNC9のNO能力が回復したと判断してリッチスパイク制御を終了させる。
ここでLNC9へ供給すべき還元剤量は、TWC7での還元剤の消費量を考慮して設定される。従って、TWC7の経年劣化などによってTWC7での還元剤の消費量が変化すると、LNC9に対して実際に供給される還元剤の量が変化してしまう。このTWC7で消費される還元剤には、TWC7自体のNOの処理によって消費される分と、OSCによって消費される分がある。そこで本発明においては、TWC7のNO処理能力とOSCの酸素吸着容量との変化を監視し、その変化に応じてリッチスパイク制御時の還元剤必要量を補正するものとしている。
〈OSC学習〉
NO積算値が概ね0(TWC7のNO量が0)の時に排気A/Fをリッチにし、TWC7の上流に設けたOセンサ27Uと下流に設けたOセンサ27Lとの出力差(図3参照)を積算する。仮に、TWC7内のOSCの酸素吸着量が大きいと、それからの放出酸素によって還元剤が消費(酸化)されるので、排気A/Fの値は、TWC7の下流側のOセンサ27Lの出力値(図3の破線)方が、上流側のOセンサ27Uの出力値(図3の実線)よりリーンとなる。つまり、TWC7にNO吸着されていないときのTWC7の上、下流の排気A/Fの差の程度から、OSCの酸素吸着容量の劣化度合いが判別できるので、この劣化度合いに応じて補正係数を定める。
OSCの劣化度合いを学習した後、リッチスパイク制御時に消費した還元剤量とLNCのNO量の積算値との関係値を補正する。
本発明が適用される内燃機関の全体構成図である。 本発明が適用される制御装置のブロック図である。 TWC前後の排気A/F変化を概念的に示すグラフである。
符号の説明
7 TWC
9 LNC

Claims (1)

  1. 排気通路の上流側に設けられ、酸素吸着剤を備えると共に、ストイキ雰囲気下において排気中のHCおよびCOを酸化し且つNOを還元する三元触媒と、この下流側に設けられ、排気空燃比がリーン状態でNOを吸着させ且つ吸着したNOをリッチ状態で還元浄化する第2の触媒と、前記三元触媒に吸着したNO量の推定手段と、前記三元触媒にて消費される還元剤量の推定手段とを有する内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記三元触媒で消費される還元剤には、当該三元触媒自体のNO処理により消費される分と、前記酸素吸着剤によって消費される分とがあり、前記三元触媒のNO吸着容量と前記酸素吸着剤の酸素吸着容量との変化を監視し、その変化に応じた還元剤消費量の増減を考慮して前記第2の触媒に供給する還元剤量を補正する補正手段と、
    排気空燃比をリッチにすると、前記酸素吸着剤が吸着した酸素を放出し終わる時点よりも先に、前記三元触媒のNOxが概ね0になるものであり、排気空燃比をリッチにし前記NO量の推定手段の積算値が概ね0になった時点以降の前記三元触媒の上下流の排気空燃比の差の程度から前記酸素吸着剤の劣化度合いを判別し、当該劣化度合いに応じて還元剤消費量の変化に関する第1の学習補正手段と、
    前記三元触媒の劣化に伴うNO吸着量及び/またはNO還元性能の変化に関する第2の学習補正手段とを備え、
    前記補正手段と、前記第1の学習補正手段と、前記第2の学習補正手段との値に基づいて前記リーン状態から前記リッチ状態に切り換えるリッチスパイク制御を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2006317785A 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5039367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317785A JP5039367B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317785A JP5039367B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128213A JP2008128213A (ja) 2008-06-05
JP5039367B2 true JP5039367B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39554289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317785A Expired - Fee Related JP5039367B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5039367B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160568B2 (ja) 2014-06-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6102908B2 (ja) 2014-12-26 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6123822B2 (ja) 2015-02-13 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6278005B2 (ja) 2015-07-06 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6278039B2 (ja) 2015-12-14 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 選択還元型触媒の劣化診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829422B2 (ja) * 1997-07-25 2006-10-04 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3446582B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2005090388A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4214923B2 (ja) * 2004-02-10 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008128213A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055670B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8596062B2 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP4355003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20090025370A1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4309908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5039367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20170051651A1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10385747B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine, internal combustion engine, and exhaust gas purification method for internal combustion engine
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4435300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4709733B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2005048673A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010112313A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5151818B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4821112B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の制御装置
JP4646868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP4075827B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4328758B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013174149A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees