JP6278039B2 - 選択還元型触媒の劣化診断装置 - Google Patents

選択還元型触媒の劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278039B2
JP6278039B2 JP2015243551A JP2015243551A JP6278039B2 JP 6278039 B2 JP6278039 B2 JP 6278039B2 JP 2015243551 A JP2015243551 A JP 2015243551A JP 2015243551 A JP2015243551 A JP 2015243551A JP 6278039 B2 JP6278039 B2 JP 6278039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
air
fuel ratio
scr catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110513A (ja
Inventor
晃司 萩原
晃司 萩原
徹 木所
徹 木所
靖志 岩崎
靖志 岩崎
藤原 孝彦
孝彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015243551A priority Critical patent/JP6278039B2/ja
Priority to US15/375,800 priority patent/US10072553B2/en
Publication of JP2017110513A publication Critical patent/JP2017110513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278039B2 publication Critical patent/JP6278039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置される選択還元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)の劣化を診断する技術に関する。
特許文献1には、内燃機関の排気通路に配置される排気浄化触媒と、排気浄化触媒より上流の排気通路に配置される空燃比センサと、排気浄化触媒より下流の排気通路に配置される空燃比センサと、を備え、排気浄化触媒が活性し始める低温状態にあるときに、2つの空燃比センサの出力差(以下、「センサ出力差」と称する)に基づいて、排気浄化触媒の劣化を診断する技術が開示されている。また、特許文献1には、前記排気浄化触媒としてSCR触媒が使用される場合にも、上記した方法による診断を適用することができると示唆されている。
特開2004−285840号公報
ところで、上記した従来技術によると、空燃比センサのバラツキ等に起因して、SCR触媒が劣化していない場合におけるセンサ出力差とSCR触媒が劣化している場合におけるセンサ出力差との差が小さくなる可能性がある。その結果、SCR触媒の劣化度合が小さい場合等に、SCR触媒の劣化を精度良く検出することができない可能性がある。これに対し、SCR触媒より上流の排気通路に前段触媒を配置し、且つセンサ出力差を計測する際に前記前段触媒において水性ガスシフト反応を誘発させる方法が考えられる。この方法によって計測されるセンサ出力差には、SCR触媒による水素消費能力に起因する差分が上乗せされるため、SCR触媒が劣化していない場合におけるセンサ出力差とSCR触媒が劣化している場合におけるセンサ出力差との差を拡大させることができる。このように、SCR触媒の劣化診断を行う際に、SCR触媒の水素消費能力を利用することは有効である。
しかしながら、前段触媒の硫黄被毒を解消するための処理であるSパージ処理が実行されると、前段触媒から脱離する硫黄成分によってSCR触媒が硫黄被毒する可能性がある。SCR触媒が硫黄被毒している場合は硫黄被毒していない場合に比べ、SCR触媒の水素消費能力が低くなる。よって、SCR触媒が硫黄被毒している状態において、SCR触媒の水素消費能力を利用した方法によるSCR触媒の劣化診断が行われると、熱劣化や経年劣化等のように、不可逆的なNO浄化性能の低下を伴う劣化を精度良く検出することができない可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、SCR触媒へ流入する排気の空燃比に相関する物理量を測定する第一空燃比センサと、SCR触媒から流出する排気の空燃比に相関する物理量を測定する第二空燃比センサと、の出力差であるセンサ出力差に基づいて、SCR触媒の劣化を診断する、選択還元型触媒の劣化診断装置において、診断精度の低下を抑制することができる技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関で燃焼される混合気の空燃比がリ
ーン空燃比であるときに、混合気の空燃比をリーン空燃比から所定のリッチ空燃比へ変更することで、前段触媒において水性ガスシフト反応を誘発させる処理である誘発処理を実行し、且つ誘発処理の実行時におけるセンサ出力差に基づいてSCR触媒の劣化を診断する処理である診断処理を実行する、選択還元型触媒の劣化診断装置において、前段触媒のSパージ処理の実行に起因してSCR触媒が硫黄被毒している状態にあるときは、診断処理を行わないようにした。
詳細には、本発明は、希薄燃焼運転可能な内燃機関の排気通路に設けられ、混合気の空燃比が理論空燃比より低い所定のリッチ空燃比であるときに、その混合気が燃焼された際に生成される還元剤を利用して、水性ガスシフト反応を発生させる前段触媒と、前記前段触媒より下流の排気通路に設けられ、排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときは排気中の酸素を吸蔵し、排気の空燃比が理論空燃比以下であるときは吸蔵していた酸素を脱離させる機能を有するSCR触媒と、前記前段触媒と前記SCR触媒との間の排気通路に設けられ、前記SCR触媒へ流入する排気の空燃比に相関する物理量を測定する第一空燃比センサと、前記SCR触媒より下流の排気通路に設けられ、前記SCR触媒から流出する排気の空燃比に相関する物理量を測定する第二空燃比センサと、を備える排気浄化システムに適用される、選択還元型触媒の劣化診断装置である。前記劣化診断装置は、混合気の空燃比がリーン空燃比であるときに、混合気の空燃比が前記所定のリッチ空燃比へ変更されるように内燃機関の運転状態を制御することにより、前記前段触媒において水性ガスシフト反応を誘発させる処理である誘発処理と、該誘発処理の実行により前記前段触媒で水性ガスシフト反応が発生している期間における前記第一空燃比センサの測定値と前記第二空燃比センサの測定値との差の積算値である総センサ出力差に基づいて、前記SCR触媒の劣化を診断する処理である診断処理と、を実行するコントローラを備える。そして、前記コントローラは、前記前段触媒の硫黄被毒を解消する処理であるSパージ処理が終了されてから、前記SCR触媒の温度が該SCR触媒から硫黄成分が脱離する温度である脱離温度以上となる状態で前記SCR触媒へ酸素が供給されると推定される期間である脱離期間が所定期間を超えるまでは、前記診断処理の実行を禁止する。
なお、ここでいう「SCR触媒の劣化」とは、SCR触媒が硫黄被毒した場合のような可逆的なNO浄化性能の低下ではなく、SCR触媒が熱劣化や経年劣化した場合のような不可逆的なNO浄化性能の低下を指すものとする。また、「SCR触媒へ酸素が供給されると推定される」とは、SCR触媒に吸着されている硫黄成分の脱離に寄与する酸素を含む排気がSCR触媒へ流入すると推定される状態であり、例えば、SCR触媒へ流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比になると推定される状態である。「脱離期間」は、連続した期間に限られず、断続した期間であってもよい。また、「診断処理の実行を禁止する」とは、診断処理の実行条件(以下、「診断条件」と称する)が成立した場合であっても、診断処理の実行を禁止する態様、又はSCR触媒が硫黄被毒していないことを前記診断条件の1つに含める態様を含む。「所定期間」は、SCR触媒の温度が脱離温度以上となる状態でSCR触媒へ酸素が供給される条件下において、前段触媒のSパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消されるまでに要すると考えられる期間である。
内燃機関で燃焼される混合気の空燃比がリーン空燃比に制御されることで、SCR触媒へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは、排気に含まれる酸素がSCR触媒に吸蔵される。このような状態で誘発処理が実行されると、混合気の空燃比がリーン空燃比から所定のリッチ空燃比へ変更されるのに伴って、前段触媒へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替わるとともに、SCR触媒へ流入する排気の空燃比もリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替わる。その結果、SCR触媒に吸蔵されていた酸素が該SCR触媒から脱離する。
SCR触媒から脱離した酸素は、排気とともにSCR触媒から流出する。そのため、SCR触媒から流出する排気の空燃比は、SCR触媒へ流入する排気の空燃比より高くなる。その結果、第一空燃比センサの測定値と第二空燃比センサの測定値との間には、SCR触媒から脱離した酸素の量に起因する差が生じる。
また、誘発処理の実行によって混合気の空燃比が所定のリッチ空燃比になっているときは、前段触媒において、水性ガスシフト反応が生起されることで、水素が生成される。前段触媒で生成された水素は、排気とともに第一空燃比センサに到達する。その際、水素の拡散速度は他の排気成分より速いため、水素が第一空燃比センサのセンサ素子に先行到達して、センサ素子がリッチ雰囲気になる。その結果、第一空燃比センサの測定値は、実際の空燃比より低くなる(リッチずれ)。一方、前段触媒において生成された水素がSCR触媒へ流入すると、その水素がSCR触媒によって水に転化されることで消費される。その結果、第二空燃比センサのリッチずれは、第一空燃比センサのリッチずれより小さくなる。よって、第一空燃比センサの測定値と第二空燃比センサの測定値との間には、SCR触媒によって消費される水素の量に起因する差も生じる。
上記したように、誘発処理の実行によって前段触媒で水性ガスシフト反応が発生している期間(以下、「反応発生期間」と称する)における第一空燃比センサの測定値と第二空燃比センサの測定値との間には、SCR触媒から脱離した酸素の量に起因する差に加え、SCR触媒によって消費される水素の量に起因する差も含まれることになる。
ここで、SCR触媒が劣化すると、SCR触媒のNO浄化性能に加え、SCR触媒の酸素吸蔵能力及び水素消費能力が劣化する。そのため、SCR触媒が劣化している場合は劣化していない場合に比べ、前記反応発生期間中にSCR触媒から脱離する酸素の量が少なくなるとともに、SCR触媒において消費される水素の量が少なくなる。その結果、第二空燃比センサの測定値が第一空燃比センサの測定値に近づく。
上記したように、SCR触媒が劣化していない場合は、SCR触媒の酸素吸蔵能力と水素消費能力との相乗効果によって前記反応期間中におけるセンサ出力差が大きくなるのに対し、SCR触媒が劣化している場合は、SCR触媒の酸素吸蔵能力の劣化と水素消費能力の劣化との相乗効果によって前記反応期間中におけるセンサ出力差が小さくなる。そのため、前記反応発生期間における総センサ出力差は、SCR触媒が劣化していない場合と劣化している場合とで大きく相違する。
SCR触媒が劣化していない場合の総センサ出力差とSCR触媒が劣化している場合の総センサ出力差との間に顕著な差が生じると、第一空燃比センサや第二空燃比センサのバラツキ(個体差)に起因する誤差がそれらセンサの測定値に含まれる場合であっても、その誤差の影響が相対的に小さくなる。よって、SCR触媒の劣化診断を精度良く行うことが可能になる。
ところで、SCR触媒が硫黄被毒している場合は硫黄被毒していない場合に比べ、前記反応発生期間中にSCR触媒で消費される水素の量が少なくなる。そのため、SCR触媒が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されると、前記反応発生期間における総センサ出力差が小さくなる。よって、SCR触媒が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて、診断処理が実行されると、不可逆的なNO浄化性能の低下を伴う劣化を精度良く検出することができない可能性がある。
ここで、SCR触媒の硫黄被毒は、前段触媒のSパージ処理が実行されたときに発生しやすい。つまり、前段触媒のSパージ処理が実行されたときに、前段触媒から脱離する硫黄成分は、該前段触媒より下流に配置されるSCR触媒に吸着される。その結果、SCR
触媒の硫黄被毒が発生する。一方、SCR触媒に吸着した硫黄成分は、SCR触媒の温度が脱離温度以上となる状態で該SCR触媒へ酸素が供給されているときに、SCR触媒から脱離する。
そこで、本発明の選択還元型触媒の劣化診断装置は、前段触媒のSパージ処理が終了されてから、SCR触媒の温度が脱離温度以上となる状態でSCR触媒へ酸素が供給されると推定される期間である脱離期間が所定期間を超えるまでは、診断処理の実行を禁止する。ここでいう「所定期間」は、前述したように、SCR触媒の温度が脱離温度以上となる状態でSCR触媒へ酸素が供給される条件下において、前段触媒のSパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消されるまでに要すると考えられる期間である。そのため、前段触媒のSパージ処理が終了してから前記脱離期間が所定期間を超えるまでは、SCR触媒が硫黄被毒している状態にあるとみなすことできる。よって、前段触媒のSパージ処理が終了されてから、前記脱離期間が所定期間を超えるまでの期間において、診断処理の実行が禁止されれば、SCR触媒が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて診断処理が実行されることが抑制される。その結果、SCR触媒の硫黄被毒に起因する診断精度の低下を抑制することができる。
ここで、前記コントローラは、前記前段触媒のSパージ処理が終了されてから、前記選択還元型触媒の温度が該選択還元型触媒から硫黄成分が脱離する温度である脱離温度以上となる状態で前記選択還元型触媒へ酸素が供給されると推定される条件が成立する時間の積算値に相関する積算時間計算値を演算し、その積算時間計算値が所定の脱離所要時間を超えたときに、前記脱離期間が前記所定期間を超えたと判定してもよい。ここでいう「脱離所要時間」は、SCR触媒の温度が脱離温度以上となる状態でSCR触媒へ酸素が供給される条件下において、前段触媒のSパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消するまでに要すると考えられる時間である。このような構成によれば、前段触媒のSパージ処理が終了されてから、前記積算時間計算値が前記脱離所要時間を超えるまでは、診断処理の実行が禁止される。そのため、SCR触媒が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて診断処理が実行されることが抑制される。
なお、本願発明者らの知見によれば、脱離温度以上の温度領域には、第1温度範囲と、該第1温度範囲より高い第2温度範囲と、該第2温度範囲より高い第3温度範囲が含まれ、且つSCR触媒の温度が第1温度範囲、又は第3温度範囲に属しているときは、SCR触媒の温度が第2温度範囲に属しているときに比べ、SCR触媒から硫黄成分が脱離しやすくなる。そこで、前記コントローラは、前記脱離期間において、前記選択還元型触媒の温度が前記第1温度範囲、又は前記第3温度範囲に属しているときは、前記選択還元型触媒の温度が前記第2温度範囲に属しているときに比べ、前記積算時間計算値の1回あたりの更新量を大きくしてもよい。このような構成によれば、上記した3つの温度範囲のうち、SCR触媒から硫黄成分が脱離しやすい温度範囲にSCR触媒の温度が属しているときは、前記積算時間計算値の1回あたりの更新量が大きくなる。その結果、前段触媒のSパージ処理の終了後において、該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消される時期をより正確に判定することができる。よって、前段触媒のSパージ処理の終了後において、該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消する前に診断処理が実行されたり、又は該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消された後も診断処理の実行が禁止されたりすることをより確実に抑制することができる。
また、本願発明者らは、前段触媒のSパージ処理の実行時におけるSCR触媒の温度が低い場合は高い場合に比べ、前記Sパージ処理終了後の脱離期間においてSCR触媒から硫黄成分が脱離しやすくなるという知見を得た。このような知見によれば、前段触媒のSパージ処理の実行時におけるSCR触媒の温度が低い場合は高い場合に比べ、前段触媒のSパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が早く解消されるといえる。そこで、前記
コントローラは、前段触媒のSパージ処理の実行時におけるSCR触媒の温度が低い場合は高い場合に比べ、前記積算時間計算値の1回あたりの更新量を大きくしてもよい。このような構成によれば、前段触媒のSパージ処理の実行時におけるSCR触媒の温度が低い場合は高い場合に比べ、積算時間計算値が脱離所要時間を超えるまでに要する時間が短くなる。その結果、前段触媒のSパージ処理の終了後において、該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消される時期をより正確に判定することができる。よって、前段触媒のSパージ処理の終了後において、該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消する前に診断処理が実行されたり、又は該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消された後も診断処理の実行が禁止されたりすることをより確実に抑制することができる。
次に、前記コントローラは、前記脱離期間において、SCR触媒へ供給される酸素量をパラメータとして、該SCR触媒から単位時間あたりに脱離する硫黄成分量に相関する物理量である瞬時脱離量相関値を演算し、その瞬時脱離量相関値の積算値が所定脱離量を超えたときに、前記脱離期間が前記所定期間を超えたと判定してもよい。すなわち、前記コントローラは、前記瞬時脱離量相関値の積算値と前記所定脱離量とを比較することにより、前記脱離期間が前記所定期間を超えたか否かを判定してもよい。ここでいう「所定脱離量」は、前段触媒のSパージ処理が実行されたときにSCR触媒に吸着されると推定される硫黄成分の量である。前段触媒のSパージ処理が実行されたときにSCR触媒に吸着される硫黄成分の量は、前段触媒のSパージ処理が実行されたときに該前段触媒から脱離する硫黄成分の量、つまり前段触媒のSパージ処理が開始されたときに該前段触媒に吸着していた硫黄成分の量に相関する。よって、前記所定脱離量は、前段触媒のSパージ処理が開始された際に該前段触媒に吸着していた硫黄成分の量に設定されてもよい。このような構成によれば、前段触媒のSパージ処理の終了後において、該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消される時期をより正確に判定することができる。その結果、SCR触媒が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて診断処理が実行されることがより確実に抑制される。
なお、前記脱離期間において、単位時間あたりにSCR触媒へ供給される酸素の量が多いときは少ないときに比べ、単位時間あたりにSCR触媒から脱離する量が多くなる。よって、前記瞬時脱離量相関値としては、前記脱離期間において、単位時間あたりにSCR触媒へ供給される酸素の量を用いてもよく、又は前記脱離期間において、単位時間あたりにSCR触媒へ供給される酸素量に基づいて演算される、単位時間あたりにSCR触媒から脱離する硫黄成分の量を用いてもよい。
上記したように、前記瞬時脱離量相関値の積算値と前記所定脱離量とを比較することによって、前記脱離期間が前記所定期間を超えたか否かを判定する構成において、前記脱離期間におけるSCR触媒の温度が前記第1温度範囲、又は前記第3温度範囲に属しているときは、SCR触媒の温度が前記第2温度範囲に属しているときに比べ、前記瞬時脱離量相関値を大きな値にしてもよい。このような構成によれば、前段触媒のSパージ処理の終了後において、該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消される時期をより正確に判定することができる。
また、前記瞬時脱離量相関値の積算値と前記所定脱離量とを比較することによって、前記脱離期間が前記所定期間を超えたか否かを判定する構成において、前段触媒のSパージ処理の実行時におけるSCR触媒の温度が低いときは高いときに比べ、前記瞬時脱離量相関値を大きな値にしてもよい。このような構成によれば、前段触媒のSパージ処理の終了後において、該Sパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消される時期をより正確に判定することができる。
本発明によれば、SCR触媒へ流入する排気の空燃比に相関する物理量を測定する第一空燃比センサと、SCR触媒から流出する排気の空燃比に相関する物理量を測定する第二空燃比センサと、の出力差であるセンサ出力差に基づいて、SCR触媒の劣化を診断する、選択還元型触媒の劣化診断装置において、診断精度の低下を抑制することができる。
第1の実施形態において、本発明を適用する内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。 誘発処理が実行された場合における混合気の空燃比(A/F)と第一空燃比センサの測定値Raf1と第二空燃比センサの測定値Raf2との経時変化を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態において、SCR触媒の劣化診断を実行する際にECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 第1の実施形態において、NSR触媒のSパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消されたか否かを判別する際に、ECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 SCR触媒の温度が脱離温度以上である場合における、SCR触媒の温度TscrとSCR触媒から流出する排気のS濃度との相関を示す図である。 第1の実施形態の変形例1において、NSR触媒のSパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消されたか否かを判別する際に、ECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 SCR触媒の温度が脱離温度以上である場合における、SCR触媒の温度Tscrと、NSR触媒のパージ処理実行時におけるSCR触媒の温度Tscrpと、SCR触媒から流出する排気のS濃度との相関を示す図である。 第2の実施形態において、NSR触媒のSパージ処理に起因するSCR触媒の硫黄被毒が解消されたか否かを判別する際に、ECUによって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。 SCR触媒の温度が脱離温度以上である場合における、瞬時供給量Ao2と瞬時脱離量Amsとの相関を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
先ず、本発明の第1の実施形態について、図1乃至図4に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、理論空燃比より高いリーン空燃比の混合気を燃焼して運転(希薄燃焼運転)することができる火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。
内燃機関1は、気筒へ燃料を供給するための燃料噴射弁2を備えている。燃料噴射弁2は、各気筒の吸気ポート内へ燃料を噴射するものであってもよく、又は各気筒内へ燃料を噴射するものであってもよい。
内燃機関1には、気筒内で燃焼されたガス(排気)を流通させるための排気管3が接続されている。排気管3の途中には、第一触媒ケーシング4が配置されている。第一触媒ケーシング4は、本発明に係わる「前段触媒」としての吸蔵還元型NO触媒(以下、「NSR触媒」と記す)40を収容する。詳細には、第一触媒ケーシング4は、アルミナ等の
コート層によって被覆されたハニカム構造体と、コート層に担持される貴金属(白金(Pt)、パラジウム(Pd)等)と、コート層に担持されるセリア(CeO)等の助触媒と、コート層に担持されるNO吸蔵材(アルカリ類、アルカリ土類等)と、を収容する。
第一触媒ケーシング4より下流の排気管3には、第二触媒ケーシング5が配置される。第二触媒ケーシング5は、SCR触媒50を収容する。詳細には、第二触媒ケーシング5は、コーディライトやFe−Cr−Al系の耐熱鋼から成るハニカム構造体と、ハニカム構造体を被覆するゼオライト系のコート層と、コート層に担持される遷移金属(銅(Cu)や鉄(Fe)等)と、を収容する。
このように構成された内燃機関1には、本発明に係わる「コントローラ」としてのECU(Electronic Control Unit)6が併設される。ECU6は、CPU、ROM、RAM
、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。ECU6は、第一空燃比センサ7、第二空燃比センサ8、排気温度センサ9、アクセルポジションセンサ10、クランクポジションセンサ11、及びエアフローメータ12等の各種センサと電気的に接続されている。
第一空燃比センサ7は、第一触媒ケーシング4と第二触媒ケーシング5との間の排気管3に取り付けられ、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ流入する排気の空燃比に相関する電気信号を出力する。なお、SCR触媒50へ流入する排気の空燃比は、前記第一空燃比センサ7の代わりに酸素濃度センサを取り付け、その酸素濃度センサの測定値から演算されてもよい。
第二空燃比センサ8は、第二触媒ケーシング5より下流の排気管3に取り付けられ、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50から流出する排気の空燃比に相関する電気信号を出力する。なお、SCR触媒50から流出する排気の空燃比は、前記第二空燃比センサ8の代わりに酸素濃度センサを取り付け、その酸素濃度センサの測定値から演算されてもよい。
排気温度センサ9は、第二触媒ケーシング5より下流の排気管3に取り付けられ、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50から流出する排気の温度に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ10は、図示しないアクセルペダルに取り付けられ、該アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に関する電気信号を出力する。クランクポジションセンサ11は、内燃機関1に取り付けられ、機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力する。エアフローメータ12は、内燃機関1の吸気管(図示せず)に取り付けられ、吸気管内を流れる新気(空気)の量(質量)に相関する電気信号を出力する。
ECU6は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、内燃機関1の運転状態を制御する。例えば、ECU6は、アクセルポジションセンサ10の出力信号(アクセル開度)に基づいて演算される機関負荷とクランクポジションセンサ11の出力信号に基づいて演算される機関回転速度とに基づいて混合気の目標空燃比を演算する。ECU6は、目標空燃比とエアフローメータ12の出力信号(吸入空気量)とに基づいて目標燃料噴射量(燃料噴射期間)を演算し、その目標燃料噴射量に従って燃料噴射弁2を作動させる。その際、ECU6は、内燃機関1の運転状態が低回転・低負荷領域又は中回転・中負荷領域にある場合は、目標空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に設定する。また、ECU6は、内燃機関1の運転状態が高負荷領域又は高回転領域にある場合は、目標空燃比を理論空燃比又は理論空燃比より低いリッチ空燃比に設定する。このように、内燃機関1の運転状態が低回転・低負荷領域や中回転・中負荷領域(以下、これらの運転領域を「リーン運転
領域」と称する)に属するときに、目標空燃比がリーン空燃比に設定されることで、内燃機関1が希薄燃焼運転されると、燃料消費量を少なく抑えることができる。
また、ECU6は、内燃機関1の運転状態が前記リーン運転領域にあるときに、リッチスパイク処理を適宜に実行する。リッチスパイク処理は、排気の酸素濃度が低く且つ炭化水素や一酸化炭素の濃度が高くなるように、燃料噴射量や吸入空気量を調整する処理である。第一触媒ケーシング4のNSR触媒40は、該NSR触媒40へ流入する排気の酸素濃度が高いとき(排気の空燃比がリーン空燃比であるとき)に、排気中のNOを吸蔵又は吸着し、該NSR触媒40へ流入する排気の酸素濃度が低く且つ炭化水素や一酸化炭素等の還元成分が排気に含まれるとき(排気の空燃比がリッチ空燃比であるとき)に、該NSR触媒40に吸蔵されていたNOを脱離させつつ、脱離したNOを窒素(N)やアンモニア(NH)に還元させる。そのため、リッチスパイク処理が実行されると、NSR触媒40のNO吸蔵能が再生されることになる。そこで、ECU6は、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40に吸蔵されているNOの量(NO吸蔵量)が一定量以上になったとき、前回のリッチスパイク処理終了時からの運転時間(好ましくは、目標空燃比がリーン空燃比に設定された状態の運転時間)が一定時間以上になったとき、又は前回のリッチスパイク処理終了時からの走行距離(好ましくは、目標空燃比がリーン空燃比に設定された状態の走行距離)が一定距離以上になったときに、リッチスパイク処理を実行することで、NSR触媒40のNO吸蔵能が飽和することを抑制する。
なお、リッチスパイク処理の具体的な実行方法としては、燃料噴射弁2の目標燃料噴射量を増加させる処理と吸気絞り弁(スロットル弁)の開度を減少させる処理の少なくとも一方を実行することで、内燃機関1で燃焼に供される混合気の空燃比を低下させる方法を用いることができる。また、燃料噴射弁2が気筒内に直接燃料を噴射する構成においては、気筒の排気行程中に燃料噴射弁2から燃料を噴射させる方法により、リッチスパイク処理が実行されてもよい。
また、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50は、排気に含まれるアンモニアを吸着し、吸着したアンモニアによって排気に含まれるNOを還元する。第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ供給されるアンモニアは、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40において生成される。例えば、リッチスパイク処理が実行された場合に、第一触媒ケーシング4においてNSR触媒40から脱離したNOの一部が排気中の炭化水素や水素と反応してアンモニアに還元される。その際、NSR触媒40において生成されるアンモニアの量は、リッチスパイク処理が実行される間隔や、リッチスパイク処理が実行されるときの排気の空燃比等によって変化する。よって、SCR触媒50へアンモニアを供給する必要があるときに、ECU6は、リッチスパイク処理の実行間隔をアンモニアの生成に適した間隔に設定し、又はリッチスパイク処理実行時の排気の空燃比をアンモニアの生成に適した空燃比(例えば、14.1程度)に設定してもよい。
上記したような種々の目的に応じてリッチスパイク処理が実行されると、内燃機関1が希薄燃焼運転される際の排気に含まれるNOを浄化することができる。ところで、第二触媒ケーシング5に収容されているSCR触媒50が劣化すると、内燃機関1が希薄燃焼運転された際に第一触媒ケーシング4のNSR触媒40で浄化しきれなかったNOが第二触媒ケーシング5でも浄化されずに大気中へ排出される可能性がある。そのため、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50が劣化した場合は、SCR触媒50の劣化を速やかに検出して、車両の運転者に修理を促したり、内燃機関1の希薄燃焼運転を禁止したりする必要がある。以下では、第二触媒ケーシング5に収容されたSCR触媒50の劣化を診断する方法について述べる。なお、ここでいう「SCR触媒50の劣化」とは、後述する硫黄被毒のような可逆的なNO浄化性能の低下ではなく、不可逆的なNO浄化性能の低下を指す。
SCR触媒50は、該SCR触媒50が具備する遷移金属の働きにより、排気の空燃比がリーン空燃比であるときに排気中の酸素を吸蔵する。そして、SCR触媒50に吸蔵された酸素は、排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替わったときに、該SCR触媒50から脱離する。このようなSCR触媒50の酸素吸蔵能力は、該SCR触媒50のNO浄化性能に相関する。例えば、SCR触媒50の劣化度合が大きい場合は小さい場合に比べ、NO浄化性能が低くなるとともに、酸素吸蔵容量が小さくなる。よって、SCR触媒50の酸素吸蔵容量を求めることで、SCR触媒50のNO浄化性能が劣化しているか否かを判別することができる。
SCR触媒50の酸素吸蔵容量は、排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替えられた場合にSCR触媒50から脱離する酸素の量に相関する。排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替えられた場合にSCR触媒50から脱離する酸素の量は、SCR触媒50へ流入する排気の空燃比(又は酸素濃度)とSCR触媒50から流出する排気の空燃比(又は酸素濃度)との差に基づいて求めることができる。
例えば、排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替えられた場合に、第一空燃比センサ7の測定値と第二空燃比センサ8の測定値との差(センサ出力差)を求め、その差を下記の(1)の式に代入することにより、その時々にSCR触媒50から脱離した酸素量Aoxを求めることができる。
Aox=△A/F*α*Qinj・・・(1)
前記(1)の式において、△A/Fは第二空燃比センサ8の測定値から第一空燃比センサ7の測定値を減算した値であり、αは空気に含まれる酸素の質量割合であり、Qinjは燃料噴射量である。
ここで、排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替えられても、SCR触媒50から酸素が脱離するため、第二空燃比センサ8の測定値が直ちにリッチ空燃比とならずに理論空燃比を示す。その後、SCR触媒50に吸蔵されていた全ての酸素が脱離し終わると、第二空燃比センサ8の測定値がリッチ空燃比を示す。よって、排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替えられた時点から第二空燃比センサ8の測定値がリッチ空燃比を示す時点までの期間において、前記(1)の式を用いた演算処理を繰り返し実行し、それらの演算結果を積算することにより、SCR触媒50から脱離する酸素の総量(酸素吸蔵容量)を求めることができる。このようにして求められた酸素吸蔵容量に基づいてSCR触媒50の劣化診断が行われると、NOセンサやNHセンサ等の高価なセンサを利用せずに、SCR触媒50の劣化診断を行うことができる。
ところで、SCR触媒50が劣化していない正常な状態にあるときの酸素吸蔵容量は、セリア等の酸素吸蔵材を含む三元触媒やNSR触媒40等に比べて少ない。そのため、第一空燃比センサ7や第二空燃比センサ8のバラツキに起因する誤差がそれらのセンサの測定値に含まれていると、SCR触媒50の酸素吸蔵容量を精度良く求めることができず、SCR触媒50の劣化度合を精度良く診断することができない可能性がある。
そこで、本実施例においては、SCR触媒50の劣化を診断する際に、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40において水性ガスシフト反応を誘発させる処理(誘発処理)を実行するようにした。ここでいう「誘発処理」は、内燃機関1の運転状態がリーン運転領域にあるときに、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40へ流入する排気の空燃比を水性ガスシフト反応に適した所定のリッチ空燃比にする処理であり、前述したリッチスパイク処理と同様に、燃料噴射量の増量と吸入空気量の減量との少なくとも一方を実行することにより、内燃機関1で燃焼される混合気の空燃比、及び内燃機関1から排出される排気の空
燃比を前記所定のリッチ空燃比にする処理である。
なお、誘発処理の実行時に第一触媒ケーシング4のNSR触媒40によって生成される水素の量は、NSR触媒40へ流入する排気の空燃比によって変化する。例えば、NSR触媒40へ流入する排気の空燃比が低い場合は高い場合に比べ、NSR触媒40によって生成される水素の量が多くなる。よって、誘発処理の実行時にNSR触媒40において十分な量の水素を生成させるためには、前記所定のリッチ空燃比を可能な限り低くすることが望ましい。しかしながら、前記所定のリッチ空燃比が過剰に低くなると、空燃比の多少の変化によって水素の生成量が大幅に変化しやすくなる。そこで、本実施例においては、前記所定のリッチ空燃比は、NSR触媒40で生成される水素の量が十分に多く、且つ空燃比の変化に対する水素生成量の変化が小さくなる範囲において、燃料消費率等を考慮した一定の空燃比(例えば、12程度)に定められるものとする。
ここで、誘発処理の具体的な実行方法について図2のタイミングチャートに沿って説明する。図2は、誘発処理が実行された場合における混合気の空燃比(A/F)、第一空燃比センサ7の測定値Raf1、及び第二空燃比センサ8の測定値Raf2の経時変化を示すタイミングチャートである。なお、図2に示す測定値は、SCR触媒50が劣化していない正常な状態にあるときの測定値である。
図2において、誘発処理が開始されると(図2中のt1)、混合気の空燃比(A/F)がリーン空燃比から前記所定のリッチ空燃比に変更される。それに伴い、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40へ流入する排気の空燃比も、リーン空燃比から前記所定のリッチ空燃比に切り替わる。前記所定のリッチ空燃比の排気が第一触媒ケーシング4のNSR触媒40へ流入すると、NSR触媒40に吸蔵されていた酸素が該NSR触媒40から脱離するため、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40から流出する排気の空燃比が前記所定のリッチ空燃比より高い理論空燃比になる。よって、前記NSR触媒40から酸素が脱離しているときは、第一空燃比センサ7の測定値Raf1及び第二空燃比センサ8の測定値Raf2が理論空燃比を示す。
その後、前記NSR触媒40に吸蔵されていた全ての酸素が脱離し終わると、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40から流出する排気の実際の空燃比が理論空燃比から前記所定のリッチ空燃比へ変化する(図2中のt2)。ただし、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40から全ての酸素が脱離し終わると、NSR触媒40において水性ガスシフト反応が生起される。すなわち、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40において、内燃機関1において所定のリッチ空燃比の混合気が燃焼された際に生成される還元成分(一酸化炭素)と排気中の水との反応が生起される。その結果、水素と二酸化炭素が生成される。このような水性ガスシフト反応によって生成された水素は、排気とともに第一空燃比センサ7に到達する。その際、水素の拡散速度が他の排気成分より速いため、第一空燃比センサ7のセンサ素子表面の多くが水素に覆われてリッチ雰囲気となる。その結果、第一空燃比センサ7の測定値Raf1は、実際の排気の空燃比(図2中の一点鎖線)より低い空燃比(図2中の実線)にずれる。これに対し、前記水性ガスシフト反応によって生成された水素が第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ流入すると、SCR触媒50の遷移金属と結合していた水酸化物イオン(OH)が排気中の水素と反応して水を生成する。つまり、前記水性ガスシフト反応によって生成された水素は、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50により水へ転化されることで消費される。その結果、第二空燃比センサ8の測定値Raf2は、リッチずれを殆ど発生しない。また、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ前記所定のリッチ空燃比の排気が流入すると、SCR触媒50から酸素が脱離するため、第二空燃比センサ8の測定値Raf2が第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ流入する排気の実際の空燃比より高い理論空燃比になる。よって、第一空燃比センサ7の測定値Raf1と第二空燃比センサ8の測定値Raf2との間には、第二触媒ケーシング5のS
CR触媒50から脱離する酸素の量に起因する差に加え、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50によって消費される水素の量に起因する差も生じることになる。なお、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50に吸蔵されていた全ての酸素が脱離した後(図2中のt3以降)においても、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40により水素が生成されて、その水素が第二触媒ケーシング5のSCR触媒50で消費されるため、第一空燃比センサ7の測定値Raf1と第二空燃比センサ8の測定値Raf2との間には十分な差が生じる。このような差は、誘発処理の終了時(図2中のt4)まで継続して発生する。
ここで、上記した誘発処理が実行された際にSCR触媒50が劣化していれば、SCR触媒50の酸素吸蔵能力と水素消費能力との双方が劣化していることになるため、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へリッチ空燃比の排気が流入する期間、言い換えると、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40において水性ガスシフト反応が発生する期間(図2中のt2〜t4の期間であって、以下では「反応発生期間」と称する)において、SCR触媒50から脱離する酸素の量が減少するとともに、SCR触媒50で消費される水素の量も減少する。すなわち、誘発処理が実行された際にSCR触媒50が劣化していれば、SCR触媒50の酸素吸蔵能力の劣化と水素消費能力の劣化との相乗効果により、前記反応発生期間における第一空燃比センサ7の測定値と第二空燃比センサ8の測定値との差(センサ出力差)の積算値である総センサ出力差が小さくなる。これに対し、誘発処理が実行された際にSCR触媒50が劣化していなければ、SCR触媒50の酸素吸蔵能力と水素消費能力との相乗効果により、前記反応発生期間における総センサ出力差が大きくなる。したがって、SCR触媒50が劣化していない場合の総センサ出力差とSCR触媒50が劣化している場合の総センサ出力差との間に顕著な差が生まれることになる。そこで、本実施形態では、前記反応発生期間における総センサ出力差が所定の閾値以上であればSCR触媒50が劣化していないと診断し、前記反応発生期間における総センサ出力差が所定の閾値未満であればSCR触媒50が劣化していると診断する処理(診断処理)を行うようにした。ここでいう「所定の閾値」は、SCR触媒50が正常と劣化との境界にあるときの総センサ出力差に相当する。このような所定の閾値は、予め実験的に求めておくものとする。
ところで、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50が硫黄被毒している場合は硫黄被毒していない場合に比べ、誘発処理の実行時にSCR触媒50で消費される水素の量が少なくなる。これは、SCR触媒50が硫黄被毒すると、SCR触媒50の遷移金属に硫黄成分が吸着することで、前記遷移金属と結合する水酸化物イオン(OH)の量が減少するため、それに伴って誘発処理の実行時に水素と反応する水酸化物イオン(OH)の量が少なくなることに因ると考えられる。また、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50が硫黄被毒している場合は硫黄被毒していない場合に比べ、誘発処理の実行時にSCR触媒50から脱離する酸素の量が少なくなる可能性もある。よって、SCR触媒50が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて診断処理が実行されると、熱劣化や経年劣化等のように不可逆的なNO浄化性能の低下を伴う劣化を精度良く検出することができない可能性がある。
ここで、SCR触媒50の硫黄被毒は、主として第一触媒ケーシング4のNSR触媒40の硫黄被毒を解消する処理(Sパージ処理)が実行された際に発生すると考えられる。すなわち、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際に、NSR触媒40から脱離した硫黄成分は、該NSR触媒40より下流に配置されるSCR触媒50の遷移金属に吸着する。その結果、SCR触媒50の硫黄被毒が発生すると考えられる。一方、SCR触媒50に吸着された硫黄成分は、SCR触媒50の温度Tscrが所定の脱離温度Tdsp(例えば、350℃)以上となる状態で、該SCR触媒50へ酸素が供給される条件下において、SCR触媒50から脱離する。
そこで、本実施形態では、NSR触媒40のSパージ処理が終了してから、SCR触媒50が前記脱離温度Tdsp以上となる状態で該SCR触媒50へ酸素が供給されると推定される条件(以下、「脱離条件」と称する)が成立した期間(脱離期間)が所定期間を超えるまでは、診断処理の実行を禁止するようにした。なお、ここでいう「脱離期間」は、前記脱離条件が連続的に成立した期間に限られず、前記脱離条件が断続的に成立した期間であってもよい。前記脱離期間が前記所定期間を超えたか否かを判別する方法としては、NSR触媒40のSパージ処理終了後において、前記脱離条件が成立した時間の積算値に相関する計算値(積算時間計算値)Pdspを演算し、その積算時間計算値Pdspが脱離所要時間Pthreを超えたか否かを判別する方法を用いることができる。ここでいう「脱離所要時間Pthre」は、前記脱離条件が成立している状態において、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消するまでに要する時間である。このような脱離所要時間Pthreは、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際に、NSR触媒40から脱離する硫黄成分の量に相関する。NSR触媒40のSパージ処理は、NSR触媒40の硫黄被毒量が所定の上限量に達したときに実行されるため、Sパージ処理の実行時にNSR触媒40から脱離する硫黄成分の量は、前記所定の上限量と略等しいと考えられる。よって、前記脱離所要時間Pthreは、前記所定の上限量と同量の硫黄成分がSCR触媒50に吸着している状態を想定して定めればよい。
以下、本実施形態においてSCR触媒50の劣化を診断する手順について図3及び図4に沿って説明する。図3は、ECU6がSCR触媒50の劣化診断を行う際に実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図3の処理ルーチンは、予めECU6のROMに記憶されており、内燃機関1の運転状態がリーン運転領域にあるときにECU6によって繰り返し実行される。
図3の処理ルーチンでは、ECU6は、先ずS101の処理において、診断条件が成立しているか否かを判別する。ここでいう「診断条件」は、内燃機関1の運転状態がリーン運転領域にあり、且つ第一触媒ケーシング4のNSR触媒40及び第二触媒ケーシング5のSCR触媒50が活性しており、且つ第一空燃比センサ7及び第二空燃比センサ8が正常であることである。なお、吸入空気量が比較的少ないときに誘発処理が実行されると、誘発処理の実行期間が長引く可能性がある。一方、吸入空気量が比較的多いときに誘発処理が実行されると、SCR触媒50をすり抜ける水素の量が多くなる可能性がある。よって、誘発処理の実行期間の長さとSCR触媒50をすり抜ける水素の量とのバランスが最適となるような吸入空気量の範囲を予め求めておき、その範囲に実際の吸入空気量(エアフローメータ12の測定値)が収まっていることを上記の診断条件に加えてもよい。また、誘発処理の実行期間中にSCR触媒50の温度Tscrが変化する可能性があり、その温度変化に対する水素消費量の変化が大きくなると、温度変化に起因する総センサ出力差の変化が大きくなる可能性がある。よって、SCR触媒50の温度変化に対する水素消費量の変化が比較的小さくなる温度範囲を予め求めておき、その温度範囲にSCR触媒50の温度が属することも上記の診断条件に加えてもよい。
前記S101の処理において否定判定された場合は、ECU6は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、前記S101の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S102の処理へ進み、禁止フラグがオフであるか否かを判別する。禁止フラグは、NSR触媒40のSパージ処理が実行されるときに“オン”にされ、該Sパージ処理の終了後においてSCR触媒50の硫黄被毒が解消されたと判定されたときに“オフ”にされるフラグであり、予めバックアップRAM等の所定の記憶領域に設定されている。
ここで、前記禁止フラグをオンからオフへ切り替える手順について、図4に沿って説明する。図4は、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消されたか否かを判別する際に、ECU6によって実行される処理ルーチンを示すフロー
チャートである。図4の処理ルーチンは、予めECU6のROMに記憶されており、内燃機関1の運転期間中にECU6によって繰り返し実行される。
図4の処理ルーチンでは、ECU6は、先ずS201の処理において、前述の禁止フラグがオンであるか否かを判別する。S201の処理において否定判定された場合は、ECU6は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S201の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S202の処理へ進む。
S202の処理では、ECU6は、SCR触媒50の温度Tscrが前述の脱離温度Tdsp以上であるか否かを判別する。SCR触媒50の温度Tscrは、排気温度センサ9の測定値から推定される。なお、第一触媒ケーシング4と第二触媒ケーシング5との間の排気管3に温度センサが取り付けられている場合は、該温度センサの測定値と排気温度センサ9の測定値との差に基づいて、SCR触媒50の温度Tscrが推定されてもよい。S202の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S203の処理へ進む。
S203の処理では、ECU6は、SCR触媒50が酸化雰囲気にあるか否かを判別する。ここでいう「酸化雰囲気」とは、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ酸素が供給されると推定される状態を示す。SCR触媒50へ酸素が供給されると推定される状態とは、SCR触媒50に吸着されている硫黄成分の脱離に寄与する酸素を含む排気がSCR触媒50へ流入すると推定される状態であり、例えば、SCR触媒50へ流入する排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比になると推定される状態である。そして、SCR触媒50へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比になると推定される状態としては、内燃機関1で燃焼される混合気の空燃比がリーン空燃比にされている状態や、内燃機関1に対する燃料供給を停止するフューエルカット処理が実行されている状態が考えられる。よって、当該処理ルーチンが実行されるときに、混合気の空燃比がリーン空燃比にされている状態、又はフューエルカット処理が実行されている状態にあれば、SCR触媒50が酸化雰囲気にあると判定されればよい。なお、混合気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変更された直後、又は混合気の空燃比がリッチ空燃比にされた状態からフューエルカット処理が開始された直後においては、NSR触媒40の酸素吸蔵能によって排気中の酸素がNSR触媒40に吸蔵されることで、SCR触媒50へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比より低い理論空燃比になる可能性がある。そのため、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ酸素が供給される状態をより正確に推定するという観点にたつと、第一空燃比センサ7により測定される排気の空燃比がリーン空燃比となる状態であれば、SCR触媒50が酸化雰囲気にあると判定し、第一空燃比センサ7により測定される排気の空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比となる状態であれば、SCR触媒50が酸化雰囲気にないと判定してもよい。
ここで、前記S202又は前記S203の処理において否定判定された場合は、前記脱離条件が成立していないとみなすことができるため、ECU6は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、前記S202及び前記S203の処理において肯定判定された場合は、前記脱離条件が成立しているとみなすことができるため、ECU6は、S204の処理へ進む。
S204の処理では、ECU6は、本処理ルーチンの前回の実行時において前記脱離条件が成立していたか否かを判別する。その際、前記S203の処理で肯定判定されたときにオンにされ、且つ前記S202の処理又は前記S203の処理で否定判定されたときにオフにされる脱離条件フラグをバックアップRAM等に予め設定しておき、その脱離条件フラグに基づいて、S204の処理における判定が行われてもよい。
前記S204の処理において肯定判定された場合は、本処理ルーチンの前回の実行時か
ら今回の実行時までの期間にかけて前記脱離条件が成立していたとみなすことができる。そこで、ECU6は、S205の処理へ進み、積算時間計算値Pdspを更新する。積算時間計算値Pdspは、前述したように、NSR触媒40のSパージ処理終了後において、前記脱離条件が成立した時間の積算値に相関する計算値である。よって、ECU6は、積算時間計算値の前回値に、本処理ルーチンの前回の実行時から今回の実行時までに要した時間(本処理ルーチンの実行周期)に相当する値を加算することで、積算時間計算値Pdspを更新する。ECU6は、該S205の処理を実行した後に、S206の処理へ進む。
S206の処理では、ECU6は、前記S205の処理において更新された後の積算時間計算値Pdspが脱離所要時間Pthreを超えているか否かを判別する。脱離所要時間Pthreは、前述したように、前記脱離条件が成立する条件下において、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消するまでに要する時間である。よって、S206の処理において肯定判定された場合(Pdsp>Pthre)は、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消したとみなすことができる。そこで、S206の処理で肯定判定された場合は、ECU6は、S207の処理へ進み、禁止フラグをオフにする。続いて、ECU6は、S208の処理へ進み、積算時間計算値Pdspを0にリセットする。一方、S206の処理で否定判定された場合(Pdsp≦Pthre)は、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が未だ解消されていないとみなすことができる。そのため、S206の処理で否定判定された場合は、ECU6は、禁止フラグをオフにすることなく、本処理ルーチンの実行を終了する。
ここで図3の処理ルーチンに戻り、ECU6は、前記S102の処理において否定判定された場合(禁止フラグがオンの場合)は、前述したように、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が未だ解消していないとみなすことができるため、ECU6は、誘発処理及び診断処理を実行せずに、本処理ルーチンを終了する。その結果、NSR触媒40のSパージ処理が実行された場合において、そのSパージ処理が終了されてから、SCR触媒50の硫黄被毒が解消されたと判定されるまでは、診断処理の実行が禁止される。よって、SCR触媒50が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて診断処理が実行されることが抑制される。一方、前記S102の処理において肯定判定された場合(禁止フラグがオフの場合)は、前述したように、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が既に解消されているとみなすことができるため、ECU6は、S103以降の処理において、誘発処理及び診断処理を実行する。
S103の処理では、ECU6は、誘発処理を開始する。詳細には、ECU6は、内燃機関1で燃焼に供される混合気の目標空燃比を前記所定のリッチ空燃比にすることで、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40へ流入する排気の空燃比を前記所定のリッチ空燃比まで低下させる。
S104の処理では、ECU6は、第一空燃比センサ7の測定値Raf1がリッチ空燃比を示しているか否かを判別する。S104の処理において否定判定された場合は、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40から脱離する酸素の働きにより、前記NSR触媒40の雰囲気が未だリッチ空燃比になっておらず、それに伴って該NSR触媒40において水性ガスシフト反応が未だ発生していないとみなすことができる(前述した図2中のt1〜t2の期間)。よって、S104の処理において否定判定された場合は、ECU6は、該S104の処理を繰り返し実行する。一方、S104の処理において肯定判定された場合は、前記NSR触媒40からの酸素の脱離が完了することで、該NSR触媒40の雰囲気がリッチ空燃比になっており、それに伴って該NSR触媒40において水性ガスシフト反
応が発生しているとみなすことができる(前述した図2中のt2〜t4の反応発生期間)。よって、S104の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S105の処理へ進む。
S105の処理では、ECU6は、第二空燃比センサ8の測定値Raf2から第一空燃比センサ7の測定値Raf1を減算することで、センサ出力差△A/Fを算出する。続いて、S106の処理では、ECU6は、反応発生期間の開始から現時点までの期間におけるセンサ出力差△A/Fの積算値(総センサ出力差)Σ△A/Fを演算する。具体的には、ECU6は、反応発生期間の開始から該S106の前回の実行時までの期間におけるセンサ出力差△A/Fの積算値Σ△A/Foldに、前記S105の処理の今回の実行時に算出されたセンサ出力差△A/Fを加算することで、反応発生期間の開始から現時点までの期間における総センサ出力差Σ△A/Fを算出する。
S107の処理では、ECU6は、第一空燃比センサ7の測定値Raf1をパラメータとして、SCR触媒50が劣化していない状態にあると仮定した場合に該SCR触媒50で単位時間あたりに消費される水素の量(基準消費量)△h2stを推定する。基準消費量△h2stは、SCR触媒50へ流入する排気の空燃比とSCR触媒50へ流入する排気に含まれる還元剤の量とに相関する。ここでいう「還元剤」は、第二触媒ケーシング5へ流入する排気に含まれる炭化水素や一酸化炭素等の未燃燃料成分に加え、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40で生成された水素を含む。そこで、ECU6は、エアフローメータ12の測定値(吸入空気量)と燃料噴射量とを加算して排気流量を求め、その排気流量を第一空燃比センサ7の測定値Raf1と理論空燃比との差で除算することにより、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ流入する排気に含まれる還元剤の量を算出する。次いで、ECU6は、前記還元剤の量と第一空燃比センサ7の測定値Raf1とをパラメータとして、基準消費量△h2stを算出する。
S108の処理では、ECU6は、反応発生期間の開始から現時点までの期間における基準消費量△h2stの積算値(以下、「総基準消費量」と称する)Σ△h2stを演算する。具体的には、ECU6は、反応発生期間の開始から該S108の前回の実行時までの期間における基準消費量△h2stの積算値Σ△h2stoldに、前記S107の処理の今回の実行時に算出された基準消費量△h2stを加算することで、反応発生期間の開始から現時点までの期間における総基準消費量Σ△h2stを算出する。
S109の処理では、ECU6は、前記S108の処理で算出された総基準消費量Σ△h2stが目標量Threh2以上であるか否かを判別する。ここでいう「目標量Threh2」は、SCR触媒50が劣化していない場合の総センサ出力差とSCR触媒50が劣化している場合の総センサ出力差との間に顕著な差が生まれると考えられる量であり、予め実験等を利用した適合処理によって求められた量である。
前記S109の処理において否定判定された場合(Σ△h2st<Threh2)は、S105の処理へ戻り、誘発処理を引き続き実行する。一方、前記S109の処理において肯定判定された場合(Σ△h2st≧Threh2)は、ECU6は、S110の処理へ進み、誘発処理を終了する。つまり、ECU6は、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40へ流入する排気の空燃比をリッチ空燃比から内燃機関1の運転条件に適したリーン空燃比に復帰させる。このように総基準消費量Σ△h2stに基づいて誘発処理の終了時期が調整されると、誘発処理の実行時に第二触媒ケーシング5へ流入する排気の空燃比にばらつきが生じても、SCR触媒50の劣化状態が大きく変化しない限り、反応発生期間中にSCR触媒50で消費される水素の総量を略一定にすることができる。その結果、第二触媒ケーシング5に流入する排気の空燃比のばらつきに起因する総センサ出力差Σ△A/Fのばらつきが緩和され、SCR触媒50の劣化状態がより正確に総センサ出力差Σ△A
/Fに反映されるようになる。その結果、総センサ出力差Σ△A/Fに基づいてSCR触媒50の劣化状態を正確に診断することが可能になる。
ECU6は、前記S110の処理を実行し終えると、S111以降の処理において、診断処理を実行する。具体的には、ECU6は、先ずS111の処理において、前記S106の処理で算出された総センサ出力差Σ△A/Fが所定の閾値Threa/f以上であるか否かを判別する。ここでいう「所定の閾値Threa/f」は、前記総基準消費量Σ△h2stが前記目標量Threh2以上となる期間にわたって誘発処理が実行された場合において、前記反応発生期間における総センサ出力差Σ△A/Fが該所定の閾値Threa/fを下回ると、SCR触媒50のNO浄化性能が劣化しているとみなすことができる値であり、予め実験等を利用した適合処理によって求められた値である。
前記S111の処理において肯定判定された場合(Σ△A/F≧Threa/f)は、ECU6は、S112の処理へ進み、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50が劣化していない(正常)と判定する。一方、前記S111の処理において否定判定された場合(Σ△A/F<Threa/f)は、ECU6は、S113の処理へ進み、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50が劣化していると判定する。その場合、ECU6は、車両の室内に設けられた警告灯やディスプレイ装置等を利用して、第二触媒ケーシング5の修理を促すようにしてもよい。ECU6は、S112の処理又はS113の処理を実行し終えると、S114の処理へ進み、総センサ出力差ΣΔA/F、及び総基準消費量Σ△h2stの値を0にリセットして、本処理ルーチンの実行を終了する。
上記したように、ECU6が図3及び図4の処理ルーチンを実行することにより、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消されていないときは、診断処理の実行が禁止される。よって、SCR触媒50が硫黄被毒していない状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差Σ△A/Fに基づいて診断処理が実行されることになるため、SCR触媒50の硫黄被毒に起因する診断精度の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、NSR触媒40のSパージ処理に起因してSCR触媒50が硫黄被毒している状態にあるときは、禁止フラグをオンにすることで、診断処理の実行を禁止する例について述べた。これに対し、SCR触媒50が硫黄被毒していないという条件を、前記診断条件の1つに加えることで、NSR触媒40のSパージ処理に起因してSCR触媒50が硫黄被毒しているときは診断処理が実行されないようにしてもよい。
また、図3の処理ルーチンでは、総基準消費量Σ△h2stに基づいて誘発処理の終了時期を判定する例について述べたが、誘発処理の実行期間中に第二触媒ケーシング5のSCR触媒50へ供給される還元剤の量に基づいて誘発処理の終了時期を決定してもよい。
(実施形態1の変形例1)
前記脱離条件が成立している状態において、単位時間あたりにSCR触媒50から脱離する硫黄成分の量(以下、「瞬時脱離量」と称する)は、SCR触媒50の温度Tscrに相関する。図5は、前記脱離条件が成立している場合における、SCR触媒50の温度Tscrと該SCR触媒50から流出する排気に含まれる硫黄成分(例えば、二酸化硫黄(SO))の濃度(S濃度)との相関を示す図である。なお、図5中のグラフは、SCR触媒50の温度以外の条件が同一の下で、各温度におけるS濃度をプロットした結果の近似曲線である。また、図5中のT1は、前述の脱離温度Tdspに相当し、図5中のT4は、内燃機関1の運転期間中にSCR触媒50の温度Tscrが取り得る最大の温度を示す。図5に示すように、SCR触媒50の温度Tscrが図5中のT1〜T2の温度範囲(第1温度範囲)に属するときは、該第1温度範囲より高い第2温度範囲(図5中のT
2〜T3の温度範囲)に属するときに比べ、S濃度が大きくなる。また、SCR触媒50の温度Tscrが前記第2温度範囲より高い第3温度範囲(図5中のT3〜T4の温度範囲)に属するときは、前記第1温度範囲又は前記第2温度範囲に属するときに比べ、S濃度が大きくなる。
図5に示すような相関を踏まえると、SCR触媒50に吸着している硫黄成分は、SCR触媒50の温度Tscrが前記第2温度範囲に属する場合より前記第1温度範囲又は前記第3温度範囲に属する場合の方が脱離しやすく、且つSCR触媒50の温度Tscrが前記第1温度範囲に属する場合より前記第3温度範囲に属する場合の方が脱離しやすいといえる。よって、SCR触媒50の温度Tscrが前記脱離温度Tdsp以上であるときの瞬時脱離量Amsは、SCR触媒50の温度Tscrが前記第2温度範囲に属する場合より前記第1温度範囲又は前記第3温度範囲に属する場合の方が多くなり、且つSCR触媒50の温度Tscrが前記第1温度範囲に属する場合より前記第3温度範囲に属する場合の方が多くなると考えられる。
そこで、ECU6は、前記脱離条件が成立している場合において、SCR触媒50の温度Tscrが第1温度範囲又は第3温度範囲に属しているときは、SCR触媒50の温度Tscrが第2温度範囲に属しているときに比べ、積算時間計算値Pdspの1回あたりの更新量を大きくし、且つSCR触媒50の温度Tscrが第3温度範囲に属しているときは、SCR触媒50の温度Tscrが第1温度範囲に属しているときに比べ、積算時間計算値Pdspの1回あたりの更新量を大きくしてもよい。
ここで、前記禁止フラグをオンからオフへ切り替える手順について、図6に沿って説明する。図6中において、前述した図4の処理ルーチンと同様の処理には同一の符合を付している。図6の処理ルーチンでは、前述した図4の処理ルーチンにおけるS205の処理の代わりに、S2051〜S2055の処理が実行される。
S2051の処理では、ECU6は、SCR触媒50の温度Tscrが前記第1温度範囲に属しているか否かを判別する。S2051の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S2052の処理へ進み、積算時間計算値の前回値Pdspoldに第1更新量a1を加算することで、新たな積算時間計算値Pdsp(=Pdspold+a1)を演算する。一方、S2051の処理において否定判定された場合は、ECU6は、S2053の処理へ進む。
S2053の処理では、ECU6は、SCR触媒50の温度Tscrが前記第2温度範囲に属しているか否かを判別する。S2053の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S2054の処理へ進み、積算時間計算値の前回値Pdspoldに前記第1更新量a1より小さい第2更新量a2を加算することで、新たな積算時間計算値Pdsp(=Pdspold+a2)を演算する。一方、S2053の処理において否定判定された場合は、SCR触媒50の温度Tscrが前記第3温度範囲に属していることになるため、ECU6は、S2055の処理へ進む。
S2055の処理では、ECU6は、積算時間計算値の前回値Pdspoldに前記第1更新量a1より大きい第3更新量a3を加算することで、新たな積算時間計算値Pdsp(=Pdspold+a3)を演算する。
上記したような手順によれば、上記した3つの温度範囲のうち、瞬時脱離量が相対的に多くなる温度範囲にSCR触媒50の温度Tscrが属しているときは、積算時間計算値Pdspの1回あたりの更新量も相対的に大きくされる。その結果、NSR触媒40のSパージ処理の終了後において、該Sパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解
消される時期をより正確に判定することが可能になる。そのため、SCR触媒50が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて診断処理が実行されることをより確実に抑制することができる。よって、SCR触媒50の硫黄被毒に起因する診断精度の低下をより確実に抑制することが可能になる。
(実施形態1の変形例2)
前記脱離条件が成立している状態における瞬時脱離量は、前記脱離条件が成立している状態におけるSCR触媒50の温度Tscrに加え、NSR触媒40のパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrpにも相関する。例えば、図7に示すように、瞬時脱離量Amsは、NSR触媒40のパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrpが高い場合より低い場合の方が多くなる。そこで、前述した図5の相関の代わりに図7の相関に基づいて、積算時間計算値Pdspの1回あたりの更新量を変更してもよい。詳細には、ECU6は、前記脱離条件が成立している状態におけるSCR触媒50の温度Tscrに基づいて、積算時間計算値Pdspの1回あたりの更新量を変更することに加え、NSR触媒40のSパージ処理の実行時におけるSCR触媒50の温度Tscrpが低い場合は高い場合に比べ、積算時間計算値Pdspの1回あたりの更新量を大きくするようにしてもよい。このような方法によれば、NSR触媒40のパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消された時期をより正確に判定することができる。
なお、前述した実施形態1の変形例1、及び変形例2では、前記脱離条件が成立している状態におけるSCR触媒50の温度Tscrや、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrに応じて、積算時間計算値Pdspの1回あたりの更新量を変更する方法を例示したが、前記脱離条件が成立している状態におけるSCR触媒50の温度Tscrや、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrに応じて、脱離所要時間Pthreを補正する方法を用いてもよい。例えば、前記脱離条件が成立している状態において、SCR触媒50の温度Tscrが第2温度範囲に属しているときは脱離所要時間Pthreを補正せず、且つSCR触媒50の温度Tscrが第1温度範囲、又は第3温度範囲に属しているときは、SCR触媒50の温度Tscrが第1温度範囲、又は第3温度範囲に属している時間が長くなるほど脱離所要時間Pthreが短くなるように補正すればよい。その際、SCR触媒50の温度Tscrが第3温度範囲に属しているときは、SCR触媒50の温度Tscrが第1温度範囲に属しているときに比べ、脱離所要時間Pthreを短くする際の補正量を大きくするものとする。また、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrが低い場合は高い場合に比べ、脱離所要時間Pthreが短くなるように補正してもよい。これらの方法により脱離所要時間Pthreを補正する態様は、前記脱離期間が前記所定期間を超えるまでは診断処理の実行を禁止する、という技術的思想に実質的に含まれる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について、図8乃至図9に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、NSR触媒40のSパージ処理の終了後において、前述の脱離条件が成立した期間(脱離期間)が前記所定期間を超えたか否かを判別する方法にある。すなわち、前述した第1の実施形態では、積算時間計算値Pdspをパラメータとして、上記の判別を行う例について述べた。これに対し、本実施形態では、前記脱離条件が成立している状態において、単位時間あたりにSCR触媒50から脱離する硫黄成分量に相関する物理量(瞬時脱離量相関値)を積算し、その積算値をパラメータとして、上記の判別を行う例について述べる。なお、本実施形態では、上記した
瞬時脱離量相関値として、前記脱離条件が成立している状態において、単位時間あたりにSCR触媒50から脱離する硫黄成分の量(瞬時脱離量)Amsを用いる例について述べる。
ここで、本実施形態において、前記禁止フラグをオンからオフへ切り替える手順について、図8に沿って説明する。図8は、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消されたか否かを判別する際に、ECU6によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図8中において、前述した図4の処理ルーチンと同様の処理には、同一の符合を付している。
図8の処理ルーチンでは、図4の処理ルーチンのS204乃至S206の処理の代わりに、S301乃至S303の処理が実行され、且つ図4の処理ルーチンのS208の処理の代わりに、S304の処理が実行される。先ず、S202及びS203の処理で肯定判定された場合(脱離期間中であると判定された場合)に、ECU6は、S301の処理を実行する。S301の処理では、ECU6は、瞬時脱離量Amsを演算する。瞬時脱離量Amsは、単位時間あたりにSCR触媒50へ供給される酸素の量(以下、「瞬時供給量Ao2」と称する)とSCR触媒50の温度Tscrとに相関する。ここで、SCR触媒50の温度Tscrが前述の脱離温度Tdsp以上となる場合における、瞬時供給量Ao2と瞬時脱離量Amsとの相関を図9に示す。図9に示すように、SCR触媒50の温度Tscrが脱離温度Tdsp以上である場合における瞬時脱離量Amsは、瞬時供給量Ao2が少ないときより多いときの方が多くなる。ただし、瞬時供給量Ao2がある程度多くなると、瞬時脱離量Amsは略一定となる。また、前述の図5に示したように、前記脱離条件が成立している状態における瞬時脱離量Amsは、SCR触媒50の温度Tscrが前記第2温度範囲に属する場合より前記第1温度範囲又は前記第3温度範囲に属する場合の方が多くなり、且つSCR触媒50の温度Tscrが前記第1温度範囲に属する場合より前記第3温度範囲に属する場合の方が多くなると考えられる。そこで、ECU6は、S301の処理において、図5及び図9の相関に基づいて、瞬時脱離量Amsを演算する。その際、瞬時供給量Ao2は、第一空燃比センサ7の測定値Raf1と排気流量とから演算されるものとする。
ECU6は、前記S301の処理を実行した後に、S302の処理へ進む。S302の処理では、ECU6は、NSR触媒40のSパージ処理が終了されてから現時点までの期間において、SCR触媒50から脱離した硫黄成分の総量(以下、「総脱離量」と称する)ΣAmsを演算する。具体的には、ECU6は、NSR触媒40のSパージ処理が終了されてから該S302の前回の実行時までの期間における瞬時脱離量Amsの積算値ΣAmsoldに、前記S301の処理の今回の実行時に算出された瞬時脱離量Amsを加算することで、NSR触媒40のSパージ処理が終了されてから現時点までの期間における総脱離量ΣAmsを算出する。
ECU6は、前記S302の処理を実行し終えると、S303の処理へ進み、前記S302の処理で算出された総脱離量ΣAmsが所定脱離量Athreを超えたか否かを判別する。ここでいう「所定脱離量Athre」は、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際にSCR触媒50に吸着されると推定される硫黄成分の量である。NSR触媒40のSパージ処理が実行された際にSCR触媒50に吸着される硫黄成分の量は、前述したように、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際にNSR触媒40から脱離する硫黄成分の量、すなわち前記所定の上限量と略等しい。よって、前記所定脱離量Athreは、前記所定の上限量と同量に設定されればよい。
前記S303の処理において肯定判定された場合(ΣAms>Athre)は、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が既に解消されているとみ
なすことができる。言い換えると、前記S303の処理において肯定判定された場合は、脱離期間が所定期間を超えたとみなすことができる。そこで、ECU6は、S207の処理へ進み、禁止フラグをオフにする。続いて、ECU6は、S304の処理へ進み、総脱離量ΣAmsを0にリセットする。
一方、前記S303の処理において否定判定された場合(ΣAms≦Athre)は、NSR触媒40のパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が未だ解消されていないとみなすことができる。言い換えると、前記S303の処理において否定判定された場合は、脱離期間が所定期間を超えていないとみなすことができる。そこで、ECU6は、本処理ルーチンの実行を終了する。
以上述べた手順によれば、NSR触媒40のSパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消される時期をより正確に判定することできるため、SCR触媒50が硫黄被毒している状態で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて診断処理が実行されることをより確実に抑制することができる。その結果、SCR触媒50の硫黄被毒に起因する診断精度の低下をより確実に抑制することが可能になる。また、前述した第1の実施形態で述べた手順において、SCR触媒50の硫黄被毒に起因する診断精度の低下を抑制するという観点にたつと、前記脱離所要時間Pthreを長めに設定する方法も考えられる。これに対し、本実施形態の手順によれば、SCR触媒50の硫黄被毒が解消されたことを、正確且つ早期に検出することができるため、SCR触媒50の劣化診断をより早期に行えるようになるというメリットもある。
なお、本実施形態では、瞬時脱離量相関値として、瞬時脱離量Amsを用いる例について述べたが、図9に示したような相関を踏まえると、瞬時供給量Ao2を用いてもよい。その場合、瞬時供給量Ao2の積算値が所定の供給量を超えたことを条件として、脱離期間が所定期間を超えたと判定してもよい。また、図5又は図7に示した相関を踏まえると、瞬時供給量Ao2のうち、SCR触媒50に吸着している硫黄成分の脱離に寄与する酸素の量は、SCR触媒50の温度Tscrが前記第2温度範囲に属する場合より前記第1温度範囲又は前記第3温度範囲に属する場合の方が多く、且つSCR触媒50の温度Tscrが前記第1温度範囲に属する場合より前記第3温度範囲に属する場合の方が多くなると考えられる。そこで、このような特性に基づいて、瞬時供給量Ao2のうち、SCR触媒50からの硫黄成分の脱離に寄与する酸素量を推定し、その推定値の積算値が前記所定の供給量を超えたことを条件として、脱離期間が所定期間を超えたと判定してもよい。
(実施形態2の変形例)
前記脱離条件が成立している状態における瞬時脱離量Amsは、前述した図7に示したように、前記脱離条件が成立している状態におけるSCR触媒50の温度Tscrに加え、NSR触媒40のパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrpにも相関する。すなわち、瞬時脱離量Amsは、NSR触媒40のパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrpが高い場合より低い場合の方が多くなる。そこで、本変形例では、図5の相関の代わりに図7の相関を用いて、瞬時脱離量Amsを推定してもよい。すなわち、本変形例では、前述した図7の相関と図9の相関とに基づいて、瞬時脱離量Amsを推定してもよい。このような方法によれば、NSR触媒40のパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消された時期をより正確に判定することができる。
前述した実施形態2、及び実施形態2の変形例では、前記脱離条件が成立している状態におけるSCR触媒50の温度Tscrや、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrに応じて、瞬時脱離量Amsを変更する方法を例示したが、前記脱離条件が成立している状態におけるSCR触媒50の温度Tscrや、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrに応じて、所
定脱離量Athreを補正する方法を用いてもよい。例えば、前記脱離条件が成立している状態において、SCR触媒50の温度Tscrが第2温度範囲に属しているときは脱離所定脱離量Athreを補正せず、且つSCR触媒50の温度Tscrが第1温度範囲、又は第3温度範囲に属しているときは、SCR触媒50の温度Tscrが第1温度範囲、又は第3温度範囲に属している時間が長くなるほど所定脱離量Athreが小さくなるように補正してもよい。その際、SCR触媒50の温度Tscrが第3温度範囲に属しているときは、SCR触媒50の温度Tscrが第1温度範囲に属しているときに比べ、所定脱離量Athreを小さくする際の補正量を大きくするものとする。また、NSR触媒40のSパージ処理が実行された際のSCR触媒50の温度Tscrが低い場合は高い場合に比べ、所定脱離量Athreが小さくなるように補正してもよい。これらの方法により所定脱離量Athreを補正する態様は、前記脱離期間が前記所定期間を超えるまでは診断処理の実行を禁止する、という技術的思想に実質的に含まれる。
<他の実施形態>
なお、前述の第1乃至第2の実施形態では、第一触媒ケーシング4に収容されたNSR触媒40のSパージ処理が終了されてから、該Sパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消されるまでの期間において、診断処理の実行に加え、誘発処理の実行も禁止する例について述べたが、最終的に診断処理の実行が禁止されれば、それ以前の誘発処理等の処理が適宜実行されてもよい。
また、前述の第1乃至第2の実施形態では、第一触媒ケーシング4に収容されたNSR触媒40のSパージ処理が終了されてから、該Sパージ処理に起因するSCR触媒50の硫黄被毒が解消されるまでの期間において、診断処理の実行を禁止する例について述べたが、該期間に加え、Sパージ処理の実行中も診断処理の実行を禁止することが望ましい。これは、Sパージ処理の実行中は、NSR触媒40から脱離する硫黄成分によってSCR触媒50の硫黄被毒が進行していくため、このような状況で誘発処理が実行されたときの総センサ出力差に基づいて診断処理が実行されると、診断精度が低下するからである。
また、前述の第1乃至第2の実施形態では、第一触媒ケーシング4にNSR触媒40が収容される例について述べたが、第一触媒ケーシング4に三元触媒が収容されている場合であっても同様の手順によってSCR触媒50の劣化診断を行うことができる。要するに、排気の空燃比がリッチ空燃比になったときに水性ガスシフト反応を促進させる触媒(前段触媒)が第一空燃比センサ7より上流の排気管3に配置される構成であれば、前述の第1乃至第2の実施形態で述べた手順によってSCR触媒50の劣化診断を行うことができる。
また、NSR触媒40を収容した第一触媒ケーシング4より上流に三元触媒を収容した触媒ケーシングが配置される構成においても、同様の手順によってSCR触媒50の劣化診断を行うことができる。第一触媒ケーシング4より上流に三元触媒を収容した触媒ケーシングが配置される構成においては、誘発処理の実行時に、第一触媒ケーシング4のNSR触媒40に加え、その上流に配置された触媒ケーシングの三元触媒によっても水素が生成されるため、第二触媒ケーシング5のSCR触媒50が劣化している場合の総センサ出力差と第二触媒ケーシング5のSCR触媒50が劣化していない場合の総センサ出力差との差を一層拡大させることができる。その結果、より精度の高い劣化診断を行うことができる。
1 内燃機関
2 燃料噴射弁
3 排気管
4 第一触媒ケーシング
5 第二触媒ケーシング
6 ECU
7 第一空燃比センサ
8 第二空燃比センサ
9 排気温度センサ
40 NSR触媒(前段触媒)
50 SCR触媒

Claims (7)

  1. 希薄燃焼運転可能な内燃機関の排気通路に設けられ、混合気の空燃比が理論空燃比より低い所定のリッチ空燃比であるときに、その混合気が燃焼された際に生成される還元剤を利用して、水性ガスシフト反応を発生させる前段触媒と、
    前記前段触媒より下流の排気通路に設けられ、排気の空燃比が理論空燃比より高いリーン空燃比であるときは排気中の酸素を吸蔵し、排気の空燃比が理論空燃比以下であるときは吸蔵していた酸素を脱離させる機能を有する選択還元型触媒と、
    前記前段触媒と前記選択還元型触媒との間の排気通路に設けられ、前記選択還元型触媒へ流入する排気の空燃比に相関する物理量を測定する第一空燃比センサと、
    前記選択還元型触媒より下流の排気通路に設けられ、前記選択還元型触媒から流出する排気の空燃比に相関する物理量を測定する第二空燃比センサと、
    を備える排気浄化システムに適用される、選択還元型触媒の劣化診断装置であって、
    前記劣化診断装置は、
    混合気の空燃比がリーン空燃比であるときに、混合気の空燃比が前記所定のリッチ空燃比へ変更されるように内燃機関の運転状態を制御することにより、前記前段触媒において水性ガスシフト反応を誘発させる処理である誘発処理と、該誘発処理の実行により前記前段触媒で水性ガスシフト反応が発生している期間における前記第一空燃比センサの測定値と前記第二空燃比センサの測定値との差の積算値である総センサ出力差に基づいて、前記選択還元型触媒の劣化を診断する処理である診断処理と、を実行するコントローラを備え、
    前記コントローラは、前記前段触媒の硫黄被毒を解消する処理であるSパージ処理が終了されてから、前記選択還元型触媒の温度が該選択還元型触媒から硫黄成分が脱離する温度である脱離温度以上となる状態で前記選択還元型触媒へ酸素が供給されると推定される期間である脱離期間が所定期間を超えるまでは、前記診断処理の実行を禁止することを特徴とする選択還元型触媒の劣化診断装置。
  2. 前記コントローラは、前記Sパージ処理の終了後において、前記選択還元型触媒の温度が該選択還元型触媒から硫黄成分が脱離する温度である脱離温度以上となる状態で前記選択還元型触媒へ酸素が供給されると推定される条件が成立する時間の積算値に相関する積算時間計算値を演算し、その積算時間計算値が脱離所要時間を超えたときに、前記脱離期間が前記所定期間を超えたと判定することを特徴とする請求項1に記載の選択還元型触媒の劣化診断装置。
  3. 前記脱離温度以上の温度領域には、第1温度範囲と、該第1温度範囲より高い第2温度範囲と、該第2温度範囲より高い第3温度範囲が含まれ、
    前記コントローラは、前記脱離期間において、前記選択還元型触媒の温度が前記第1温度範囲、又は前記第3温度範囲に属しているときは、前記選択還元型触媒の温度が前記第2温度範囲に属しているときに比べ、前記積算時間計算値の1回あたりの更新量を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の選択還元型触媒の劣化診断装置。
  4. 前記コントローラは、前記Sパージ処理の実行時における前記選択還元型触媒の温度が低い場合は高い場合に比べ、前記積算時間計算値の1回あたりの更新量を大きくすることを特徴とする請求項2又は3に記載の選択還元型触媒の劣化診断装置。
  5. 前記コントローラは、前記脱離期間において、前記選択還元型触媒へ供給される酸素量をパラメータとして、該選択還元型触媒から単位時間あたりに脱離する硫黄成分量に相関する物理量である瞬時脱離量相関値を演算し、その瞬時脱離量相関値の積算値が所定脱離量を超えたときに、前記脱離期間が前記所定期間を超えたと判定することを特徴とする請求項1に記載の選択還元型触媒の劣化診断装置。
  6. 前記脱離温度以上の温度領域には、第1温度範囲と、該第1温度範囲より高い第2温度範囲と、該第2温度範囲より高い第3温度範囲が含まれ、
    前記コントローラは、前記脱離期間において、前記選択還元型触媒の温度が前記第1温度範囲、又は前記第3温度範囲に属しているときは、前記選択還元型触媒の温度が前記第2温度範囲に属しているときに比べ、前記瞬時脱離量相関値を大きくすることを特徴とする請求項5に記載の選択還元型触媒の劣化診断装置。
  7. 前記コントローラは、前記Sパージ処理の実行時における前記選択還元型触媒の温度が低い場合は高い場合に比べ、前記瞬時脱離量相関値を大きくすることを特徴とする請求項5又は6に記載の選択還元型触媒の劣化診断装置。
JP2015243551A 2015-12-14 2015-12-14 選択還元型触媒の劣化診断装置 Active JP6278039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243551A JP6278039B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 選択還元型触媒の劣化診断装置
US15/375,800 US10072553B2 (en) 2015-12-14 2016-12-12 Deterioration diagnosis apparatus for selective catalytic reduction catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243551A JP6278039B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 選択還元型触媒の劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110513A JP2017110513A (ja) 2017-06-22
JP6278039B2 true JP6278039B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=59019100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243551A Active JP6278039B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 選択還元型触媒の劣化診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10072553B2 (ja)
JP (1) JP6278039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200014513A (ko) * 2018-08-01 2020-02-11 케이씨코트렐 주식회사 Scr 촉매의 열화 감지 및 방재 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160568B2 (ja) 2014-06-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6278005B2 (ja) 2015-07-06 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6512199B2 (ja) 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6512200B2 (ja) * 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
CN110761882B (zh) * 2019-12-26 2020-04-07 潍柴动力股份有限公司 一种scr硫中毒的判断方法及判断系统
CN115280002A (zh) * 2020-03-12 2022-11-01 康明斯排放处理公司 用于基于短期和长期累积劣化估计来控制后处理系统的操作的控制器和方法
US11428144B2 (en) * 2020-10-26 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Engine emmissions control methods and systems
CN114961956B (zh) * 2022-07-06 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种选择性催化还原转化效率诊断方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124730A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Mitsubishi Motors Corp 水素濃度検出装置及び内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4211444B2 (ja) * 2003-03-19 2009-01-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒の低温作動機能診断装置
JP5039367B2 (ja) 2006-11-24 2012-10-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20130152552A1 (en) * 2010-08-23 2013-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP5527281B2 (ja) 2011-05-20 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
EP2754868B1 (en) * 2011-09-06 2016-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP5812952B2 (ja) * 2012-08-13 2015-11-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6160568B2 (ja) 2014-06-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6102908B2 (ja) 2014-12-26 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6123822B2 (ja) * 2015-02-13 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6278005B2 (ja) 2015-07-06 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200014513A (ko) * 2018-08-01 2020-02-11 케이씨코트렐 주식회사 Scr 촉매의 열화 감지 및 방재 시스템
KR102131500B1 (ko) * 2018-08-01 2020-07-07 케이씨코트렐 주식회사 Scr 촉매의 열화 감지 및 방재 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US10072553B2 (en) 2018-09-11
JP2017110513A (ja) 2017-06-22
US20170167352A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278039B2 (ja) 選択還元型触媒の劣化診断装置
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6160568B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6102907B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6123822B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6278005B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP5861720B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
WO2016194735A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6248978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015014213A (ja) 選択還元型触媒の劣化検出装置
JP2019157671A (ja) 排気浄化触媒の異常検出装置
JP2008231946A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151