JP2013174149A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013174149A
JP2013174149A JP2012038080A JP2012038080A JP2013174149A JP 2013174149 A JP2013174149 A JP 2013174149A JP 2012038080 A JP2012038080 A JP 2012038080A JP 2012038080 A JP2012038080 A JP 2012038080A JP 2013174149 A JP2013174149 A JP 2013174149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
trap catalyst
fuel ratio
amount
nox trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012038080A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Niekawa
康子 贄川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012038080A priority Critical patent/JP2013174149A/ja
Publication of JP2013174149A publication Critical patent/JP2013174149A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】NOxトラップ触媒の硫黄被毒を精度良く判定する。
【解決手段】NOトラップ触媒28が硫黄被毒している場合には、NOxトラップ触媒28に吸着されるNOxが少なくなり、排気空燃比をリーンからリッチに切り替えたときにNOxトラップ触媒28から脱離したNOx量がNOxトラップ触媒28のそのときのNOx浄化量を大きく上回ることはないので、NOx_LとNOx_Rとは略等しい値となり、NOx_RをNOx_Lで除した値である劣化判定値は略一定値(約1.0)となる。そこで、劣化判定値が所定値以下(例えば1.1)であればNOxトラップ触媒が硫黄被毒していると判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気中のNOxを浄化するNOxトラップ触媒の硫黄被毒による劣化を精度よく判定する内燃機関の制御装置に関する。
排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸着し、排気空燃比がリッチのときに吸着したNOxを脱離して浄化する機能を有するNOxトラップ触媒が従来から知られている。このようなNOxトラップ触媒が排気通路に介装された内燃機関においては、通常はリーン燃焼運転を行い、NOxトラップ触媒にある程度NOxが吸着した時点で排気空燃比をリッチ化する制御(いわゆるリッチスパイク制御)を行うことでNOxトラップ触媒からNOxを脱離させ還元処理するようにしている。また、NOxトラップ触媒は、劣化より浄化性能が低下するため、NOxトラップ触媒の劣化判定を実施している。
例えば、特許文献1には、NOトラップ触媒の下流側にNOxセンサを設け、排気空燃比がリーンとなる運転状態から排気空燃比がリッチとなる運転状態に切り替わる際に、排気空燃比がリーンとなった後のNOxセンサの検出値のピーク値または排気空燃比がリッチとなる直前に検出されたNOxセンサの検出値に対する上記ピーク値の増加分が大きくなるほど、NOxトラップ触媒の劣化度合が大きいと診断している。そして、NOxトラップ触媒のNOx吸着性能が低下し、劣化度合が大きいと判定されると、警告灯を点灯させている。
特開2000−337131号公報
しかしながら、NOxトラップ触媒の下流側で検出されるNOxセンサの検出値は、そのときのNOxトラップ触媒の状態(NOxの吸着量、硫黄被毒の有無、温度等)によって変化する。
例えば、NOxトラップ触媒に吸着されているNOx量が多い場合には、排気空燃比をリッチに変更した直後にNOxトラップ触媒から脱離するNOx量が非常に多くなり、このNOx脱離量がNOxトラップ触媒のNOx浄化量を一時的に大きく上回ってしまう。つまり、NOxトラップ触媒に吸着されているNOx量が多くなるほど、排気空燃比をリーンからリッチに変更後にNOxトラップ触媒の下流側で検知されるNOx濃度のピーク値が大きくなってしまう。
また、NOxトラップ触媒が硫黄被毒している場合には、硫黄被毒している部分でNOxを吸着することができないため、NOxトラップ触媒に吸着されるNOx量が少なくなり、NOxトラップ触媒の硫黄被毒が進行するほどNOxトラップ触媒の下流側で検知されるNOx濃度が多くなる。つまり、NOxトラップ触媒の硫黄被毒が進行するほどNOxトラップ触媒の下流側で検知されるNOx濃度は高くなり、NOxトラップ触媒の下流側で検知されるNOx濃度のピーク値も大きくなってしまう。
そして、NOxトラップ触媒のNOx吸着能力は、NOxトラップ触媒の熱劣化による減少分は回復することはないが、NOxトラップ触媒の硫黄被毒により減少分は、硫黄被毒を解除することで回復させることができる。
そのため、上記特許文献1においては、NOxトラップ触媒が硫黄被毒している場合、硫黄被毒を解除すればNOxトラップ触媒のNOx吸着性能が回復するにもかかわらず、NOxトラップ触媒の劣化度が大きいと判定して警告灯を点灯させてしまう可能性がある。
また、排気空燃比をリーンからリッチに変更後のNOxトラップ触媒下流側のNOx濃度のピーク値の大きさや、排気空燃比をリーンからリッチに変更する直前のNOxトラップ触媒下流側のNOx濃度に対する上記ピーク値の増加量の大きさからでは、NOxトラップ触媒のNOx吸着性能の低下が硫黄被毒によるものなか判別できないという問題がある。
そこで、本発明の内燃機関の制御装置は、NOxトラップ触媒の劣化判定を行うNOxトラップ触媒劣化判定手段を有し、該NOxトラップ触媒劣化判定手段は、排気空燃比をリーンからリッチに変更する前にNOx検出手段で検出される第1NOx量と、排気空燃比をリーンからリッチに変更した後にNO検出手段で検出される第2NOx量とを比較し、上記第1NOx量に対する上記第2NOx量の比率が予め設定された所定比率以下である場合に、上記NOxトラップ触媒が硫黄被毒により劣化していると判定することを特徴としている。
排気空燃比をリーンからリッチに変更したときに、NOxトラップ触媒が熱劣化した状態であればNOxトラップ触媒から脱離するNOx量がNOxトラップ触媒のNOx浄化量よりも一時的に多くなる。また、排気空燃比をリーンからリッチに変更したときに、NOxトラップ触媒が硫黄被毒した状態であれば、NOxトラップ触媒から脱離するNOx量は少なく、NOxトラップ触媒の下流側で検知される第2NOx検出量が一時的に大きく増加することもない。
本発明によれば、NOxトラップ触媒の状態に関わらず、NOxトラップ触媒が硫黄被毒しているか否かを精度よく判定することができる。
本発明が適用されるディーゼルエンジンの全体構成を模式的に示した説明図。 排気空燃比をリーンからリッチに切り替えたときのNOxトラップ触媒下流側のNOx濃度の変化を示す説明図。 劣化判定値とNOx_Lとの相関を示した説明図。 本発明に係る内燃機関の制御装置の制御の流れの概略を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明が適用されるディーゼルエンジン(内燃機関)1の全体構成を模式的に示した説明図である。このディーゼルエンジン1は、コモンレール式の燃料噴射装置を備えたもので、各気筒の燃焼室2の上部中央に燃料噴射弁3を有し、サプライポンプ4により加圧された燃料が蓄圧室(コモンレール)5に蓄えられたあとに各気筒の燃料噴射弁3に分配され、各燃料噴射弁3の開閉に応じてそれぞれ噴射される。蓄圧室5には、燃料圧力(レール圧)を検出するための燃料圧力センサ6が設けられている。
また、このディーゼルエンジン1は、排気タービン12とコンプレッサ13とを同軸状に備えたターボ過給機11を有している。排気タービン12は、可変ノズル12aを備えた容量可変型の構成となっている。この可変ノズル12aの開度は、圧力制御弁12bよって調整される。可変ノズル12aの開度を小さくした状態では、低速域のような排気流量の少ない条件に適した小容量の特性となり、可変ノズル12aの開度を大きくした状態では、高速域のような排気流量の多い条件に適した大容量の特性となる。
コンプレッサ13から燃焼室2に至る吸気通路14には、インタークーラ15が介装されている。燃焼室2から排気タービン12に至る排気通路16と吸気通路14との間には、EGR通路17が設けられており、このEGR通路17には、EGRクーラ18及びEGR制御弁19が介装されている。EGRクーラ18は、EGR通路17に導入されたEGRガス(排気)を冷却するものである。EGR制御弁19は、運転状態に応じて吸気通路14に還流する排気還流量を調整するものである。吸気通路14のコンプレッサ13よりも上流側には、エアクリーナ21及びエアフローメータ22が設けられている。吸気通路14のコンプレッサ13よりも下流側には、吸入空気量を調整するスロットル弁23が設けられている。
排気通路16には、排気タービン12の下流側に、上流側から順に、酸化触媒27、NOxトラップ触媒28、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)29が設けられている。酸化触媒27は、排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化する。NOxトラップ触媒28は、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸着し、排気空燃比がリッチのときに吸着したNOxを脱離して浄化する。DPF29は、排気中の排気微粒子(PM)を捕集する。
コントロールユニット30には、上述したエアフローメータ22の検出信号のほかに、クランク角を検出するクランク角センサ31、冷却水温を検出する水温センサ32、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ33、酸化触媒27上流側の空燃比を検出する空燃比センサ34、NOxトラップ触媒28出口のNOx濃度(NOx量)を検知するNOxセンサ35、DPF29の前後の差圧を検出するDPF差圧センサ36等の各種センサからの検出信号が入力されている。
コントロールユニット30は、入力された各種センサからの検出信号に基づいて、燃料噴射弁3の他、スロットル弁23や、EGR制御弁19、可変ノズル12aの開度を調整する圧力制御弁12b等へ制御信号を出力し、ディーゼルエンジン1に対する各種制御を実行する。なお、コントロールユニット30は、通常は、リーン燃焼運転を行うようにディーゼルエンジン1を制御する。
また、このコントロールユニット30は、DPF29に捕集されて堆積した排気微粒子の浄化(DPF再生)、NOxトラップ触媒28に吸着されたNOxの浄化(NOxトラップ触媒再生)、NOxトラップ触媒28の硫黄被毒の浄化(硫黄被毒解除)のための制御を実施する。
DPF再生のための制御は、例えば、主燃料噴射時期の遅角化、主燃料噴射後(膨張行程または排気行程)に少量の燃料を噴射するポスト噴射、EGR制御弁19によるEGRガスの排気還流量の絞り、スロットル弁23による吸入空気量の絞り等を行うことで、DPF29が排気微粒子燃焼温度(例えば約630℃)を超える高温のリーン雰囲気に晒されるようにするものである。このDPF再生は、例えば、DPF29に堆積した排気微粒子が所定量以上で、かつディーゼルエンジン1が所定の運転状態になった場合に実施される。DPF29に堆積している排気微粒子の量は、DPF29の前後差圧に基づいて算出可能である。
NOxトラップ触媒28の硫黄被毒解除のための制御は、例えば、燃料噴射量の増量制御や、スロットル弁23による吸入空気量の絞り等を行うことで、NOxトラップ触媒28が高温(上記排気微粒子燃焼温度よりも高温で例えば約700℃)で、かつリッチ雰囲気に晒されるようにするものである。この硫黄被毒解除は、後述するNOトラップ触媒劣化判定により、NOトラップ触媒28が硫黄被毒していると判定された場合に実施される。
NOxトラップ触媒再生のための制御は、いわゆるリッチスパイク制御と呼ばれるものであり、排気空燃比をリーンからリッチに切り替えることで、NOxトラップ触媒28に吸着されたNOxを脱離し還元する制御である。このリッチスパイク制御は、所定の条件(リッチスパイク条件)が成立した際に、スロットル弁23の開度、EGR制御弁19の開度、排気タービン12の可変ノズル12aの開度、燃料噴射弁3からの燃料噴射量のうちの少なくとも1つを制御することで排気空燃比をリッチに変更するものである。スロットル弁23、EGR制御弁19及び可変ノズル12aについては、それぞれ閉方向に制御することで、燃料噴射弁3については、燃料噴射量を増量することで、排気空燃比がリッチとなる方向に変化する。
リッチスパイク制御が実施される条件(リッチスパイク条件)としては、例えば、NOxトラップ触媒28に予め設定された所定量以上のNOxが吸着されており、ディーゼルエンジン1の運転状態が比較的高負荷、かつNOxトラップ触媒28が所定温度以上のときである。つまり、NOxトラップ触媒28に吸着されているNOx量が上記所定量以上になったとしても、他の条件が成立しない限りリッチスパイク制御は実施されないので、リッチスパイク制御が実施される際に、NOxトラップ触媒28に吸着されているNOx量は運転履歴に応じて変化する。NOxトラップ触媒28に吸着されているNOx量は、例えば、機関回転速度、燃焼噴射量等の運転状態から推定したNOx量を運転履歴に応じて積算することで算出される。
そして、このコントロールユニット30は、上記リッチスパイク制御が実施され、排気空燃比がリーンからリッチに切り替わる際に、NOxトラップ触媒28の劣化判定を実施する。
排気空燃比がリーンとなるような運転状態においてNOxトラップ触媒28の下流側(出口側)のNOx濃度が増加する場合、NOxトラップ触媒28の熱劣化や硫黄被毒によるNOx吸着能力の低下が原因と考えられる。
NOxトラップ触媒28が熱劣化している場合、一旦低下したNOxトラップ触媒28のNOx吸着能力が回復することはない。一方、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒している場合、硫黄被毒された部分がNOx吸着能力を失ってNOxトラップ触媒28のNOx吸着能力を低下させているので、硫黄被毒を解除することで、NOxトラップ触媒28のNOx吸着能力が回復する。つまり、NOxトラップ触媒28のNOx吸着能力が低下している原因が、熱劣化によるものか、硫黄被毒によるものかを見極めることがNOxトラップ触媒28の劣化判定をする上で重要となる。
NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していなければ、NOxトラップ触媒28が熱劣化していたとしても、上記リッチスパイク条件が成立したときに、ある程度のNOxがNOxトラップ触媒28に吸着されている。そのため、上記リッチスパイク条件が成立し、排気空燃比をリーンからリッチに変更すると、NOxトラップ触媒28からNOxが脱離することにより、脱離したNOx量がNOxトラップ触媒28のそのときのNOx浄化量よりも一時的に多くなり、NOx濃度が一時的に高くなる。つまり、図2に示すように、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していなければ、上記リッチスパイク条件が成立して排気空燃比をリーンからリッチに切り替えたときに、NOxトラップ触媒28の下流側(出口側)におけるNOx濃度が急激に増加する。ここで、図2におけるNOx_Lは、NOxセンサ34で検出される第1NOx量であり、本実施例では排気空燃比をリーンからリッチに切り替える直前のNOxトラップ触媒28の下流側(出口側)のNOx濃度である。また、図2におけるNOx_Rは、NOxセンサ34で検出される第2NOx量であり、本実施例では排気空燃比をリーンからリッチに切り替えた後のNOx濃度のピーク値(極大値)である。
一方、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していると、NOxトラップ触媒28は硫黄被毒している部分でNOxを吸着できない状態となっているので、上記リッチスパイク条件が成立したとしても、NOxトラップ触媒28に吸着されているNOx量はその分少なくなっている。そのため、上記リッチスパイク条件が成立し、排気空燃比をリーンからリッチに変更しても、NOxトラップ触媒28から脱離したNOx量がNOxトラップ触媒28のそのときのNOx浄化量を大きく上回ることはないので、NOxトラップ触媒28の下流側(出口側)におけるNOx濃度が急激に増加することはない。
つまり、排気空燃比をリーンからリッチに切り替えた後のNOx濃度のピーク値であるNOx_Rを、排気空燃比をリーンからリッチに切り替える直前にNOxトラップ触媒28の下流側(出口側)で検出されたNOx濃度であるNOx_Lで除して得られる値を劣化判定値とすれば、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していれば上記劣化判定値は略「1」に近い値となり、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していなければ上記劣化判定値は「1」よりも大きい値をとることになる。
図3は、上述した劣化判定値と第1NOx量であるNOx_Lとの相関を示した説明図である。この図3は、本願の発明者らが行った実験結果に基づくものである。図3中の三角形のプロットは、NOトラップ触媒28が硫黄被毒している場合の劣化判定値と第1NOx量との相関を示し、図3中の四角形のプロットは、NOトラップ触媒28が硫黄被毒していない場合の劣化判定値と第1NOx量との相関を示している。
NOトラップ触媒28が硫黄被毒している場合には、NOxトラップ触媒28に吸着されるNOxが少なくなり、排気空燃比をリーンからリッチに切り替えたときにNOxトラップ触媒28から脱離したNOx量がNOxトラップ触媒28のそのときのNOx浄化量を大きく上回ることはないので、第1NOx量であるNOx_Lと第2NOx量であるNOx_Rとは略等しい値となり、上記劣化判定値は略一定値(約1.0)となる。
一方、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していない場合には、NOxトラップ触媒28が熱劣化していたとしても、NOxトラップ触媒28にはある程度NOxが吸着されるので、排気空燃比をリーンからリッチに切り替えたときにNOxトラップ触媒28から脱離したNOx量がNOxトラップ触媒28のそのときのNOx浄化量よりも一時的に多くなり、第1NOx量であるNOx_Lに対して第2NOx量であるNOx_Rが大きくなって、上記劣化判定値はNOxトラップ触媒28が硫黄被毒しているときに比べて大きな値となる。また、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していない場合、NOxトラップ触媒28が熱劣化していないほど排気空燃比がリーンのときにNOxトラップ触媒28に吸着されるNOx量が多くなるので、上記劣化判定値は、NOxトラップ触媒28が熱劣化していないほど大きな値となる。
従って、上記劣化判定値を用いることで、図3からも明らかなように、NOxトラップ触媒28内の状態(SNOx量)によらず、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒しているか否かを精度よく判定することが可能となる。本実施例では、上記劣化判定値が予め設定された所定値(所定比率)以下(1.1以下)のときにNOxトラップ触媒28が硫黄被毒していると判定している。
そして、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していると判定されると、上述した硫黄被毒解除のための制御を実施する。これによって、硫黄被毒の解除を過不足なく実施できるので、NOxトラップ触媒28の硫黄被毒解除に伴う燃費の悪化が最小限となり、総じて燃費を向上させることができるとともに、NOxトラップ触媒28の硫黄被毒解除不足による排気性能の悪化を抑制することができる。
また、NOxトラップ触媒28が熱劣化しているほど、第1NOx量であるNOx_Lの値は大きくなり、上記劣化判定値の値は小さくなるので、NOxトラップ触媒28の硫黄被毒していないと判定された場合には、第1NOx量であるNOx_Lの値が大きいほど、NOxトラップ触媒28の熱劣化が進行していると判定することができる。
図4は、上述した本実施例の制御の流れを示すフローチャートである。
S11では、リッチスパイク制御を実施するための所定の条件(リッチスパイク条件)が成立しているか否かを判定し、成立している場合にはS12へ進み、成立していない場合には今回のルーチンを終了する。
S12では、リッチスパイク制御を実施し、NOxトラップ触媒28の再生を行う。
S13では、リッチスパイク制御の実施直前のNOxトラップ触媒28の下流側(出口側)のNOx濃度であるNOx_Lと、リッチスパイク制御の実施後のNOxトラップ触媒28の下流側(出口側)のNOx濃度のピーク値であるNOx_Rとから劣化判定値(NOx_R/NOx_L)を算出する。
S14では、劣化判定値が予め設定された所定値以下であるか否かを判定し、所定値以下であればNOxトラップ触媒28が硫黄被毒しているものと判定してS15へ進み、所定値よりも大きければNOxトラップ触媒28が硫黄被毒していないものと判定してS16へ進む。
そして、S15では、NOxトラップ触媒28の硫黄被毒を解除すべく、硫黄被毒解除のための制御を実施する。
S16では、浄化できないHCやCOがそのまま排出されないように、リッチスパイク制御の次回の制御内容を変更する。具体的には、排気中の単位時間当たりのHC及びCOの量が少なくなるよう(リッチスパイクの深さをリーン側となるよう)に燃料噴射量やスロットル開度を変更したり、リッチスパイク制御により排気空燃比がリッチになっている期間が短くなるよう(リッチスパイクの長さが短くなるよう)に燃料噴射量やスロットル開度を変更する。
ここで、NOxトラップ触媒28の状態(温度、NOx吸着量)に応じて、最適となるリッチスパイク制御の内容(還元材の与え方)は異なるので、S14にてNOxトラップ触媒28が硫黄被毒していないと判定され、S16にてリッチスパイク制御の次回の制御内容を変更しても、ある程度はNOx浄化率を維持することが可能である。そして、このようなリッチスパイク制御の範囲を超えてNOx浄化率が低下してしまうと、熱もしくは被毒により触媒が劣化していると判定できる。従って、上記劣化判定値が予め設定された所定値よりも高い場合にリッチスパイク制御の次回の制御内容を変更することで、浄化できないHCやCOがそのまま排出されないようにすることは可能である。
なお、上述した実施例においては、第1NOx量としてリッチスパイク制御の実施直前のNOxトラップ触媒28の下流側(出口側)のNOx濃度であるNOx_Lを用い、第2NOx量としてリッチスパイク制御の実施後のNOxトラップ触媒28の下流側(出口側)のNOx濃度のピーク値であるNOx_Rを用いているが、第1NOx量としてリッチスパイク制御の実施直前にNOxセンサ34で検出される検出値の積分値を用い、第2NOx量としてリッチスパイク制御の実施後にNOxセンサ34で検出される検出値の積分値を用いることも可能である。
つまり、リッチスパイク制御の実施直前にNOxセンサ34で検出される検出値の積分値で、リッチスパイク制御の実施後にNOxセンサ34で検出される検出値の積分値を除した値を劣化判定値としても、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していれば上記劣化判定値は略「1」に近い値となり、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒していなければ上記劣化判定値は「1」よりも大きい値をとることになるため、上述した実施例と同様に、NOxトラップ触媒28内の状態によらず(SNOx量)によらず、NOxトラップ触媒28が硫黄被毒しているか否かを精度よく判定することが可能となる。
ここで、リッチスパイク制御の実施直前にNOxセンサ34で検出される検出値の積分値とは、リッチスパイク制御の実施直前の所定期間内にNOxセンサ34で検出されるNOx濃度の積算値であり、リッチスパイク制御の実施後にNOxセンサ34で検出される検出値の積分値とは、リッチスパイク制御の実施後の所定期間内にNOxセンサ34で検出されるNOx濃度の積算値である。
また、上述した実施例では、リッチスパイク制御が実施される毎にNOxトラップ触媒28の劣化判定を実施しているが、リッチスパイク制御が所定回数実施される毎にNOxトラップ触媒28の劣化判定を実施するようにしてもよい。これにより、NOxトラップ触媒28の劣化判定の実施回数を削減することができる。
1…ディーゼルエンジン
3…燃料噴射弁
11…ターボ過給機
12…排気タービン
12a…可変ノズル
12b…圧力調整弁
13…コンプレッサ
14…吸気通路
16…排気通路
17…EGR通路
18…EGRクーラ
19…EGR制御弁
22…エアフローメータ
23…スロットル弁
27…酸化触媒
28…NOxトラップ触媒
29…DPF
30…コントロールユニット
34…NOxセンサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気空燃比がリーンのときにNOxを吸着し、排気空燃比がリッチのときに吸着したNOxを脱離して浄化するNOxトラップ触媒と、上記NOxトラップ触媒の下流側のNOx量を検出するNOx検出手段と、所定の条件が成立すると上記NOxトラップ触媒に吸着されたNOxを脱離して浄化するために排気空燃比をリッチに変更する排気空燃比リッチ化手段と、を有する内燃機関の制御装置において、
    上記NOxトラップ触媒の劣化判定を行うNOxトラップ触媒劣化判定手段を有し、該NOxトラップ触媒劣化判定手段は、排気空燃比をリーンからリッチに変更する前に上記NOx検出手段で検出される第1NOx量と、排気空燃比をリーンからリッチに変更した後に上記NO検出手段で検出される第2NOx量とを比較し、上記第1NOx量に対する上記第2NOx量の比率が予め設定された所定比率以下である場合に、上記NOxトラップ触媒が硫黄被毒により劣化していると判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 上記第1NOx量は、排気空燃比をリーンからリッチに変更する直前に上記NOx検出手段で検出されるNOx濃度であり、
    上記第2NOx量は、排気空燃比をリーンからリッチに変更した後に上記NOx検出手段で検出されるNOx濃度のピーク値であって、
    上記NOxトラップ触媒劣化判定手段は、上記第1NOx値で上記第2NOx値を除して得られる値が予め設定された所定比率以下である場合に、上記NOxトラップ触媒が硫黄被毒により劣化していると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記第1NOx量は、排気空燃比をリーンからリッチに変更する前に上記NOx検出手段で検出されるNOx量の積分値であり、
    上記第2NOx量は、排気空燃比をリーンからリッチに変更した後に上記NOx検出手段で検出されるNOx量の積分値であって、
    上記NOxトラップ触媒劣化判定手段は、上記第1NOx値で上記第2NOx値を除して得られる値が予め設定された所定比率以下である場合に、上記NOxトラップ触媒が硫黄被毒により劣化していると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記NOxトラップ触媒が硫黄被毒していると判定された際に、該NOxトラップ触媒の硫黄被毒を解除する硫黄被毒解除制御を実施する硫黄被毒解除手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 上記排気空燃比リッチ化手段は、吸気通路に設けられたスロットル弁の開度、吸気通路に還流する排気還流量を制御するEGR制御弁の開度、容量可変型の過給機の排気タービンの可変ノズルの開度、燃料噴射弁からの燃料噴射量のうちの少なくとも1つを制御することで排気空燃比をリッチに変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 上記NOxトラップ触媒劣化判定手段は、排気空燃比リッチ化手段により排気空燃比がリーンからリッチに所定回数切り替わった後に、NOxトラップ触媒の劣化診断を実施することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2012038080A 2012-02-24 2012-02-24 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2013174149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038080A JP2013174149A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038080A JP2013174149A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013174149A true JP2013174149A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49267261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038080A Withdrawn JP2013174149A (ja) 2012-02-24 2012-02-24 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013174149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105443202A (zh) * 2014-09-23 2016-03-30 福特环球技术公司 通过PNA控制NOx的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105443202A (zh) * 2014-09-23 2016-03-30 福特环球技术公司 通过PNA控制NOx的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037283B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5257024B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065116A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9278313B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP2004340032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20080120964A1 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
US10385747B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine, internal combustion engine, and exhaust gas purification method for internal combustion engine
JP2008101575A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010236458A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP5039367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
US10392986B2 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
JP2013174149A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5354214B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2008128212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5608962B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2013024210A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP5332664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5151818B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2009036153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150603