JP2004340032A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004340032A
JP2004340032A JP2003137748A JP2003137748A JP2004340032A JP 2004340032 A JP2004340032 A JP 2004340032A JP 2003137748 A JP2003137748 A JP 2003137748A JP 2003137748 A JP2003137748 A JP 2003137748A JP 2004340032 A JP2004340032 A JP 2004340032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel ratio
dpf
air
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003137748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052178B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Kitahara
靖久 北原
Akira Shirakawa
暁 白河
Manabu Miura
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003137748A priority Critical patent/JP4052178B2/ja
Priority to US10/828,436 priority patent/US7040086B2/en
Priority to EP04010840A priority patent/EP1477652A3/en
Priority to CNB2004100432548A priority patent/CN1317498C/zh
Publication of JP2004340032A publication Critical patent/JP2004340032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052178B2 publication Critical patent/JP4052178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections

Abstract

【課題】排気通路に、NOxトラップ触媒とDPFとを含む排気浄化手段を備えた内燃機関において、PMの急激な燃焼によるDPFの耐久性の低下を防止する。
【解決手段】機関の排気通路10には、排気を浄化するため、流入する排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、流入する排気空燃比がリッチのときにトラップしたNOxを脱離還元するNOxトラップ触媒13と、流入する排気中のPMを捕集するDPF14が配置されている。NOxの脱離還元を行った場合など排気空燃比をストイキ又はリッチ条件で運転した後に、排気空燃比をリーン条件に移行するときには、DPF14に堆積しているPMの急激な燃焼を防止するため、リーン条件での排気の目標空燃比をDPF14の状態(DPF温度、PM堆積量等)に応じて変化させる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の内燃機関の排気浄化装置としては、例えば特許文献1又は特許文献2に記載のものがある。これらの技術では、排気中のPM(Particulate matter;粒子状物質)を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter;ディーゼルパティキュレートフィルタ)と、排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOxをトラップし、排気空燃比がリッチのときにトラップしたNOxを脱離浄化するNOxトラップ触媒と、を排気通路中に配置し、トラップしたNOxを脱離浄化(NOx再生)した後に、DPFに堆積したPMを燃焼(DPF再生)させるようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特許第2722987号公報
【特許文献2】
特許第2727906号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、NOx再生時には排気空燃比をリッチにして運転することから、その直後はDPF温度が非常に高い状態になっている。このような状態において、NOx再生の終了によって排気空燃比をリーン条件に移行すると、DPFに多くのPMが堆積していた場合、この堆積していたPMの燃焼が急激に起こりDPFの耐久性が低下(悪化)するおそれがある。
【0005】
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたものであり、堆積しているPMの急激な燃焼によるDPFの耐久性が低下(悪化)することを防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気空燃比をリッチ又ストイキ条件からリーン条件へと移行する際に、リーン条件での排気の目標空燃比をPM捕集手段の状態に応じて変化させるようにした。
【0007】
【発明の効果】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によると、排気空燃比をリッチ又はストイ条件からリーン条件へと移行する際、DPFに堆積しているPMが急激に燃焼するおそれのある場合には、PMの急激な燃焼を抑制するように(酸素濃度が低くなるように)リーン条件での排気の目標空燃比を変更してDPFの耐久性低下を防止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す内燃機関(ここではディーゼルエンジン)のシステム図である。図1において、ディーゼルエンジン1の吸気通路2には、可変ノズル型のターボチャージャ3の吸気コンプレッサが備えられている。吸入空気は。この吸気コンプレッサによって過給され、インタークーラ4で冷却され、吸気絞り弁5を通過した後、コレクタ6を経て、各気筒の燃焼室内へ流入する。
【0009】
燃料は、コモンレール式燃料噴射装置によって、すなわち、高圧燃料ポンプ7により高圧化されてコモンレール8に送られ、各気筒の燃料噴射弁9から燃焼室内へ直接噴射される。燃焼室内に流入した空気と噴射された燃料はここで圧縮着火により燃焼し、排気は排気通路10へ流出する。
【0010】
排気通路10へ流出した排気の一部は、EGRガスとして、EGR通路11によりEGR弁12を介して吸気側へ還流される。また、排気の残りは、可変ノズル型のターボチャージャ3の排気タービンを通り、これを駆動する。
【0011】
ここで、排気通路10の排気タービン下流には、排気浄化のため、排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOxをトラップし、排気空燃比がリッチのときトラップしたNOxを脱離浄化するNOxトラップ触媒13が配置されている。このNOxトラップ触媒13には、酸化触媒(貴金属)が担持させてあり、流入する排気成分(HC、CO)を酸化する機能を持たせてある。
【0012】
更に、NOxトラップ触媒13の下流には、排気中のPMを捕集するDPF14が配置されている。このDPF14にも、酸化触媒(貴金属)が担持させてあり、流入する排気成分(HC、CO)を酸化する機能を持たせてある。なお、NOxトラップ触媒13とDPF14とは、逆に配置してもよいし、DPF14にNOxトラップ触媒13を担持させて一体に構成してもよい。
【0013】
コントロールユニット20には、エンジン制御のため、エンジン回転速度Ne検出用の回転速度センサ21、アクセル開度APO検出用のアクセル開度センサ22から、信号が入力されている。
【0014】
また、NOxトラップ触媒13の温度(触媒温度)を検出する触媒温度センサ23、排気通路10のDPF14入口側にて排気圧力を検出する排気圧力センサ24、DPF14の温度(DPF温度)を検出するDPF温度センサ25、更に排気通路10のDPF14出口側にて排気空燃比(以下排気λといい、数値としては空気過剰率で表す)を検出する空燃比センサ26が設けられており、これらのセンサからの信号もコントロールユニット20に入力されている。但し、NOxトラップ触媒13の温度やDPF14の温度は、これらの下流側に排気温度センサを設けて、排気温度より間接的に検出(推定)するようにしてもよい。
【0015】
コントロールユニット20は、これらの入力信号に基づいて、燃料噴射弁9によるメイン噴射及び所定の運転条件においてメイン噴射後(膨張行程又は排気行程)に行うポスト噴射の燃料噴射量及び噴射時期制御のための燃料噴射弁9への燃料噴射指令信号、吸気絞り弁5への開度指令信号、EGR弁12への開度指令信号等を出力する。
【0016】
ここにおいて、コントロールユニット20では、DPF14に捕集されて堆積したPMの浄化(以下、DPF再生という)、NOxトラップ触媒13にトラップされて堆積したNOxの浄化(以下、NOx再生という)、NOxトラップ触媒13のSOx被毒によりこれに堆積したSOxの浄化(以下、SOx再生という)のための排気浄化制御を行うようになっており、以下、かかる排気浄化制御について説明する。
【0017】
図2〜図11は、コントロールユニット20により実行される排気浄化制御のフローチャートである。なお、図2〜図11のフローでリターンとなると、全て図2のフローのスタートに戻ることになる。
【0018】
図2において、S1では、各種センサからの入力信号を読込み、エンジン回転速度Ne、アクセル開度APO、触媒温度、DPF入口側排気圧力、DPF温度、DPF出口側排気λを検出する。また、エンジン回転速度Neとアクセル開度APOとをパラメータとするマップから演算されている燃料噴射量(メイン噴射量)Qを読込む。なお、DPF温度は、例えば排気温度が推定するようにしてもよい。
【0019】
S2では、NOxトラップ触媒13にトラップされて堆積したNOx堆積量を計算する。かかる計算は、例えば特許第2600492号公報第6頁に記載されているNOx吸収量の計算のように、エンジン回転数の積算値から推測してもよいし、走行距離から推測してもよい。なお、積算値を用いる場合は、NOx再生が完了した時点(SOx再生によってNOx再生が同時になされた時点も含む)で、その積算値をリセットする。
【0020】
S3では、NOxトラップ触媒13のSOx被毒により堆積したSOx堆積量を計算する。ここでも、上記NOx堆積量の計算と同様に、エンジン回転数積算値や走行距離から推測すればよい。なお、積算値を用いる場合は、NOx再生が完了した時点で、その積算値をリセットする。
【0021】
S4では、DPF14に捕集されて堆積しているPM堆積量を計算する。具体的には、DPF14のPM堆積量が増えれば、当然DPF入口側排気圧力が上昇することから、排気圧力センサ24によって検出されるDPF入口側排気圧力と、現在の運転状態(エンジン回転速度Ne、燃料噴射量Q)における基準排気圧力との比較により、PM堆積量を推定する。なお、前回のDPF再生からのエンジン回転数積算値や走行距離と、排気圧力とを組み合わせて、PM堆積量を推定するようにしてもよい。
【0022】
S5では、DPF再生モード中であることを示すreg1フラグが立っているか否かを判定する。reg1フラグ=1の場合は、後述する図3のDPF再生モードのフローへ進む。
【0023】
S6では、SOx再生モード(NOxトラップ触媒13のSOx被毒解除モード)中であることを示すdesulフラグが立っているか否かを判定する。desulフラグ=1の場合は、後述する図4のSOx再生モードのフローへ進む。
【0024】
S7では、NOx再生モード(NOxトラップ触媒13のNOx脱離浄化のためのリッチスパイクモード)中であることを示すspフラグが立っているか否かを判定する。そして、spフラグ=1の場合は、後述する図5のNOx再生モードのフローへ進む。
【0025】
S8では、DPF再生要求が出ていることを示すrq−DPFフラグが立っているか否かを判定する。DPF再生要求が出ていてrq−DPFフラグ=1の場合は、後述する図6のフローへ進み、DPF再生要求が出ている場合の再生優先順位を決定する。
【0026】
S9では、SOx再生要求が出ていることを示すrq−desulフラグが立っているか否かを判定する。SOx再生要求が出ていてrq−desulフラグ=1の場合は、後述する図7のフローへ進み、SOx再生要求が出ている場合の再生の優先順位を決定する。
【0027】
S10では、SOx再生又はNOx再生後の耐久性低下防止モード中であることを示すrecフラグが立っているか否かを判定する。recフラグ=1の場合は、後述する図8の耐久性低下防止モードの制御へ進む。
【0028】
S11では、NOx再生要求が出ていることを示すrq−spフラグが立っているか否かを判定する。NOx再生要求がでていてrq−spフラグ=1の場合は、図9のフローへ進み、S701でNOx再生を開始すべくspフラグ=1とし、S702でrq−spフラグ=0とする。
【0029】
S12では、S4で計算したDPF14のPM堆積量が所定量PM1に達して、DPF再生時期になったか否かを判定する。なお、DPF14のPM堆積量が所定量PM1となるときのDPF入口側排気圧力を運転状態(Ne、Q)毎に求め、これを図13のようにマップ化しておき、排気圧力センサ25により検出されるDPF入口側排気圧力が、図13のマップでの現在の運転状態(Ne、Q)に対応する排圧しきい値に達したときに、DPF再生時期(PM堆積量>PM1)と判定するようにしてもよい。
【0030】
PM堆積量>PM1で、DPF再生時期になったと判定された場合は、図10のフローへ進み、S801でrq−DPFフラグ1とする(DPF再生要求を出す)。
【0031】
S13では、S3で計算したNOxトラップ触媒13のSOx堆積量が所定量SOx1に達して、SOx再生時期になったか否かを判定する。
SOx堆積量>SOx1で、SOx再生時期(SOx被毒解除時期)になったと判定された場合は、図11のフローへ進み、S901でrq−desulフラグを1とする(SOx再生要求を出す)。
【0032】
S14では、S2で計算したNOxトラップ触媒13のNOx堆積量が所定量NOx1に達して、NOx再生時期になったか否かを判定する。
NOx堆積量>NOx1で、NOx再生時期になったと判定された場合は、図12のフローへ進み、S1001でrq−spフラグを1とする(NOx再生要求を出す)。
【0033】
図3は、DPF再生モードの制御フローである。本フローは、PM堆積量がPM1に達してrq−DPFフラグ=1となり、これを受けて後述する図6のフローによりreg1フラグ=1となると開始される。
【0034】
図3において、S101では、DPF温度がPMの燃焼に必要な所定温度T21を超えているか否かを判定し、超えていない場合はS102へ進む。
S102では、DPF温度が所定温度T21になるまで、吸気絞り弁5により吸気を絞って、昇温制御を行う。所定温度T21となると、S103へ進む。
【0035】
S103では、DPF再生のため、排気λをリーンに制御する。ここで、目標とする排気λは、図14に基づき、DPF14に堆積していると考えられるPM堆積量に応じて設定されている。なお、目標の排気λはPM堆積量が多いほど小さく設定する(リッチ側とする)。PM堆積量が多いほど、DPF再生中のPM燃焼伝播が激しくなり、耐久性が低下しやすくなるためである。排気λの制御は、吸気絞り弁5(及び/又はEGR弁12)を用いて行い、基本的には、図15に示す目標吸入空気量になるように制御し、排気λが目標値から乖離している場合は、更に調整することで、排気λを目標値に制御する。
【0036】
S104では、DPF温度が所定温度(再生中の目標下限温度)T21を超えているか否かを再度判定する。S103での排気λの制御によってDPF温度がT21より低くなる可能性があるためである。DPF温度がT21未満の場合はS105へ進み、DPF温度がT21以上の場合はS106に進む。
【0037】
S105では、図16に示すような運転状態(Ne、Q)に応じた量のポスト噴射を行うか、あるいは、ポスト噴射量postQを増量する。
S106では、DPF温度が再生中の目標上限温度T22未満か否かを判定する。DPF温度がT22以上の場合はS107へ進み、DPF温度がT22未満の場合はS108に進む。
【0038】
S107では、ポスト噴射を停止するか、ポスト噴射量postQを減量する。DPF再生中、PMの燃焼によってDPF温度が過度に上昇し、これによってDPFの耐久性が低下することを避けるためである。
【0039】
なお、ポスト噴射量が変動することで排気λも変動するが、その後S103で再度吸入空気量を調整することで、目標の排気λとDPF温度とを実現する。
S108では、DPF再生モード(目標の排気λとDPF温度)にて所定時間tdpfreg1を経過したかを判定し、経過した場合は、DPF14に堆積したPMは確実に燃焼除去され、DPF再生完了と見なして、S109へ進む。
【0040】
S109では、DPF再生が完了したので、ポスト噴射を止めて、DPF14の加熱を停止する。
S110では、DPF再生が完了したので、reg1フラグを0にする。
【0041】
更に、図中破線で示すように、S111を設けて後述する耐久性低下防止モードに入るべく、recフラグを1にするようにしてもよい。DPF再生は完了したものの、もしDPF14にPMの燃え残りがあるような状態で、排気λが急に大きく設定されると、DPF14でPMが一気に燃えてしまい耐久性が低下する恐れがあるからである。
【0042】
図4は、SOx再生モードの制御フローである。本フローは、SOx堆積量が所定量SOx1に達してrq−desulフラグ=1となり、これを受けて後述する図7のフローによりdesulフラグ=1となると開始される。
desulフラグ=1となると開始される。
【0043】
図4において、S201では、触媒温度(NOxトラップ触媒13の担体温度)がSOx再生に必要な所定温度T4を超えているか否かを判定する。所定温度T4以下の場合はS202へ進み、所定温度T4を超えている場合はS203に進む。なお、SOx再生は、排気λがストイキ〜リッチで、かつ所定温度以上であることが必要であり、例えばBa系のNOxトラップ触媒を使った場合はストイキ〜リッチ雰囲気で600℃以上にする必要があることから、上記所定温度T4は600℃以上に設定されることになる。
【0044】
S202では、触媒温度が所定温度T4になるまで、吸気絞り弁5により吸気を絞って、昇温制御を行う。そして、所定温度T4を超えるとS203へ進む。
S203では、SOx再生のため、排気λをストイキに制御する。すなわち、吸気絞り弁5(及び/又はEGR弁12)により、基本的には、図17に示すストイキ運転のための目標吸入空気量になるよう制御し、排気λがストイキから乖離している場合は、更に調整して排気λをストイキに制御する。
【0045】
S204では、触媒温度が所定温度T4を超えているか否かを再度判定する。S203での排気λの制御によって触媒温度がT4より低くなる可能性があるためである。触媒温度が所定温度T4以下の場合はS205へ進み、所定温度T4を超えている場合はS206に進む。
【0046】
S205では、触媒温度を上昇させるため、図16に従って、所定のポスト噴射を行う。ポスト噴射によって排気λが変動するが、その後S203で再度吸入空気量を調整することで、目標の排気λと触媒温度とを実現する。
【0047】
S206では、SOx再生モード(目標の排気λと触媒温度)にて所定時間tdesulを経過したか否かを判定し、経過した場合は、SOx再生完了と見なして、S207へ進む。
【0048】
S207では、SOx再生が完了したので、ストイキ運転を解除する。
S208では、SOx再生が完了したので、desulフラグを0にする。
S209では、耐久性低下防止モードに入るべく、recフラグを1にする。SOx再生は完了したものの、ストイキ運転の継続により高温となっており、このような高温の条件下でDPF14にPMが堆積している場合、排気λを急に大きくすると、DPF14でPMが一気に燃えてしまい耐久性が低化する恐れがあるからである。
【0049】
S210では、rq−spフラグを0にする。SOx再生を行うと、NOxトラップ触媒13が長時間ストイキにさらされるため、NOx再生も同時に行われる。よって、NOx再生の要求が出ていた場合に、これを解除するためである。
【0050】
図5は、NOx再生モードの制御フローである。本フローは、NOx堆積量が所定量NOx1に達してrq−spフラグ=1となり、これを受けて後述する図6、図7又は図9のフローによりspフラグ=1となると開始される。
【0051】
図5において、S301では、NOx再生のため、排気λをリッチに制御する。すなわち、吸気絞り弁5(及び/又はEGR弁12)により、基本的には、図18に示すリッチスパイク運転のための目標吸入空気量となるよう制御し、排気λが目標値から乖離している場合は、更に調整して排気λを目標値に制御する。
【0052】
S302では、NOx再生モード(排気λ:リッチ)にて所定時間tspikeを経過したか否かを判定する。所定時間tspike経過した場合は、NOx再生が完了したとしてS303へ進む。なお、tspike<tdesulである。
【0053】
S303では、NOx再生が完了したので、リッチ運転を解除する。
S304では、NOx再生が完了したので、spフラグを0にする。
S305では、耐久性低下防止モードに入るべく、recフラグを1にする。NOx再生は完了したものの、リッチ運転の継続により、SOx再生完了後と同様に高温となっており、このような条件下でDPF14にPMが堆積している場合に、排気λを急に大きくすると、DPF14でPMが一気に燃えてしまい耐久性が低下する恐れがあるからである。
【0054】
図6は、再生優先順位決定(1)の制御フローである。本フローは、DPF再生要求と、NOx再生要求又はSOx再生要求の少なくとも一方とが、同時に起きたときの優先順位を規定するものであり、DPF再生要求(rq−DPFフラグ=1)が出されると開始される。
【0055】
図6において、S401では、SOx再生要求があるか、すなわちrq−desulフラグ=1か否かを判定する。SOx再生要求がある場合は、S403へ進む。SOx再生要求がない場合は、S402へ進み、前記S13と同様に、SOx堆積量が所定量SOx1に達してSOx再生時期になったか否かを判定し、SOx再生時期の場合は図11のS901へ分岐し、SOx再生時期でない場合はS403へ進む。
【0056】
S403では、NOx再生要求があるか、すなわちrq−spフラグ=1か否かを判定する。NOx再生要求がある場合は、S405へ進む。NOx再生要求がない場合は、S404へ進み、前記S14と同様に、NOx堆積量が所定量NOx1に達してNOx再生時期になったか否かを判定し、NOx再生時期の場合は図12のS1001へ分岐し、NOx再生時期でない場合は、DPF再生要求はあるがNOx再生要求はない場合であり、DPF再生を優先させるため、S407へ進む。
【0057】
一方、S405では、DPF再生要求とNOx再生要求とがある場合であるので、エンジン1の運転条件がエンジン1から排出されるNOx量の少ない条件(低NOx条件)、例えば定常条件か否かを判定する。
【0058】
低NOx条件の場合は、NOxトラップ触媒13の再生を多少遅らせても、テールパイプから車外に排出される排気の悪化は殆どないため、運転性に影響を及ぼすDPF14の再生を優先させる方が望ましい。従って、S406へ進む。
【0059】
低NOx条件でない場合、例えば加速条件の場合は、テールパイプから車外に排出される排気の悪化を防止するために、NOx再生を優先させる。このため、S410へ進む。
【0060】
S406では、DPF温度がDPF14に担持させた酸化触媒が活性化する所定温度T5より高いか否かを判定する。
所定温度T5より高い場合は、DPF再生を優先させるためS407へ進む。
【0061】
所定温度T5より低い場合は、吸気を絞って昇温制御を開始しても、酸化熱が得られないため、再生可能温度に到達するまでに時間がかかり、また、昇温中にテールパイプから排出されるNOxの悪化も懸念されるため、NOx再生を優先させる。このため、S410へ進む。
【0062】
S407では、DPF再生を優先させる場合であるので、図20に基づき、運転状態(Ne、Q)から、DPF再生及びSOx再生が可能な領域か否かを判定する。この結果、DPF・SOx再生可能領域の場合にS408へ進む。
【0063】
S408では、DPF再生を優先的に開始させるため、reg1フラグを1とする。次のS409では、reg1フラグを1にしたので、rq−DPFフラグを0にする。
【0064】
S410では、NOx再生を優先させる場合であるので、NOx再生を優先的に開始させるため、spフラグを1にする。次のS411では、spフラグを1にしたので、rq−spフラグを0にする。
【0065】
ここで、図20に示したDPF・SOx再生可能領域について更に詳しく説明する。
DPF再生(SOx再生)を行うためには、DPF14の温度(NOxトラップ触媒13の温度)が所定温度以上である必要がある。通常、ディーゼルエンジンの排気温度は前記所定温度より低いため、再生を行う際には、DPF14の温度(NOxトラップ触媒13の温度)が所定温度以上になるまで昇温させることになる。
【0066】
ここで、排気温度と排気λとには相関があり、排気λを小さくするほど排気温度は高くなることから、昇温させる際には排気λを小さくすればよい。しかしながら、排気λを小さくすると、その副作用として排気中のHC、COが悪化する。そして、HC、COの悪化代は排気λを小さくするほど、すなわち、再生の際に要求される昇温代が大きいほど大きくなる。このように、昇温性能と排気性能とはトレードオフの関係になっている。
【0067】
つまり、図20のDPF・SOx再生可能領域は、昇温の際の排気性能が許容値を超えないよう予め実験によって設定される領域である。逆にいうと、DPF・SOx再生不可領域からの昇温は、昇温代が大きく排気性能の悪化代が許容値を超えるため、この領域では再生は行わないようにしている。
【0068】
図7は、再生優先順位決定(2)の制御フローである。本フローは、SOx再生要求とNOx再生要求とが同時におきたときの優先順位について規定するものであり、SOx再生要求(rq−desulフラグ=1)が出されると開始される。
【0069】
図7において、S501では、SOx再生要求がなされた後、SOx再生が行われる前に、DPFのPM堆積量が所定量PM1に達してDPF再生時期になったか否かを、前記S12と同様に、判定する。そして、DPF再生時期になっている場合は、図10のS801へ分岐する。この場合は最終的には図6のフローによりDPF再生が優先されることになる。DPF再生時期になっていない場合は、S502へ進む。
【0070】
S502では、触媒温度がSOx再生に適する所定温度(例えば、活性温度)T1より高いか否かを判定する。なお、NOxトラップ触媒13の活性温度T1はDPF14の酸化機能の活性温度T5以下である。
【0071】
T1より高い場合は、SOx再生を優先させるため、S503へ進む。
T1より低い場合は、吸気を絞って昇温制御を開始しても、酸化熱が得られないため、再生可能温度に達するまでに時間がかかり、また、昇温中にテールパイプから排出されるNOxの悪化も懸念されるため、NOx再生要求がある場合には、NOx再生を優先させるのが望ましい。このため、S506へ進む。
【0072】
S503では、SOx再生を優先させる場合であるので、図20に基づき、運転状態(Ne、Q)から、DPF再生及びSOx再生が可能な領域か否かを判定する。この結果、DPF・SOx再生可能領域の場合にS504へ進む。
【0073】
S504では、SOx再生を優先的に開始させるため、desulフラグを1とする。次のS505では、desulフラグを1にしたので、rq−desulフラグを0にする。
【0074】
一方、S506では、NOx再生要求があるか、すなわち、rq−spフラグ=1か否かを判定する。NOx再生要求がある場合は、NOx再生を優先させるため、S508へ進む。NOx再生要求がない場合は、S507へ進み、前記S14と同様に、NOx堆積量が所定量NOx1に達してNOx再生時期になったか否かを判定し、NOx再生時期の場合は、図12のS1001へ分岐する。
【0075】
S508では、NOx再生を優先させる場合であるので、NOx再生を優先的に開始させるため、spフラグを1とする。次のS509では、spフラグを1にしたので、rq−spフラグを0にする。
【0076】
図8は、耐久性低下防止モードの制御フローである。本フローは、NOx再生若しくはSOx再生(又はDPF再生)が終了し、図4若しくは図5(又は図3)のフローによりrecフラグ=1となると開始される。
【0077】
図8において、S601では、図21に基づき、運転状態(Ne、Q)から、耐久性低下防止制御が必要な領域か否かを判定する。この結果、耐久性低下防止制御領域と判定された場合にS602に進む。
【0078】
S602では、再度DPF温度を検出する。
S603では、ストイキ又はリッチ運転直後であり、しかも耐久性低下防止制御が必要な運転領域であるため、堆積したPMが一気に燃えてDPF14の耐久性が低下しないように目標の排気λを補正(設定)する。
【0079】
具体的には、S4で求めたPM堆積量とDPF温度とに基づいて図19に示すようなマップを参照して目標の排気λを設定する。なお、図19に示すように、PM堆積量が下限値を下回る場合、DPF温度がPM自己着火温度を下回る場合には、PMが一気に燃えることはないため、上記したようなPM堆積量とDPF温度とに基づく目標の排気λの設定(すなわち、耐久性低下防止制御)は行わない。なお、PM堆積量の下限値、PM自己着火温度は、あらかじめ実験等により求めておいたものである。また、目標の排気λへの制御は、空燃比センサ26の出力に基づいて吸気絞り弁5(及び/又はEGR弁12)をフィードバック制御することで行う。
【0080】
なお、DPF再生直後の場合(図3のS111でrecフラグを1とした場合)には、排気中の酸素濃度を所定濃度以下に抑制すべく、目標の排気λを所定の値、例えばλ≦1.4とすることで、PMが燃え残っていた場合でもこれが燃えてDPF14の耐久性が低下しないようにする。
【0081】
S604では、DPF温度が所定温度T3未満であるか否かを判定する。この所定温度T3は、PMの急激な燃焼(酸化)が開始するおそれのない温度としてあらかじめ実験等により求めておいたものであり、DPF温度がT3より低い場合は、排気中の酸素濃度が大気並となってもDPF14の耐久性が低下するおそれがないとしてS605に進む。
【0082】
S605では、DPF14の耐久性低下のおそれがなくなったので、S603で設定した目標の排気λへの制御、すなわち、耐久性低下防止モードを終了する。
【0083】
S605では、耐久性低下防止モードを終了したので、recフラグを0にする。
この実施形態によると、状態検出手段及び排気空燃比可変手段としてのコントロールユニット20が、PM捕集手段としてのDPF14のPM堆積量を計算し、このPM堆積量が下限値を下回る場合には耐久性低下防止制御を行わず、下限値を超えているときにのみ、リーン条件での排気の目標空燃比をDPF14の状態(PM堆積量、DPF温度)に応じて設定する(変更させる)ので、演算負荷の増加やエンジン1への影響を抑えつつ、必要な範囲でDPF14の耐久性低下防止制御を実行して、PMの急激な燃焼(DPF14の耐久性低下)を効果的に防止できる。
【0084】
また、PM温度が自己着火温度を下回る場合には耐久性低下防止制御を行わず、自己着火温度を超えているときにのみ、リーン条件での排気の目標空燃比をDPF14の状態(PM堆積量、DPF温度)に応じて設定する(変更させる)ので、演算負荷の増加やエンジン1への影響等を抑えつつ、必要な範囲でDPF14の耐久性低下防止制御を実行して、PMの急激な燃焼(DPF14の耐久性の低下)を効果的に防止できる。
【0085】
また、PM堆積量が多いほど排気中の酸素濃度が低くなるように、又は、DPF温度が高いほど排気中の酸素濃度が低くなるように、リーン条件での排気の目標空燃比が設定されるので、PMの急激な燃焼をより確実に防止できる。
【0086】
更に、エンジン1の運転状態が所定の運転領域(耐久性低下防止制御領域)にあるときに、リーン条件での排気の目標空燃比を変更させるので、必要最小限の範囲内でDPF14の耐久性低下防止制御を実行することができる。
【0087】
なお、この実施形態では、EGR手段(EGR通路11、EGR弁12及びコントロールユニット20)を備えているので、排気の目標空燃比への制御は、吸気絞り弁5及び/又はEGR弁12によって吸入空気量及び/又はEGR量を制御することで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジンのシステム図である。
【図2】排気浄化制御(メインルーチン)のフローチャートである。
【図3】同じく排気浄化制御のフローチャートである(DPF再生)。
【図4】同じく排気浄化制御のフローチャートである(SOx再生)。
【図5】同じく排気浄化制御のフローチャートである(NOx再生)。
【図6】同じく排気浄化制御のフローチャートである(再生優先順位決定1)。
【図7】同じく排気浄化制御のフローチャートである(再生優先順位決定2)。
【図8】同じく排気浄化制御のフローチャートである(DPF耐久性低下防止)。
【図9】同じく排気浄化制御のフローチャートである(フラグ設定)。
【図10】同じく排気浄化制御のフローチャートである(フラグ設定)。
【図11】同じく排気浄化制御のフローチャートである(フラグ設定)。
【図12】同じく排気浄化制御のフローチャートである(フラグ設定)。
【図13】DPFの排圧しきい値を示すマップである。
【図14】DPF再生中の要求λ(目標排気λ)を示すテーブルである。
【図15】DPF耐久性低下防止のための目標吸入空気量を示すマップである。
【図16】昇温のための単位ポスト噴射量を示すマップである。
【図17】ストイキ運転のための目標吸入空気量を示すマップである。
【図18】リッチスパイク運転のための目標吸入空気量を示すマップである。
【図19】DPF耐久性低下防止制御中の要求λ(目標排気λ)を示すマップである。
【図20】DPF・SOx再生可能領域を示す図である。
【図21】DPF耐久性低下防止制御領域を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…吸気通路、5…吸気絞り弁、9…燃料噴射弁、10…排気通路料、12…EGR弁、13…NOxトラップ触媒、14…DPF、20…コントロールユニット

Claims (7)

  1. 機関の排気通路に配置され、流入する排気中のPMを捕集するPM捕集手段と、排気空燃比がリーンのときに流入する排気中のNOxをトラップし、排気空燃比がリッチのときにトラップしたNOxを脱離還元するNOxトラップ触媒と、を含む排気浄化手段と、
    前記PM捕集手段の状態を検出する状態検出手段と、
    排気の目標空燃比を設定し、該目標空燃比となるように排気を制御する排気空燃比可変手段と、を備え、
    前記排気空燃比可変手段は、排気空燃比をストイキ又はリッチ条件からリーン条件へと移行する際に、該リーン条件での排気の目標空燃比を前記PM捕集手段の状態に応じて変化させること特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記状態検出手段は、前記PM捕集手段に捕集されて堆積したPM堆積量を推定し、
    前記排気空燃比可変手段は、前記PM堆積量が所定量を超えているときにのみ、前記リーン条件での排気の目標空燃比を変化させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記状態検出手段は、前記PM捕集手段の温度を直接検出又は推定し、
    前記排気空燃比可変手段は、前記PM捕集手段の温度が所定温度を超えているときに、前記リーン条件での目標空燃比を変更させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気空燃比可変手段は、前記PM堆積量が多いほど排気中の酸素濃度が低くなるように、前記リーン条件での排気の目標空燃比を設定することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気空燃比可変手段は、前記PM捕集手段の温度が高いほど排気中の酸素濃度が低くなるように、前記リーン条件での排気の目標空燃比を設定することを特徴とする請求項3又は請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記排気空燃比可変手段は、機関が所定の運転領域にあるときに、前記リーン条件での目標空燃比を変更させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記内燃機関は、排気の一部を吸気系に還流させるEGR手段を備え、
    前記排気空燃比可変手段は、吸入空気量又はEGR量の少なくとも一方を制御することで排気を前記目標空燃比へと制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003137748A 2003-05-15 2003-05-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4052178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137748A JP4052178B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 内燃機関の排気浄化装置
US10/828,436 US7040086B2 (en) 2003-05-15 2004-04-21 Exhaust emission control system of internal combustion engine
EP04010840A EP1477652A3 (en) 2003-05-15 2004-05-06 Exhaust emission control system of internal combustion engine
CNB2004100432548A CN1317498C (zh) 2003-05-15 2004-05-14 内燃发动机的废气排放控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137748A JP4052178B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340032A true JP2004340032A (ja) 2004-12-02
JP4052178B2 JP4052178B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=33028404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137748A Expired - Fee Related JP4052178B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7040086B2 (ja)
EP (1) EP1477652A3 (ja)
JP (1) JP4052178B2 (ja)
CN (1) CN1317498C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010701A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2011516777A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ルノー・エス・アー・エス 窒素酸化物トラップの浄化と粒子フィルタの再生間の移行中に内燃機関に導入される外気および燃焼ガスを制御するシステムおよび方法
WO2014038550A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
JP2017031843A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ヤンマー株式会社 エンジン

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002854A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JP3948437B2 (ja) * 2003-06-23 2007-07-25 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US6988361B2 (en) * 2003-10-27 2006-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling simultaneous diesel particulate filter regeneration and lean NOx trap desulfation
JP4642546B2 (ja) * 2005-05-13 2011-03-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1745836A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Ford Global Technologies, LLC A method and an arrangement for purifying exhaust gas in an internal combustion engine
JP4240025B2 (ja) * 2005-09-02 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP3992057B2 (ja) * 2005-10-25 2007-10-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4591319B2 (ja) * 2005-11-09 2010-12-01 株式会社デンソー 内燃機関用排気浄化装置
JP4305445B2 (ja) * 2005-12-05 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
FR2897104B1 (fr) * 2006-02-09 2008-05-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede d'elimination de sox (oxyde de soufre), superviseur pour ce systeme
FR2897103B1 (fr) * 2006-02-09 2011-06-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede d'elimination de sox (oxyde de soufre), module d'arret pour ce systeme
CN101568703B (zh) * 2006-12-22 2012-07-04 沃尔沃集团北美有限公司 用于控制柴油机排气温度的方法和设备
US7788910B2 (en) 2007-05-09 2010-09-07 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration and NOx catalyst re-activation
US8096111B2 (en) 2007-06-22 2012-01-17 Ford Global Technologies, Llc Reduction of NOx trap at engine shutoff
DE102008004209A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
FR2930968B1 (fr) * 2008-05-07 2014-10-24 Renault Sas Procede de regeneration d'un systeme de post traitement par fractionnement de la richesse.
FR2933445B1 (fr) * 2008-07-01 2013-06-28 Renault Sas Gestion combinee de la regeneration et de la desulfuration pour vehicule automobile
US20120245823A1 (en) * 2009-10-23 2012-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
DE102011086118B4 (de) * 2011-11-10 2014-07-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System für einen Abgaspartikelfilter
US9702311B2 (en) * 2013-02-06 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9863337B2 (en) * 2014-10-31 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Systems for regeneration of a gasoline particulate filter
JP2016145531A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及び排気ガスの成分量推定方法
CN105910966B (zh) * 2016-06-21 2018-08-21 西华大学 一种颗粒物沉积路径实验台及实验方法
JP7020242B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7207195B2 (ja) * 2019-06-24 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960002348B1 (ko) * 1991-10-03 1996-02-16 도요다 지도오샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기정화장치
JP2600492B2 (ja) 1991-10-03 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2722987B2 (ja) 1992-09-28 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2727906B2 (ja) 1993-03-19 1998-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3899534B2 (ja) * 1995-08-14 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化方法
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3228232B2 (ja) * 1998-07-28 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
AU6111799A (en) * 1998-10-12 2000-05-01 Johnson Matthey Public Limited Company Process and apparatus for treating combustion exhaust gas
US6615580B1 (en) * 1999-06-23 2003-09-09 Southwest Research Institute Integrated system for controlling diesel engine emissions
US6253543B1 (en) * 1999-08-24 2001-07-03 Ford Global Technologies, Inc. Lean catalyst and particulate filter control
DE19945336A1 (de) 1999-09-22 2001-03-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines Partikelfilters und einer Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
DE50000400D1 (de) * 2000-11-03 2002-09-26 Ford Global Tech Inc Regelungsanordnung und Verfahren zur Unterbrechung der Regeneration eines Partikelfilters eines Dieselmotors
DE10108720A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10144958B4 (de) 2001-09-12 2012-08-16 Volkswagen Ag Regeneration eines Partikelfilters einer Dieselbrennkraftmaschine
US7137246B2 (en) * 2002-04-24 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Control for diesel engine with particulate filter
US6843054B2 (en) * 2003-01-16 2005-01-18 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for removing NOx and soot from engine exhaust gas
US6988361B2 (en) * 2003-10-27 2006-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling simultaneous diesel particulate filter regeneration and lean NOx trap desulfation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010701A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8171725B2 (en) 2005-07-15 2012-05-08 Isuzu Motors Limited Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
JP2011516777A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ルノー・エス・アー・エス 窒素酸化物トラップの浄化と粒子フィルタの再生間の移行中に内燃機関に導入される外気および燃焼ガスを制御するシステムおよび方法
WO2014038550A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
CN104603434A (zh) * 2012-09-07 2015-05-06 丰田自动车株式会社 内燃机的控制系统
JP2017031843A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 ヤンマー株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052178B2 (ja) 2008-02-27
CN1317498C (zh) 2007-05-23
US20040226284A1 (en) 2004-11-18
EP1477652A3 (en) 2005-06-01
CN1550646A (zh) 2004-12-01
EP1477652A2 (en) 2004-11-17
US7040086B2 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4175022B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4158645B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4225153B2 (ja) 排気フィルタの再生制御装置
JP2006183599A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5257024B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4029795B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
KR100689921B1 (ko) 엔진 연소 제어
US7334398B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2004116332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005042661A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048747A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005076508A (ja) エンジンの排気還流装置
US7594390B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
EP1496223B1 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP2006183581A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4075822B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2005042663A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004150389A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4746313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4609061B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006177425A (ja) 希薄燃焼内燃機関の制御装置
JP4123041B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3838100B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005002851A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees