JP4642546B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4642546B2
JP4642546B2 JP2005140568A JP2005140568A JP4642546B2 JP 4642546 B2 JP4642546 B2 JP 4642546B2 JP 2005140568 A JP2005140568 A JP 2005140568A JP 2005140568 A JP2005140568 A JP 2005140568A JP 4642546 B2 JP4642546 B2 JP 4642546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
internal combustion
regeneration process
combustion engine
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005140568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316710A (ja
Inventor
勲 千葉
龍司 松門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005140568A priority Critical patent/JP4642546B2/ja
Priority to EP06009580A priority patent/EP1722087B1/en
Priority to US11/432,505 priority patent/US7611567B2/en
Publication of JP2006316710A publication Critical patent/JP2006316710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642546B2 publication Critical patent/JP4642546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • F01N2430/085Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing at least a part of the injection taking place during expansion or exhaust stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/10Residue burned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に内燃機関の排気中のパティキュレート(粒子状物質)を捕集するパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)を有するものに関する。
ディーゼル内燃機関の排気系に排気中のパティキュレートを捕集するDPFを設け、パティキュレートの排出量を低減する技術は広く用いられている。DPFが捕集しうるパティキュレート量には限界があるため、DPFに堆積したパティキュレートは燃焼させる再生処理が適時実行される。この再生処理は、例えば排気行程中での燃料噴射(以下「ポスト噴射」という)を実行して、DPFの上流側に設けられる触媒コンバータに未燃燃料を供給し、触媒コンバータで燃料を燃焼させて排気温を上昇させることにより行われる。
ポスト噴射を実行すると、気筒内の潤滑油が徐々に希釈化されることが確認されている。この潤滑油希釈化が進行すると、内燃機関の正常な運転ができなくなるため、潤滑油希釈化が過度に進行しないようにする必要がある。
特許文献1には、ガソリン内燃機関において、気筒内に燃料噴射を行う場合において、潤滑油希釈化を抑制する技術が示されている。
特開2003−322044号公報
上記特許文献1に示された手法によれば、潤滑油希釈化が進行し易い機関の冷間始動時において、希釈カウンタがカウントアップされ、希釈カウンタの値が所定値以上となると、燃料噴射時期が進角側に変更される。
しかしながら、ディーゼル内燃機関に装着されるDPFの再生処理において、ポスト噴射の実行時期を著しく進角させると、ポスト噴射された燃料が気筒内で燃焼して、運転者が意図しない出力トルクの増加を招く。また、進角量が小さい場合には、潤滑油希釈化を抑制するための有効な手段とはなり得ない。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、DPFの再生処理におけるポスト噴射を適切に実行し、潤滑油希釈化を抑制することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(12)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタ(12)に捕集されたパティキュレートを、燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、前記ポスト噴射で噴射される燃料量(QPOST)に応じて、前記再生手段による再生処理を抑制する制御手段と、前記機関により駆動される車両の走行距離(DIST)を算出する走行距離算出手段とを備え、前記制御手段は、前記再生処理の抑制を開始した時点からの前記走行距離(DIST)に応じて、前記再生処理の再開時期を判定し、該判定した再開時期に前記再生処理を再開することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、内燃機関(1)の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(12)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタ(12)に捕集されたパティキュレートを、燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、前記ポスト噴射で噴射される燃料量(QPOST)に応じて、前記再生手段による再生処理を抑制する制御手段と、前記機関により駆動される車両の走行距離(DIST)を算出する走行距離算出手段とを備え、前記制御手段は、前記ポスト噴射される燃料量の積算値(IQPOST)を算出し、該積算値(IQPOST)が上限閾値(IQPLH)以上となったとき、前記再生処理を抑制し、前記再生処理が完了した時点からの前記走行距離(DIST)に応じて、前記上限閾値(IQPLH)を設定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、前記再生処理の完了時点より前記再生手段による再生処理を抑制し、前記上限閾値(IQPLH)が第1再開判定閾値(IQRST1)以上となったとき、前記再生処理を許可することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項2または3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記制御手段は、前記再生処理が完了したとき、前記積算値(IQPOST)及び前記上限閾値(IQPLH)をリセットすることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、内燃機関(1)の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(12)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタ(12)に捕集されたパティキュレートを、燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、前記ポスト噴射で噴射される燃料量(QPOST)に応じて、前記再生手段による再生処理を抑制する制御手段と、前記機関により駆動される車両の走行距離(DIST)を算出する走行距離算出手段を備え、前記制御手段は、前記再生処理の完了時点からの前記走行距離(DIST)に応じて、上限閾値(IQPLH)を設定し、前記再生処理の完了時点より前記再生手段による再生処理を抑制し、前記上限閾値(IQPLH)が第1再開判定閾値(IQRST1)以上となったとき、前記再生処理を許可し、前記再生処理中において前記ポスト噴射燃料量の積算値(IQPOST)が前記上限閾値(IQPLH)に達したとき、前記再生処理を抑制し、前記積算値(IQPOST)と前記上限閾値(IQPLH)との差が、第2再開判定閾値(IQRST2)に達したとき、前記再生処理を再開し、前記第2再開判定閾値(IQRST2)は、前記第1再開判定閾値(IQRST1)より小さな値に設定されることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、内燃機関(1)の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタ(12)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタ(12)に捕集されたパティキュレートを、燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、前記ポスト噴射で噴射される燃料量(QPOST)に応じて、前記再生手段による再生処理を抑制する制御手段と、前記パティキュレートフィルタ(12)に捕集されたパティキュレート量(GPM)を算出するパティキュレート量算出手段と、前記パティキュレート量(GPM)が所定量(GPML2)以上であるとき、警告灯を点滅させる警告灯点滅手段とを備え、該警告灯点滅手段は、前記パティキュレート量(GPM)が前記所定量(GPML2)以上であっても、前記制御手段により前記再生処理が抑制されているときは、前記警告灯を点滅させないことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理が、ポスト噴射で噴射される燃料量に応じて抑制される。したがって、ポスト噴射された燃料量が大きくなったとき、再生処理、すなわちポスト噴射の実行を抑制することにより、ポスト噴射された燃料による潤滑油希釈化を抑制することができる。また、再生処理の抑制を開始した時点からの車両走行距離に応じて、再生処理の再開時期が判定され、該判定された再開時期に再生処理が再開される。車両が走行することにより、希釈化に寄与する燃料量は減少していくので、走行距離に応じて再生処理の再開時期を判定することにより、適切な時期に再生処理を再開し、パティキュレートの堆積量が増大するのを抑制することができる。
請求項に記載の発明によれば、ポスト噴射された燃料量の積算値が算出され、該積算値が上限閾値以上となったとき、再生処理が抑制される。ポスト噴射された燃料量の積算値により、潤滑油希釈化の度合が把握できるので、この積算値が上限閾値以上となったとき再生処理を抑制することにより、過度の希釈化を防止することができる。また、再生処理が完了した時点からの車両走行距離に応じて、上限閾値が設定される。車両の走行距離が長くなるほど、ポスト噴射され、気筒内に滞留している燃料量が減少するので、走行距離に応じて上限閾値を設定することにより、潤滑油希釈化の抑制と、パティキュレートの燃焼とを適切に行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、再生処理の完了時点より再生処理が抑制され、前記上限閾値が第1再開判定閾値以上となったとき、再生処理が許可される。再生処理が完了したときは、ポスト噴射された燃料により潤滑油の希釈率が高くなっているので、車両の走行により、ある程度燃料が蒸発し気筒から排出された後に、次の再生処理を許可することにより、潤滑油の過度の希釈化を確実に防止することがきる。
請求項に記載の発明によれば、再生処理が完了したとき、ポスト噴射燃料量の積算値及び上限閾値がリセットされる。再生処理が完了したときは、パティキュレートフィルタのパティキュレート堆積量はゼロとなり、ほぼ初期状態に復帰したと考えられるので、ポスト噴射燃料量の積算値及び上限閾値をリセットしても、再生処理を抑制する時期の判定を誤ることはない。そこで、これらのパラメータの値をリセットすることにより、パラメータ値が過大となって演算装置の負担が大きくなることを防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、再生処理の完了時点からの車両走行距離に応じて、上限閾値が設定され、再生処理の完了時点より再生処理が抑制され、上限閾値が第1再開判定閾値以上となったとき、再生処理が許可される。再生処理が完了したときは、ポスト噴射された燃料により潤滑油の希釈率が高くなっているので、車両の走行により、ある程度燃料が蒸発し気筒から排出された後に、次の再生処理を許可することにより、潤滑油の過度の希釈化を確実に防止することがきる。さらに、再生処理中においてポスト噴射燃料量の積算値が上限閾値に達したとき、再生処理が抑制され、ポスト噴射燃料量の積算値と上限閾値との差が、第2再開判定閾値に達したとき、再生処理が再開される。ポスト噴射燃料量の積算値と、走行距離に応じて算出される上限閾値との差が、第2再開時期判定閾値に達したときは、車両走行により燃料が排出されているので、潤滑油の過度の希釈化を招くことなくポスト噴射を実行可能な状態となったと判定することができる。よってそのタイミングで再生処理を再開することにより、パティキュレートフィルタのパティキュレート堆積量が過大となることを防止できる。さらに、第2再開判定閾値を、第1再開判定閾値より小さな値に設定することにより、再生処理の再開時期を早めて、パティキュレート堆積量を適切に低減させることができる。
請求項に記載の発明によれば、ポスト噴射された燃料量に応じて、再生処理、すなわちポスト噴射の実行を抑制することにより、ポスト噴射された燃料による潤滑油希釈化を抑制することができる。さらにパティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレート量が算出され、そのパティキュレート量が所定量以上であるとき、警告灯が点滅される。この警告灯の点滅は、運転者にDPFの再生を促進させるような運転を促すものであるが、再生処理が抑制されているときは、どのような機関運転状態であっても再生処理は実行されないので、警告灯の点滅を行わないことにより、運転者が無駄な対応措置をとることを防止することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる排気浄化装置を備えた内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁16が設けられている。燃料噴射弁16は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁16の開弁時間及び開弁時期は、ECU20により制御される。
エンジン1は、吸気管2、排気管4、及び過給機8を備えている。過給機8は、排気の運動エネルギにより駆動されるタービン10と、タービン10により回転駆動され、吸気の圧縮を行うコンプレッサ9とを備えている。
タービン10は、複数の可変ベーン(図示せず)を備えており、可変ベーンの開度を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービン10のベーン開度は、ECU20により電磁的に制御される。
吸気管2内の、コンプレッサ9の下流には加圧された空気を冷却するためのインタークーラ5及び吸入空気量を制御するインテークシャッタ(スロットル弁)3が設けられている。インテークシャッタ3は、図示しないアクチュエータを介してECU20により、開閉制御される。
排気管4のタービン10の上流側と、吸気管2のインテークシャッタ5の下流側との間には、排気を吸気管2に還流する排気還流通路6が設けられている。排気還流通路6には、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)7が設けられている。EGR弁7は、ソレノイドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU20により制御される。
排気管4の、タービン10の下流側には、排気を浄化する触媒コンバータ11と、DPF12とが上流側からこの順序で設けられている。
触媒コンバータ11は、排気中に含まれる炭化水素及び一酸化炭素の酸化を促進するための酸化触媒を内蔵する。なお、触媒コンバータ11は、NOxを吸着するNOx吸着剤及びNOxの還元作用が付加されたものであってもよい。
DPF12は、排気がフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気中の炭素(C)を主成分とするパティキュレートであるスート(soot)を、フィルタ壁の表面及びフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。フィルタ壁の構成材料としては、例えば、炭化珪素(SiC)等のセラミックスや金属多孔体が使用される。
DPF12のスート捕集能力の限界、すなわち堆積限界までスートを捕集すると、排気圧力の上昇を引き起こすので、適時スートを燃焼させる再生処理を行う必要がある。この再生処理では、排気の温度をスートの燃焼温度まで上昇させるために、ポスト噴射が実行される。ポスト噴射は、燃料噴射弁16により、排気行程において行われる燃料噴射である。ポスト噴射により噴射された燃料は、主として触媒コンバータ11で燃焼し、DPF12に流入する排気の温度を上昇させる。
さらにエンジン1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角度位置センサ22、エンジン1の吸入空気流量GAを検出する吸入空気流量センサ21、エンジン1の冷却水温を検出する冷却水温センサ(図示せず)、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量APを検出するアクセルセンサなどが設けられており、これらのセンサの検出信号が、ECU20に供給される。エンジン1の回転数NEは、クランク角度位置センサの出力から算出される。
ECU20は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁16、EGR弁7などに制御信号を供給する出力回路から構成される。
図2は、DPF再生処理のためにポスト噴射を行うことによる、エンジン1の潤滑油の希釈化を説明するための図である。図2の横軸は、走行距離DRであり、縦軸は潤滑油の希釈率RDILを示す。図2に示す例では、走行距離DRが距離DR1に達するまで通常走行が行われ、距離DR1に達したときからDPF再生処理が比較的短時間(距離DR2まで)実行される。このとき、ポスト噴射が実行されるため、希釈率RDILが増加する。走行距離DRが距離DR2に達したときにDPF再生処理が終了し、通常走行に移行する。通常走行中は、潤滑油と混合した燃料が徐々に蒸発して燃焼し(または燃焼せずにそのまま)、排出される。したがって、希釈率RDILは、徐々に減少する。走行距離DRが距離DR3に達すると、希釈率RDILはほぼゼロとなり、DPF再生処理が開始される。DPF再生処理は、走行距離DRが距離DR4となるまで実行され、その間希釈率RDILは徐々に増加する。走行距離DRが距離DR4を超えると、通常走行が行われる。走行距離DRが距離DR5に達したとき、希釈率RDILはゼロとなっていないが、DPF12のパティキュレート堆積量が大きくなっているため、DPF再生処理が開始される。そのため、希釈率RDILはまた徐々に増加していく。このように、ポスト噴射をパティキュレート堆積量に応じて何の制限もなく実行していくと、希釈率RDILが長期間の間に徐々に高くなっていき、エンジン1に悪影響を与える。
そこで本実施形態では、以下に説明するようにポスト噴射の実行を制限し、潤滑油希釈の抑制と、DPF12に堆積したパティキュレートの燃焼とを適切に行うようにしている。
図3は、DPF再生処理の実行を制御する再生制御処理のフローチャートである。この処理は、ECU20のCPUで所定時間T1毎に実行される。
ステップS11では、エンジン回転数NE及び燃料噴射量QINJに応じて、所定時間T1当たりのパティキュレート堆積量(以下「パティキュレート変化量」という)GPMUTを算出し、パティキュレート変化量GPMUTを積算することにより、DPF12のパティキュレート堆積量GPMを算出する。なお、DPF再生処理が実行されるときは、パティキュレート変化量GPMUTは、負の所定値に設定されるので、パティキュレート堆積量GPMは、時間経過に伴って減少する。ただし、最小値が「0」となるように(負の値とならないように)リミット処理される。燃料噴射量QINJは、エンジン回転数NE及びエンジン1の要求トルクを示すアクセルペダル踏み込み量APに応じて算出される。
ステップS12では、再生完了フラグFRGENDが「1」であるか否かを判別する。再生完了フラグFRGENDは、再生処理が完了したときステップS16で「1」に設定される。最初はステップS12の答は否定(NO)であるので、ステップS13に進み、パティキュレート堆積量GPMが「0」であるか否かを判別する。DPF再生処理の完了時以外は、この答は否定(NO)となるので、ステップS17に進み、再生実行フラグFRGが「1」であるか否かを判別する。最初はこの答は否定(NO)であるので、パティキュレート堆積量GPMが第1閾値GPML1以上であるか否かを判別する(ステップS18)。
最初はステップS18の答は否定(NO)となるので、ステップS20に進み、再生実行フラグFRGを「0」に設定する。次いでパティキュレート堆積量GPMが第1閾値GPML1より大きい第2閾値GPML2以上であるか否かを判別する(ステップS25)。ステップS18の答が否定(NO)であるときは、ステップS25の答も当然否定(NO)となり、直ちに本処理を終了する。
パティキュレート堆積量GPMが徐々に増加していき、ステップS18でGPM≧GPML1となると、ステップS19に進んで、エンジン1の運転状態が再生処理を実行可能な所定運転状態であるか否かを判別する。所定運転状態は、例えば図5に示すように、エンジン回転数NE及び燃料噴射量QINJが、ハッチングを付して示す領域(所定低負荷運転領域)にある状態に設定される。図5に示す所定回転数NE1及びNE2は、それぞれ例えば1000rpm及び4000rpmであり、QINJ1は、例えば全負荷運転時の燃料噴射量の70%程度の値に設定される。
エンジン運転状態が所定運転状態でないときは、前記ステップS20に進む。この場合には、ステップS25の答が肯定(YES)となることがあり、そのときは、再生中断フラグFRGSTPが「1」であるか否かを判別する(ステップS26)。再生中断フラグFRGSTPは、後述する図4の処理において、再生処理を中断すべきと判定されたとき「1」に設定される。
ステップS26の答が否定(NO)であって、再生中断フラグFRGSTPが「0」であるときは、警告灯(図示せず)を点滅させる。この警告灯の点滅は、運転者にDPF12のパティキュレート堆積量が大きくなっていることを警告し、例えばパティキュレートの再生処理が可能となるように、郊外での車両走行を促すことを意図したものである。
ステップS26でFRGSTP=1であって再生処理の中断中であるときは、直ちに本処理を終了する。車両を郊外で走行させたとしても再生処理は実行されないので、警告灯点滅を行う意味がないからである。これにより、運転者が無駄な対応措置をとることを防止することができる。
ステップS19の答が肯定(YES)であるときは、ステップS21に進み、再生中断フラグFRGSTPが「1」であるか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、再生処理(ポスト噴射)を実行し(ステップS22)、再生実行フラグFRGを「1」に設定する(ステップS23)。ステップS23実行後は、前記ステップS25に進む。
ステップS23を実行すると、ステップS17の答が肯定(YES)となるので、以後はエンジン運転状態が所定運転状態である限り、ステップS19を経由してステップS21に進む。再生中断フラグFRGSTPが「0」であれば、再生処理が継続される(ステップS22)。そして、パティキュレート堆積量GPMが「0」となると、ステップS13からステップS14に進み、再生実行フラグFRGを「0」に戻す。次いで、後述する図4の処理で算出されるポスト噴射量積算値IQPOST及び走行距離パラメータDISTをともに「0」にリセットする(ステップS15)。さらに再生完了フラグFRGENDを「1」に設定し(ステップS16)、前記ステップS25に進む。
一方、再生中断フラグFRGSTPが「1」に設定されると、ステップS21からステップS24に進み、再生処理を中断する。その後、再生中断フラグFRGSTPが「0」に戻されると、ステップS21からステップS22に進み、再生処理を実行する。
図4は、図3の処理で参照される再生中断フラグFRGSTPの設定を行う処理のフローチャートである。この処理は、図3の処理と同様に、ECU20のCPUで所定時間T1毎に実行される。
ステップS31では、距離パラメータDISTを算出する。距離パラメータDISTは、DPF再生処理完了後の車両走行距離を示すパラメータであり、走行距離計(オドメータ)により計測される走行距離DRに基づいて算出される。ステップS32では、下記式(1)に距離パラメータDISTを適用し、上限閾値IQPLHを算出する。上限閾値IQPLHは、ステップS34,S40及びS42で参照される。
IQPLH=K1×DIST (1)
ここで、K1は所定係数である。
ステップS33では、再生完了フラグFRGENDが「1」であるか否かを判別する。再生処理が完了した直後は、FRGEND=1であるので、ステップS34に進み、ステップS32で算出した上限閾値IQPLHが第1再開判定閾値IQRST1以上であるか否かを判別する。再生処理の完了直後はこの答は否定(NO)となるので、ステップS36に進む。当該車両が走行すると、距離パラメータDISTが増加し、上限閾値IQPLHが第1再開判定閾値IQRST1以上となると、ステップS34からステップS35に進んで、再生完了フラグFRGENDを「0」に戻す。これにより、図3のステップS12の答が否定(NO)となって、次の再生処理の実行が許可される。また、ステップS33の答が否定(NO)となるので、直ちにステップS36に進む。
ステップS36では、再生実行フラグFRGが「1」であるか否かを判別する。ステップS36の答が否定(NO)であるときは、再生中断フラグFRGSTPを「0」に設定し(ステップS37)、本処理を終了する。
図3の処理で再生実行フラグFRGが「1」に設定されると、ステップS36からステップS38に進み、再生中断フラグFRGSTPが「1」であるか否かを判別する。最初はこの答は否定(NO)であるので、下記式(2)により、ポスト噴射燃料量QPOSTを積算し、積算ポスト噴射量IQPOSTを算出する(ステップS39)。
IQPOST=IQPOST+QPOST (2)
続くステップS40では、積算ポスト噴射量IQPOSTが、ステップS32で算出した上限閾値IQPLH以上であるか否かを判別し、この答が否定(NO)であるときは直ちに本処理を終了する。
ステップS40で積算ポスト噴射量IQPOSTが上限閾値IQPLH以上であるときは、再生中断フラグFRGSTPを「1」に設定し(ステップS41)、本処理を終了する。
再生中断フラグFRGSTPが「1」に設定されると、以後はステップS38の答が肯定(YES)となるので、ステップS42に進み、ステップS32で算出した上限閾値IQPLHと、積算ポスト噴射量IQPOSTとの差(IQPLH−IQPOST)が、第2再開判定閾値IQRST2より大きいか否かを判別する(ステップS42)。この答が否定(NO)であるときは、直ちに本処理を終了し、再生処理の中断を継続する。ステップS42の答が肯定(YES)となったときは、再生処理の中断(通常走行)により、潤滑油の希釈率が減少し、過剰な希釈化を招くことなく再生処理を実行できると判定し、再生中断フラグFRGSTPを「0」に戻す(ステップS43)。再生中断フラグFRGSTPが「0」に戻されると、再生処理が再開される。
ここで第2再開判定閾値IQRST2は、第1再開判定閾値IQRST1より小さい値に設定される。これにより、再生処理の中断後は、再生完了後より早く再生処理の再開が許可されるので、パティキュレート堆積量を適切に低減させることができる。
図6は、図3及び図4の処理を説明するための図である。図6(a)は、車両走行距離DRに対するパティキュレート堆積量GPMの変化を示し、図6(b)は、車両走行距離DRに対する積算ポスト噴射量IQPOSTを変化を示す。
車両走行距離DRが初期値DR0であるとき、DPF12の再生処理が完了し、パティキュレート堆積量GPM及び積算ポスト噴射量IQPOSTは、いずれも「0」に設定される。最初は通常走行が行われ、車両走行距離DRが増加するのに伴って、パティキュレート堆積量GPMは実線L1で示すように徐々に増加するが、積算ポスト噴射量IQPOSTは「0」に留まる(実線L3)。ここで、図6(b)に示す破線L4は、距離パラメータDISTに所定係数K1を乗算することにより算出される上限閾値IQPLHの推移を示し、この上限閾値IQPLHが、第1再開判定閾値IQRST1に達するまでは、再生処理は禁止される(図3,ステップS12,図4,ステップS33〜S35参照)。これにより、再生処理完了後直ぐに次の再生処理が実行されることが防止され、前回の再生処理により気筒内に滞留した燃料を蒸発させて、潤滑油の希釈率を確実に低下させることできる。
車両走行距離DRが距離DR11となったとき、パティキュレート堆積量GPMが第1閾値GPML1に達し、再生処理が開始される。したがって、積算ポスト噴射量IQPOSTは増加し、パティキュレート堆積量GPMは減少する。車両走行距離DRが距離DR12となったとき、積算ポスト噴射量IQPOSTが上限閾値IQPLHと等しくなる。したがって、再生処理が中断される。
再生処理が中断されると、パティキュレート堆積量GPMは徐々に増加する一方、積算ポスト噴射量IQPOSTは中断した時点の値が維持される。車両走行距離DRが距離DR13となったとき、(IQPLH−IQPOST)が、第2再開判定閾値IQRST2と等しくなるので、再生処理が再開される。その結果、パティキュレート堆積量GPMが減少し、パティキュレート堆積量GPMが「0」となったとき(DR=DR14)、積算ポスト噴射量IQPOSTが「0」にリセットされ、また距離パラメータDISTが「0」にリセットされる(図3,ステップS15)ので、上限閾値IQPLHも「0」にリセットされる。
図6(a)に示す破線L2は、再生処理中断中のパティキュレート発生量が大きく、パティキュレート堆積量GPMが第2閾値GPML2を超えた例を示している。この場合には、図3の処理において、ステップS24が実行され、ステップS27が実行されないので、警告灯の点滅は行われない。
以上のように本実施形態では、ポスト噴射燃料量QPOSTを積算することにより算出される積算ポスト噴射量IQPOSTが上限閾値IQPLH以上となったとき、再生処理を中断(抑制)するようにしたので、ポスト噴射された燃料による潤滑油希釈化を抑制することができる。
また上限閾値IQPLHと、積算ポスト噴射量IQPOSTと差が、第2再開判定閾値IQRST2以上となったとき、再生処理を再開するようにしたので、適切な時期に再生処理を再開し、パティキュレートの堆積量が増大するのを抑制することができる。
また再生処理が完了したとき、積算ポスト噴射量IQPOST及び上限閾値IQPLHをリセットするようにしたので、これらのパラメータ値が過大となってECU20のCPUの負担が大きくなることを防止することができる。
本実施形態では、ECU20が、再生手段、制御手段、走行距離算出手段、パティキュレート量算出手段、及び警告灯点滅手段を構成する。より具体的には、ポスト噴射を実行させる燃料噴射制御処理(図示せず)が再生手段に相当し、図3のステップS11がパティキュレート量算出手段に相当し、ステップS25〜S27が警告灯点滅手段に相当し、図4のステップS31が走行距離算出手段に相当し、図3のステップS12〜S24、及び図4のステップS32〜S43が制御手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、積算ポスト噴射量IQPOSTが上限閾値IQPLHに達すると、再生処理を中断するようにしたが、ポスト噴射量QPOSTを、通常より減量して、再生処理を継続するようにしてもよい。すなわち、その場合には、ポスト噴射量QPOSTの減量により、再生処理の抑制が行われる。
またパティキュレート堆積量GPMは、DPF12の上流側圧力と下流側圧力との差圧ΔPを検出し、検出した差圧ΔPに基づいて算出するようにしてもよい。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの排気浄化装置にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 燃料のポスト噴射による潤滑油の希釈化を説明するための図である。 DPFの再生処理の実行を制御する処理のフローチャートである。 図3の処理で参照されるフラグの設定を行う処理のフローチャートである。 再生処理の実行を許可する所定運転状態を説明するための図である。 図3及び図4に示す処理を説明するための図である。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気管
12 ディーゼルパティキュレートフィルタ
16 燃料噴射弁
20 電子制御ユニット(再生手段、制御手段、走行距離算出手段、パティキュレート量算出手段、警告灯点滅手段)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを、燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、
    前記ポスト噴射で噴射される燃料量に応じて、前記再生手段による再生処理を抑制する制御手段と
    前記機関により駆動される車両の走行距離を算出する走行距離算出手段とを備え
    前記制御手段は、前記再生処理の抑制を開始した時点からの前記走行距離に応じて、前記再生処理の再開時期を判定し、該判定した再開時期に前記再生処理を再開することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを、燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、
    前記ポスト噴射で噴射される燃料量に応じて、前記再生手段による再生処理を抑制する制御手段と、
    前記機関により駆動される車両の走行距離を算出する走行距離算出手段とを備え、
    前記制御手段は、前記ポスト噴射される燃料量の積算値を算出し、該積算値が上限閾値以上となったとき、前記再生処理を抑制し、前記再生処理が完了した時点からの前記走行距離に応じて、前記上限閾値を設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御手段は、前記再生処理の完了時点より前記再生手段による再生処理を抑制し、前記上限閾値が第1再開判定閾値以上となったとき、前記再生処理を許可することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御手段は、前記再生処理が完了したとき、前記積算値及び前記上限閾値をリセットすることを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを、燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、
    前記ポスト噴射で噴射される燃料量に応じて、前記再生手段による再生処理を抑制する制御手段と、
    前記機関により駆動される車両の走行距離を算出する走行距離算出手段を備え、
    前記制御手段は、前記再生処理の完了時点からの前記走行距離に応じて、上限閾値を設定し、前記再生処理の完了時点より前記再生手段による再生処理を抑制し、前記上限閾値が第1再開判定閾値以上となったとき、前記再生処理を許可し、前記再生処理中において前記ポスト噴射燃料量の積算値が前記上限閾値に達したとき、前記再生処理を抑制し、前記積算値と前記上限閾値との差が、第2再開判定閾値に達したとき、前記再生処理を再開し、前記第2再開判定閾値は、前記第1再開判定閾値より小さな値に設定されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 内燃機関の排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを、燃料のポスト噴射を行うことにより燃焼させる再生処理を実行する再生手段と、
    前記ポスト噴射で噴射される燃料量に応じて、前記再生手段による再生処理を抑制する制御手段と、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレート量を算出するパティキュレート量算出手段と、
    前記パティキュレート量が所定量以上であるとき、警告灯を点滅させる警告灯点滅手段とを備え、
    該警告灯点滅手段は、前記パティキュレート量が前記所定量以上であっても、前記制御手段により前記再生処理が抑制されているときは、前記警告灯を点滅させないことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2005140568A 2005-05-13 2005-05-13 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4642546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140568A JP4642546B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 内燃機関の排気浄化装置
EP06009580A EP1722087B1 (en) 2005-05-13 2006-05-09 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US11/432,505 US7611567B2 (en) 2005-05-13 2006-05-12 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140568A JP4642546B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316710A JP2006316710A (ja) 2006-11-24
JP4642546B2 true JP4642546B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36741322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140568A Expired - Fee Related JP4642546B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7611567B2 (ja)
EP (1) EP1722087B1 (ja)
JP (1) JP4642546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072343A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JP2013100725A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933172B2 (ja) * 2005-07-15 2007-06-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
DE102006059675A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines kontinuierlichen Kraftstoffeintrags in das Schmieröl einer Brennkraftmaschine beim Kaltstart
US7836687B2 (en) * 2006-12-21 2010-11-23 Cummins Inc. Soot filter regeneration software, methods and systems
US8474243B2 (en) * 2006-12-22 2013-07-02 Cummins, Inc. System for controlling regeneration of an adsorber
JP2008297969A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4922876B2 (ja) * 2007-09-10 2012-04-25 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム
US8061127B2 (en) * 2008-04-29 2011-11-22 Cummins, Inc. Thermal management of diesel particulate filter regeneration events
FR2938876A1 (fr) * 2008-11-27 2010-05-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Strategie de regeneration d'un filtre a particules
US8350682B2 (en) * 2009-06-12 2013-01-08 Mack Trucks, Inc. DPF warning system
JP4852127B2 (ja) 2009-06-25 2012-01-11 日立建機株式会社 作業機械
JP5404460B2 (ja) * 2010-02-09 2014-01-29 三菱重工業株式会社 エンジンの排気浄化装置及び方法、並びにエンジンの排気浄化装置に係るフィルタの再生システム
GB2488761B (en) * 2011-03-03 2017-11-29 Ford Global Tech Llc A method for controlling a diesel engine system
US8398742B2 (en) * 2011-05-19 2013-03-19 GM Global Technology Operations LLC Pressure sensor disconnection detection systems and methods
JP5338993B1 (ja) * 2012-01-19 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2999231B1 (fr) * 2012-12-06 2018-08-17 Psa Automobiles Sa. Controleur de commande de regeneration de filtre a particules a effet de dilution reduit
CN112127978B (zh) * 2020-08-19 2021-12-17 潍柴动力股份有限公司 一种颗粒过滤器的再生方法、系统和发动机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371900A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Isuzu Motors Ltd 内燃機関における燃料噴射制御方法
JP2003120390A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004257267A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2006029235A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
US6497095B2 (en) * 2000-12-21 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Regeneration of diesel engine particulate filter only above low fuel levels
JP4042399B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-06 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP3797278B2 (ja) 2002-04-26 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4007085B2 (ja) * 2002-06-13 2007-11-14 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004197657A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP3894125B2 (ja) * 2003-01-28 2007-03-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4052178B2 (ja) * 2003-05-15 2008-02-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005015574A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製配管
FR2860830B1 (fr) 2003-10-13 2006-01-13 Renault Sa Procede de commande pour la regeneration d'un filtre a particules
JP2005155574A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4423990B2 (ja) * 2004-02-09 2010-03-03 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
FR2866927B1 (fr) * 2004-02-27 2008-03-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution
JP4139356B2 (ja) 2004-06-08 2008-08-27 ボッシュ株式会社 排気ガス後処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371900A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Isuzu Motors Ltd 内燃機関における燃料噴射制御方法
JP2003120390A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004257267A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2006029235A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072343A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化システム
JP2013100725A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1722087A2 (en) 2006-11-15
JP2006316710A (ja) 2006-11-24
EP1722087A3 (en) 2008-08-13
EP1722087B1 (en) 2011-10-05
US7611567B2 (en) 2009-11-03
US20060254262A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642546B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6054823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100491195B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치와 그 제어 방법
JP4606939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
JP5846286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4574460B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4370969B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4699331B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5287794B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4319672B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4200875B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5731343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5009189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4995154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007016722A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2013160221A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008138547A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4370942B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012026428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021165546A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4849823B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees