JP5338993B1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5338993B1
JP5338993B1 JP2012540967A JP2012540967A JP5338993B1 JP 5338993 B1 JP5338993 B1 JP 5338993B1 JP 2012540967 A JP2012540967 A JP 2012540967A JP 2012540967 A JP2012540967 A JP 2012540967A JP 5338993 B1 JP5338993 B1 JP 5338993B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
recovery control
exhaust
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012540967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013108387A1 (ja
Inventor
俊洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5338993B1 publication Critical patent/JP5338993B1/ja
Publication of JPWO2013108387A1 publication Critical patent/JPWO2013108387A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

NSR触媒の床温度を上昇させるためのリーン期間と排気空燃比をリッチにするリッチ期間とが繰り返されるS被毒回復制御の実行時、リーン期間でのレイトポスト噴射量を積算していき、その積算量が予め設定された閾値以上になった場合(ステップST7でYES判定された場合)には、S被毒回復制御を中断する(ステップST9)。その後、車速が所定車速に達して排気温度が所定温度まで上昇する状況になった場合にはS被毒回復制御を再開する(ステップST15)。また、上記閾値は、オイル希釈率が所定値以下である場合には燃料消費率が許容限界に達した時点での閾値として設定され、オイル希釈率が所定値を超えている場合にはオイル希釈率が許容限界に達した時点での閾値として設定される。

Description

本発明は、内燃機関(以下、「エンジン」という場合もある)の排気を浄化する排気浄化装置に係る。特に、本発明は、排気浄化触媒に対するS(硫黄)被毒回復制御の改良に関する。
一般に、ディーゼルエンジンや希薄燃焼式ガソリンエンジンのように、高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気を燃焼させる運転領域が全運転領域の大部分を占めるエンジンにおいては、排気中に含まれるNOxを除去することが要求されている。このため、エンジンの排気通路に、排気中に含まれるNOxを吸蔵(吸収)するNOx吸蔵還元型触媒を配置して排気を浄化するようにしている。
NOx吸蔵還元型触媒としては、例えばNSR(NOx Storage Reduction)触媒や、DPNR(Diesel Particulate−NOx Reduction system)触媒などが用いられている。
このNOx吸蔵還元型触媒は、排気空燃比(A/F)がリーンである場合、つまり、排気系の雰囲気が高酸素濃度状態である場合には排気中のNOxを吸蔵する。一方、排気空燃比がリッチになった場合、詳しくは、排気系の雰囲気が低酸素濃度状態となり、かつ、排気中に炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)などが含まれる状態になった場合には、NOx吸蔵還元型触媒は、吸蔵しているNOxを放出および還元する。具体的には、酸素濃度の低下によって、NOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されているNOxが放出され、この放出されたNOxが、排気に含まれる未燃燃料成分との反応によって還元浄化される。
また、エンジンの燃料(例えば軽油やガソリン)中には、硫黄成分が含まれている場合が多い。このため、エンジンの運転中には、上記NOxのみならず、SO2やSO3などといった硫黄酸化物(SOx)も同時に生成され排気中に含まれる。このSOxもNOxと同様にNOx吸蔵還元型触媒に吸収される。そして、NOx吸蔵還元型触媒に吸収されたSOxは、エンジン運転時間の経過とともに硫酸塩等の化学的に安定した物質となってNOx吸蔵還元型触媒に徐々に蓄積されるため、いわゆる硫黄被毒(以下、「S被毒」という場合もある)が生じることになる。
S被毒が進行すると、NOx吸蔵還元型触媒によるNOxの吸蔵量の限界値やNOxの吸蔵効率が低下し、結果としてNOx浄化効率が低下する。これを解消するため、エンジン運転中の所定のタイミングでSOxをNOx吸蔵還元型触媒から放出させるS被毒回復制御が行われている。
このS被毒回復制御は、エンジンの運転状態の履歴に基づいてNOx吸蔵還元型触媒のSOx吸蔵量(S被毒量)を算出し、そのS被毒量の積算値が所定値に達する毎に実行される(例えば、特許文献1および特許文献2を参照)。このS被毒回復制御では、例えば、ディーゼルエンジンにあっては、ピストンの圧縮上死点後の所定の遅角タイミングでポスト噴射を実行することにより、排気温度を上昇させてNOx吸蔵還元型触媒の床温を目標温度まで昇温させる。そして、その高温下で排気空燃比をリッチにすることにより、NOx吸蔵還元型触媒からのSOxの放出およびその還元を促進してNOx吸蔵能力を回復させている。
特開2003−129830号公報 特開2005−105828号公報
ところで、上述したS被毒回復制御を実行する場合に、例えば車速が比較的低い状況にあっては、メイン噴射での噴射量が比較的少なかったり、エンジン回転数が比較的低かったりすることに起因し、仮に上記ポスト噴射を実行したとしても排気温度を十分に上昇させることができなくなる。このため、この状態で排気空燃比をリッチにしたとしても、NOx吸蔵還元型触媒からのSOxの放出を効果的に行うことは難しい。
その結果、SOxの放出が十分に行われない状況で上記ポスト噴射の噴射量が多くなってしまうことになる。そして、このポスト噴射は、ピストンの圧縮上死点から比較的大きく遅角されたタイミング(例えばクランク角度で圧縮上死点後100°(ATDC100°CA))であって、筒内圧力が比較的低い状態で実行されるため、その噴射燃料の到達距離(飛行距離)が長くなりやすく、噴射燃料がシリンダ壁面に付着することによるオイル希釈(エンジンオイルの燃料による希釈)を招いてしまう可能性が高くなる。また、SOxの放出効率が低いことに起因し、S被毒回復制御のための燃料噴射量(ポスト噴射量)が多くなり、車両の燃料消費率の悪化にも繋がってしまうことになる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、S被毒回復制御にともなうオイル希釈を抑制することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
−発明の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、S被毒回復制御の実行に伴う排気系への燃料供給量の積算値が所定値(例えばオイル希釈が許容範囲の限界となる所定値)に達した場合には、この燃料供給によるS被毒回復制御が効果的に行える状況にはなく、この燃料によるオイル希釈を招いている可能性があると判断して、S被毒回復制御を中断するようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒に吸着した硫黄成分を、排気系に燃料を供給することにより上記排気浄化触媒から離脱させる硫黄被毒回復制御を行う内燃機関の排気浄化装置を前提とする。この内燃機関の排気浄化装置に対し、上記硫黄被毒回復制御において排気系に供給された燃料の積算量が所定の回復制御中断量に達した場合に、この排気系への燃料の供給を中断する構成としている。
この特定事項により、硫黄被毒回復制御の実行中において、例えば内燃機関の運転状態が排気系の温度を十分に上昇させる状態にない場合(例えば低車速時などの場合)には、硫黄被毒回復制御において排気系に供給されている燃料が有効利用されていないと判断し(例えば燃焼室内に噴射された燃料を排気系に供給するもの(ポスト噴射を実行するもの)にあっては、燃料が燃焼室内の壁面に付着することにともなうオイル希釈を招いている可能性が高いと判断し)、排気系への燃料の供給を中断する。これにより、硫黄被毒回復制御にともなう排気系への燃料供給による内燃機関への悪影響を抑制することができる。
上記燃料量の回復制御中断量としては、具体的には以下のように規定される。つまり、上記排気系に供給される燃料が、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁から供給されるものである場合に、上記回復制御中断量は、上記燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼室内の壁面に付着することによるオイル希釈率が所定値(例えば許容限界)に達したと判断される量に設定される。
硫黄被毒回復制御において排気系に供給されている燃料が有効利用されていない状況では、燃料噴射弁からの燃料が燃焼室内の壁面に付着することによるオイル希釈が生じている可能性がある。このため、排気系に供給される燃料量が所定の回復制御中断量に達した場合には、このオイル希釈を招いている可能性が高いと判断し、排気系への燃料の供給を中断する。これにより、硫黄被毒回復制御の実行に伴うオイル希釈率を許容範囲内に維持することが可能となって、内燃機関の潤滑性能が維持されることになる。
上記排気系への燃料の供給を中断する動作として具体的には、上記硫黄被毒回復制御において排気系を昇温させるために上記燃料噴射弁から燃焼室内に噴射される燃料噴射形態として、ピストンの圧縮上死点後に実行される進角側ポスト噴射および遅角側ポスト噴射が行われるものに対し、上記遅角側ポスト噴射で噴射された燃料の積算量が上記回復制御中断量に達した場合に、排気系への燃料の供給を中断する構成としている。
これらポスト噴射のうち進角側ポスト噴射は、筒内圧力が比較的高いタイミングで実行されるため、その燃料の飛行距離は比較的短く、燃焼室内の壁面への付着は殆ど無く、オイル希釈は殆ど招かない。これに対し、上記遅角側ポスト噴射は、筒内圧力が比較的低いタイミングで実行されるため、その燃料の飛行距離は比較的長く、燃焼室内の壁面への付着が生じやすく、オイル希釈を招く可能性がある。このため、このオイル希釈を招く可能性の高い遅角側ポスト噴射で噴射された燃料の積算量が上記回復制御中断量に達した場合に、この排気系への燃料の供給を中断することで、オイル希釈度合いに応じた適切なタイミングで排気系への燃料の供給を中断することが可能になる。つまり、必要以上に早期に燃料供給が中断されてしまって硫黄被毒回復制御が必要以上に制限されてしまったり、オイル希釈が許容限界を超えてしまったりすることを防止できる。
上記回復制御中断量として具体的には、上記燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼室内の壁面に付着することによるオイル希釈率が高い状態であるほど小さい値に設定されるものとなっている。
この場合、この回復制御中断量としては、燃料消費率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量、および、オイル希釈率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量のうちの一方が選択されて設定されるようになっている。そして、上記オイル希釈率が所定値未満であって、上記燃料消費率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量が、上記オイル希釈率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量よりも少ない場合には、この燃料消費率を所定値以下に抑えるための燃料積算量が上記回復制御中断量として選択される一方、オイル希釈率が所定値以上であって、上記オイル希釈率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量が、上記燃料消費率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量よりも少ない場合には、このオイル希釈率を所定値以下に抑えるための燃料積算量が上記回復制御中断量として選択される構成となっている。
このため、オイル希釈率が所定値未満であって、このオイル希釈率が許容限界値に対して余裕がある場合には、燃料消費率を所定値以下に抑えるための燃料積算量が上記回復制御中断量として選択され、これにより、内燃機関の燃料消費率の改善が図れるように、排気系への燃料供給を中断するタイミングが設定される。一方、オイル希釈率が所定値以上であって、このオイル希釈率が許容限界値に対して余裕が少ない場合には、オイル希釈率を所定値以下に抑えるための燃料積算量が上記回復制御中断量として選択され、これにより、オイル希釈率が許容限界内に維持されるように、排気系への燃料供給を中断するタイミングが設定されることになる。
上述の如く中断された排気系への燃料の供給を再開するための構成として具体的には以下のものが挙げられる。つまり、上記排気系に供給された燃料の積算量が上記回復制御中断量に達して燃料の供給が中断された後、排気系の温度が所定温度に達する状況となった場合に、排気系への燃料の供給を再開する構成としている。より具体的に、車両に搭載されたものにあっては、上記排気系の温度が所定温度に達する状況は、車両走行速度が所定速度に達した状態が所定時間継続した場合である。
これにより、硫黄被毒回復制御を再開することが可能になり、排気浄化触媒に吸着した硫黄成分の大部分を離脱させることが可能になる。
本発明では、硫黄被毒回復制御において排気系に供給された燃料の積算量が所定の回復制御中断量に達した場合には、この排気系への燃料の供給を中断させている。このため、硫黄被毒回復制御において排気系に供給されている燃料が有効利用されていない場合に燃料の供給を中断することができ、この排気系への燃料供給による内燃機関への悪影響を抑制することができる。
図1は、実施形態に係るエンジンおよびその制御系統の概略構成を示す図である。 図2は、ディーゼルエンジンの燃焼室およびその周辺部を示す断面図である。 図3は、ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 図4は、S被毒回復制御実行時における排気空燃比、触媒床温、NSR触媒からのSOx放出率、NSR触媒のSOx残量それぞれの変化の一例を示すタイミングチャート図である。 図5は、S被毒回復制御実行時におけるインジェクタの燃料噴射率の変化を示し、図5(a)はリーン期間での燃料噴射率の変化を、図5(b)はリッチ期間での燃料噴射率の変化をそれぞれ示す図である。 図6は、S被毒回復制御実行時における筒内温度および筒内圧力それぞれの変化の一例を示す図である。 図7は、S被毒回復制御の動作手順の一部を示すフローチャート図である。 図8は、S被毒回復制御の動作手順の他の一部を示すフローチャート図である。 図9は、S被毒量の時間的変化の一例を示す図であって、図(a)はS被毒回復制御によってS被毒量が回復制御開始量以下に減量された場合を、図(b)はS被毒回復制御の中断等によってS被毒量が上限値に達した場合をそれぞれ示す図である。 図10は、車速とS被毒回復制御再開フラグとの関係を示す図である。 図11は、S被毒回復制御を中断させる判定閾値とオイル希釈率との関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車に搭載されたコモンレール式筒内直噴型多気筒(例えば直列4気筒)ディーゼルエンジン(圧縮自着火式内燃機関)に本発明を適用した場合について説明する。
−エンジンの構成−
先ず、本実施形態に係るディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)の概略構成について説明する。図1は本実施形態に係るエンジン1およびその制御系統の概略構成図である。また、図2は、ディーゼルエンジン1の燃焼室3およびその周辺部を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るエンジン1は、燃料供給系2、燃焼室3、吸気系6、排気系7等を主要部とするディーゼルエンジンシステムとして構成されている。
燃料供給系2は、サプライポンプ21、コモンレール22、インジェクタ(燃料噴射弁)23、機関燃料通路27等を備えて構成されている。
上記サプライポンプ21は、燃料タンクから燃料を汲み上げ、この汲み上げた燃料を高圧にした後、機関燃料通路27を介してコモンレール22に供給する。コモンレール22は、高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各インジェクタ23,23,…に分配する。インジェクタ23は、その内部に圧電素子(ピエゾ素子)を備え、適宜開弁して燃焼室3内に燃料を噴射供給するピエゾインジェクタにより構成されている。
吸気系6は、シリンダヘッド15(図2参照)に形成された吸気ポート15aに接続される吸気マニホールド63を備え、この吸気マニホールド63に、吸気通路を構成する吸気管64が接続されている。また、この吸気通路には、上流側から順にエアクリーナ65、エアフローメータ43、スロットルバルブ(吸気絞り弁)62が配設されている。上記エアフローメータ43は、エアクリーナ65を介して吸気通路に流入される空気量に応じた電気信号を出力する。
排気系7は、シリンダヘッド15に形成された排気ポート71に接続される排気マニホールド72を備え、この排気マニホールド72に対して、排気通路を構成する排気管73が接続されている。また、この排気通路には排気浄化ユニット77が配設されている。この排気浄化ユニット77には、NOx吸蔵還元型触媒としてのNSR触媒(排気浄化触媒)75およびDPF(Diesel Paticulate Filter)76が備えられている。なお、排気浄化ユニット77としてDPNR触媒を適用してもよい。
上記NSR触媒75は、排気中に多量の酸素が存在している状態においてはNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低く、かつ還元成分(例えば燃料の未燃成分(HC))が多量に存在している状態においてはNOxをNO2若しくはNOに還元して放出する。NO2やNOとして放出されたNOxは、排気中のHCやCOと速やかに反応することによってさらに還元されてN2となる。また、HCやCOは、NO2やNOを還元することで、自身は酸化されてH2OやCO2となる。即ち、NSR触媒75に導入される排気中の酸素濃度やHC成分を適宜調整することにより、排気中のHC、CO、NOxを浄化することができるようになっている。本実施形態のものでは、この排気中の酸素濃度やHC成分の調整を上記インジェクタ23からの燃料噴射動作(後述するポスト噴射)やスロットルバルブ62の開度制御によって行うようになっている。詳しくは後述する。
また、DPF76は、例えば多孔質セラミック構造体で成り、排気ガスが多孔質の壁を通過する際に、この排気ガス中に含まれるPM(Paticulate Matter:微粒子)を捕集するようになっている。また、このDPF76には、DPF再生運転時に、上記捕集したPMを酸化・燃焼する触媒(例えば白金等の貴金属を主成分とする酸化触媒)が担持されている。
ここで、ディーゼルエンジンの燃焼室3およびその周辺部の構成について、図2を用いて説明する。この図2に示すように、エンジン本体の一部を構成するシリンダブロック11には、各気筒(4気筒)毎に円筒状のシリンダボア12が形成されており、各シリンダボア12の内部にはピストン13が上下方向に摺動可能に収容されている。
ピストン13の頂面13aの上側には上記燃焼室3が形成されている。つまり、この燃焼室3は、シリンダブロック11の上部に取り付けられたシリンダヘッド15の下面と、シリンダボア12の内壁面と、ピストン13の頂面13aとにより区画形成されている。そして、ピストン13の頂面13aの略中央部には、キャビティ(凹陥部)13bが凹設されており、このキャビティ13bも燃焼室3の一部を構成している。
上記ピストン13は、コネクティングロッド18によってエンジン出力軸であるクランクシャフトに連結されている。これにより、シリンダボア12内でのピストン13の往復移動がコネクティングロッド18を介してクランクシャフトに伝達され、このクランクシャフトが回転することでエンジン出力が得られるようになっている。また、燃焼室3に向けてグロープラグ19が配設されている。このグロープラグ19は、エンジン1の始動直前に電流が流されることにより赤熱し、これに燃料噴霧の一部が吹きつけられることで着火・燃焼が促進される始動補助装置として機能する。
上記シリンダヘッド15には、上記吸気ポート15aおよび上記排気ポート71がそれぞれ形成されていると共に、吸気ポート15aを開閉する吸気バルブ16および排気ポート71を開閉する排気バルブ17が配設されている。また、シリンダヘッド15には、燃焼室3の内部へ直接的に燃料を噴射する上記インジェクタ23が取り付けられている。このインジェクタ23は、シリンダ中心線Pに沿う起立姿勢で燃焼室3の略中央上部に配設されており、上記コモンレール22から導入される燃料を燃焼室3に向けて所定のタイミングで噴射する。
さらに、図1に示す如く、このエンジン1には、過給機(ターボチャージャ)5が設けられている。このターボチャージャ5は、タービンシャフト51を介して連結されたタービンホイール52およびコンプレッサホイール53を備えている。コンプレッサホイール53は吸気管64内部に臨んで配置され、タービンホイール52は排気管73内部に臨んで配置されている。このためターボチャージャ5は、タービンホイール52が受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサホイール53を回転させ、吸気圧を高めるといった所謂過給動作を行うようになっている。本実施形態におけるターボチャージャ5は、可変ノズル式ターボチャージャであって、タービンホイール52側に可変ノズルベーン機構(図示省略)が設けられており、この可変ノズルベーン機構の開度を調整することにより、エンジン1の過給圧を調整することができる。
吸気系6の吸気管64には、ターボチャージャ5での過給によって昇温した吸入空気を強制冷却するためのインタークーラ61が設けられている。
また、エンジン1には、吸気系6と排気系7とを接続する排気還流通路(EGR通路)8が設けられている。このEGR通路8は、排気の一部を適宜吸気系6に還流させて燃焼室3へ再度供給することにより燃焼温度を低下させ、これによってNOx発生量を低減させるものである。また、このEGR通路8には、電子制御によって無段階に開閉され、同通路8を流れる排気流量を自在に調整することができるEGRバルブ81と、EGR通路8を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ82とが設けられている。これらEGR通路8、EGRバルブ81、EGRクーラ82等によってEGR装置(排気還流装置)が構成されている。
−センサ類−
エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、それぞれの部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
例えば、上記エアフローメータ43は、吸気系6内のスロットルバルブ62上流において吸入空気の流量(吸入空気量)に応じた検出信号を出力する。吸気温センサ49は、吸気マニホールド63に配置され、吸入空気の温度に応じた検出信号を出力する。吸気圧センサ48は、吸気マニホールド63に配置され、吸入空気圧力に応じた検出信号を出力する。A/F(空燃比)センサ44a,44bは、NSR触媒75の上流側および下流側にそれぞれ配設され、排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。なお、A/Fセンサの配設位置としては、NSR触媒75の上流側のみであってもよいし、NSR触媒75の下流側のみであってもよい。つまり、A/Fセンサは、後述するS被毒回復制御において排気ガスの空燃比(NSR触媒75内部を流れる排気ガスの空燃比)が検出または推定できるものであればよい。排気温センサ45a,45bは、同じくNSR触媒75の上流側および下流側にそれぞれ配設され、排気ガスの温度(排気温度)に応じた検出信号を出力する。なお、排気温センサの配設位置も、NSR触媒75の上流側のみであってもよいし、NSR触媒75の下流側のみであってもよい。つまり、排気温センサは、後述するS被毒回復制御において排気ガスの温度(NSR触媒75内部を流れる排気ガスの温度)が検出または推定できるものであればよい。レール圧センサ41はコモンレール22内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。スロットル開度センサ42はスロットルバルブ62の開度を検出する。
−ECU−
ECU100は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータと入出力回路とを備えている。図3に示すように、ECU100の入力回路には、上記レール圧センサ41、スロットル開度センサ42、エアフローメータ43、A/Fセンサ44a,44b、排気温センサ45a,45b、吸気圧センサ48、吸気温センサ49が接続されている。さらに、入力回路には、エンジン1の冷却水温に応じた検出信号を出力する水温センサ46、アクセルペダルの踏み込み量に応じた検出信号を出力するアクセル開度センサ47、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力するクランクポジションセンサ40などが接続されている。
一方、ECU100の出力回路には、上記サプライポンプ21、インジェクタ23、スロットルバルブ62、EGRバルブ81、および、上記ターボチャージャ5の可変ノズルベーン機構(可変ノズルベーンの開度を調整するアクチュエータ)54が接続されている。
そして、ECU100は、上記した各種センサからの出力、その出力値を利用する演算式により求められた演算値、または、上記ROMに記憶された各種マップに基づいて、エンジン1の各種制御を実行する。
例えば、ECU100は、インジェクタ23の燃料噴射制御として、パイロット噴射(副噴射)とメイン噴射(主噴射)とを実行する。
上記パイロット噴射は、インジェクタ23からのメイン噴射に先立ち、予め少量の燃料を噴射する動作である。また、このパイロット噴射は、メイン噴射による燃料の着火遅れを抑制し、安定した拡散燃焼に導くための噴射動作であって、副噴射とも呼ばれる。
上記メイン噴射は、エンジン1のトルク発生のための噴射動作(トルク発生用燃料の供給動作)である。このメイン噴射での噴射量は、基本的には、エンジン回転数、アクセル操作量、冷却水温度、吸気温度等の運転状態に応じ、要求トルクが得られるように決定される。例えば、エンジン回転数(クランクポジションセンサ40の検出値に基づいて算出されるエンジン回転数;エンジン回転速度)が高いほど、また、アクセル操作量(アクセル開度センサ47により検出されるアクセルペダルの踏み込み量)が大きいほど(アクセル開度が大きいほど)エンジン1のトルク要求値としては高く得られ、それに応じてメイン噴射での燃料噴射量としても多く設定されることになる。
具体的な燃料噴射形態の一例としては、ピストン13が圧縮上死点に達する前に上記パイロット噴射(インジェクタ23に形成された複数の噴孔からの燃料噴射)が実行され、燃料噴射が一旦停止された後、所定のインターバルを経て、ピストン13が圧縮上死点近傍に達した時点で上記メイン噴射が実行されることになる。これにより燃料が自己着火によって燃焼し、この燃焼により発生したエネルギは、ピストン13を下死点に向かって押し下げるための運動エネルギ(エンジン出力となるエネルギ)、燃焼室3内を温度上昇させる熱エネルギ、シリンダブロック11やシリンダヘッド15を経て外部(例えば冷却水)に放熱される熱エネルギとなる。
燃料噴射を実行する際の燃料噴射圧は、コモンレール22の内圧により決定される。このコモンレール内圧として、一般に、コモンレール22からインジェクタ23へ供給される燃料圧力の目標値、即ち目標レール圧は、エンジン負荷(機関負荷)が高くなるほど、および、エンジン回転数(機関回転数)が高くなるほど高いものとされる。この目標レール圧は例えば上記ROMに記憶された燃圧設定マップに従って設定される。なお、本実施形態では、エンジン負荷等に応じて燃料圧力が30MPa〜200MPaの間で調整されるようになっている。
また、ECU100はエンジン運転状態に基づいて燃料噴射量および燃料噴射形態を決定する。具体的には、ECU100は、クランクポジションセンサ40の検出値に基づいてエンジン回転速度を算出するとともに、アクセル開度センサ47の検出値に基づいてアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を求め、このエンジン回転速度およびアクセル開度に基づいて総燃料噴射量(パイロット噴射での噴射量とメイン噴射での噴射量との和)を決定する。
なお、上述したパイロット噴射およびメイン噴射の他に、アフタ噴射やポスト噴射が必要に応じて行われる。これらの噴射の機能は周知である。特に、ポスト噴射は、後述するS被毒回復制御において、排気ガスの空燃比(排気A/F)を制御し、NSR触媒75の昇温や排気A/Fのリッチ化等を行う。また、このポスト噴射は、NOx還元処理やDPF再生処理における排気A/Fの制御にも利用される。
また、ECU100は、エンジン1の運転状態に応じてEGRバルブ81の開度を制御し、吸気マニホールド63に向けての排気還流量(EGR量)を調整する。このEGR量は、予め実験やシミュレーション等によって作成されて上記ROMに記憶されたEGRマップに従って設定される。このEGRマップは、エンジン回転数およびエンジン負荷をパラメータとしてEGR量(EGR率)を決定するためのマップである。
次に、上記排気浄化ユニット77に対する各種処理動作について説明する。この処理動作としては、NOx還元処理、DPF再生処理、および、本実施形態の特徴とする動作であるS被毒回復制御(硫黄被毒回復制御)がある。以下、これら各種処理動作について順に説明する。
−NOx還元処理−
一般に、ディーゼルエンジン1では、燃焼室3内で燃焼に供される燃料と空気との混合気の酸素濃度が、ほとんどの運転領域で高濃度状態にある。燃焼に供される混合気の酸素濃度は、燃焼に供された酸素を差し引いてそのまま排気中の酸素濃度に反映されるのが通常であり、混合気中の酸素濃度(空燃比:燃焼A/F)が高ければ、排気中の酸素濃度(空燃比:排気A/F)も基本的には同様に高くなる。一方、上述したように、NSR触媒75は排気中の酸素濃度が高ければNOxを吸蔵し、酸素濃度が低ければNOxをNO2若しくはNOに還元して放出する特性を有するため、排気中の酸素が高濃度状態にある限りNOxを吸蔵することとなる。ただし、NSR触媒75のNOx吸蔵量には限界量が存在し、このNSR触媒75が限界量のNOxを吸蔵した状態では、排気中のNOxがNSR触媒75に吸蔵されず触媒ケーシングを素通りすることとなる。
そこで、上記ECU100は、インジェクタ23によるポスト噴射を実行し、これにより、一時的に排気中の酸素濃度を低減し、かつ還元成分(HC等)の量を増大させるようにしている。これによりNSR触媒75は、吸蔵していたNOxをNO2若しくはNOに還元して放出し、自身のNOx吸蔵能力を回復(再生)するようになる。
なお、NSR触媒75の内部に吸蔵されているNOx量の推定動作としては、エンジン回転数や各気筒内への燃料噴射量の履歴情報に基づいて総NOx生成量を認識することにより行われる。そして、その推定NOx量が、予め設定しておいた所定値(NSR触媒75のNOx吸蔵能力が飽和する前の適宜値)を越えたときに、上記ポスト噴射の実行によるNOx還元処理を行って上述した如くNSR触媒75のNOx吸蔵能力を回復(再生)させる。
−DPF再生処理−
上記ECU100は、PMがDPF76に捕集されている状態をDPF76の前後の差圧を検出することにより検知している。詳しくは、排気ガス中のPMを取り除くための多孔質セラミック構造体から構成されるDPF76の上流側(エンジン1側)と下流側との圧力差を検出する図示しない差圧センサ(差圧トランスデューサ)を設け、この差圧センサからの差圧信号に基づいてDPF76でのPM捕集量を求めるようにしている。具体的には、上記差圧が高くなるほどPM捕集量が多いと判断される。
DPF再生処理では、DPF76に堆積しているPMの堆積量が、PMを除去する必要があるか否かの閾値となる規定量以上となった場合(上記差圧の値が所定値以上となった場合)に、インジェクタ23のポスト噴射を実行し、これによって、排気管73に供給された燃料等の還元剤は、NSR触媒75で酸化反応する。DPF76はそのときの酸化熱によって昇温され(例えば600℃程度に昇温され)、DPF76に捕集されたPMを燃焼させて除去できる。
−S被毒回復制御−
次に、本実施形態の特徴とする動作であるS被毒回復制御について説明する。
上述した如く、NSR触媒75に流入する排気の空燃比をスパイク的に目標リッチ空燃比とすることで、このNSR触媒75に保持されたNOxを還元することが可能となっている。しかし、NSR触媒75では、NOxを保持する場合と同様のメカニズムでSOxの吸収が生じており、一旦保持されたSOxはNOxよりも離脱し難く、酸素濃度が低下した還元雰囲気でNOxの放出が行われてもSOxは離脱せずに、次第にNSR触媒75内に蓄積されていく。このような硫黄被毒(S被毒)は、NSR触媒75のNOx浄化率を低下させる原因となる。
上記S被毒のメカニズムはおよそ以下のとおりである。燃料がエンジン1の燃焼室3内で燃焼すると、二酸化硫黄(SO2)や三酸化硫黄(SO3)などのSOxが生成される。NSR触媒75に流入する排気の酸素濃度が高いときには、流入排気中の二酸化硫黄(SO2)や三酸化硫黄(SO3)等のSOxが白金(Pt)の表面上で酸化され、硫酸イオン(SO4 2-)の形でNSR触媒75に保持される。
さらに、NSR触媒75に吸収された硫酸イオン(SO4 2-)は、酸化バリウム(BaO)と結合して硫酸塩(BaSO4)を形成する。この硫酸塩(BaSO4)は、硝酸バリウム(Ba(NO32)に比して安定していて分解し難く、NSR触媒75に流入する排気の酸素濃度が低くなっても分解されずに、NSR触媒75内に残留する。
このようにして、NSR触媒75における硫酸塩(BaSO4)の量が増加すると、それに応じてNOxの保持に関与することができる酸化バリウム(BaO)の量が減少するため、NSR触媒75のNOx保持能力が低下してS被毒が発生する。
このNSR触媒75内におけるSOxの残留量の計測は、前回のS被毒回復制御の終了時点からのインジェクタ23の総燃料噴射量と燃料中における硫黄濃度とに基づいて行われる。
NSR触媒75のS被毒を解消する方法としては、NSR触媒75の雰囲気温度をおよそ600℃〜700℃の高温域まで昇温させるとともに、NSR触媒75に流入する排気の酸素濃度を低くすることにより、NSR触媒75に吸収されている硫酸バリウム(BaSO4)をSO3 -やSO4 -に熱分解し、次いでSO3 -やSO4 -を排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)と反応させて気体状のSO2 -に還元する方法が挙げられる。
本実施形態では、上述したポスト噴射の実行およびスロットルバルブ62の開度制御により、未燃燃料成分をNSR触媒75において酸化させ、酸化の際に発生する熱によってNSR触媒75の床温を高めるようにするとともに、排気A/FをリッチにすることでS被毒の解消を図るようにしている。
具体的には、上記ポスト噴射により、NSR触媒75の床温を600℃〜700℃程度の高温域まで上昇させ、その後も、引き続きNSR触媒75に流入する排気の酸素濃度を低下させるべくECU100は、ポスト噴射を実行する。つまり、S被毒回復時には、排気A/Fを理論A/F以下(14.7以下)となるように目標空燃比が定められる。なお、S被毒回復制御を実行しない運転時では、排気A/Fが、例えば20から23の間となるように目標空燃比が定められる。
以下、図4〜図6を用いてS被毒回復制御の基本動作について説明する。この図4は、S被毒回復制御実行時における排気空燃比、触媒床温、NSR触媒75からのSOx放出率(クランクシャフトの単位回転角度当たりのSOx放出量)、NSR触媒75のSOx残量それぞれの変化の一例を示すタイミングチャート図である。
S被毒回復制御では、排気A/Fをリーンに設定するリーン期間と、排気A/Fをリッチに設定するリッチ期間とが交互に切り換えられ、上記リーン期間においてNSR触媒75の床温を、SOxの離脱を可能にする温度(上記硫酸バリウム(BaSO4)をSO3 -やSO4 -に熱分解できる温度)まで上昇させる。そして、上記リッチ期間では、排気A/Fをリッチにすることで、NSR触媒75からSOxを離脱させる(SO3 -やSO4 -を排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)と反応させて気体状のSO2 -に還元する)。
また、リーン期間からリッチ期間への切り換えタイミングは、NSR触媒75の床温が、SOxを離脱させるのに十分な温度(例えば680℃)に達した時点となっている。また、リッチ期間からリーン期間への切り換えタイミングは、NSR触媒75の床温が所定温度(例えば630℃)まで低下した時点となっている。このようなリーン期間とリッチ期間とが交互に繰り返されることにより、NSR触媒75からSOxが離脱されていく。
具体的に図4〜図6を用いて説明すると、S被毒量が所定値に達したことにともなってS被毒回復制御が開始されると、先ず、排気空燃比をリーンに設定するリーン期間となる。このリーン期間では、図5(a)に示すように、パイロット噴射およびメイン噴射の実行後に近接ポスト噴射(本発明でいう「進角側ポスト噴射」)が実行され、その後にレイトポスト噴射(本発明でいう「遅角側ポスト噴射」)が実行される。これらポスト噴射により、排気ガスの温度が上昇する。特に、レイトポスト噴射で噴射された燃料は未燃状態で排気系7に流れ、この排気系7で燃焼することにより、排気ガスの温度を効果的に上昇させる。図6は、この場合の筒内温度および筒内圧力の変化を示している。
なお、上記近接ポスト噴射は、例えばピストン13の圧縮上死点後30°で開始される。このタイミングでは筒内圧力が比較的高いため、この近接ポスト噴射で噴射された燃料の飛行距離は比較的短く、筒内の壁面への付着は殆ど無く、オイル希釈は殆ど招かない。これに対し、上記レイトポスト噴射は、例えばピストン13の圧縮上死点後100°で開始される。このタイミングでは筒内圧力が比較的低いため、このレイトポスト噴射で噴射された燃料の飛行距離は比較的長く、筒内の壁面への付着が生じやすく、オイル希釈を招く可能性がある。これら近接ポスト噴射およびレイトポスト噴射の噴射タイミングは上述したものには限定されず適宜設定される。
このリーン期間において排気ガス温度の上昇に伴ってNSR触媒75の床温度も上昇し、この床温度が所定温度(例えば680℃)に達すると、リーン期間からリッチ期間に切り換えられる(図4におけるタイミングT1)。このリッチ期間では、図5(b)に示すように、パイロット噴射およびメイン噴射の実行後に近接ポスト噴射が実行される。この場合、上記レイトポスト噴射は実行されない。また、上記スロットルバルブ62の開度を所定開度まで小さくし、筒内に流入される空気量を減量する。これにより、筒内の空燃比はリッチ状態となり、排気A/Fもリッチとなる。つまり、このリッチ期間では、NSR触媒75の床温度が十分に上昇(SOxの離脱を可能にする温度まで上昇)されている状態で排気A/Fがリッチとなっているため、NSR触媒75からSOxが離脱されることになる。
このようなリッチ期間では、図4に示すSOx放出率の波形に示すようにNSR触媒75からSOxが放出されることになる。これによりNSR触媒75におけるSOx残量は次第に減少していく(図4に示すSOx残量を示す波形を参照)。
このリッチ期間においてNSR触媒75の床温度が次第に低下していき、その床温度が所定温度(例えば630℃)に達すると、リッチ期間からリーン期間に切り換えられる(タイミングT2)。このリーン期間では、上述した場合と同様に、パイロット噴射およびメイン噴射の実行後に近接ポスト噴射が実行され、その後にレイトポスト噴射が実行される。これらポスト噴射により、排気ガスの温度が再び上昇することになる。
このようにしてリーン期間とリッチ期間とがNSR触媒75の床温度に応じて切り換えられながら、NSR触媒75からSOxが次第に放出されていき、このNSR触媒75におけるSOxの吸着量は減少していく。そして、このSOxの吸着量が所定量未満になると、S被毒回復制御が終了する(後述するS被毒回復制御の中断処理が実施されない場合)。
なお、NSR触媒75からのSOx放出量の計測は、NSR触媒75の床温度と上記リッチ期間とに基づいて行われる。つまり、NSR触媒75の床温度が高いほど、また、上記リッチ期間が長いほどSOx放出量は多くなっていくので、これらNSR触媒75の床温度とリッチ期間とを計測していくことにより、SOx放出量が求められることになる。そして、このSOx放出量が、上述したNSR触媒75内におけるSOxの残留量(インジェクタ23の総燃料噴射量と燃料中における硫黄濃度とに基づいて計測されたSOxの残留量)に一致すると、NSR触媒75内のSOxの略全量が放出されたとしてS被毒回復制御が終了することになる。
また、上記リーン期間とリッチ期間との切り換えはNSR触媒75の床温に応じて行われるため、例えばエンジン1の高負荷運転時などであって、排気ガス温度が高い運転状態にあっては、リーン期間は短くなり、リッチ期間は長くなることになる。また、この場合、上記リーン期間で実行されるレイトポスト噴射の噴射量は少なく設定されることになる。
以上が、S被毒回復制御の基本動作である。
本実施形態では、このS被毒回復制御の実行中において、上記レイトポスト噴射での噴射積算量が所定量を超えた場合には、S被毒回復制御を中断するようにしている。以下、具体的に説明する。例えば車速が比較的低い状況にあっては、メイン噴射での噴射量が比較的少なかったり、エンジン回転数が比較的低かったりすることに起因し、仮に上記ポスト噴射(近接ポスト噴射やレイトポスト噴射)を実行したとしても排気温度を十分に上昇させることができなくなる。このため、この状態で排気空燃比をリッチにしたとしても(上記リッチ期間の制御を実行しても)、NSR触媒75からのSOxの放出を効果的に行うことは難しい。
その結果、SOxの放出が十分に行われない状況で上記ポスト噴射の噴射量が多くなってしまい、噴射燃料がシリンダ壁面に付着することによるオイル希釈を招いてしまったり、燃料消費率の悪化を招いてしまうことになる。
本実施形態では、このような不具合を解消するために、上記レイトポスト噴射での噴射積算量が所定量を超えた場合には、S被毒回復制御を中断することで、ポスト噴射での噴射量を削減し、オイル希釈の抑制および燃料消費率の改善を図るようにしている。つまり、レイトポスト噴射での噴射積算量が所定量を超える状況では、NSR触媒75からのSOxの放出が効果的に行われていない状況である(排気温度を十分に上昇させることができず、排気空燃比をリッチにしたとしてもNSR触媒75からのSOxの放出が効果的に行われていない状況である)として、S被毒回復制御を中断し、オイル希釈の抑制および燃料消費率の改善を図るようにしている。
以下、このS被毒回復制御の具体的な動作手順について図7および図8のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートはエンジン1の始動後、所定時間毎(例えば数msec毎)に実行される。
先ず、ステップST1において、NSR触媒75におけるS被毒量(吸着されている硫黄の量)は所定の上限値以下であるか否かを判定する。この上限値は、NSR触媒75におけるS被毒量の許容限界値であって、S被毒量がこの上限値を超えた場合には、排気エミッションが規制値を超えてしまう値として予め設定されている。
車両の走行開始時や、前回のS被毒回復制御が終了した直後である場合にはNSR触媒75におけるS被毒量は所定の上限値以下となっている。
上記NSR触媒75におけるS被毒量が所定の上限値以下であり、ステップST1でYES判定された場合には、ステップST2に移り、上記ECU100に記憶されているS被毒回復制御実行フラグがONとなっているか否かを判定する。このS被毒回復制御実行フラグは、S被毒回復制御の開始にともなってONされ、このS被毒回復制御が正常に終了すると(NSR触媒75内のSOxの略全量が放出されたとしてS被毒回復制御が正常に終了すると)OFFされるものである。車両の走行開始時や、前回のS被毒回復制御が終了した直後である場合には、NSR触媒75におけるS被毒量が少ないため、S被毒回復制御は開始されておらず、S被毒回復制御実行フラグはOFFとなっている。
S被毒回復制御実行フラグがOFFであり、ステップST2でNO判定された場合には、ステップST3に移り、S被毒量が回復制御開始量以上となっているか否かを判定する。この回復制御開始量は、上記S被毒量の上限値よりも所定量だけ少ない量として設定されており、S被毒量がこの回復制御開始量に達した場合にS被毒回復制御が必要となる値として予め設定されている。
車両の走行開始時や、前回のS被毒回復制御が終了した直後である場合には、このS被毒量が回復制御開始量以上となっていないため、ステップST3でNO判定され、そのままリターンされる(図8)。
そして、エンジン1の駆動が継続されるに従ってS被毒量が多くなっていき、このS被毒量が回復制御開始量以上となった場合には、ステップST3でYES判定され、ステップST4に移る。このステップST4では、上記S被毒回復制御を開始する。また、このS被毒回復制御の開始にともなって上記S被毒回復制御実行フラグをOFFからONに切り換える。これにより、上述したリーン期間とリッチ期間とが交互に切り換えられることによるS被毒回復制御が実行されることになる。
このS被毒回復制御が開始されると、ステップST5において上記レイトポスト噴射での噴射量の積算を開始する。このレイトポスト噴射量の積算は、ECU100からインジェクタ23に出力されるレイトポスト噴射量の指令値を積算していくことにより行われる。また、このレイトポスト噴射量の指令値は、エンジン負荷に応じて調整される。つまり、エンジン負荷が比較的高い場合には、上記メイン噴射での噴射量が多いことで、排気ガスの温度が高くなっているため、この排気ガスの温度を上昇させるための燃料噴射であるレイトポスト噴射での噴射量は少なく設定される。逆に、エンジン負荷が比較的低い場合や低車速時にあっては、上記メイン噴射での噴射量が少ないことで、排気ガスの温度が低くなっているため、レイトポスト噴射での噴射量は多く設定されることになる。
このようにしてレイトポスト噴射での噴射量の積算を行いながらS被毒回復制御を実行した状態において、ステップST6(図8)では、NSR触媒75からのS排出量(離脱量)が所定値に達したか否かを判定する。この所定値は、S被毒回復制御を終了させるためのS排出量であって、例えば、S被毒回復制御の開始時におけるS吸着量に相当する値、または、このS被毒回復制御の開始時におけるS吸着量よりも僅かに小さい値に設定されている。なお、このNSR触媒75からのS排出量の算出動作としては、上述した如く、NSR触媒75の床温度と排気A/Fとから求められる。
NSR触媒75からのS排出量が所定値に達していない場合、つまり、S被毒回復制御が継続されている場合には、ステップST6でNO判定されてステップST7に移る。このステップST7では、上記積算されているレイトポスト噴射での噴射量積算値が所定の閾値(本発明でいう「回復制御中断量」)以上に達したか否かを判定する。この閾値については後述する。
レイトポスト噴射量積算値が所定の閾値以上に達しておらず、ステップST7でNO判定された場合には、ステップST6に戻り、NSR触媒75からのS排出量が所定値に達したか否かを判定する。
そして、レイトポスト噴射での噴射量積算値が所定の閾値以上に達する前に、NSR触媒75からのS排出量が所定値に達した場合には、ステップST6でYES判定され、ステップST8に移る。このステップST8では、NSR触媒75からのS排出量が所定値に達したことに伴い、S被毒回復制御の終了処理を行う。具体的には、上記ポスト噴射を停止することによってS被毒回復制御を終了させ、上記S被毒回復制御実行フラグをOFFにし、また、上記ECU100に記憶されているS被毒回復制御再開フラグをOFFにする。これにより、S被毒回復制御が終了され、NSR触媒75のNOx吸蔵能力が回復された状態で、通常のエンジン制御に移行する。
図9(a)は、このようにNSR触媒75からのS排出量が所定値に達したことでS被毒回復制御が終了した場合におけるS被毒量の時間的変化の一例を示す図である。この図9(a)に示すように、S被毒量が回復制御開始量以上となり(図中のタイミングt1;ステップST3でYES判定)、S被毒回復制御が開始され、それにより、NSR触媒75からのS排出量が所定値に達した時点で(ステップST6でYES判定)、S被毒回復制御が終了される(ステップST8)。
一方、NSR触媒75からのS排出量が所定値に達する前に(ステップST6でYES判定される前に)、レイトポスト噴射の噴射量積算値が所定の閾値以上に達した場合には、ステップST7でYES判定され、ステップST9に移る。このステップST9では、S被毒回復制御の中断処理を行う。具体的には、上記各ポスト噴射を停止することによってS被毒回復制御を中断させ、上記S被毒回復制御再開フラグをOFFにする。これにより、S被毒回復制御は一時的に中断されることになる。
このようにしてS被毒回復制御が中断された後、ステップST10に移り、S被毒回復制御再開条件が成立したか否かを判定する。このS被毒回復制御再開条件は、NSR触媒75の床温度がSOxの放出が可能となる温度まで上昇した場合に成立する。このS被毒回復制御再開条件として具体的には、図10に示すように、車速が60km/h以上にある状態が所定時間T(例えば5sec)継続した場合が挙げられる。このS被毒回復制御再開条件が成立すると、S被毒回復制御再開フラグがOFFからONに切り換わり、上述したポスト噴射を伴うS被毒回復制御が再開されることになる。
S被毒回復制御再開条件が成立しておらず、ステップST10でNO判定された場合にはリターンされる。この場合、S被毒回復制御実行フラグはONとなっており、S被毒回復制御再開フラグはOFFとなっている。このため、ステップST2ではYES判定され、ステップST11に移る。このステップST11では、S被毒回復制御再開フラグがONとなっているか否かを判定する。今、S被毒回復制御再開フラグがOFFとなっているので、ステップST11ではNO判定され、ステップST10戻る。つまり、S被毒回復制御再開条件が成立したか否かを判定する。S被毒回復制御再開条件が成立するまでは、この動作が繰り返される。つまり、S被毒回復制御の中断状態が維持される。
また、このS被毒回復制御再開条件が成立するまでに、NSR触媒75におけるS被毒量が所定の上限値を超えた場合には、ステップST1でNO判定されてステップST12に移る。このステップST12では、車室内のメータパネル(インストルメントパネル)上に配置されたDPFランプを点灯させる。このDPFランプは、S被毒量が所定の上限値を超えたことを運転者に報知するためのランプであって、運転者に、車両の加速(例えば60km/hまでの加速)を促すものである。
図9(b)は、このようにNSR触媒75におけるS被毒量が所定の上限値を超えた場合におけるS被毒量の時間的変化の一例を示す図である。この図9(b)に示すように、S被毒量が回復制御開始量以上となり(図中のタイミングt2;ステップST3でYES判定)、S被毒回復制御が開始され、その後、S被毒回復制御が中断されるなどしてS被毒量が増加していき、NSR触媒75におけるS被毒量が所定の上限値を超えた時点で(図中のタイミングt3;ステップST1でNO判定)、DPFランプが点灯される(ステップST12)。
ステップST13では、NSR触媒75におけるS被毒量が所定の上限値以下に達したか否かを判定する。未だS被毒量が所定の上限値以下に達しておらず、ステップST13でNO判定された場合には、そのままリターンされる。つまり、DPFランプの点灯を維持して、運転者が車両を加速させることにともなうS被毒回復により、S被毒量が所定の上限値以下に達するのを待つ。
一方、運転者が車両を加速させることでS被毒回復が行われ、ステップST13でYES判定された場合には、ステップST14に移り、DPFランプを消灯する。つまり、S被毒量が所定の上限値以下に達したことで、排気エミッションが規制値を超えてしまう状況が解消されたとして、運転者に対する車両の加速要求を解除する。
そして、上記S被毒回復制御再開条件が成立し、ステップST10でYES判定された場合には、ステップST15に移り、S被毒回復制御の再開処理を行う。具体的には、上記ポスト噴射を実行することによってS被毒回復制御を再開させ、上記S被毒回復制御再開フラグをONにする。これにより、S被毒回復制御が再開されてリターンされる。この場合、S被毒回復制御実行フラグはONとなっており、S被毒回復制御再開フラグもONとなっている。このため、ステップST2ではYES判定され、ステップST11でもYES判定されることになる。これにより、ステップST6の判定動作に戻る。つまり、このS被毒回復制御の再開にともなって、NSR触媒75からのS排出量が所定値に達したか否かを判定する。このステップST6の判定動作以降の動作は上述したものと同様に行われ、このS被毒回復制御の再開によってNSR触媒75からのS排出量が所定値に達した場合にはステップST8でS被毒回復制御の終了処理が行われる。また、S被毒回復制御の再開中に、積算されているレイトポスト噴射での噴射量積算値が所定の閾値以上に達した場合には、ステップST9において、再びS被毒回復制御の中断処理が行われる。以上の動作が繰り返され、NSR触媒75内のSOxが放出されていく。
次に、上述した閾値(ステップST7での判定に用いられる閾値)について説明する。この閾値としては、燃料消費率を許容限界以下に抑えるための第1の閾値と、上述したオイル希釈率を許容限界(例えばオイル希釈率十数%)以下に抑えるための第2の閾値とがある。そして、上記第1の閾値は予め固定値として設定されている。一方、上記第2の閾値はオイル希釈率に応じて変更され、オイル希釈率が比較的低い場合には、上記第1の閾値よりも大きな値として設定される一方、オイル希釈率が比較的高い場合には、上記第1の閾値よりも小さな値として設定される。
図11は、これら閾値とオイル希釈率との関係を説明する図である。この図11に示すように、オイル希釈率の上昇に伴って第2の閾値は次第に小さくなっていき、この図11では、車両の走行距離が図中のAを超えると、第2の閾値が第1の閾値よりも小さくなっている。つまり、燃料消費率を許容限界以下に抑えるための閾値(第1の閾値)よりもオイル希釈率を許容限界以下に抑えるための閾値(第2の閾値)の方が小さくなる。
上記オイル希釈率が上昇する要因としては、例えば上述した如く、車速が比較的低い状況であって、排気温度が低いことに起因して上記レイトポスト噴射の噴射量が多くなることや、このレイトポスト噴射が実行される期間(上記リーン期間)が長くなることが挙げられる。
上記ステップST7の判定動作において採用される閾値は、これら第1の閾値および第2の閾値のうち小さい方の閾値である。このため、走行距離が図中のAに達するまでは第1の閾値が採用され、上記積算されているレイトポスト噴射での噴射量積算値が第1の閾値以上に達したか否か、つまり、燃料消費率が許容限界以下に抑えられているかを判定し、レイトポスト噴射での噴射量積算値が第1の閾値を超えた場合には、燃料消費率が許容限界を超えたとしてS被毒回復制御の中断処理を行うことになる。つまり、オイル希釈率が比較的低いため、このオイル希釈率よりも燃料消費率を対象としてS被毒回復制御の中断処理タイミングを規定することになる。
一方、走行距離が図中のAを超えると第2の閾値が採用され、上記積算されているレイトポスト噴射での噴射量積算値が第2の閾値以上に達したか否か、つまり、オイル希釈率が許容限界以下に抑えられているかを判定し、レイトポスト噴射での噴射量積算値が第2の閾値を超えた場合には、オイル希釈率が許容限界を超えたとしてS被毒回復制御の中断処理を行うことになる。つまり、オイル希釈率が比較的高いため、燃料消費率よりもオイル希釈率を対象としてS被毒回復制御の中断処理タイミングを規定することになる。
以上説明したように、本実施形態では、S被毒回復制御の実行中において、上記レイトポスト噴射での噴射積算量が所定量を超えた場合には、S被毒回復制御を中断するようにしている。つまり、このS被毒回復制御において排気系7に供給されている燃料が有効利用されておらず、燃焼室3内の壁面付着にともなうオイル希釈を招いている可能性が高いと判断して、排気系7への燃料の供給を中断するようにしている。これにより、S被毒回復制御の実行に伴うオイル希釈の発生や燃料消費率の悪化を回避することができる。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態は、自動車に搭載される直列4気筒ディーゼルエンジンに本発明を適用した場合について説明した。本発明は、自動車用に限らず、その他の用途に使用されるエンジンにも適用可能である。また、気筒数やエンジン形式(直列型エンジン、V型エンジン、水平対向型エンジン等の別)についても特に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、通電期間においてのみ全開の開弁状態となることにより燃料噴射率を変更するピエゾインジェクタ23を適用したエンジン1について説明したが、本発明は、可変噴射率インジェクタを適用したエンジンへの適用も可能である。
上記実施形態では、S被毒回復制御において排気系7に燃料を供給する手段としてインジェクタ23からのポスト噴射を行うようにしていた。本発明はこれに限らず、排気系7(例えば排気マニホールド72)に直接的に燃料を供給する燃料添加弁を備えさえ、この燃料添加弁から供給される燃料によってS被毒回復制御を行うようにしてもよい。
本発明は、自動車に搭載されるディーゼルエンジンにおいて、NOx吸蔵還元型触媒のS被毒回復制御に適用可能である。
1 エンジン(内燃機関)
12 シリンダボア
23 燃料噴射弁(インジェクタ)
3 燃焼室
44a,44b A/Fセンサ
45a,45b 排気温センサ
7 排気系
75 NSR触媒(排気浄化触媒)
77 排気浄化ユニット
100 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気系に設けられた排気浄化触媒に吸着した硫黄成分を、排気系に燃料を供給することにより上記排気浄化触媒から離脱させる硫黄被毒回復制御を行う内燃機関の排気浄化装置において、
    上記排気系に供給される燃料は、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁から供給されるものであるとともに、
    上記硫黄被毒回復制御において排気系を昇温させるために上記燃料噴射弁から燃焼室内に噴射される燃料噴射形態として、ピストンの圧縮上死点後に実行される進角側ポスト噴射および遅角側ポスト噴射が行われるようになっており、上記遅角側ポスト噴射で噴射された燃料の積算量が所定の回復制御中断量に達した場合に、上記排気系への燃料の供給を中断する構成となっており、
    上記回復制御中断量は、上記燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼室内の壁面に付着することによるオイル希釈率が所定値に達したと判断される量に設定されていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    上記回復制御中断量は、上記燃料噴射弁から噴射された燃料が燃焼室内の壁面に付着することによるオイル希釈率が高い状態であるほど小さい値に設定されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    上記回復制御中断量は、燃料消費率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量、および、オイル希釈率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量のうちの一方が選択されて設定されるようになっており、
    上記オイル希釈率が所定値未満であって、上記燃料消費率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量が、上記オイル希釈率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量よりも少ない場合には、この燃料消費率を所定値以下に抑えるための燃料積算量が上記回復制御中断量として選択される一方、オイル希釈率が所定値以上であって、上記オイル希釈率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量が、上記燃料消費率を所定値以下に抑えるための上記燃料積算量よりも少ない場合には、このオイル希釈率を所定値以下に抑えるための燃料積算量が上記回復制御中断量として選択される構成となっていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1〜3のうち何れか一つに記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    上記排気系に供給された燃料の積算量が上記回復制御中断量に達して燃料の供給が中断された後、排気系の温度が所定温度に達する状況となった場合に、排気系への燃料の供給を再開する構成となっていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    車両に搭載されており、
    上記排気系の温度が所定温度に達する状況は、車両走行速度が所定速度に達した状態が所定時間継続した場合であることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2012540967A 2012-01-19 2012-01-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5338993B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/051072 WO2013108387A1 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5338993B1 true JP5338993B1 (ja) 2013-11-13
JPWO2013108387A1 JPWO2013108387A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48798835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540967A Expired - Fee Related JP5338993B1 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2639420B1 (ja)
JP (1) JP5338993B1 (ja)
WO (1) WO2013108387A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061148A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6287933B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP6268683B2 (ja) * 2016-07-12 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6597683B2 (ja) * 2017-03-16 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11821345B2 (en) * 2021-03-24 2023-11-21 Caterpillar Inc. Systems and methods for lubricant dilution detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129830A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005010582A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤蓋の取付け装置
JP2007023874A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2009191726A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置及び排気浄化方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357918B2 (ja) 2003-09-26 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ITTO20030987A1 (it) * 2003-12-09 2005-06-10 Fiat Ricerche Metodo di controllo di un motore ad accensione spontanea provvisto di un impianto di iniezione a collettore comune durante la rigenerazione del filtro del particolato.
JP4642546B2 (ja) * 2005-05-13 2011-03-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129830A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005010582A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤蓋の取付け装置
JP2007023874A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2009191726A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置及び排気浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639420A1 (en) 2013-09-18
JPWO2013108387A1 (ja) 2015-05-11
EP2639420A4 (en) 2016-05-11
WO2013108387A1 (ja) 2013-07-25
EP2639420B1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733267B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5846286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5338993B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5846300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10443521B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2013224613A (ja) 内燃機関のNOx生成量推定装置およびNOxセンサ故障診断装置
JP5218461B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US10443524B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP5699957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013160106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6287933B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US10378407B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2010138834A (ja) 内燃機関の吸気温センサ異常診断装置
JP5825424B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5170317B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4894815B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料圧力制御装置
JP5862438B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010035340A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5464281B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10329980B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2014227929A (ja) インジェクタ通電遮断機能の故障検出装置
JP2007071181A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2010156294A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014118945A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees