JP2003129830A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003129830A
JP2003129830A JP2001329017A JP2001329017A JP2003129830A JP 2003129830 A JP2003129830 A JP 2003129830A JP 2001329017 A JP2001329017 A JP 2001329017A JP 2001329017 A JP2001329017 A JP 2001329017A JP 2003129830 A JP2003129830 A JP 2003129830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nox
exhaust
fuel
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800065B2 (ja
Inventor
Atsushi Tawara
淳 田原
Hiroki Matsuoka
広樹 松岡
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Taro Aoyama
太郎 青山
Takekazu Ito
丈和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001329017A priority Critical patent/JP3800065B2/ja
Priority to FR0213220A priority patent/FR2831603B1/fr
Priority to DE10249880A priority patent/DE10249880B4/de
Publication of JP2003129830A publication Critical patent/JP2003129830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800065B2 publication Critical patent/JP3800065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の排気浄化装置において、燃費の悪化
を抑制しつつ硫黄被毒回復に必要となる条件が成立した
ときに、早期にNOx触媒の温度を硫黄被毒回復可能な
温度まで上昇させることができる技術を提供する。 【解決手段】NOx触媒20と、NOx触媒20の昇温手
段28と、内燃機関1の運転状態を検出する運転状態検
出手段33、36と、を備え、昇温手段28は、運転状
態検出手段33、36で検出された内燃機関1の運転状
態に基づいた目標温度を定めてNOx触媒を昇温し、若
しくは、内燃機関1が高負荷状態であってNOx触媒2
0の昇温を行うのに適さない運転状態であるときには、
NOx触媒20の昇温を行わないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等に搭載される内燃機関、
特に酸素過剰状態の混合気(所謂、リーン空燃比の混合
気)を燃焼可能とするディーゼル機関やリーンバーン・
ガソリン機関では、該内燃機関の排気系にNOx触媒を
配置する技術が提案されている。このNOx触媒の一つ
として、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中の
窒素酸化物(NOx)を吸蔵し、流入する排気の酸素濃
度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していた窒
素酸化物(NOx)を放出しつつ窒素(N2)に還元する
吸蔵還元型NOx触媒が知られている。
【0003】吸蔵還元型NOx触媒が内燃機関の排気系
に配置されると、内燃機関が希薄燃焼運転されて排気の
空燃比が高くなるときは排気中の窒素酸化物(NOx)
が吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵され、吸蔵還元型NOx触
媒に流入する排気の空燃比が低くなったときは吸蔵還元
型NOx触媒に吸蔵されていた窒素酸化物(NOx)が放
出されつつ窒素(N2)に還元される。
【0004】ところで、吸蔵還元型NOx触媒には燃料
に含まれる硫黄分が燃焼して生成される硫黄酸化物(S
Ox)もNOxと同じメカニズムで吸蔵される。このよう
に吸蔵されたSOxはNOxよりも放出されにくく、NO
x触媒内に蓄積される。これを硫黄被毒(SOx被毒)と
いい、NOx浄化率が低下するため、適宜の時期にSOx
被毒から回復させる被毒回復処理を施す必要がある。こ
の被毒回復処理は、NOx触媒を高温(例えば600乃
至650℃程度)にしつつ酸素濃度を低下させた排気を
NOx触媒に流通させることにより行われている。
【0005】ところが希薄燃焼運転時の排気の温度は低
いため、SOx被毒の回復に必要とされる温度まで触媒
を昇温させることは困難である。このようなときに、排
気中へ還元剤(燃料)の供給を行うことにより触媒の温
度を上昇させつつ排気の酸素濃度を低下させることがで
きる。
【0006】例えば、特開平11−343836号公報
に記載された内燃機関の排気浄化装置では、吸蔵還元型
NOx触媒の被毒回復が必要となった場合には、該吸蔵
還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比
近傍に維持しつつ、間欠的に空燃比を理論空燃比よりも
小さくしている。これにより、被毒回復中の大部分の時
間は理論空燃比近傍の空燃比に維持されるため、排気中
の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の発生を抑
制することが可能となる。また、間欠的に空燃比を理論
空燃比よりも小さくすることにより、被毒回復中の平均
空燃比は理論空燃比よりもリッチ側になる。このため、
比較的短時間で吸蔵還元型NOx触媒の硫黄被毒を回復
させることが可能となっている。尚、前記公報によれ
ば、被毒回復制御は、吸蔵還元型NOx触媒の温度が例
えば300℃以上であって、且つ、吸蔵された硫黄酸化
物が所定量以上のときに実行される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うに硫黄被毒回復は排気中の空燃比を低下させて行われ
るが、内燃機関が高負荷運転を行っているときに空燃比
を低下させると、吸蔵還元型NOx触媒の温度が過剰に
上昇してしまい、該吸蔵還元型NOx触媒の熱劣化を誘
発する虞がある。
【0008】ここで、前記公報では、吸蔵還元型NOx
触媒の温度及び硫黄酸化物の吸蔵量が被毒回復制御の開
始条件を満たしていれば、吸蔵還元型NOx触媒の昇温
制御が行われていた。しかし、その後に軽負荷領域の運
転がなされないと長期間触媒を高温状態に維持すること
になり、燃費の悪化を誘発することになる。
【0009】また、硫黄被毒回復は通常軽負荷領域で行
われるが、軽負荷領域に移行してから昇温制御を開始し
たのでは、必要な温度まで吸蔵還元型NOx触媒を昇温
させるのに時間がかかり、その間に内燃機関の運転状態
が高負荷領域に移行してしまうと硫黄被毒回復の機会を
失うことになる。
【0010】本発明は以上の問題を解決するためになさ
れたものであり、本発明が解決しようとする課題は、内
燃機関の排気浄化装置において、燃費の悪化を抑制しつ
つ硫黄被毒回復に必要となる条件が成立したときに、早
期にNOx触媒の温度を硫黄被毒回復可能な温度まで上
昇させることができる技術を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明の内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採
用した。即ち、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、流
入する排気の空燃比がリーンのときには排気中のNOx
を吸蔵し流入する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチ
になると吸蔵したNOxを還元するNOx触媒と、前記N
Ox触媒に吸蔵された硫黄酸化物を除去する必要が生じ
たときに該NOx触媒の昇温制御を行う昇温手段と、内
燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、を備
え、前記昇温手段は、前記運転状態検出手段で検出され
た内燃機関の運転状態に基づいた目標温度を定めて前記
NOx触媒を昇温し、若しくは、内燃機関が高負荷状態
であってNOx触媒の昇温を行うのに適さない運転状態
であるときには、前記昇温手段はNOx触媒の昇温を行
わないことを特徴とする。
【0012】本発明の最大の特徴は、内燃機関の排気浄
化装置において、NOx触媒から硫黄酸化物を除去する
必要が生じたときに内燃機関の運転状態に応じたNOx
触媒の目標温度を定めて該NOx触媒の昇温を行い、一
方、高負荷領域であって硫黄被毒回復を行うことができ
ないときはNOx触媒の昇温を行わないようにして燃費
の悪化を抑制しつつ硫黄被毒回復可能な運転状態となっ
たときには早期に硫黄被毒の回復に必要となる温度まで
NOx触媒を昇温させることを可能とすることにある。
【0013】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、内燃機関の運転状態が硫黄被毒の回復を行う
ことができない例えば高負荷運転領域にある場合には、
NOx触媒の昇温は行われない。高負荷運転状態では、
硫黄被毒の回復を行うとNOx触媒の温度が過剰に上昇
してしまい該NOx触媒の熱劣化を誘発する虞がある。
従って、高負荷領域においては、NOx触媒の温度を上
昇させてもその後硫黄被毒の回復を行うことができない
ことがある。また、高負荷領域では排気の熱によりNO
x触媒の温度がある程度上昇するため、硫黄被毒回復に
必要となる温度までNOx触媒を短期間で昇温させるこ
とが可能である。更に、高負荷領域が継続するのは、例
えば高速道路上を走行している場合等であることが多
く、このような場合に、NOx触媒の昇温を行っても、
硫黄被毒回復に必要となる運転状態に移行するまでにか
なりの時間がかかることがある。このため、本発明にお
いては、高負荷運転領域では、NOx触媒の昇温を行わ
ないこととした。これにより、燃料の消費が抑制され燃
費の悪化を抑制することが可能となる。
【0014】一方、例えば中負荷領域では、硫黄被毒回
復を行うことができる運転状態に移行する可能性が高く
なる。また、このときの排気の温度では、NOx触媒の
昇温が十分になされないので、硫黄被毒回復時にはNO
x触媒の昇温が必要となる。ここで、低負荷領域に近づ
くほど排気の温度によるNOx触媒の昇温が見込めず、
また、低負荷領域に近づくほど硫黄被毒回復を行うこと
ができる運転状態に移行する可能性が高くなるので、N
Ox触媒を温度上昇させる必要が大きくなる。従って、
中負荷領域では、低負荷領域に近づくほどNOx触媒が
高温になるように該NOx触媒の設定温度を定めておけ
ば、硫黄被毒回復を行うことが可能な運転領域となった
ときに短期間でNOx触媒の温度を硫黄被毒回復に必要
な温度まで上昇させることができ、且つ硫黄被毒回復が
行われるまでの燃料の消費量を低減することが可能とな
る。
【0015】また、例えば低負荷領域では、NOx触媒
の温度が硫黄被毒回復に適した温度であれば直ちに硫黄
被毒の回復を行うことができる。従って、NOx触媒の
温度を硫黄被毒の回復に必要とされる温度まで上昇させ
ることにより、直ちに硫黄被毒の回復を行うことが可能
となる。
【0016】このように、内燃機関の運転領域に基づい
てNOx触媒の目標温度を変更することにより、燃費の
悪化を抑制しつつ硫黄被毒回復可能な運転状態となった
ときには早期にNOx触媒を必要温度まで昇温させるこ
とが可能となる。
【0017】本発明においては、前記昇温手段が前記N
Ox触媒の昇温を行っているときに、硫黄酸化物の除去
を行うことができない運転状態が所定時間以上継続した
場合には、前記昇温手段はNOx触媒の昇温を中止する
ことができる。
【0018】このような運転状態が継続し、硫黄被毒回
復が行われないと、NOx触媒が高温状態のまま維持さ
れ続けるので燃費の悪化を誘発する。従って、このよう
な運転状態では、NOx触媒の昇温を中止すると燃費の
悪化を抑制することが可能となる。
【0019】本発明においては、前記昇温手段は、前記
NOx触媒に吸蔵された硫黄酸化物を除去する必要が生
じたときに、硫黄被毒の回復に必要とされる温度まで一
旦NOx触媒の温度を上昇させ、その後所定期間硫黄被
毒回復が行われなかった場合には、前記運転状態検出手
段で検出された内燃機関の運転状態に基づいた目標温度
を定めて前記NOx触媒を昇温し、若しくは、NOx触媒
の昇温を行うのに適さない運転状態であるときには、前
記昇温手段はNOx触媒の昇温を行わないようにするこ
とができる。
【0020】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、NOx触媒の硫黄被毒を回復する必要が生じ
たときに、硫黄被毒回復に必要とされる温度までNOx
触媒が昇温される。この後、内燃機関の運転状態が軽負
荷領域に移行すると硫黄被毒の回復が行われるが、この
ような運転領域に移行しないまま運転が継続されると、
NOx触媒の温度を維持するために燃料が消費される。
従って、所定期間硫黄被毒の回復が行われなかった場合
には、運転領域に応じたNOx触媒の昇温制御を行うこ
とで、燃費の悪化を抑制することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて
説明する。ここでは、本発明に係る内燃機関の排気浄化
装置を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例
に挙げて説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本実施の形態に係る排気
浄化装置を適用するエンジン1とその吸排気系の概略構
成を示す図である。
【0022】図1に示すエンジン1は、4つの気筒2を
有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
【0023】エンジン1は、各気筒2の燃焼室に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁
3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレー
ル)4と接続されている。このコモンレール4には、該
コモンレール4内の燃料の圧力に対応した電気信号を出
力するコモンレール圧センサ4aが取り付けられてい
る。
【0024】前記コモンレール4は、燃料供給管5を介
して燃料ポンプ6と連通している。この燃料ポンプ6
は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)の回転ト
ルクを駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポン
プ6の入力軸に取り付けられたポンププーリ6aがエン
ジン1の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられた
クランクプーリ1aとベルト7を介して連結されてい
る。
【0025】このように構成された燃料噴射系では、ク
ランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ
伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから
該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達された回転トルクに応じ
た圧力で燃料を吐出する。
【0026】前記燃料ポンプ6から吐出された燃料は、
燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモ
ンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴
射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流
が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃
料噴射弁3から気筒2内へ燃料が噴射される。
【0027】次に、エンジン1には、吸気枝管8が接続
されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室
と吸気ポート(図示省略)を介して連通している。
【0028】前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、
この吸気管9は、エアクリーナボックス10に接続され
ている。前記エアクリーナボックス10より下流の吸気
管9には、該吸気管9内を流通する吸気の質量に対応し
た電気信号を出力するエアフローメータ11が取り付け
られている。
【0029】前記吸気管9における吸気枝管8の直上流
に位置する部位には、該吸気管9内を流通する吸気の流
量を調節する吸気絞り弁13が設けられている。この吸
気絞り弁13には、ステップモータ等で構成されて該吸
気絞り弁13を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ
14が取り付けられている。
【0030】前記エアフローメータ11と前記吸気絞り
弁13との間に位置する吸気管9には、排気の熱エネル
ギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージ
ャ)15のコンプレッサハウジング15aが設けられ、
コンプレッサハウジング15aより下流の吸気管9に
は、前記コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて
高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ16
が設けられている。
【0031】このように構成された吸気系では、エアク
リーナボックス10に流入した吸気は、該エアクリーナ
ボックス10内のエアクリーナ(図示省略)によって吸
気中の塵や埃等が除去された後、吸気管9を介してコン
プレッサハウジング15aに流入する。
【0032】コンプレッサハウジング15aに流入した
吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装された
コンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前記
コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温とな
った吸気は、インタークーラ16にて冷却された後、必
要に応じて吸気絞り弁13によって流量を調節されて吸
気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各
枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の
燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼さ
れる。
【0033】一方、エンジン1には、排気枝管18が接
続され、排気枝管18の各枝管が排気ポート(図示省
略)を介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0034】前記排気枝管18は、前記遠心過給機15
のタービンハウジング15bと接続されている。前記タ
ービンハウジング15bは、排気管19と接続され、こ
の排気管19は、下流にてマフラー(図示省略)に接続
されている。
【0035】前記排気管19の途中には、NOx触媒を
担持したパティキュレートフィルタ(以下、単にフィル
タという。)20が設けられている。フィルタ20より
上流の排気管19には、該排気管19内を流通する排気
の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ2
4が取り付けられている。
【0036】尚、本実施の形態においては、排気の空燃
比がリーンのときに流入する排気中のNOxを吸蔵し、
流入する排気の空燃比がリッチになると吸蔵しているN
Oxを放出し還元する、所謂、吸蔵還元型NOx触媒を担
持したパティキュレートフィルタを例にとって説明す
る。
【0037】ここで、空燃比がリーンとは、通常運転時
における排気の空燃比が、ディーゼル機関の場合には例
えば20乃至50で、三元触媒ではNOxを還元できな
い領域を意味する。
【0038】前記したフィルタ20より下流の排気管1
9には、該排気管19内を流通する排気の流量を調節す
る排気絞り弁21が設けられている。この排気絞り弁2
1には、ステップモータ等で構成されて該排気絞り弁2
1を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ22が取り
付けられている。
【0039】このように構成された排気系では、エンジ
ン1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気
ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝
管18から遠心過給機15のタービンハウジング15b
へ流入する。タービンハウジング15bに流入した排気
は、該排気が持つ熱エネルギを利用してタービンハウジ
ング15b内に回転自在に支持されたタービンホイール
を回転させる。その際、タービンホイールの回転トルク
は、前述したコンプレッサハウジング15aのコンプレ
ッサホイールへ伝達される。
【0040】前記タービンハウジング15bから排出さ
れた排気は、排気管19を介してフィルタ20へ流入
し、排気微粒子(以下、PMという。)が捕集され且つ
有害ガス成分が除去又は浄化される。フィルタ20にて
PMを捕集され且つ有害ガス成分が除去又は浄化された
排気は、必要に応じて排気絞り弁21によって流量を調
節された後にマフラーを介して大気中に放出される。
【0041】また、排気枝管18と吸気枝管8とは、排
気枝管18内を流通する排気の一部を吸気枝管8へ再循
環させる排気再循環通路(以下、EGR通路とする。)
25を介して連通されている。このEGR通路25の途
中には、電磁弁などで構成され、印加電力の大きさに応
じて前記EGR通路25内を流通する排気(以下、EG
Rガスとする。)の流量を変更する流量調整弁(以下、
EGR弁とする。)26が設けられている。
【0042】前記EGR通路25の途中でEGR弁26
より上流には、該EGR通路25内を流通するEGRガ
スを冷却するEGRクーラ27が設けられている。前記
EGRクーラ27には、冷却水通路(図示省略)が設け
られエンジン1を冷却するための冷却水の一部が循環す
る。
【0043】このように構成された排気再循環機構で
は、EGR弁26が開弁されると、EGR通路25が導
通状態となり、排気枝管18内を流通する排気の一部が
前記EGR通路25へ流入し、EGRクーラ27を経て
吸気枝管8へ導かれる。
【0044】その際、EGRクーラ27では、EGR通
路25内を流通するEGRガスとエンジン1の冷却水と
の間で熱交換が行われ、EGRガスが冷却される。
【0045】EGR通路25を介して排気枝管18から
吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上
流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼
室へ導かれる。
【0046】ここで、EGRガスには、水(H2O)や
二酸化炭素(CO2)などのように、自らが燃焼するこ
とがなく、且つ、熱容量が高い不活性ガス成分が含まれ
ているため、EGRガスが混合気中に含有されると、混
合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NOx)
の発生量が抑制される。
【0047】更に、EGRクーラ27においてEGRガ
スが冷却されると、EGRガス自体の温度が低下すると
ともにEGRガスの体積が縮小されるため、EGRガス
が燃焼室内に供給されたときに該燃焼室内の雰囲気温度
が不要に上昇することがなくなるとともに、燃焼室内に
供給される新気の量(新気の体積)が不要に減少するこ
ともない。
【0048】次に、本実施の形態に係るフィルタ20に
ついて説明する。
【0049】図2は、フィルタ20の断面図である。図
2(A)は、フィルタ20の横方向断面を示す図であ
る。図2(B)は、フィルタ20の縦方向断面を示す図
である。
【0050】図2(A)及び(B)に示されるようにフ
ィルタ20は、互いに平行をなして延びる複数個の排気
流通路50、51を具備するいわゆるウォールフロー型
である。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞
された排気流入通路50と、上流端が栓53により閉塞
された排気流出通路51とにより構成される。なお、図
2(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示
している。従って、排気流入通路50および排気流出通
路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。換
言すると排気流入通路50および排気流出通路51は各
排気流入通路50が4つの排気流出通路51によって包
囲され、各排気流出通路51が4つの排気流入通路50
によって包囲されるように配置される。
【0051】フィルタ20は例えばコージェライトのよ
うな多孔質材料から形成されており、従って排気流入通
路50内に流入した排気は図2(B)において矢印で示
されるように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気流
出通路51内に流出する。
【0052】本発明による実施例では各排気流入通路5
0および各排気流出通路51の周壁面、即ち各隔壁54
の両側表面上および隔壁54内の細孔内壁面上には例え
ばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担
体上に吸蔵還元型NOx触媒が坦持されている。
【0053】次に、本実施の形態に係るフィルタ20に
担持された吸蔵還元型NOx触媒の働きについて説明す
る。
【0054】フィルタ20は、例えば、アルミナを担体
とし、その担体上に、カリウム(K)、ナトリウム(N
a)、リチウム(Li)、もしくはセシウム(Cs)等
のアルカリ金属と、バリウム(Ba)もしくはカルシウ
ム(Ca)等のアルカリ土類と、ランタン(La)もし
くはイットリウム(Y)等の希土類とから選択された少
なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属とを担持して
構成されている。尚、本実施の形態では、アルミナから
なる担体上にバリウム(Ba)と白金(Pt)とを担持
し、更にO2ストレージ能力のあるセリア(Ce23
を添加して構成される吸蔵還元型NOx触媒を採用し
た。
【0055】このように構成されたNOx触媒は、該N
Ox触媒に流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中
の窒素酸化物(NOx)を吸蔵する。
【0056】一方、NOx触媒は、該NOx触媒に流入す
る排気の酸素濃度が低下したときは吸蔵していた窒素酸
化物(NOx)を放出する。その際、排気中に炭化水素
(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が存在して
いれば、NOx触媒は、該NOx触媒から放出された窒素
酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元せしめることがで
きる。
【0057】ところで、エンジン1が希薄燃焼運転され
ている場合は、エンジン1から排出される排気の空燃比
がリーン雰囲気となり排気の酸素濃度が高くなるため、
排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)がNOx触媒に吸
蔵されることになるが、エンジン1の希薄燃焼運転が長
期間継続されると、NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和
し、排気中の窒素酸化物(NOx)がNOx触媒にて除去
されずに大気中へ放出されてしまう。
【0058】特に、エンジン1のようなディーゼル機関
では、大部分の運転領域においてリーン空燃比の混合気
が燃焼され、それに応じて大部分の運転領域において排
気の空燃比がリーン空燃比となるため、NOx触媒のN
Ox吸蔵能力が飽和し易い。
【0059】従って、エンジン1が希薄燃焼運転されて
いる場合は、NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和する前に
NOx触媒に流入する排気中の酸素濃度を低下させると
ともに還元剤の濃度を高め、NOx触媒に吸蔵された窒
素酸化物(NOx)を放出及び還元させる必要がある。
【0060】このように酸素濃度を低下させる方法とし
ては、排気中の燃料添加や、前記した低温燃焼、気筒2
内への膨張行程中の燃料噴射等の方法が考えられるが、
本実施の形態では、フィルタ20より上流の排気管19
を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する
還元剤供給機構を備え、この還元剤供給機構から排気中
へ燃料を添加することにより、フィルタ20に流入する
排気の酸素濃度を低下させるとともに還元剤の濃度を高
めるようにした。
【0061】還元剤供給機構は、図1に示されるよう
に、その噴孔が排気枝管18内に臨むように取り付けら
れ、ECU35からの信号により開弁して燃料を噴射す
る還元剤噴射弁28と、前述した燃料ポンプ6から吐出
された燃料を前記還元剤噴射弁28へ導く還元剤供給路
29と、還元剤供給路29に設けられて該還元剤供給路
29内の燃料の流通を遮断する遮断弁31と、を備えて
いる。
【0062】このような還元剤供給機構では、燃料ポン
プ6から吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介
して還元剤噴射弁28へ印加される。そして、ECU3
5からの信号により該還元剤噴射弁28が開弁して排気
枝管18内へ還元剤としての燃料が噴射される。
【0063】還元剤噴射弁28から排気枝管18内へ噴
射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた
排気の酸素濃度を低下させる。
【0064】このようにして形成された酸素濃度の低い
排気はフィルタ20に流入し、フィルタ20に吸蔵され
ていた窒素酸化物(NOx)を放出させつつ窒素(N2
に還元することになる。
【0065】その後、ECU35からの信号により還元
剤噴射弁28が閉弁し、排気枝管18内への還元剤の添
加が停止されることになる。
【0066】尚、本実施の形態では、排気中に燃料を噴
射して燃料添加を行っているが、これに代えて、再循環
するEGRガス量を増大させて煤の発生量が増加して最
大となった後に、更にEGRガス量を増大させる低温燃
焼を行っても良く、また、エンジン1の膨張行程や排気
行程等に燃料噴射弁3から燃料を噴射させても良い。
【0067】以上述べたように構成されたエンジン1に
は、該エンジン1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)35が併設され
ている。このECU35は、エンジン1の運転条件や運
転者の要求に応じてエンジン1の運転状態を制御するユ
ニットである。
【0068】ECU35には、コモンレール圧センサ4
a、エアフローメータ11、排気温度センサ24、クラ
ンクポジションセンサ33、アクセル開度センサ36等
の各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各
種センサの出力信号がECU35に入力されるようにな
っている。
【0069】一方、ECU35には、燃料噴射弁3、吸
気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエー
タ22、還元剤噴射弁28、EGR弁26、遮断弁31
等が電気配線を介して接続され、上記した各部をECU
35が制御することが可能になっている。
【0070】ここで、ECU35は、図3に示すよう
に、双方向性バス350によって相互に接続された、C
PU351と、ROM352と、RAM353と、バッ
クアップRAM354と、入力ポート356と、出力ポ
ート357とを備えるとともに、前記入力ポート356
に接続されたA/Dコンバータ(A/D)355を備え
ている。
【0071】前記入力ポート356は、クランクポジシ
ョンセンサ33のようにデジタル信号形式の信号を出力
するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をC
PU351やRAM353へ送信する。
【0072】前記入力ポート356は、コモンレール圧
センサ4a、エアフローメータ11、排気温度センサ2
4、アクセル開度センサ36等のように、アナログ信号
形式の信号を出力するセンサのA/D355を介して入
力し、それらの出力信号をCPU351やRAM353
へ送信する。
【0073】前記出力ポート357は、燃料噴射弁3、
吸気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエ
ータ22、EGR弁26、還元剤噴射弁28、遮断弁3
1等と電気配線を介して接続され、CPU351から出
力される制御信号を、前記した燃料噴射弁3、吸気絞り
用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエータ2
2、EGR弁26、還元剤噴射弁28、あるいは遮断弁
31へ送信する。
【0074】前記ROM352は燃料噴射弁3を制御す
るための燃料噴射制御ルーチン、吸気絞り弁13を制御
するための吸気絞り制御ルーチン、排気絞り弁21を制
御するための排気絞り制御ルーチン、EGR弁26を制
御するためのEGR制御ルーチン、フィルタ20に還元
剤を添加して吸蔵されたNOxを放出させるNOx浄化制
御ルーチン、フィルタ20のSOx被毒を回復する被毒
回復制御ルーチン、フィルタ20に捕集されたPMを燃
焼除去するためのPM燃焼制御ルーチン等のアプリケー
ションプログラムを記憶している。
【0075】前記ROM352は、上記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記制御マップは、例えば、エンジン1の運転状
態と基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)との関係を示
す燃料噴射量制御マップ、エンジン1の運転状態と基本
燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、
エンジン1の運転状態と吸気絞り弁13の目標開度との
関係を示す吸気絞り弁開度制御マップ、エンジン1の運
転状態と排気絞り弁21の目標開度との関係を示す排気
絞り弁開度制御マップ、エンジン1の運転状態とEGR
弁26の目標開度との関係を示すEGR弁開度制御マッ
プ、エンジン1の運転状態と還元剤の目標添加量(若し
くは排気の目標空燃比)との関係を示す還元剤添加量制
御マップ、還元剤の目標添加量と還元剤噴射弁28の開
弁時間との関係を示す還元剤噴射弁制御マップ等であ
る。
【0076】前記RAM353は、各センサからの出力
信号やCPU351の演算結果等を格納する。前記演算
結果は、例えば、クランクポジションセンサ33がパル
ス信号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機
関回転数である。これらのデータは、クランクポジショ
ンセンサ33がパルス信号を出力する都度、最新のデー
タに書き換えられる。
【0077】前記バックアップRAM354は、エンジ
ン1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモ
リである。
【0078】前記CPU351は、前記ROM352に
記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し
て、燃料噴射弁制御、吸気絞り制御、排気絞り制御、E
GR制御、NOx浄化制御、被毒回復制御、PM燃焼制
御等を実行する。
【0079】例えば、NOx浄化制御では、CPU35
1は、フィルタ20に流入する排気中の酸素濃度を比較
的に短い周期でスパイク的(短時間)に低くする、所謂
リッチスパイク制御を実行する。
【0080】リッチスパイク制御では、CPU351
は、所定の周期毎にリッチスパイク制御実行条件が成立
しているか否かを判別する。このリッチスパイク制御実
行条件としては、例えば、フィルタ20が活性状態にあ
る、排気温度センサ24の出力信号値(排気温度)が所
定の上限値以下である、被毒回復制御が実行されていな
い、等の条件を例示することができる。
【0081】上記したようなリッチスパイク制御実行条
件が成立していると判定された場合は、CPU351
は、還元剤噴射弁28からスパイク的に還元剤たる燃料
を噴射させるべく当該還元剤噴射弁28を制御すること
により、フィルタ20に流入する排気の空燃比を一時的
に所定の目標リッチ空燃比とする。
【0082】具体的には、CPU351は、RAM35
3に記憶されている機関回転数、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)、エアフローメータ11
の出力信号値(吸入空気量)、空燃比センサの出力信
号、燃料噴射量等を読み出す。
【0083】CPU351は、前記した機関回転数とア
クセル開度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータと
してROM352の還元剤添加量制御マップへアクセス
し、排気の空燃比を予め設定された目標空燃比とする上
で必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算出す
る。
【0084】続いて、CPU351は、前記目標添加量
をパラメータとしてROM352の還元剤噴射弁制御マ
ップへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の
還元剤を噴射させる上で必要となる還元剤噴射弁28の
開弁時間(目標開弁時間)を算出する。
【0085】還元剤噴射弁28の目標開弁時間が算出さ
れると、CPU351は、還元剤噴射弁28を開弁させ
る。
【0086】CPU351は、還元剤噴射弁28を開弁
させた時点から前記目標開弁時間が経過すると、還元剤
噴射弁28を閉弁させる。
【0087】このように還元剤噴射弁28が目標開弁時
間だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁
28から排気枝管18内へ噴射されることになる。そし
て、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤は、排気枝
管18の上流から流れてきた排気と混ざり合って目標空
燃比の混合気を形成してフィルタ20に流入する。
【0088】この結果、フィルタ20に流入する排気の
空燃比は、比較的に短い周期で酸素濃度が変化すること
になり、以て、フィルタ20が窒素酸化物(NOx)の
吸蔵と放出・還元とを交互に短周期的に繰り返すことに
なる。
【0089】次に、被毒回復制御では、CPU351
は、フィルタ20の酸化物による被毒を回復すべく被毒
回復処理を行うことになる。
【0090】ここで、エンジン1の燃料には硫黄(S)
が含まれている場合があり、そのような燃料がエンジン
1で燃焼されると、二酸化硫黄(SO2)や三酸化硫黄
(SO3)などの硫黄酸化物(SOx)が生成される。
【0091】硫黄酸化物(SOx)は、排気とともにフ
ィルタ20に流入し、窒素酸化物(NOx)と同様のメ
カニズムによってフィルタ20に吸蔵される。
【0092】具体的には、フィルタ20に流入する排気
の酸素濃度が高いときには、流入排気ガス中の二酸化硫
黄(SO2)や三酸化硫黄(SO3)等の硫黄酸化物(S
Ox)が白金(Pt)の表面上で酸化され、硫酸イオン
(SO4 2-)の形でフィルタ20に吸蔵される。更に、
フィルタ20に吸蔵された硫酸イオン(SO4 2-)は、
酸化バリウム(BaO)と結合して硫酸塩(BaS
4)を形成する。
【0093】ところで、硫酸塩(BaSO4)は、硝酸
バリウム(Ba(NO32)に比して安定していて分解
し難く、フィルタ20に流入する排気の酸素濃度が低く
なっても分解されずにフィルタ20内に残留してしま
う。
【0094】フィルタ20における硫酸塩(BaS
4)の量が増加すると、それに応じて窒素酸化物(N
Ox)の吸蔵に関与することができる酸化バリウム(B
aO)の量が減少するため、フィルタ20のNOx吸蔵
能力が低下する、いわゆるSOx被毒が発生する。
【0095】フィルタ20のSOx被毒を回復する方法
としては、フィルタ20の雰囲気温度をおよそ600乃
至650℃の高温域まで昇温させるとともに、フィルタ
20に流入する排気の酸素濃度を低くすることにより、
フィルタ20に吸蔵されている硫酸バリウム(BaSO
4)をSO3 -やSO4 -に熱分解し、次いでSO3 -やSO4
-を排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)と
反応させて気体状のSO2 -に還元する方法を例示するこ
とができる。
【0096】そこで、本実施の形態に係る被毒回復処理
では、CPU351は、先ずフィルタ20の床温を高め
る触媒昇温制御を実行した上で、フィルタ20に流入す
る排気の酸素濃度を低くするようにした。
【0097】触媒昇温制御では、CPU351は、還元
剤噴射弁28から燃料を噴射させることにより、フィル
タ20においてその燃料を酸化させ、その際に発生する
熱によってフィルタ20の昇温を高める。このときに還
元剤噴射弁28から噴射される燃料は、NOxの放出・
還元時に行われる燃料噴射よりも噴射間隔が短く、且つ
そのときの空燃比は高くなるように噴射量が設定され
る。
【0098】また、触媒昇温制御では、CPU351
は、例えば、各気筒2の膨張行程時に燃料噴射弁3から
副次的に燃料を噴射させるとともに還元剤噴射弁28か
ら排気中へ燃料を添加させることにより、それらの未燃
燃料成分をフィルタ20において酸化させ、酸化の際に
発生する熱によってフィルタ20の床温を高めるように
してもよい。
【0099】但し、フィルタ20が過剰に昇温すると、
フィルタ20の熱劣化が誘発される虞があるため、排気
温度センサ24の出力信号値に基づいて副次的な噴射燃
料量及び添加燃料量がフィードバック制御されるように
することが好ましい。
【0100】上記したような触媒昇温処理によりフィル
タ20の床温が例えば630℃の高温域まで上昇する
と、CPU351は、フィルタ20に流入する排気の酸
素濃度を低下させるべく還元剤噴射弁28から燃料を噴
射させる。
【0101】尚、還元剤噴射弁28から過剰な燃料が噴
射されると、それらの燃料がフィルタ20で急激に燃焼
してフィルタ20が過熱し、或いは還元剤噴射弁28か
ら噴射された過剰な燃料によってフィルタ20が不要に
冷却される虞があるため、CPU351は、空燃比セン
サ(図示省略)の出力信号に基づいて還元剤噴射弁28
からの燃料噴射量をフィードバック制御するようにする
ことが好ましい。
【0102】このように被毒回復処理が実行されると、
フィルタ20の床温が高い状況下で、フィルタ20に流
入する排気の酸素濃度が低くなるため、フィルタ20に
含まれている硫酸バリウム(BaSO4)がSO3 -やS
4 -に熱分解され、それらSO3 -やSO4 -が排気中の炭
化水素(HC)や一酸化炭素(CO)と反応して還元さ
れ、以てフィルタ20のSOx被毒が回復されることに
なる。
【0103】ところで、中高負荷領域でSOx被毒の回
復を行うために燃料の添加を行うと、フィルタ20の温
度が過度に上昇してしまい熱劣化を発生させる虞がある
ため、前記昇温制御を行ってもその後にエンジン1が軽
負荷領域で運転されなければSOx被毒回復のための燃
料添加が行われない。このような状態が継続すると、フ
ィルタ20の温度は低下してしまい、SOx被毒回復を
行うには再度の昇温制御が必要となるため、燃料を多量
に消費し燃費が悪化する要因となる。
【0104】しかし、燃費の悪化を抑制するためにフィ
ルタ20に燃料を添加しないようにすると、今度はフィ
ルタ20の温度が低下してしまい、軽負荷領域に移行し
たときに即座にSOx被毒回復を行うことができなくな
り、SOx被毒回復の機会を失う虞がある。
【0105】そこで、本実施の形態では、運転状態に応
じてフィルタ20の温度を維持することにより、フィル
タ20の温度維持と燃費悪化の抑制とを両立させた。
【0106】ここで、図4は、回転数と負荷とフィルタ
20の目標温度との関係を示した図である。このマップ
は、予めROM352に記憶されている。図のハッチン
グを施した領域は、例えば630℃の領域で、この領域
から、遠ざかるに従い目標温度は徐々に低下していく。
図4では、目標温度が500℃となる運転領域を代表的
に示してある。
【0107】高負荷領域では排気の温度が高く、排気の
流量も多いため、燃料の添加を行わなくともフィルタ2
0は例えば550℃の高温状態となる。このような状態
から軽負荷領域に移行した場合には、SOx被毒回復に
必要となる例えば630℃まで短期間でフィルタ20を
温度上昇させることが可能であるため、他の運転領域に
移行するまで燃料の添加を行わずに燃費の悪化を抑制す
る。
【0108】一方、中乃至高負荷領域では、回転数及び
負荷に応じて目標温度を定め、添加する燃料量をフィー
ドバックして燃料添加を行う。
【0109】ここで、CPU351は、クランクポジシ
ョンセンサ33の出力信号(回転数)とアクセル開度セ
ンサ36の出力信号(負荷)とを読み込み、図4のマッ
プにこの値を代入してフィルタ20の目標温度を算出す
る。次に、CPU351は、排気温度センサ24の出力
信号を読み込み、フィルタ20の温度を推定する。フィ
ルタ20の温度は、吸入空気量(エアフローメータ11
の出力信号)、回転数、負荷、燃料噴射量等から推定さ
れる。また、予め実験により求めた値をマップ化してフ
ィルタ20の温度を求めても良い。更に、フィルタ20
に温度センサを設けて直接該フィルタ20の温度を測定
するようにしても良い。このようにして、求められた実
際の温度と目標温度とが比較される。そして、実際のフ
ィルタ20温度が目標温度よりも高い場合には、燃料の
添加量が減少され、一方、実際のフィルタ20温度が目
標温度よりも低い場合には、燃料の添加量が増加され
る。燃料の増減の方法としては、燃料噴射間隔の調整、
1回の燃料噴射時における還元剤噴射弁28の開弁時間
の調整等を挙げることができる。
【0110】また、低負荷領域では、直ちにSOx被毒
回復が開始できるようにフィルタ20の温度はSOx被
毒回復に必要となる例えば630℃に維持される。この
ような運転領域では、SOx被毒回復の機会を逃さない
ようにSOx被毒回復が直ちに開始することが可能な温
度に維持される。
【0111】このようにして、高負荷領域では、燃料の
添加量を減少させて燃費の悪化を抑制し、一方、低負荷
領域では、フィルタ20の温度を高温に維持してSOx
被毒回復の機会を逃さないようにして排気エミッション
の悪化を抑制することが可能となる。
【0112】尚、本実施の形態では、便宜上、低負荷領
域、中負荷領域、高負荷領域なる言葉を用いて運転領域
の説明を行ったが、実際には図4に示される回転数と負
荷とに従って分類されている。
【0113】一方、本実施の形態では、SOx被毒回復
を行うことができない運転領域が所定時間(例えば3
分)継続した場合には、燃料の添加を中止する。
【0114】前記したように、SOx被毒回復制御は軽
負荷時に行われる。従って、郊外や高速道路等の走行中
には、SOx被毒回復制御はほとんど行われることがな
い。このような運転状態のときに燃料の添加を行ってフ
ィルタ20の温度を高温に維持しても、SOx被毒回復
制御が行われるまでにかなりの時間がかかるため、燃料
の消費量が多くなる。そこで、このような運転状態が所
定時間(例えば3分)継続した場合には、燃料の添加を
中止して、燃費の悪化を抑制する。尚、このときの運転
状態により、燃料添加中止までの所定時間を定めるよう
にしても良い。
【0115】ここで、従来の昇温制御は、所定量以上の
SOxがNOx触媒に吸蔵されたときに実行されていた。
しかし、その後に軽負荷運転がなされないとSOx被毒
回復制御が行われず、再度の昇温が必要となり燃料の消
費量が増大していた。
【0116】その点、本実施の形態に係る内燃機関の排
気浄化装置では、SOx被毒回復が行われる可能性が高
い運転領域であるほどフィルタ20の目標温度を高温に
設定することにより、燃料の消費量を減少させ、且つS
Ox被毒回復の機会を有効に活用することが可能とな
る。
【0117】以上説明したように、本実施の形態に係る
内燃機関の排気浄化装置では、SOx被毒回復が行われ
る可能性が高いほどフィルタ20の温度を高温に維持し
てSOx被毒回復の機会を逃さないようにしつつ、SOx
被毒回復が行われる可能性が低いほどフィルタ20の目
標温度を低下させて燃費を向上させ、また、吸蔵還元型
NOx触媒のSOx被毒による排気エミッション悪化を抑
制することができる。 <第2の実施の形態>本実施の形態は、第1の実施の形
態と比較して以下の点で相違する。
【0118】即ち、第1の実施の形態では、SOx被毒
回復が必要となった直後からエンジン1の運転状態を考
慮してフィルタ20の温度設定を行うが、本実施の形態
では、SOx被毒回復が必要となった場合に、先ず、フ
ィルタ20をSOx被毒回復に必要とされる温度(例え
ば630℃)まで昇温し、その後所定時間(例えば3
分)以上SOx被毒回復が行われなかった場合に第1の
実施の形態と同様にエンジン1の運転状態に応じたフィ
ルタ20の昇温制御を行う。
【0119】尚、本実施の形態においては、第1の実施
の形態と比較して、フィルタ20を最初に所定の温度ま
で上昇させるという点で異なるものの、適用対象となる
エンジン1やその他ハードウェアの基本構成について
は、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0120】ここで、一般にエンジン1の運転領域が何
時軽負荷領域に移行するか予測することは困難であるた
め、第1の実施の形態による内燃機関の排気浄化装置で
は、軽負荷領域に移行した後に短期間でフィルタ20の
昇温が可能なようにエンジン1の運転領域に応じたフィ
ルタ20の目標温度を設定した。
【0121】しかし、高負荷運転であっても、高速道路
走行中等で高負荷運転がその後も継続してなされること
もあれば、市街地走行中等で直ぐに低負荷運転に移行す
ることもあり得る。
【0122】そこで、本実施の形態では、SOx被毒回
復が必要となった場合には、先ず、フィルタ20の温度
をSOx被毒回復に必要となる温度(例えば630℃)
まで上昇させることにした。その後、所定期間(例えば
3分)SOx被毒回復を行うことが可能な運転領域に移
行しない場合には、燃費の悪化を抑制するために第1の
実施の形態と同様に運転領域に応じてフィルタ20の温
度を制御する。
【0123】このようにして、SOx被毒回復が必要と
なった場合に、直ちにSOx被毒回復を行うことができ
るようにフィルタ20の温度を上昇させて、SOx被毒
回復を行うことができる運転状態になったときに即座に
SOx被毒の回復を行うことが可能となり、一方、SOx
被毒回復を行うことができない運転状態が継続したとき
には運転状態に応じたフィルタ20の温度制御を行っ
て、燃費の悪化を抑制しつつ、軽負荷領域に移行したと
きには早期にフィルタ20を温度上昇させることが可能
となる。
【0124】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置で
は、運転状態に応じてNOx触媒の目標温度を設定する
ことにより燃費の悪化を抑制しつつ硫黄被毒回復が可能
な状態となったときに早期にNOx触媒を昇温させてS
Ox被毒回復の機会を多く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る内燃機関の排気浄
化装置を適用するエンジンとその吸排気系とを併せ示す
概略構成図である。
【図2】 (A)は、パティキュレートフィルタの横方
向断面を示す図である。(B)は、パティキュレートフ
ィルタの縦方向断面を示す図である。
【図3】 ECUの内部構成を示すブロック図である。
【図4】 第1の実施の形態によるフィルタ設定温度を
示す図である。
【符号の説明】
1・・・・エンジン 1a・・・クランクプーリ 2・・・・気筒 3・・・・燃料噴射弁 4・・・・コモンレール 4a・・・コモンレール圧センサ 5・・・・燃料供給管 6・・・・燃料ポンプ 6a・・・ポンププーリ 8・・・・吸気枝管 9・・・・吸気管 18・・・排気枝管 19・・・排気管 20・・・パティキュレートフィルタ 21・・・排気絞り弁 24・・・排気温度センサ 25・・・EGR通路 26・・・EGR弁 27・・・EGRクーラ 28・・・還元剤噴射弁 29・・・還元剤供給路 31・・・遮断弁 33・・・クランクポジションセンサ 35・・・ECU 36・・・アクセル開度センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/28 301 B01D 53/36 101A 101B (72)発明者 杉山 辰優 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 大坪 康彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 青山 太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 伊藤 丈和 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB06 AB09 AB13 BA00 BA11 BA14 CA18 DC03 EA00 EA01 EA02 EA05 EA07 EA17 EA34 4D048 AA06 AB02 AB07 AC02 BA02Y BA03X BA10X BA14Y BA15X BA18Y BA19X BA30X BA41X BB02 BB14 BC01 DA01 DA02 DA03 DA10 DA13 DA20 EA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流入する排気の空燃比がリーンのときには
    排気中のNOxを吸蔵し流入する排気の空燃比が理論空
    燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元するNOx
    触媒と、 前記NOx触媒に吸蔵された硫黄酸化物を除去する必要
    が生じたときに該NOx触媒の昇温制御を行う昇温手段
    と、 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、を
    備え、 前記昇温手段は、前記運転状態検出手段で検出された内
    燃機関の運転状態に基づいた目標温度を定めて前記NO
    x触媒を昇温し、若しくは、内燃機関が高負荷状態であ
    ってNOx触媒の昇温を行うのに適さない運転状態であ
    るときには、前記昇温手段はNOx触媒の昇温を行わな
    いことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】前記昇温手段が前記NOx触媒の昇温を行
    っているときに、硫黄酸化物の除去を行うことができな
    い運転状態が所定時間以上継続した場合には、前記昇温
    手段はNOx触媒の昇温を中止することを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記昇温手段は、前記NOx触媒に吸蔵さ
    れた硫黄酸化物を除去する必要が生じたときに、硫黄被
    毒の回復に必要とされる温度まで一旦NOx触媒の温度
    を上昇させ、その後所定期間硫黄被毒回復が行われなか
    った場合には、前記運転状態検出手段で検出された内燃
    機関の運転状態に基づいた目標温度を定めて前記NOx
    触媒を昇温し、若しくは、NOx触媒の昇温を行うのに
    適さない運転状態であるときには、前記昇温手段はNO
    x触媒の昇温を行わないことを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001329017A 2001-10-26 2001-10-26 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3800065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329017A JP3800065B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 内燃機関の排気浄化装置
FR0213220A FR2831603B1 (fr) 2001-10-26 2002-10-23 Appareil de commande d'emission et procede de commande d'emission d'un moteur a combustion interne
DE10249880A DE10249880B4 (de) 2001-10-26 2002-10-25 Emissionssteuerungsvorrichtung und Emissionssteuerungsverfahren einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329017A JP3800065B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129830A true JP2003129830A (ja) 2003-05-08
JP3800065B2 JP3800065B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19144984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329017A Expired - Lifetime JP3800065B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3800065B2 (ja)
DE (1) DE10249880B4 (ja)
FR (1) FR2831603B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769533B2 (en) * 2005-12-01 2010-08-03 Peugeot Citron Automobiles Sa System for determining the level of sulphur poisoning of depollution means integrated into the exhaust line of a motor vehicle engine
WO2013108387A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267414B2 (ja) * 2003-09-12 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御装置
GB2495750A (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Gm Global Tech Operations Inc A Method for Operating a Lean NOx Trap of an Internal Combustion Engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3440654B2 (ja) * 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE19636790A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Volkswagen Ag NOx-Abgasreinigungsverfahren
US5746049A (en) * 1996-12-13 1998-05-05 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for estimating and controlling no x trap temperature
JP4346118B2 (ja) * 1997-10-08 2009-10-21 株式会社デンソー 内燃機関の触媒温制御装置
US6205773B1 (en) * 1998-07-07 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP2000130223A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP3518398B2 (ja) * 1999-03-11 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP1065351B1 (en) * 1999-07-02 2004-03-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769533B2 (en) * 2005-12-01 2010-08-03 Peugeot Citron Automobiles Sa System for determining the level of sulphur poisoning of depollution means integrated into the exhaust line of a motor vehicle engine
WO2013108387A1 (ja) 2012-01-19 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5338993B1 (ja) * 2012-01-19 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2831603A1 (fr) 2003-05-02
DE10249880B4 (de) 2012-10-11
FR2831603B1 (fr) 2007-04-20
DE10249880A1 (de) 2003-06-18
JP3800065B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4288942B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100441481B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JP3896870B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3757860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065042A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148211A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003020930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3897621B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4639565B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747778B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4385617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3800065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP3788314B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3620446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4586321B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232555A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2003214152A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003049675A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3800065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term