JP2003120390A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003120390A
JP2003120390A JP2001313127A JP2001313127A JP2003120390A JP 2003120390 A JP2003120390 A JP 2003120390A JP 2001313127 A JP2001313127 A JP 2001313127A JP 2001313127 A JP2001313127 A JP 2001313127A JP 2003120390 A JP2003120390 A JP 2003120390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
secondary injection
catalyst
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736417B2 (ja
Inventor
Hisashi Oki
久 大木
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Daisuke Shibata
大介 柴田
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Akihiko Negami
秋彦 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001313127A priority Critical patent/JP3736417B2/ja
Publication of JP2003120390A publication Critical patent/JP2003120390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736417B2 publication Critical patent/JP3736417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関の排気浄化装置に有する触媒に添加す
る還元剤である未燃焼燃料を副次的噴射によって行う際
に、未燃焼燃料が潤滑油中に過度に希釈する問題があっ
た。 【解決手段】前回の副次的噴射日時から今回の副次的噴
射日時までの期間が、潤滑油中に希釈した未燃焼燃料が
すべて蒸発するに必要な所定の期間より長い場合は、潤
滑油中に燃料は希釈していないために副次的噴射の遅角
量を大きく取って触媒に添加する未燃焼燃料を多くする
と共に、許容範囲内で潤滑油中に燃料が希釈することも
認めた。また、所定の期間より短い場合には潤滑油中に
燃料が希釈してるため、希釈しない条件、または希釈し
ても微量な量になるように副次的噴射の遅角量を設定
し、未燃焼燃料により潤滑油が過度に希釈されないよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置の技術に関し、特に燃料添加の制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等に搭載される内燃機関で
は、内燃機関より排出される排気を大気中に放出する前
に、排気中に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素
(HC)、窒素酸化物(NOx)等の有毒ガス成分を浄
化または除去することにより排気ミッションを向上させ
ることが要求されている。
【0003】特に、軽油を燃料とする圧縮着火式のディ
ーゼル機関では、一酸化炭素(CO)、炭化水素(H
C)、窒素酸化物(NOx)等に加え、排気中に含まれ
る煤や,SOF(Solbule Organic Fraction)等の粒子
状物質(PM:Particulate Matter)と呼ばれる微粒子
を浄化若しくは除去することが重要である。
【0004】このため、ディーゼル機関では、CO、H
C、NOx等を浄化若しくは除去する除去装置と共に、
微粒子状物質を浄化若しくは除去する装置であるパティ
キュレートフィルタを排気通路に配置している。
【0005】このうち、CO、HC、及びNOxについ
ては、例えば酸素の存在下でNOxを吸収する能力を有
するNOx吸収剤と、HC、COを酸化させる能力を有
する貴金属触媒とを併せて担持したものにより、酸化、
還元反応を行うことで浄化若しくは除去することが可能
である。
【0006】前記のNOx吸収剤は、排気中の酸素濃度
が高い状態ではNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低
い状態ではNOxを放出する特性を有する。また、排気
中にNOxが放出された時、排気中にHCやCO等が存
在していれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反
応を促進することで、NOxを酸化成分、HCやCOを
還元成分とする酸化還元反応が両者間で発生する。すな
わち、HCやCOはHOやCO2に酸化され、NOxは
2に還元される。
【0007】ところで、NOx触媒(NOx吸収剤)は
排気中の酸素濃度が高い状態にある時でも所定の限界量
のNOxを吸収すると、それ以上NOxを吸収しなくな
る。そこで、このようなNOx触媒を排気通路に備えた
内燃機関では、同NOx触媒のNOx吸収量が限界量に
達する前に、排気通路のNOx触媒上流に燃料等の還元
剤を供給することで、NOx触媒に吸収されたNOxを
放出及び還元浄化し、NOx触媒のNOx吸収能力を回
復させるといった制御を所定のインターバルで繰り返し
行っている。
【0008】NOx触媒は、このようなNOxの浄化を
行う過程で、副次的に活性酸素を生成する特性を有す
る。この活性酸素は、酸化剤として極めて高い反応性
(活性)を有するため、パティキュレートフィルタに捕
捉された微粒子状物質のうち、NOx触媒の表面や近傍
に堆積した微粒子は、この活性酸素と速やかに反応し、
浄化されることとなる。
【0009】よって、NOx、CO、HC、及び微粒子
状物質を連続して浄化するに際して、NOxのNOx触
媒による吸蔵還元作用が重要な問題となる。特に還元作
用においてはNOx触媒に流入する排気の酸素濃度が低
下し、かつHC、CO等の還元成分が存在する必要があ
る。
【0010】よって、還元剤である燃料を排気浄化装置
に添加する方法として、内燃機関の動力に転化される主
噴射燃料を行った後に、燃料の一部を主燃料による燃焼
の終了前後に再度行う燃料噴射である副次的噴射を行う
方法がある。
【0011】副次的噴射を行うことにより、内燃機関の
燃焼室内にて燃焼することなく排気される未燃焼燃料が
発生し、この燃料を還元剤として排気浄化装置において
の触媒の還元作用、及び昇温作用が行われる。
【0012】副次的噴射は、燃料の一部を、内燃機関の
仕事に転化される主燃料の噴射後に、仕事に転化しない
燃料として燃料噴射を行うため、一般に発進時や、急加
速時など、内燃機関に多大な仕事量(燃料量)が要求さ
れた場合よりも、定速走行時や減速走行時等、内燃機関
に要求される仕事が少ない場合に副次的噴射が行われ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】副次的噴射を行う際に
は、クランク角を上死点よりなるべく遅らせた時点で副
次的噴射を行った方が、主噴射燃料による燃焼の影響を
受けることなく、排気ガス中に多量の未燃焼燃料を添加
することが可能であるが、遅らせて噴射すること、つま
りはピストンが下降している状態で噴射することとなる
ために、結果として燃焼室の表面積が大きくなり、燃焼
室内部に燃料が付着する面積が大きくなる。
【0014】燃焼室内部はピストンとの焼き付き防止の
ため、潤滑油によってピストンの往復運動毎に被膜され
るように構成されているが、副次的噴射を行うことによ
り、この潤滑油による被膜に燃料が付着して循環する潤
滑系統内部に取り込まれる。
【0015】つまりは、図2(a)、(b)に示すよう
に上死角より遅らせて噴射を行えば、その分ピストンが
下がっているため、燃焼室内の表面積が増加し、その燃
焼室内部に付着する噴射燃料量も増加するだけでなく、
ピストンが下死点まで下がり、その後また上昇する行程
(排気行程)までの時間が短くなるため、付着した噴射
燃料が蒸発する時間も短くなる。結果として多量の燃料
が潤滑油に取り込まれる結果となり、この燃料が潤滑油
に取り込まれる工程が繰り返し行われることによって潤
滑油が燃料により希釈され、潤滑油としての機能が低下
する。
【0016】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、副次的噴射を行う際に発生する未燃焼燃
料が内燃機関の潤滑油を過度に希釈しないようにするこ
とを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、内燃機関の燃焼室内における燃料の主噴射の後に
副次的噴射を行うことにより未燃焼燃料を排気通路に供
給するとともに、この未燃焼燃料によって窒素酸化物を
還元する触媒を、排気通路内に配置した排気浄化装置に
おいて、前回の副次的噴射から今回の副次的噴射までの
間隔を計測する副噴射時期計測手段と、前記計測結果に
応じて副次的噴射の遅角量を制御する遅角量制御手段と
を備えることとした。
【0018】前記の一連の手段は、潤滑油をそれ以上希
釈しない状態、すなわち副次的噴射が行われない状態
で、所定の時間を経過すると、燃料の揮発性により、潤
滑油中の燃料が蒸発して希釈されていない状態の潤滑油
に回復する。よって、回復した後においては燃料が潤滑
油を希釈してもある程度許容される状態まで副次的噴射
の遅角量を大きくし、潤滑油の希釈が進んで許容以上の
希釈燃料が混入している状態では副次的噴射の遅角量を
小さくし、潤滑油の燃料による希釈を抑制する方法を実
現するものである。要は、前回行った副次的噴射から今
回行った副次的噴射までの期間を計測し、その計測結果
に応じて副次的噴射を行う際の遅角量を変えることによ
り、触媒に未燃焼燃料を添加する目的で行う副次的噴射
の燃料によって希釈された潤滑油が、再び副次的噴射を
行っても必要以上に希釈が進まないようにする方法を提
供するのである。
【0019】また、副次的噴射の遅角量の変化に応じ
て、触媒への燃料供給量を変化させることが可能とな
る。
【0020】副次的噴射は、燃焼室内における主噴射燃
料の燃焼終了時前後に跨って噴射されるが、副次的噴射
の遅角量を変化させることにより、主噴射燃料の燃焼終
了前に噴射される副次的噴射燃料の割合が増減して、副
次的噴射燃料のうちの燃焼する燃料量に変化が生じ、こ
れに比例して未燃焼燃料量が変化して、触媒に添加され
る燃料量が変化する。
【0021】また、副次的噴射を行う間隔を長くした際
には、遅角量を大きくすることにより、より多くの未燃
焼燃料を触媒に添加することを可能とする。つまりは、
副次的噴射を行う間隔を長くすればそれに比例して潤滑
油中に溶解していた燃料の蒸発量が多くなるため、触媒
に多くの未燃焼燃料を添加するために副次的噴射の遅角
量を大きくしても、その際に生じる潤滑油の燃料による
希釈は許容範囲内に収まる、ということである。
【0022】よって、前回の副次的噴射から今回の副次
的噴射までの間隔をタイマ等で計測し、その間隔が所定
の時間以上であれば今回の副次的噴射の遅角量を大きく
して未燃焼燃料供給量を増やしつつ潤滑油の燃料による
希釈も認め、所定の時間以内であれば、燃料による潤滑
油の希釈が起こらないように遅角量を制御して副次的噴
射を行う。
【0023】同発明を行うことにより、潤滑油が燃料に
よって過度に希釈されることなく、副次的噴射を行うこ
とが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置を、ディーゼルエンジンシステムに適用した
実施の形態について説明する。
【0025】図1において、内燃機関(以下、エンジン
という)1は、燃料供給系10,燃焼室20,吸気系3
0及び排気系40等を主要部として構成される直列4気
筒のディーゼルエンジンシステムである。
【0026】燃料供給系10はサプライポンプ11,蓄
圧室(コモンレール)12、燃料噴射弁13、遮断弁1
4、燃料添加ノズル16、機関燃料通路P1等を備えて
構成される。
【0027】サプライポンプは燃料タンク(図外)から
くみ上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1を介して
コモンレール12に供給する。、コモンレール12はサ
プライポンプ11から供給された高圧燃料を所定の圧力
に保持(蓄圧)する機能を有し、この蓄圧した燃料を核
燃料噴射弁13に分配する。燃料噴射弁13はその内部
に電磁ソレノイド(図外)を備えた電磁弁であり、適宜
開弁して燃焼室20内に燃料を供給噴射する。
【0028】吸気系30は、各燃焼室20内に供給され
る吸気空気の通路(吸気通路)を形成する。一方、排気
系40は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路
(排気通路)を形成する。
【0029】また、このエンジン1には、周知の過給器
(ターボチャージャ)50が備えられている。ターボチ
ャージャ50は、シャフト51を介して連結された二つ
のタービンホイール52,53を備える。一方のタービ
ンホイール(吸気側タービンホイール)53は吸気系3
0内の吸気に晒され、他方のタービンホイール8排気側
タービンホイール)52は排気系40内の排気に晒され
る。このような機械を有するターボチャージャ50は、
排気側タービンホイール53が受ける排気流(配気圧)
を利用して吸気側タービンホイール52を回転させ、吸
気圧を高める効果(過給効果)を有する。
【0030】吸気系30において、ターボチャージャ5
0に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇
温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よ
りも更に下流に設けられたスロットル弁32は、その開
度を無段階に調節することが出来る電子制御式の開閉弁
であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を絞
り、同吸入空気の供給量を調整(低減)する機能を有す
る。
【0031】また、エンジン1には、燃焼室20の上流
(吸気系30)及び下流(排気系40)をバイパスする
排気環流通路(EGR通路)60が形成されている。こ
のEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系30に戻
す機能を有する。EGR通路60には、電子制御によっ
て無段階に開閉され、同通路を流れる排気流量を自在に
調節することが可能なEGR弁61と、EGR通路60
を通過(環流)する排気を冷却するためのEGRクーラ
62が設けられている。
【0032】また、排気系40において、燃焼室より接
続する排気集合管40a、排気側タービンホイール52
が設けられた部位より下流側には、排気の流路に沿って
排気通路40b、NOx触媒ケーシング42、40cが
順次連結されている。NOx触媒ケーシング42には、
排気中に含まれるNOx等の有害成分を浄化する吸蔵還
元型NOx触媒及び、排気中に含まれる煤等の微粒子を
NOx等の有害成分と併せて浄化するパティキュレート
フィルタが収容されている。
【0033】また、エンジン1の各部位には、各種セン
サが取り付けられており、当該部位の環境条件やエンジ
ン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0034】すなわち、レール圧センサ70は、コモン
レール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出
信号を出力する。エアフローメータ72は、吸気系30
内のスロットル弁32下流において吸入空気の流量(吸
気量)Gaに応じた検出信号を出力する。空燃比(A/
F)センサ73は、排気系40の触媒ケーシング42下
流において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する
検出信号を出力する。排気温度センサ74は、同じく排
気系40の触媒ケーシング42下流において排気の温度
(排気温度)TEXに応じた検出信号を出力する。NO
xセンサ75は、同じく排気系40の触媒ケーシング4
2下流において排気中のNOx濃度に応じて連続的に変
化する検出信号を出力する。
【0035】また、アクセル開度センサ76はエンジン
1のアクセルペダル(図外)に取り付けられ、同ペダル
の踏み込み量ACCに応じた検出信号を出力する。クラ
ンク角センサ77は、エンジン1の出力軸(クランクシ
ャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を
出力する。これら各センサ70〜77は、電子制御装置
(ECU)80と電気的に接続されている。
【0036】図3に示すように、ECU80は中央演算
処理装置(CPU)81、読み出し専用メモリ(RO
M)82、ランダムアクセスメモリ(RAM)83及び
運転停止後も記憶した情報が消去されないバックアップ
RAM84、副次的噴射時期計測手段としてのタイマカ
ウンタ85等と、A/D変換器を含む外部入力回路86
と、外部出力回路87とが、双方向性バス88により接
続されて構成される論理演算回路を備える。
【0037】ECU80は、前記各種センサの検出信号
を外部入力回路を解して入力し、これら信号に基づいて
エンジン1の燃料噴射等についての基本制御を行う他、
還元剤(還元剤として機能する燃料)添加に係る燃料噴
射の供給量の決定や添加時期等に関する還元剤(燃料)
添加制御等、エンジン1の運転状態に関係する各種制御
を行う。
【0038】尚、燃料噴射弁13を通じて各期等に燃料
を供給する燃料供給系10、排気系40に備えられたN
Ox触媒やパティキュレートフィルタ、及びこれら燃料
供給係10やNOx触媒及びパティキュレートフィルタ
の機能を制限するECU80等は、併せて本実施の形態
に係るエンジン1の排気浄化装置を構成する。 とりわ
け、ECU80のCPU81上にて作動するプログラム
によって副次的噴射の遅角量を制御する遅角量制御手段
が実現する。前記燃料添加制御等は、当該制御に関する
指令信号を出力するECU80を含め、この排気浄化装
置を構成する各種部材の作動を通じて実施される。
【0039】次に、以上説明したエンジン1の構成要素
のうち、排気系40に設けられた触媒ケーシング42に
ついて、その構成及び機能を詳しく説明する。
【0040】図4は、図1に示した触媒ケーシング42
を、その内部構造の一部と共に拡大して示す断面図であ
る。触媒ケーシング42は、その内部に吸蔵還元型NO
x触媒42bを担持したパティキュレートフィルタ42
aを収容する。
【0041】NOx触媒42bは、例えばアルミナ(A
23)を主材料とした担体とし、この担体の表面にN
Ox吸収剤として機能する、例えばカリウム(K)、ナ
トリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(C
s)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシ
ウム(Ca)、のようなアルカリ土類金属、あるいはイ
ットリウム(Y)のような希土類と、酸化触媒(貴金属
触媒)として機能する、例えば白金(Pt)のような貴
金属とが担持されることによって構成される。
【0042】パティキュレートフィルタ42aは、例え
ばコージライトのような多孔質材料から形成されてお
り、従って排気ガス流入通路に流入した排気ガスは、端
部が閉鎖されているために矢印で示されるように周囲の
多孔質材料からなる隔壁を通りって隣接する排気ガス流
入通路に流出する。
【0043】尚、本実施の形態では、パティキュレート
フィルタ42aの隔壁の表面上、及び隔壁の細孔の内壁
面に、前記のアルミナ等からなる担体の層が形成されて
おり、この担体上に貴金属触媒とNOx吸収剤からなる
NOx触媒42bが担持されている。
【0044】NOx吸収剤は、排気中の酸素濃度が高い
状態ではNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低い状態
ではNOxを放出する特性を有する。また、排気中にN
Oxが放出された時、排気中にHCやCO等が存在して
いれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を促
すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分と
する酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HCや
COはCO2やH2Oに酸化され、NOxはN2に還元さ
れる。
【0045】また、NOx触媒を構成している貴金属触
媒はHCの酸化を促して、HCの酸化反応熱により床温
を昇温する。
【0046】また、NOx吸収剤は排気中の酸素濃度が
高い状態である時にでも所定の限界量のNOxを吸収す
ると、それ以上NOxを吸収しなくなる。エンジン1で
は、触媒ケーシング42内に収容されたNOx触媒42
bのNOx吸収量が限界量に達する前に、排気通路の触
媒ケーシング42上流に還元剤(本実施の形態では副次
的噴射による未燃焼燃料)を添加供給することで、NO
x触媒42bを活性化して吸収されたNOxを放出及び
還元浄化し、NOx触媒42bのNOx吸収能力を回復
させるといった制御を所定のインターバルで繰り返す。
【0047】前記のパティキュレートフィルタ42aに
おいては、その表面に担持するNOx触媒42bが、N
Oxを吸収、放出及び浄化を繰り返し行うことは上述し
た通りであるが、その一方、NOx触媒42bはこのよ
うなNOxの浄化を行う過程で、昇温して副次的に活性
酸素を生成する特性を有する。パティキュレートフィル
タ42aを排気が通過する際にその排気中に含まれる煤
等の微粒子成分は多孔質材料により、捕捉される。ここ
で、NOx触媒42bの生成する活性酸素は、酸化剤と
して極めて高い反応性(活性)を有するため、補作され
た微粒子成分は、燃料添加によって昇温した状態でこの
活性酸素と輝炎を発することなく速やかに反応し、浄化
されることとなる。
【0048】次に、本実施の形態に係る燃料供給制御の
基本原理や制御手順等について詳述する。
【0049】一般に、ディーゼルエンジンでは、燃焼室
内で燃焼に供される燃料及び空気の混合気の酸素濃度
が、殆どの運転領域で高濃度状態にある。
【0050】燃焼に供される混合気の酸素濃度は、燃焼
に供された酸素を差し引いてそのまま排気中の酸素濃度
に反映されるのが通常であり、混合気中の酸素濃度(空
燃比)が高ければ、排気中の酸素濃度(空燃比)も基本
的には同様に高くなる。一方、上述したように、NOx
触媒42bは排気中の酸素濃度が高ければNOxを吸収
し、低ければNOxをNO2若しくはNOに還元して放
出する特性を有するため、排気中の酸素が高濃度にある
限りNOxを吸収することとなる。ただし、当該NOx
触媒42bのNOx吸収量に限界量が存在し、同NOx
触媒42bが限界量のNOxを吸収した状態では、排気
中のNOxは同NOx触媒42bに吸収されず触媒ケー
シング42を素通りすることとなる。
【0051】NOx触媒のNOx吸収作用を復帰させる
ため、還元剤をNOx吸収材に添加する必要があるが、
エンジンの構成上、通常の燃料噴射を行った場合に、酸
素濃度が低い、すなわち還元剤である燃料を多量に含ん
だ排気ガスは排出され難い。
【0052】よって、通常の燃料噴射(主噴射)の後、
燃焼工程の後半、若しくは燃焼工程後に再び燃料を噴射
(副次的噴射)して排気中に未燃焼燃料成分を添加する
方法により排気中の還元剤成分を増量させ、この還元成
分により、NOx吸収作用を復帰させる。
【0053】エンジン1のECU80は、NOxセンサ
75の出力信号に基づいてNOx触媒42b下流におけ
る排気中のNOx濃度を連続的に観測する。NOx触媒
42bによるNOxの吸収能力(吸収効率)は、当該N
Ox触媒42bに吸蔵されているNOx量が多くなるほ
ど、言い換えれば、NOx触媒42bに吸蔵されている
NOx量が当該NOx触媒42bの吸蔵し得るNOxの
最大量(飽和量)に近づくほど低くなる。すなわち、N
Ox触媒42b内におけるNOxの吸蔵量が増大すれ
ば、当該触媒ケーシング42を素通りして下流に放出さ
れるNOx濃度も上昇するようになる。こうした両者の
推移様態には、十分な相関性があるため、NOx濃度の
推移様態に基づいてNOx触媒42b内におけるNOx
の吸蔵量を把握することが出来る。
【0054】そこで、ECU80は、触媒ケーシング4
2下流におけるNOx濃度が所定濃度を上回ったところ
で、NOx触媒42b内のNOx吸蔵量が所定量を上回
ったものと判断して、燃焼室20における燃料噴射を、
主噴射と副次的噴射とにわけ、排気中に未燃焼燃料を含
ませることにより、排気系40の触媒ケーシング42上
流に所定量の燃料を添加して、触媒ケーシング42内に
流入する排気中の還元成分量を一時的に増量し、空燃比
を低下させる。
【0055】前記の副次的噴射を行うことにより、NO
x触媒42bは還元されるが、副次的噴射を行った際
に、潤滑油で被膜された燃焼室内壁面21に燃料が付着
し、そのまま潤滑油に取り込まれて潤滑油を希釈する問
題がある。
【0056】副次的噴射を行う時期が上死角よりあまり
遅れていない位置で行われるのであれば、潤滑油の希釈
はあまり発生しないが、上死角より遅れた位置で副次的
噴射を行った際には、顕著に見受けられる。
【0057】しかし、燃料により希釈された潤滑油は、
その燃料の揮発性から所定の時間を経過した後には潤滑
油中の燃料が揮発し、再び潤滑油としての性能を有する
ようになる。よってECU80にて前回の副次的噴射を
行った日時を、RAM83及びバックアップRAM84
に記憶し、計測手段としてのタイマカウンタ85によっ
て今回副次的噴射を行った日時までを測定し、これをC
PU81に伝える。CPU81上の遅角量制御手段で
は、測定結果とROM82に記憶してある潤滑油中に希
釈した燃料が蒸発するまでに必要な時間(Δtstd)と
比較して、その比較結果により、副次的噴射を行う遅角
量を制御する。蒸発するまでに必要な時間より長い間隔
で今回の副次的噴射が行われていれば図5のb位置のよ
うに遅角量を大きくして燃料添加量を増やし、短い間隔
で今回の副次的噴射が行われる場合は図5のa位置のよ
うに遅角量を小さくして燃料添加量を少なくする。
【0058】ROM82に記憶させている潤滑油中に希
釈した燃料が蒸発するまでに必要な時間(Δtstd
は、実用上問題となる上限値まで燃料により希釈された
潤滑油から、完全に燃料が蒸発するまでの時間を実験的
に求めた時間であり、エンジン形状、潤滑油量の違いに
より、さまざまな値を取り、一般には4〜8時間程度の
値を取るが、この値に限る物ではない。また、蒸発率9
0は前記上限値の燃料希釈量(pmax)を前記の実験
的に求めた時間により除したもの(pmax/Δ
std)である。
【0059】蒸発するまでに必要な時間(Δtstd)よ
り短い期間で今回の副次的噴射が行われる場合は、副次
的噴射の時期を図5のaの遅角量に設定し、潤滑油の燃
料による希釈が起こらないような時期に設定する。この
時の経過時間と潤滑油中に溶解した燃料量の関係は図6
(a)に示すようになる。
【0060】これに対して蒸発するまでに必要な時間
(Δtstd)より長い期間で今回の副次的噴射が行われ
る場合は、副次的噴射の時期を図5のbの遅角量に設定
し、この時の経過時間と潤滑油中に溶解した燃料量の関
係は図6(b)に示すようになる。
【0061】以下、本実施の形態に係るエンジン1のE
CU80が実施する「燃料添加制御」に関し、その具体
的な処理手順についてフローチャートを参照して説明す
る。
【0062】図7には、副次的噴射を行うに当たり、そ
の添加量や添加時期を制御するために実施される「副次
的燃料添加制御ルーチン」の処理内容を示す。このルー
チン処理はECU80を通じてエンジン1の始動と同時
にその実行が開始され、所定時間毎に繰り返される。
【0063】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
80はステップS101において、燃料添加の実施に係
る、燃料噴射弁13の電磁弁の制御にとって必要な運転
状況を把握する。例えばECU80はクランク角センサ
77の出力信号に基づいてエンジン1の機関回転数NE
を、またNOxセンサ75の出力信号に基づいて排気中
のNOx濃度を各々演算する。またアクセルの踏み込み
量ACCや排気温度TEX等を把握する。
【0064】次にS102で、NOxセンサで検出した
排気中のNOx濃度から、この濃度が所定値以上なら、
次のステップに進み、所定値以下なら燃料添加する必要
はないので、本ルーチンを抜けて触媒への燃料添加を行
わずに終了する。
【0065】次にS103で、副次的噴射が行えるかど
うかを判断する。副次的噴射を行う際にはエンジン1の
仕事量が減少するため、上り坂や、吸加速時、発進時
等、エンジン1に高負荷が掛かる状態であるなら副次的
噴射が行えないため、本ルーチンを抜けて触媒の燃料添
加を行わずに終了する。低負荷状態であるなら次のステ
ップに進む。
【0066】S104では、副次的噴射を行う時期を設
定する。タイマカウンタ85により、前回の副次的噴射
を行った日時から、今回の副次的噴射を行う日時までを
計測し、ある一定値:Δtstdより大きい場合はS10
5のステップに進み、小さい場合はS106のステップ
に進む。
【0067】S105,S106では、それぞれ噴射時
期b、aの時期に副次的噴射を行う。噴射時期bでは遅
角量を大きくして噴射時期の遅れを大きくすることで、
潤滑油への燃料の希釈は多くなるが、触媒への未燃焼燃
料添加量を多くする。噴射時期aでは、遅角量を小さく
して、噴射時期の遅れを小さくすることで、潤滑油への
燃料の希釈が殆どない状態にするか、若しくは潤滑油へ
の希釈はあるが、少量であり、触媒への未燃焼燃料添加
量は噴射時期bに比べて少なくなる。以上のステップを
終了して、本ルーチンは終了する。
【0068】以上、実施の形態を行うことにより、潤滑
油が燃料によって過度に希釈されることなく、副次的噴
射を行うことが可能となる。
【0069】尚、本実施の形態ではNOxセンサ75の
検出信号において燃料添加の判断要因としたが、これに
替え、他の運転状況に関するパラメータに基づいてNO
x触媒に吸蔵されているNOx量を推定すると共に、こ
の推定量を元にして副次的噴射により燃料添加を行って
もよい。
【0070】また、当該実施の形態ではディーゼルエン
ジンの排気浄化装置において適用したが、希薄燃焼を行
うガソリンエンジンにも好適に本発明を実施することが
可能である。また、内燃機関の気筒数、気筒の配列方法
については異なる場合についても本発明を適応すること
が可能である。
【発明の効果】
【0071】以上の発明により、排気浄化装置に有する
触媒を活性化させ、昇温する還元剤である未燃焼燃料を
添加する際に、潤滑油を希釈する燃料量を、それ以上増
加させることなく副次的噴射を行い、かつ副次的噴射の
噴射時期を遅らせて、還元剤として添加される未燃焼燃
料を増加させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態に係るディーゼルエンジンシ
ステムを示す概略構成図
【図2】(a)(b)同実施の形態に係る、内燃機関の
断面概念図。
【図3】同実施の形態に係る、ECU周りの構成概念
図。
【図4】同実施の形態に係る、触媒ケーシングの断面概
念図。
【図5】同実施の形態に係る、副次的噴射の遅角量と潤
滑油希釈量、触媒添加量との関係を示すグラフ。
【図6】(a)(b)同実施の形態に係る、副次的噴射
時期と潤滑油希釈量との関係を示すグラフ。
【図7】同実施の形態に係る副次的噴射制御を示すフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 10 燃料供給系 11 サプライポンプ 12 コモンレール(蓄圧室) 13 燃料噴射弁 14 制御弁 17 燃料添加ノズル 20 燃焼室 21 燃焼室内面 30 吸気系 31 インタークーラ 32 スロットル弁 40 排気系 40a 排気集合管 40b、c 排気通路 42 触媒ケーシング 42a パティキュレートフィルタ 42b 吸蔵還元型NOx触媒(NOx触媒) 42c 栓詰め 43 噴射燃料溜まり 50 ターボチャージャ 51 シャフト 52 排気側タービンホイール 53 吸気側タービンホイール 60 EGR通路 61 EGR弁 62 EGRクーラ 70 レール圧センサ 71 燃焼センサ 72 エアフローメータ 73 空燃比(A/F)センサ 74 排気温センサ 75 NOxセンサ 76 アクセル開度センサ 77 クランク角センサ 78 触媒流入排気温センサ 80 電子制御装置(ECU) 81 中央演算処理装置(CPU) 82 読み出し専用メモリ(ROM) 83 ランダムアクセスメモリ(RAM) 84 バックアップRAM 85 タイマカウンタ 86 外部入力回路 87 外部出力回路 88 双方向バス 90 蒸発率 P1 機関燃料通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曲田 尚史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 石山 忍 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根上 秋彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G090 AA03 BA01 CA01 DA12 DA18 DA20 DB07 3G091 AA18 AB06 AB09 AB13 BA00 BA14 CB03 EA01 EA03 EA05 EA07 EA17 EA33 FA13 FC01 GA06 GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X 3G301 HA02 HA11 HA13 JA00 JA25 KA08 LB11 MA19 MA23 MA26 NC02 NE22 NE23 PA01Z PB08Z PD01Z PD04Z PD11Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の燃焼室内における燃料の主噴射
    の後に副次的噴射を行うことにより未燃焼燃料を排気通
    路に供給するとともに、この未燃焼燃料によって窒素酸
    化物を還元する触媒を、排気通路内に配置した排気浄化
    装置において、 前回の副次的噴射から今回の副次的噴射までの間隔を計
    測する副噴射時期計測手段と、 前記計測に応じて副次的噴射の遅角量を制御する遅角量
    制御手段と、を有することを特徴とする内燃機関の排気
    浄化装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は副次的噴射を行う間隔を長
    くした際に、遅角量を大きくすることを特徴とする請求
    項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】遅角量の変化に応じて、触媒への燃料供給
    量が変化することを特徴とする請求項1または2に記載
    の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】内燃機関の燃焼室内で行われる燃料の主噴
    射の後に副次的噴射を行うことで未燃焼燃料を排気通路
    に設けた、触媒に供給して窒素酸化物を還元する排気浄
    化方法において、 前回行った副次的噴射から今回行った副次的噴射までの
    期間を計測し、その計測結果に応じて副次的噴射を行う
    際の遅角量を変えることを特徴とする内燃機関の排気浄
    化方法。
JP2001313127A 2001-10-10 2001-10-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3736417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313127A JP3736417B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313127A JP3736417B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120390A true JP2003120390A (ja) 2003-04-23
JP3736417B2 JP3736417B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19131670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313127A Expired - Fee Related JP3736417B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736417B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1568872A1 (fr) 2004-02-27 2005-08-31 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Système d'aide à la régénération de moyens de dépollution
EP1584802A2 (en) 2004-04-08 2005-10-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
EP1614870A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-11 Ford Global Technologies, LLC A method and a counter for predicting a fuel dilution level of an oil in an internal combustion engine
EP1617059A1 (en) 2004-07-16 2006-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A particle filter regenration system which compensates for oil burnt in the combustion chamber
WO2006056718A1 (fr) * 2004-11-29 2006-06-01 Renault S.A.S. Procede et dispositif d'arret d'une phase de regeneration de filtre a particules de moteur diesel de vehicule automobile
JP2006316710A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
EP1736658A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-27 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2008505283A (ja) * 2004-07-10 2008-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法およびその方法を実施する装置
WO2008056231A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle diesel engine and control method of the same
GB2480493A (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Gm Global Tech Operations Inc A Method of Estimating the Oil Viscosity in an Internal Combustion Engine with Post Injection Fuel for Particulate Filter Regeneration
US8667784B2 (en) 2009-10-22 2014-03-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purification apparatus for a diesel engine
EP1905991B1 (en) * 2005-07-15 2019-04-03 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
US11697885B2 (en) 2016-09-19 2023-07-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Production of nanoporous films

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2866927A1 (fr) * 2004-02-27 2005-09-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution
EP1568872A1 (fr) 2004-02-27 2005-08-31 Peugeot Citroen Automobiles S.A. Système d'aide à la régénération de moyens de dépollution
EP1584802A3 (en) * 2004-04-08 2007-05-09 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
EP1584802A2 (en) 2004-04-08 2005-10-12 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
US7421837B2 (en) 2004-04-08 2008-09-09 Isuzu Motors Limited Control method for an exhaust gas purification system and an exhaust gas purification system
EP1614870A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-11 Ford Global Technologies, LLC A method and a counter for predicting a fuel dilution level of an oil in an internal combustion engine
US7831373B2 (en) 2004-07-10 2010-11-09 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine and device for implementing the method
JP2008505283A (ja) * 2004-07-10 2008-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法およびその方法を実施する装置
EP1617059A1 (en) 2004-07-16 2006-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A particle filter regenration system which compensates for oil burnt in the combustion chamber
FR2878566A1 (fr) * 2004-11-29 2006-06-02 Renault Sas Procede et dispositif d'arret d'une phase de regeneration de filtre a particules de moteur diesel de vehicule automobile
JP2008522072A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 ルノー・エス・アー・エス 自動車用ディーゼルエンジンの粒子フィルタの再生過程の中止方法及び装置
JP4734340B2 (ja) * 2004-11-29 2011-07-27 ルノー・エス・アー・エス 自動車用ディーゼルエンジンの粒子フィルタの再生過程の中止方法及び装置
WO2006056718A1 (fr) * 2004-11-29 2006-06-01 Renault S.A.S. Procede et dispositif d'arret d'une phase de regeneration de filtre a particules de moteur diesel de vehicule automobile
JP4642546B2 (ja) * 2005-05-13 2011-03-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316710A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
EP1736658A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-27 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2007002689A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7331171B2 (en) 2005-06-21 2008-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for internal combustion engine
EP1905991B1 (en) * 2005-07-15 2019-04-03 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
WO2008056231A3 (en) * 2006-11-09 2008-07-03 Toyota Motor Co Ltd Vehicle diesel engine and control method of the same
WO2008056231A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle diesel engine and control method of the same
US8087233B2 (en) 2006-11-09 2012-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle diesel engine and control method of the same
US8667784B2 (en) 2009-10-22 2014-03-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purification apparatus for a diesel engine
GB2480493A (en) * 2010-05-21 2011-11-23 Gm Global Tech Operations Inc A Method of Estimating the Oil Viscosity in an Internal Combustion Engine with Post Injection Fuel for Particulate Filter Regeneration
GB2480493B (en) * 2010-05-21 2016-06-01 Gm Global Tech Operations Llc Method for the estimation of oil viscosity in an internal combustion engine
US8746046B2 (en) 2010-05-21 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Method for the estimation of oil viscosity in an internal combustion engine
US11697885B2 (en) 2016-09-19 2023-07-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Production of nanoporous films

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736417B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7181904B2 (en) Exhaust purification device of compression ignition type internal combustion engine
KR100950877B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
EP1291498A2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JP2006291866A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
KR100441481B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3736417B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002242663A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154763A (ja) 内燃機関
JP3770148B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2002155724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2639420B1 (en) Exhaust-gas purifier for internal combustion engine
WO2007100147A1 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2003120279A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110023465A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003293747A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269230A (ja) 内燃機関
JP2009167957A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6569873B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4474775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees