JP2003120279A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003120279A
JP2003120279A JP2001309347A JP2001309347A JP2003120279A JP 2003120279 A JP2003120279 A JP 2003120279A JP 2001309347 A JP2001309347 A JP 2001309347A JP 2001309347 A JP2001309347 A JP 2001309347A JP 2003120279 A JP2003120279 A JP 2003120279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
reducing agent
temperature
fuel
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001309347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Oki
久 大木
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Daisuke Shibata
大介 柴田
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Akihiko Negami
秋彦 根上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001309347A priority Critical patent/JP2003120279A/ja
Publication of JP2003120279A publication Critical patent/JP2003120279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】NOx吸収材に還元剤を添加し、NOxを放出
して還元を行う過程を有する排気浄化装置において、還
元剤を排気集合管付近で添加する際に排気集合管温度が
所定の温度以下になると還元剤が液化して排気集合管内
部に溜まり、次に内燃機関が高負荷状態になった際に、
液化した還元剤が白煙化して大気に放出される。 【解決手段】触媒流入ガス温度と排気集合管内部温度に
は、触媒流入ガス温度≧排気集合管内部温度、の関係が
成り立つことから触媒流入ガス温度を測定して、この温
度が所定の温度以下に下がった場合には排気集合管内部
温度も所定の温度以下と見なし、排気集合管においての
還元剤添加を制限することにより、排気集合管内部での
還元剤の液化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気を
浄化する技術に関し、特に、添加還元剤の液化防止技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等に搭載される内燃機関で
は、内燃機関より排出される排気を大気中に放出する前
に、排気中に含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素
(HC)、窒素酸化物(NOx)等の有毒ガス成分を浄
化又は除去することにより排気ミッションを向上させる
ことが要求されている。
【0003】特に、軽油を燃料とする圧縮着火式のディ
ーゼル機関では、一酸化炭素(CO)、炭化水素(H
C)、窒素酸化物(NOx)等に加え、排気中に含まれ
る煤や,SOF(Solbule Organic Fraction)等の粒子
状物質(PM:Particulate Matter)と呼ばれる微粒子
を浄化若しくは除去することが重要である。
【0004】このため、ディーゼル機関では、CO、H
C、NOx等を浄化若しくは除去する除去装置と共に、
微粒子状物質を浄化若しくは除去する装置であるパティ
キュレートフィルタを排気通路に配置している。
【0005】このうち、CO、HC、及びNOxについ
ては、例えば酸素の存在下でNOxを吸収する能力を有
するNOx吸収剤と、HC、COを酸化させる能力を有
する貴金属触媒とを併せて担持したものにより、酸化、
還元反応を行うことで浄化若しくは除去することが可能
である。
【0006】前記のNOx吸収剤は、排気中の酸素濃度
が高い状態ではNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低
い状態ではNOxを放出する特性を有する。また、排気
中にNOxが放出されたとき、排気中にHCやCO等が
存在していれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化
反応を促進することで、NOxを酸化成分、HCやCO
を還元成分とする酸化還元反応が両者間で発生する。す
なわち、HCやCOはHOやCO2に酸化され、NOx
はN2に還元される。
【0007】ところで、NOx触媒(NOx吸収剤)は
排気中の酸素濃度が高い状態にあるときでも所定の限界
量のNOxを吸収すると、それ以上NOxを吸収しなく
なる。そこで、このようなNOx触媒を排気通路に備え
た内燃機関では、同NOx触媒のNOx吸収量が限界量
に達する前に、排気通路のNOx触媒上流に燃料等の還
元剤を添加することで、NOx触媒に吸収されたNOx
を放出及び還元浄化し、NOx触媒のNOx吸収能力を
回復させるといった制御を所定のインターバルで繰り返
し行っている。
【0008】また、NOx触媒は、このようなNOxの
浄化を行う過程で、副次的に活性酸素を生成する特性を
有する。この活性酸素は、酸化剤として極めて高い反応
性(活性)を有するため、パティキュレートフィルタに
捕捉された微粒子状物質のうち、NOx触媒の表面や近
傍に退席した微粒子は、この活性酸素と速やかに反応
し、浄化されることとなる。
【0009】よって、NOx、CO、HC、及び微粒子
状物質を連続して浄化するに際して、NOxのNOx触
媒による吸蔵還元作用が重要な問題となる。特に還元作
用においてはNOx触媒に流入する排気の酸素濃度が低
下し、且つHC、CO等の還元成分が存在する必要があ
る。
【0010】前記還元成分は元々排気ガス内に含まれて
いるものであるが、ディーゼルエンジン等の希薄燃焼を
行うエンジンにおいては、還元するNOxと反応するに
当たっての必要量よりも不足しており、不足分を補う手
段として還元剤である燃料等を排気通路内に噴射ノズル
等で添加することにより、不足する還元剤を補う手段が
ある。
【0011】この還元剤を添加する方法においては添加
ノズルをNOx触媒の直前の排気通路に設置していた
が、燃料ポンプから添加ノズルまでの採り回しの問題
や、事故時等の安全性の問題から添加ノズルを排気通路
上でNOx触媒直前から上流に位置する排気集合管の位
置に設置することとなった。
【0012】添加ノズルの位置を集合管の位置に移すこ
とにより、還元剤を圧送するポンプから添加ノズルまで
の距離が短くなり、取り回しが簡単になること、添加位
置の温度が高く、より霧状化し易くなることや、過給器
(ターボチャージャ)を装備している場合には、ターボ
チャージャ内のタービンホイールにより還元剤を含む排
気が乱されて霧状化が進み、還元剤を均一に含んだ状態
にし易くなる、等の利点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、集合管位置
で還元剤を添加した際に、内燃機関の低負荷運転によ
り、集合管の温度が低い場合には、集合管内部において
還元剤が液化し、液滴となって集合管内面に付着する場
合がある。
【0014】特にターボチャージャ等を装着している場
合などは集合管の取り回しの関係で集合管の流れ方向が
下方に流れた後に上方を向いて流れるため、下方から上
方へ向く際の曲がり箇所において、トラップの役割を果
たし、その曲がり箇所へ還元剤が溜まる場合がある。
【0015】集合管内部に還元剤が溜まった状態で内燃
機関を急激に高負荷運転状態にすると、曲がり箇所へ溜
まった還元剤が急激に加圧、加熱されて白煙等になり、
そのまま触媒で反応せずに排気される問題がある。
【0016】また、元々気体の圧力により回転するよう
設計されているターボチャージャのタービンブレードに
液体である還元剤が接触することにより、ブレードに煤
等の付着を招き、効率の低下を発生し易くなる。
【0017】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、集合管位置に有する還元剤添加ノズルよ
り噴霧される還元剤が液状に排気管内に溜まることを防
止することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、排気系に設けられたNOx吸収材に対す
る還元制御、若しくは昇温制御を行うための還元剤添加
装置を排気集合管に設けた内燃機関の排気浄化装置であ
って、排気集合管の壁内部表面温度を推定する内面温度
推定手段と、該内面温度推定手段により推定された温度
が予め定められた温度以下の場合は、還元剤添加装置に
より添加される還元剤添加量を抑制する還元剤添加量抑
制手段とを備えることとした。
【0019】要は、排気集合管の内面温度が噴射した還
元剤の液化するような温度のとき、還元剤添加量を抑制
して液化した還元剤が排気管内面に不要に付着しないよ
うにする方法を提供するのである。
【0020】よって、制御の分岐点となる所定温度と
は、還元剤の蒸発温度、あるいは凝縮温度、及びその近
傍の温度が好ましい。例えば、軽油を還元剤として添加
する場合に、下記の実施の形態での例のように170℃
を基準とすると良い。もちろん、170℃に限定される
ものではなく、付着する液化還元剤量に鑑みて適宜分岐
点となる温度を設定することが望まれる。
【0021】ここで、内壁温度を検出する対象となる排
気管としてはとりわけ排気集合管(排気マニホールド)
であることが好ましい。排気集合管はその取付け位置の
構造上、屈曲せざるを得ず、液化した燃料が溜まり易い
からである。排気管・排気集合管の温度を測定する手段
としては、直接センサ等で排気管・排気集合管の温度を
測定しても良いが、排気管・排気集合管は排気ガスより
熱容量が大きく、そのために排気ガス温度が排気管・排
気集合管内面温度より低くなることは殆ど無い。よって
排気通路内部を流れる排気ガス温度より排気管・排気集
合管内面の温度を推定しても良い。
【0022】尚、排気管の内面温度の検出は、所定の期
間行い、その検出期間中に、連続して所定の温度以下の
場合には還元剤の添加量を抑制することが望ましい。ま
た、還元剤の添加量の抑制とは、添加量を減らすこと、
場合によっては還元剤の添加を禁止することをいう。
【0023】本発明では、排気通路内の還元剤添加位置
において、還元剤が気化しない温度の場合、あるいは気
化していた還元剤が凝縮して液化してしまう温度の場
合、還元剤が排気通路内に液化して溜まることをできる
だけ抑制することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置を、ディーゼルエンジンシステムに適用した
実施の形態について説明する。
【0025】図1において、内燃機関(以下、エンジン
という)1は、燃料供給系10,燃焼室20,吸気系3
0及び排気系40等を主要部として構成される直列4気
筒のディーゼルエンジンシステムである。
【0026】燃料供給系10はサプライポンプ11,蓄
圧室(コモンレール)12、燃料噴射弁13、遮断弁1
4、燃料添加ノズル16、機関燃料通路P1及び添加燃
料通路P2等を備えて構成される。
【0027】サプライポンプは燃料タンク(図外)から
くみ上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1を介して
コモンレール12に供給する。、コモンレール12はサ
プライポンプ11から供給された高圧燃料を所定の圧力
に保持(蓄圧)する機能を有し、この蓄圧した燃料を核
燃料噴射弁13に分配する。燃料噴射弁13はその内部
に電磁ソレノイド(図外)を備えた電磁弁であり、適宜
開弁して燃焼室20内に燃料を供給噴射する。
【0028】他方、サプライポンプ11は、燃料タンク
からくみ上げた燃料の一部を添加燃料通路P2を介して
燃料添加ノズル17に供給する。燃料通路P2にはサプ
ライポンプ11から燃料添加ノズル17に向かって遮断
弁14が配設されている。遮断弁14は緊急時におい
て、添加燃料通路P2を遮断し、燃料供給を中止する。
燃料添加ノズル17は燃料噴射弁13と同様な電磁弁で
あり、排気系40内に還元剤としての燃料を噴射添加す
る本発明でいう還元剤添加手段である。
【0029】吸気系30は、各燃焼室20内に供給され
る吸気空気の通路(吸気通路)形成する。一方、排気系
40は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路
(排気通路)を形成する。
【0030】また、このエンジン1には、周知の過給器
(ターボチャージャ)50が備えられている。ターボチ
ャージャ50は、シャフト51を介して連結された二つ
のタービンホイール52,53を備える。一方のタービ
ンホイール(吸気側タービンホイール)53は吸気系3
0内の吸気に晒され、他方のタービンホイール8排気側
タービンホイール)52は排気系40内の排気に晒され
る。このような機械を有するターボチャージャ50は、
排気側タービンホイール53が受ける排気流(配気圧)
を利用して吸気側タービンホイール52を回転させ、吸
気圧を高める効果(過給効果)を有する。
【0031】吸気系30において、ターボチャージャ5
0に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇
温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よ
りも更に下流に設けられたスロットル弁32は、その開
度を無段階に調節することができる電子制御式の開閉弁
であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を絞
り、同吸入空気の供給量を調整(低減)する機能を有す
る。
【0032】また、エンジン1には、燃焼室20の上流
(吸気系30)及び下流(排気系40)をバイパスする
排気環流通路(EGR通路)60が形成されている。こ
のEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系30に戻
す機能を有する。EGR通路60には、電子制御によっ
て無段階に開閉され、同通路を流れる排気流量を自在に
調節することが可能なEGR弁61と、EGR通路60
を通過(環流)する排気を冷却するためのEGRクーラ
62が設けられている。
【0033】また、排気系40において、燃焼室より接
続する排気集合管40a、排気側タービンホイール52
が設けられた部位より下流側には、排気の流路に沿って
排気通路40b、NOx触媒ケーシング42、40cが
順次連結されている。NOx触媒ケーシング42には、
排気中に含まれるNOx等の有害成分を浄化する吸蔵還
元型NOx触媒及び、排気中に含まれる煤等の微粒子を
NOx等の有害成分と併せて浄化するパティキュレート
フィルタが収容されている。
【0034】また、エンジン1の各部位には、各種セン
サが取り付けられており、当該部位の環境条件やエンジ
ン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0035】すなわち、レール圧センサ70は、コモン
レール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出
信号を出力する。燃圧センサ71は、添加燃料通路P2
内を流通する燃料のうち、燃料添加ノズル17へ導入さ
れる燃料の圧力(燃圧)Pgに応じた検出信号を出力す
る。エアフローメータ72は、吸気系30内のスロット
ル弁32下流において吸入空気の流量(吸気量)Gaに
応じた検出信号を出力する。空燃比(A/F)センサ7
3は、排気系40の触媒ケーシング42下流において排
気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出
力する。排気温度センサ74は、同じく排気系40の触
媒ケーシング42下流において排気の温度(排気温度)
TEXに応じた検出信号を出力する。NOxセンサ75
は、同じく排気系40の触媒ケーシング42下流におい
て排気中のNOx濃度に応じて連続的に変化する検出信
号を出力する。温度センサ78は触媒ケーシング42上
流において流入する排気温度を測定する。
【0036】また、アクセル開度センサ76はエンジン
1のアクセルペダル(図外)に取り付けられ、同ペダル
の踏み込み量ACCに応じた検出信号を出力する。クラ
ンク角センサ77は、エンジン1の出力軸(クランクシ
ャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を
出力する。これら各センサ70〜78は、電子制御装置
(ECU)80と電気的に接続されている。
【0037】ECU80は中央演算処理装置(CP
U)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)及びバックアップRAM、タイマー
カウンタ等と、A/D変換器を含む外部入力回路と、外
部出力回路とが、双方向性バスにより接続されて構成さ
れる論理演算回路を備える。
【0038】ECU80は、前記各種センサの検出信号
を外部入力回路を解して入力し、これら信号に基づいて
エンジン1の燃料噴射等についての基本制御を行う他、
還元剤(還元剤として機能する燃料)添加に係る添加タ
イミングや添加量の決定等に関する還元剤(燃料)添加
制御等、エンジン1の運転状態に関係する各種制御を行
う。
【0039】尚、燃料噴射弁13を通じて各期等に燃料
を添加する他、燃料添加ノズル17を通じて排気系40
に燃料を添加する機能を備えた燃料供給系10、排気系
40に備えられたNOx触媒やパティキュレートフィル
タ、及びこれら燃料供給係10やNOx触媒及びパティ
キュレートフィルタの機能を制限するECU80等は、
併せて本実施の形態に係るエンジン1の排気浄化装置を
構成する。前記燃料添加制御等は、当該制御に関する指
令信号を出力するECU80を含め、この排気浄化装置
を構成する各種部材の作動を通じて実施される。
【0040】次に、以上説明したエンジン1の構成要素
のうち、排気系40に設けられた触媒ケーシング42に
ついて、その構成及び機能を詳しく説明する。
【0041】図3は、図1に示した触媒ケーシング42
を、その内部構造の一部と共に拡大して示す断面図であ
る。触媒ケーシング42は、その内部に吸蔵還元型NO
x触媒42bを担持したパティキュレートフィルタ42
aを収容する。
【0042】NOx触媒42bは、例えばアルミナ(A
L2O3)を主材料とした担体とし、この担体の表面に
NOx吸収剤として機能する、例えばカリウム(K)、
ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(C
s)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシ
ウム(Ca)、のようなアルカリ土類金属、あるいはイ
ットリウム(Y)のような希土類と、酸化触媒(貴金属
触媒)として機能する、例えば白金(Pt)のような貴
金属とが担持されることによって構成される。
【0043】パティキュレートフィルタ42aは、例え
ばコージライトのような多孔質材料から形成されてお
り、従って排気ガス流入通路に流入した排気ガスは、端
部が閉鎖されているために矢印で示されるように周囲の
多孔質材料からなる隔壁を通りって隣接する排気ガス流
入通路に流出する。
【0044】尚、本実施の形態では、パティキュレート
フィルタ42aの隔壁の表面上、及び隔壁の細孔の内壁
面に、前記のアルミナ等からなる担体の層が形成されて
おり、この担体上に貴金属触媒とNOx吸収剤からなる
NOx触媒42bが担持されている。
【0045】NOx吸収剤は、排気中の酸素濃度が高い
状態ではNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低い状態
ではNOxを放出する特性を有する。また、排気中にN
Oxが放出されたとき、排気中にHCやCO等が存在し
ていれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を
促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分
とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HC
やCOはCO2やH2Oに酸化され、NOxはN2に還元
される。
【0046】また、NOx吸収剤は排気中の酸素濃度が
高い状態であるときにでも所定の限界量のNOxを吸収
すると、それ以上NOxを吸収しなくなる。エンジン1
では、触媒ケーシング42内に収容されたNOx触媒4
2bのNOx吸収量が限界量に達する前に、燃料添加ノ
ズル17を通じて排気通路の触媒ケーシング42上流に
還元剤(本実施の形態では燃料)を添加供給すること
で、NOx触媒42bに吸収されたNOxを放出及び還
元浄化し、NOx触媒42bのNOx吸収能力を回復さ
せるといった制御を所定のインターバルで繰り返す。
【0047】前記のパティキュレートフィルタ42aに
おいては、その表面に担持するNOx触媒42bが、N
Oxを吸収、放出及び浄化を繰り返し行うことは上述し
た通りであるが、その一方、NOx触媒42bはこのよ
うなNOxの浄化を行う過程で、副次的に活性酸素を生
成する特性を有する。パティキュレートフィルタ42a
を排気が通過する際にその排気中に含まれる煤等の微粒
子成分は多孔質材料により、捕捉される。ここで、NO
x触媒42bの生成する活性酸素は、酸化剤として極め
て高い反応性(活性)を有するため、補作された微粒子
成分はこの活性酸素と輝炎を発すること無く速やかに反
応し、浄化されることとなる。
【0048】次に、本実施の形態に係る燃料添加制御の
基本原理や制御手順等について詳述する。
【0049】一般に、ディーゼルエンジンでは、燃焼室
内で燃焼に供される燃料及び空気の混合気の酸素濃度
が、殆どの運転領域で高濃度状態にある。
【0050】燃焼に供される混合気の酸素濃度は、燃焼
に供された酸素を差し引いてそのまま排気中の酸素濃度
に反映されるのが通常であり、混合気中の酸素濃度(空
燃比)が高ければ、排気中の酸素濃度(空燃比)も基本
的には同様に高くなる。一方、上述したように、NOx
触媒42bは排気中の酸素濃度が高ければNOxを吸収
し、低ければNOxをNO2若しくはNOに還元して放
出する特性を有するため、排気中の酸素が高濃度にある
限りNOxを吸収することとなる。ただし、当該NOx
触媒42bのNOx吸収量に限界量が存在し、同NOx
触媒42bが限界量のNOxを吸収した状態では、排気
中のNOxは同NOx触媒42bに吸収されず触媒ケー
シング42を素通りすることとなる。
【0051】そこで、エンジン1のように燃料添加ノズ
ル17を備えた内燃機関では、適宜の時期に燃料添加ノ
ズル17を通じ排気系40の触媒ケーシング42上流に
有する排気集合管40aの位置にて燃料を添加すること
で、一時的に排気中の酸素濃度を低減し、且つ還元成分
量(HC等)を増大させる。するとNOx触媒42b
は、これまで吸収したNOxをNO2若しくはNOに還
元して放出し、NOx触媒自信のNOx吸収能力を回
復、再生する。放出されたNO2やNOが、HCやCO
と反応して速やかにN2に還元されることは上述した通
りである。
【0052】燃料添加ノズル17を排気系40に有する
排気集合管40aの位置に設置する理由は、電気的制御
を行い燃料を添加するため、エンジン1本体の側に設置
され、取り回しの良い排気集合管位置40aにて添加を
行うのが部品構成上都合が良いためである。
【0053】このとき、自身の吸着したNOxを、前記
態様で放出し、更に還元浄化するNOx触媒42bにと
って、触媒ケーシング42内に流入する排気中の還元成
分量(燃料の濃度)と、酸素濃度(空燃比)とにより還
元浄化の効率が決定づけられることとなる。
【0054】エンジン1のECU80は、NOxセンサ
75の出力信号に基づいてNOx触媒42b下流におけ
る排気中のNOx濃度を連続的に観測する。NOx触媒
42bによるNOxの吸収能力(吸収効率)は、当該N
Ox触媒42bに吸蔵されているNOx量が多くなるほ
ど、言い換えれば、NOx触媒42bに吸蔵されている
NOx量が当該NOx触媒42bの吸蔵し得るNOxの
最大量(飽和量)に近づくほど低くなる。すなわち、N
Ox触媒42b内におけるNOxの吸蔵量が増大すれ
ば、当該触媒ケーシング42を素通りして下流に放出さ
れるNOx濃度も上昇するようになる。こうした両者の
推移様態には、十分な相関性があるため、NOx濃度の
推移様態に基づいてNOx触媒42b内におけるNOx
の吸蔵量を把握することができる。
【0055】そこで、ECU80は、図2に示すよう
に、燃料添加ノズル17から還元剤を添加制御する還元
剤添加手段を実現しており、この還元剤添加手段は、本
発明における還元剤添加量抑制手段を含む。この還元剤
添加手段では、触媒ケーシング42下流におけるNOx
濃度が所定値を上回ったところで、NOx触媒42b内
のNOx吸蔵量が所定量を上回ったものと判断して、排
気系40の触媒ケーシング42上流に所定量の燃料を添
加することにより、触媒ケーシング42内に流入する排
気中の還元成分量を一時的に増量し、空燃比を低下させ
る。以下、排気系40触媒ケーシング42上流に燃料を
添加することを、単に燃料添加という。
【0056】燃料添加ノズル17が設置される排気集合
管40aは、エンジン1から出て、ターボチャージャ5
0に接続され、他の内蔵機器との取り回しの関係から、
その排気管部分のエンジン側面からの形状が図4に示す
ように、一回下方に向かってその後上方に向かって流れ
るように設計されている。
【0057】よって、排気集合管40a内に液体が入っ
た場合にはその曲がり位置にて液体が溜まることにな
る。
【0058】ここで、燃料添加ノズル17より添加され
る燃料であるが、添加時の状態は燃料をノズル先端より
噴霧することで霧状の燃料として排気集合管40a内に
添加するが、ノズルと管の位置関係より噴霧される燃料
の幾らかは直接集合管内面に吹き付けられる。
【0059】排気集合管40aの温度が添加された燃料
を蒸発させるに十分な温度でない場合、例えば、還元剤
としての当該燃料の蒸発温度(あるいは凝縮温度)より
低い場合、燃料添加された際に排気管に付着した燃料が
蒸発せず、あるいは、通過する燃料が凝縮して排気管に
付着し、それらが排気管内に蓄積し、結果として曲がり
位置に噴射燃料溜まり43が形成される。
【0060】排気管内面温度が低いと言うことは、熱源
である排気ガス温度が低いと言うことであり、これはエ
ンジン1が低負荷状態にあると言うことである。よって
このエンジンが1が低負荷状態から急激に高負荷状態に
移行すると、排気圧力、排気風速の上昇により排気集合
管40aの曲がり位置に溜まっていた燃料が液状のまま
排気ガス中に残って白煙化したガスが一気に排出される
ことになる。
【0061】排出された燃料は、触媒ケーシング42で
還元剤として反応する許容量を超えており、結果として
排気系40より大気中に未燃焼燃料ガスとして排出され
る。
【0062】従って、燃料添加時には、排気集合管40
a内面に添加燃料が付着しても、即時に蒸発してガス化
に必要な温度に排気集合管40aが保たれている必要が
ある。
【0063】そのため、排気集合管40a内面温度を計
測する必要があるが、排気集合管40aの構成上、内部
に温度センサを設置するのは難しいため、排気ガス温度
より排気集合管内面温度を類推する方法がある。
【0064】図5に示したグラフにあるように触媒ケー
シング42流入位置での触媒流入ガス温度90と排気内
面温度91には低速走行時(低負荷時)から高速走行時
(高負荷時)まで、触媒流入ガス温度≧排気集合管内面
温度の関係式が成り立っており、特に、車速92が0k
m/h(低負荷時)の状態では触媒流入ガス温度90と
排気集合管内面温度91とはほぼ等しいとなっている。
よって触媒流入ガス温度90が所定の温度以下である場
合には、排気集合管内面温度91も所定の温度以下と推
定される。これにより触媒ケーシング42流入位置に温
度センサ78を設置して排気ガス温度を測定して排気集
合管内面温度91を類推する。ECU80で実現される
還元剤添加量抑制手段は、類推された排気集合管の内面
温度が、燃料が軽油の場合において、170℃を基準と
して、その温度より低いとき、燃料添加ノズル17から
添加される燃料の量を制限する。実施形態としては添加
燃料量を減らすようにしても良いし、全く添加しないよ
うにしても良い。
【0065】以下、本実施の形態に係るエンジン1のE
CU80が実施する「燃料添加制御」に関し、その具体
的な処理手順についてフローチャートを参照して説明す
る。
【0066】図6には、排気系40へ燃料を添加するに
当たり、その添加量や添加時期を制御するために実施さ
れる「燃料添加制御ルーチン」の処理内容を示す。この
ルーチン処理はECU80を通じてエンジン1の始動と
同時にその実行が開始され、所定時間毎に繰り返され
る。
【0067】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
80はステップS101において、燃料添加の実施に係
る、添加ノズル17の電磁弁の制御にとって必要な運転
状況を把握する。例えばECU80はクランク角センサ
77の出力信号に基づいてエンジン1の機関回転数NE
を、またNOxセンサ75の出力信号に基づいて排気中
のNOx濃度を各々演算する。またアクセルの踏み込み
量ACCや排気温度TEX等を把握する。
【0068】ステップS102においては、演算したN
Ox濃度より既定値より上回った場合は次のステップに
進む。また、下回っている場合には、まだ十分にNOx
を吸収する余地があると見なし、本ルーチンを抜け、燃
料添加を行わず終了する。
【0069】ステップS103においては、温度センサ
78より測定した温度から排気集合管温度を推定し、そ
の温度が所定の温度(170℃)以上の場合には次のス
テップに進み、所定の温度以下の場合には、噴霧した燃
料が完全に気化せず、排気通路内に溜まるものと見な
し、本ルーチンを抜け、燃料添加を行わず終了する。ま
た、該ステップにおいて排気集合管温度を推定するので
はなく、排気集合管にセンサを取り付け、内面温度を直
接検出しても良い。
【0070】ステップS104において、ECU80
は、燃料添加ノズル17の電磁弁を調節し、燃料添加を
実施する。
【0071】以上の実施の形態を行うことにより、排気
通路中に液体の燃料を溜めること無く、好適に燃料添加
を行うことが可能となる。
【0072】尚、本実施の形態ではNOxセンサ75の
検出信号において燃料添加の判断要因としたが、これに
替え、他の運転状況に関するパラメータに基づいてNO
x触媒に吸蔵されているNOx量を推定すると共に、こ
の推定量を元にして添加ノズル17より、燃料添加を行
っても良い。また、予め決められた時間により燃焼添加
を行う、等の制御方法も適用することが可能である。ま
た、還元剤としてディーゼルエンジンの燃料(軽油)を
適用することを前提で述べたが、この他、排気ガス中の
NOxを還元する機能を有するものであれば、例えばガ
ソリン等他の還元剤であっても問題は無い。
【0073】また、当該実施の形態ではディーゼルエン
ジンの排気浄化装置において適用したが、希薄燃焼を行
うガソリンエンジンにも好適に本発明を実施することが
可能である。また、内燃機関の気筒数、気筒の配列方法
については異なる場合についても本発明を適応すること
が可能である。
【0074】また、排気浄化装置において、霧状よりも
もっと荒い粒子状態である液滴状で燃料(還元剤)を添
加された場合、添加した排気管の内壁面に付着してしま
うことを防止するため、本発明を適用することはより効
果的である。
【0075】
【発明の効果】本発明により、還元剤の添加に際し、排
気通路内面温度に従って、噴射添加した燃料が液化して
排気通路内部に溜まることを抑制でき、内燃機関を高負
荷状態とした場合に発生する白煙等を防止することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態に係るディーゼルエンジンシ
ステムを示す概略構成図。
【図2】同実施の形態に係る排気管内面温度検出手段と
還元剤添加量制御手段、燃料添加ノズルとの関係を示す
概略図。
【図3】同実施の形態に係る触媒ケーシングの内部構造
を示す側面図。
【図4】同実施の形態に係る内燃機関から排気通路の形
態を示す概略構成図
【図5】(a)同実施の形態に係る車速、触媒流入排ガ
ス温度及び排気集合管内面温度の関係を示すグラフ (b)同実施の形態に係る車速、触媒流入排ガス温度及
び排気集合管内面温度の関係を示すグラフ(拡大グラ
フ)
【図6】同実施の形態に係る燃料添加制御を示すフロー
チャート
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 10 燃料供給系 11 サプライポンプ 12 コモンレール(蓄圧室) 13 燃料噴射弁 14 制御弁 17 燃料添加ノズル 20 燃焼室 30 吸気系 31 インタークーラ 32 スロットル弁 40 排気系 40a 排気集合管 40b、c 排気通路 42 触媒ケーシング 42a パティキュレートフィルタ 42b 吸蔵還元型NOx触媒(NOx触媒) 42c 栓詰め 43 噴射燃料溜まり 50 ターボチャージャ 51 シャフト 52 排気側タービンホイール 53 吸気側タービンホイール 60 EGR通路 61 EGR弁 62 EGRクーラ 70 レール圧センサ 71 燃焼センサ 72 エアフローメータ 73 空燃比(A/F)センサ 74 排気温センサ 75 NOxセンサ 76 アクセル開度センサ 77 クランク角センサ 78 触媒流入排気温センサ 80 電子制御装置(ECU) 90 触媒流入排気温度 91 排気集合管内面温度 92 車速 P1 機関燃料通路 P2 添加燃料通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曲田 尚史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 石山 忍 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根上 秋彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AB06 AB13 BA14 CA18 DA01 DA08 DB10 DC05 EA01 EA05 EA07 EA08 EA17 EA34 GA06 GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に設けられたNOx吸収
    材に対する還元制御、若しくは昇温制御を行うための還
    元剤添加装置を排気集合管に設けた内燃機関の排気浄化
    装置であって、 排気集合管の内部表面温度を推定する内面温度推定手段
    と、該内面温度推定手段により推定された温度が予め定
    められた温度以下の場合は、還元剤添加装置により添加
    される還元剤添加量を抑制する還元剤添加量抑制手段
    と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】前記還元剤添加量抑制手段において、前記
    内面温度推定手段により推定される排気集合管の内面温
    度が予め定められた温度以下の場合には、還元剤添加が
    禁止されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】前記還元剤添加量抑制手段において、前記
    内面温度推定手段により推定される排気集合管の内面温
    度が、所定の期間中に連続して、予め定められた温度以
    下の場合には添加量を抑制することを特徴とする請求項
    1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】前記還元剤添加量抑制手段において、前記
    内面温度推定手段により推定される排気集合管の内面温
    度が所定の期間中に連続して、予め定められた温度以下
    の場合には添加を禁止することを特徴とする請求項3に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】排気系に設けられたNOx吸収材に対する
    還元制御、若しくは昇温制御を行うために還元剤添加を
    行う還元剤の添加抑制方法であって、 前記排気通路内の排気ガス温度の測定値から排気集合管
    の排気管内面温度を推定して、その推定値が予め定めら
    れた温度以下の場合には還元剤添加装置により添加され
    る還元剤の添加量を抑制することを特徴とする還元剤添
    加抑制方法。
JP2001309347A 2001-10-05 2001-10-05 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2003120279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309347A JP2003120279A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309347A JP2003120279A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003120279A true JP2003120279A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19128511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309347A Pending JP2003120279A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003120279A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033481A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
JP2006291824A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関排気浄化装置
JP2008223709A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
US7441402B2 (en) 2004-06-14 2008-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2010071255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
JP2010150941A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
JP2011106313A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Ud Trucks Corp エンジンの排気浄化装置
EP2375023A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-12 Ford Global Technologies, LLC Method of controlling urea dosing in an exhaust system of a vehicle
EP2525059A1 (fr) * 2011-05-18 2012-11-21 Peugeot Citroën Automobiles Sa Dispositif de traitement d'oxydes d'azote s'évacuant dans une ligne d'échappement d'un moteur thermique
EP2686528A1 (en) * 2011-03-14 2014-01-22 International Engine Intellectual Property Company, LLC Model-based system and method for mitigating diesel emission fluid deposits
WO2015015260A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control method thereof

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8028516B2 (en) 2003-09-30 2011-10-04 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
US7500355B2 (en) 2003-09-30 2009-03-10 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
WO2005033481A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置
US7441402B2 (en) 2004-06-14 2008-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal combustion engine
JP2006291824A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) * 2005-04-08 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置
JP2008223709A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2010071255A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
JP2010150941A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
JP2011106313A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Ud Trucks Corp エンジンの排気浄化装置
EP2375023A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-12 Ford Global Technologies, LLC Method of controlling urea dosing in an exhaust system of a vehicle
EP2686528A1 (en) * 2011-03-14 2014-01-22 International Engine Intellectual Property Company, LLC Model-based system and method for mitigating diesel emission fluid deposits
EP2686528A4 (en) * 2011-03-14 2015-04-08 Int Engine Intellectual Prop MODEL-BASED SYSTEM AND METHOD FOR REDUCING LIQUID STORAGE OF A DIESEL ENGINE
EP2525059A1 (fr) * 2011-05-18 2012-11-21 Peugeot Citroën Automobiles Sa Dispositif de traitement d'oxydes d'azote s'évacuant dans une ligne d'échappement d'un moteur thermique
FR2975433A1 (fr) * 2011-05-18 2012-11-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de traitement des oxydes d'azote s'evacuant dans une ligne d'echappement d'un moteur thermique
WO2015015260A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control method thereof
AU2014298160B2 (en) * 2013-07-30 2016-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533523B2 (en) Optimized desulfation trigger control for an adsorber
US7707826B2 (en) System for controlling triggering of adsorber regeneration
US7908843B2 (en) Exhaust gas purification device
JP3945526B2 (ja) 燃料添加装置
JP4432917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101795394B1 (ko) 배기 시스템 및 우레아 공급량 제어 방법
EP1291498A2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JP3800016B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003120279A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3770148B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP3736417B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2639420B1 (en) Exhaust-gas purifier for internal combustion engine
JP3945350B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20110023465A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2007100147A1 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4729990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4474775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8474243B2 (en) System for controlling regeneration of an adsorber
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003013732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005090249A (ja) 温度制御装置
JP3624812B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005030272A (ja) 内燃機関の排気浄化装置