JP3945526B2 - 燃料添加装置 - Google Patents

燃料添加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3945526B2
JP3945526B2 JP2005261895A JP2005261895A JP3945526B2 JP 3945526 B2 JP3945526 B2 JP 3945526B2 JP 2005261895 A JP2005261895 A JP 2005261895A JP 2005261895 A JP2005261895 A JP 2005261895A JP 3945526 B2 JP3945526 B2 JP 3945526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel addition
addition
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005261895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007071175A (ja
Inventor
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005261895A priority Critical patent/JP3945526B2/ja
Priority to EP06783225A priority patent/EP1923547B1/en
Priority to PCT/JP2006/317768 priority patent/WO2007029784A1/ja
Priority to US11/794,912 priority patent/US7607292B2/en
Priority to DE602006018024T priority patent/DE602006018024D1/de
Publication of JP2007071175A publication Critical patent/JP2007071175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945526B2 publication Critical patent/JP3945526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、車両等に搭載される内燃機関の排気通路に燃料を添加する燃料添加弁を備えた燃料添加装置に関する。
一般に、ディーゼルエンジン等のように希薄燃焼を行う内燃機関では、高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気を燃焼させる運転領域が全運転領域の大部分を占めている。このため、この種のエンジンの排気通路に、排気ガス中に含まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を吸蔵(吸収)するためのNOx吸蔵剤(NOx吸蔵触媒)を配置して排気ガスを浄化するようにしている。
このようなNOx吸蔵触媒において、NOx吸蔵量が飽和状態に達した場合には、NOxを還元させてNOx吸蔵触媒を回復させる必要がある。NOxを還元させる方法としては、排気通路のNOx吸蔵触媒の上流にNOx還元剤(軽油等の燃料)を添加することにより、燃料を熱分解させることで炭化水素を発生させ、この炭化水素を還元剤としてNOxの還元を促進させる処理(NOx還元処理)が行われている。
また、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、カーボンを主成分とするパティキュレート(以下、PM(Particulate Matter)という)、SOOT(煤)、SOF(可溶性有機成分:Soluble Organic Fraction)などが含まれており、大気汚染の原因になる。このようなPMを浄化することを目的として、パティキュレートフィルタをディーゼルエンジンの排気通路に配置し、排気通路を通過する排気ガス中に含まれるPMを捕集することによって、大気中に放出されるエミッションの量を低減する排気浄化装置が知られている。パティキュレートフィルタとしては、例えばDPF(Diesel Particulate Filter)や、DPNR(Diesel Particulate−NOx Reduction system)触媒が用いられている。
このようなパティキュレートフィルタを用いてPMの捕集を行う場合、捕集したPMの堆積量が多くなってパティキュレートフィルタの詰りが生じると、パティキュレートフィルタを通過する排気の圧力損失が増大し、これに伴うエンジンの排気背圧増大によってエンジン出力低下や燃費の低下が発生する。これを解消する方法として、排気通路(パティキュレートフィルタ上流)に燃料添加を行って排気温度を上昇させることによって、パティキュレートフィルタ上のPMの酸化(燃焼)を促進する処理(PM再生処理)が行われている。
以上のように、触媒の排気浄化作用の低下を抑制するために実施されるNOx還元処理やPM再生処理では、排気通路に燃料添加弁を配置して燃料(還元剤)を排気通路内に供給している。しかし、燃料添加弁の噴孔が排気通路内に露出しているため、排気ガス中に含まれるSOOTやSOFなどの物質が燃料添加弁の噴孔に付着・堆積する。そして、その付着・堆積した物質が高温の排気ガスにさらされることによりコーキングし、燃料添加弁の噴孔が閉塞してしまうという問題がある。このような燃料添加弁の詰りを防止する方法として、NOx還元やPM再生時の燃料添加以外のタイミングで、強制的に燃料添加(以下、「詰り防止添加」という)を実施することにより、燃料添加弁の先端温度を下げるという方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−222019公報
ところで、詰り防止添加に用いるマップは、エンジンが定常状態であり、燃料添加弁の先端温度が安定した状態において添加量と添加インターバルを適合しているため、例えば図9に示すように、燃料添加弁の先端温度が先端高温領域A(ON領域)に入ったとき(OFF→ON)の過渡状態では以下の問題が発生する。
すなわち、現状の詰り防止添加制御では、燃料添加弁の先端温度が先端高温領域Aに入る過渡状態で燃料添加弁の先端温度が高温になる前に、単にマップに応じた添加量(詰り防止添加量)を添加しているので、無駄な燃料添加が行われてしまい、燃費悪化を伴うという問題が発生する。具体的に説明すると、燃料添加弁の先端温度が先端高温領域Aに入る過渡状態では、図10に示すように、燃料添加弁の先端温度(添加無し時の弁先端温度)は直ぐには上昇せずに、ある程度の時間遅れをもって上昇する。このため、現状の制御で行われているように、燃料添加弁の先端温度が先端高温領域Aに入った時点(OFF→ON)で、マップに応じた詰り防止添加量を添加すると、実際の先端温度が上昇する前に添加量が増量されてしまい、図10の斜線部分に相当する量の燃料が無駄となる。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、燃料添加弁の詰り防止添加を行うにあたり、無駄な燃料添加を抑制することが可能な燃料添加装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、内燃機関の排気通路に燃料を添加する燃料添加弁を備えた燃料添加装置において、前記燃料添加弁の温度が予め設定された特定領域に入った時点からの経過時間と前記内燃機関の運転状態に基づいて燃料添加量を算出する添加量算出手段と、その算出された燃料添加量と前記特定領域に入った時点からの経過時間に基づいて燃料添加を実施する添加制御手段とを備えていることを特徴としている。本発明において、特定領域とは、燃料添加弁の先端温度が高温(添加弁先端に付着・堆積した物質のコーキングが生じやすい温度)となる領域のことである。なお、以下、特定領域を高温領域という場合もある。
本発明において、前記添加量算出手段の具体的な構成として、予め設定されたマップから算出される基本燃料添加量に、高温領域に入った時点からの経過時間と内燃機関の運転状態に応じた補正係数を乗じて燃料添加量を算出するという構成を挙げることができる。この場合、具体的には、予め設定されたマップから算出される基本添加インターバルまたは基本添加期間のいずれか一方に前記補正係数を乗じて添加量補正を行う。
また、前記燃料添加量の算出に用いる内燃機関の運転状態としては、機関回転数、排気温度、または、吸入空気量(排気ガス量)を挙げることができる。
本発明の作用を述べる。
本発明では、燃料添加弁の温度が高温領域に入ったときに、燃料添加弁の噴孔がコーキングにより閉塞されることを回避するために、詰り防止添加を実施して燃料添加弁の先端温度を下げるようにしている。その詰り防止添加の際に、単にマップに応じた添加量を添加するのではなく、燃料添加弁の温度が高温領域に入る過渡状態での燃料添加弁の温度上昇の遅れを考慮して、燃料添加弁の温度が高温領域に入った時点からの経過時間と内燃機関の運転状態(例えば機関回転数)に応じて燃料添加量を決定しているので、過渡状態での燃料添加弁の温度上昇に見合った適切な添加量で燃料添加を行うことが可能となり、無駄な添加量を軽減することができる。
また、上記の目的を達成するため、本発明は、内燃機関の排気通路に燃料を添加する燃料添加弁を備えた燃料添加装置において、前記燃料添加弁の温度が予め設定された特定領域に入った時点から、当該燃料添加弁の温度に応じて設定する遅延時間だけ遅延して添加制御を開始する添加制御手段を備えていることを特徴としている。
この発明では、燃料添加弁の温度が高温領域に入る過渡状態において燃料添加弁温度が直ぐには上昇しない点を考慮し、燃料添加弁の温度が高温領域に入った時点から、当該燃料添加弁の温度に応じて設定する遅延時間だけ遅延して添加制御を開始しているので、過渡状態での燃料添加弁の温度上昇に合わせて燃料添加を開始することができ、無駄な燃料添加量を軽減することができる。しかも、簡単な制御で添加燃料の無駄を軽減することができる。
この発明において、例えば、燃料添加弁が高温領域に入る過渡状態においてOFF領域からON領域に遷移するときの温度差が大きいほど、遅延時間を長くするように設定してもよい。
本発明によれば、燃料添加弁の温度が特定領域(高温領域)に入る過渡状態での燃料添加弁の温度上昇の遅れを考慮して、添加制御を実施しているので、無駄な燃料添加量を軽減することができ、詰り防止添加による燃費悪化を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
−エンジン−
本発明の燃料添加装置を適用するディーゼルエンジンの概略構成を図1を参照して説明する。
この例のディーゼルエンジン1(以下、「エンジン1」という)は、例えばコモンレール式筒内直噴4気筒エンジンであって、燃料供給系2、燃焼室3、吸気系6、及び、排気系7などを主要部として構成されている。
燃料供給系2は、サプライポンプ21、コモンレール22、インジェクタ(燃料噴射弁)23、遮断弁24、燃料添加弁25、機関燃料通路26、及び、添加燃料通路27などを備えている。
サプライポンプ21は、燃料タンクから燃料を汲み上げ、この汲み上げた燃料を高圧にした後、機関燃料通路26を介してコモンレール22に供給する。コモンレール22は、サプライポンプ21から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各インジェクタ23に分配する。インジェクタ23は所定電圧が印加されたときに開弁して、燃焼室3内に燃料を噴射供給する電磁駆動式の開閉弁である。
また、サプライポンプ21は、燃料タンクから汲み上げた燃料の一部を、添加燃料通路27を介して燃料添加弁25に供給する。燃料添加弁25は、所定電圧が印加されたときに開弁して、排気系7(排気ポート71から排気マニホールド72)に燃料を添加する電磁駆動式の開閉弁である。遮断弁24は、緊急時に添加燃料通路27を遮断して燃料供給
を停止する。
以上の燃料添加弁25、添加燃料通路27、遮断弁24、及び、燃料添加弁25の開閉制御を実行するECU(電子制御ユニット)100等によって燃料添加装置が構成されている。
吸気系6は、シリンダヘッドに形成された吸気ポートに接続される吸気マニホールド63を備え、この吸気マニホールド63に、吸気通路を構成する吸気管64が接続されている。また、吸気通路には、上流側から順にエアクリーナ65、エアフローメータ32、スロットル弁62が配設されている。エアフローメータ32は、エアクリーナ65を介して吸気通路に流入される空気量に応じた電気信号を出力するようになっている。
排気系7は、シリンダヘッドに形成された排気ポート71に接続される排気マニホールド72を備え、この排気マニホールド72に、排気通路を構成する排気管73,74が接続されている。また、この排気通路には触媒装置4が配設されている。
触媒装置4は、NOx吸蔵還元型触媒4aとDPNR触媒4bとを備えている。NOx吸蔵還元型触媒4aは、排気中に多量の酸素が存在している状態においてはNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低く、かつ還元成分(例えば燃料の未燃成分(HC))が多量に存在している状態においてはNOxをNO2もしくはNOに還元して放出する。NO2やNOとして放出されたNOxは、排気中のHCやCOと速やかに反応することによってさらに還元されてN2となる。また、HCやCOは、NO2やNOを還元することで、自身は酸化されてH2OやCO2となる。
DPNR触媒4bは、例えば多孔質セラミック構造体にNOx吸蔵還元型触媒を担持させたものであり、排気ガス中のPMは多孔質の壁を通過する際に捕集される。また、排気ガスの空燃比がリーンの場合、排気ガス中のNOxはNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵され、空燃比がリッチになると吸蔵したNOxは還元・放出される。さらに、DPNR触媒4bには、捕集したPMを酸化・燃焼する触媒(例えば白金等の貴金属を主成分とする酸化触媒)が担持されている。
エンジン1には、ターボチャージャ(過給機)5が設けられている。このターボチャージャ5は、タービンシャフト5aを介して連結されたタービンホイール5b及びコンプレッサホイール5cを備えている。コンプレッサホイール5cは吸気管64内部に臨んで配置され、タービンホイール5bは排気管73内部に臨んで配置されている。このようなターボチャージャ5は、タービンホイール5bが受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサホイール5cを回転させることにより吸入空気を過給する。この例のターボチャージャ5は、可変ノズル式ターボチャージャであって、タービンホイール5b側に可変ノズルベーン機構5dが設けられており、この可変ノズルベーン機構5dの開度を調整することにより、エンジン1の過給圧を調整することができる。
吸気系6の吸気管64には、ターボチャージャ5での過給によって昇温した吸入空気を強制冷却するためのインタークーラ61が設けられている。このインタークーラ61よりも更に下流側にスロットル弁62が設けられている。スロットル弁62は、その開度を無段階に調整することが可能な電子制御式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を絞り、この吸入空気の供給量を調整(低減)する機能を有している。
また、エンジン1には、吸気系6と排気系7とを接続するEGR通路(排気還流通路)8が設けられている。EGR通路8は、排気の一部を適宜吸気系6に還流させて燃焼室3へ再度供給することにより燃焼温度を低下させ、これによってNOx発生量を低減させる
ものである。また、EGR通路8には、EGR弁81と、EGR通路8を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ82とが設けられており、EGR弁81の開度を調整することにより、排気系7から吸気系6に導入されるEGR量(排気還流量)を調整することができる。
−センサ類−
エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、それぞれの部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
例えば、エアフローメータ32は、吸気系6内のスロットル弁62上流において吸入空気の流量(吸気量)に応じた検出信号を出力する。吸気温センサ33は、吸気マニホールド63に配置され、吸入空気温度に応じた検出信号を出力する。吸気圧センサ34は、吸気マニホールド63に配置され、吸入空気圧力に応じた検出信号を出力する。A/F(空燃比)センサ35は、排気系7の触媒ケーシングの下流において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。排気温センサ36は、同じく排気系7の触媒ケーシング下流において排気ガスの温度(排気温度)に応じた検出信号を出力する。レール圧センサ37は、コモンレール22内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。燃圧センサ38は、添加燃料通路27内を流通する燃料の圧力(燃圧)に応じた検出信号を出力する。
−ECU−
ECU100は、図2に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。ROM102は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAM103は、CPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM104は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
以上のROM102、CPU101、RAM103及びバックアップRAM104は、バス108を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路106及び外部出力回路107と接続されている。
外部入力回路106には、上記したエアフローメータ32、吸気温センサ33、吸気圧センサ34、A/Fセンサ35、排気温センサ36、レール圧センサ37、燃圧センサ38が接続されており、さらに、エンジン1の冷却水温に応じた検出信号を出力する水温センサ31、アクセルペダルへの踏み込み量に応じた検出信号を出力するアクセル開度センサ39、及び、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力するクランクポジションセンサ40などが接続されている。一方、外部出力回路107には、インジェクタ23、遮断弁24、燃料添加弁25、可変ノズルベーン機構5d、スロットル弁62、及び、EGR弁81などが接続されている。
そして、ECU100は、上記した各種センサの出力に基づいて、エンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU100は、下記のPM再生制御、及び、詰り防止添加制御を実行する。
−PM再生制御−
まず、ECU100は、DPNR触媒4bへのPMの堆積量を推定している。PM堆積量を推定する方法としては、例えば、エンジン1の運転状態(例えば、排気温度、燃料噴射量、エンジン回転数等)に応じたPM付着量を予め実験等により求めてマップ化してお
き、このマップにより求められるPM付着量を積算してPMの堆積量とする方法や、車両走行距離もしくは走行時間に応じてPMの堆積量を推定する方法、あるいは、触媒装置4にDPNR触媒4bの上流側圧力と下流側圧力との差圧を検出する差圧センサを設け、そのセンサ出力に基づいてDPNR触媒4bに捕集されたPMの堆積量を推定する方法などが挙げられる。
そして、ECU100は、PM推定量が所定の基準値(限界堆積量)以上となったときにDPNR触媒4bの再生時期であると判定してPM再生制御を実行する。具体的には、クランクポジションセンサ40の出力から読み込んだエンジン回転数に基づいて、予め実験等により作成されたマップを参照して燃料添加量と添加インターバルを算出し、その算出結果に応じて燃料添加弁25の開閉を制御して、排気系7に燃料添加を断続的に繰り返す。このような燃料添加により、DPNR触媒4bの触媒床温が上昇し、DPNR触媒4bに堆積しているPMが酸化され、H2OやCO2となって排出する。
なお、ECU100は、以上のPM再生制御のほか、S被毒回復制御やNOx還元制御を実行する場合もある。S被毒回復制御とは、燃料添加弁25からの燃料添加を断続的に繰り返して触媒床温を高温化するとともに、排気ガスの空燃比をストイキあるいはリッチとし、NOx吸蔵還元型触媒4a及びDPNR触媒4b内のNOx吸蔵還元型触媒から硫黄分を放出させる制御である。また、NOx還元制御は、燃料添加弁25からの間欠的な燃料添加により、NOx吸蔵還元型触媒4a及びDPNR触媒4b内のNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵されたNOxを、N2、CO2及びH2Oに還元して放出する制御である。
これらのPM再生制御、S被毒回復制御及びNOx還元制御は、それぞれの実行要求があったときに行われるが、各制御の実行が重なったときには、PM再生制御→S被毒回復制御→NOx還元制御の順で優先して行われる。
−詰り防止添加制御−
まず、上記したように、触媒の排気浄化作用の低下を抑制するために実施されるPM再生制御、S被毒回復制御、及び、NOx還元制御では、燃料添加弁25から燃料を排気通路内に供給している。しかし、燃料添加弁25の噴孔が排気通路内に露出しているため、排気ガス中に含まれるSOOTやSOFなどの物質が燃料添加弁25の噴孔に付着・堆積する。そして、その付着・堆積した物質が高温の排気ガスにさらされることによりコーキングし、燃料添加弁25の噴孔が閉塞してしまう。これを解消するため、詰り防止添加を行っているが、現状の詰り防止添加制御では、燃料添加弁25の先端温度が先端高温領域Aに入る過渡状態(図9参照)のときであっても、単にマップに応じた添加量(詰り防止添加量)を添加しているので、燃料添加弁25の実際の先端温度が上昇する前に添加量が増量され、不必要な量の燃料が添加されてしまうという問題がある。そこで、この実施形態では、燃料添加弁25の先端温度が高温領域に入る過渡状態での燃料添加弁の温度上昇の遅れを考慮して、燃料添加弁25の先端温度の上昇に見合った適切な添加量で燃料添加を行う点に特徴がある。
その具体的な詰り防止添加制御の一例を、図3のフローチャートを参照しながら説明する。この防止添加制御はECU100で実行する制御である。
まず、ステップST1において、詰り防止添加を実施するための前提条件が成立しているか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合はステップST2に進む。ステップST1の判定結果が否定判定である場合、この詰り防止添加制御ルーチンを終了する。なお、ステップST1の前提条件は、例えば、エンジン1が確実に始動してアイドリング運転状態に達していることなどである。
ステップST2において、クランクポジションセンサ40の出力から読み込んだエンジン回転数とエンジン1の燃料噴射量に基づいて図9に示す推定マップを参照して、燃料添加弁25の先端温度がOFF領域から先端高温領域A(ON領域)に入ったか否かを判定する。その判定結果が肯定判定である場合つまり先端高温領域Aに入ったとき(OFF→ON)にはステップST3に進み、先端高温領域Aに入った時点からの経過時間をタイマ105にてカウントする。一方、ステップST2の判定結果が否定判定であるときには、ステップST9において添加インターバル補正係数αを「1」に設定してステップST5に進む。
ステップST4では、添加インターバル補正係数αを算出する。具体的には、タイマ105がカウントする経過時間を基に、先端高温領域Aに入った時点から1secが経過する毎にクランクポジションセンサ40の出力からエンジン回転数を読み込み、そのエンジン回転数と経過時間(1sec,2sec,・・・,5sec)に基づいて、図4に示す補正係数算出マップを参照して添加インターバル補正係数αを算出する。
次に、ステップST5において、詰り防止添加量と詰り防止添加インターバルT1を算出する。詰り防止添加量は、現在のエンジン回転数に基づいて、予め実験等により作成された添加量マップ(エンジン回転数をパラメータとするマップ)を参照して算出する。詰り防止添加インターバルT1は、計算式[T1=(添加インターバルのベース値T0)×(水温補正係数)×α]を用いて算出する。
ここで、添加インターバルのベース値T0(基本添加インターバル)は、現在のエンジン回転数に基づいて、エンジン回転数と添加量をパラメータとするベース値算出マップを参照して算出する。ベース値算出マップは予め実験等により作成して記憶しておく。水温補正係数は、添加インターバルのベース値T0をエンジン1の冷却水温に応じて補正するものであって、水温センサ31の出力から読み込んだ冷却水温に基づいて、予め実験等により作成されたマップを参照して算出される。なお、水温補正係数は、冷却水温が高くなるほど大きくなって「1」に近い値となる。
以上の詰り防止添加量と詰り防止添加インターバルT1の算出が終了する毎に、その各算出結果に基づいて燃料添加弁25の開閉を制御して詰り防止添加を実施する(ステップST6)。これらのステップST4〜ステップST6の処理は、先端高温領域Aに入った時点から1secが経過する毎に繰り返して実行される。このような処理つまり詰り防止添加インターバルの補正処理を実行することにより、先端高温領域Aに入る過渡状態での燃料添加弁25の温度上昇に見合った適切な添加量で燃料添加を行うことができる。
具体的に説明すると、図5及び図6に示すように、先端高温領域Aに入ってから1secが経過した時点で、燃料添加弁25の先端温度があまり上昇していないときには、添加インターバル補正係数αを小さい値とし、詰り防止添加インターバルT1を長く設定して添加量を少なくし、次いで、1secが経過する毎に添加インターバル補正係数αを順次大きい値として添加量を増量してゆくことによって、燃料添加弁25の先端温度の上昇に添加量を追随させることが可能となり、図10に示したような、無駄な添加量を軽減することができる。
そして、この例では、先端高温領域Aに入った時点から5secが経過した時点で添加インターバル補正係数αがエンジン回転数に関わらず、α=1(図4の補正係数算出マップ参照)となるので、タイマ105にてカウントされる経過時間が6secを超えた時点で(ステップST7の判定結果が肯定判定)、タイマ105をクリアしてこの詰り防止添加制御ルーチンを終了する(ステップST8)。
以上の詰り防止添加制御によれば、燃料添加弁25の温度が先端高温領域Aに入る過渡状態において、燃料添加弁25の温度上昇の遅れを考慮して、燃料添加弁25の先端温度が先端高温領域Aに入った時点からの経過時間とエンジン回転数に応じて詰り防止添加インターバルT1を設定(補正)しているので、先端高温領域Aに入る過渡状態での燃料添加弁25の温度上昇に見合った適切な添加量で詰り防止添加を行うことが可能となり、無駄な燃料添加量を軽減することができる。
なお、以上の例では、先端高温領域Aに入った時点からの経過時間が5secで添加インターバル補正係数αがα=1となるようにしているが、これに限られることなく、例えば10secなどの他の任意の経過時間でα=1となるようにしてもよい。
以上の例では、先端高温領域Aに入った後、1secが経過する毎に詰り防止添加量と詰り防止添加インターバルT1を算出して詰り防止添加を実施しているが、これに限られることなく、その算出・添加タイミングは任意であり、例えば0.5secまたは2sec毎であってもよい。
以上の例では、添加インターバル補正係数αを、先端高温領域Aに入った時点からの経過時間とエンジン回転数に基づいて算出しているが、これに替えて、添加インターバル補正係数αを、先端高温領域Aに入った時点からの経過時間と排気温度(ターボチャージャ5の上流側の排気温度)、または、先端高温領域Aに入った時点からの経過時間と吸入空気量(排気ガス量)に基づいて算出してもよい。
以上の例では、添加インターバルのベース値T0に添加インターバル補正係数αを乗じて詰り防止添加インターバルT1を算出しているが、これに替えて、エンジン回転数等に基づいて算出される添加期間(図6参照)のベース値τ0(基本添加期間)に補正係数を乗じて添加期間τを算出するようにしてもよい。
以上の例では、エンジン1の運転状態から、燃料添加弁25の先端温度を推定しているが、これに替えて、例えばターボチャージャ5の上流側の排気温を検出するターボ前排気温センサを設置し、そのセンサ出力から燃料添加弁25の先端温度を推定するようにしてもよいし、燃料添加弁25の先端温度自体を検出する温度センサを設置して、そのセンサ出力から先端温度を得るようにしてもよい。
−詰り防止添加制御の他の例−
ECU100で実行する防止添加制御の他の例を図7に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップST21において、詰り防止添加を実施するための前提条件が成立しているか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合はステップST22に進む。ステップST21の判定結果が否定判定である場合、この詰り防止添加制御ルーチンを終了する。なお、ステップST21の前提条件は、例えば、エンジン1が確実に始動してアイドリング運転状態に達していることなどである。
ステップST22において、クランクポジションセンサ40の出力から読み込んだエンジン回転数とエンジン1の燃料噴射量に基づいて図9に示すマップを参照して、燃料添加弁25の先端温度がOFF領域から先端高温領域A(ON領域)に入ったか否かを判定する。その判定結果が肯定判定である場合つまり先端高温領域Aに入ったとき(OFF→ON)にはステップST23に進み、先端高温領域Aに入った時点からの経過時間をタイマ105によってカウントする。一方、ステップST22の判定結果が否定判定であるときにはステップST25に進む。
ステップST24では、燃料添加弁25の先端温度に基づいて添加制御を開始する時期を遅延する遅延時間(図8参照)を求める。具体的には、燃料添加弁25の先端温度をパラメータとして遅延時間(例えば3sec、4sec、5sec)を求める遅延時間マップを予め作成しておき、その遅延時間マップを参照して、燃料添加弁25の先端温度に応じた遅延時間を算出する。
ここで、燃料添加弁25の温度は、例えばターボチャージャ5の上流側の排気温を検出するターボ前排気温センサを設置し、そのセンサ出力から燃料添加弁25の先端温度を推定するようにしてもよいし、燃料添加弁25の先端温度自体を検出する温度センサを設置して、そのセンサ出力から先端温度を得るようにしてもよい。なお、ステップST22の判定処理に用いる燃料添加弁25の先端温度についても、これらセンサ出力から得るようにしてもよい。
また、遅延時間マップについては、例えば、燃料添加弁25の先端温度が先端高温領域Aに入る過渡状態において、OFF領域からON領域に遷移するときの温度差が大きいほど、遅延時間を長くするようなマップとする。
次に、ステップST25において、詰り防止添加量と詰り防止添加インターバルT2を算出する。詰り防止添加量は、現在のエンジン回転数に基づいて、エンジン回転数をパラメータとする添加量マップを参照して算出する。詰り防止添加インターバルT2は、計算式[T2=(添加インターバルのベース値T0)×(水温補正係数)]を用いて算出する。ここで、添加インターバルのベース値T0は、現在のエンジン回転数に基づいて、エンジン回転数及び添加量をパラメータとするベース値算出マップを参照して算出する。水温補正係数は、添加インターバルのベース値T0をエンジン1の冷却水温に応じて補正するものであって、水温センサ31の出力から読み込んだ冷却水温に基づいてマップを参照して算出される。なお、水温補正係数は、冷却水温が高くなるほど大きくなって「1」に近い値となる。
そして、タイマ105にてカウントしている経過時間がステップST24で求めた遅延時間となった時点で(ステップST26の判定結果が肯定判定)、ステップST25で算出した詰り防止添加量と詰り防止添加インターバルT2に基づいて燃料添加弁25の開閉を制御して詰り防止添加を実施する(ステップST27)。以後、タイマ105をクリアにして、この詰り防止添加制御ルーチンを終了する(ステップST28)。
以上の詰り防止添加制御によれば、燃料添加弁25の先端温度が先端高温領域Aに入る過渡状態において燃料添加弁25の温度が直ぐには上昇しない点を考慮し、燃料添加弁25の先端温度が先端高温領域Aに入った時点から所定時間だけ遅延して添加制御を開始しているので、無駄な燃料添加量を軽減することができる。しかも、燃料添加弁25の先端温度が先端高温領域Aに入った時点から添加制御を開始するまでの遅延時間を、燃料添加弁25の温度に応じて設定しているので、過渡状態での燃料添加弁25の温度上昇に見合った適切な添加量で燃料添加を行うことが可能になる。
以上の例では、燃料添加弁25の先端温度が先端高温領域Aに入った時点から添加制御を開始するまでの遅延時間を燃料添加弁25の温度に応じて変化させているが、これに限られることなく、遅延時間は固定値(例えば5sec)としておいてもよい。
−他の実施形態−
以上の例では、本発明の排気浄化装置を筒内直噴4気筒ディーゼルエンジンに適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば筒内直噴6気筒ディーゼルエン
ジンなど他の任意の気筒数のディーゼルエンジンにも適用できる。また、筒内直噴ディーゼルエンジンに限られることなく、他のタイプのディーゼルエンジンにも本発明を適用することは可能である。また、車両用に限らず、その他の用途に使用されるエンジンにも適用可能である。
以上の例では、触媒装置4として、NOx吸蔵還元型触媒4a及びDPNR触媒4bを備えたものとしたが、NOx吸蔵還元型触媒4a及びDPFを備えたものとしてもよい。
本発明を適用するディーゼルエンジンの一例を示す概略構成図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 ECUが実行する詰り防止添加制御の一例を示すフローチャートである。 図3の詰り防止添加制御に用いる補正係数算出マップを示す図である。 図3の詰り防止添加制御で実施する燃料添加を模式的に示す図である。 図3の詰り防止添加制御で実施する燃料添加の添加インターバルを示すタイムチャートである。 ECUが実行する詰り防止添加制御の他の例を示すフローチャートである。 添加制御を開始する時期を遅延する遅延時間の説明図である。 燃料添加弁の先端温度の推定マップを示す図である。 従来の詰り防止添加制御の問題点の説明図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 燃料供給系
21 サプライポンプ
22 コモンレール
24 遮断弁
23 インジェクタ
25 燃料添加弁
27 添加燃料通路
4 触媒装置
4a NOx吸蔵還元型触媒
4b DPNR触媒
6 吸気系
38 燃圧センサ
40 クランクポジションセンサ
100 ECU

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に燃料を添加する燃料添加弁を備えた燃料添加装置において、
    前記燃料添加弁の温度が予め設定された特定領域に入った時点からの経過時間と前記内燃機関の運転状態に基づいて燃料添加量を算出する添加量算出手段と、その算出された燃料添加量と前記特定領域に入った時点からの経過時間に基づいて燃料添加を実施する添加制御手段とを備えていることを特徴とする燃料添加装置。
  2. 請求項1記載の燃料添加装置において、
    前記添加量算出手段は、予め設定されたマップから算出される基本燃料添加量に、前記特定領域に入った時点からの経過時間と前記内燃機関の運転状態に応じた補正係数を乗じて燃料添加量を算出することを特徴とする燃料添加装置。
  3. 請求項2記載の燃料添加装置において、
    前記添加量算出手段は、予め設定されたマップから算出される基本添加インターバルまたは基本添加期間のいずれか一方に前記補正係数を乗じて添加量補正を行うことを特徴とする燃料添加装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料添加装置において、
    前記燃料添加量の算出に用いる前記内燃機関の運転状態が機関回転数であることを特徴とする燃料添加装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料添加装置において、
    前記燃料添加量の算出に用いる前記内燃機関の運転状態が排気温度であることを特徴とする燃料添加装置。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料添加装置において、
    前記燃料添加量の算出に用いる前記内燃機関の運転状態が吸入空気量であることを特徴とする燃料添加装置。
  7. 内燃機関の排気通路に燃料を添加する燃料添加弁を備えた燃料添加装置において、
    前記燃料添加弁の温度が予め設定された特定領域に入った時点から、当該燃料添加弁の温度に応じて設定する遅延時間だけ遅延して添加制御を開始する添加制御手段を備えていることを特徴とする燃料添加装置。
JP2005261895A 2005-09-09 2005-09-09 燃料添加装置 Expired - Fee Related JP3945526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261895A JP3945526B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 燃料添加装置
EP06783225A EP1923547B1 (en) 2005-09-09 2006-09-07 Fuel addition apparatus
PCT/JP2006/317768 WO2007029784A1 (ja) 2005-09-09 2006-09-07 燃料添加装置
US11/794,912 US7607292B2 (en) 2005-09-09 2006-09-07 Fuel addition apparatus
DE602006018024T DE602006018024D1 (de) 2005-09-09 2006-09-07 Brennstoffzugabevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261895A JP3945526B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 燃料添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071175A JP2007071175A (ja) 2007-03-22
JP3945526B2 true JP3945526B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=37835899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261895A Expired - Fee Related JP3945526B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 燃料添加装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7607292B2 (ja)
EP (1) EP1923547B1 (ja)
JP (1) JP3945526B2 (ja)
DE (1) DE602006018024D1 (ja)
WO (1) WO2007029784A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485400B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2891304B1 (fr) * 2005-09-23 2007-12-21 Renault Sas Systeme et procede de regeneration d'un filtre a particules catalytique situe dans la ligne d'echappement d'un moteur diesel
JP2008274892A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008274891A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4174685B1 (ja) * 2007-05-31 2008-11-05 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4453739B2 (ja) 2007-10-24 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 添加弁の制御方法
JP5142048B2 (ja) * 2008-04-08 2013-02-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
SE536895C2 (sv) * 2010-06-21 2014-10-21 Scania Cv Ab HC-doseringssystem för avgasrening samt förfarande för kylning därav
SE536920C2 (sv) 2010-06-21 2014-10-28 Scania Cv Ab SCR-system för avgasrening och förfarande för kylning av endoseringsenhet vid ett sådant SCR-system
SE535632C2 (sv) 2010-06-21 2012-10-23 Scania Cv Ab Förfarande vid förekomst av luft i vätsketillförsel vid ett SCR-system och motsvarande SCR-system
JP5150702B2 (ja) 2010-10-15 2013-02-27 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
US20130340717A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Michael Avery Methods and systems for conversion of single-fuel engine to multiple-fuel engine with diesel oxidation catalyst
JP5915516B2 (ja) 2012-12-25 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9617898B2 (en) * 2013-04-08 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
EP2987976B8 (en) * 2013-04-19 2018-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
CN107677481A (zh) * 2017-10-17 2018-02-09 天津大学 测试六缸柴油机后喷策略缸内碳烟演变规律的装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605556B2 (ja) * 1992-10-13 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5522218A (en) * 1994-08-23 1996-06-04 Caterpillar Inc. Combustion exhaust purification system and method
DE19746855A1 (de) * 1997-10-23 1999-04-29 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei Kolbenbrennkraftmaschinen mit Kraftstoff-Direkteinspritzung
JP2001115822A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置
US6363713B1 (en) * 2000-07-20 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. On-board diagnostics for detecting the operation of diesel emissions control system
JP3552653B2 (ja) 2000-07-24 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置
DE10056034A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Abgasnachbehandlungssystems
JP2002161733A (ja) * 2000-11-30 2002-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3800016B2 (ja) 2001-02-15 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3984834B2 (ja) 2001-12-28 2007-10-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気用触媒の燃料供給装置
JP3855781B2 (ja) 2002-01-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
JP3861746B2 (ja) * 2002-05-17 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005106047A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2005090274A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4204519B2 (ja) * 2004-06-14 2009-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007029784A1 (ja) 2007-03-15
DE602006018024D1 (de) 2010-12-16
EP1923547A1 (en) 2008-05-21
US7607292B2 (en) 2009-10-27
JP2007071175A (ja) 2007-03-22
EP1923547B1 (en) 2010-11-03
US20080022656A1 (en) 2008-01-31
EP1923547A4 (en) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945526B2 (ja) 燃料添加装置
JP4240025B2 (ja) 排気浄化装置
US8037675B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and method for exhaust gas purification
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
JP2006125247A (ja) エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
US20070277509A1 (en) Exhaust gas purification system and method of purifying exhaust gas
JP2010180852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3133258B1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP5776619B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007064182A (ja) 排気浄化装置
JP4692376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5370252B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010106753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011241783A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255308A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010106765A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010019184A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008232058A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024505A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees