JP2002161733A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002161733A
JP2002161733A JP2000365081A JP2000365081A JP2002161733A JP 2002161733 A JP2002161733 A JP 2002161733A JP 2000365081 A JP2000365081 A JP 2000365081A JP 2000365081 A JP2000365081 A JP 2000365081A JP 2002161733 A JP2002161733 A JP 2002161733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
reducing agent
fuel ratio
exhaust gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000365081A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Otsubo
康彦 大坪
Soichi Matsushita
宗一 松下
Hisashi Oki
久 大木
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Daisuke Shibata
大介 柴田
Tomihisa Oda
富久 小田
Yasuo Harada
泰生 原田
Akihiko Negami
秋彦 根上
Hiroki Matsuoka
広樹 松岡
Taro Aoyama
太郎 青山
Atsushi Tawara
淳 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000365081A priority Critical patent/JP2002161733A/ja
Publication of JP2002161733A publication Critical patent/JP2002161733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた
リーンNOx触媒へ還元剤を供給する還元剤供給機構の
経年変化等による性能低下を検出し、還元剤の不要な消
費を防止することを課題とする。 【解決手段】 本発明は、希薄燃焼式内燃機関1の排気
通路に設けられたNOx触媒20と、NOx触媒へ還元剤
を供給する還元剤供給機構28とを備えた内燃機関の排
気浄化装置において、NOx触媒に実際に流入する排気
の空燃比が所定空燃比となるように還元剤の供給量をフ
ィードバック制御するフィードバック制御手段35と、
フィードバック制御手段35による補正量が予め設定さ
れた閾値を越えたときは、還元剤供給機構28による還
元剤の供給を禁止する還元剤供給禁止手段35とを備え
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気を
浄化する技術に関し、特に、排気中の窒素酸化物を浄化
する排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車などに搭載される内燃機
関、特にディーゼル機関や希薄燃焼式ガソリン機関のよ
うに酸素過剰状態の混合気(所謂、リーン空燃比の混合
気)によって運転される内燃機関では、排気中の窒素酸
化物(NOx)量を低減させるべく様々な技術が提案さ
れている。
【0003】このような技術の一つとしては、選択還元
型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒などのリーンNOx
触媒を内燃機関の排気通路に配置する技術が知られてい
る。
【0004】選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲
気下で還元剤が存在するときに窒素酸化物(NOx)を
還元または分解する触媒である。
【0005】このような選択還元型NOx触媒を利用し
て窒素酸化物(NOx)を浄化する場合は、選択還元型
NOx触媒に対して、炭化水素(HC)等の還元剤を供
給する必要があるが、内燃機関がリーン空燃比で運転さ
れているときは排気中の炭化水素(HC)量が極めて少
なくなるため、選択還元型NOx触媒に対して炭化水素
(HC)などの還元剤を別途供給する必要がある。
【0006】一方、吸蔵還元型NOx触媒は、該吸蔵還
元型NOx触媒に流入する排気の酸素濃度が高いときは
排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵し、該吸蔵還元型
NOx触媒に流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元
剤が存在するときは吸蔵していた窒素酸化物(NOx)
を放出しつつ還元する触媒である。
【0007】このような吸蔵還元型NOx触媒が吸蔵可
能な窒素酸化物(NOx)量には限りがあるため、内燃
機関がリーン空燃比で長期間運転されると、吸蔵還元型
NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和し、排気中に含まれる
窒素酸化物(NOx)が浄化されずに大気中へ放出され
ることになる。
【0008】従って、吸蔵還元型NOx触媒を用いて窒
素酸化物(NOx)の浄化を行う場合は、吸蔵還元型N
Ox触媒のNOx吸蔵能力が飽和する前に、該吸蔵還元型
NOx触媒に流入する排気の空燃比を低下させることに
より、排気中の酸素濃度を低下させるとともに排気中に
含まれる炭化水素(HC)量を増加させる必要がある。
【0009】上述したようなリーンNOx触媒を利用し
て排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する技術として
は、例えば、内燃機関の排気通路におけるリーンNOx
触媒より上流の部位に配置された還元剤噴射ノズルと、
燃料ポンプから吐出された燃料の一部を還元剤噴射ノズ
ルへ導く還元剤供給通路とを備え、燃料ポンプから吐出
された燃料の一部を還元剤として排気中に添加すること
により、リーンNOx触媒に流入する排気の空燃比を所
望の空燃比とし、以て排気中の窒素酸化物(NOx)を
浄化する排気浄化装置が知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな従来の排気浄化装置では、経時変化等に起因した還
元剤供給機構の性能低下を検出することも重要である。
これは、還元剤供給機構の性能低下により所望量の還元
剤が排気中に添加されなくなると、リーンNOx触媒に
流入する排気の空燃比を所望の空燃比とすることが困難
となるからである。
【0011】これに対し、リーンNOx触媒へ流入する
排気の実際の空燃比を検出し、その空燃比が所望の目標
排気空燃比となるように還元剤の添加量をフィードバッ
ク制御する方法も考えられるが、還元剤供給機構の性能
低下が著しい場合には、実際の排気空燃比を目標排気空
燃比に収束させることが困難となり、還元剤としての燃
料が不要に消費される虞がある。
【0012】本発明は、上述したような事情に鑑みてな
されたものであり、内燃機関の排気通路に設けられたリ
ーンNOx触媒と該リーンNOx触媒へ還元剤を供給する
還元剤供給機構とを備えた内燃機関の排気浄化装置にお
いて、経時変化等に起因した還元剤供給機構の性能低下
を検出し、以て還元剤の不要な消費を防止することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。
【0014】すなわち、本発明に係る内燃機関の排気浄
化装置は、酸素過剰状態の混合気を燃焼可能とする希薄
燃焼式の内燃機関と、前記内燃機関の排気通路に設けら
れ、流入排気の空燃比が所定空燃比であり且つ還元剤が
存在するときに排気中の窒素酸化物を浄化するNOx触
媒と、前記NOx触媒より上流の排気通路へ還元剤を供
給する還元剤供給機構と、前記NOx触媒に流入する排
気の空燃比が前記所定空燃比となるように前記還元剤供
給機構から供給すべき目標還元剤量を算出する目標還元
剤量算出手段と、前記NOx触媒に流入する排気の実際
の空燃比を検出する実空燃比検出手段と、前記実空燃比
検出手段により検出された実際の排気空燃比が前記所定
空燃比となるように前記目標還元剤量を補正するフィー
ドバック制御手段と、前記フィードバック制御手段によ
る補正量が予め設定された閾値を越えたときは、前記還
元剤供給機構による還元剤の供給を禁止する還元剤供給
禁止手段と、を備えた。
【0015】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、NOx触媒へ還元剤を供給する必要が生じた
ときに、目標還元剤量算出手段は、NOx触媒に流入す
る排気の空燃比が所定の空燃比となるように目標還元剤
量を算出する。還元剤供給機構は、前記目標還元剤量に
従って、NOx触媒上流の排気通路へ還元剤を供給す
る。排気通路に供給された還元剤は、排気通路の上流か
ら流れてくる排気とともにNOx触媒へ流入する。この
場合、NOx触媒は、排気中に含まれる還元剤を利用し
て窒素酸化物(NOx)を浄化することになる。
【0016】一方、実空燃比検出手段は、NOx触媒へ
実際に流入する排気の空燃比(実排気空燃比)を検出す
る。フィードバック制御手段は、実排気空燃比検出手段
によって検出された実排気空燃比と所定空燃比とを比較
する。
【0017】実排気空燃比と所定空燃比とが一致しない
ときは、フィードバック制御手段は、実排気空燃比を所
定空燃比と一致させるべく目標還元剤量を補正する。
尚、実排気空燃比と所定空燃比とが一致しているとき
は、フィードバック制御手段は、目標還元剤量を補正し
ない。
【0018】フィードバック制御手段により目標還元剤
量が補正されると、還元剤供給機構は、補正後の目標還
元剤量に従って還元剤の添加を行うことになる。その
際、経時変化等に起因して還元剤供給機構の性能が著し
く低下していると、実排気空燃比が所定空燃比に収束せ
ず、NOx触媒において窒素酸化物(NOx)を十分に浄
化することが困難になる上、還元剤が不要に消費されて
しまうことになる。
【0019】これに対し、本発明に係る内燃機関の排気
浄化装置では、フィードバック制御手段による目標還元
剤量の補正量が所定の閾値を超えると、還元剤供給禁止
手段が還元剤供給機構による還元剤の添加を禁止するよ
うにした。この場合、実排気空燃比が所定空燃比に収束
しない状況下で、還元剤が不要に添加されることがなく
なる。
【0020】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置は、フィードバック制御手段による補正量が前記閾値
を越えたときに、還元剤供給機構が異常であると判定す
る異常判定手段を更に備えるようにしてもよい。
【0021】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置は、フィードバック制御手段により還元剤添加量のフ
ィードバック制御が実行されているときに、実際の排気
空燃比が所定空燃比からリーン側へ所定量以上ずれてい
ると、内燃機関から排出される排気の空燃比をリッチ側
へ補正すべく内燃機関を制御する機関空燃比制御手段を
更に備えるようにしてもよい。
【0022】この場合、フィードバック制御手段によっ
て還元剤添加量が補正された後の実排気空燃比が所定空
燃比からリーン側へ所定量以上ずれていると、機関空燃
比制御手段が内燃機関から排出される排気の空燃比をリ
ッチ側へ補正すべく内燃機関を制御することになる。
【0023】この結果、内燃機関から排出される排気の
空燃比、言い換えれば、還元剤が添加される前の排気の
空燃比がリッチ側へ補正されることになり、フィードバ
ック制御において目標還元剤量を過剰に増量補正するこ
となく実排気空燃比を所定空燃比に収束させることが可
能となる。
【0024】また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装
置において、還元剤供給機構が排気通路へ還元剤を噴射
する還元剤噴射弁を具備している場合は、還元剤供給禁
止手段は、還元剤噴射弁の噴孔温度を検出し、検出され
た温度が所定温度以上であるときは、還元剤供給機構に
よる還元剤の供給を禁止するようにしてもよい。
【0025】これは、還元剤噴射弁の噴孔温度が高いと
きに還元剤の添加が行われると、噴孔の詰まり等が誘発
される虞があるからである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて
説明する。ここでは、本発明に係る排気浄化装置を車両
駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例に挙げて説
明する。
【0027】<第1の実施の形態>図1は、本発明に係
る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概
略構成を示す図である。
【0028】図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を
有する水冷式の4ストローク・ディーゼル機関である。
【0029】内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁
3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレー
ル)4と接続されている。このコモンレール4には、該
コモンレール4内の燃料の圧力に対応した電気信号を出
力するコモンレール圧センサ4aが取り付けられてい
る。
【0030】前記コモンレール4は、燃料供給管5を介
して燃料ポンプ6と連通している。この燃料ポンプ6
は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転ト
ルクを駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポン
プ6の入力軸に取り付けられたポンププーリ6aが内燃
機関1の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられた
クランクプーリ1aとベルト7を介して連結されてい
る。
【0031】このように構成された燃料噴射系では、ク
ランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ
伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから
該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達された回転トルクに応じ
た圧力で燃料を吐出する。
【0032】前記燃料ポンプ6から吐出された燃料は、
燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモ
ンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴
射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流
が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃
料噴射弁3から気筒2内へ燃料が噴射される。
【0033】次に、内燃機関1には、吸気枝管8が接続
されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室
と図示しない吸気ポートを介して連通している。
【0034】前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、
この吸気管9は、エアクリーナボックス10に接続され
ている。前記エアクリーナボックス10より下流の吸気
管9には、該吸気管9内を流通する吸気の質量に対応し
た電気信号を出力するエアフローメータ11と、該吸気
管9内を流通する吸気の温度に対応した電気信号を出力
する吸気温度センサ12とが取り付けられている。
【0035】前記吸気管9における吸気枝管8の直上流
に位置する部位には、該吸気管9内を流通する吸気の流
量を調節する吸気絞り弁13が設けられている。この吸
気絞り弁13には、ステッパモータ等で構成されて該吸
気絞り弁13を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ
14が取り付けられている。
【0036】前記エアフローメータ11と前記吸気絞り
弁13との間に位置する吸気管9には、排気の熱エネル
ギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージ
ャ)15のコンプレッサハウジング15aが設けられ、
コンプレッサハウジング15aより下流の吸気管9に
は、前記コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて
高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ16
が設けられている。
【0037】このように構成された吸気系では、エアク
リーナボックス10に流入した吸気は、該エアクリーナ
ボックス10内の図示しないエアクリーナによって吸気
中の塵や埃等が除去された後、吸気管9を介してコンプ
レッサハウジング15aに流入する。
【0038】コンプレッサハウジング15aに流入した
吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装された
コンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前記
コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温とな
った吸気は、インタークーラ16にて冷却された後、必
要に応じて吸気絞り弁13によって流量を調節されて吸
気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各
枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の
燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼さ
れる。
【0039】一方、内燃機関1には、排気枝管18が接
続され、排気枝管18の各枝管が図示しない排気ポート
を介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0040】前記排気枝管18は、前記遠心過給機15
のタービンハウジング15bと接続されている。前記タ
ービンハウジング15bは、排気管19と接続され、こ
の排気管19は、下流にて図示しないマフラーに接続さ
れている。
【0041】前記排気管19の途中には、排気中の有害
ガス成分を浄化するための排気浄化触媒20が配置され
ている。排気浄化触媒20より上流の排気管19には、
該排気管19内を流通する排気の空燃比に対応した電気
信号を出力する空燃比センサ23と、該排気管19内を
流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気
温度センサ24とが取り付けられている。
【0042】前記した排気温度センサ24より下流の排
気管19には、該排気管19内を流通する排気の流量を
調節する排気絞り弁21が設けられている。この排気絞
り弁21には、ステッパモータ等で構成されて該排気絞
り弁21を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ22
が取り付けられている。
【0043】このように構成された排気系では、内燃機
関1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気
ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝
管18から遠心過給機15のタービンハウジング15b
へ流入する。タービンハウジング15bに流入した排気
は、該排気が持つ熱エネルギを利用してタービンハウジ
ング15b内に回転自在に支持されたタービンホイール
を回転させる。その際、タービンホイールの回転トルク
は、前述したコンプレッサハウジング15aのコンプレ
ッサホイールへ伝達される。
【0044】前記タービンハウジング15bから排出さ
れた排気は、排気管19を介して排気浄化触媒20へ流
入し、排気中の有害ガス成分が除去又は浄化される。排
気浄化触媒20にて有害ガス成分を除去又は浄化された
排気は、必要に応じて排気絞り弁21によって流量を調
節された後にマフラーを介して大気中に放出される。
【0045】また、排気枝管18と吸気枝管8とは、排
気枝管18内を流通する排気の一部を吸気枝管8へ再循
環させる排気再循環通路(EGR通路)25を介して連
通されている。このEGR通路25の途中には、電磁弁
などで構成され、印加電力の大きさに応じて前記EGR
通路25内を流通する排気(以下、EGRガスと称す
る)の流量を変更する流量調整弁(EGR弁)26が設
けられている。
【0046】前記EGR通路25においてEGR弁26
より上流の部位には、該EGR通路25内を流通するE
GRガスを冷却するEGRクーラ27が設けられてい
る。
【0047】このように構成された排気再循環機構で
は、EGR弁26が開弁されると、EGR通路25が導
通状態となり、排気枝管18内を流通する排気の一部が
前記EGR通路25へ流入し、EGRクーラ27を経て
吸気枝管8へ導かれる。
【0048】その際、EGRクーラ27では、EGR通
路25内を流通するEGRガスと所定の冷媒との間で熱
交換が行われ、EGRガスが冷却されることになる。
【0049】EGR通路25を介して排気枝管18から
吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上
流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼
室へ導かれ、燃料噴射弁3から噴射される燃料を着火源
として燃焼される。
【0050】ここで、EGRガスには、水(H2O)や
二酸化炭素(CO2)などのように、自らが燃焼するこ
とがなく、且つ、吸熱性を有する不活性ガス成分が含ま
れているため、EGRガスが混合気中に含有されると、
混合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NO
x)の発生量が抑制される。
【0051】更に、EGRクーラ27においてEGRガ
スが冷却されると、EGRガス自体の温度が低下すると
ともにEGRガスの体積が縮小されるため、EGRガス
が燃焼室内に供給されたときに該燃焼室内の雰囲気温度
が不要に上昇することがなくなるとともに、燃焼室内に
供給される新気の量(新気の体積)が不要に減少するこ
ともない。
【0052】次に、本実施の形態に係る排気浄化触媒2
0について具体的に説明する。
【0053】排気浄化触媒20は、還元剤の存在下で排
気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx触媒であ
る。このようなNOx触媒としては、選択還元型NOx触
媒や吸蔵還元型NOx触媒等を例示することができる
が、ここでは吸蔵還元型NOx触媒を例に挙げて説明す
る。以下、排気浄化触媒20を吸蔵還元型NOx触媒2
0と称するものとする。
【0054】吸蔵還元型NOx触媒20は、例えば、ア
ルミナを担体とし、その担体上に、カリウム(K)、ナ
トリウム(Na)、リチウム(Li)、もしくはセシウ
ム(Cs)等のアルカリ金属と、バリウム(Ba)もし
くはカルシウム(Ca)等のアルカリ土類と、ランタン
(La)もしくはイットリウム(Y)等の希土類とから
選択された少なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属
とを担持して構成されている。尚、本実施の形態では、
アルミナからなる担体上にバリウム(Ba)と白金(P
t)とを担持して構成される吸蔵還元型NOx触媒を例
に挙げて説明する。
【0055】このように構成された吸蔵還元型NOx触
媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気
の酸素濃度が高いときは排気中の窒素酸化物(NOx)
を吸収する。
【0056】一方、吸蔵還元型NOx触媒20は、該吸
蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸素濃度が低
下したときは吸収していた窒素酸化物(NOx)を放出
する。その際、排気中に炭化水素(HC)や一酸化炭素
(CO)等の還元成分が存在していれば、吸蔵還元型N
Ox触媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20から放出さ
れた窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元せしめる
ことができる。
【0057】尚、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸放
出作用については明らかにされていない部分もあるが、
おおよそ以下のようなメカニズムによって行われている
と考えられる。
【0058】先ず、吸蔵還元型NOx触媒20では、該
吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比がリ
ーン空燃比となって排気中の酸素濃度が高まると、図2
(A)に示されるように、排気中の酸素(O2)がO2 -
またはO2-の形で白金(Pt)の表面上に付着する。排
気中の一酸化窒素(NO)は、白金(Pt)の表面上で
2 -またはO2-と反応して二酸化窒素(NO2)を形成
する(2NO+O2→2NO2)。二酸化窒素(NO2
は、白金(Pt)の表面上で更に酸化され、硝酸イオン
(NO3-)の形で吸蔵還元型NOx触媒20に吸収され
る。尚、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された硝酸イ
オン(NO3-)は、酸化バリウム(BaO)と結合して
硝酸バリウム(Ba(NO32)を形成する。
【0059】このように吸蔵還元型NOx触媒20に流
入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは、排気
中の窒素酸化物(NOx)が硝酸イオン(NO3-)とし
て吸蔵還元型NOx触媒20に吸収される。
【0060】上記したようなNOx吸収作用は、流入排
気の空燃比がリーン空燃比であり、且つ吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和しない限り継続され
る。従って、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気
の空燃比がリーン空燃比であるときは、吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和しない限り、排気中の
窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20に吸収
され、排気中から窒素酸化物(NOx)が除去されるこ
とになる。
【0061】これに対して、吸蔵還元型NOx触媒20
では、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸
素濃度が低下すると、白金(Pt)の表面上において二
酸化窒素(NO2)の生成量が減少するため、酸化バリ
ウム(BaO)と結合していた硝酸イオン(NO3-)が
逆に二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)となっ
て吸蔵還元型NOx触媒20から離脱する。
【0062】その際、排気中に炭化水素(HC)や一酸
化炭素(CO)等の還元成分が存在していれば、それら
の還元成分が白金(Pt)上の酸素(O2-またはO2-
と部分的に反応して活性種を形成する。この活性種は、
吸蔵還元型NOx触媒20から放出された二酸化窒素
(NO2)や一酸化窒素(NO)を窒素(N2)に還元せ
しめることになる。
【0063】従って、吸蔵還元型NOx触媒20に流入
する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比となっ
て排気中の酸素濃度が低下するとともに還元剤の濃度が
高まると、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収されていた
窒素酸化物(NOx)が放出及び還元され、以て吸蔵還
元型NOx触媒20のNOx吸収能力が再生されることに
なる。
【0064】ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転され
ている場合は、内燃機関1から排出される排気の空燃比
がリーン雰囲気となり排気の酸素濃度が高くなるため、
排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型N
Ox触媒20に吸収されることになるが、内燃機関1の
希薄燃焼運転が長期間継続されると、吸蔵還元型NOx
触媒20のNOx吸収能力が飽和し、排気中の窒素酸化
物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20にて除去されず
に大気中へ放出されてしまう。
【0065】特に、内燃機関1のようなディーゼル機関
では、大部分の運転領域においてリーン空燃比の混合気
が燃焼され、それに応じて大部分の運転領域において排
気の空燃比がリーン空燃比となるため、吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和し易い。
【0066】従って、内燃機関1が希薄燃焼運転されて
いる場合は、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力
が飽和する前に吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排
気中の酸素濃度を低下させるとともに還元剤の濃度を高
め、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された窒素酸化物
(NOx)を放出及び還元させる必要がある。
【0067】これに対し、本実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒20より上流
の排気通路を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)
を添加する還元剤供給機構を備え、この還元剤供給機構
から排気中へ燃料を添加することにより、吸蔵還元型N
Ox触媒20に流入する排気の酸素濃度を低下させると
ともに還元剤の濃度を高めるようにした。
【0068】還元剤供給機構は、図1に示されるよう
に、その噴孔が排気枝管18内に臨むよう内燃機関1の
シリンダヘッドに取り付けられ、所定の開弁圧以上の燃
料が印加されたときに開弁して燃料を噴射する還元剤噴
射弁28と、前述した燃料ポンプ6から吐出された燃料
を前記還元剤噴射弁28へ導く還元剤供給路29と、こ
の還元剤供給路29の途中に設けられ該還元剤供給通路
29内を流通する燃料の流量を調整する流量調整弁30
と、この流量調整弁30より上流の還元剤供給路29に
設けられて該還元剤供給路29内の燃料の流通を遮断す
る遮断弁31と、前記流量調整弁30より上流の還元剤
供給路29に取り付けられ該還元剤供給路29内の圧力
に対応した電気信号を出力する還元剤圧力センサ32
と、を備えている。
【0069】尚、還元剤噴射弁28は、該還元剤噴射弁
28の噴孔が排気枝管18におけるEGR通路25との
接続部位より下流であって、排気枝管18における4つ
の枝管の集合部に最も近い気筒2の排気ポートに突出す
るとともに、排気枝管18の集合部へ向くようシリンダ
ヘッドに取り付けられることが好ましい。
【0070】これは、還元剤噴射弁28から噴射された
還元剤(未燃の燃料成分)がEGR通路25へ流入する
のを防止するとともに、還元剤が排気枝管18内に滞る
ことなく遠心過給機のタービンハウジング15bへ到達
するようにするためである。
【0071】尚、図1に示す例では、内燃機関1の4つ
の気筒2のうち1番(#1)気筒2が排気枝管18の集
合部と最も近い位置にあるため、1番(#1)気筒2の
排気ポートに還元剤噴射弁28が取り付けられている
が、1番(#1)気筒2以外の気筒2が排気枝管18の
集合部と最も近い位置にあるときは、その気筒2の排気
ポートに還元剤噴射弁28が取り付けられるようにす
る。
【0072】また、前記還元剤噴射弁28は、シリンダ
ヘッドに形成された図示しないウォータージャケットを
貫通、あるいはウォータージャケットに近接して取り付
けられるようにし、前記ウォータージャケットを流通す
る冷却水を利用して還元剤噴射弁28を冷却するように
してもよい。
【0073】このような還元剤供給機構では、流量調整
弁30が開弁されると、燃料ポンプ6から吐出された高
圧の燃料が還元剤供給路29を介して還元剤噴射弁28
へ印加される。そして、還元剤噴射弁28に印加される
燃料の圧力が開弁圧以上に達すると、該還元剤噴射弁2
8が開弁して排気枝管18内へ還元剤としての燃料が噴
射される。
【0074】還元剤噴射弁28から排気枝管18内へ噴
射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた
排気ととともにタービンハウジング15bへ流入する。
タービンハウジング15b内に流入した排気と還元剤と
は、タービンホイールの回転によって撹拌されて均質に
混合され、リッチ空燃比の排気を形成する。
【0075】このようにして形成されたリッチ空燃比の
排気は、タービンハウジング15bから排気管19を介
して吸蔵還元型NOx触媒20に流入し、吸蔵還元型N
Ox触媒20に吸収されていた窒素酸化物(NOx)を放
出させつつ窒素(N2)に還元することになる。
【0076】その後、流量調整弁30が閉弁されて燃料
ポンプ6から還元剤噴射弁28への還元剤の供給が遮断
されると、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が
前記開弁圧未満となり、その結果、還元剤噴射弁28が
閉弁し、排気枝管18内への還元剤の添加が停止される
ことになる。
【0077】以上述べたように構成された内燃機関1に
は、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)35が併設され
ている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運
転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユ
ニットである。
【0078】ECU35には、コモンレール圧センサ4
a、エアフローメータ11、吸気温度センサ12、吸気
管圧力センサ17、空燃比センサ23、排気温度センサ
24、還元剤圧力センサ32、クランクポジションセン
サ33、水温センサ34、アクセル開度センサ36等の
各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種
センサの出力信号がECU35に入力されるようになっ
ている。
【0079】一方、ECU35には、燃料噴射弁3、吸
気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエー
タ22、EGR弁26、流量調整弁30、遮断弁31等
が電気配線を介して接続され、上記した各部をECU3
5が制御することが可能になっている。
【0080】ここで、ECU35は、図3に示すよう
に、双方向性バス350によって相互に接続された、C
PU351と、ROM352と、RAM353と、バッ
クアップRAM354と、入力ポート356と、出力ポ
ート357とを備えるとともに、前記入力ポート356
に接続されたA/Dコンバータ(A/D)355を備え
ている。
【0081】前記入力ポート356は、クランクポジシ
ョンセンサ33のようにデジタル信号形式の信号を出力
するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をC
PU351やRAM353へ送信する。
【0082】前記入力ポート356は、コモンレール圧
センサ4a、エアフローメータ11、吸気温度センサ1
2、吸気管圧力センサ17、空燃比センサ23、排気温
度センサ24、還元剤圧力センサ32、水温センサ3
4、アクセル開度センサ36、等のように、アナログ信
号形式の信号を出力するセンサのA/D355を介して
入力し、それらの出力信号をCPU351やRAM35
3へ送信する。
【0083】前記出力ポート357は、燃料噴射弁3、
吸気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエ
ータ22、EGR弁26、流量調整弁30、遮断弁31
等と電気配線を介して接続され、CPU351から出力
される制御信号を、前記した燃料噴射弁3、吸気絞り用
アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエータ22、
EGR弁26、流量調整弁30、あるいは遮断弁31へ
送信する。
【0084】前記ROM352は、燃料噴射弁3を制御
するための燃料噴射制御ルーチン、吸気絞り弁13を制
御するための吸気絞り制御ルーチン、排気絞り弁21を
制御するための排気絞り制御ルーチン、EGR弁26を
制御するためのEGR制御ルーチン、吸蔵還元型NOx
触媒20に吸収された窒素酸化物(NOx)を浄化する
ためのNOx浄化制御ルーチン、吸蔵還元型NOx触媒2
0の酸化物による被毒を解消するための被毒解消制御ル
ーチン、還元剤噴射弁28の異常を検出して還元剤の添
加を停止する燃料添加停止制御ルーチン、空燃比がリー
ン側へずれているときに気筒2内への燃料主噴射量を変
更する入ガスリッチ化制御ルーチン、還元剤噴射弁28
が高温のときに燃料の添加を休止する燃料添加休止制御
ルーチン等のアプリケーションプログラムを記憶してい
る。
【0085】前記ROM352は、上記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記制御マップは、例えば、内燃機関1の運転状
態と基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)との関係を示
す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態と基本
燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、
内燃機関1の運転状態と吸気絞り弁13の目標開度との
関係を示す吸気絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運
転状態と排気絞り弁21の目標開度との関係を示す排気
絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運転状態とEGR
弁26の目標開度との関係を示すEGR弁開度制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と還元剤の目標添加量(もし
くは、排気の目標空燃比)との関係を示す還元剤添加量
制御マップ、還元剤の目標添加量と流量調整弁30の開
弁時間との関係を示す流量調整弁制御マップ等である。
【0086】前記RAM353は、各センサからの出力
信号やCPU351の演算結果等を格納する。前記演算
結果は、例えば、クランクポジションセンサ33がパル
ス信号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機
関回転数である。これらのデータは、クランクポジショ
ンセンサ33がパルス信号を出力する都度、最新のデー
タに書き換えられる。
【0087】前記バックアップRAM354は、内燃機
関1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモ
リである。
【0088】前記CPU351は、前記ROM352に
記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し
て、燃料噴射弁制御、吸気絞り制御、排気絞り制御、E
GR制御、NOx浄化制御、被毒解消制御等を実行す
る。
【0089】例えば、燃料噴射弁制御では、CPU35
1は、先ず、燃料噴射弁3から噴射される燃料量を決定
し、次いで燃料噴射弁3から燃料を噴射する時期を決定
する。
【0090】燃料噴射量を決定する場合は、CPU35
1は、RAM353に記憶されている機関回転数とアク
セル開度センサ36の出力信号(アクセル開度)とを読
み出す。CPU351は、燃料噴射量制御マップへアク
セスし、前記機関回転数及び前記アクセル開度に対応し
た基本燃料燃料噴射量(基本燃料噴射時間)を算出す
る。CPU351は、エアフローメータ11、吸気温度
センサ12、水温センサ34等の出力信号値等に基づい
て前記基本燃料噴射時間を補正し、最終的な燃料噴射時
間を決定する。
【0091】燃料噴射時期を決定する場合は、CPU3
51は、燃料噴射開始時期制御マップへアクセスし、前
記機関回転数及び前記アクセル開度に対応した基本燃料
噴射時期を算出する。CPU351は、エアフローメー
タ11、吸気温度センサ12、水温センサ34等の出力
信号値をパラメータとして前記基本燃料噴射時期を補正
し、最終的な燃料噴射時期を決定する。
【0092】燃料噴射時間と燃料噴射時期とが決定され
ると、CPU351は、前記燃料噴射時期とクランクポ
ジションセンサ33の出力信号とを比較し、前記クラン
クポジションセンサ33の出力信号が前記燃料噴射開始
時期と一致した時点で燃料噴射弁3に対する駆動電力の
印加を開始する。CPU351は、燃料噴射弁3に対す
る駆動電力の印加を開始した時点からの経過時間が前記
燃料噴射時間に達した時点で燃料噴射弁3に対する駆動
電力の印加を停止する。
【0093】尚、燃料噴射制御において内燃機関1の運
転状態がアイドル運転状態にある場合は、CPU351
は、水温センサ34の出力信号値や、車室内用空調装置
のコンプレッサのようにクランクシャフトの回転力を利
用して作動する補機類の作動状態等をパラメータとして
内燃機関1の目標アイドル回転数を算出する。そして、
CPU351は、実際のアイドル回転数が目標アイドル
回転数と一致するよう燃料噴射量をフィードバック制御
する。
【0094】また、吸気絞り制御では、CPU351
は、例えば、RAM353に記憶されている機関回転数
とアクセル開度とを読み出す。CPU351は、吸気絞
り弁開度制御マップへアクセスし、機関回転数及びアク
セル開度に対応した目標吸気絞り弁開度を算出する。C
PU351は、前記目標吸気絞り弁開度に対応した駆動
電力を吸気絞り用アクチュエータ14に印加する。その
際、CPU351は、吸気絞り弁13の実際の開度を検
出して、実際の吸気絞り弁13の開度と目標吸気絞り弁
開度との差分に基づいて前記吸気絞り用アクチュエータ
14をフィードバック制御するようにしてもよい。
【0095】また、排気絞り制御では、CPU351
は、例えば、内燃機関1が冷間始動後の暖機運転状態に
ある場合や、車室内用ヒータが作動状態にある場合など
に排気絞り弁21を閉弁方向へ駆動すべく排気絞り用ア
クチュエータ22を制御する。
【0096】この場合、内燃機関1の負荷が増大し、そ
れに対応して燃料噴射量が増量されることなる。その結
果、内燃機関1の発熱量が増加し、内燃機関1の暖機が
促進されるとともに、車室内用ヒータの熱源が確保され
る。
【0097】また、EGR制御では、CPU351は、
RAM353に記憶されている機関回転数、水温センサ
34の出力信号(冷却水温度)、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)等を読み出し、EGR制
御の実行条件が成立しているか否かを判別する。
【0098】上記したEGR制御実行条件としては、冷
却水温度が所定温度以上にある、内燃機関1が始動時か
ら所定時間以上連続して運転されている、アクセル開度
の変化量が正値である等の条件を例示することができ
る。
【0099】上記したようなEGR制御実行条件が成立
していると判定した場合は、CPU351は、機関回転
数とアクセル開度とをパラメータとしてEGR弁開度制
御マップへアクセスし、前記機関回転数及び前記アクセ
ル開度に対応した目標EGR弁開度を算出する。CPU
351は、前記目標EGR弁開度に対応した駆動電力を
EGR弁26に印加する。一方、上記したようなEGR
制御実行条件が成立していないと判定した場合は、CP
U351は、EGR弁26を全閉状態に保持すべく制御
する。
【0100】更に、EGR制御では、CPU351は、
内燃機関1の吸入空気量をパラメータとしてEGR弁2
6の開度をフィードバック制御する、いわゆるEGR弁
フィードバック制御を行うようにしてもよい。
【0101】EGR弁フィードバック制御では、例え
ば、CPU351は、アクセル開度や機関回転数等をパ
ラメータとして内燃機関1の目標吸入空気量を決定す
る。その際、アクセル開度と機関回転数と目標吸入空気
量との関係を予めマップ化しておき、そのマップとアク
セル開度と機関回転数とから目標吸入空気量が算出され
るようにしてもよい。
【0102】上記した手順により目標吸入空気量が決定
されると、CPU351は、RAM353に記憶された
エアフローメータ11の出力信号値(実際の吸入空気
量)を読み出し、実際の吸入空気量と目標吸入空気量と
を比較する。
【0103】前記した実際の吸入空気量が前記目標吸入
空気量より少ない場合には、CPU351は、EGR弁
26を所定量閉弁させる。この場合、EGR通路25か
ら吸気枝管8へ流入するEGRガス量が減少し、それに
応じて内燃機関1の気筒2内に吸入されるEGRガス量
が減少することになる。その結果、内燃機関1の気筒2
内に吸入される新気の量は、EGRガスが減少した分だ
け増加する。
【0104】一方、実際の吸入空気量が目標吸入空気量
より多い場合には、CPU351は、EGR弁26を所
定量開弁させる。この場合、EGR通路25から吸気枝
管8へ流入するEGRガス量が増加し、それに応じて内
燃機関1の気筒2内に吸入されるEGRガス量が増加す
る。この結果、内燃機関1の気筒2内に吸入される新気
の量は、EGRガスが増加した分だけ減少することにな
る。
【0105】次に、NOx浄化制御では、CPU351
は、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比
を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチ空
燃比とする、所謂リッチスパイク制御を実行する。
【0106】リッチスパイク制御では、CPU351
は、所定の周期毎にリッチスパイク制御実行条件が成立
しているか否かを判別する。このリッチスパイク制御実
行条件としては、例えば、吸蔵還元型NOx触媒20が
活性状態にある、排気温度センサ24の出力信号値(排
気温度)が所定の上限値以下である、被毒解消制御が実
行されていない、等の条件を例示することができる。
【0107】上記したようなリッチスパイク制御実行条
件が成立していると判定された場合は、CPU351
は、還元剤噴射弁28からスパイク的に還元剤たる燃料
を噴射させるべく流量調整弁30を制御することによ
り、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比
を一時的に所定の目標リッチ空燃比とする。
【0108】具体的には、CPU351は、RAM35
3に記憶されている機関回転数、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)、エアフローメータ11
の出力信号値(吸入空気量)、燃料噴射量等を読み出
す。CPU351は、前記した機関回転数とアクセル開
度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータとしてRO
M352の還元剤添加量制御マップへアクセスし、排気
の空燃比を予め設定された目標リッチ空燃比とする上で
必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算出する。
【0109】続いて、CPU351は、前記目標添加量
をパラメータとしてROM352の流量調整弁制御マッ
プへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の還
元剤を噴射させる上で必要となる流量調整弁30の開弁
時間(目標開弁時間)を算出する。
【0110】流量調整弁30の目標開弁時間が算出され
ると、CPU351は、流量調整弁30を開弁させる。
この場合、燃料ポンプ6から吐出された高圧の燃料が還
元剤供給路29を介して還元剤噴射弁28へ供給される
ため、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁
圧以上に達し、還元剤噴射弁28が開弁する。
【0111】CPU351は、流量調整弁30を開弁さ
せた時点から前記目標開弁時間が経過すると、流量調整
弁30を閉弁させる。この場合、燃料ポンプ6から還元
剤噴射弁28への還元剤の供給が遮断されるため、還元
剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁圧未満とな
り、還元剤噴射弁28が閉弁する。
【0112】このように流量調整弁30が目標開弁時間
だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁2
8から排気枝管18内へ噴射されることになる。そし
て、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤は、排気枝
管18の上流から流れてきた排気と混ざり合って目標リ
ッチ空燃比の混合気を形成して吸蔵還元型NOx触媒2
0に流入する。
【0113】この結果、吸蔵還元型NOx触媒20に流
入する排気の空燃比は、比較的に短い周期で「リーン」
と「スパイク的な目標リッチ空燃比」とを交互に繰り返
すことになり、以て、吸蔵還元型NOx触媒20が窒素
酸化物(NOx)の吸収と放出・還元とを交互に短周期
的に繰り返すことになる。
【0114】次に、本実施の形態における燃料添加停止
制御について説明する。
【0115】前述のリッチスパイクによりスパイク的に
リッチ空燃比となった排気は、排気管19を流れて下流
の空燃比センサ23に到達する。従って空燃比センサ2
3の出力信号は図4Aに示すように、流量調整弁30を
開弁するための通電パルスよりも少し遅れてリッチ側に
変化する。このときに、前記通電パルスの幅が狭いほ
ど、即ち、還元剤噴射弁28から添加される燃料量が少
ないほど、空燃比センサ23で検出される排気の空燃比
がリッチ側に変化する変化量が少なくなる。このような
状態のときにリッチ側への変化量を大きくする手段の一
つに前記通電パルスのパルス幅の拡大が挙げられる。
【0116】そこで、CPU351はパルス幅を拡大す
るために空燃比センサ23の出力信号を監視して、NO
x触媒20に要求される空燃比と空燃比センサ23で検
出された空燃比との偏差を算出する。そして、その偏差
を無くすように流量調整弁30を開弁するための通電パ
ルス幅を拡大する(図4B)。すると、燃料の添加量が
増加され、リッチ側への変化量が大きくなる。このよう
に、NOx触媒20が要求する空燃比を満たすようにC
PU351はフィードバック制御を行う。
【0117】例えば、NOx触媒20が要求する空燃比
をYa、空燃比センサ23で検出された空燃比をYb、
現在の還元剤としての燃料添加量をGfb、NOx触媒
20が必要とする燃料添加量をGfa、NOx触媒20
に要求される空燃比と空燃比センサ23で検出された空
燃比との偏差を無くすための燃料添加の増加量を△G
f、現在の吸入空気量をGaとすると、 △Gf=Gfa−Gfb =Ga/Ya−Gfb =Yb・Gfb/Ya−Gfb により燃料増加量△Gfを求めることができる。燃料噴
射量と通電パルス幅とにはある一定の関係があり、この
関係を予め求めておけば燃料増加量に応じた通電パルス
の拡大幅を求めることができる。
【0118】一方、流量調整弁30を開弁するための通
電パルスの拡大幅が所定値以上になった場合には、還元
剤噴射弁28等の異常が考えられるので、リッチスパイ
ク制御を停止する。
【0119】このようなリッチスパイクを停止する燃料
添加停止制御について図5に示されるフローチャートを
用いて説明する。
【0120】ステップ101で燃料添加量のフィードバ
ック制御を開始する。このフィードバック制御は、リッ
チスパイク制御と同時に開始される。フィードバック制
御開始後ステップ102に移行し、空燃比のフィードバ
ックを行う。
【0121】次に、ステップ103においては、空燃比
センサ23で検出された空燃比がNOx触媒20が要求
する空燃比よりもリーン空燃比となっているか否かを判
定し、リーン空燃比となっている場合はステップ104
へ進み、リーン空燃比となっていない場合はステップ1
01へ戻る。
【0122】ステップ104では、流量調整弁30を開
弁するための通電パルス幅とフィードバック制御を行っ
ていないときの通電パルス幅との偏差が閾値以上か否か
を判定する。偏差が閾値以上ならばステップ105へ進
み、閾値に満たない場合はステップ101へ戻る。
【0123】ステップ105では、ステップ104で算
出された偏差が大きいのは還元剤噴射弁28等の燃料添
加に関わるシステムの異常とみなして、RAM352に
燃料添加システムの異常を示す所定の数値を記憶させス
テップ106へ進む。
【0124】ステップ106では、リッチスパイク制御
を終了させ、燃料の添加を停止させて、ステップ107
へ進み、燃料添加停止制御を終了する。
【0125】燃料添加システムに異常があると判定され
た場合は、流量調整弁30より上流の還元剤供給路29
に設けられた遮断弁31により、燃料の流通を遮断して
燃料の供給を停止するとともに、図示しない警告表示灯
により運転者に注意を喚起することができる。
【0126】<第2の実施の形態>この実施の形態で
は、第1の実施の形態と比較してステップ103から後
の制御が異なり、空燃比センサ23で検出された空燃比
とNOx触媒20が要求する空燃比との偏差が閾値より
も大きいときに内燃機関1から排出される排気の空燃比
をリッチ空燃比側へずらすものである。即ち、前記偏差
が閾値以上のときには、内燃機関1から排出される排気
の空燃比をリッチ空燃比側にすることにより燃料添加量
のフィードバック制御が容易にできるようになる。
【0127】以下、排気の空燃比をリッチ空燃比側へず
らす入ガスリッチ制御を図6のフローチャートを用いて
説明する。
【0128】ステップ201で燃料添加量のフィードバ
ック制御を開始する。フィードバック制御は、リッチス
パイク制御と同時に開始される。フィードバック制御開
始後ステップ202に移行し、空燃比のフィードバック
制御を行う。
【0129】次に、ステップ203においては、空燃比
センサ23で検出された空燃比がNOx触媒20が要求
する空燃比よりもリーン空燃比となっているか否かを判
定し、リーン空燃比となっている場合はステップ204
へ進み、リーン空燃比となっていない場合はステップ2
01へ戻る。
【0130】ステップ204では、空燃比センサ23で
検出された空燃比とNOx触媒20が要求する空燃比と
の偏差が閾値以上か否かを判定する。偏差が閾値以上な
らばステップ205へ進み、閾値に満たない場合はステ
ップ201へ戻る。
【0131】ステップ205では、内燃機関1から排出
される排気の空燃比をリッチ空燃比側へずらす旨を示す
所定の数値をRAM352に記憶させる。
【0132】排気の空燃比をリッチ空燃比側へずらす手
段としては、吸気絞り弁13による内燃機関1に吸入さ
れる新気の量の制限、内燃機関1の気筒2内へ噴射する
燃料の量を増量する主噴射燃料量増量、内燃機関1の膨
張行程や排気行程に気筒2内へ燃料を噴射する副噴射等
が例示できる。
【0133】主噴射量を増量すると、吸入空気量が変わ
らなければ空燃比をリッチ空燃比側へずらすことができ
る。CPU351は、RAM353に記憶されている機
関回転数、アクセル開度、ステップ204で算出された
偏差に基づいて主噴射量を決定する。
【0134】例えば、NOx触媒20が要求する空燃比
をYa、空燃比センサ23で検出された空燃比をYb、
現在の主噴射量をGfb、NOx触媒20が必要とする
主噴射量をGfa、ステップ204で算出された空燃比
の偏差を無くすための主噴射の増加量を△Gf、現在の
吸入空気量をGaとすると、 △Gf=Gfa−Gfb =Ga/Ya−Gfb =Yb・Gfb/Ya−Gfb により燃料増加量△Gfを求めることができる。
【0135】また、吸気絞り制御による空燃比制御で
は、CPU351は、例えば、RAM353に記憶され
ている機関回転数、アクセル開度、ステップ204で算
出された空燃比の偏差を読み出す。CPU351は、吸
気絞り弁開度制御マップへアクセスし、機関回転数、ア
クセル開度、空燃比の偏差に対応した目標吸気絞り弁開
度を算出する。CPU351は、前記目標吸気絞り弁開
度に対応した駆動電力を吸気絞り用アクチュエータ14
に印加する。
【0136】その際、CPU351は、吸気絞り弁13
の実際の開度を検出して、実際の吸気絞り弁13の開度
と目標吸気絞り弁開度との差分に基づいて前記吸気絞り
用アクチュエータ14をフィードバック制御するように
してもよい。
【0137】例えば、NOx触媒20が要求する空燃比
をYa、空燃比センサ23で検出された空燃比をYb、
現在の主噴射量をGf、現在の吸入空気量をGab、N
Ox触媒20が必要とする吸入空気量をGaa、ステッ
プ204で算出された空燃比の偏差を無くすための吸入
空気量の減少量を△Gaとすると、 △Ga=Gab−Gaa =Yb・Gf−Ya・Gf =Gf・(Yb−Ya) により吸入空気量の減少量△Gaを算出することができ
る。この、吸入空気量の減少量△Gaに応じた吸気絞り
弁開度を吸気絞り弁開度制御マップから算出することが
できる。
【0138】副噴射は、主噴射した燃料が燃焼した後
に、膨張行程若しくは排気行程で追加燃料を噴射する。
このようにするのは、主噴射のみにより空燃比をリッチ
空燃比側へずらそうとするとスモーク等の問題が発生す
る虞れがあるからである。また、主噴射を増量すると燃
料の燃焼が機関出力になるのでトルクの変動が発生し運
転状態が悪化する。そこで、主噴射の後の機関出力に影
響しにくい時期で副噴射を行い、空燃比をリッチ空燃比
側へずらすことを行う。
【0139】最後にステップ206へ進み、入ガスリッ
チ化制御を終了後ステップ201へ戻る。
【0140】以上により、内燃機関1から排出される排
気の空燃比をリッチ空燃比側にすることにより燃料添加
量のフィードバック制御が容易にできるようになる。
【0141】<第3の実施の形態>この実施の形態は、
図4Aに示されるようなNOx触媒20が要求する空燃
比と空燃比センサ23で検出された空燃比との間に偏差
が生じる原因となる還元剤供給機構の故障を防止するも
のである。
【0142】還元剤噴射弁28は燃料を噴射するための
噴孔を有し、燃料はこの噴孔を通過して排気枝管18内
へ噴射される。このときに噴孔部の温度が高温状態にあ
ると燃料に含まれる成分が噴孔部に固着して噴孔を詰ま
らせる原因となる。
【0143】そこで、噴孔部の温度を推定してその推定
温度が閾値以上の場合には燃料の添加を休止して噴孔の
詰まりを防止する。
【0144】噴孔部の温度の推定は、RAM352に記
憶されている機関回転数、アクセル開度、気筒2内への
燃料噴射量、吸入空気温度を使用して予め設定された温
度マップにより算出することができる。
【0145】以下、燃料の添加を休止する燃料添加休止
制御を図7のフローチャートを用いて説明する。
【0146】ステップ301で燃料添加休止制御を開始
する。燃料添加休止制御は、リッチスパイク制御を開始
する前に行われる。燃料添加休止制御開始後ステップ3
02に移行し、還元剤噴射弁28の噴孔部の温度推定を
行う。
【0147】噴孔部の温度は、クランクポジションセン
サ33により求められる機関回転数、アクセル開度セン
サ36により求められるアクセル開度、CPU351が
算出した気筒2内への燃料噴射量、吸気温度センサ12
により求められる吸入空気温度をパラメータとして予め
求められた噴孔部温度マップにより求めることができ
る。
【0148】次に、ステップ303においては、ステッ
プ302で算出された推定温度が閾値よりも大きいか否
かを判定する。推定温度が閾値よりも大きいと判定され
た場合にはステップ305へ進み、推定温度が閾値より
も大きくないと判定された場合にはステップ304へ進
む。
【0149】ステップ304では、RAM352に燃料
添加を休止しない旨を示す所定の数値を記憶させる。リ
ッチスパイク制御を行う前にCPU351がRAM35
2へアクセスして燃料添加を休止しない旨を示す所定の
数値を確認したら、リッチスパイク制御が行われる。数
値を記憶させた後にステップ301へ戻る。
【0150】ステップ305では、RAM352に燃料
添加を休止する旨を示す所定の数値を記憶させる。リッ
チスパイク制御を行う前にCPU351がRAM352
へアクセスして燃料添加を休止する旨を示す所定の数値
を確認したら、リッチスパイク制御は行われない。
【0151】最後にステップ306へ進み、燃料添加休
止制御を終了後ステップ301へ戻る。
【0152】このように、還元剤噴射弁28の噴孔温度
を監視して、噴孔詰まりが発生し得る所定温度以上には
リッチスパイク制御を行わないことにより、噴孔詰まり
を防止することができる。
【0153】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置
は、NOx触媒より上流の排気通路へ還元剤を供給する
還元剤供給機構と、NOx触媒に流入する排気の空燃比
が所定空燃比となるように還元剤供給機構から供給すべ
き目標還元剤量を算出する目標還元剤量算出手段と、N
Ox触媒に流入する排気の実際の空燃比を検出する実空
燃比検出手段と、実空燃比検出手段により検出された実
際の排気空燃比が所定空燃比となるように目標還元剤量
を補正するフィードバック制御手段と、フィードバック
制御手段による補正量が予め設定された閾値を越えたと
きは、還元剤供給機構による還元剤の供給を禁止する還
元剤供給禁止手段と、を備えているため、フィードバッ
ク制御手段による目標還元剤量の補正量が所定の閾値を
越えると、還元剤供給禁止手段は、経時変化等に起因し
て還元剤供給機構の性能が低下しているとみなし、還元
剤供給機構による還元剤の添加を禁止することができ
る。
【0154】この結果、内燃機関の排気通路に設けられ
たNOx触媒と該NOx触媒へ還元剤を供給する還元剤供
給機構とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、経
時変化等に起因して還元剤供給機構の性能が低下した場
合に、還元剤の不要な消費が防止されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を適用
する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図
【図2】 (A)は、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収
メカニズムを説明する図。(B)は、吸蔵還元型NOx
触媒のNOx放出メカニズムを説明する図
【図3】 ECUの内部構成を示すブロック図
【図4】 (A)は、NOx触媒に流入する排気の空燃
比がNOx触媒が要求する空燃比よりもリーン空燃比の
ときの通電パルスと空燃比との関係を示す概念図。
(B)は、NOx触媒に流入する排気の空燃比がNOx触
媒が要求する空燃比を満足するときの通電パルスと空燃
比との関係を示す概念図
【図5】 燃料添加停止制御のフローチャート図
【図6】 入ガスリッチ化制御のフローチャート図
【図7】 燃料添加休止制御のフローチャート図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 2・・・・気筒 3・・・・燃料噴射弁 4・・・・コモンレール 5・・・・燃料供給管 6・・・・燃料ポンプ 18・・・排気枝管 19・・・排気管 20・・・吸蔵還元型NOx触媒 21・・・排気絞り弁 23・・・空燃比センサ 25・・・EGR通路 26・・・EGR弁 27・・・EGRクーラ 28・・・還元剤噴射弁 29・・・還元剤供給路 30・・・流量調整弁 31・・・遮断弁 32・・・還元剤圧力センサ 33・・・クランクポジションセンサ 34・・・水温センサ 35・・・ECU 351・・CPU 352・・ROM 353・・RAM 354・・バックアップRAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 林 孝太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 石山 忍 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 曲田 尚史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小林 正明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 柴田 大介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小田 富久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 原田 泰生 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 根上 秋彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松岡 広樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 青山 太郎 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田原 淳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA10 AA11 AA18 AA28 AB06 BA14 BA21 BA31 CA18 CA27 CB02 CB03 CB07 DA02 DA08 DB10 DB13 DC01 EA05 EA07 EA08 EA15 EA26 EA30 EA34 FB12 FC02 GB02Y GB03Y GB06W GB10X GB17X HA36 3G301 HA02 HA11 HA13 JA25 LA03 LB06 MA01 NE13 PA01Z PA10Z PB08Z PD03Z PD11Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰状態の混合気を燃焼可能とする
    希薄燃焼式の内燃機関と、 前記内燃機関の排気通路に設けられ、流入排気の空燃比
    が所定空燃比であり且つ還元剤が存在するときに排気中
    の窒素酸化物を浄化するNOx触媒と、 前記NOx触媒より上流の排気通路へ還元剤を供給する
    還元剤供給機構と、 前記NOx触媒に流入する排気の空燃比が前記所定空燃
    比となるように前記還元剤供給機構から供給すべき目標
    還元剤量を算出する目標還元剤量算出手段と、 前記NOx触媒に流入する排気の実際の空燃比を検出す
    る実空燃比検出手段と、 前記実空燃比検出手段により検出された実際の排気空燃
    比が前記所定空燃比となるように前記目標還元剤量を補
    正するフィードバック制御手段と、 前記フィードバック制御手段による補正量が予め設定さ
    れた閾値を越えたときは、前記還元剤供給機構による還
    元剤の供給を禁止する還元剤供給禁止手段と、を備える
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記フィードバック制御手段による補正
    量が前記閾値を越えたときは、前記還元剤供給機構が異
    常であると判定する異常判定手段を更に備えることを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記フィードバック制御手段により目標
    還元剤量のフィードバック制御が実行されているとき
    に、実際の排気空燃比が前記所定空燃比からリーン側へ
    所定量以上ずれた場合は、前記内燃機関から排出される
    排気の空燃比をリッチ側へ補正すべく前記内燃機関を制
    御する機関空燃比制御手段を更に備えることを特徴とす
    る請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記還元剤供給機構は、前記排気通路へ
    還元剤を噴射する還元剤噴射弁を具備し、 前記還元剤供給禁止手段は、前記還元剤噴射弁の噴孔温
    度を検出し、検出された温度が所定温度以上であるとき
    は、前記還元剤供給機構による還元剤の供給を禁止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化
    装置。
JP2000365081A 2000-11-30 2000-11-30 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2002161733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365081A JP2002161733A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365081A JP2002161733A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002161733A true JP2002161733A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18835915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365081A Pending JP2002161733A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002161733A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1741890A2 (en) 2005-07-06 2007-01-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
WO2007029784A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料添加装置
JP2009511826A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
US7849672B2 (en) 2006-04-26 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis method for reducing agent addition valve
CN111005793A (zh) * 2019-12-30 2020-04-14 潍柴动力股份有限公司 尿素消耗量异常检测方法、装置及存储介质
CN112739892A (zh) * 2018-09-25 2021-04-30 株式会社电装 排气净化系统的控制装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1741890A2 (en) 2005-07-06 2007-01-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
EP1741890A3 (en) * 2005-07-06 2007-03-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
WO2007029784A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料添加装置
EP1923547A1 (en) * 2005-09-09 2008-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition apparatus
EP1923547A4 (en) * 2005-09-09 2009-02-18 Toyota Motor Co Ltd FUEL ADDITION APPARATUS
US7607292B2 (en) 2005-09-09 2009-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel addition apparatus
JP2009511826A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
US8201391B2 (en) 2005-10-18 2012-06-19 Robert Bosch Gmbh Method for operation of an internal combustion engine and device for carrying out the method
US7849672B2 (en) 2006-04-26 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis method for reducing agent addition valve
CN112739892A (zh) * 2018-09-25 2021-04-30 株式会社电装 排气净化系统的控制装置
CN112739892B (zh) * 2018-09-25 2022-08-23 株式会社电装 排气净化系统的控制装置
CN111005793A (zh) * 2019-12-30 2020-04-14 潍柴动力股份有限公司 尿素消耗量异常检测方法、装置及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4288942B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1176290B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP3514230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558019B2 (ja) 還元剤供給装置の異常検出装置
JP2002129996A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002168119A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3685033B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912001B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3674511B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002161733A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3798623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3674507B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3791312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180816A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3788314B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3651382B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3620446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624810B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3851151B2 (ja) 内燃機関