JP4453739B2 - 添加弁の制御方法 - Google Patents

添加弁の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4453739B2
JP4453739B2 JP2007276511A JP2007276511A JP4453739B2 JP 4453739 B2 JP4453739 B2 JP 4453739B2 JP 2007276511 A JP2007276511 A JP 2007276511A JP 2007276511 A JP2007276511 A JP 2007276511A JP 4453739 B2 JP4453739 B2 JP 4453739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
amount
exhaust
additive
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007276511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103072A (ja
Inventor
靖弘 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007276511A priority Critical patent/JP4453739B2/ja
Priority to US12/738,230 priority patent/US8307636B2/en
Priority to EP08842460.1A priority patent/EP2217796B1/en
Priority to PCT/IB2008/002787 priority patent/WO2009053806A2/en
Publication of JP2009103072A publication Critical patent/JP2009103072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453739B2 publication Critical patent/JP4453739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/07Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas flow rate or velocity meter or sensor, intake flow meters only when exclusively used to determine exhaust gas parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために添加剤の間欠添加を行う制御方法に関するものである。
近年、一部の内燃機関の排気系にはNOx(窒素酸化物)を浄化するNOx浄化触媒が担持された担体や排気中の微粒子物質を捕集するPMフィルタ、あるいはPMフィルタにNOx浄化触媒を担持させたDPNR触媒等の排気浄化部材が設けられている。
これら排気浄化部材には、その浄化機能の回復を図るために添加剤を供給することがある。例えば、NOx浄化触媒が担持されたPMフィルタにこうした添加剤として燃料を供給することにより、NOx浄化触媒に吸収されたNOxが還元・放出されて同触媒のNOx浄化機能の回復が図られるとともに、PMフィルタに捕集された微粒子物質が焼失される。
ここで、上記添加剤を内燃機関の排気通路に設けられた添加弁から供給する場合には、その先端部が高温の排気に曝される。そのため、添加弁の先端内部に残留した添加剤が固化して同添加弁に詰まりを生じさせることがある。また、添加弁の先端内部に煤などの微粒子が侵入して堆積することにより、添加弁に詰まりが生じることもある。
そこで、例えば特許文献1に記載のものでは、排気浄化部材の機能回復のために添加剤を添加する他、上述したような添加弁の詰まりを抑制するために、添加剤の間欠添加を行うようにしている。
特開2003−222019号公報
ところで、上記特許文献1に記載のものでは、添加弁の先端部に残留した添加剤が固化する前に添加剤の添加を行うことで、間欠添加実行時の添加間隔を最適化するようにしている。その一方で、間欠添加実行時における添加剤の添加量については予め実験で求めるようにしており、詰まりの発生を抑制する上で極力過不足のない最適な添加量を設定するといった点については、更なる改善の余地を残すものになっている。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、添加弁の詰まりを抑制するために間欠添加を行う際に、添加剤の添加量を好適に設定することのできる添加弁の制御方法を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために前記添加剤の間欠添加を行う添加弁の制御方法において、機関運転状態に基づいて排気通路内の微粒子排出量を算出するとともに、排気温度及び排気流量から排気エネルギを算出し、前記微粒子排出量及び前記排気エネルギに基づいて前記間欠添加の実行時における前記添加剤の添加量を算出し、前記排気流量に相当する値として吸入空気量を用いるとともに、同吸入空気量の変化度合に応じて前記微粒子排出量を補正し、その補正された微粒子排出量と前記排気エネルギとに基づいて前記添加量を算出することをその要旨とする。
請求項2に記載の発明は、内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために前記添加剤の間欠添加を行う添加弁の制御方法において、機関運転状態に基づいて排気通路内の微粒子排出量を算出するとともに、排気温度及び排気流量から排気エネルギを算出し、前記微粒子排出量及び前記排気エネルギに基づいて前記間欠添加の実行時における前記添加剤の添加量を算出し、前記添加弁は、先端部に添加剤が残留するサック部を有しており、前記間欠添加での添加休止中に前記サック部の添加剤の残留量を算出し、同残留量が閾値以下となったときに添加剤の添加を行い、前記微粒子排出量と前記排気エネルギとに基づいて算出される前記添加量は、予め設定された期間内において前記添加弁から供給する添加剤の総添加量であり、添加剤の添加が開始されてから前記残留量が前記閾値以下になるまでに要した実時間を添加間隔時間として設定し、その設定された添加間隔時間と前記総添加量とに基づき、前記間欠添加における添加1回当たりの添加量を算出することをその要旨とする。
請求項3に記載の発明は、内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために前記添加剤の間欠添加を行う添加弁の制御方法において、機関運転状態に基づいて排気通路内の微粒子排出量を算出するとともに、排気温度及び排気流量から排気エネルギを算出し、前記微粒子排出量及び前記排気エネルギに基づいて前記間欠添加の実行時における前記添加剤の添加量を算出し、前記間欠添加での添加休止中に前記添加弁の先端温度を算出し、同先端温度が閾値以上となったときに添加剤の添加を行うことをその要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の添加弁の制御方法において、前記微粒子排出量と前記排気エネルギとに基づいて算出される前記添加量は、予め設定された期間内において前記添加弁から供給する添加剤の総添加量であり、添加剤の添加が開始されてから前記先端温度が前記閾値以上になるまでに要した実時間を添加間隔時間として設定し、その設定された添加間隔時間と前記総添加量とに基づき、前記間欠添加における添加1回当たりの添加量を算出することをその要旨とする。
請求項5に記載の発明は、内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために前記添加剤の間欠添加を行う添加弁の制御方法において、機関運転状態に基づいて排気通路内の微粒子排出量を算出するとともに、排気温度及び排気流量から排気エネルギを算出し、前記微粒子排出量及び前記排気エネルギに基づいて前記間欠添加の実行時における前記添加剤の添加量を算出し、前記添加弁は、先端部に添加剤が残留するサック部を有しており、前記間欠添加での添加休止中に、前記サック部の添加剤の残留量及び前記添加弁の先端温度を算出し、前記残留量が閾値以下であるという第1条件及び前記先端温度が閾値以上であるという第2条件のうちのいずれか一方が成立したときに添加剤の添加を行うことをその要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の添加弁の制御方法において、前記微粒子排出量と前記排気エネルギとに基づいて算出される前記添加量は、予め設定された期間内において前記添加弁から供給する添加剤の総添加量であり、添加剤の添加が開始されてから前記第1条件及び前記第2条件のうちのいずれか一方が成立するまでに要した実時間を添加間隔時間として設定し、その設定された添加間隔時間と前記総添加量とに基づき、前記間欠添加における添加1回当たりの添加量を算出することをその要旨とする。
添加弁から添加剤を添加することにより、同添加弁の先端部にあってその内部に堆積した微粒子や、固化前の添加剤を吹き飛ばすことができ、またその先端部を冷却することができる。ここで、排気通路内の微粒子排出量が少なくなるほど添加弁の先端部に堆積する微粒子の量は減少するため、微粒子排出量が少なくなるほど、より少ない添加量で先端部に堆積した微粒子や固化する前の燃料を吹き飛ばすことができる。また、排気から添加弁の先端部に移動する熱量が少ないときほど、燃料の固化は進行しにくくなるため、移動する熱量が少ないときほど、より少ない添加量で同先端部を十分に冷却することができる。
そこで、請求項1〜3、及び5に記載の方法では、排気通路内の微粒子排出量を機関運転状態に基づいて算出するとともに、排気から添加弁の先端部に移動する熱量については排気温度及び排気流量から求められる排気エネルギに基づいて算出することにより、その移動熱量をより正確に算出するようにしている。そして、それら微粒子排出量及び排気エネルギに基づいて間欠添加の実行時における添加剤の添加量が算出されることにより、微粒子の堆積量に応じた添加量を算出することができるとともに、添加弁の先端温度を低下させるために必要な添加量を算出することができる。従って、添加弁の詰まりの発生を抑制する上で極力過不足のない最適な添加量を設定することができるようになる。
また、請求項1に記載の方法によれば、以下の効果が得られる。
上述した排気流量は、その代用値として吸入空気量を利用することが可能である。ところで、機関運転状態に基づいて微粒子排出量を算出するに際し、排気流量が増加すると添加弁の先端付近を通過する微粒子の量も増加するようになり、添加弁には詰まりが生じやすくなる。ここで、吸入空気量が変化する過渡時においては、吸入空気量の変化に対して排気流量の変化には遅れが生じる。そこで、同方法では、機関運転状態に基づいて算出される微粒子排出量を吸入空気量の変化度合に応じて補正するようにしており、これにより添加弁の先端付近を通過する微粒子の量をより正確に算出することができる。そして、この補正された微粒子排出量と上記排気エネルギとに基づいて添加量が算出されることにより、排気流量の変化過渡時においても、微粒子排出量に応じた添加量を適切に設定することができる。
また、請求項2に記載の方法によれば、以下の効果が得られる。
上記サック部が添加剤で満たされていると、同サック部に対して微粒子物質が侵入しにくくなるため、添加弁は詰まりにくくなる。このサック部に残留した添加剤は、間欠添加時にあって、添加剤の添加が休止されている期間中にサック部から蒸発していき、詰まりを抑制する効果は徐々に減少していく。そこで、同方法では、間欠添加の添加休止中において、サック部の添加剤の残留量を算出し、その算出された残留量が予め設定された閾値以下となったときに添加剤の添加を行うようにしている。そのため、サック部での添加剤の残留量が少なくなり、添加弁の詰まりが生じるおそれがでてきたときには、そうした詰まりが実際に生じてしまう前に添加弁から添加剤が供給されるようになる。このように同方法によれば、添加剤の添加タイミングを適切に設定することができるようになり、添加弁の詰まりを適切に抑えることができるようになる。なお、同方法においては、サック部の添加剤の残留量を示す値として、残留量そのものの他に、残留率、蒸発量、あるいは蒸発率を求めるようにしてもよい。
さらに請求項2に記載の方法によれば、添加剤の間欠添加時にあって、添加が開始されてから次の添加が行われるまでの時間である上記添加間隔時間が、サック部の添加剤残留量の減少に応じて適切に設定される。また、予め設定された期間内において添加弁から供給される添加剤の総添加量と上記添加間隔時間とに基づき、予め設定された同期間内における添加実行回数が求められ、その添加実行回数及び上記総添加量から添加1回あたりの添加量が算出される。従って、同方法によれば、残留量が閾値以下となったときの添加実行時における添加量を適切に算出することができるようになる。
また、上記残留量が閾値以下になるまでに要した実時間が添加間隔時間として設定され、その設定された添加間隔時間及び上記総添加量に基づいて添加1回当たりの添加量が算出されるため、そうした添加間隔時間や添加1回当たりの添加量を機関運転状態に応じて個別に適合する必要がなく、それらの適合に要する工数も低減することができるようになる。
また、請求項3に記載の方法によれば、以下の効果が得られる。
添加弁からの添加剤添加を行うことにより、同添加弁の先端温度は低くなるが、添加剤の添加が休止されている期間中では、その先端温度が徐々に高くなっていき、同添加弁の先端内部に残留した添加剤は固化しやすくなる。そこで、同方法では、間欠添加の添加休止中において、添加弁の先端温度を算出し、その算出された先端温度が予め設定された閾値以上となったときに添加剤の添加を行うようにしている。そのため、添加弁の先端温度が高くなり、添加弁の詰まりが生じるおそれがでてきたときには、そうした詰まりが実際に生じてしまう前に添加弁から添加剤が供給されるようになる。このように同方法によれば、添加剤の添加タイミングを適切に設定することができるようになり、添加弁の詰まりを適切に抑えることができるようになる。
また、請求項4に記載の方法によれば、添加剤の間欠添加時にあって、添加が開始されてから次の添加が行われるまでの時間である上記添加間隔時間が、添加弁の先端温度の上昇に応じて適切に設定される。また、予め設定された期間内において添加弁から供給される添加剤の総添加量と上記添加間隔時間とに基づき、予め設定された同期間内における添加実行回数が求められ、同総添加量と添加実行回数とに基づき、添加1回あたりの添加量が求められる。従って、同方法によれば、添加弁の先端温度が閾値以上となったときの添加実行時における添加量を適切に算出することができるようになる。
また、上記先端温度が閾値以上になるまでに要した実時間が添加間隔時間として設定され、その設定された添加間隔時間及び上記総添加量に基づいて添加1回当たりの添加量が算出されるため、そうした添加間隔時間や添加1回当たりの添加量を機関運転状態に応じて個別に適合する必要がなく、それらの適合に要する工数も低減することができるようになる。
また、請求項5に記載の方法によれば、以下の効果が得られる。
上述したように、添加弁に詰まりが生じる要因としては、サック部の添加剤の残留量が減少して微粒子物質が内部に侵入するといった要因や、添加弁の先端温度が上昇することで同添加弁の先端内部において添加剤が固化するといった要因がある。そこで同方法では、そうした各要因のいずれか一方により添加弁に詰まりが生じるおそれがでてきたときには、そうした詰まりが実際に生じてしまう前に添加弁から添加剤を供給するようにしている。従って、添加剤の添加タイミングを適切に設定することができるようになり、添加弁の詰まりも適切に抑えることができるようになる。
また、請求項6に記載の方法によれば、添加剤の間欠添加時にあって、添加が開始されてから次の添加が行われるまでの時間である上記添加間隔時間が、サック部の添加剤残留量の減少に応じて、或いは添加弁の先端温度の上昇に応じて適切に設定される。また、予め設定された期間内において添加弁から供給される添加剤の総添加量と上記添加間隔時間とに基づき、予め設定された同期間内における添加実行回数が求められ、同総添加量と添加実行回数とに基づき、添加1回あたりの添加量が求められる。従って、同方法によれば、上記第1条件や上記第2条件が成立したときの添加実行時における添加量を適切に算出することができるようになる。
また、上記残留量が閾値以下になるまでに要した実時間、或いは上記先端温度が閾値以上になるまでに要した実時間が添加間隔時間として設定され、その設定された添加間隔時間及び上記総添加量に基づいて添加1回当たりの添加量が算出されるため、そうした添加間隔時間や添加1回当たりの添加量を機関運転状態に応じて個別に適合する必要がなく、それらの適合に要する工数も低減することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項2、5及び6のいずれか1項に記載の添加弁の制御方法において、前記間欠添加での添加休止中における前記残留量は、前記排気温度と前記間欠添加の添加休止の経過時間とに基づいて算出されることをその要旨とする。
サック部の添加剤の残留量は、排気温度が高くなるほど、或いは間欠添加での添加休止の経過時間が長くなるほど少なくなる。こうした排気温度と添加休止の経過時間とに基づいて上記残留量を算出する同方法によれば、上記残留量を適切に算出することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項3〜6のいずれか1項に記載の添加弁の制御方法において、前記間欠添加での添加休止中における前記先端温度は、前記排気エネルギと前記添加休止の経過時間とに基づいて算出されることをその要旨とする。
添加弁の先端温度は、上述した排気エネルギが大きくなるほど、或いは間欠添加での添加休止の経過時間が長くなるほど高くなる。こうした排気エネルギと添加休止の経過時間とに基づいて上記先端温度を算出する同方法によれば、上記先端温度を適切に算出することができるようになる。
請求項9に記載の発明は、請求項5または6に記載の添加弁の制御方法において、前記間欠添加での添加休止中における前記残留量は、前記排気温度と前記間欠添加の添加休止の経過時間とに基づいて算出され、前記間欠添加での添加休止中における前記先端温度は、前記排気エネルギと前記添加休止の経過時間とに基づいて算出されることをその要旨とする。
同方法によれば、請求項7及び8に記載の作用効果を得ることができる。
なお、上述した排気温度は、センサなどで直接検出する他に、機関回転速度及び機関負荷等に基づいて推定することも可能である。また、機関運転状態に基づいて上記微粒子排出量を算出する際には、その微粒子排出量は機関回転速度及び機関負荷等に基づいて推定することが可能である。また、上記添加剤としては、機関燃料等が挙げられる。
以下、この発明にかかる添加弁の制御方法を具体化した一実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
図1は、本実施形態にかかる添加弁の制御方法が適用されたディーゼル機関の制御装置、この制御装置が適用されるエンジン1、並びにそれらの周辺構成を示す概略構成図である。なお、図1に示すエンジン1は、直列4気筒エンジンであるが、この他の形式のエンジンでもよい。
エンジン1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には、外気を気筒内に導入するための吸気ポートと燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するためのスロットル弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、排気成分を浄化する触媒装置30が設けられている。この触媒装置30の内部には直列に2つの排気浄化部材が配設されている。
この2つの排気浄化部材のうち、排気上流側に設けられた排気浄化部材は排気中のNOxを浄化するNOx吸蔵還元型触媒31である。他方、同NOx吸蔵還元型触媒31の排気下流側に設けられた排気浄化部材は、大気に放出される排気中の煤などといった微粒子物質、すなわちPMの量やNOxの量等を低減するDPNR(Diesel Particulate-NOx Reduction system)触媒である。このDPNR触媒32は多孔質セラミック構造体にNOx吸蔵還元型触媒を担持させたものであり、排気中のPMは多孔質の壁を通過する際に捕集される。また、排気の空燃比がリーンの場合、排気中のNOxはNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵され、空燃比がリッチになると吸蔵されたNOxはHCやCO等によって還元・放出される。
この他、エンジン1にはEGR装置が備えられている。このEGR装置は、吸入空気に排気の一部を導入することで気筒内の燃焼温度を低下させてNOxの発生量を低減させる装置である。この装置は吸気通路3と排気通路26とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、EGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15はその開度を調整することにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気還流量、すなわちEGR量を調整する。EGRクーラ14はEGR通路13内を流れる排気の温度を低下させる。またEGR弁15にはEGR弁開度センサ22が配設されており、このEGR弁開度センサ22によりEGR弁15の開度、すなわちEGR弁開度EAが検出される。
また、エンジン1には、排気圧を利用して気筒に導入される吸入空気を過給するターボチャージャ11が備えられている。このターボチャージャ11の吸気側コンプレッサとスロットル弁16との間の吸気通路3には、ターボチャージャ11の過給により温度が上昇する吸入空気の温度を低下させるためにインタークーラ18が備えられている。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。スロットル開度センサ20はスロットル弁16の開度を検出する。空燃比センサ21は排気の空燃比を検出する。排気温度センサ29は触媒装置30の排気上流側の排気温度を検出する。クランク角センサ23はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセルセンサ24はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。空燃比センサ21は排気の空燃比を検出する。水温センサ28はエンジン1の冷却水温を検出する。
これら各種センサの出力は制御装置25に入力される。この制御装置25は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、タイマカウンタ、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心として構成されている。そして、この制御装置25により、例えば、燃料噴射弁4a〜4dの燃料噴射量や燃料噴射時期、サプライポンプ10の吐出圧力、スロットル弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量、EGR弁15の開度等、エンジン1の各種制御が行われる。
他方、シリンダヘッド2にはNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に燃料を噴射供給するための添加弁である噴射ノズル50が取り付けられている。この噴射ノズル50からは、第1気筒#1の排気ポート6a内に向けて添加剤である燃料が噴射される。このとき噴射された燃料は、排気とともにNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に到達する。また、噴射ノズル50とサプライポンプ10とは燃料供給管27によって接続されており、燃料である軽油が供給されるようになっている。この噴射ノズル50は燃料噴射弁4a〜4dと同様な構造を有しており、制御装置25によってその噴射量及び噴射時期は制御される。
図2は、噴射ノズル50の先端部分における断面構造を模式的に示している。
この図2に示されるように、噴射ノズル50はその先端部が排気ポート6aに突出するようにシリンダヘッド2に取り付けられている。噴射ノズル50は略円筒状をなす金属製のハウジング51と、このハウジング51の内部に往復動可能に設けられたニードル弁52とを備えている。また、ハウジング51の先端側内周部分にはニードル弁52の先端部が離着座する弁座53が形成されている。ハウジング51はニードル弁52を収容する略円筒状をなすスリーブ54と前記弁座53よりも先端側に形成された中空半球状をなすサック部55とから構成されている。コモンレール9内の燃料はサック部55の内部空間に導入される。サック部55の先端部分には、サック部55の内部空間に連通する通路である噴射孔56が形成されている。
そして、NOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32の温度が所定の温度領域にあるとき、この噴射ノズル50からの燃料添加が実施され、これよりNOx吸蔵還元型触媒31やDPNR触媒32に吸蔵されたNOxの還元・放出が図られる。また、DPNR触媒32に捕集されたPMの量が所定量以上となったときにも、噴射ノズル50からの燃料添加が実施され、これにより捕集されたPMが焼失される。このように噴射ノズル50からの燃料添加が実施されることにより、触媒装置30の機能回復が図られる。
ところで、上記噴射ノズル50の先端部は高温の排気に曝される。そのため、サック部55の内部に残留した燃料が固化したり、サック部55の内部に煤などの微粒子が侵入して堆積したりすることにより、同噴射ノズル50には詰まりが生じることがある。
そこで、本実施形態では、触媒装置30の機能回復を目的とする燃料添加の他、噴射ノズル50の詰まりを抑制するべく燃料の間欠添加を行うようにしており、こうした間欠添加を行うことで、サック部55の内部に堆積した微粒子物質や固化する前の燃料を吹き飛ばすようにしている。また、そうした間欠添加を行うことで噴射ノズル50の先端部を冷却してサック部55内での燃料の固化を抑えるようにしている。
以下、上記間欠添加実行時の制御態様について説明する。
サック部55に堆積する微粒子の量は、エンジン1から排出される微粒子の量が少なくなるほど減少するため、微粒子排出量が少なくなるほど、より少ない添加量でサック部55に堆積した微粒子や固化する前の燃料を吹き飛ばすことができる。また、排気から噴射ノズル50の先端部に移動する熱量が少ないときほど、サック部55内での燃料の固化は進行しにくくなるため、その移動熱量が少ないときほど、より少ない添加量で噴射ノズル50の先端部を冷却することができる。そこで、本実施形態では、微粒子排出量を機関運転状態に基づいて算出するとともに、排気から噴射ノズル50の先端部に移動する熱量については排気温度及び排気流量から求められる排気エネルギに基づいて算出することにより、その移動熱量をより正確に算出するようにしている。そして、それら微粒子排出量及び排気エネルギに基づいて間欠添加の実行時における燃料の添加量を算出することにより、微粒子の堆積量に応じた添加量を算出するとともに、噴射ノズル50の先端温度を低下させるために必要な添加量を算出し、噴射ノズル50の詰まりの発生を抑制する上で極力過不足のない最適な添加量が設定されるようにしている。
他方、サック部55が燃料で満たされていると、同サック部55に対して微粒子物質が侵入しにくくなるため、噴射ノズル50は詰まりにくくなる。このサック部55に残留した燃料は、間欠添加時にあって、燃料の添加が休止されている期間中にサック部55から徐々に蒸発していくため、添加休止時間の経過に伴って詰まりを抑制する効果は徐々に減少していく。また、噴射ノズル50からの燃料添加を行うことにより、同噴射ノズル50の先端温度は低くなるが、燃料の添加が休止されている期間においては、排気からの受熱により先端温度は徐々に高くなっていくため、添加休止時間の経過に伴ってサック部55内に残留した燃料の固化は進行していく。このように噴射ノズル50に詰まりが生じる要因としては、サック部55内の燃料の残留量が減少して微粒子物質が内部に侵入するといった要因や、噴射ノズル50の先端温度が上昇してサック部55内の燃料が固化するといった要因がある。そこで、本実施形態では、間欠添加の添加休止中において、サック部55の燃料の残留量と噴射ノズル50の先端温度とを算出し、その算出された残留量が予め設定された閾値以下となったとき、または算出された先端温度が予め設定された閾値以上となったときに燃料の添加を行うようにしている。そして、こうしたタイミングで燃料添加を行うことにより、上記各要因のいずれか一方によって噴射ノズル50に詰まりが生じるおそれがでてきたときには、実際に詰まりが生じてしまう前に噴射ノズル50から燃料を添加するようにしている。
図3に、間欠添加実行時の添加量を算出する添加量算出処理について、その手順を示す。なお、本処理は、制御装置25によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、排気温度ETと吸入空気量GAとに基づき、次式(1)から排気エネルギEが算出される(S100)。

排気エネルギE=排気温度ET(K)×吸入空気量GA(g/sec) …(1)

上記排気温度ETは、噴射ノズル50の先端部近傍の排気温度であって、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいて算出される値である。なお、本実施形態では、機関負荷KLを、WOT時(全負荷時)の吸入空気量に対する現在の吸入空気量GAの割合で示すようにしているが、上記燃料噴射弁4a〜4dから噴射される燃料の量や、アクセル操作量ACCPに基づいて機関負荷KLを求めるようにしてもよい。また、上記吸入空気量GAは、噴射ノズル50の先端近傍における排気流量の代用値として用いている。
ここで、排気から噴射ノズル50の先端部に移動する熱量、換言すれば噴射ノズル50の先端部の受熱量は、排気温度が同一であっても排気流量が多くなるほど大きくなる。そこで、上記式(1)では、排気温度ETと排気流量の代用値である吸入空気量GAとに基づいて排気エネルギEを求めるようにしており、これにより排気から噴射ノズル50の先端部に移動する単位時間あたりの熱量がより正確に算出される。
次に、機関運転状態に基づいて算出される微粒子排出量PAが吸入空気量GAの変化度合に基づいて補正されることにより、補正後排出量PAhが算出される(S110)。この補正後排出量PAhは、次式(2)に基づいて算出される。

補正後排出量PAh=微粒子排出量PA×補正係数K … (2)

上記微粒子排出量PAは、機関回転速度NE及び上記燃料噴射弁4a〜4dの燃料噴射量Qに基づいて算出される。また、補正係数Kは、吸入空気量GAの変化度合に基づいて設定される値であって、吸入空気量GAの変化量が大きいときほど(例えば単位時間当たりの変化量が大きいときほど)、同補正係数Kは大きくされる。このステップS110の処理は、次の理由により行われる。すなわち、機関運転状態に基づいて微粒子排出量PAを算出するに際し、排気流量が増加すると噴射ノズル50の先端付近を通過する微粒子の量も増加するようになり、同噴射ノズル50には詰まりが生じやすくなる。ここで、吸入空気量が変化する過渡時においては、吸入空気量の変化に対して排気流量の変化には遅れが生じる。そこで、上記ステップS110では、機関運転状態に基づいて算出される微粒子排出量PAを吸入空気量の変化度合に応じて補正するようにしており、これにより噴射ノズル50の先端付近を通過する微粒子の量がより正確に算出されるようになる。
次に、上記排気エネルギE及び上記補正後排出量PAhに基づき、必要添加量マップを参照して必要添加量Nが設定される(S120)。この必要添加量Nは、燃料の間欠添加を実行する際に、予め設定された期間T内において噴射ノズル50から添加する燃料の総添加量を示す値であり、換言すれば、その期間T内において燃料添加を複数回行うときに噴射ノズル50から噴射される燃料の総量を示す値である。そして、本実施形態では、例えば同必要添加量Nとして、1分間当たりの総添加量が設定されている。上記必要添加量マップは、制御装置25のROMに予め記憶されているマップであり、図4に示すように、排気エネルギEが大きいときほど、あるいは補正後排出量PAhが大きいときほど、設定される必要添加量Nが多くなるように設定されている。
このように微粒子排出量や排気エネルギに基づいて必要添加量Nが設定されることにより、微粒子の堆積量に応じた添加量が算出されるとともに、サック部55の温度を低下させるために必要な添加量が算出され、これにより噴射ノズル50の詰まりの発生を抑制する上で極力過不足のない最適な添加量が設定される。
特に、本実施形態では、上記補正後排出量PAh及び排気エネルギEに基づいて必要添加量Nを算出するようにしており、これにより排気流量の変化過渡時においても、微粒子排出量に応じた添加量が適切に設定される。
次に、間欠添加実行時における添加インターバルINTが読み込まれる(S130)。この添加インターバルINTは、間欠添加実行時の添加間隔時間であってその設定方法については後述する。そして、その添加インターバルINT及び上記必要添加量Nに基づき、次式(3)から添加1回当たりの添加量Nadが算出されて(S140)、本処理は一旦終了される。

添加量Nad=必要添加量N/(期間T/添加インターバルINT) … (3)

この式(3)における期間Tとして、本実施形態では上述したように「1分間」が設定されている。そのため、「期間T/添加インターバルINT」の項では、1分間での添加回数が算出される。そして、上記必要添加量Nが添加回数で除算されることにより、添加1回当たりの添加量Nadが算出される。
こうして添加量Nadが算出されると、その添加量Nadが噴射ノズル50から供給されるように同噴射ノズル50の開弁時間が設定され、その開弁時間に基づいて噴射ノズル50の開弁動作が行われる。
次に、上記添加インターバルINTの設定処理について説明する。
図5に、添加インターバルINTの設定処理について、その手順を示す。なお、本処理も、制御装置25によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、上記排気温度ETに基づいてサック部55内の燃料の蒸発率JRが算出される(S200)。この蒸発率JRは、上述したサック部55内の燃料の残留量に相当する値であり、次のようにして算出される。
すなわち、燃料添加が行われている間は、サック部55内が燃料で満たされているため、蒸発率JRは「0%」に設定される。一方、燃料添加が休止されている間は、排気温度が高いほど、あるいは添加休止の経過時間が長くなるほど、サック部55内の燃料の残留量は少なくなる。そこで、燃料添加が休止されている間は、本処理が実行されるごとに、蒸発率JRの値には増大値Ijrが加算される。この増大値Ijrは、排気温度ETに基づいて設定される値であり、排気温度ETが高いときほどサック部55内の燃料の蒸発量は増大するため、排気温度ETが高いときほど増大値Ijrにはより大きな値が設定される。このように蒸発率JRは、排気温度ETと添加休止の経過時間とに基づいて算出され、これにより同蒸発率JRは適切に算出される。
次に、上述した排気エネルギEに基づいて噴射ノズル50の先端温度TSが算出される(S210)。この先端温度TSは、次のようにして算出される。
すなわち、燃料添加が行われている間は、噴射ノズル50の先端温度は低下するため、本処理が実行されるごとに先端温度TSは徐々に小さくされる。一方、燃料添加が休止されている間は、上述した排気エネルギEが大きいほど、あるいは添加休止の経過時間が長くなるほど、噴射ノズル50の先端温度は高くなる。そこで、燃料添加が休止されている間は、本処理が実行されるごとに、先端温度TSの値には増大値Itsが加算される。この増大値Itsは、排気エネルギEに基づいて設定される値であって、排気エネルギEが大きいときほど噴射ノズル50の先端温度は高くなるため、排気エネルギEが大きいときほど増大値Itsにはより大きな値が設定される。このように先端温度TSは、排気エネルギEと添加休止の経過時間とに基づいて算出され、これにより同先端温度TSは適切に算出される。
ちなみに、排気から噴射ノズル50の先端部に移動する熱量は、排気温度ETよりも排気エネルギEを用いた方がより正確に算出される。従って、本実施形態によるように、排気エネルギEに基づいて増大値Itsを設定することにより、排気温度ETに基づいて増大値Itsを設定する場合よりも、先端温度TSの推定精度は向上するようになる。
次に、現在の蒸発率JR及び先端温度TSについて、次の第1条件及び第2条件のうちの少なくとも一方が成立しているか否かが判定される(S220)。
第1条件:蒸発率JR≧判定値A。
第2条件:先端温度TS≧判定値B。
上記判定値Aには、噴射ノズル50に詰まりが生じてしまう蒸発率に対して所定の余裕分を見込んだ値が設定されている。また、上記判定値Bには、噴射ノズル50に詰まりが生じてしまう先端温度に対して所定の余裕分を見込んだ値が設定されている。
そして、第1条件及び第2条件のいずれも成立していない場合には(S220:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、第1条件及び第2条件のうちの少なくとも一方が成立している場合には(S220:YES)、噴射ノズル50に詰まりが生じるおそれがあると判断され、次に、現在の添加後経過時間TPが上述した添加インターバルINTに設定される(S230)。添加後経過時間TPは、燃料添加が開始されてから現在までの経過時間を示す値であり、制御装置25から噴射ノズル50に対して開弁信号が出力された時点で、同制御装置25内に設けられたタイマの作動が開始されることにより計測される時間である。そして、このステップS230の処理により、燃料の添加が開始されてから上記第1条件及び第2条件のうちのいずれか一方が成立するまでに要した実時間が添加インターバルINTとして設定される。従って、燃料の間欠添加時にあって、添加が開始されてから次の添加が行われるまでの時間である上記添加インターバルINTが、サック部55内の燃料残留量の減少に応じて、或いは噴射ノズル50の先端温度の上昇に応じて適切に設定される。
次に、添加後経過時間TPが「0」にリセットされるとともに(S240)、噴射ノズル50に対して噴射要求信号が出力されて(S250)、本処理は一旦終了される。この噴射要求信号が出力された後、上述した添加量Nadの算出が完了すると、噴射ノズル50に対して開弁信号が出力されて、同噴射ノズル50からの燃料添加が実行される。
図6に、上記添加量算出処理及び添加インターバル設定処理の実行を通じた間欠添加の噴射態様を示す。
この図6に示すように、時刻t1にて燃料添加が開始されると、添加後経過時間TPの計測が開始されるとともに、蒸発率JRは「0%」に設定される。そして、燃料添加が行われている間(時刻t1〜時刻t2)、蒸発率JRは「0%」に保持されるとともに、先端温度TSは、時刻t1での温度から徐々に低下されていく。そして、添加量算出処理にて算出された添加量Nad1の噴射が完了して燃料添加が休止されると(時刻t2)、その後は、添加休止時間の経過に伴って蒸発率JR及び先端温度TSは徐々に増大されていく。そして、先端温度TSが判定値Bに達する前に、蒸発率JRが判定値Aに達した場合には(時刻t3)、蒸発率JRが判定値Aに達した時点での添加後経過時間TPが添加インターバルINT2として設定される。こうして添加インターバルINT2が設定されると、添加後経過時間TPはリセットされて、噴射ノズル50に対しては噴射要求信号が出力される。そして、上記添加インターバルINT2を用いて、次の燃料添加に際しての添加量Nad2が添加量算出処理の実行を通じて算出され、同添加量Nad2が算出されると再び燃料添加が実行される。
このようにサック55部での燃料の残留量が少なくなり、噴射ノズル50に詰まりが生じるおそれがでてきたときには、そうした詰まりが実際に生じてしまう前に噴射ノズル50から燃料が添加されることにより、燃料の添加タイミングが適切に設定されて噴射ノズル50の詰まりが適切に抑えられる。なお、蒸発率JRが判定値Aに達することで燃料添加が行われることにより、噴射ノズル50の先端温度も低下する。そのため、サック部55内の燃料の残留量が減少して微粒子物質が内部に侵入するといった要因による噴射ノズル50の詰まりのみだけではなく、噴射ノズル50の先端温度が上昇してサック部55内の燃料が固化するといった要因による噴射ノズル50の詰まりについても抑制される。
添加量Nad2による燃料添加が開始されると(時刻t3+α「α:添加インターバルINT2が設定されてから噴射ノズル50に開弁信号が出力されるまでの処理時間」)、添加後経過時間TPの計測が再び開始されるとともに、蒸発率JRは「0%」に設定される。そして、燃料添加が行われている間(時刻t3〜時刻t4)、蒸発率JRは「0%」に保持されるとともに、先端温度TSは、時刻t3での温度から徐々に低下されていく。そして、添加量算出処理にて算出された添加量Nad2の噴射が完了して燃料添加が休止されると(時刻t4)、その後は、添加休止時間の経過に伴って蒸発率JR及び先端温度TSは徐々に増大されていく。そして、蒸発率JRが判定値Aに達する前に先端温度TSが判定値Bに達した場合には(時刻t5)、先端温度TSが判定値Bに達した時点での添加後経過時間TPが添加インターバルINT3として設定される。こうして添加インターバルINT3が設定されると、添加後経過時間TPはリセットされて、噴射ノズル50に対しては噴射要求信号が出力される。そして、上記添加インターバルINT3を用いて、次の燃料添加に際しての添加量Nad3が添加量算出処理の実行を通じて算出され、同添加量Nad3が算出されると再び燃料添加が実行される(時刻t5+α「α:添加インターバルINT3が設定されてから噴射ノズル50に開弁信号が出力されるまでの処理時間」)。
このように噴射ノズル50の先端温度が高くなり、噴射ノズル50に詰まりが生じるおそれがでてきたときには、そうした詰まりが実際に生じてしまう前に噴射ノズル50から燃料が添加されることにより、燃料の添加タイミングが適切に設定されて噴射ノズル50の詰まりが適切に抑えられる。なお、先端温度TSが判定値Bに達することで燃料添加が行われることにより、サック部55内は燃料で満たされる。そのため、噴射ノズル50の先端温度が上昇してサック部55内の燃料が固化するといった要因による噴射ノズル50の詰まりのみならず、サック部55内の燃料の残留量が減少して微粒子物質が内部に侵入するといった要因による噴射ノズル50の詰まりについても抑制される。
本実施形態では、蒸発率JRが判定値Aに達するまでに要した実時間や先端温度TSが判定値Bに達するまでに要した実時間を計測することで添加インターバルINTが設定され、その設定された添加インターバルINT及び必要添加量Nに基づいて添加1回当たりの添加量Nadが算出される。そのため、そうした添加インターバルINTや添加1回当たりの添加量Nadを機関運転状態に応じて個別に適合する必要がなく、それらの適合に要する工数も低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば次の効果を得ることができる。
(1)排気通路内の微粒子排出量を機関運転状態に基づいて算出するとともに、排気から噴射ノズル50の先端部に移動する熱量については、排気温度ET及び排気流量に相当する吸入空気量GAから求められる排気エネルギEに基づいて算出することにより、その移動熱量をより正確に算出するようにしている。そして、それら微粒子排出量及び排気エネルギEに基づいて間欠添加の実行時における燃料の必要添加量Nを算出するようにしている。そのため、サック部55内の微粒子の堆積量に応じた必要添加量Nを算出することができるとともに、噴射ノズル50の先端温度を低下させるために必要な必要添加量Nを算出することができる。従って、噴射ノズル50の詰まりの発生を抑制する上で極力過不足のない最適な必要添加量Nを算出することができるようになる。
(2)機関運転状態に基づいて算出される微粒子排出量PAを吸入空気量GAの変化度合に応じて補正するようにしている。そのため、吸入空気量が変化する過渡時においても、換言すれば排気流量が変化する過渡時においても、噴射ノズル50の先端付近を通過する微粒子の量を正確に算出することができる。そして、この補正された微粒子排出量(補正後排出量PAh)と上記排気エネルギEとに基づいて上記必要添加量Nが算出されることにより、排気流量の変化過渡時においても、微粒子排出量に応じた必要添加量Nを適切に設定することができるようになる。
(3)上述したように、噴射ノズル50に詰まりが生じる要因としては、サック55部内の燃料の残留量が減少して微粒子物質が内部に侵入するといった要因や、噴射ノズル50の先端温度が上昇してサック部55内の燃料が固化するといった要因がある。そこで、間欠添加での添加休止中に、サック部55内の燃料の蒸発率JR及び噴射ノズル50の先端温度TSを算出し、蒸発率JRが判定値A以上であるという第1条件及び先端温度TSが判定値B以上であるという第2条件のうちのいずれか一方が成立したときに、燃料添加を行うようにしている。そのため、上記各要因のいずれか一方により噴射ノズル50に詰まりが生じるおそれがでてきたときには、そうした詰まりが実際に生じてしまう前に噴射ノズル50から燃料が供給される。従って、燃料の添加タイミングを適切に設定することができるようになり、噴射ノズル50の詰まりも適切に抑えることができるようになる。
(4)予め設定された期間T内において噴射ノズル50から供給する燃料の総添加量を上記必要添加量Nとして算出するようにしている。そして、燃料添加が開始されてから上記第1条件及び第2条件のうちのいずれか一方が成立するまでに要した実時間を添加インターバルINTとして設定し、その設定された添加インターバルINTと必要添加量Nとに基づき、間欠添加における添加1回当たりの添加量Nadを算出するようにしている。
従って、燃料の間欠添加時にあって、添加が開始されてから次の添加が行われるまでの時間である上記添加インターバルINTが、サック部55の燃料残留量の減少に応じて、或いは噴射ノズル50の先端温度の上昇に応じて適切に設定される。また、予め設定された期間T内において噴射ノズル50から供給される燃料の総添加量と上記添加インターバルINTとに基づいて添加1回あたりの添加量Nadが求められることにより。上記第1条件や上記第2条件が成立したときの添加実行時における添加量Nadを適切に算出することができるようになる。
また、上記蒸発率JRが判定値A以上になるまでに要した実時間、或いは上記先端温度TSが判定値B以上になるまでに要した実時間が上記添加インターバルINTとして設定され、その設定された添加インターバルINT及び上記必要添加量Nに基づいて添加1回当たりの添加量Nadが算出される。そのため、そうした添加インターバルINTや添加1回当たりの添加量Nadを機関運転状態に応じて個別に適合する必要がなく、それらの適合に要する工数も低減することができるようになる。
(5)上記蒸発率JRを、排気温度ETと間欠添加での添加休止時間とに基づいて算出するようにしているため、同蒸発率JRを適切に算出することができるようになる。
(6)上記先端温度TSを、上述した排気エネルギEと間欠添加での添加休止時間とに基づいて算出するようにしているため、同先端温度TSをより正確に算出することができるようになる。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・微粒子排出量PAを、機関回転速度NE及び燃料噴射量Qに基づいて算出するようにしたが、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいて算出するようにしてもよい。
・排気温度ETを、上記排気温度センサ29の検出値と機関回転速度NEと機関負荷KLに基づいて算出するようにしてもよい。この場合には、噴射ノズル50の先端部近傍の排気温度をより正確に推定することができる。また、噴射ノズル50の先端部近傍に温度センサを設けて排気温度ETを直接検出するようにしてもよい。
・サック部55の燃料の残留量を示す値として、蒸発率JRを求めるようにしたが、蒸発量を求めるようにしてもよい。また、サック部55の燃料の残留量そのものや、残留率を求めるようにしてもよい。なお、そうした残留量や残留率を求める場合には、上記蒸発率JRが判定値A以上となったときに行われる各処理を、それら残留量や残留率が所定の閾値以下となったときに行うようにすればよい。
・上記実施形態では、蒸発率JR及び先端温度TSを算出するようにしたが、いずれか一方の算出を省略するようにしてもよい。この場合でも、例えば蒸発率JRを算出することにより、サック部55での燃料の残留量が少なくなり、噴射ノズル50に詰まりが生じるおそれがでてきたときには、そうした詰まりが実際に生じてしまう前に噴射ノズル50から燃料を添加させることができる。そのため、燃料の添加タイミングを適切に設定することができるようになり、噴射ノズル50の詰まりを適切に抑えることができるようになる。さらに、燃料の蒸発率JRが判定値A以上になったときの添加実行時における添加量Nadを適切に算出することもできる。そして、添加インターバルINTや添加1回当たりの添加量Nadを機関運転状態に応じて個別に適合する必要もなく、それらの適合に要する工数を低減することも可能である。
また、例えば先端温度TSを算出することにより、噴射ノズル50の先端温度が高くなり、噴射ノズル50に詰まりが生じるおそれがでてきたときには、そうした詰まりが実際に生じてしまう前に噴射ノズル50から燃料を添加させることができる。そのため、燃料の添加タイミングを適切に設定することができるようになり、噴射ノズル50の詰まりを適切に抑えることができるようになる。さらに、先端温度TSが判定値B以上になったときの添加実行時における添加量Nadを適切に算出することもできる。そして、添加インターバルINTや添加1回当たりの添加量Nadを機関運転状態に応じて個別に適合する必要もなく、それらの適合に要する工数を低減することも可能である。
・上記実施形態及びその変形例において触媒装置30内に設けられる排気浄化部材の数は適宜変更することができる。
・上記実施形態及びその変形例において触媒装置30内に設けられる排気浄化部材の種類は適宜変更することができる。例えばDPNR触媒32をDPF(Diesel Particulate Filter)、すなわち排気中のPM等を捕集するPMフィルタとしてのみ機能する排気浄化部材に変更することもできる。また、触媒装置30内に異なる種類の排気浄化部材を設ける場合にあって、排気の流れ方向におけるそれらの位置関係は任意である。例えば触媒装置30内の排気浄化部材の位置関係として、排気上流側から順にDPNR触媒32とNOx吸蔵還元型触媒31とを設けるようにしてもよい。
・上記実施形態及びその変形例における添加剤は内燃機関用の燃料であったが、これと同様な作用が得られる添加剤であれば他のものでもよい。
・上記実施形態及びその変形例において、噴射ノズル50は、触媒装置30の排気上流側であればその取り付け位置は任意である。また、噴射ノズル50は燃料噴射弁4a〜4dと同様な構造を有するものに限定されるものではなく、要は添加剤を排気浄化部材に供給する添加弁であれば、本発明は同様に適用することができる。
本発明にかかる添加弁の制御方法にかかる一実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 同実施形態における噴射ノズルについて、その先端部分における断面構造を示す模式図。 同実施形態における添加量算出処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態における必要添加量マップの設定態様を示す概念図。 同実施形態における添加インターバル設定処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態における間欠添加の実行態様を示すタイミングチャート。
符号の説明
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホールド、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…スロットル弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…スロットル開度センサ、21…空燃比センサ、22…EGR弁開度センサ、23…クランク角センサ、24…アクセルセンサ、25…制御装置、26…排気通路、27…燃料供給管、28…水温センサ、29…排気温度センサ、30…触媒装置、31…NOx吸蔵還元型触媒、32…DPNR触媒、50…噴射ノズル、51…ハウジング、52…ニードル弁、53…弁座、54…スリーブ、55…サック部、56…噴射孔、#1〜#4…気筒。

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために前記添加剤の間欠添加を行う添加弁の制御方法において、
    機関運転状態に基づいて排気通路内の微粒子排出量を算出するとともに、排気温度及び排気流量から排気エネルギを算出し、前記微粒子排出量及び前記排気エネルギに基づいて前記間欠添加の実行時における前記添加剤の添加量を算出し、
    前記排気流量に相当する値として吸入空気量を用いるとともに、同吸入空気量の変化度合に応じて前記微粒子排出量を補正し、その補正された微粒子排出量と前記排気エネルギとに基づいて前記添加量を算出する
    ことを特徴とする添加弁の制御方法。
  2. 内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために前記添加剤の間欠添加を行う添加弁の制御方法において、
    機関運転状態に基づいて排気通路内の微粒子排出量を算出するとともに、排気温度及び排気流量から排気エネルギを算出し、前記微粒子排出量及び前記排気エネルギに基づいて前記間欠添加の実行時における前記添加剤の添加量を算出し、
    前記添加弁は、先端部に添加剤が残留するサック部を有しており、前記間欠添加での添加休止中に前記サック部の添加剤の残留量を算出し、同残留量が閾値以下となったときに添加剤の添加を行い、
    前記微粒子排出量と前記排気エネルギとに基づいて算出される前記添加量は、予め設定された期間内において前記添加弁から供給する添加剤の総添加量であり、
    添加剤の添加が開始されてから前記残留量が前記閾値以下になるまでに要した実時間を添加間隔時間として設定し、その設定された添加間隔時間と前記総添加量とに基づき、前記間欠添加における添加1回当たりの添加量を算出する
    ことを特徴とする添加弁の制御方法。
  3. 内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために前記添加剤の間欠添加を行う添加弁の制御方法において、
    機関運転状態に基づいて排気通路内の微粒子排出量を算出するとともに、排気温度及び排気流量から排気エネルギを算出し、前記微粒子排出量及び前記排気エネルギに基づいて前記間欠添加の実行時における前記添加剤の添加量を算出し、
    前記間欠添加での添加休止中に前記添加弁の先端温度を算出し、同先端温度が閾値以上となったときに添加剤の添加を行う
    ことを特徴とする添加弁の制御方法。
  4. 前記微粒子排出量と前記排気エネルギとに基づいて算出される前記添加量は、予め設定された期間内において前記添加弁から供給する添加剤の総添加量であり、
    添加剤の添加が開始されてから前記先端温度が前記閾値以上になるまでに要した実時間を添加間隔時間として設定し、その設定された添加間隔時間と前記総添加量とに基づき、前記間欠添加における添加1回当たりの添加量を算出する
    請求項3に記載の添加弁の制御方法。
  5. 内燃機関の排気通路に添加剤を供給する添加弁の制御に適用されて、同添加弁の詰まりを抑えるために前記添加剤の間欠添加を行う添加弁の制御方法において、
    機関運転状態に基づいて排気通路内の微粒子排出量を算出するとともに、排気温度及び排気流量から排気エネルギを算出し、前記微粒子排出量及び前記排気エネルギに基づいて前記間欠添加の実行時における前記添加剤の添加量を算出し、
    前記添加弁は、先端部に添加剤が残留するサック部を有しており、前記間欠添加での添加休止中に、前記サック部の添加剤の残留量及び前記添加弁の先端温度を算出し、前記残留量が閾値以下であるという第1条件及び前記先端温度が閾値以上であるという第2条件のうちのいずれか一方が成立したときに添加剤の添加を行う
    ことを特徴とする添加弁の制御方法。
  6. 前記微粒子排出量と前記排気エネルギとに基づいて算出される前記添加量は、予め設定された期間内において前記添加弁から供給する添加剤の総添加量であり、
    添加剤の添加が開始されてから前記第1条件及び前記第2条件のうちのいずれか一方が成立するまでに要した実時間を添加間隔時間として設定し、その設定された添加間隔時間と前記総添加量とに基づき、前記間欠添加における添加1回当たりの添加量を算出する
    請求項5に記載の添加弁の制御方法。
  7. 前記間欠添加での添加休止中における前記残留量は、前記排気温度と前記間欠添加の添加休止の経過時間とに基づいて算出される
    請求項2、5及び6のいずれか1項に記載の添加弁の制御方法。
  8. 前記間欠添加での添加休止中における前記先端温度は、前記排気エネルギと前記添加休止の経過時間とに基づいて算出される
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の添加弁の制御方法。
  9. 前記間欠添加での添加休止中における前記残留量は、前記排気温度と前記間欠添加の添加休止の経過時間とに基づいて算出され、前記間欠添加での添加休止中における前記先端温度は、前記排気エネルギと前記添加休止の経過時間とに基づいて算出される
    請求項5または6に記載の添加弁の制御方法。
JP2007276511A 2007-10-24 2007-10-24 添加弁の制御方法 Expired - Fee Related JP4453739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276511A JP4453739B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 添加弁の制御方法
US12/738,230 US8307636B2 (en) 2007-10-24 2008-10-20 Addition valve control method and addition valve controller
EP08842460.1A EP2217796B1 (en) 2007-10-24 2008-10-20 Addition valve control method and addition valve controller
PCT/IB2008/002787 WO2009053806A2 (en) 2007-10-24 2008-10-20 Addition valve conrol method and addition valve controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276511A JP4453739B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 添加弁の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103072A JP2009103072A (ja) 2009-05-14
JP4453739B2 true JP4453739B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40577813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276511A Expired - Fee Related JP4453739B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 添加弁の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8307636B2 (ja)
EP (1) EP2217796B1 (ja)
JP (1) JP4453739B2 (ja)
WO (1) WO2009053806A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2031202B1 (en) * 2003-09-30 2010-12-22 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP5503277B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-28 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の制御装置
SE535632C2 (sv) 2010-06-21 2012-10-23 Scania Cv Ab Förfarande vid förekomst av luft i vätsketillförsel vid ett SCR-system och motsvarande SCR-system
SE536920C2 (sv) 2010-06-21 2014-10-28 Scania Cv Ab SCR-system för avgasrening och förfarande för kylning av endoseringsenhet vid ett sådant SCR-system
SE536873C2 (sv) * 2010-06-21 2014-10-14 Scania Cv Ab HC-doseringssystem för avgasrening samt förfarande för kylning därav
SE536318C2 (sv) * 2010-06-21 2013-08-20 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för att avlägsna reduktionsmedel ur en doseringsenhet vid ett SCR-system
SE536316C2 (sv) * 2010-06-21 2013-08-20 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för att avlägsna bränsle ur en doseringsenhet vid ett HC-doseringssystem
SE536895C2 (sv) * 2010-06-21 2014-10-21 Scania Cv Ab HC-doseringssystem för avgasrening samt förfarande för kylning därav
EP2599973B1 (en) * 2010-07-30 2018-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust gas temperature raising apparatus and a method for removal of fuel supply valve clogging
GB2502283B (en) * 2012-05-21 2018-12-12 Ford Global Tech Llc An engine system and a method of operating a direct injection engine
JP2014114786A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Volvo Lastvagnar Aktiebolag エンジンの排気管噴射装置
WO2014171012A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5835293B2 (ja) * 2013-09-12 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9284872B2 (en) * 2013-09-17 2016-03-15 Cummins Emission Solutions Inc. System, methods, and apparatus for low temperature dosing in diesel exhaust systems
JP6156039B2 (ja) * 2013-10-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の排気浄化装置
JP6264048B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-24 いすゞ自動車株式会社 噴射制御装置
JP6107762B2 (ja) * 2014-08-04 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6225948B2 (ja) * 2015-06-19 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
JP6179561B2 (ja) * 2015-06-26 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
US11434797B2 (en) * 2017-04-28 2022-09-06 Cummins Inc. Methods and systems for removing deposits in an aftertreatment system to minimize visible smoke emissions
JP7116702B2 (ja) * 2019-04-04 2022-08-10 株式会社Soken 内燃機関の排気浄化装置
JP7180571B2 (ja) * 2019-09-10 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関およびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311484B1 (en) * 2000-02-22 2001-11-06 Engelhard Corporation System for reducing NOx transient emission
JP3984834B2 (ja) 2001-12-28 2007-10-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気用触媒の燃料供給装置
JP3855781B2 (ja) 2002-01-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
JP4075746B2 (ja) 2003-09-04 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7703276B2 (en) 2003-10-02 2010-04-27 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus for engine
JP2005344682A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP4240025B2 (ja) 2005-09-02 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP3945526B2 (ja) 2005-09-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料添加装置
JP2007321575A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
EP2109710B1 (en) * 2007-02-05 2016-08-10 Volvo Lastvagnar AB Exhaust purification system with a diesel particulate filter and a method of cleaning said filter
KR101144482B1 (ko) * 2010-10-06 2012-05-11 (주)제너진 엔진의 직분사 인젝터

Also Published As

Publication number Publication date
US20100229534A1 (en) 2010-09-16
WO2009053806A2 (en) 2009-04-30
WO2009053806A3 (en) 2009-06-25
JP2009103072A (ja) 2009-05-14
EP2217796B1 (en) 2016-06-01
EP2217796A2 (en) 2010-08-18
US8307636B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453739B2 (ja) 添加弁の制御方法
JP3945526B2 (ja) 燃料添加装置
JP4240025B2 (ja) 排気浄化装置
EP3098412B1 (en) Aqueous urea solution supply device and aqueous urea solution supply method for internal combustion engine
JP5834773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010196498A (ja) Pm排出量推定装置
JP2009174368A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005201119A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2682579B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP4692376B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010019231A (ja) 堆積量推定装置及び堆積量推定方法
WO2007026901A1 (ja) 排気浄化装置
AU2014333505B2 (en) Exhaust gas control apparatus for an internal combustion engine and corresponding control method
JP4452525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2014333505A1 (en) Exhaust gas control apparatus for an internal combustion engine and corresponding control method
JP5815296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5287940B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化用の触媒の熱劣化推定方法
JP2006291833A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009197717A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees