JP2010106765A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106765A
JP2010106765A JP2008279860A JP2008279860A JP2010106765A JP 2010106765 A JP2010106765 A JP 2010106765A JP 2008279860 A JP2008279860 A JP 2008279860A JP 2008279860 A JP2008279860 A JP 2008279860A JP 2010106765 A JP2010106765 A JP 2010106765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
exhaust gas
filter
amount
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008279860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697286B2 (ja
Inventor
Masao Miyazaki
雅生 宮崎
Keimei Fujita
啓明 藤田
Atsushi Hoshimiya
敦 星宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008279860A priority Critical patent/JP4697286B2/ja
Priority to EP09252531A priority patent/EP2182187B1/en
Publication of JP2010106765A publication Critical patent/JP2010106765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697286B2 publication Critical patent/JP4697286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1611Particle filter ash amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタに堆積したPMを酸化除去するフィルタ再生制御を実行する排気浄化装置において、フィルタ再生を適切なタイミングで終了する。
【解決手段】フィルタの前後差圧に基づいてフィルタ再生の終了を判定するのではなく、フィルタ再生時の再生速度(PM減量速度)を推定して再生処理の終了を判定する。具体的には、排気ガス温度から第1再生速度係数を求めるとともに、排気ガス空燃比及び排気ガス流量から第2再生速度係数を求める。そして、フィルタ再生開始時のPM堆積量から得られる再生速度に、前記第1再生速度係数及び第2再生速度係数を乗じて推定再生速度を算出し、その推定再生速度からフィルタの再生量を求めてPM残存堆積量(推定PM堆積量PMd)を算出してフィルタ再生の終了を判定する。
【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関(以下、エンジンともいう)の排気ガスを浄化する排気浄化装置に関し、さらに詳しくは、ディーゼルエンジンの排気ガスをパティキュレートフィルタを用いて浄化する内燃機関の排気浄化装置に関する。
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関を駆動したときに排出される排気ガス中には、そのまま大気に排出することが好ましくない物質が含まれている。特に、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、カーボンを主成分とする粒子状物質(以下、PM(Particulate Matter)という場合もある)、SOOT(煤)、SOF(可溶性有機成分:Soluble Organic Fraction)などが含まれており、大気汚染の原因になる。
排気ガス中に含まれるPMを浄化する装置としては、パティキュレートフィルタをディーゼルエンジンの排気通路に設け、排気通路を通過する排気ガス中に含まれるPMを捕集することによって、大気中に放出されるエミッションの量を低減する排気浄化装置が知られている。パティキュレートフィルタとしては、例えばDPF(Diesel Particulate Filter)や、DPNR(Diesel Particulate−NOx Reduction system)触媒が用いられている。
パティキュレートフィルタを用いてPMの捕集を行う場合、捕集したPMの堆積量が多くなってパティキュレートフィルタの詰りが生じると、パティキュレートフィルタを通過する排気ガスの圧力損失が増大し、これに伴うエンジンの排気背圧増大によってエンジン出力低下や燃費の低下が発生する。
このような点を解消するため、従来、パティキュレートフィルタに捕集されたPMの捕集量(堆積量)が所定量に到達したときに、排気ガス温度を上昇させる等の方法により触媒床温を高温化することで、パティキュレートフィルタ上のPMを酸化(燃焼)してフィルタを再生している。
こうしたフィルタ再生制御では、パティキュレートフィルタへのPMの堆積量を推定し、その推定PM堆積量が所定値に達したときに、フィルタの再生時期であると判定してフィルタ再生を実施している(例えば、特許文献1及び参照)。具体的には、例えば、パティキュレートフィルタの上流側圧力と下流側圧力との差圧(フィルタ前後の差圧)を検出する差圧センサを設け、その差圧センサの出力信号からPM堆積量を推定し、この推定PM堆積量が再生開始判定値(限界堆積量に相当する値)に達したときにフィルタ再生制御を開始し、前記推定PM堆積量が再生終了判定値にまで低下したときにフィルタ再生制御を終了するというフィルタ再生制御を行っている。
特開2004−019523号公報 特開2005−256714号公報
ところで、フィルタ前後の差圧を差圧センサで検出し、その差圧検出値からPM堆積量を推定するフィルタ再生制御では、フィルタ再生時のPM堆積量を精度よく推定することができない。すなわち、差圧センサは、エンジンが通常燃焼状態であるときにはフィルタ前後の差圧を精度良く検出することができるが、フィルタ再生時で排気ガス温度が高い状態のときには、差圧センサに温度ドリフト(差圧検出値が小さくなる側へのドリフト)が生じるためフィルタ前後の差圧を精度良く検出することができない。
このため、例えば、図10に示すように、フィルタ再生時に、実際のPM堆積量(実PM堆積量)が再生終了判定値に達する前に、差圧センサ出力に基づく推定PM堆積量が再生終了判定値に達してしまい、実PM堆積量と推定PM堆積量との間にずれが生じてPMの燃え残りが発生する。こうした状況になると、フィルタ再生終了後の通常燃焼状態でのPM堆積量の推定は図10の点Xから開始されてしまう。つまり、フィルタ再生が終了して通常燃焼状態に移行すると排気ガス温度が下がり、差圧センサ出力は正常な値に戻るので、その差圧センサ出力に基づく推定PM堆積量は実PM堆積に近い値となるためPM堆積量の推定は点Xから開始される。
そして、このような推定PM堆積量と実PM堆積量との間にずれがあると、推定PM堆積量が再生開始判定値に達するまでの期間(インターバル)が短くなってしまい、フィルタ再生の実施頻度が増加するので燃費が悪化する可能性がある。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、パティキュレートフィルタに堆積したPM(粒子状物質)を酸化除去するフィルタ再生制御を実行する排気浄化装置において、フィルタ再生を適切なタイミングで終了することが可能な制御の提供を目的とする。
本発明は、内燃機関の排気通路に配設され、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、前記フィルタに堆積した粒子状物質の堆積量が再生開始判定値に達したときに前記フィルタに堆積した粒子状物質を除去するフィルタ再生を開始する排気浄化装置を前提としており、このような排気浄化装置において、前記内燃機関の排気ガス温度、排気ガス空燃比、及び、排気ガス流量を用いて前記フィルタ再生の終了を判定することを特徴としている。
本発明の具体的な構成として、排気ガス温度、排気ガス空燃比、及び、排気ガス流量を用いてフィルタの再生速度を推定するとともに、その推定再生速度からフィルタの再生量を算出し、前記フィルタの再生量に基づいてフィルタ再生の終了を判断するという構成を挙げることができる。この場合、排気ガス温度から第1再生速度係数を求め、排気ガス空燃比及び排気ガス流量から第2再生速度係数を求める。そして、再生開始時の粒子状物質の堆積量から得られる再生速度に、前記第1再生速度係数及び第2再生速度係数を乗じて前記推定再生速度を算出する。また、前記推定再生速度に基づいてフィルタの再生量を算出するとともに、その再生量からフィルタに残存している粒子状物質の残存堆積量を算出し、その粒子状物質の残存堆積量が再生終了判定値にまで低下したときにフィルタ再生を終了する。
次に、本発明の課題解決原理について説明する。
まず、本発明では、差圧センサにて検出したフィルタの前後差圧に基づいてフィルタ再生の終了を判定するのではなく、排気ガス温度、排気ガス空燃比、及び、排気ガス流量を用いてフィルタ再生の終了を判定する。具体的には、フィルタ再生時の再生速度(PM減量速度)を推定してフィルタ再生の終了を判定する。ここで、フィルタ再生中の再生速度は、フィルタの環境状況によって変動する。すなわち、フィルタ再生初期で排気ガス温度が十分に上昇していない状況のときには再生速度が遅く、排気ガス温度が上昇するに従って再生速度が速くなる。さらに、再生速度は排気ガス流量及び排気ガス空燃比にも関係する。
そこで、本発明では、排気ガス温度、排気ガス流量及び排気空燃比を考慮してフィルタの再生速度を推定し、その推定再生速度からフィルタ再生量(PM減少量)を算出する。具体的には、上述したように、排気ガス温度から第1再生速度係数を求めるとともに、排気ガス空燃比及び排気ガス流量から第2再生速度係数を求める。そして、フィルタ再生開始時の粒子状物質の堆積量から得られる再生速度に、前記第1再生速度係数及び第2再生速度係数を乗じて推定再生速度を算出し、その推定再生速度からフィルタの再生量を求めて粒子状物質の推定PM堆積量(残存堆積量)を算出する。
このようなシミュレーション演算により、推定PM堆積量とフィルタ再生中の実際のPM堆積量との乖離(ずれ)を少なくすることができ、フィルタ再生を適切なタイミングで終了することができる。これによってフィルタ再生の実施頻度が増加することを抑制することができ、燃費の悪化を抑えることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
−エンジン−
本発明を適用するディーゼルエンジンの概略構成を図1を参照して説明する。
この例のディーゼルエンジン1(以下、「エンジン1」という)は、例えばコモンレール式筒内直噴4気筒エンジンであって、エンジン1の各気筒の燃焼室1aには、同燃焼室1a内での燃焼に供される燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)2がそれぞれ配置されている。各気筒のインジェクタ2はコモンレール11に接続されている。コモンレール11にはサプライポンプ10が接続されている。
サプライポンプ10は、燃料タンクから燃料を汲み上げ、この汲み上げた燃料を高圧にした後に燃料通路10aを介してコモンレール11に供給する。コモンレール11は、サプライポンプ10から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各インジェクタ2に分配する。インジェクタ2は所定電圧が印加されたときに開弁して、燃焼室1a内に燃料を噴射供給する電磁駆動式の開閉弁である。インジェクタ2の開閉(燃料噴射量・噴射時期)はECU(Electronic Control Unit)100によってデューティ制御される。
エンジン1には吸気通路3及び排気通路4が接続されている。吸気通路3には、上流部(吸入空気流れの上流部)から下流側に向けて順に、エアクリーナ9、エアフローメータ33、後述するターボチャージャ6のコンプレッサインペラ63、インタークーラ8、及び、スロットルバルブ5が配置されている。スロットルバルブ5はスロットルモータ51によってスロットル開度が調整される。スロットルバルブ5のスロットル開度はスロットル開度センサ41によって検出される。なお、吸気通路3は、スロットルバルブ5の下流側に配置の吸気マニホールド3aにて各気筒に対応して分岐している。
排気通路4は、エンジン1の各気筒の燃焼室1aと繋がる排気マニホールド4aによって各気筒毎に分岐した状態から1つに集合するように構成されている。
排気通路4には、排気ガス中に含まれるHC(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)を酸化して浄化するCCO(酸化触媒コンバータ)21とPM(粒子状物質)を捕集するDPF22とが順に配置され、燃焼室1aでの燃焼により生じた排気が送り込まれる。
CCO21の上流側(排気ガス流れの上流側)の排気通路4にA/Fセンサ36及び第1排気温センサ37が配置されており、この第1排気温センサ37の出力信号からCCO21に入る排気ガスの温度を検出することができる。また、CCO21とDPF22との間の排気通路4に第2排気温センサ38が配置されており、この第2排気温センサ38の出力信号からDPF22に入る排気ガスの温度(排気ガス温度Te)を検出することができる。さらにDPF22の上流側圧力と下流側圧力との差圧を検出する差圧センサ39が設けられている。
これらA/Fセンサ36、第1排気温センサ37、第2排気温センサ38、及び、差圧センサ39の各出力信号はECU100に入力される。
エンジン1にはターボチャージャ6が装備されている。ターボチャージャ6は、ロータシャフト61を介して連結されたタービンホイール62とコンプレッサインペラ63とを備えている。
コンプレッサインペラ63は吸気通路3内部に臨んで配置され、タービンホイール62は排気通路4内部に臨んで配置されている。このようなターボチャージャ6は、タービンホイール62が受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサインペラ63を回転させることにより吸入空気を過給する。この例のターボチャージャ6は、可変ノズル式ターボチャージャであって、タービンホイール62側に可変ノズルベーン機構64が設けられており、この可変ノズルベーン機構64の開度を調整することにより、エンジン1の過給圧を調整することができる。なお、ターボチャージャ6での過給によって昇温した吸入空気は、吸気通路3に配置したインタークーラ8によって強制冷却される。
また、エンジン1にはEGR装置7が装備されている。EGR装置7は、排気通路4を流れる排気ガスの一部を吸気通路3に還流させて、各気筒の燃焼室1aへ再度供給することにより燃焼温度を低下させ、これによってNOx発生量を低減させる装置である。EGR装置7は、吸気マニホールド3aと排気マニホールド4aとを接続するEGR通路71を備えている。このEGR通路71には、EGRガス流れの上流側から順に、EGR通路71を通過(還流)するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ73、及び、EGRバルブ72が設けられており、このEGRバルブ72の開度を調整することによって、排気通路4(排気マニホールド4a)から吸気通路3(吸気マニホールド3a)に導入されるEGRガス量(排気還流量)を調整することができる。
−ECU−
ECU100は、図2に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。
ROM102には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM103はCPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM104はエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
これらCPU101、ROM102、RAM103、及び、バックアップRAM104はバス107を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース105及び出力インターフェース106と接続されている。
入力インターフェース105には、エンジン1の出力軸であるクランクシャフトの回転数を検出するエンジン回転数センサ31、エンジン水温(冷却水温)を検出する水温センサ32、エアフローメータ33、吸気マニホールド3aに配置され、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ34、吸気マニホールド3aに配置され、吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサ35、A/Fセンサ36、第1排気温センサ37、第2排気温センサ38、差圧センサ39、コモンレール11内の高圧燃料の圧力を検出するレール圧センサ40、スロットル開度センサ41、アクセル開度センサ42、及び、車速センサ43などが接続されており、これらの各センサからの信号がECU100に入力される。
出力インターフェース106には、インジェクタ2、サプライポンプ10、スロットルバルブ5のスロットルモータ51、ターボチャージャ6の可変ノズルベーン機構64、及び、EGRバルブ72などが接続されている。
ECU100は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットルバルブ5の開度制御、及び、燃料噴射量・噴射時期制御(インジェクタ2の開閉制御)などを含むエンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU100は、下記のDPF再生制御を実行する。
以上のECU100により実行されるプログラムによって本発明の排気浄化装置の制御が実現される。
−DPF再生制御−
<通常燃焼時のPM堆積量推定>
ECU100は、下記の2通りの方法(1)及び(2)で通常燃焼時のPM堆積量を推定する。
(1)DPF22に設けた差圧センサ39の出力信号から得られる差圧ΔP及び排気ガス流量Qeに基づいて図3のマップを参照して、DPF22に捕集されたPMの堆積量を推定する。なお、排気ガス流量Qeは、エンジン回転数センサ31の出力信号から得られるエンジン回転数NE、燃料噴射量Qv(指令値)、及び、エアフローメータ33の出力信号から得られる吸入空気量Pbに基づいて算出することができる。
図3に示すマップは、差圧ΔP及び排気ガス流量Qeをパラメータとし、推定PM堆積量PMa[g]を実験・計算等によって求めた値をマップ化したものであって、ECU100のROM102内に記憶されている。この図3のマップにおいて、排気ガス流量Qeが同じ条件であれば、差圧ΔPが大きくなるほど、推定PM堆積量PMaが大きくなるように設定されており、また、差圧ΔPが同じ条件であれば、排気ガス流量Qeが小さくなればなるほど、推定PM堆積量PMaが大きくなるように設定されている。なお、図3のマップにおいて、差圧ΔP及び排気ガス流量Qeがマップ上の各ポイント間の値になるときには、補間処理にて推定PM堆積量PMaを算出する。
(2)エンジン回転数NE及び燃料噴射量Qv(指令値)に基づいて図4のマップを参照してPM発生量pmbを求め、このPM発生量pmbを積算することによりPM堆積量PMbを推定する。
図4に示すマップは、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Qvをパラメータとし、PM発生量pmb[g/s]を実験・計算等によって求めた値をマップ化したものであって、ECU100のROM102内に記憶されている。なお、図4のマップにおいて、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Qvがマップ上の各ポイント間の値になるときには、補間処理にてPM発生量pmbを算出する。
<フィルタ再生(DPF再生)処理>
ECU100は、エンジン1の通常燃焼時に、上記した(1)及び(2)の各処理によって推定PM堆積量PMa及びPM推定量PMbを推定している。これら推定PM堆積量PMa及びPM推定量PMbは時間の経過とともに上昇していく。ECU100は、その上昇する推定PM堆積量PMaまたは推定PM堆積量PMbが再生開始判定値Ths1またはThs2(図9参照)にまで上昇した否かを判定し、これら推定PM堆積量PMaまたは推定PM堆積量PMbのうちのいずれか一方が再生開始判定値Ths1またはThs2に達した時点で、DPF22の再生開始時期であると判断する。
例えば、図9に示すように、推定PM堆積量PMaが先に再生開始判定値Ths1に達した場合、その時点で、DPF22の再生開始時期であると判断し、DPF22に堆積したPMを燃焼・除去してDPF22を再生する。具体的には、エンジン運転のための燃料噴射(インジェクタ2から燃焼室1aへの燃料噴射)である主燃料噴射(メイン噴射)を行った後にポスト噴射を実行する。このポスト噴射によってインジェクタ2から噴射された燃料は、排気通路4に送出されてCCO21に達する。CCO21に燃料成分が到達すると、HCやCO等の成分が排気ガス中や触媒上で酸化反応され、その酸化反応に伴う発熱でCCO21(排気ガス)の温度が上昇し、この温度上昇によってDPF22の温度が上昇する。このようにしてDPF22が昇温されることによって、DPF22に堆積したPMが燃焼・除去され、DPF22のPM堆積量が減少していく。なお、フィルタ再生時のポスト噴射は2回以上実施してもよい。
<フィルタ再生時のPM堆積量推定>
まず、この例において、フィルタ再生時のPM堆積量(残存堆積量)の推定に用いる再生速度係数a及びbの算出処理について説明する。
[再生速度係数a]
ECU100は、第2排気温センサ38の出力信号から得られる排気ガス温度Teに基づいて、図5のマップを参照して再生速度係数aを算出する。この再生速度係数aの算出処理は、フィルタ再生を開始した時点から所定周期毎に繰り返して実行される。なお、この再生速度係数aの算出処理の実行期間は、フィルタ再生開始からフィルタ再生終了までの間である。
図5に示すマップは、排気ガス温度Teをパラメータとし、フィルタ再生のし易さを考慮して、再生速度係数aを実験・計算等によって適合した値マップ化したものであって、ECU100のROM102内に記憶されている。図5に示すマップにおいて、排気ガス温度Teが低温側からTePまでの範囲は、再生速度係数aが「0」に設定されており、そのTeP以上については、排気ガス温度Teの変化(上昇)に比例して再生速度係数aが大きくなるように設定されている。なお、図5のマップにおいて再生速度係数aが立ち上がるポイントTePは、PMの再生開始温度を考慮して設定されている。
[再生速度係数b]
まず、ECU100は、エンジン回転数センサ31の出力信号から算出されるエンジン回転数NE、燃料噴射量Qv(指令値)、及び、エアフローメータ33の出力信号から算出される吸入空気量Pbに基づいてマップを参照して排気ガス流量Qeを算出し、この排気ガス流量Qeと、A/Fセンサ36の出力信号から算出される空燃比λに基づいて排気ガス中の酸素量Oxを求める。
そして、ECU100は、A/Fセンサ36の出力信号から得られる空燃比λ及び上記した酸素量Oxに基づいて、図6のマップを参照して再生速度係数bを算出する。この再生速度係数bの算出処理ついても、上記した再生速度係数aと同様に、フィルタ再生を開始した時点から所定周期毎に繰り返して実行される。また、この再生速度係数bの算出処理の実行期間も、フィルタ再生開始からフィルタ再生終了までの間とする。
図6に示すマップは、排気ガスの空燃比λと排気ガス中の酸素量Oxをパラメータとし、フィルタ再生のし易さを考慮して、再生速度係数bを実験・計算等によって適合した値をマップ化したものであって、ECU100のROM102内に記憶されている。図6のマップにおいて、空燃比λ及び酸素量Oxが大きいほど、再生速度係数bが大きくなるように設定されている。なお、図3のマップにおいて、空燃比λ及び酸素量Oxがマップ上の各ポイント間の値になるときには、補間処理にて推定PM堆積量PMaを算出する。
[PM堆積量推定]
ECU100は、フィルタ再生開始時点の推定PM堆積量(再生開始判定値Thsに相当)PMa0を用いて、図7のマップを参照して再生速度(PM減量速度[g/s])S0を算出し、その再生速度S0に、上記した再生速度係数a及び再生速度係数bを乗算して推定再生速度Sa[Sa(g/s)=S0×a×b]を算出する。この推定再生速度Saの算出処理(2回目以降は[Sa←Sa×a×b])は、上記した再生速度係数a,bと同様に、フィルタ再生を開始した時点から所定周期毎に繰り返して実行され、その所定周期毎に算出される推定再生速度Saに、算出処理のインターバル(時間)を乗算することにより、再生量(PM減少量)Dpmを算出する。
そして、ECU100は、上記した再生量Dpmを用いて、フィルタ再生時の推定PM堆積量(PM残存量)PMd[PMd←PMd−Dpm]を逐次算出していき、その推定PM堆積量PMdが再生終了判定値The(図9参照)に達した時点で、フィルタ再生処理を終了する。なお、このようなPM堆積量PMdの推定処理の実行期間も、フィルタ再生開始からフィルタ再生終了までの間とする。また、フィルタ再生時の推定PM堆積量PMdの初期値は、フィルタ再生開始時点の推定PM堆積量PMa0とする。
以上のようなシミュレーション演算により、フィルタ再生時の推定PM堆積量を精度良く推定することができ、実際のPM堆積量との乖離(ずれ)を抑制することができる(例えば、図10の2点鎖線で示す実PM堆積量と、シミュレーション演算による推定PM堆積量PMaとの間のずれが少なくなる)。これによって、フィルタ再生終了時のPMの燃え残りの問題を解消することができ、フィルタ再生を適切なタイミングで終了することが可能になる。その結果として、フィルタ再生の実施頻度の増加を抑制することができ、燃費の悪化を抑えることができる。
なお、A/Fセンサ36及び第2排気温センサ38は、フィルタ再生時で排気ガス温度が高い状態になっても、差圧センサ39のような温度ドリフトの問題が発生することがなく、空燃比λ及び排気ガス温度Teを精度良く検出することができる。
以上の例において、フィルタ再生時の推定PM堆積量PMdの初期値PMd0は一定の値であってもよいし、車両の走行状態やエンジン1の運転状態に応じて可変に設定するようにしてもよい。例えば、車速が速い場合は低い場合と比較して、排気ガス温度Teが高くてDPF22が再生し易い状況になるので、このような点を考慮し、図8に示すマップを用いて、車速に応じて推定PM堆積量の初期値PMd0を可変に設定するようにしてもよい。また、排気ガス流量に応じて、排気ガス流量が小さいほど、推定PM堆積量の初期値PMd0が大きくなるように設定してもよい。
また、以上の例において、フィルタ再生時の推定PM堆積量PMdに対して設定する再生終了判定値Theについては、「0」に近づけるほど、再生終了判定の精度を高くすることができるが、再生終了判定値Theを「0」に近づけすぎると、フィルタ再生時間が長くなって燃費の悪化につながるので、このような判定精度と燃費とを考慮して、実験・計算等により適合した値を再生終了判定Theとして設定する。
−他の実施形態−
以上の例では、通常燃焼時のPM堆積量の推定方法として、差圧センサ39の出力信号からPM堆積量を推定する方法と、エンジン1の運転状態(エンジン回転数NE及び燃料噴射量)に基づいてPM発生量をマップから算出し、そのPM発生量を積算してPM堆積量を推定する方法とを採用しているが、本発明はこれに限られることなく、それら2つの推定方法のいずれか一方を採用してもよい。
また、通常燃焼時のPM堆積量の推定方法としては、車両走行距離もしくは走行時間に基づいてPMの堆積量を推定する方法などの他の方法を採用してもよい。さらに、このような他の推定方法と、上記した2つの推定方法のうちの少なくとも1つの推定方法とを採用し、それら複数の推定方法のうち、いずれか1つの推定PM堆積量が再生開始判定値に達した時点でDPF再生制御を実行するようにしてもよい。
以上の例では、主燃料噴射後のポスト噴射によってフィルタ再生を行っているが、本発明はこれに限られることなく、DPF22の上流側の排気通路(例えば、排気マニホールド4a)に燃料添加弁から燃料を添加することによってフィルタ再生を行うようにしてもよい。また、これらポスト噴射と燃料添加とを組み合わせてフィルタ再生を行うようにしてもよい。
以上の例では、パティキュレートフィルタとしてDPFを用いているが、本発明はこれに限られることなく、DPNR触媒を用いた排気浄化装置にも適用することができる。
以上の例では、本発明の排気浄化装置を筒内直噴4気筒ディーゼルエンジンに適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば筒内直噴6気筒ディーゼルエンジンなど他の任意の気筒数のディーゼルエンジンにも適用できる。さらに、本発明の排気浄化装置は、高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気を燃焼に供して機関運転を行う運転領域が、全運転領域の大部分を占める希薄燃焼式ガソリンエンジンにも適用可能である。また、車両用に限らず、その他の用途に使用されるエンジンにも適用可能である。
本発明を適用するディーゼルエンジンの一例を示す概略構成図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 推定PM堆積量PMaを求めるマップを示す図である。 PM発生量pmbを求めるマップを示す図である。 再生速度係数aを求めるマップを示す図である。 再生速度係数bを求めるマップを示す図である。 再生速度を求めるマップを示す図である。 推定PM堆積量の初期値PMd0を求めるマップを示す図である。 通常燃焼時のPM堆積量をフィルタ前後の差圧に基づいて推定したPM堆積量PMaの変化と、フィルタ再生時のPM堆積量を再生速度に基づいて推定した推定PM堆積量PMdの変化とを示すタイミングチャートである。 通常燃焼時のPM堆積量及び再生時のPM堆積量をフィルタ前後の差圧に基づいて推定した推定PM再生量の変化を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 インジェクタ
3 吸気通路
4 排気通路
21 CCO
22 DPF
31 エンジン回転数センサ
33 エアフローメータ
36 A/Fセンサ
38 第2排気温センサ
39 差圧センサ
100 ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配設され、排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを備え、前記フィルタに堆積した粒子状物質の堆積量が再生開始判定値に達したときに、前記フィルタに堆積した粒子状物質を除去するフィルタ再生を開始する排気浄化装置において、
    前記内燃機関の排気ガス温度、排気ガス空燃比、及び、排気ガス流量を用いて前記フィルタ再生の終了を判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記内燃機関の排気ガス温度、排気ガス空燃比、及び、排気ガス流量を用いて前記フィルタの再生速度を推定するとともに、その推定再生速度から前記フィルタの再生量を算出し、前記フィルタの再生量に基づいて前記フィルタ再生の終了を判定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    排気ガス温度から第1再生速度係数を求めるとともに、排気ガス空燃比及び排気ガス流量から第2再生速度係数を求め、前記再生開始時の粒子状物質の堆積量から得られる再生速度に、前記第1再生速度係数及び第2再生速度係数を乗じて前記推定再生速度を得ることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項2または3記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記フィルタの再生量から前記フィルタに残存している粒子状物質の残存堆積量を算出し、前記粒子状物質の残存堆積量が再生終了判定値にまで低下したときに前記フィルタ再生を終了することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2008279860A 2008-10-30 2008-10-30 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4697286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279860A JP4697286B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 内燃機関の排気浄化装置
EP09252531A EP2182187B1 (en) 2008-10-30 2009-10-30 Exhaust gas purification system for internal combustion engine and exhaust gas purification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279860A JP4697286B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106765A true JP2010106765A (ja) 2010-05-13
JP4697286B2 JP4697286B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=41611143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279860A Expired - Fee Related JP4697286B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2182187B1 (ja)
JP (1) JP4697286B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117398A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置及びその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139915A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP2007016722A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598387B2 (en) * 2000-12-21 2003-07-29 Ford Global Technologies, Llc Reduction of exhaust smoke emissions following extended diesel engine idling
JP4042476B2 (ja) 2002-06-14 2008-02-06 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4140371B2 (ja) * 2002-12-16 2008-08-27 日産自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP2004293340A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP2005090359A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd Dpfの再生制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139915A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排ガス浄化装置
JP2007016722A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117398A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4697286B2 (ja) 2011-06-08
EP2182187A1 (en) 2010-05-05
EP2182187B1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
US7607292B2 (en) Fuel addition apparatus
JP4240025B2 (ja) 排気浄化装置
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
US20070277509A1 (en) Exhaust gas purification system and method of purifying exhaust gas
EP3133258B1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP2016148259A (ja) 排気浄化装置
JP2011236874A (ja) 排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4883104B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007064182A (ja) 排気浄化装置
JP4702557B2 (ja) 排気浄化装置
JP5370252B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4697286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6071636B2 (ja) 内燃機関の制御装置およびその制御方法
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7064376B2 (ja) 排気処理装置
JP2011241783A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006105057A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2012036764A (ja) 排気浄化装置
JP2016217257A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4697286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees