JP2007016722A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016722A
JP2007016722A JP2005200675A JP2005200675A JP2007016722A JP 2007016722 A JP2007016722 A JP 2007016722A JP 2005200675 A JP2005200675 A JP 2005200675A JP 2005200675 A JP2005200675 A JP 2005200675A JP 2007016722 A JP2007016722 A JP 2007016722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
filter
particulate
amount
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005200675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572762B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yokoyama
仁 横山
Katsuhiro Shibata
勝弘 柴田
Mitsunori Kondo
光徳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005200675A priority Critical patent/JP4572762B2/ja
Priority to US11/480,544 priority patent/US7607295B2/en
Priority to EP06253555A priority patent/EP1741892B1/en
Priority to DE602006001995T priority patent/DE602006001995D1/de
Publication of JP2007016722A publication Critical patent/JP2007016722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572762B2 publication Critical patent/JP4572762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】 パティキュレートフィルタの有効容量を減少させることになるアッシュの堆積量を精度良く推定し、パティキュレート堆積量の推定精度を向上させる。
【解決手段】 アッシュの堆積によってフィルタ有効容量が減少し、これによってフィルタ前後差圧が増大するときの増大率を示す圧損倍率kを、アッシュ堆積量の推定値に基づいて設定する。次いで、アッシュがフィルタ壁内に堆積する条件で走行していた頻度に基づいて前記圧損倍率kを補正することで、実際の有効容量の減少変化に見合う圧損倍率kを得る。そして、フィルタ前後差圧、排気流量、圧損倍率k(有効容量)に基づいてパティキュレートの堆積量を推定し、パティキュレート堆積量が規定量に達すると、フィルタの再生制御を実行させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、主にディーゼルエンジンの排気の後処理のために使用されるパティキュレートフィルタを含んで構成されるエンジンの排気浄化装置に関し、詳細には、前記パティキュレートフィルタに対するアッシュの堆積量を推定する技術に関する。
従来から、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(以下、「パティキュレート」という)を排気中から捕集するために、セラミック等をハニカム状モノリスに成形してなるパティキュレートフィルタが使用されている。
前記パティキュレートフィルタに対してパティキュレートが許容量を上回って堆積すると、見詰まりが生じて排圧を上昇させ、運転性に悪影響を及ぼすようになる。
そこで、堆積したパティキュレートを定期的に焼却し、見詰まりを生じさせないようにしているが、前記再生のための焼却では除去できずにフィルタ上に燃え残る成分(以下、「アッシュ」という)がある。
特許文献1には、走行距離からアッシュ堆積量を推定し、フィルタ前後差圧から推定されるパティキュレート堆積量から前記アッシュ堆積量を減算することで、最終的なパティキュレート堆積量を求めている。
特開2004−211650号公報
ところで、従来では、アッシュの堆積による圧損が、パティキュレートの堆積による圧損と同様に発生するものと仮定し、フィルタ前後差圧から推定した堆積量から、走行距離に基づき推定したアッシュ堆積量を減算することで、パティキュレート堆積量を推定していた。
しかし、パティキュレートとアッシュとはフィルタに対する堆積分布が異なり、パティキュレートがフィルタ全体(壁内及び壁面上)に堆積するのに対し、アッシュは主にフィルタの下流閉塞端に堆積し、アッシュの堆積によってパティキュレートフィルタの有効容量が変化する。
このため、従来装置では、アッシュの堆積量が多くなるほど、パティキュレートの堆積量に大幅な推定誤差を生じていた。
パティキュレートの堆積量に推定誤差が生じると、再生処理を適切なタイミングで行わせることができなくなり、フィルタに対するパティキュレートの過堆積が生じたり、無駄な再生処理により燃費性能が低下したりする。
そこで、アッシュ堆積によるフィルタ有効容量の減少を考慮して、パティキュレートの堆積量をフィルタ前後差圧から推定させることが要求されるが、アッシュは条件によってはフィルタ壁内に堆積する場合があり、アッシュが全てフィルタの下流閉塞端に堆積するものとしてフィルタ有効容量を判定すると、パティキュレート堆積量の推定誤差を招いてしまうという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、フィルタ有効容量を減少させることになるアッシュの堆積量を精度良く推定できるエンジンの排気浄化装置を提供し、以って、パティキュレート堆積量の推定精度を向上させることを目的とする。
そのため、本発明では、アッシュの堆積量を推定する一方で、パティキュレートフィルタの壁内にアッシュが堆積する条件での走行頻度を検出し、前記アッシュ堆積量の推定値を前記走行頻度の情報に基づいて補正する構成とした。
かかる構成によると、パティキュレートフィルタの壁内にアッシュが堆積する条件での走行頻度から、全体のアッシュ量の中でフィルタの下流閉塞端に堆積してフィルタ有効容量を減少させることになるアッシュ量を精度良く求めることができ、以って、アッシュの堆積による有効容量の変化を精度良く判断できる。
以下に本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用直噴ディーゼルエンジン(以下「エンジン」という。)1の構成図である。
エンジン1の吸気通路2の導入部には、エアクリーナ(図示せず)が取り付けられており、このエアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。
前記エアクリーナの下流には、可変ノズルターボチャージャ3のコンプレッサ部3aが設置されており、前記エアクリーナを通過した吸入空気は、このコンプレッサ部3aにより圧縮されて送り出される。
前記コンプレッサ部3aの下流には、インタークーラ4が設置されており、コンプレッサ部3aから圧送された吸入空気は、このインタークーラ4で冷却される。
さらに、サージタンク5の直前に絞り弁6が設置されており、前記インタークーラ4で冷却された吸入空気は、この絞り弁6を通過してサージタンク5に流入し、前記サージタンク5からマニホールド部を介して各気筒に分配される。
エンジン1の本体において、インジェクタ7は、気筒毎に燃焼室上部の略中央に固定されている。
エンジン1の燃料系は、コモンレール8を含んで構成され、図示しない燃料ポンプにより圧送された燃料が、コモンレール8を介して各インジェクタ7に供給される。
前記インジェクタ7は、電子制御ユニット(以下「ECU」という。)21からの燃料噴射制御信号により作動する。
前記インジェクタ7による燃料噴射は、複数回に分けて行われ、インジェクタ7は、エンジン1のトルクを制御するためのメイン噴射以外に、発生するパティキュレートを減少させるためのパイロット噴射、及び、後述するパティキュレートフィルタ12の再生時に排気温度を上昇させるためのポスト噴射を行う。
前記パイロット噴射は、メイン噴射よりも進角させて行われ、ポスト噴射は、メイン噴射から遅角させて行われる。
一方、排気通路9には、前記ターボチャージャ3のタービン部3bが設置され、このタービン部3bの下流には、排気の後処理のため、パティキュレートフィルタ12が設置されている。
排気中のパティキュレートは、このパティキュレートフィルタ12を通過する際に排気中から除去される。
また、排気通路9と吸気通路2(サージタンク5)との間に、排気還流管10が接続され、この排気還流管10の途中には排気還流制御弁11が介装されている。
そして、前記排気還流制御弁11が、前記ECU21からの排気還流制御信号により作動することで、排気還流制御弁11の開度に応じた適量の排気が吸気通路2に還流される。
前記ECU21に入力される信号には、パティキュレートフィルタ12の入口部及び出口部における排気温度Texhin,Texhoutを検出するための温度センサ31,32、パティキュレートフィルタ12の前後差圧ΔPtotalを検出するための差圧センサ33、エンジン1の吸入空気流量を検出するエアフローメータ34、クランクシャフトの回転角を検出するクランク角センサ35、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ36、エンジン1によって駆動される車両の走行速度を検出する車速センサ37、前記温度センサ31近傍における排気圧力Pexhを検出するための排気圧力センサ38からの信号が含まれる。
前記ECU21は、これらの信号に基づいてパティキュレートフィルタ12におけるパティキュレート堆積量を推定し、該推定結果に基づいて再生要求を判断する。そして、再生が必要であると判断すると、所定の再生許可運転条件において排気温度を昇温させてパティキュレートを燃焼させるフィルタ再生制御を行う。
前記再生制御において排気温度を昇温させる手段としては、インジェクタ7、ターボチャージャ3、排気還流制御弁11及び吸気絞り弁6が含まれ、フィルタ再生時には、インジェクタ7のメイン噴射時期,ポスト噴射時期及びポスト噴射量、ターボチャージャ3のベーン角、排気還流制御弁11の開度、吸気絞り弁6の開度のうちの少なくとも1つを調整することで、排気温度を昇温させてパティキュレートフィルタ12に堆積したパティキュレートを燃焼させる。
ここで、パティキュレートフィルタ12の再生に関するECU21の動作を図2のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1では、再生判定フラグFが0であるか否かを判定する。
前記再生判定フラグFが0であると判定したときは、ステップS2へ進み、前記再生判定フラグFが0でない(1である)と判定したときは、ステップS5へ進む。
再生判定フラグFは、エンジン1の始動時に0に設定され、パティキュレートフィルタ12の再生要求時に1に設定される。
ステップS2では、パティキュレートフィルタ12に堆積しているパティキュレートの量PMを推定する。
パティキュレート堆積量PMの推定は、後述する図5のフローチャートに従って行われる。
ステップS3では、パティキュレート堆積量PMが規定量PM1に達したか否かを判定する。
パティキュレート堆積量PMが規定量PM1に達したと判定したときは、ステップS4へ進み、パティキュレート堆積量PMが規定量PM1に達していないと判定したときは、本ルーチンをリターンする。
前記規定量PM1は、パティキュレートの許容堆積量の上限を示すものとして予め設定される。
ステップS4では、前記再生判定フラグFを1に設定する。
ステップS5では、排気温度を昇温させてパティキュレートを燃焼させる再生制御を実行する。
前記再生制御においては、排気流量Qexh及びパティキュレートフィルタ12の温度Tdpfから、パティキュレート燃焼速度(単位時間に燃焼するパティキュレートの量を示す。)ΔPMを推定することで、パティキュレートの残存率rPMを算出する。
そして、前記パティキュレートの残存率rPMが規定値R1にまで減少したか否かを、ステップS6で判断し、残存率rPMが規定値R1にまで減少すると、ステップS7へ進んで、前記再生判定フラグFを0に設定し、再生制御を終了させる。
以上のようにして、パティキュレートフィルタ12を再生させるための制御を行い、再生完了を判定したときに(ステップS6)、図3のフローチャートに従ってアッシュ堆積量ASHを推定する。
前記アッシュとは、パティキュレートを燃焼させた際の燃え残りをいい、主なものとしてパティキュレート中の不燃成分である硫酸カルシウムのほか、エンジン1の摺動部で発生した摩耗粉や、排気マニホールド又はタービンハウジングの錆び等がある。
図3のフローチャートにおいて、ステップS21では、パティキュレートフィルタ12の再生を完了した直後であるか否かを判定する。
再生を完了した直後であるときは、ステップS22へ進み、再生完了直後でないと判定したときは、本ルーチンをリターンする。
再生完了直後であることは、前記再生判定フラグFに0が設定されており、かつ、前記再生判定フラグFが1から0に切り換えられた後における経過時間又は走行距離が所定値に達していないことで判定する。
ステップS22では、排気流量Qexhを読み込む。
ステップS23では、読み込んだ排気流量Qexhが規定量に達しているか否かを判定する。
この判定は、パティキュレートフィルタ12の前後差圧が測定に適した値になっているか否かを確認するためのものである。
排気流量Qexhが規定量に達していると判定したときは、ステップS24へ進み、達していないと判定したときは、本ルーチンをリターンする。
ステップS24では、フィルタ前後差圧ΔPtotal及び走行距離Dを読み込む。走行距離Dは、車両の出荷時又はパティキュレートフィルタ12が直前に交換されたときを0とした走行距離であり、車速VSPの累積により算出する(D=Σ(VSP×Δt):Δtを演算周期とする。)。
ステップS25では、フィルタ前後差圧ΔPtotal及び排気流量Qexhに基づいてアッシュ堆積量ASHを推定する。
アッシュ堆積量ASHの推定は、フィルタ前後差圧ΔPtotal及び排気流量Qexhに応じてアッシュ堆積量ASHを割り付けたマップ(図4)を参照して行われる。
このマップから求められるアッシュ堆積量ASHは、一定の排気流量Qexhのもとでは、フィルタ前後差圧ΔPtotalが大きいときほど大きな値として推定され、更に、アッシュがフィルタの下流閉塞端にのみ堆積して、アッシュの堆積量がそのままフィルタ有効容量の減少分になるという前提でマップ特性が設定されている。
尚、より正確にアッシュ堆積量ASHを推定するには、マップから読み込んだアッシュ堆積量ASHに、フィルタ入口部排気温度Texhin及び排気圧力Pexhによる補正を施すとよい。
ステップS26では、それまでの走行距離に応じて積算したアッシュ堆積量ASHと、前記ステップS25で求めたアッシュ堆積量ASHとの比較から、走行距離に対するアッシュ堆積量ASHの増大変化速度を修正する設定を行う。
走行距離(走行履歴)に対するアッシュ堆積量ASHの推定値は、使用しているエンジンオイルの種類やオイル消費量のばらつきに影響されて、実際値に対して誤差を有するようになる。
そこで、アッシュのみによる圧損を示すことになる、再生直後のフィルタ前後差圧ΔPtotalからアッシュ堆積量ASHを求め、該アッシュ堆積量ASHが略実際のアッシュ堆積量ASHを示しているものとして、走行距離(走行履歴)に対するアッシュ堆積量ASHの推定特性を、前記実際のアッシュ堆積量ASHに推定結果が近づくように修正するものである。
尚、パティキュレートフィルタ12に基準を上回る量のアッシュが堆積している場合に、運転者に対してパティキュレートフィルタ12の交換を促す警告を発する構成とすることができる。
また、走行距離の他、オイル消費量やエンジン負荷などからアッシュ堆積量を推定させることができる。
図5は、図2のフローチャートのステップS2の処理を詳細に示すフローチャートである。
ステップS201では、フィルタ前後差圧ΔPtotal,排気流量Qexh及びアッシュ堆積量ASHを読み込む。
前記アッシュ堆積量ASHは、走行距離に基づいて積算させる値であって、パティキュレートフィルタ12の再生完了時には、フィルタ前後差圧に基づいて修正される値である。
ステップS202では、前記アッシュ堆積量ASHに基づいて圧損倍率kを設定する。
前記アッシュは、主にパティキュレートフィルタ12の下流閉塞端に堆積し、このアッシュの堆積によってパティキュレートフィルタ12の有効容量が減少変化する。
そして、同じパティキュレート堆積量に対するフィルタ前後差圧が、アッシュの堆積によってフィルタの有効容量が減少するほど大きくなる傾向を示すことになり、この有効容量の減少によるフィルタ前後差圧の増大率を、前記圧損倍率kとするものであり、圧損倍率kにより差圧の検出値を補正することで、初期容量であったときの圧損に変換させることができる。
即ち、フィルタ前後差圧からパティキュレート堆積量を推定するときに、アッシュ堆積の影響を有効容量の減少として捉えて、アッシュの堆積によって減少した有効容量で発生している圧損がパティキュレートの堆積によるものであるとして、パティキュレート堆積量を推定させる。
フィルタの有効容量と圧損倍率kとの相関は、予め図6に示すようなマップに設定されており、そのときのアッシュ堆積量に基づいて初期量から減少補正される有効容量に対応する圧損倍率kを、前記マップから検索する。
ステップS203では、それまでの走行距離において、アッシュがフィルタ壁内に堆積する条件で走行した距離の割合(アッシュの壁内堆積条件での走行頻度)に基づいて、前記圧損倍率kを補正する。
前記ステップS202では、アッシュ堆積量が全て有効容量を減少させるものとして圧損倍率kを求めたが、下記条件(1)〜(3)が全て成立するときには、アッシュはフィルタ壁内に堆積し、このフィルタ壁内に堆積したアッシュは有効容量を減少させることにならない。
(1)パティキュレートフィルタ12にパティキュレートが堆積していない(堆積量が所定量未満である)。
(2)パティキュレートフィルタ12の温度が所定温度以上である。
(3)排気温度が所定温度以上である。
尚、上記(1)の条件、及び、(2)と(3)との少なくとも一方の条件が成立したときを、アッシュがフィルタ壁内に堆積する条件が成立していると判断させても良い。
前記ステップS203では、アッシュがフィルタ壁内に堆積する条件で走行した距離の割合が大きいほど、換言すれば、全アッシュ堆積量のうちのフィルタ壁内に堆積したアッシュ量の割合が多いほど、前記圧損倍率kをより小さく修正する。
即ち、アッシュが全てフィルタの下流閉塞端に堆積すれば、アッシュ堆積量がそのままフィルタ有効容量の減少分になるが、上記条件(1)〜(3)が全て成立するときには、アッシュがフィルタの壁内に堆積して、壁内に堆積したアッシュ分は有効容量の減少に影響を与えることがない。
そこで、壁内堆積アッシュ量を除いてフィルタの下流閉塞端に堆積するアッシュ量による実際の有効容量の減少に対応するように、圧損倍率kに修正するものである。
尚、アッシュがフィルタ壁内に堆積する条件で走行した距離の割合(壁内堆積条件での走行頻度)に基づいて圧損倍率kを補正する変わりに、アッシュ堆積量から求めた有効容量又は有効容量を求めるのに用いるアッシュ堆積量を補正しても、実質的には同じである。
また、走行距離の代わりに、オイル消費量のうちでフィルタ壁内にアッシュが堆積する条件のときに消費されたオイルの割合や、エンジン負荷の積算値のうちでフィルタ壁内にアッシュが堆積する条件でのエンジン負荷の割合などに基づいて、圧損倍率kを補正することができる。
ステップS204では、前記フィルタ前後差圧ΔPtotal,排気流量Qexh、及び、壁内堆積条件での走行頻度に基づいて修正された圧損倍率k(フィルタ有効容量)に基づいて、パティキュレート堆積量PMを推定する。
上記のように、アッシュの堆積によるフィルタ有効容量の減少による圧損倍率の変化を求め、減少したフィルタ有効容量での前後差圧ΔPtotalからパティキュレート堆積量PMを推定させるようにすれば、アッシュの堆積によってフィルタの有効容量が大きく減少変化しても、パティキュレート堆積量PMの推定精度を確保することができる。
更に、アッシュがフィルタ壁内に堆積する条件で走行した距離の割合(壁内堆積条件での走行頻度)に基づき圧損倍率kを修正するので、実際の有効容量を精度良く推定でき、パティキュレート堆積量の推定精度をより向上させることができる。
尚、パティキュレートフィルタ12におけるパティキュレートの堆積量が増大変化するときと、減少変化するときとでは、前後差圧とパティキュレート堆積量との相関にずれが生じる所謂ヒステリシス特性を有することがある。
そこで、パティキュレート堆積量の推定においては、パティキュレート堆積量の増大変化時であるか減少変化時であるかによって、パティキュレート堆積量の推定特性を切り換えることが好ましい。
実施形態に係るディーゼルエンジンの構成図。 同上実施形態に係る再生制御ルーチンを示すフローチャート。 同上実施形態に係るアッシュ堆積量推定ルーチンを示すフローチャート。 同上実施形態における排気流量Qexh及びフィルタ前後差圧ΔPtotalとアッシュ堆積量ASHとの関係を示す線図。 同上実施形態に係るパティキュレート堆積量推定ルーチンを示すフローチャート。 同上実施形態におけるフィルタ有効容量と圧損倍率との相関を示す線図。
符号の説明
1…ディーゼルエンジン、2…吸気通路、3…ターボチャージャ、6…吸気絞り弁、7…インジェクタ、8…コモンレール、9…排気通路、11…排気還流制御弁、12…パティキュレートフィルタ、21…電子制御ユニット、31,32…排気温度センサ、33…フィルタ前後差圧センサ

Claims (5)

  1. 車両用エンジンの排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備えたエンジンの排気浄化装置であって、
    前記アッシュの堆積量を推定する一方、前記パティキュレートフィルタの壁内にアッシュが堆積する条件での走行頻度を検出し、該走行頻度に基づいて前記アッシュ堆積量の推定値を補正することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記パティキュレートフィルタに対するパティキュレートの堆積量が所定量未満であり、かつ、前記パティキュレートフィルタの温度及び/又は排気温度が所定温度以上であるときに、前記パティキュレートフィルタの壁内にアッシュが堆積する条件であると判断することを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記走行頻度と、アッシュ堆積量の推定値とに基づいて、前記パティキュレートフィルタの有効容量を推定することを特徴とする請求項1又は2記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記パティキュレートフィルタの有効容量と、前記パティキュレートフィルタの前後差圧とから、前記パティキュレートフィルタに対するパティキュレートの堆積量を推定し、このパティキュレートの堆積量に基づいて前記パティキュレートフィルタの再生要求を判断することを特徴とする請求項3記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記アッシュ堆積量の推定が、車両の走行履歴に基づき行われる構成であって、
    前記パティキュレートフィルタに対するパティキュレートの堆積量が所定量未満であるときの前記パティキュレートフィルタの前後差圧から推定したアッシュ堆積量と、車両の走行履歴から推定したアッシュ堆積量との比較から、前記車両の走行履歴に基づくアッシュ堆積量の推定特性を補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2005200675A 2005-07-07 2005-07-08 エンジンの排気浄化装置 Active JP4572762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200675A JP4572762B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 エンジンの排気浄化装置
US11/480,544 US7607295B2 (en) 2005-07-07 2006-07-05 Particulate accumulation amount estimating system
EP06253555A EP1741892B1 (en) 2005-07-07 2006-07-06 Particulate accumulation
DE602006001995T DE602006001995D1 (de) 2005-07-07 2006-07-06 Ansammlung von Teilchen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200675A JP4572762B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016722A true JP2007016722A (ja) 2007-01-25
JP4572762B2 JP4572762B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37754094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200675A Active JP4572762B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-08 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572762B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270827A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化フィルタのパティキュレート堆積量検出装置及び検出方法
JP2010106765A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011118250A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 三菱重工業株式会社 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
JP2013234594A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2018009513A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の浄化装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235009A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気微粒子トラツプの再生装置
WO2003100227A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur regenerierung eines verstopften partikelfilters
WO2004111398A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP2005098290A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235009A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気微粒子トラツプの再生装置
WO2003100227A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur regenerierung eines verstopften partikelfilters
WO2004111398A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP2005098290A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270827A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化フィルタのパティキュレート堆積量検出装置及び検出方法
JP2010106765A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4697286B2 (ja) * 2008-10-30 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011118250A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 三菱重工業株式会社 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
JP2011202573A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
CN102782267A (zh) * 2010-03-25 2012-11-14 三菱重工业株式会社 Dpf的再生控制装置、再生控制方法及再生支持系统
US8919105B2 (en) 2010-03-25 2014-12-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. DPF regeneration control device, DPF regeneration control method, and DPF regeneration support system
JP2013234594A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2018009513A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572762B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801135B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
EP1741892B1 (en) Particulate accumulation
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP6054823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4048993B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4270175B2 (ja) パティキュレート堆積量推定装置
EP1431531B1 (en) Particulate filter regenerating device
KR20040062633A (ko) 필터 제어 장치
JP4572762B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006316744A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4556800B2 (ja) エンジンの背圧制御装置
JP2005240719A (ja) フィルタの再生時期検出装置およびフィルタの再生制御装置
JP2004197722A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP5004036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4868292B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007132236A (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2005273653A (ja) フィルタの劣化診断装置
JP2008231951A (ja) エンジンの排気温度推定装置及びエンジンの排気浄化装置
JP5120237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5136465B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP4356583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7302541B2 (ja) 排気処理システム
KR20050070572A (ko) 디젤 엔진용 후처리 장치의 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 4