JP2011202573A - Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム - Google Patents

Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011202573A
JP2011202573A JP2010070121A JP2010070121A JP2011202573A JP 2011202573 A JP2011202573 A JP 2011202573A JP 2010070121 A JP2010070121 A JP 2010070121A JP 2010070121 A JP2010070121 A JP 2010070121A JP 2011202573 A JP2011202573 A JP 2011202573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpf
ash
differential pressure
amount
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562697B2 (ja
Inventor
Hisashi Takayanagi
恒 高柳
Tomotsugu Masuda
具承 増田
Taido Aoki
泰道 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010070121A priority Critical patent/JP5562697B2/ja
Priority to CN201180011828.1A priority patent/CN102782267B/zh
Priority to PCT/JP2011/051512 priority patent/WO2011118250A1/ja
Priority to KR1020127022753A priority patent/KR20120112850A/ko
Priority to EP11759059.6A priority patent/EP2525056A4/en
Priority to US13/581,957 priority patent/US8919105B2/en
Publication of JP2011202573A publication Critical patent/JP2011202573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562697B2 publication Critical patent/JP5562697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/446Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0086Filter condition indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】簡単な方法によって精度よくアッシュ堆積量を推定できるとともに、アッシュの洗浄要求を作業者に正確に報知して、アッシュ洗浄をサービス工場で効率的に行うことができるDPFの再生制御装置、再生制御方法および再生支援システムを提供すること。
【解決手段】DPF7の前後差圧を検出する差圧センサ39と、スート分とアッシュ分との合計の堆積量によって生じるDPF差圧が予め試験または計算によって設定され、アッシュ堆積量が洗浄を必要とする堆積量に対するDPF差圧を洗浄要求閾値として設定し、洗浄要求閾値より多く堆積し出力低下を必要とするDPF差圧を出力低下閾値として設定するDPF差圧設定手段51と、DPF差圧が洗浄要求閾値に達したかどうかを判定して洗浄要求を出力する洗浄要求報知手段53と、出力低下閾値に達したかどうかを判定して出力低下を警報する出力低下警報手段55と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排ガス中に含まれるパティキュレートマター(排気微粒子、以下PMと略す)を捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルター(以下DPFと略す)の再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システムに関し、特に、DPFに堆積されたアッシュ(灰)の堆積量を推定してアッシュ洗浄を行う再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システムに関する。
ディーゼルエンジンから排出されるPMの低減に有効な技術として、DPFが知られている。
DPFは、フィルターを用いたPM捕集装置であり、このDPFにはエンジンから排出されるスート(すす)成分と、アッシュ(灰)成分が堆積する。スート成分は強制再生により焼ききることが出来るが、アッシュは強制再生を行っても焼ききることが出来ずDPFに堆積していく。このアッシュが堆積するとDPFの目詰まりがおき、排圧上昇につながるため、アッシュの堆積量を予測して定期的にアッシュ洗浄を行うことが必要である。
このアッシュはエンジンオイルがシリンダとピストンとの隙間から燃焼室に入って、燃焼することによって発生するため、アッシュ堆積量はエンジンオイルの消費量と相関があることが知られている。
アッシュ堆積量の推定手法に関する技術として種々知られている。例えば、特開2003−83036号公報(特許文献1)には、DPFの再生完了直後にDPF差圧からアッシュ堆積量を求める技術が示され、特許第4032849号公報(特許文献2)には、走行距離を積算してアッシュ堆積量を求める技術が示され、特許第3951618号公報(特許文献3)には、エンジン回転数と燃料消費量のマップからアッシュ排出量を求め、それを積算して堆積量を求める技術が示され、特開2006−29326号公報(特許文献4)には、オイルセンサによりオイルレベルを検知してそれを積算しアッシュ堆積量を算出する技術が示されている。
特開2003−83036号公報 特許第4032849号公報 特許第3951618号公報 特開2006−29326号公報
しかしながら、特許文献1に示される、DPFの再生完了直後にDPF差圧からアッシュ堆積量を求める技術では、アッシュ堆積量が増えてもDPF差圧は比例して増大するとは限らず、またスートが堆積していない状態では、アッシュが堆積してもDPF差圧はほとんど上昇しないので、DPF差圧からアッシュ堆積量だけを精度よく予測することには問題がある。
また、アッシュが堆積したDPFにスートが堆積すると、アッシュが堆積していない時に比べてDPF差圧が高くなるが、スートの堆積量との切り分けが出来ないため、アッシュ堆積量を定量的に正確に推定することは困難である。
さらに、特許文献2の走行距離を積算してアッシュ堆積量を求める技術の場合には、手法としては簡単な方法であるが、エンジン負荷などの条件を考慮出来ないため推定精度に問題がある。
特許文献3のエンジン回転数と燃料消費量のマップからアッシュ排出量を求め、それを積算して堆積量を求める技術では、マップを作成するのに多くの試験点数が必要で時間がかかるうえ、マップ全体の精度を確保するのが困難である。
さらに、特許文献4のオイルセンサによりオイルレベルを検知してそれを積算しアッシュ堆積量を算出する技術では、オイルセンサを装備することが必要となりコスト増大につながる問題がある。
このようにアッシュの堆積量の推定方法には種々の方法があるが、また同時に問題も有している。従って、コスト増大にならず、簡単な方法によって精度よくアッシュ堆積量を推定できる方法が必要とされている。
さらに、アッシュは、スートのように炭素を主成分とするものではなく、主としてエンジンオイル中の金属系添加剤に起因する成分を含むため燃焼によっては焼却できず、圧縮空気等によって吹き飛ばして洗浄する必要があるので、洗浄に際して設備がある専用のサービス工場での作業が必要となる。
このため、アッシュの洗浄要求を作業者に正確に報知して、アッシュ洗浄をサービス工場で効率的に行うことができるようにするDPFの再生支援システムも必要になる。
そこで、本発明は、これら問題に鑑みてなされたもので、簡単な方法によって精度よくアッシュ堆積量を推定できるとともに、アッシュの洗浄要求を作業者に正確に報知して、アッシュ洗浄をサービス工場で効率的に行うことができるDPFの再生制御装置、再生制御方法および再生支援システムを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、第1発明のDPFの再生制御装置にかかる発明は、排気通路に排気微粒子(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)を備え、該DPFに捕集されたPMを強制再生する強制再生手段を備えたDPFの再生制御装置において、DPFの前後差圧を検出する差圧検出手段と、スート分とアッシュ分との合計の堆積量によって生じるDPF差圧が予め試験または計算によって設定され、アッシュ堆積量が洗浄を必要とする堆積量に対するDPF差圧を洗浄要求閾値として設定し、前記アッシュ堆積量が前記洗浄を要求する堆積量より多く堆積し出力低下を必要とする堆積量に対するDPF差圧を出力低下閾値として設定するDPF差圧設定手段と、前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値に達したかどうかを判定し達している場合には洗浄要求を出力する洗浄要求報知手段と、前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値より大きい前記出力低下閾値に達したかどうかを判定し達している場合には出力低下を警報する出力低下警報手段と、を備えたことを特徴とする。
また、第2発明のDPFの再生制御方法にかかる発明は、排気通路に排気微粒子(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)を備え、該DPFに捕集されたPMを強制再生する強制再生手段を備えたDPFの再生制御方法において、スート分とアッシュ分との合計の堆積量によって生じるDPF差圧が予め試験または計算によって設定し、アッシュ堆積量が洗浄を必要とする堆積量に対するDPF差圧を洗浄要求閾値として設定し、前記アッシュ堆積量が前記洗浄を要求する堆積量より多く堆積し出力低下を必要とする堆積量に対するDPF差圧を出力低下閾値として設定し、前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値に達したかどうかを判定し、達している場合には洗浄要求を出力する洗浄要求報知ステップと、前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値より大きい出力低下閾値に達したかどうかを判定し、達している場合には出力低下を警報する出力低下警報ステップと、を有したことを特徴とする。
かかる第1発明、第2発明によれば、DPFの前後の差圧よりアッシュ堆積量を推定演算するため、DPFの強制再生制御用の既存の差圧センサらの信号を用いることで新たにセンサを設置する必要がなく、従来技術にあるオイルセンサを装備してオイルレベルを検知してそれを積算しアッシュ堆積量を算出する技術に比べて、コスト増大を抑えられる。
また、DPF差圧からアッシュ堆積量を求める技術は、アッシュ堆積量が増えてもDPF差圧は比例して増大するとは限らず、またスートが堆積していない状態では、アッシュが堆積してもDPF差圧はほとんど上昇しないので、DPF差圧からアッシュ堆積量だけを精度よく予測することには問題があったが、かかる発明では、予め設定されたスート堆積量とアッシュ堆積量との合計堆積に基づくDPF差圧特性(図3参照)に基づいて、アッシュの洗浄時期を推定して報知するものであるため、アッシュ堆積量だけでは精度よく検出できないDPF差圧を、スート堆積量とアッシュ堆積量との合計堆積量を用いることで、そこに含まれるアッシュ堆積量の変化を精度よく検出して洗浄時期を判定できるようになる。
また、第1発明において好ましくは、前記洗浄要求閾値に達したときに、アッシュ洗浄要求を報知する前にDPFの手動強制再生を促す手動再生報知手段を設けるとよい。
このように、洗浄要求を報知する前に、DPFの手動強制再生を促す手動強制再生報知手段を設けるので、DPFを手動によって強制再生させてスート分を燃焼除去することで、一時的にDPF差圧を低下させ、改めてDPF差圧が洗浄要求閾値に達したとき報知するようにできる。
従って、DPFの洗浄要求報知の信頼性を高めることができる。また、手動強制再生によってサービス工場に運んでのDPF洗浄作業のタイミングを調整できる。
しかし、手動強制再生を何度も実行するに従って、手動強制再生完了から洗浄要求を促す報知の間隔が狭まってくる。この場合、手動強制再生が完了した後に再度前記洗浄要求閾値に達したときに、手動強制再生の完了から所定時間以内の場合には手動強制再生は実行せずに洗浄要求の報知を行うとよい。
所定時間以内に狭まる場合には、真にアッシュ洗浄が必要になったため、手動強制再生は実行せずに、洗浄要求を報知して、洗浄要求の報知の信頼性を高めることができる。
さらに、頻繁に強制再生を実行すると強制再生の実行に際して使用される燃料によってエンジンオイルが希釈される所謂オイルダイリューションを生じるため、それを防止することができる。
また、第1発明において好ましくは、エンジンオイルの消費量と相関関係を有する指標によってDPFのアッシュ堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段をさらに備え、該アッシュ堆積量推定手段によって算出された堆積量の推定値が洗浄を必要とする堆積量に達していない場合であっても、前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値に達したときに洗浄要求を出力するとよい。
このように、エンジンオイルの消費量と相関関係を有する指標によってDPFのアッシュ堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段をさらに備えて併用することで、アッシュ堆積量の推定精度を高めることができる。
この併用の際に、アッシュは主としてエンジンオイル中の金属系添加剤に起因する成分を含むため使用するエンジンオイルの種類が変わるとエンジンオイルの消費量から推定する手法では、精度良いアッシュ堆積量の推定が困難になるおそれがあるが、DPF差圧から推定した洗浄要求閾値の判定を優先して出力することで、エンジンオイルの変更時においてもアッシュ洗浄要求の報知精度を維持できる。
また、第1発明において好ましくは、前記差圧検出手段よって検出された差圧を一定の運転状態の差圧に補正するDPF差圧補正手段を備え、前記DPF差圧が前記DPF差圧補正手段によって補正された補正差圧を用いるとよい。
このように、補正差圧を用いることで、堆積量推定精度を高めることができる。すなわち、同一堆積量であっても、差圧は排ガス体積流量により変化するため、計測時の排ガス体積流量を基準状態の基準ガス流量に補正して、その基準ガス流量における差圧を補正差圧として算出する。
次に、第3発明は、前記第1発明のDPFの再生制御装置を備えたDPFの再生支援システムにかかる発明であり、前記再生制御装置はアッシュ管理サーバと通信可能な車載端末器に接続され、前記アッシュ管理サーバにはサービス工場の所在地、各サービス工場の作業可能なカレンダー情報を格納したデータベースを有し、前記再生制御装置の洗浄要求報知手段によって洗浄要求が報知されたときに、前記車載端末器は前記アッシュ管理サーバからアッシュ洗浄可能な最寄りのサービス工場及び作業可能カレンダー情報を入手して車載端末器に表示することを特徴とする。
また、第3発明において好ましくは、前記再生制御装置には、前記洗浄要求閾値に達したときに、アッシュ洗浄要求を報知する前にDPFの手動強制再生を促す手動再生報知手段が設けられ、該手動再生報知手段の報知後に手動再生が実行されたとき、その後再度洗浄要求閾値に達する時期を予測して、前記作業可能カレンダー情報を更新して表示するとよい。
さらに、第3発明において好ましくは、前記車載端末器に表示されたサービス工場及び作業可能カレンダー情報を基に、該車載端末器にサービス工場の指定、および作業依頼日時を入力可能にし、該車載端末器から前記アッシュ管理サーバへ作業依頼情報が送信されるとよい。
アッシュは、スートのように炭素を主成分とするものではなく、主としてエンジンオイル中の金属系添加剤に起因する成分を含むため燃焼によっては焼却できず、圧縮空気等によって洗浄する必要があるので、洗浄に際して設備がある専用のサービス工場又は、運搬可能な洗浄機での作業を要する。
かかる第3発明によれば、アッシュ管理サーバからの情報に基づいて、最寄りのサービス工場、およびサービス作業が可能なカレンダー情報を入手し、さらに車載端末器からアッシュ管理サーバへサービス工場および作業依頼の日時を送信可能にするので、アッシュ洗浄をサービス工場で効率的に行うことができる。
次に、第4発明は、前記第1発明のDPFの再生制御装置を備えたDPFの再生支援システムにかかる発明であり、前記再生制御装置はアッシュ管理サーバと通信可能な車載端末器に接続され、前記アッシュ管理サーバにはアッシュ洗浄時に洗浄したアッシュ量、洗浄時までの累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータを蓄積するメンテナンスデータベースを有し、洗浄時のアッシュ量および再生制御装置から読み取った前記累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータを、前記車載端末器から前記アッシュ管理サーバのメンテナンスデータベースに送信して蓄積し、該蓄積した最新のデータを基に、前記アッシュ堆積量推定手段に設定される関係式を更新する学習手段を有し、該更新された新たな関係式が前記車載端末器を介して前記アッシュ堆積量推定手段に設定されることを特徴とする。
かかる第4発明によれば、洗浄処理が実行された際に、アッシュ洗浄時に洗浄したアッシュ量、洗浄時までの累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータを、アッシュ管理サーバに蓄積して、学習手段によって最新のデータに基づいてアッシュ堆積量推定手段に設定される関係式を更新するので、次回メンテナンス時期の予測精度を向上できる。また、アッシュ管理サーバから更新された新たな関係式が車載端末器を介して車両側のアッシュ堆積量推定手段に送信されて設定されるので、DPFの再生制御装置を大型化することなく簡単な制御ロジックで関係式を更新できる。
第1発明、第2発明によれば、DPFの前後の差圧よりアッシュ堆積量を推定演算するため、DPFの強制再生制御用の既存の差圧センサらの信号を用いることで新たにセンサを設置する必要がなく、従来技術にあるオイルセンサを装備してオイルレベルを検知してそれを積算しアッシュ堆積量を算出する技術に比べて、コスト増大を抑えたアッシュ堆積量の推定ができるようになる。
また、予め設定されたスート堆積量とアッシュ堆積量との合計堆積に基づくDPF差圧特性(図3参照)に基づいて、アッシュの洗浄時期を推定して報知するため、アッシュ堆積量だけでは精度よく検出できないDPF差圧を、合計堆積量を用いることで、そこに含まれるアッシュ堆積量の変化を精度よく検出して洗浄時期を判定でき、簡単な方法によって精度よくアッシュ堆積量を推定できるとともに、アッシュの洗浄要求を作業者に正確に報知できる。
また、第3発明によれば、アッシュ管理サーバからの情報に基づいて、最寄りのサービス工場、およびサービス作業が可能なカレンダー情報を入手し、さらに車載端末器からアッシュ管理サーバへサービス工場および作業依頼の日時を送信可能にするので、アッシュ洗浄をサービス工場で効率的に行うことができるようになる。
また、第4発明によれば、アッシュ洗浄時に洗浄したアッシュ量、洗浄時までの累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータを、アッシュ管理サーバに蓄積して、学習手段によって最新のデータに基づいてアッシュ堆積量推定手段に設定される関係式を更新するので、次回メンテナンス時期の予測精度を向上できる。
DPFの再生制御装置を備えるディーゼルエンジンの全体構成図である。 (a)は第1実施形態を示すDPFの強制再生制御装置の制御フローチャート、(b)は閾値の説明図である。 排気系圧損におけるスートによる圧損とアッシュによる圧損との関係を示す説明図である。 第2実施形態を示す再生制御装置の構成図である。 第2実施形態を示す再生制御装置の制御フローチャートである。 第2実施形態の手動再生報知手段についての動作説明図である。 第3実施形態を示す再生制御装置の構成図である。 第3実施形態を示す再生制御装置の制御フローチャートである。 第3実施形態のアッシュ堆積推定手段の構成ブロック図である。 第3実施形態の閾値の説明図である。 第4実施形態の全体構成図である。 第5実施形態を示すアッシュ管理サーバの構成図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。
まず、図1を参照して、DPFの再生制御装置をディーゼルエンジンに適用した全体構成について説明する。
図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下エンジンという)1の排気通路3には、DOC(前段酸化触媒)5と該DOC5の下流側にPM(排気微粒子)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)7とからなる排ガス後処理装置9が設けられている。
このDOC(前段酸化触媒)5は、排ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を無害化するとともに、排ガス中のNOをNOに酸化して、DPF7で捕集されたスートを燃焼除去するする機能や、DPF7に捕集されたスートを強制再生する場合に排ガス中の未燃燃料成分の酸化反応熱により排ガス温度を上昇させる機能を有する。
エンジン1は、排気タービン11bとこれに同軸駆動されるコンプレッサ11aを有する排気ターボ過給機11を備えており、該排気ターボ過給機11のコンプレッサ11aから吐出された空気は空気管13を通って、インタークーラ15に入り給気が冷却された後、給気スロットルバルブ17で給気流量が制御され、その後、給気マニホールド18からシリンダ毎に設けられた吸気ポートを通ってエンジン1の図示しない燃焼室内に流入するようになっている。
また、エンジン1においては、燃料の噴射時期及び噴射量を制御して燃焼室に噴射するコモンレール燃料噴射装置が設けられており、該コモンレール燃料噴射装置のコモンレールから燃料噴射弁に対して所定の燃料噴射時期に、所定の燃料量が供給されるようになっていて、該コモンレール燃料噴射装置には後述する再生制御装置19から制御信号が入力される。コモンレール燃料噴射装置への制御信号の入力位置を符号21で示す。
また、排気通路3の途中から、EGR(排ガス再循環)管23が分岐されて、排ガスの一部(EGRガス)がEGR管23通り、EGRクーラ(不図示)で降温され、給気スロットルバルブ17の下流部位にEGRバルブ25を介して投入されるようになっている。
エンジン1の燃焼室で燃焼された燃焼ガス即ち排ガス27は、シリンダ毎に設けられた排気ポートが集合した排気マニホールド29及び排気通路3を通って、前記排気ターボ過給機11の排気タービン11bを駆動してコンプレッサ11aの動力源となった後、排気通路3を通って排ガス後処理装置9のDOC5に入るように流れる。
DPF7の再生制御装置19には、コンプレッサ11aへ流入する空気流量を検出する空気流量センサ31、吸気温度センサ33、DOC入口温度センサ35、およびDPF入口温度センサ37、DPFの差圧センサ39、過給後の給気温度センサ41、給気圧力センサ43からの信号が取りこまれる。
さらにエンジン回転数信号45、燃料噴射量信号47、がそれぞれ取りこまれるようになっている。
(第1実施形態)
以上の構成において、本発明の再生制御装置19について説明する。このDPF7の再生制御装置19には、図1に示すように、DPF7の前後差圧を検出する差圧センサ39からの差圧値を、一定の運転状態の差圧に補正するDPF差圧補正手段49が設けられ、DPF差圧補正手段49によって補正差圧が算出される。
すなわち、同一堆積量であっても、差圧は排ガス体積流量により変化するため、計測時の排ガス体積流量を基準状態の基準ガス流量に補正して、その基準ガス流量における差圧を補正差圧として算出する。この補正差圧を算出して用いることで、アッシュ堆積量の推定精度を高めることができる。
また、再生制御装置19には、図3に示すようなスート分とアッシュ分との合計の堆積量によって生じるDPF差圧と運転時間の関係が予め試験または計算によって設定され、アッシュ堆積量が洗浄を必要とする堆積量に対するDPF7の補正差圧を洗浄要求閾値として設定し、アッシュ堆積量が前記洗浄を要求する堆積量より多く堆積し出力低下を必要とする堆積量に対するDPF7の補正差圧を出力低下閾値として設定するDPF差圧設定手段51が設けられている。
また、再生制御装置19には、補正差圧が前記洗浄要求閾値に達したかどうかを判定し、達している場合にはDPF7に堆積したアッシュを洗浄して除去することを促すために洗浄要求を報知する洗浄要求報知手段53と、補正差圧が洗浄要求閾値より大きい出力低下閾値に達したかどうかを判定し、達している場合には出力低下を警報する出力低下警報手段55とを備え、ランプやブザー等の報知警報部57を作動させる。
本発明においては、洗浄要求に対して洗浄を行わずにアッシュが許容限界値を超えてしまった場合には、排ガス温度が限界範囲を超えるため、さらに排ガス性能が悪化するため、許容補正差圧以上になると出力を低下していくフェイルセーフ機能が働く。このとき何の前触れもなくフェイルセーフ機能が働くのは望ましくないため予め警報するものである。
以上の構成を有した、再生制御装置の制御フローを、図2(a)を参照して説明する。まず開始すると、ステップS2で、DPF補正差圧がアッシュ洗浄要求閾値P1以上かを判定する。以上でない場合にはステップS6に進んで終了し、アッシュ洗浄要求閾値P1以上の場合には、ステップS3に進んでアッシュ洗浄要求を報知する。
次に、ステップS4で、DPF補正差圧が出力低下警告閾値P2以上かを判定する。以上でない場合にはステップS6に進んで終了し、出力低下警告閾値P2以上の場合には、ステップS5に進んで出力低下を警告する。なお、図2(a)に示すフローは所定の周期で繰り返される。
また、アッシュ洗浄要求閾値P1と出力低下警告閾値P2との関係は、図2(b)のようにP1<P2の関係になっている。
DPFの前後差圧からアッシュ堆積量を求める技術は、アッシュ堆積量が増えてもDPF差圧は比例して増大するとは限らず、またスートが堆積していない状態では、アッシュが堆積してもDPF差圧はほとんど上昇しないので、DPF差圧からアッシュ堆積量だけを精度よく予測することには問題があったが、本第1実施形態は、予め設定されたスート堆積量とアッシュ堆積量との合計堆積によるDPF差圧特性(図3参照)に基づいて、アッシュ堆積量を推定して洗浄要求や出力低下をランプやブザー等で警告するものである。
このように、アッシュ堆積量だけ検出するのではなく、合計堆積量のDPF差圧を検出することで、そこに含まれるアッシュ堆積量の増加状態を精度よく判定して報知、警告できるようになる。
従って、特別なセンサを設けることなく、簡単な方法によって精度よくアッシュ堆積量を推定できるとともに、アッシュの洗浄要求を作業者に正確に報知できる。
図3は、A、B、Cの3種類のDPFを用いて、運転時間と排気系圧損(DPF補正差圧)との関係を示す特性曲線を表すものである。使用するDPFによってアッシュ洗浄要求閾値P1、出力低下警告閾値P2を設定する。ただし、出力低下警告閾値P2についてはエンジン性能に影響するため、どの種類のDPFを用いても出力低下警告閾値P2は一定値とし、アッシュ洗浄要求閾値P1については、DPFの容量等に応じてそれぞれ設定できるが、図6に示したP1のように同一値としてもよい。なお、図6の点線は、強制再生を繰り返している状態を示すものである。
(第2実施形態)
次に、図4〜図6を参照して、第2実施形態の再生制御装置70について説明する。この第2実施形態は、第1実施形態に対して、図4に示すように、手動再生報知手段72および手動強制再生手段74を設けたことが特徴である。その他の構成については第1実施形態と同一である。
アッシュ洗浄要求閾値P1に達したときに、アッシュ洗浄要求を報知する前に、DPF7の手動強制再生を促す手動再生報知手段72が設けている。そしてこの手動再生報知手段72による報知によって、作業者が強制再生を実行させるスイッチ76をON操作すると、手動強制再生手段74が作動して、DPF7の強制再生が実行される。
強制再生の制御概要は、強制再生が開始されると、DOC5を活性化するためのDOC昇温制御が実行される。このDOC昇温制御は、給気スロットルバルブ17を絞ったり、DPF7の下流側に設けられた排気バルブを絞ったり、燃焼室内への主噴射後にアーリーポスト噴射等を実施すること等によって行われ、DOC5が十分活性した後に、燃焼に寄与しないクランク角(TDC(上死点)後約180deg)において、レイトポスト噴射を行って、活性化されたDOC5に流入されたレイトポスト噴射の燃料がDOC5において反応して発生した酸化熱によって排ガス温度をさらに上昇せしめて、DPF7内でスート(すす)が燃焼する約600℃の温度まで昇温させ、スートを燃焼除去する。
以上の構成を有した第2実施形態の再生制御装置70の制御フローを、図5を参照して説明する。まず開始すると、ステップS12で、DPF補正差圧がアッシュ洗浄要求閾値P1以上かを判定する。以上でない場合にはステップS24に進んで終了し、アッシュ洗浄要求閾値P1以上の場合には、ステップS13に進んでアッシュ洗浄要求タイマをカウントする。ステップS14で、アッシュ洗浄要求タイマが閾値を超えたかを判定し、超えた場合にはステップS15で、アッシュ洗浄要求の報知出力をONする。このようにDPF補正差圧がアッシュ洗浄要求閾値P1以上を判定しても、誤検知を防止するためにすぐにアッシュ洗浄要求の報知出力をONすることなく、所定時間後を設定して報知の出力をする。
次にアッシュ洗浄要求タイマが閾値を越えない場合、ステップS16に進んで、アッシュ洗浄要求閾値P1を超えたのは最初かどうかを判定し、最初であれば、ステップS19に進んで、手動再生報知手段72よって手動再生ランプ(報知警報部57)を点滅して手動再生を促す。また、ステップS16で、アッシュ洗浄要求閾値P1を超えたのが最初でないと判定した場合には、ステップS17で、アッシュ洗浄要求解除禁止タイマが、警告解除禁止閾値T1以下かどうかを判定する。このアッシュ洗浄要求解除禁止タイマは、ステップS23に示すようにDPF7の強制再生完了後にカウントが開始されるタイマである。ステップS17で警告解除禁止閾値T1以下であればステップS18で警告解除を禁止してアッシュ洗浄要求の警告を維持してONにする。ステップS17で警告解除禁止閾値T1を超える場合には、アッシュ洗浄要求の警告を解除して手動再生ランプを点滅して手動再生を促す。
このステップS16〜S19の部分について図6を参照してさらに説明する。アッシュ洗浄要求閾値P1を最初に超えたときには、ステップS19のように作業者に手動再生を促す。また、ステップS17でNOの場合、つまりアッシュ洗浄要求閾値P1を超えた後に手動再生を行い、完了してからT1時間以上経過後に、再びアッシュ洗浄要求閾値P1を超えた場合には手動再生を促す。
しかし、警告解除禁止閾値T1以内のT2に再びアッシュ洗浄要求閾値P1を超えた場合には、強制再生の実行に際して使用される燃料によってエンジンオイルが希釈される所謂オイルダイリューションが生じるため、強制再生を禁止して、ステップS18に進んでアッシュ洗浄要求の出力をONにする。この場合、アッシュ洗浄が実行されるまでアッシュ洗浄要求解除を禁止する。
次に、ステップS20では、ステップS19で警報した結果、作業者がスイッチ76を操作して、手動再生が実行させているかを判定する。手動再生中であると判定した場合にはステップS21でアッシュ洗浄要求解除禁止タイマをゼロにセットする。ステップS22でDPF7の強制再生が完了したかを判定し、完了していなければステップS24で終了し、完了していればステップS23でアッシュ洗浄要求解除禁止タイマカウントを開始する、そして、ステップS24で終了する。なお、図5に示すフローは所定の周期で繰り返えされる。
第2実施形態によれば、洗浄要求を報知する前に、DPF7の手動強制再生を促す手動強制報知手段72を設けるので、DPF7を手動によって強制再生させてスート分を燃焼除去することで、一時的にDPF差圧を低下させ、改めてDPF差圧が洗浄要求閾値に達したとき報知するようにできる。
従って、DPF7の洗浄要求報知の信頼性を高めることができる。また、手動強制再生によってサービス工場に運んでのDPF洗浄作業のタイミングを調整できる。
しかし、手動強制再生を何度も実行するに従って、手動強制再生完了から洗浄要求を促す報知の間隔が狭まってくる。この場合、手動強制再生が完了した後に再度前記洗浄要求閾値に達したときに、手動強制再生の完了から所定時間(警告解除禁止閾値T1)以内の場合には手動強制再生を促す手動再生ランプの点滅はさせずに、洗浄要求の報知を行う。
所定時間以内に狭まる場合には、真にアッシュ洗浄が必要になったため、手動強制再生は実行せずに、洗浄要求を報知して、洗浄要求の報知の信頼性を高めることができる。
さらに、頻繁に強制再生を実行すると強制再生の実行に際して使用される燃料によってエンジンオイルが希釈される所謂オイルダイリューションを生じるため、それを防止することができる。
(第3実施形態)
次に、図7〜図10を参照して、第3実施形態の再生制御装置80について説明する。この第3実施形態は、第1実施形態に対して、図7に示すように、アッシュ堆積量推定手段84が設けられている。すなわち、第1実施形態で説明した、DPF差圧補正手段49と、DPF差圧設定手段51と、洗浄要求報知手段53と、出力低下警報手段55とからなる差圧堆積量推定手段82とともに、エンジンオイルの消費量と相関関係を有する指標によってDPFのアッシュ堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段84をさらに備えることを特徴とする。その他の構成については第1実施形態と同一である。
アッシュ堆積量推定手段84は、図9に示すような全体構成からなっている。規定回転数以上のエンジン回転数の積算値を算出するエンジン回転数積算部86と、規定回転数以上のエンジン回転数における燃料消費量を積算する燃料消費量積算部88と、規定回転数以上のエンジン回転数における運転時間を積算する運転時間積算部90とを備えている。
さらに、エンジン回転数積算部86によるエンジン回転数の積算値をパラメータとした所定の1次関数式Y=F(X)によって、オイル消費量を算出する第1オイル消費量推定部92が設けられている。
同様に、燃料消費量積算部88による燃料消費量の積算値をパラメータとした所定の1次関数式Y=F(X)によって、オイル消費量を算出する第2オイル消費量推定部94が設けられ、さらに、運転時間積算部90による運転時間の積算値をパラメータとした所定の1次関数式Y=F(X)によって、オイル消費量を算出する第3オイル消費量推定部96が設けられている。
さらに、図9の最大値選択部98によって、それぞれのパラメータによって算出したオイル消費量のうち最大のものを選択し、オイル消費量からアッシュ堆積量を算出する算出式Y=F(X)によって、アッシュ堆積量推定値を算出するアッシュ堆積量算出部100を備えている。
エンジン回転数は、ピストンの上下運動の回数に相関があり、燃焼室へのオイル供給量と相関がある。また、負荷が高いと燃料噴射量が多くなり、燃焼温度が上昇することで、アッシュの発生量が増加する。また、運転時間については、エンジン回転数による算出および燃料消費量による算出を補うものとして算出する。
エンジン回転数の積算値、燃料消費量の積算値、運転時間の積算値は、オイル消費量に相関するものであり、アッシュはすでに説明したように、主としてエンジンオイル中の金属系添加剤に起因する成分を含むため、エンジンオイル量に相関することから、これらパラメータによる1次関数式を用いてエンジンオイル量を推定することでアッシュ堆積量を推定する。
なお、1次関数式Y=F(X)、Y=F(X)、Y=F(X)、さらにY=F(X)については、予め試験、または計算によって関係式を算出しておく。
図10には、アッシュ堆積量推定手段84によって算出したアッシュ堆積量を基に、アッシュ洗浄要求閾値A1と、アッシュ堆積警告閾値A2との関係について示す。アッシュ堆積量が、アッシュ洗浄要求閾値A1に達すると、アッシュ洗浄要求を行い、アッシュメンテナンス時期であることを知らせる。しかし、アッシュ洗浄要求を超えても作業者がアッシュメンテナンスを行わずに、アッシュ堆積警告閾値A2を超えた場合には、アッシュ堆積警告のフェイルセーフとなる。すなわち、出力低下が行われる。
以上の構成を有した第3実施形態の再生制御装置80の制御フローを、図8を参照して説明する。
まず開始すると、ステップS32で、アッシュ堆積量推定手段84によって算出されたアッシュ堆積値が、アッシュ洗浄要求閾値A1以上かを判定し、以上の場合にはステップS34でアッシュ洗浄要求を報知する。ステップS32がNOの場合には、ステップS33で、DPF差圧補正手段49によって算出されたDPF補正差圧が、アッシュ洗浄要求閾値P1以上かを判定して、以上の場合にはステップS34でアッシュ洗浄要求を報知する。
さらに、ステップS33でNOの場合には、ステップS35に進んで、アッシュ堆積量推定手段84によって算出されたアッシュ堆積値が、アッシュ堆積警告閾値A2以上かを判定し、以上の場合にはステップS36でアッシュ堆積警告を発する。ステップS35がNOの場合には、ステップS37に進んで、DPF補正差圧が、出力低下警告閾値P2以上かを判定して、以上の場合にはステップS38で出力低下警告を行う。そして、ステップS37でNOの場合には、ステップS39に進んで終了する。なお、図8に示すフローは所定の周期で繰り返される。
第3実施形態によれば、エンジンオイルの消費量と相関関係を有する指標によってアッシュ堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段84と、DPFの差圧からアッシュ堆積量を推定する差圧堆積量推定手段82とを共に備えるので、アッシュ堆積量の推定精度を高めることができる。
併用の際に、アッシュは主としてエンジンオイル中の金属系添加剤に起因する成分を含むため使用するエンジンオイルの種類が変わると精度良いアッシュ堆積量の推定が困難になるおそれがあるが、差圧堆積量推定手段82による、DPF差圧から推定した洗浄要求閾値の判定を優先して出力することで、エンジンオイルの変更時においてもアッシュ洗浄要求の報知精度を維持できる。
すなわち、DPF差圧によるアッシュ堆積量の推定がアッシュ洗浄要求閾値P1に達したときの判定を優先して洗浄要求を出力するとともに、最終的にDPF差圧によるアッシュ堆積量の推定が出力低下警告閾値P2に達したときの判定を最終的な判定としていることからも分かる。
(第4実施形態)
次に、図11を参照して、第4実施形態のDPFの再生支援システムについて説明する。この第4実施形態は、図11に示すように、第1実施形態〜第3実施形態で説明した再生制御装置19(70、80)を備え、該再生制御装置19には、アッシュ管理サーバ103と通信可能な車載端末器105が接続可能に構成されている。
この車載端末器105を再生制御装置19に接続することで、車載端末器105から通信ネットワーク104を介してアッシュ管理サーバ103に接続される。さらに、このアッシュ管理サーバ103は、通信ネットワーク106を介して、アッシュ洗浄可能な設備が設置されている各サービス工場(F1、F2、…Fn)と接続されている。
そして、アッシュ管理サーバ103内には、各サービス工場(F1、F2、…Fn)の所在地データが格納されたサービス工場データベース107、各サービス工場の稼働日、さらにアッシュ洗浄作業可能なカレンダー情報を格納したカレンダーデータベース109を有している。
再生制御装置19の洗浄要求報知手段53によって洗浄要求が報知されたときに、車載端末器105はアッシュ管理サーバ103からアッシュ洗浄可能な最寄りのサービス工場及び作業可能カレンダー情報を入手して車載端末器105に表示する。車載端末器105は、再生制御装置19から洗浄要求が報知されたときに、再生制御装置19に接続しても、常時再生制御装置19に接続しておいてもよい。
また、再生制御装置19(70)には、第2実施形態で説明した洗浄要求閾値P1に達したときに、アッシュ洗浄要求を報知する前にDPF7の手動強制再生を促す手動再生報知手段72が設けられている。そして、該手動再生報知手段72の報知後に手動再生が実行されると、再度洗浄要求閾値に達する時期を予測して、作業者に報知するとともに、その再度洗浄要求閾値に達する予測結果を、アッシュ管理サーバ103に送信することで、作業可能な工場およびカレンダー情報が更新されて、車載端末器105に表示されるようになっている。
すなわち、DPF7を手動によって強制再生させてスート分を燃焼除去することで、一時的にDPF差圧を低下させ、改めてDPF差圧が洗浄要求閾値に達したときの洗浄要求報知を待って、サービス工場に搬入するようにできる。
この再度の洗浄要求閾値に達する時期の予測は、DPF差圧設定手段51内には図3に示すようなスート分とアッシュ分との合計の堆積量によって生じるDPF差圧と運転時間の関係が予め試験または計算によって設定されているため、その特性を基に、再生制御装置19(70)の洗浄要求予測部110にて次回再度洗浄要求閾値を超える時期を演算して予測する。そして、その予測結果を、車載端末器105を介してアッシュ管理サーバ103に与えて、アッシュ管理サーバ103で、サービス工場データベース107、カレンダーデータベース109を基に、作業可能なカレンダー情報が更新される。
従って、サービス工場への搬入可能なスケジュールを、再度洗浄要求閾値に達する時期を予測して更新されたサービス工場およびカレンダー情報を基に予め調整できるようになる。
さらに、車載端末器105に表示されたサービス工場及び作業可能カレンダー情報を基に、車載端末器105からサービス工場の指定、および作業依頼日時の指定を入力可能にし、車載端末器105からアッシュ管理サーバ103へ作業依頼情報が送信できるようになっている。
アッシュは、スートのように炭素を主成分とするものではなく、主としてエンジンオイル中の金属系添加剤に起因する成分を含むため燃焼によっては焼却できず、圧縮空気等によって洗浄する必要があるので、洗浄に際して設備がある専用のサービス工場での作業を要する。
従って、アッシュ管理サーバ103からの情報に基づいて、最寄りのサービス工場、およびサービス作業が可能なカレンダー情報を入手し、さらに車載端末器105からアッシュ管理サーバ103へサービス工場および作業依頼の日時を送信可能にするので、アッシュ洗浄をサービス工場で効率的に行うことができる。
(第5実施形態)
次に、図12を参照して、第5実施形態のDPFの再生支援システムについて説明する。この第5実施形態は、図12に示すように、第3実施形態で説明した再生制御装置80を備え、この再生制御装置80は、車載端末器105を介してアッシュ管理サーバ120と通信可能に構成されている。
このアッシュ管理サーバ120には、第4実施形態のカレンダーデータベース109、サービス工場データベース107、さらにメンテナンスデータベース122、学習手段124を有している。
このメンテナンスデータベース122には、アッシュ洗浄時に洗浄したアッシュ量、洗浄時までの累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータをそれぞれ蓄積するようになっている。これらデータは、洗浄時に除去したアッシュ量を計測して車載端末器105から入力し、さらに、再生制御装置80から読み取った洗浄時までの累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータを、車載端末器105から前記アッシュ管理サーバ120へ送信してメンテナンスデータベース122に蓄積する。
該蓄積した最新のデータを基に、アッシュ堆積量推定手段84に設定される関係式を更新する学習手段124を有し、該学習手段124によって更新された新たな関係式が、前記車載端末器105を介してアッシュ堆積量推定手段84に設定される。
学習手段124で更新される関係式は、第3実施形態で説明した第1オイル消費量推定部92におけるエンジン回転数の積算値をパラメータとした所定の1次関数式Y=F(X)、第2オイル消費量推定部94における燃料消費量の積算値をパラメータとした所定の1次関数式Y=F(X)、および第3オイル消費量推定部96における運転時間の積算値をパラメータとした所定の1次関数式Y=F(X)、およびオイル消費量からアッシュ堆積量を算出する算出式Y=F(X)が更新される。
このように、洗浄処理が実行される際に、アッシュ洗浄時に洗浄したアッシュ量、洗浄時までの累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータを、アッシュ管理サーバ120に蓄積して、学習手段124によって最新のデータに基づいてアッシュ堆積量推定手段84に設定される関係式を更新するので、次回メンテナンス時期の予測精度を向上できる。また、アッシュ管理サーバ120から更新された新たな関係式が車載端末器105を介してアッシュ堆積量推定手段84に送信されて設定されるので、DPFの再生制御装置80を大型化することなく簡単な制御ロジックで関係式を更新できる。
本発明によれば、簡単な方法によって精度よくアッシュ堆積量を推定できるとともに、アッシュの洗浄要求を作業者に正確に報知して、アッシュ洗浄をサービス工場で効率的に行うことができるので、DPFの再生制御装置、再生制御方法および再生支援システムへの利用に適している。
1 ディーゼルエンジン
3 排気通路
5 DOC(前段酸化触媒)
7 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)
19、70、80 再生制御装置
39 差圧センサ(差圧検出手段)
49 DPF差圧補正手段
51 DPF差圧設定手段
53 洗浄要求報知手段
55 出力低下警報手段
57 報知警報部
72 手動再生報知手段
74 手動強制再生手段
82 差圧堆積量推定手段
84 アッシュ堆積量推定手段
103、120 アッシュ管理サーバ
105 車載端末器
107 サービス工場データベース
109 カレンダーデータベース
122 メンテナンスデータベース
124 学習手段

Claims (10)

  1. 排気通路に排気微粒子(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)を備え、該DPFに捕集されたPMを強制再生する強制再生手段を備えたDPFの再生制御装置において、
    DPFの前後差圧を検出する差圧検出手段と、
    スート分とアッシュ分との合計の堆積量によって生じるDPF差圧が予め試験または計算によって設定され、アッシュ堆積量が洗浄を必要とする堆積量に対するDPF差圧を洗浄要求閾値として設定し、前記アッシュ堆積量が前記洗浄を要求する堆積量より多く堆積し出力低下を必要とする堆積量に対するDPF差圧を出力低下閾値として設定するDPF差圧設定手段と、
    前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値に達したかどうかを判定し達している場合には洗浄要求を出力する洗浄要求報知手段と、
    前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値より大きい前記出力低下閾値に達したかどうかを判定し達している場合には出力低下を警報する出力低下警報手段と、
    を備えたことを特徴とするDPFの再生制御装置。
  2. 前記洗浄要求閾値に達したときに、アッシュ洗浄要求を報知する前にDPFの手動強制再生を促す手動再生報知手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のDPFの再生制御装置。
  3. 前記手動強制再生が完了した後に再度前記洗浄要求閾値に達したときに、手動強制再生の完了から所定時間以内の場合には手動強制再生は実行せずに洗浄要求の報知を行うことを特徴とする請求項2記載のDPFの再生制御装置。
  4. エンジンオイルの消費量と相関関係を有する指標によってDPFのアッシュ堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段をさらに備え、該アッシュ堆積量推定手段によって算出された堆積量の推定値が洗浄を必要とする堆積量に達していない場合であっても、前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値に達したときに洗浄要求を出力することを特徴とする請求項1記載のDPFの再生制御装置。
  5. 前記差圧検出手段よって検出された差圧を一定の運転状態の差圧に補正するDPF差圧補正手段を備え、前記DPF差圧が前記DPF差圧補正手段によって補正された補正差圧を用いることを特徴とする請求項1記載のDPFの再生制御装置。
  6. 排気通路に排気微粒子(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)を備え、該DPFに捕集されたPMを強制再生する強制再生手段を備えたDPFの再生制御方法において、
    スート分とアッシュ分との合計の堆積量によって生じるDPF差圧が予め試験または計算によって設定し、
    アッシュ堆積量が洗浄を必要とする堆積量に対するDPF差圧を洗浄要求閾値として設定し、
    前記アッシュ堆積量が前記洗浄を要求する堆積量より多く堆積し出力低下を必要とする堆積量に対するDPF差圧を出力低下閾値として設定し、
    前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値に達したかどうかを判定し、達している場合には洗浄要求を出力する洗浄要求報知ステップと、
    前記DPF差圧が前記洗浄要求閾値より大きい出力低下閾値に達したかどうかを判定し、達している場合には出力低下を警報する出力低下警報ステップと、
    を有したことを特徴とするDPFの再生制御方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項記載のDPFの再生制御装置を備え、該再生制御装置はアッシュ管理サーバと通信可能な車載端末器に接続され、前記アッシュ管理サーバにはサービス工場の所在地、各サービス工場の作業可能なカレンダー情報を格納したデータベースを有し、前記再生制御装置の洗浄要求報知手段によって洗浄要求が報知されたときに、前記車載端末器は前記アッシュ管理サーバからアッシュ洗浄可能な最寄りのサービス工場及び作業可能カレンダー情報を入手して車載端末器に表示することを特徴とするDPFの再生支援システム。
  8. 前記再生制御装置には、前記洗浄要求閾値に達したときに、アッシュ洗浄要求を報知する前にDPFの手動強制再生を促す手動再生報知手段が設けられ、該手動再生報知手段の報知後に手動再生が実行されたとき、その後再度洗浄要求閾値に達する時期を予測して、前記作業可能カレンダー情報を更新して表示することを特徴とする請求項7に記載のDPFの再生支援システム。
  9. 前記車載端末器に表示されたサービス工場及び作業可能カレンダー情報を基に、該車載端末器にサービス工場の指定、および作業依頼日時を入力可能にし、該車載端末器から前記アッシュ管理サーバへ作業依頼情報が送信されることを特徴とする請求項7または8記載のDPFの再生支援システム。
  10. 請求項4記載のDPFの再生制御装置を備え、該再生制御装置はアッシュ管理サーバと通信可能な車載端末器に接続され、前記アッシュ管理サーバにはアッシュ洗浄時に洗浄したアッシュ量、洗浄時までの累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータを蓄積するメンテナンスデータベースを有し、洗浄時のアッシュ量および再生制御装置から読み取った前記累積運転時間、累積燃料消費量、および累積エンジン回転数のデータを、前記車載端末器から前記アッシュ管理サーバのメンテナンスデータベースに送信して蓄積し、該蓄積した最新のデータを基に、前記アッシュ堆積量推定手段に設定される関係式を更新する学習手段を有し、該更新された新たな関係式が前記車載端末器を介して前記アッシュ堆積量推定手段に設定されることを特徴とするDPFの再生支援システム。
JP2010070121A 2010-03-25 2010-03-25 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム Active JP5562697B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070121A JP5562697B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
CN201180011828.1A CN102782267B (zh) 2010-03-25 2011-01-26 Dpf的再生控制装置、再生控制方法及再生支持系统
PCT/JP2011/051512 WO2011118250A1 (ja) 2010-03-25 2011-01-26 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
KR1020127022753A KR20120112850A (ko) 2010-03-25 2011-01-26 Dpf의 재생 제어 장치, 재생 제어 방법, 및 재생 지원 시스템
EP11759059.6A EP2525056A4 (en) 2010-03-25 2011-01-26 PLAYBACK CONTROL DEVICE, PLAYBACK CONTROL PROCEDURE AND PLAYBACK SUPPORT SYSTEM FOR DPF
US13/581,957 US8919105B2 (en) 2010-03-25 2011-01-26 DPF regeneration control device, DPF regeneration control method, and DPF regeneration support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070121A JP5562697B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202573A true JP2011202573A (ja) 2011-10-13
JP5562697B2 JP5562697B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=44672828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070121A Active JP5562697B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8919105B2 (ja)
EP (1) EP2525056A4 (ja)
JP (1) JP5562697B2 (ja)
KR (1) KR20120112850A (ja)
CN (1) CN102782267B (ja)
WO (1) WO2011118250A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245615A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化装置
WO2014030953A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 대동공업 주식회사 디젤엔진 배기가스 후처리 장치의 강제 재생시기 표출제어방법 및 강제 재생을 위한 제어방법
US9074505B2 (en) 2011-11-16 2015-07-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. PM accumulation amount estimation device for DPF
WO2015178177A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 いすゞ自動車株式会社 車両用管理システム
WO2016143605A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 いすゞ自動車株式会社 排気管燃料噴射器用閉塞防止装置
JP2018071381A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 いすゞ自動車株式会社 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法
EP3561273A1 (en) 2018-04-24 2019-10-30 Kubota Corporation Exhaust treatment device for diesel engine
JP2020012400A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社豊田自動織機 排気処理装置
JP2020133514A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および受信装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307056B2 (ja) * 2010-03-05 2013-10-02 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US9091190B2 (en) * 2012-08-01 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Accumulated ash correction during soot mass estimation in a vehicle exhaust aftertreatment device
US9765673B2 (en) * 2012-11-30 2017-09-19 Johnson Matthey Plc Soot monitoring method and alert system
US20160326934A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-10 Hyundai Motor Company Control method for informing a driver when to clean diesel particulate filter
JP6233450B2 (ja) * 2015-06-02 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの制御装置
DE102015220486A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Regeneration eines Rußpartikelfilters
CN107097529B (zh) * 2015-12-07 2020-06-09 精工爱普生株式会社 印刷装置
JP6640547B2 (ja) * 2015-12-18 2020-02-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 フィルタ逆洗装置、チャー回収装置及びフィルタ逆洗方法、ガス化複合発電設備
KR102488199B1 (ko) 2016-04-28 2023-01-13 주식회사 대동 작업차의 dpf 강제 재생 시스템 및 방법
KR102336396B1 (ko) * 2017-04-17 2021-12-07 현대자동차주식회사 Dpf의 클리닝 시점 판단 시스템
CN108087071B (zh) * 2017-12-05 2021-09-28 南京依柯卡特排放技术股份有限公司 对dpf碳载量的判断方法
CN108915832B (zh) * 2018-06-20 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 柴油机dpf清灰控制方法
JP6932673B2 (ja) * 2018-06-26 2021-09-08 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN109538333B (zh) * 2018-09-17 2021-09-14 广东工业大学 柴油机排气颗粒捕集器再生时刻的判定方法
WO2020131926A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Donaldson Company, Inc. Filtration systems with proactive pulse cleaning
CN110295982B (zh) * 2019-06-30 2020-09-29 潍柴动力股份有限公司 一种dpf再生控制方法、装置、存储介质及计算机设备
CN110848042B (zh) * 2019-10-12 2022-04-26 江苏大学 一种气液多相喷射清除dpf颗粒和灰分的装置及控制方法
CN111980789B (zh) * 2020-07-17 2021-12-14 东风汽车集团有限公司 汽油车颗粒捕集器性能劣化的诊断方法与系统
CN111905488A (zh) * 2020-08-04 2020-11-10 中国科学院广州能源研究所 一种布袋除尘装置及控制方法
CN112360636B (zh) * 2020-11-18 2022-10-04 上汽大通汽车有限公司 一种不同环境下gpf服务站再生选点标定方法
LU102367B1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Ecosphere S A Diesel particulate filter Diagnostic
CN112761766B (zh) * 2021-01-27 2022-03-15 东风商用车有限公司 一种dpf碳载量估算方法及系统
CN113741196B (zh) * 2021-09-14 2022-04-01 江苏海平面数据科技有限公司 一种基于车联网大数据的dpf再生周期控制优化方法
CN114087057B (zh) * 2022-01-10 2022-04-12 潍柴动力股份有限公司 一种双dpf移除的监控方法、装置和发动机
CN114941564B (zh) * 2022-05-31 2023-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种pn排放控制方法、装置、车辆及存储介质
CN115163264B (zh) * 2022-06-30 2024-02-02 深圳市易孔立出软件开发有限公司 一种车辆检测方法、装置、系统及存储介质
CN115779589B (zh) * 2023-02-06 2023-05-05 山东国瀚机电科技有限公司 一种矿用干式除尘器的电控系统智能控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123524A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン車のディーゼル微粒子除去フィルタの交換可能店舗検索システムおよびディーゼルエンジン車の車載装置
JP2003166412A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の再生制御方法
JP2004132268A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113752A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の排気浄化装置
JP2006348792A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑油消費量推定装置及び排気浄化装置
JP2007016722A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2007303334A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121573A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008215535A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp ディーゼル車の制御装置
JP2009138704A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144337A (ja) 1983-12-22 1985-07-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 陰イオン交換膜の選択化処理方法
JP3951618B2 (ja) 2001-02-21 2007-08-01 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ装置とその再生制御方法
JP4506060B2 (ja) 2001-09-14 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 パティキュレートフィルタの再生制御装置
EP2078832B1 (en) * 2002-07-25 2010-11-03 Refaat A. Kammel Exhaust after-treatment system for the reduction of pollutants from diesel engine exhaust and related method
CN100351500C (zh) * 2002-08-13 2007-11-28 株式会社博世汽车系统 过滤器控制装置
CN2769529Y (zh) * 2003-01-07 2006-04-05 中国环境科学研究院 柴油机排气颗粒物过滤器电加热再生自动控制系统
JP4320621B2 (ja) * 2003-08-25 2009-08-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US20080048681A1 (en) * 2004-02-12 2008-02-28 Daimlerchrysler Ag Device for Determining the State of a Soot Particle Filter
DE102004033412A1 (de) 2004-07-10 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7462222B2 (en) 2004-10-05 2008-12-09 Caterpillar Inc. Filter service system
US20060191258A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Caterpillar Inc. Particulate trap regeneration control system
US7607295B2 (en) 2005-07-07 2009-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Particulate accumulation amount estimating system
WO2011056164A1 (en) * 2008-10-31 2011-05-12 Leslie Bromberg Method and system for controlling filter operation
US8161738B2 (en) * 2008-11-26 2012-04-24 Corning Incorporated Systems and methods for estimating particulate load in a particulate filter

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123524A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン車のディーゼル微粒子除去フィルタの交換可能店舗検索システムおよびディーゼルエンジン車の車載装置
JP2003166412A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の再生制御方法
JP2004132268A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113752A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の排気浄化装置
JP2006348792A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑油消費量推定装置及び排気浄化装置
JP2007016722A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2007303334A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121573A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008215535A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp ディーゼル車の制御装置
JP2009138704A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9074505B2 (en) 2011-11-16 2015-07-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. PM accumulation amount estimation device for DPF
JP2013245615A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toyota Motor Corp エンジンの排気浄化装置
WO2014030953A1 (ko) * 2012-08-23 2014-02-27 대동공업 주식회사 디젤엔진 배기가스 후처리 장치의 강제 재생시기 표출제어방법 및 강제 재생을 위한 제어방법
WO2015178177A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 いすゞ自動車株式会社 車両用管理システム
JP2015218709A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 いすゞ自動車株式会社 車両用管理システム
WO2016143605A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 いすゞ自動車株式会社 排気管燃料噴射器用閉塞防止装置
JP2016166582A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 いすゞ自動車株式会社 排気管燃料噴射器用閉塞防止装置
JP2018071381A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 いすゞ自動車株式会社 排気浄化用フィルタのメンテナンス報知方法
EP3561273A1 (en) 2018-04-24 2019-10-30 Kubota Corporation Exhaust treatment device for diesel engine
US10619546B2 (en) 2018-04-24 2020-04-14 Kubota Corporation Exhaust treatment device for diesel engine
JP2020012400A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社豊田自動織機 排気処理装置
JP2020133514A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 Pm量推定装置、pm量推定システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8919105B2 (en) 2014-12-30
JP5562697B2 (ja) 2014-07-30
US20130000282A1 (en) 2013-01-03
CN102782267B (zh) 2015-01-28
WO2011118250A1 (ja) 2011-09-29
EP2525056A4 (en) 2016-05-25
EP2525056A1 (en) 2012-11-21
CN102782267A (zh) 2012-11-14
KR20120112850A (ko) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562697B2 (ja) Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
JP4048993B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6325532B2 (ja) 異常に頻度が高いディーゼルパティキュレートフィルタ再生を検出する方法、エンジン、排気後処理システム、警告システム及び方法
EP1905991B1 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
US8209962B2 (en) Diesel particulate filter soot permeability virtual sensors
US20090145111A1 (en) Problem detection apparatus and method in exhaust purifying apparatus
JP2004211650A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
EP2218884A1 (en) Exhaust gas post-processing device
WO2010073511A1 (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
CN105658925A (zh) 用于监控颗粒物过滤器的方法和装置
JP2011157924A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2008157199A (ja) センサの異常検出装置
JP2010116857A (ja) エアフロセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP5931328B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置および浄化方法
JP6414802B2 (ja) ディーゼルエンジンのエンジンオイル劣化診断装置
JP2013148045A (ja) エンジンの排気浄化システム
JP5912494B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
KR101551083B1 (ko) 자동차용 dpf 시스템 고장 진단 방법
KR20070062309A (ko) 디젤 자동차의 매연 포집필터 진단장치 및 그 방법
JP2017048798A (ja) Dpfのpm堆積量推定方法
CN115667680A (zh) 过滤器状态检测装置
JP2018178775A (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP2020051405A (ja) 内燃機関の診断装置
JP7302541B2 (ja) 排気処理システム
JP2014043816A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5562697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350