JP2005098290A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098290A
JP2005098290A JP2004219773A JP2004219773A JP2005098290A JP 2005098290 A JP2005098290 A JP 2005098290A JP 2004219773 A JP2004219773 A JP 2004219773A JP 2004219773 A JP2004219773 A JP 2004219773A JP 2005098290 A JP2005098290 A JP 2005098290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
internal combustion
combustion engine
particle size
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004219773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320621B2 (ja
Inventor
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
Makoto Saito
誠 斉藤
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004219773A priority Critical patent/JP4320621B2/ja
Priority to US10/923,776 priority patent/US7197868B2/en
Priority to DE200410040954 priority patent/DE102004040954B4/de
Publication of JP2005098290A publication Critical patent/JP2005098290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320621B2 publication Critical patent/JP4320621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0084Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours provided with safety means
    • B01D46/0086Filter condition indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】 DPFを有する排気後処理装置において、DPFに粒径成長した不燃性のアッシュが滞留しないようにすることである。
【解決手段】 エンジン1の運転状態に基づいてDPF33に堆積したアッシュの粒径成長の進行状態をECU8で推定し、アッシュの粒径成長の進行に伴う推定粒径値が所定値を超えていると判断されるときは、パティキュレートの堆積量が再生すべき基準の堆積量に達していなくとも、DPF33の再生を強制実施し、パティキュレートを燃焼除去するとともに、アッシュをDPF33から排出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は内燃機関の排気ポートから排出される排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを有する内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、パティキュレートフィルタの再生に関する。
従来より、環境対策として、内燃機関の排気ポートから排出される大気汚染物質を削減する排気浄化装置が導入されており、かかる排気浄化装置として、酸化触媒やNOx触媒、三元触媒といった触媒システムが広く知られている。また、近年、ディーゼルエンジンの排気中に含まれる煤やSOFなどのパティキュレート(粒子状物質)が課題となっており、パティキュレート対策用の排気浄化装置として、排気通路にパティキュレートフィルタを設けたものがある。パティキュレートフィルタでは、流入した排気に多孔質の隔壁を透過させ、その際に隔壁の表面や細孔でパティキュレートを捕集する。捕集されて堆積する量が過剰に増えると、パティキュレートフィルタにおける流通抵抗の増大で内燃機関の背圧が上昇し,出力の低下などをもたらす。このため、パティキュレートフィルタは、堆積したパティキュレートを定期的に燃焼除去することにより再生する。
下記特許文献1には、パティキュレートの堆積量を推定して、推定結果に基づいてパティキュレートの再生時期を判断するものが開示されている。堆積量は、例えば、堆積によりパティキュレートフィルタにおける圧力損失が増大することを利用して、前後差圧や、排気流量に基づいて演算される。そして、パティキュレートの堆積量が所定のしきい値を超えると、再生開始時期と判断する。
パティキュレートフィルタにはまた、パティキュレートとともにアッシュが流入する。アッシュは、主にエンジンオイル中のCaと燃料中のS(硫黄)が反応して生成されるも
ので、不燃性の微粒子である。パティキュレートフィルタに流入したアッシュの中は、堆積したパティキュレートによる捕捉状態となりやすい。
特開平4−224221号公報
ところで、アッシュは燃焼室で生成されたときには粒径が0.1μmから数μmであり、パティキュレートフィルタの平均細孔径10〜数10μmに比して十分に小さい。粒径がこの程度であれば、パティキュレートが燃焼除去されるパティキュレートフィルタの再生時に細孔を通り抜け、パティキュレートフィルタから排出される。しかしながら、パティキュレートフィルタに滞留するうちにアッシュの粒径成長が進行するため、その進行状態によっては、アッシュは、パティキュレートフィルタの再生時においても、パティキュレートフィルタから排出されにくくなる。すると、残留したアッシュのために、パティキュレートが燃焼除去されてもパティキュレートフィルタにおける圧力損失が本来のレベルまで復帰しないなどの不具合を招くおそれがある。
前記特許文献1のように適宜、堆積したパティキュレートを燃焼除去する技術によっても次のようにアッシュの残留を十分に回避することができない。すなわち、パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートは、パティキュレートフィルタ温度が高温となる高負荷の運転条件が継続すると再生制御によらずに燃焼除去されるため、この除去量と新たにパティキュレートフィルタに流入するパティキュレートの流量とがバランスしてパティキュレート堆積量が増大しないことが起こり得る。この場合、再生開始時期と判断されないまま、アッシュが長期間にわたってパティキュレートフィルタ内に滞留することとなり粒径成長が引き起こされてしまう。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、パティキュレートフィルタからのアッシュの排出を適正に行い得る内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明では、内燃機関の排気通路の途中に、排気中のパティキュレートを
捕集するフィルタであって、捕集堆積したパティキュレートの燃焼により再生可能なパティキュレートフィルタを有する内燃機関の排気浄化装置において、
排気ガス中の不燃性のアッシュの粒径成長の進行状態を推定するアッシュ粒径成長推定手段を具備せしめるとともに、
前記アッシュ粒径成長推定手段による前記アッシュ粒径成長の進行に伴う推定粒径値が所定値を越えるときにこれを前記パティキュレートフィルタの再生開始時期と判定する再生時期判定手段とを具備せしめる。
アッシュの粒径成長が進行しすぎないうちにパティキュレートフィルタの再生がなされるので、パティキュレートフィルタに滞留したアッシュは、パティキュレートフィルタの再生時に、スムーズにパティキュレートフィルタから排気通路の下流へと排出される。
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の構成において、前記アッシュ粒径成長推定手段は、前記パティキュレートフィルタの温度が高いほど、かつ、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点からの経過時間が長いほど、前記アッシュの粒径成長が進行しているものと推定する推定手段とする。
アッシュはその粒子同士が凝集することで粒径成長する。したがって、高温度下で粒径成長が促進され、高温度におかれている状態が継続するほど粒径成長は進行していくことになる。パティキュレートフィルタの温度が高いほど、かつ、パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点からの経過時間が長いほど、アッシュの粒径成長が進行しているものと推定することで、アッシュの粒径成長の進行状態を正確に把握することができる。
請求項3記載の発明では、請求項2の発明の構成において、前記アッシュ粒径成長推定手段には、前記パティキュレートフィルタの温度が予め設定した基準温度を超えているか否かを判定する温度判定手段と、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点以後において、前記温度判定手段が肯定判断されている時間を積算する時間積算手段とを具備せしめて、該時間積算手段で得られた積算時間が長いほど、前記アッシュの粒径成長が進行しているものと推定するようにし、
前記再生時期判定手段を、前記積算時間が予め設定した基準値を超えているか否かに基づいて、再生開始時期か否かを判定するように設定する。
基準温度を粒径成長が開始される温度以上に設定すれば、積算時間は、基準温度で規定される所定の速度以上で粒径成長が進行している時間となり、粒径値と対応付けられる。したがって、積算時間から簡易に粒径成長の進行状態が知られる。
請求項4記載の発明では、請求項2の発明の構成において、前記アッシュ粒径成長推定手段には、前記パティキュレートフィルタの温度に基づいて、アッシュの粒径成長の単位時間当たりの進行度を演算する単位時間当たり進行度演算手段と、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点からの前記単位時間当たりの進行度を積算してこれを前記粒径成長の進行度とする進行度積算手段とを具備せしめて、該進行度積算手段で得られた進行度が大きいほど、前記アッシュの粒径成長が進行しているものと推定するようにし、
前記再生時期判定手段を、前記進行度が予め設定した基準値を超えているか否かに基づいて、再生開始時期か否かを判定するように設定する。
アッシュの粒径成長の速度すなわち単位時間当たりの進行度は温度によって異なるから、単位時間当たりの進行度を積算することで、運転期間中、パティキュレートフィルタの温度が変動する場合でも、正確にアッシュの粒径成長の進行状態が知られる。
請求項5記載の発明では、請求項4の発明の構成において、前記単位時間当たり進行度演算手段を、前記パティキュレートフィルタの温度に重みを乗じて、これを前記単位時間当たりの進行度とし、かつ、前記重みが、前記パティキュレートフィルタの温度が予め設定した基準温度になるまでは0で、前記基準温度を超えると、温度に応じて大きくなるように設定する。
単位時間当たりの進行度の関数形が、粒径成長の速度と温度との実際の関係に即したものとなるので、アッシュの粒径成長の進行状態の把握がさらに正確なものとなる。
請求項6記載の発明では、請求項1ないし5の発明の構成において、前記パティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量を推定するパティキュレート堆積量推定手段を具備せしめ、
前記再生時期判定手段を、前記パティキュレート堆積量推定手段で得られたパティキュレート堆積量が予め設定した基準値を超えると、これを前記パティキュレートフィルタの再生開始時期と判定するように設定する。
パティキュレートの堆積量を推定して推定堆積量に基づいて再生開始時期を判定する排気浄化装置にも請求項1〜5の発明は適用することができる。パティキュレートフィルタに流入する排気は内燃機関の運転状態によっては、相当程度高温となり、かかる高温排気にパティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートがさらされると、所定の再生処理によることなく燃焼除去される。このため、燃焼除去されるパティキュレートの量と、新たに堆積するパティキュレートの量とがバランスしてパティキュレートの堆積量が略一定で推移する場合がある。この場合には、パティキュレートフィルタの前回の再生が完了してから、再生が開始されるまでが長くなるので、再生開始時にはアッシュの粒径成長が相当程度進行することが起こり得る。請求項6記載の発明によれば、推定されたパティキュレートの堆積量がパティキュレートフィルタの再生を開始すべき値に達していなくとも、アッシュの粒径成長が相当程度進行していれば、パティキュレートフィルタの再生開始時期と判定するので、パティキュレートフィルタが再生されないまま滞留したアッシュが粒径成長をし続けるのを回避するができる。
一方、推定されたパティキュレート堆積量に基づいて再生開始時期を判定するようになっているので、パティキュレートが過剰に堆積するのを確実に回避することができる。
請求項7記載の発明では、請求項1ないし6の発明の構成において、前記パティキュレートフィルタにおける前記アッシュの堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段を具備せしめ、
前記アッシュ粒径成長推定手段は、推定された前記アッシュの堆積量が予め設定した基準値になるまでは、前記アッシュの粒径成長が開始される前の状態である推定する推定手段とする。
アッシュの粒径成長はアッシュ粒子が凝集して生じるため、ある程度の密度でアッシュが堆積していることがアッシュ粒径成長の前提条件となる。したがって、推定された前記アッシュの堆積量が予め設定した基準値になるまでは、前記アッシュの粒径成長が開始される前の状態であるとすることで、より正確に粒径成長の進行状態を把握することができる。
請求項8記載の発明では、請求項7の発明の構成において、前記アッシュ堆積量推定手段は、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点以後における内燃機関の総運転量または燃料消費量が大きいほど、前記アッシュの堆積量が多いと推定する推定手段とする。
アッシュは排気とともに排出されるので、内燃機関の総運転量または燃料消費量が大きいほど、アッシュの生成量は多い。したがって、アッシュの堆積量を、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点以後における内燃機関の総運転量または燃料消費量に基づいて推定することで、正確にアッシュの堆積量を把握することができる。
請求項9記載の発明では、請求項7の発明の構成において、前記アッシュ堆積量推定手段は、前記内燃機関の運転状態に基づいて単位時間当たりのアッシュの生成量を演算するとともに、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点以後において、演算された前記単位時間当たりのアッシュの生成量を積算し、積算されたアッシュの生成量に基づいてアッシュの堆積量を推定する推定手段とする。
単位時間当たりのアッシュの生成量は内燃機関の運転状態によって異なるから、運転期間中、内燃機関の運転状態が変動する場合でも、正確にアッシュの生成量が知られる。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に本発明の排気浄化装置を付設した内燃機関であるディーゼルエンジンシステムの全体構成を示す。
エンジン1は、各気筒に共通のコモンレール62と、該コモンレール62に連結されて各気筒の燃焼室にそれぞれ燃料を噴射する複数のインジェクタ61を有している。エンジン1の吸気マニホールド22は、吸気管21に連結しており、連結部に設けられる吸気スロットル弁23によって、吸気流量が調整されるようになっている。吸気管21を流通する吸気はエアーフローメータ71により検出されるようになっている。
エンジン1の排気ポート101からの排気は排気通路3により排出されるようになっている。排気通路3は、上流側より排気マニホールド32および排気管31からなり、排気管31の途中にはパティキュレートフィルタ(DPF)33が設置されている。DPF33は公知の構成で、例えば、コーディエライトなどの耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、多孔性の隔壁で区画された多数のセルの入口または出口を互い違いに目封じしてなる。排気は、入口が開口しているセルからDPF33内に入り、多孔性の隔壁を通過する際にパティキュレート(以下,適宜、PMという)が捕集される。排気と接触するDPF33の内表面は、PMの酸化を促進する触媒を担持した構造とすることもでき、DPF33の低温度域で安定的にPMを燃焼除去することができる。
排気管31には、DPF33の上流側に遠心過給機4のタービン41が設けられ,吸気管21に設けられるコンプレッサ42とタービン軸を介して連結されている。これにより、排気の熱エネルギーを利用してコンプレッサ42を作動させて、吸気管21に導入される吸気をコンプレッサ42内で圧縮する。吸気スロットル弁23よりも上流の吸気管21内には、クーラ24が設けられ、コンプレッサ42で圧縮されて高温となった吸気がここで冷却される。
排気マニホールド32は、EGR通路51によって、吸気マニホールド22と連結されており、排気の一部が、EGR通路51を経て吸気に戻されるようになっている。EGR通路51の、吸気マニホールド22への出口部には、EGR弁52が設けられ、その開度を調整することにより、吸気に還流される排気の量を調整できるようになっている。EGR通路51の途中には、還流されるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ53が設けられる。
排気管32には、DPF33にて捕集されたパティキュレートの量(PM捕集量)を推定するために、DPF33の前後差圧を検出する差圧センサ72が設けられている。差圧センサ72は排気管31に、DPF33よりも上流と、DPF33よりも下流とでそれぞれ圧力導入管を介して接続されており、DPF33の前後差圧に応じた信号を出力するようになっている。また、DPF33の入口部および出口部には、それぞれ排気の温度を検出する温度センサ73a,73bが設けてあり、DPF33を流通する排気およびDPF33を代表する温度(DPF温度)を検出するようになっている。DPF温度を求めるにあたっては、2つの温度センサ73a,73bの検出温度の平均化処理や、一次遅れフィルタなどの各種のフィルタ処理を行い得る。
ECU8には、前記エアーフローメータ71、差圧センサ72、温度センサ73a,73b、空燃比センサ74などの出力信号や、EGR弁52の開度、エンジン回転数、車速、冷却水温、アクセル開度、クランク位置、燃料圧などを検出する各種センサからの出力信号が入力し、エンジン1各部の状態(運転状態)が知られるようになっている。ECU8は、これらの各種センサの出力信号から知られるエンジン1の運転状態に基づいて運転状態に応じた最適な燃料噴射量、EGR量を算出して、吸気スロットル弁23、インジェクタ61、EGR弁52などをフィードバック制御する。
また、ECU8は、エアーフローメータ71にて検出される吸気流量、差圧センサ72にて検出されるDPF33の前後差圧をもとに、PM捕集量を演算して、DPF33の再生を制御する。一般に、ある排気流量に対して,PM捕集量の増加に伴い、差圧が増加することから、この関係を利用してPM捕集量を算出することができる。そして、算出されたPM捕集量が所定値を超えたときにDPF33を昇温させて、パティキュレートを燃焼、除去する再生処理を行う。
DPF33の再生手段としては、具体的には,インジェクタ61による燃料噴射の際に、ポスト噴射や、熱サイクルの効率を下げて廃熱を増大させる噴射時期の遅角を行う。あるいは、吸気スロットル弁23を通常より閉じ側とするなどにより、排気を昇温させる方法が採用され得る。
また、吸気スロットル弁23を閉じ側とした場合は、吸気量が減少して気筒内に流入するガスの熱容量が減少するために、排気温度が上昇する。
図2にDPF33の再生制御の内容を示す。ステップS101はパティキュレート堆積量推定手段としての処理で、PM堆積量mを演算する。予めECU8のメモリに記憶されているマップに基づいて算出される。DPF33に堆積するPMの量が増加するのに伴い、差圧センサ53で検出される差圧が増加し、また、PM堆積量mが同じでも排気流量に応じて差圧の検出値が異なることから、これらの関係を予め実験等により求めておくことで、前後差圧および排気流量に対して1つのPM堆積量m対応する二次元マップをつくることができる。
ステップS102は再生開始時期判定手段としての処理で、ステップS101で推定されたPM堆積量mが予め設定した基準値である限界PM堆積量m1よりも大きいか否かを判定し、肯定判断されるとS103に進み、否定判断されるとステップS101に戻る。ここで、PM堆積量mを演算するステップS101は例えば所定周期で実行する。
ステップS103ではDPF33の完全再生すなわちPM堆積量mが0になるまでポスト噴射を実行する。
一方、ECU8では、別の制御フローにしたがってDPF33の再生開始時期の判定を行い、再生開始時期と判定されると、再生制御を行うようになっている。これを図3に示す。
ステップS201はアッシュ粒径成長推定手段としての処理で、ECU8に入力するエンジン各部の状態に基づいてアッシュ粒径成長の進行状態を推定する。
続くステップS202は再生開始時期判定手段としての処理で、推定されたアッシュ粒径成長の進行状態に基づいて、DPF33におけるアッシュの残存可能性の有無を判定する。判定は、アッシュ粒径成長の進行に伴う推定粒径値が予め設定した所定値を超えていれば、残存可能性ありと判定される。
アッシュの残存可能性がなくステップS202が否定判断されると、ステップS201に戻り、アッシュ粒径成長の進行状態が継続して監視される。
アッシュの推定粒径値が所定値を超えており、アッシュの残存可能性が肯定判断されると、ステップS202からステップS203に進み、DPFの完全再生を実施する。これは前記PM堆積量mが限界PM堆積量m1に達したときにDPF33の完全再生を実施した場合と同様にポスト噴射などにより行う。
図4(A)はアッシュがDPF33に堆積したPMに捕捉されている状態を示しており、排気のガス流れに乗ることができずアッシュはDPF33に滞留状態となっている。DPF33に流入する排気はエンジン1の運転状態によっては、相当程度高温となり、かかる高温排気にDPF33に堆積したPMがさらされると、ポスト噴射等による再生処理によることなく燃焼除去される。このため、燃焼除去されるPMの量と、新たにDPF33に流入し堆積するPMの量とがバランスしてPMの堆積量が略一定で推移する場合がある。この場合には、PM堆積量に基づくDPF再生開始時期の判定だけを行う従来の排気浄化装置ではDPF33の前回の再生が完了してから、次に再生が開始されるまでの時間が長くなる。
図5はアッシュの主成分であるCaSO4の粉末状試薬を電気炉中で800°Cで焼成し、顕微鏡によりCaSO4の粒径を観察したものである。焼成前に1μmであったCaSO4が焼成時間に応じて粒径成長していくことが分かる。このことから、DPF33の前回の再生が完了してから、次に再生が開始されるまでの時間が長くなると、再生開始時に、高温の排気ガスにさらされるDPF33のアッシュの粒径成長が相当程度進行することが起こり得る。
本排気浄化装置によれば、推定されたPMの堆積量が再生開始すべき値に達していなくとも、アッシュの粒径成長が相当程度進行しており、推定粒径値が所定値を超えていれば、DPF33の再生開始時期と判定する。ここで前記所定値は、DPFの隔壁の細孔をアッシュ粒子が十分に通り抜けられる上限を考慮して設定する。図4(B)は、DPF33の完全再生が完了した状態を示している。PMは燃焼除去されている。前記のごとくアッシュの粒径成長が、DPF33の再生完了後,アッシュが残存するほどに進行していない段階でステップS202が肯定判断されるので、アッシュ粒子がガス流れに乗ってDPF33から排出される。
このように、アッシュ粒径成長が進行しすぎないうちにDPF33が完全再生されるので、アッシュがDPF33内に残存し、隔壁の細孔を通り抜けられなくなるといった不具合を防止することができる。
また、本排気浄化装置によれば、エンジン1の運転状態によってはアッシュの粒径成長は停滞しているがPMの堆積は促進されるという状況もあり得るが、アッシュ粒径成長の進行状態に基づくDPF再生開始時期の判定を行うだけではなくPM堆積量に基づくDPF再生開始時期の判定をも行うことで、PMの過剰堆積によるエンジン1の背圧の増大や、急速燃焼でDPF33を損傷するのを防止することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態になる排気浄化装置は、基本的な構成が第1実施形態のものと同じで、第1実施形態との相違点が、アッシュの粒径成長の進行状態に基づくDPFの再生開始時期の判定について実行される、排気浄化装置のECUにおける制御内容である。図6に排気浄化装置のECUで実行される制御の一部を示す。以下の説明において、第1実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して説明する。
ステップS301は温度判定手段としての処理で、DPF温度Tが粒径成長開始温度T1よりも大きいか否かを判定する。粒径成長開始温度T1は予め設定される基準温度で、アッシュの粒径成長が開始される温度である。かかる粒径成長開始温度T1が存在するのは、アッシュの粒径成長はその粒子の凝集によるものであり、一定の温度がないと凝集が生じないからである。粒径成長開始温度T1は予め実験などにより求めておくことになる。図7はアッシュの主成分であるCaSO4の粉末状試薬を電気炉中で焼成し、焼成時間2時間後に顕微鏡によりCaSO4の粒径を観察したものである。焼成前のCaSO4の粒径は1μmである。図より、ある温度を境界に大きく粒径成長が加速していることが分かる。粒径成長開始温度T1は、かかる粒径成長が加速される境界の温度に設定する。
また、ステップS301は後述するDPF完全再生(ステップS304)実行時以外、所定周期で実行される。
DPF温度Tが粒径成長開始温度T1に達せずステップS301が否定判断されると、ステップS301が繰り返される。
DPF温度Tが粒径成長開始温度T1を超え、ステップS301が肯定判断されると、ステップS302に進む。ステップS302は時間積算手段としての処理で、積算時間Sを、これに一定時間を加算することで更新する。加算する一定時間はステップS301の実行間隔である前記所定周期である。また、積算時間Sは、DPF33の前回の完全再生処理の完了時にリセットされている。
続くステップS303は再生開始時期判定手段としての処理で、積算時間Sが限界積算時間S1よりも大きいか否かを判定する。限界積算時間S1は予め設定される基準時間で、詳しくは後述するように、基準時間経過したときのアッシュの粒径成長の進行状態が、DPF33の再生によりDPF33をアッシュがスムーズに排出可能な上限の進行状態となるような時間である。予め実験などにより求めておくことになる。
ステップS303が否定判断されると、ステップS301に戻る。
ステップS303が肯定判断されると、ステップS304に進み、DPFの完全再生を実施する。そして、DPFの完全再生が完了すると、ステップS305で積算時間Sをリセットする(S=0)
ステップS301でDPF温度と比較する基準温度が粒径成長開始温度T1となっているので、積算時間Sは粒径成長が進行している状態の時間だけを積算した時間となり、アッシュの粒径値と良好に対応付けられる。したがって、積算時間Sから簡易に粒径成長の進行状態が知られる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態になる排気浄化装置は、第2実施形態との相違点が、アッシュの粒径成長の進行状態に基づくDPFの再生開始時期の判定について実行される、排気浄化装置のECUにおける制御内容である。図8に排気浄化装置のECUで実行される制御の一部を示す。以下の説明において、前記各実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して説明する。
ステップS401はアッシュ堆積量推定手段としての処理で、アッシュ推定積算量Aを更新する。アッシュ推定積算量Aは、DPF33の前回の完全再生処理の完了時点以後において生成され、DPF33に流入したアッシュの生成量の推定値であり、例えばDPF33の前回の完全再生の完了時点以後の総走行距離のようなエンジン1の総運転量や、DPF33の前回の完全再生の完了時点以後の総燃料噴射量を指標とすることができる。DPF33の前回の完全再生の完了時点以後の総走行距離を指標とする場合は、DPF33の前回の完全再生の完了時点における当該車両の総走行距離を記憶し、現在の総走行距離との差分を求めることになる。総走行距離は例えばトリップメータで表示されるデータと同じものが用いられ得る。また、総燃料噴射量を指標とする場合は、DPF33の前回の完全再生の完了時点以後における燃料噴射量の指令値を積算して求めることになる。図9に示すように、運転時間の経過に応じて総走行距離や総合料噴射量が増大し、大きな値を示せば、その分、アッシュも多く生成されているといえるからである。
また、エンジン1の運転状態に基づいてアッシュの単位時間当たりの生成量を算出し、これを積算してもよい。ここで、エンジン1の負荷に着目すると、低負荷のときには吸気圧が低くなることで,エンジン1のシリンダー内へのエンジンオイルの上がり量が増大し、アッシュが生成されやすい状態にあるといえる。また、高負荷側では高過給となって、過給機4からのオイル漏れ量が増大し、アッシュが生成されやすい状態にあるといえる。負荷の軽重はアクセル開度やエンジン回転数に基づいて判断できる。また、エンジン回転数が高回転となるほど吸気量が増大し、ブローバイガスに乗ってシリンダー内に流入するオイル分が増大し、アッシュが生成されやすい状態にあるといえる。したがって、アクセル開度やエンジン回転数に対して単位時間当たりのアッシュの生成量が対応するマップを予め実験により求めておき、これをECU8に記憶して、マップを参照して単位時間当たりのアッシュの生成量を演算する。勿論、アクセル開度やエンジン回転数のほか,運転状態を規定する状態量で単位時間当たりのアッシュの生成量を規定するものであればこれをパラメータとして単位時間当たりのアッシュの生成量を求めるマップとしてもよい。
ステップS402では、アッシュ推定積算量Aが限界アッシュ積算量A1よりも大きいか否かを判定する。ステップS402は後述するステップS405とともに構成される再生開始時期判定手段としての処理であり、限界アッシュ積算量A1は、粒径成長が開始されるアッシュ積算量である。これはアッシュの粒径成長が、分散する多数のアッシュ粒子が凝集することで生じることから、堆積密度がある程度ないと凝集が生じないことに基因している。アッシュ推定積算量Aが限界アッシュ積算量A1に達せずステップS402が否定判断されると、ステップS401に戻る。アッシュ推定積算量Aを更新するステップS401は所定周期で実行する。
アッシュ推定積算量Aが限界アッシュ積算量A1を超え、ステップS402が肯定判断されると、ステップS403に進む。ステップS403〜S405は第2実施形態のステップS301〜S303と同様の処理であり、積算時間Sを演算し、積算時間Sが限界積算時間S1を超えると、ステップS406でDPF33の完全再生を実施する。
DPF33の完全再生の完了後、続くステップS407でアッシュ推定積算量Aをリセットする(A=0)とともに、ステップS408で積算時間Sをリセットする(S=0)
本排気浄化装置によれば、DPF温度Tが粒径成長開始温度T1を超える時間が長く続いても、アッシュ推定積算量が限界アッシュ積算量A1を超えてステップS402が肯定判断されない限り、ステップS403以降の処理はなされないから、ステップS402により、アッシュ推定積算量が限界アッシュ積算量A1を超えない限り、アッシュが粒径成長を開始する前の状態であると判断していることになる。アッシュの堆積がある程度、進行し、粒径成長が開始される条件が整ってから、DPF温度が粒径成長開始温度T1を超えている時間が積算されるから、さらに正確に粒径成長の進行状態を把握することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態になる排気浄化装置は、第2実施形態との相違点が、アッシュの粒径成長の進行状態に基づくDPFの再生開始時期の判定について実行される、排気浄化装置のECUにおける制御内容である。図10に排気浄化装置のECUで実行される制御の一部を示す。以下の説明において、前記各実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して説明する。
ステップS501は単位時間当たり進行度演算手段および進行度積算手段としての処理で、アッシュの粒径成長の単位時間当たりの進行度である温度状態変数を演算する(単位時間当たり進行度演算手段)とともに、これを積算値Cに加算することにより積算値Cを更新する(進行度積算手段)。温度状態変数は、アッシュの粒径成長が促進される環境か否かを定量的に示しており、DPF温度Tに重みαを乗じたものとして与えられる。ここで、重みは、図11に示すように、DPF温度Tが粒径成長開始温度T1までは0で、粒径成長開始温度T1を超えると、DPF温度Tが高いほど大きな値となる。粒径成長が生じる粒径成長開始温度T1以上の温度域においてDPF温度Tが高いほど大きな値となるのは、高温下ではアッシュ粒子が凝集しやすく、粒径成長が促進されるためである。ECU8は図11に示すDPF温度Tと重みαとの関係をマップとして記憶しており、該マップを参照して重みαの値が決定される。また、積算値Cは、DPF33の前回の完全再生処理の完了時にリセットされている。
続くステップS502は再生開始時期判定手段としての処理で、積算値Cが限界重み積算値C1よりも大きいか否かを判定する。限界重み積算値C1は予め設定される基準値で、基準時間経過したときのアッシュの粒径成長の進行状態が、DPF33の再生時にアッシュがスムーズにDPF33から排出可能な上限の進行状態となるような積算値Cである。予め実験などにより求めておくことになる。
ステップS502が否定判断されると、ステップS501に戻る。
ステップS502が肯定判断されると、ステップS503に進み、DPFの完全再生を実施する。DPFの完全再生が完了すると、ステップS504で積算値Cをリセットする(C=0)。
温度状態変数T×αは前記のごとく粒径成長しやすい環境か否かを定量的に示しており、単位時間当たりの粒径値の増加量と良好に対応付けられる。エンジン1の運転状態によってDPF温度が変動し、粒径成長の速度が一定しなくともアッシュの粒径成長の進行状態を正確に知ることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態になる排気浄化装置は、第3実施形態との相違点が、アッシュの粒径成長の進行状態に基づくDPFの再生開始時期の判定について実行される、排気浄化装置のECUにおける制御内容である。図12に排気浄化装置のECUで実行される制御の一部を示す。以下の説明において、前記各実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して説明する。
ステップS601、S602は第3実施形態のステップS401、S402と同様の処理であり、アッシュ推定積算量Aを限界アッシュ積算量A1と比較して、アッシュ推定積算量Aが限界アッシュ積算量A1をこえない限り、ステップS602以降の処理が実行されない。ステップS603、S604は第4実施形態のステップS501、S502と同様の処理で、温度状態変数T×αの積算値Cが演算されて、積算値Cが限界重み積算値C1を超えると、ステップS605でDPF33の完全再生を実施し、完全再生が完了すると、ステップS606でアッシュ推定積算量Aをリセットするとともに(A=0)、ステップS607で積算値Cをリセットする(C=0)。
このように、温度状態変数T×αを積算してDPF完全再生開始時期を判定するものに対しても、アッシュの堆積がある程度、進行し、粒径成長が開始される条件が整ってから、温度状態変数T×αを積算することで、さらに正確に粒径成長の進行状態を把握することができる。
なお、ステップS601、S602を省略するとともに、重みαをDPF温度Tおよびアッシュ推定積算量Aの二次元マップにより演算するようにして、該マップを、図13に示すように、アッシュ推定積算量Aが限界アッシュ積算量A1よりも小さいときに重みαとして0を与えるようにしても、図12のフローのものと等価な作用が得られる。この場合、マップが、アッシュ推定積算量Aが限界アッシュ積算量A1よりも大きい領域でアッシュ推定積算量Aが大きいほど重みαが大きくなる傾向を示すマップとすれば、さらに正確にアッシュの粒径成長の進行状態を把握することができる。前記のごとくアッシュの粒径成長はアッシュ粒子の凝集により生じるため、DPF温度が同じであっても、アッシュの堆積量が多くなればその分粒径成長が促進されるからである。
なお、DPF33の再生中は、滞留したアッシュが定常的に高温下にさらされるため、アッシュの粒径成長が生じやすい環境となっている。したがって、その間の粒径成長を見越して、DPF33の完全再生を実施するか否かを判定するための、限界積算時間S1や限界重み積算値C1を設定するのがよい。この場合、限界積算時間S1や限界重み積算値C1をその時点のPM堆積量mによって可変として、PM堆積量mが多いほど限界積算時間S1や限界重み積算値C1が小さくなるようにするのもよい。
また、前記各実施形態では、PM堆積量mに基づく再生開始時期の判定をも併せて行うようにしているが、要求される仕様などによってはアッシュの粒径成長の進行状態のみに基づいてDPF33の再生開始時期を判定するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態になる排気浄化装置を付設した内燃機関の全体概略構成図である。 前記排気浄化装置を構成するECUで実行されるパティキュレートフィルタの再生制御の内容を示すフローチャートである。 前記排気浄化装置を構成するECUで実行されるパティキュレートフィルタの別の再生制御の内容を示すフローチャートである。 (A)はパティキュレートが堆積した状態の前記パティキュレートフィルタの隔壁の断面図であり、(B)はパティキュレートが燃焼除去した状態の前記パティキュレートフィルタの隔壁の断面図である。 アッシュの粒径成長を説明する第1のグラフである。 本発明の第2実施形態になる排気浄化装置を構成するECUで実行されるパティキュレートフィルタの再生制御の内容を示すフローチャートである。 アッシュの粒径成長を説明する第2のグラフである。 本発明の第3実施形態になる排気浄化装置を構成するECUで実行されるパティキュレートフィルタの再生制御の内容を示すフローチャートである。 前記パティキュレートフィルタの再生制御を説明するグラフである。 本発明の第4実施形態になる排気浄化装置を構成するECUで実行されるパティキュレートフィルタの再生制御の内容を示すフローチャートである。 前記パティキュレートフィルタの再生制御を説明するグラフである。 本発明の第5実施形態になる排気浄化装置を構成するECUで実行されるパティキュレートフィルタの再生制御の内容を示すフローチャートである。 前記パティキュレートフィルタの再生制御を説明するグラフである。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
3 排気通路
31 吸気絞り弁
33 パティキュレートフィルタ
71 エアフローメータ
72 差圧センサ
8 ECU(アッシュ粒径成長推定手段、再生開始時期判定手段、温度判定手段、時間積算手段、単位時間当たり進行度演算手段、進行度積算手段、パティキュレート堆積量推定手段)

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路の途中に、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタであって、捕集堆積したパティキュレートの燃焼により再生可能なパティキュレートフィルタを有する内燃機関の排気浄化装置において、
    排気ガス中の不燃性のアッシュの粒径成長の進行状態を推定するアッシュ粒径成長推定手段を具備せしめるとともに、
    前記アッシュ粒径成長推定手段による前記アッシュ粒径成長の進行に伴う推定粒径値が所定値を越えるときに、これを前記パティキュレートフィルタの再生開始時期と判定する再生時期判定手段とを具備せしめたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記アッシュ粒径成長推定手段は、前記パティキュレートフィルタの温度が高いほど、かつ、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点からの経過時間が長いほど、前記アッシュの粒径成長が進行しているものと推定する推定手段である内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記アッシュ粒径成長推定手段には、前記パティキュレートフィルタの温度が予め設定した基準温度を超えているか否かを判定する温度判定手段と、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点以後において、前記温度判定手段が肯定判断されている時間を積算する時間積算手段とを具備せしめて、該時間積算手段で得られた積算時間が長いほど、前記アッシュの粒径成長が進行しているものと推定するようにし、
    前記再生時期判定手段を、前記積算時間が予め設定した基準値を超えているか否かに基づいて、再生開始時期か否かを判定するように設定した内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記アッシュ粒径成長推定手段には、前記パティキュレートフィルタの温度に基づいて、アッシュの粒径成長の単位時間当たりの進行度を演算する単位時間当たり進行度演算手段と、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点からの前記単位時間当たりの進行度を積算してこれを前記粒径成長の進行度とする進行度積算手段とを具備せしめて、該進行度積算手段で得られた進行度が大きいほど、前記アッシュの粒径成長が進行しているものと推定するようにし、
    前記再生時期判定手段を、前記進行度が予め設定した基準値を超えているか否かに基づいて、再生開始時期か否かを判定するように設定した内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記単位時間当たり進行度演算手段を、前記パティキュレートフィルタの温度に重みを乗じて、これを前記単位時間当たりの進行度とし、かつ、前記重みが、前記パティキュレートフィルタの温度が予め設定した基準温度になるまでは0で、前記基準温度を超えると、温度に応じて大きくなるように設定した内燃機関の排気浄化装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタにおけるパティキュレートの堆積量を推定するパティキュレート堆積量推定手段を具備せしめ、
    前記再生時期判定手段を、前記パティキュレート堆積量推定手段で得られたパティキュレート堆積量が予め設定した基準値を超えると、これを前記パティキュレートフィルタの再生開始時期と判定するように設定した内燃機関の排気浄化装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記パティキュレートフィルタにおける前記アッシュの堆積量を推定するアッシュ堆積量推定手段を具備せしめ、
    前記アッシュ粒径成長推定手段は、推定された前記アッシュの堆積量が予め設定した基準値になるまでは、前記アッシュの粒径成長が開始される前の状態であると推定する推定手段である内燃機関の排気浄化装置。
  8. 請求項7記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記アッシュ堆積量推定手段は、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点以後における内燃機関の総運転量または燃料消費量が大きいほど、前記アッシュの堆積量が多いと推定する推定手段である内燃機関の排気浄化装置。
  9. 請求項7記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記アッシュ堆積量推定手段は、前記内燃機関の運転状態に基づいて単位時間当たりのアッシュの生成量を演算するとともに、前記パティキュレートフィルタの前回の再生が完了した時点以後において、演算された前記単位時間当たりのアッシュの生成量を積算し、積算されたアッシュの生成量に基づいてアッシュの堆積量を推定する推定手段である内燃機関の排気浄化装置。
JP2004219773A 2003-08-25 2004-07-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4320621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219773A JP4320621B2 (ja) 2003-08-25 2004-07-28 内燃機関の排気浄化装置
US10/923,776 US7197868B2 (en) 2003-08-25 2004-08-24 Exhaust gas purification system of internal combustion engine
DE200410040954 DE102004040954B4 (de) 2003-08-25 2004-08-24 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299502 2003-08-25
JP2004219773A JP4320621B2 (ja) 2003-08-25 2004-07-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098290A true JP2005098290A (ja) 2005-04-14
JP4320621B2 JP4320621B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34220718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219773A Expired - Fee Related JP4320621B2 (ja) 2003-08-25 2004-07-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7197868B2 (ja)
JP (1) JP4320621B2 (ja)
DE (1) DE102004040954B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016722A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2007146702A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Denso Corp 内燃機関用排気浄化装置
JP2007270827A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化フィルタのパティキュレート堆積量検出装置及び検出方法
JP2010229927A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd アッシュ処理方法及び排気システム
JP2011122596A (ja) * 2011-01-13 2011-06-23 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化フィルタの再生開始時期制御装置及び再生開始時期制御方法
JP2012219715A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2014031780A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10359395A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Partikelfilters im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
JP4506539B2 (ja) * 2005-04-08 2010-07-21 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4657074B2 (ja) * 2005-10-12 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置及び排気浄化装置の制御方法
JP4598655B2 (ja) * 2005-11-11 2010-12-15 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
US7677030B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US7587892B2 (en) * 2005-12-13 2009-09-15 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for adapting a filter regeneration profile
FR2897650A1 (fr) * 2006-02-23 2007-08-24 Renault Sas Procede de commande d'un moteur de vehicule pour le declenchement d'une phase de regeneration d'un filtre a particules
US7870779B2 (en) * 2007-04-24 2011-01-18 Thermo King Corporation Structure and method to verify diesel particulate filter operation
US7856808B2 (en) * 2007-06-25 2010-12-28 Detroit Diesel Corporation Method to re-open ash filled channels in diesel particulate filters
JP5024066B2 (ja) * 2008-01-16 2012-09-12 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US7835847B2 (en) * 2008-02-28 2010-11-16 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for determining a regeneration availability profile
US8499550B2 (en) * 2008-05-20 2013-08-06 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling
JP5562697B2 (ja) * 2010-03-25 2014-07-30 三菱重工業株式会社 Dpfの再生制御装置、再生制御方法、および再生支援システム
DE102017005234A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur steuerung einer regeneration eines partikelfilters eines verbrennungsmotors
JP6881222B2 (ja) * 2017-10-19 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN113153494B (zh) * 2021-05-14 2023-05-26 中南林业科技大学 灰分自清洁壁流式球型微粒捕集器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2239407B (en) * 1989-12-27 1994-10-12 Nissan Motor Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP2663720B2 (ja) * 1990-12-26 1997-10-15 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3456348B2 (ja) * 1996-09-19 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH1137411A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 加圧流動層内で発生する燃焼灰の粒径予測方法
US6253543B1 (en) * 1999-08-24 2001-07-03 Ford Global Technologies, Inc. Lean catalyst and particulate filter control
DE60115479T2 (de) * 2000-09-20 2006-07-20 Toyota Jidosha K.K., Toyota Filter und verfahren zur kontrolle der abgasemissionen
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
CN1285829C (zh) * 2001-08-08 2006-11-22 丰田自动车株式会社 一种废气净化装置
JP4022723B2 (ja) * 2002-01-11 2007-12-19 株式会社デンソー 排気フィルタ再生装置及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016722A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP4572762B2 (ja) * 2005-07-08 2010-11-04 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2007146702A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Denso Corp 内燃機関用排気浄化装置
JP4534969B2 (ja) * 2005-11-25 2010-09-01 株式会社デンソー 内燃機関用排気浄化装置
JP2007270827A (ja) * 2006-03-07 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化フィルタのパティキュレート堆積量検出装置及び検出方法
JP2010229927A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd アッシュ処理方法及び排気システム
JP2011122596A (ja) * 2011-01-13 2011-06-23 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化フィルタの再生開始時期制御装置及び再生開始時期制御方法
JP2012219715A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP2014031780A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320621B2 (ja) 2009-08-26
US20050044846A1 (en) 2005-03-03
US7197868B2 (en) 2007-04-03
DE102004040954B4 (de) 2015-04-30
DE102004040954A1 (de) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320621B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075573B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US6990802B2 (en) Apparatus and method for regenerating particulate filter that removes particulates out of exhaust gas for internal combustion engine
JP4424040B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6197377B2 (ja) 排気浄化装置
JP4665633B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20040066810A (ko) 배기 가스 정화 장치
CN110107386B (zh) 用于确定适于内燃发动机的微粒过滤器中积聚的金属粉末量的方法
JP2004316428A (ja) 排気ガス浄化フィルタのスート堆積量予測方法およびプログラム
JP2006090153A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010196498A (ja) Pm排出量推定装置
JP4453718B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4150308B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP4591319B2 (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2005180241A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5912494B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4365724B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees