JP4506539B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506539B2
JP4506539B2 JP2005111704A JP2005111704A JP4506539B2 JP 4506539 B2 JP4506539 B2 JP 4506539B2 JP 2005111704 A JP2005111704 A JP 2005111704A JP 2005111704 A JP2005111704 A JP 2005111704A JP 4506539 B2 JP4506539 B2 JP 4506539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sof
soot
amount
temperature
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005111704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291788A (ja
Inventor
司 窪島
茂人 矢羽田
和治 栩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005111704A priority Critical patent/JP4506539B2/ja
Priority to US11/399,361 priority patent/US7325395B2/en
Priority to DE102006000164.8A priority patent/DE102006000164B4/de
Publication of JP2006291788A publication Critical patent/JP2006291788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506539B2 publication Critical patent/JP4506539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は内燃機関から排出される排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有する内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、排気微粒子の各成分の堆積量算出と、パティキュレートフィルタの再生処理に関する。
環境対策として、内燃機関の排気ポートから排出される大気汚染物質を低減する排気浄化装置が導入されている。従来より、かかる排気浄化装置として、酸化触媒やNOx触媒、三元触媒といった触媒システムが広く知られている。また、近年、ディーゼルエンジンの排気中に含まれる排気微粒子(パティキュレート)の除去が大きな課題となっており、パティキュレート対策として、排気通路にパティキュレートフィルタを設けた排気浄化装置が実用化されている。パティキュレートフィルタは、多孔質の隔壁に排気を通過させて排気微粒子を捕集するもので、捕集された排気微粒子は隔壁の表面や細孔に堆積する。
パティキュレート堆積量が過剰となると、パティキュレートフィルタにおける流通抵抗の増大で内燃機関の背圧が上昇し、出力の低下などをもたらす。これを避けるため、パティキュレートフィルタの再生処理(この再生処理とは、パティキュレート除去処理のことを示し、以降において再生処理と呼称する。)を定期的に行い、堆積した排気微粒子を燃焼除去する。パティキュレートフィルタの再生処理には、パティキュレート堆積量を精度よく推定し、適切な時期に再生処理を実施することが要求される。
特許文献1には、排気微粒子の堆積によりパティキュレートフィルタにおける圧力損失が増大することを利用して、パティキュレートフィルタの前後の差圧からパティキュレート堆積量を求めることが開示されている。差圧は排気流量に依存するので、望ましくは差圧および排気流量に基づいてパティキュレート堆積量を演算し、所定量を超えたら再生処理が必要と判断して再生処理を実施する。
特開平7−332065号公報
また、特許文献2には、パティキュレートフィルタの前段に酸化触媒を配置し、排気ガス中のNOを酸化して生成したNO2 によって、捕集された排気微粒子を処理しパティキュレートフィルタを連続的に再生処理する装置が開示されており、この装置において、エンジン運転情報から「パティキュレート排出量」を、パティキュレートフィルタ温度情報から「パティキュレート燃焼量」を算出し、その差を積算してパティキュレートフィルタへのパティキュレート堆積量を求めることが記載されている。「パティキュレート排出量」と「パティキュレート燃焼量」は、コントローラに予め記憶されているパティキュレート排出量マップおよびパティキュレート燃焼量マップを用いて算出する。
特開2001−280118号公報
ところで、パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートは、一般に、固体状のすす(炭素C;SOOT)と、その周囲に付着する液状の有機溶媒可溶分(炭化水素HC;SOF)からなる。このうち、SOOTは燃焼温度が高く(例えば、600℃以上)、運転中に自然燃焼をおこす頻度は小さいが、SOFは比較的低温(例えば、250℃以上)で燃焼するため、SOF堆積量が多い場合には、たとえ排気温度が低くてもSOF燃焼による発熱が引き金となって、SOOTが急速に燃焼することがある。この結果、パティキュレートフィルタが許容限度を超えて高温となると、フィルタ基材または触媒を破損する問題が生じる。
SOF燃焼に至る排気温度250℃は、通常の走行で頻繁に生じるため、パティキュレートフィルタを安全に使用するには、このSOF燃焼に起因するSOOTの異常燃焼を防止する必要がある。ところが、特許文献1においてパティキュレート堆積量を求めるために用いられるパティキュレートフィルタ前後差圧は、SOOT堆積量との相関は強いが、SOF堆積量との相関は弱い。このため、差圧からのSOF堆積量推定は困難であった。また、特許文献2の技術では、SOFとSOOTを区別せずにパティキュレート堆積量として求めるため、上記問題を回避しようとして早めの再生処理を実施すると再生処理頻度の増加により燃費が悪化する。このように、従来の技術では、SOF堆積量を把握してSOOTの急速燃焼を誘発しないように適切な時期に再生処理を実施することは困難であった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、SOF堆積量とSOOT堆積量をそれぞれ精度よく推定し、SOF燃焼に起因するSOOTの急速燃焼を防止しながら適切な時期に再生処理を実施すること、それにより、安全性を向上させ、出力の低下や燃費の悪化を伴わずに、パティキュレートフィルタを再生処理することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明では、内燃機関から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、上記排気ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、所定の時期にパティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を除去してパティキュレートフィルタを再生処理する内燃機関の排気浄化装置において、
パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子成分のうち有機溶媒可溶成分であるSOFの堆積量を推定するSOF堆積量推定手段と、
パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子成分のうち固体炭素成分であるSOOTの堆積量を推定するSOOT堆積量推定手段と、
上記SOF堆積量推定手段および上記SOOT堆積量推定手段による堆積量推定値に基づいてSOFまたはSOOTの上記パティキュレートフィルタよりの除去処理が必要か否かを判定する再生要否判定手段と、
SOFまたはSOOTの除去処理が必要と判定された時に、パティキュレートフィルタをSOFまたはSOOTの燃焼温度以上に昇温して、上記パティキュレートフィルタを再生する再生処理手段とを有する。
本発明では、パティキュレートの成分であるSOFとSOOTの堆積量を別々に推定し、SOF堆積量が過剰となる前にパティキュレートフィルタを昇温してSOFのパティキュレートフィルタよりの除去処理を実施することで、SOF燃焼に起因するSOOTの急速燃焼を防止しパティキュレートフィルタの過昇温を抑制する。SOOT堆積量はパティキュレートフィルタの前後差圧との関係(図3)または内燃機関の運転状態やパティキュレートフィルタ温度との関係(図4、5)から、SOF堆積量は内燃機関の運転状態やパティキュレートフィルタ温度との関係(図6、7)から推定することができる。これにより、適正な時期にパティキュレートフィルタの再生処理を行って、出力の低下や燃費の悪化を抑制しながら、パティキュレートフィルタを安全に使用することができる。
請求項記載の発明では、上記再生要否判定手段は、
上記SOF堆積量推定手段による堆積量推定値が、予め設定したSOF除去実施堆積量M1以上となった時に、SOF除去処理が必要と判断するSOF除去処理決定手段と、
上記SOOT堆積量推定手段による堆積量推定値が、予め設定したSOOT除去実施堆積量M2以上となった時に、SOOT除去処理が必要と判断するSOOT除去処理決定手段とを有する。
そして、上記SOF除去処理決定手段は、
上記SOF除去実施堆積量M1を、上記SOOT堆積量推定手段により推定されるSOOT堆積量に応じて変更するSOF除去実施堆積量設定手段を有し、SOOT堆積量が多いほど上記SOF除去実施堆積量M1を小さい値とする。
具体的には、パティキュレートフィルタの再生処理を実行する堆積量をSOFとSOOTとで別々に設定し、SOF堆積量がSOF除去実施堆積量M1に達したらSOF除去処理を、SOOT堆積量がSOOT除去実施堆積量M2に達したらSOOT除去処理を実施する。SOFとSOOTの除去処理を別々に実施することで、より適切な時期に安全かつ効率的にパティキュレートフィルタを再生することができる。
また、SOF燃焼によるパティキュレートフィルタ温度の上昇は、SOF堆積量に大きく左右され、SOF堆積量が少なければSOOT堆積量が多くても通常の運転条件では、SOOTの急速燃焼は生じにくい(図8、9)。SOF堆積量が多くてもSOOT堆積量
が少なければ急速燃焼は生じない(図10)。そこで、SOFが燃焼してもSOOTの急速燃焼を誘発しないように、SOOT堆積量に応じてSOF除去実施堆積量M1を設定し(図11)、SOOT堆積量が多い場合にはSOF堆積量が少ないうちに再生処理を実施して、安全性を高めることができる。
請求項記載の発明では、上記SOF堆積量推定手段は、内燃機関から排気通路に排出されるSOF排出量とパティキュレートフィルタにおけるSOF燃焼量を算出し、SOF排出量からSOF燃焼量を減じてSOF堆積量を推定する。
SOFは燃焼室で燃焼しなかった燃料や排気に混入したオイルから生成し、内燃機関の回転数または出力トルクが増加するほど単位時間あたりのSOF排出量が少なくなる(図6)。また、SOFは比較的低いパティキュレートフィルタ温度で燃焼を開始する(図7)。これらの関係を基にSOF排出量とSOF燃焼量を算出して、その差からSOF堆積量を推定することができる。
請求項記載の発明では、上記SOOT堆積量推定手段は、パティキュレートフィルタ上流側と下流側の差圧および排気流量に基づいて、または内燃機関のSOOT排出量からパティキュレートフィルタにおけるSOOT燃焼量を減じて、あるいはこれらの組み合わせによりSOOT堆積量を推定する。
SOOT堆積量はパティキュレートフィルタの前後差圧と相関があり、排気流量が一定であれば堆積量が多いほど差圧が大きくなるので(図3)、この関係からSOOT堆積量を推定できる。また、SOFと同様に排出量と燃焼量から堆積量を推定することもできる。この場合、炭素分であるSOOTは、SOFと異なり、内燃機関の回転数または出力トルクが増加するほど単位時間あたりのSOOT排出量が少なくなり(図4)、パティキュレートフィルタ温度が比較的高温となるまで燃焼しない。これらの一方または組み合わせることで精度よくSOOT堆積量を推定できる。
請求項記載の発明では、上記再生処理手段は、
パティキュレートフィルタをSOF除去処理温度まで昇温するSOF除去処理手段と、
パティキュレートフィルタをSOOT除去処理温度まで昇温するSOOT除去処理手段とを有する。
炭化水素を主成分とするSOFは比較的低い温度で燃焼し、炭素を主成分とするSOOTは比較的高い温度で燃焼する。これら成分ごとに適切な除去処理温度を設定することで、効率的かつ安全にパティキュレートフィルタを再生処理することができる。
請求項記載の発明では、上記SOF除去処理手段は、パティキュレートフィルタを上記SOOT除去処理手段よりも低いSOF処理温度へ昇温する。
具体的にはSOOTの除去処理温度を例えば600℃とし、SOFの除去処理温度をこれよりも低い、例えば250℃に設定する。250℃は通常の運転条件よりもわずかに高い温度であるので燃費の悪化は小さく、SOOTの燃焼を引き起こすこともないので、経済性、安全性に優れる。
請求項記載の発明では、上記再生処理手段は、
上記SOF除去処理手段によるSOF除去処理を、上記SOOT除去処理手段によるSOOT除去処理に対して優先的に実施し、上記SOOT除去処理手段によるSOOT除去処理は、SOF堆積量が所定量以下と推定される場合にのみ実施する。
SOF堆積量が多いと、SOFの燃焼が火種となってSOOTが急速燃焼することがあるが、SOF堆積量が少ない場合には、SOOT堆積量が多くてもSOOTの急速燃焼に至る可能性は小さい(図8)。そこで、SOF除去処理を優先して行うことで温度上昇を抑制することができる。また、SOOT堆積量が少なければSOF堆積量が多くてもSOOTは急速燃焼しないので(図9)、SOF堆積量が所定量より少ない場合のみSOOTの除去処理温度まで昇温させることで、パティキュレートフィルタの温度が急上昇するのを防止し、安全に制御性よくパティキュレートフィルタの再生処理が実施できる。
以下、本発明の第1実施形態について図面を用いて説明する。図1に本発明を適用したディーゼルエンジンの排気浄化装置の概略構成を示す。ディーゼルエンジン1には、エンジン燃焼室に吸入空気を供給するための吸気通路11と、エンジン燃焼室から排出される排気ガスが流通する排気通路2とが接続されている。吸気通路11にはエアフロメータ12が設置され、吸気通路11を流通する吸気量を検出するようになっている。排気通路2の途中にはディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFと称する)3が設けてある。
DPF3は、コーディエライトや炭化珪素等の多孔質セラミックをハニカム状に成形し、流路の入口側または出口側を目封じしてフィルタ本体を形成している。エンジン1からDPF3上流の排気通路21へ排出される排気ガスは、DPF3内の流路へ流入して多孔質の隔壁を通過しながら下流の排気通路22へと流れる。この時、DPF3に排気ガスに含まれる排気微粒子(パティキュレート)が捕集され、運転時間を経るとともに堆積していく。また、DPF3は、フィルタ本体を構成する多孔質セラミック表面に、白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒が担持した構造とすることもでき、DPF3の低温度域で安定的に排気微粒子を酸化、燃焼させることができる。
排気通路2には管壁を貫通して温度センサ41、42が設けてあり、排気温度を検出するようになっている。温度センサ41はDPF3上流の排気通路21に設けられ、DPF3への入口部の直上流を流通する排気ガスの温度(DPF入口温度)を検出する。温度センサ42はDPF3下流の排気通路22に設けられ、DPF3出口部の直下流を流通する排気ガスの温度(DPF出口温度)を検出する。これら温度センサ41、42の検出信号は、エンジン各部を制御するECU6に入力される。
ECU6では、このDPF入口温度とDPF出口温度とからDPF温度が求められる。DPF温度はDPF3を代表する温度であり、例えば、DPF入口温度に一次遅れフィルタ演算を作用させた出力と、DPF出口温度との平均値をとって得る。DPF入口温度に一次遅れフィルタ演算を作用させるのは、DPF入口温度はエンジン本体1からの排気ガスの排出状況で大きく変動するので、その影響を排除するためである。要求される仕様によっては、単に、DPF入口温度とDPF出口温度との平均としたり、加重平均としてもよく、DPF3を代表する温度であればよい。
また、排気通路2には、DPF3の直上流側で排気通路21から分岐する第1の分岐通路51と、DPF3の直下流側で排気通路22から分岐する第2の分岐通路52とが設けられ、両分岐通路51、52に差圧センサ5が介設されている。差圧センサ5は、両分岐通路51、52から導入されるDPF3入口側と出口側の排気ガス圧力の差を検出して、ECU6へ出力するようになっている。この差圧は、DPF3における排気微粒子の捕集量が増大して圧力損失が大きくなるのに伴って増大する。
ECU6には、エアフローメータ12、温度センサ41、42、差圧センサ5などの出力信号の他にも、運転状態を示す種々の信号が入力している。例えば、エンジン回転センサ61の出力信号からエンジン回転数が、アクセル開度センサ62の出力信号からアクセル開度が知られるようになっている。ECU6は、これらの各種センサの出力信号から知られるエンジン1の運転状態に基づいて運転状態に応じた最適な燃料噴射量を算出して、図示しないインジェクタなどをフィードバック制御する。
また、ECU6は、エンジン回転センサ61、アクセル開度センサ62から知られるエンジン1の運転状態や、エアフローメータ12にて検出される吸気量、差圧センサ5にて検出されるDPF3の前後差圧を基に、排気微粒子の堆積量を演算して、DPF3の再生を制御する。一般に、DPF3に堆積する排気微粒子の成分には、以下に示す有機溶媒可溶成分(SOF)と固体炭素成分(SOOT)の2つの成分がある。
SOF :未燃燃料やオイルから生じる成分で炭化水素(HC)が主成分。250℃程度の低温で燃焼する。
SOOT:燃料が高温で炭化して生じる成分で炭素(C)が主成分。600℃以上の高温で燃焼する。
本発明では、SOFの過剰堆積による弊害を回避するために、これらSOF、SOOTの堆積量を別々に推定し、それぞれに対して別々に除去実施堆積量M1、M2を設定して、DPF3の再生処理の要否を判断する。すなわち、SOF堆積量が除去実施堆積量M1以上となったら、SOF除去処理を実施し、SOOT堆積量が除去実施堆積量M2以上となったら、SOOT除去処理を実施する。SOF除去処理はSOFが燃焼可能な温度以上(例えば250℃以上)に、SOOT除去処理はSOOTが燃焼可能な温度以上(例えば600℃以上)に、それぞれDPF3を昇温することによって行う。この際、SOF除去処理をSOOT除去処理よりも優先的に実施することで、SOF堆積量が過剰とならないようにし、SOOTの燃焼を安全に実施する。
DPF3の昇温手段として、具体的には、インジェクタによる燃料噴射の際に、噴射時期の遅角を行って熱サイクルの効率を下げ廃熱を増大させたり、ポスト噴射を行って未燃燃料を排気通路2に供給する、あるいは、吸気スロットル弁を通常より閉じ側とするなどにより、排気を昇温させる公知の方法を採用し得る。
図2に、DPF3の再生処理に関し、ECU6で実行される制御内容を示す。まず、ステップS100では、エアフローメータ12、温度センサ41、42、差圧センサ5、エンジン回転センサ61およびアクセル開度センサ62といった各種センサの出力信号から、吸気量、DPF温度、差圧、エンジン回転数、アクセル開度をそれぞれ読み込む。吸気量は本実施形態では質量流量として読み込まれる。
ステップS101はSOOT堆積量推定手段としての処理で、S100で読み込んだセンサ出力を基に、SOOT堆積量を推定する。具体的には、図3に示す排気流量に対するDPF3の前後差圧とSOOT堆積量の関係から推定する方法と、図4に示すエンジン1からのSOOT排出量と図5に示すDPF3におけるSOOT燃焼量の差を積算して推定する方法とを組合せて推定することができる。これら二つの方法は、一般には実際の測定値に基づく前者の方法の推定精度が高いが、運転条件によっては推定精度が低下する。そこで、推定精度が高い場合(例えば、排気流量が多くかつ定常運転時)にのみ前者の方法を採用し、その他の場合に後者の方法を採用するようにする。二つの方法のうちどちらか一方だけを用いて推定するようにしてもよい。
図3のDPF3の前後差圧とSOOT堆積量の関係において、図中の曲線群は、それぞれの曲線が同じSOOT堆積量をとる排気流量および差圧を示しており、排気流量が一定である時、SOOT堆積量が増加するほど差圧が増大する。この関係を予めマップとしてECU6のROMに格納しておくことにより、エアフローメータ12にて検出される吸気流量、差圧センサ5にて検出されるDPF3の前後の差圧を基に、SOOT堆積量を算出することができる。排気流量は、質量流量の吸気量を、DPF温度および差圧に基づいて体積流量に換算することにより算出する。
図3において、同じSOOT堆積量であっても、排気流量が少なければ、差圧が低く現れる。また、排気流量が変動する過渡運転時にも差圧が変動しやすい。このような場合には後者の方法がより推定精度が高くなる。図4に示すように、エンジン1からのSOOT排出量はエンジン回転数および出力トルクと相関があり、エンジン回転数または出力トルクが大きいほど単位時間あたりのSOOT排出量が増大するので、この関係を予めマップ化しておき、エンジン回転センサ61およびアクセル開度センサ62の検出値を基にSOOT排出量を算出する。一方、図5に示すように、DPF温度が一定温度を超えるとSOOTが燃焼を開始し、温度の上昇とともにSOOT燃焼速度が増大する。よって、この関係を利用して、温度センサ41、42にて知られるDPF温度からDPF3におけるSOOT燃焼量を算出し、SOOT排出量との差を積算することにより、SOOT堆積量を推定することができる。
ステップS102はSOF除去実施堆積量設定手段としての処理で、ステップS101で推定したSOOT堆積量から、図11に基づきSOF除去処理が必要なSOF堆積量(SOF除去実施堆積量)M1を算出する。これは、SOOT堆積量が増加するとSOFの燃焼によりDPF温度が急上昇しやすくなることから、SOFの除去処理を早めに行ってこれを回避するもので、SOOT堆積量が多いほどSOF除去実施堆積量M1が小さい値となるように設定する。これを図8〜10により説明する。
図8は、加速運転時のDPF温度変化を示す図で、SOOT堆積量が多い場合において、SOF堆積量が少ない場合とSOF堆積量が多い場合を比較して示している。SOF堆積量が多い場合には、車両加速時等に排気温度がSOF燃焼温度を超えるとSOFが燃焼し、それが火種となりSOOTが急速に燃焼する。この結果、DPF温度は急激に上昇し許容温度を超えてしまう。SOFは250℃以上の比較的低温で燃焼するため、これは特殊な運転状況下ではなく、通常の加速運転において容易に起こり得る。ただし、同様にSOOTが多く堆積している状態であっても、SOF堆積量が少ない場合には、許容温度を超えるような温度上昇は起こらない。なぜならば、SOOT燃焼温度は600℃以上の比較的高温であるため、火種となるSOFがなければ通常運転時にはSOOTが燃焼しないからである。
図9は、加速運転時のDPF温度を、SOF堆積量が多い場合において示す図で、SOOT堆積量が少ない場合とSOOT堆積量が多い場合の比較を示している。SOOT堆積量が多い場合には、車両加速時等に排気温度がSOF燃焼温度を超えるとSOFが燃焼し、それが火種となりSOOTが急速に燃焼する。この結果、DPF温度は急激に上昇し許容温度を超えてしまう。SOFは250℃以上の比較的低温で燃焼するため、これは特殊な運転状況下ではなく、通常の加速運転において容易に起こり得る。ただし、同様にSOFが多く堆積している状態であっても、SOOT堆積量が少ない場合には、許容温度を超えるような温度上昇は起こらない。なぜならば、SOFが燃焼してもそれに伴うSOOTの燃焼が生じないからである。
図10は加速運転時のDPF最高温度を示す図で、SOF堆積量の増加とともに最高温度が上昇する。この際、SOOT堆積量が少なければDPF最高温度は許容温度を超えないが、SOOT堆積量が多いとSOF燃焼による発熱が火種となりSOOTが急激に燃焼するため、DPF3が異常な高温となることがある。その結果、許容温度を超えるとDPF3またはDPF3表面の触媒を破損する可能性がある。図11は、SOOT堆積量と安全に再生を実施可能なSOF堆積量M1の関係を示すもので、SOOT堆積量が多い場合には、より少ないSOF堆積量に到達した時点でSOF除去を実施する。
ステップS103では、SOOT除去が必要なSOOT堆積量(SOOT除去実施堆積量)M2を算出する。本実施形態では、SOOT除去実施堆積量M2は所定の一定値とする。
ステップS104はSOF堆積量推定手段としての処理で、ステップS100で読み込んだセンサ出力を基にSOF堆積量を推定する。具体的には、図6に示すように、エンジン1からのSOF排出量はエンジン回転数および出力トルクと相関があり、エンジン回転数または出力トルクが大きいほど単位時間あたりのSOF排出量が減少する。一方、図7に示すように、DPF温度が一定温度を超えるとSOFが燃焼を開始し、温度の上昇とともにSOF燃焼速度が増大する。この関係を予めマップ化しておき、エンジン回転センサ61およびアクセル開度センサ62の検出値を基にSOF排出量を算出するとともに、温度センサ41、42にて知られるDPF温度からDPF3におけるSOF燃焼量を算出し、SOF排出量との差を積算することにより、SOF堆積量を推定することができる。
ステップS105はSOF除去処理決定手段としての処理で、ステップS104で推定したSOF堆積量が、ステップS102で算出したSOF除去実施堆積量M1に達したか否かを判定する。
ステップS105が肯定判定されたらステップS106へ進む。ステップS106はSOF除去処理手段としての処理で、上述した燃料噴射時期の遅角、ポスト噴射など公知の方法でSOF除去処理を実施する。処理温度は、SOOTは燃焼しないがSOFは燃焼する比較的低温(例えば250℃)とし、この温度以上にDPF3を昇温することで、SOFを燃焼、除去する。
ステップS106の実行後、またはステップS105が否定判定されたらステップS107へ進む。ステップS107はSOOT除去処理決定手段としての処理で、ステップS101で推定したSOOT堆積量が、ステップS103で算出したSOOT除去実施堆積量M2に達したか否かを判定する。
ステップS107が肯定判定されたらステップS108へ進む。ステップS108はSOOT除去処理手段としての処理で、上述した燃料噴射時期の遅角、ポスト噴射など公知の方法でSOOT除去処理を実施する。処理温度は、SOOTが燃焼する比較的高温(例えば600℃)とし、この温度以上にDPF3を昇温することで、SOOTを燃焼、除去する。
ステップS108の実行後、またはステップS107が否定判定されたらリターンに抜ける。
図12は、上記図2のフローチャートに基づいてDPF3の再生処理を実行した場合の、本発明の作用効果を示すタイムチャート図である。図中、横軸に示す車両走行時間とともに、DPF3へのSOOT堆積量およびSOF堆積量が増加していく。本発明では、このSOOTおよびSOFの堆積量を別々に推定し、それぞれ設定された除去実施堆積量M1、M2に達したか否かを随時判定する。本図に示す例では、時間t1 にSOF堆積量がSOF除去実施堆積量M1を超えるため、SOF除去処理が実施される。この処理は時間t2 で終了するが、SOF除去処理は低温(250℃以上程度)で実行されるためSOOTは燃焼せずそのまま堆積が続く。そして、時間t3 にSOOT堆積量がSOOT除去実施堆積量M2を超えるためSOOT除去処理が実施される。
これにより本発明は次の効果を奏する。従来の排気浄化装置では、排気微粒子のうちSOF分の推定が困難であったり、排気微粒子をSOF、SOOTに区別せずに両者をまとめて排気微粒子堆積量として算出し、所定値を超えたらDPF3を再生するようにしていた。このため、SOF堆積量が多くなってSOOTの急速燃焼を誘発したり、DPF3の再生処理頻度が多くなって燃費が悪化するおそれがあった。これに対し、本発明ではSOF、SOOTを別々に扱い、それぞれに堆積量の推定や除去処理を実施することで、DPF3の再生処理を適切な時期に行うことができ、特にSOFの過剰堆積による弊害を回避して安全性を高める効果が得られる。
本発明の第1実施形態を示す内燃機関の排気浄化装置の全体概略構成図である。 排気浄化装置を構成するECUで実行されるパティキュレートフィルタの再生処理の制御内容を示すフローチャート図である。 パティキュレートフィルタを通過する排気流量に対する、パティキュレートフィルタ前後差圧とSOOT堆積量の関係を示す図である。 エンジン回転数とエンジン出力トルクに対するSOOT排出量の関係を示す図である。 パティキュレートフィルタ温度に対するSOOT燃焼速度の関係を示す図である。 エンジン回転数とエンジン出力トルクに対するSOF排出量の関係を示す図である。 パティキュレートフィルタ温度に対するSOF燃焼速度の関係を示す図である。 加速運転時のパティキュレートフィルタ温度の変化を、SOF堆積量が多い場合と少ない場合とで比較した図である。 加速運転時のパティキュレートフィルタ温度の変化を、SOOT堆積量が多い場合と少ない場合とで比較した図である。 加速運転時のDPF最高温度を、SOOT堆積量が多い場合と少ない場合とで比較した図である。 SOOT堆積量と、SOF除去処理を実施するSOF堆積量M1の関係を示す図である。 本発明の作動を説明するためのタイムチャート図である。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
11 吸気通路
12 エアフローメータ
2 排気通路
21、22 排気通路
3 DPF(パティキュレートフィルタ)
41、42 排気温センサ
5 差圧センサ
6 ECU(SOF堆積量推定手段、SOOT堆積量推定手段、再生要否判定手段、再生処理手段)

Claims (6)

  1. 内燃機関から排出される排気ガスが流通する排気通路の途中に、上記排気ガス中の排気微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有し、所定の時期にパティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子を除去してパティキュレートフィルタを再生する内燃機関の排気浄化装置において、
    パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子成分のうち有機溶媒可溶成分であるSOFの堆積量を推定するSOF堆積量推定手段と、
    パティキュレートフィルタに堆積した排気微粒子成分のうち固体炭素成分であるSOOTの堆積量を推定するSOOT堆積量推定手段と、
    上記SOF堆積量推定手段および上記SOOT堆積量推定手段による堆積量推定値に基づいて、SOFまたはSOOTの上記パティキュレートフィルタよりの除去処理が必要か否かを判定する再生要否判定手段と、
    SOFまたはSOOTの除去処理が必要と判定された時に、パティキュレートフィルタをSOFまたはSOOTの燃焼温度以上に昇温して、上記パティキュレートフィルタを再生する再生処理手段とを設け、
    上記再生要否判定手段は、
    上記SOF堆積量推定手段による堆積量推定値が、予め設定したSOF除去実施堆積量M1以上となった時に、SOF除去処理が必要と判断するSOF除去処理決定手段と、
    上記SOOT堆積量推定手段による堆積量推定値が、予め設定したSOOT除去実施堆積量M2以上となった時に、SOOT除去処理が必要と判断するSOOT除去処理決定手段とを有するとともに、
    上記SOF除去処理決定手段は、
    上記SOF除去実施堆積量M1を、上記SOOT堆積量推定手段により推定されるSOOT堆積量に応じて変更するSOF除去実施堆積量設定手段を有し、SOOT堆積量が多いほど上記SOF除去実施堆積量M1を小さい値とすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記SOF堆積量推定手段は、内燃機関から排気通路に排出されるSOF排出量とパティキュレートフィルタにおけるSOF燃焼量を算出し、SOF排出量からSOF燃焼量を減じてSOF堆積量を推定する請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記SOOT堆積量推定手段は、パティキュレートフィルタ上流側と下流側の差圧および排気流量に基づいて、または内燃機関のSOOT排出量からパティキュレートフィルタにおけるSOOT燃焼量を減じて、あるいはこれらの組み合わせによりSOOT堆積量を推定する請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記再生処理手段は、
    パティキュレートフィルタをSOF除去処理温度まで昇温するSOF除去処理手段と、
    パティキュレートフィルタをSOOT除去処理温度まで昇温するSOOT除去処理手段とを有する請求項1ないし3のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記SOF除去処理手段は、パティキュレートフィルタを上記SOOT除去処理手段よりも低いSOF除去処理温度へ昇温する請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記再生処理手段は、
    上記SOF除去処理手段によるSOF除去処理を、上記SOOT除去処理手段によるSOOT除去処理に対して優先的に実施し、上記SOOT除去処理手段によるSOOT除去処理は、SOF堆積量が所定量以下と推定される場合にのみ実施する請求項4または5記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005111704A 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4506539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111704A JP4506539B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置
US11/399,361 US7325395B2 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Exhaust gas purification device of internal combustion engine
DE102006000164.8A DE102006000164B4 (de) 2005-04-08 2006-04-07 Abgasreinigungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111704A JP4506539B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291788A JP2006291788A (ja) 2006-10-26
JP4506539B2 true JP4506539B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37055582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111704A Expired - Fee Related JP4506539B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7325395B2 (ja)
JP (1) JP4506539B2 (ja)
DE (1) DE102006000164B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365659B2 (en) 2018-08-31 2022-06-21 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. DPF regeneration control device and DPF regeneration control method

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872202B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour moteur de vehicule automobile
FR2877394B1 (fr) * 2004-11-04 2010-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'estimation de la charge en suies d'un filtre a particules
US8011177B2 (en) * 2005-09-01 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC Exhaust particulate filter
DE102006055237A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung der Vollständigkeit einer Regeneration eines Partikelfilters im Abgas eines Verbrennungsmotors
US7930880B2 (en) * 2008-01-28 2011-04-26 Delphi Technologies, Inc. Method for triggering a regeneration event in a particulates filter of an internal combustion engine
US7937935B2 (en) * 2008-01-28 2011-05-10 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling catalyst and filter temperatures in regeneration of a catalytic diesel particulate filter
US8375705B2 (en) * 2008-05-30 2013-02-19 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing low-temperature regeneration strategy
US8950177B2 (en) * 2009-06-17 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Detecting particulate matter load density within a particulate filter
JP5060540B2 (ja) * 2009-11-17 2012-10-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
US8484956B2 (en) * 2010-02-12 2013-07-16 Woodward, Inc. Diesel particulate filter regeneration control using a wide band oxygen sensor
KR20120011563A (ko) * 2010-07-29 2012-02-08 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 시스템 및 이 제어방법
JP6365560B2 (ja) * 2016-01-27 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6311731B2 (ja) 2016-01-27 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6642199B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-05 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2019196735A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置
JP7132798B2 (ja) 2018-08-31 2022-09-07 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
CN109611230A (zh) * 2018-10-19 2019-04-12 北汽福田汽车股份有限公司 可溶性有机物清除方法和装置
JP7207195B2 (ja) * 2019-06-24 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN112324546B (zh) * 2020-10-30 2021-10-29 潍柴动力股份有限公司 发动机sof控制系统故障检测方法及故障检测的设备
CN112727569B (zh) * 2021-01-08 2022-02-18 东风商用车有限公司 一种dpf自适应主动再生控制方法、装置和系统
CN112943416B (zh) * 2021-04-28 2022-10-25 潍柴动力股份有限公司 一种dpf主动再生控制方法及颗粒捕捉器
US11846242B2 (en) * 2022-01-03 2023-12-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for overcoming a degraded particulate filter pressure sensor
CN114370320B (zh) * 2022-01-21 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种发动机机油sof热解温度确定方法、装置及车辆
CN114382579B (zh) * 2022-01-28 2023-06-09 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 一种延长非道路dpf驻车再生间隔时间的控制方法
CN115355078B (zh) * 2022-09-14 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 Doc的sof沉积量计算及诊断方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254042A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004225616A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004251172A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005002830A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 粒子状物質を除去する方法
JP2005048709A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083354A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 排気浄化器の浄化能力回復方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332065A (ja) 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気微粒子浄化装置
JP2001280118A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
JP4042399B2 (ja) * 2001-12-12 2008-02-06 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2003314249A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3801135B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-26 日産自動車株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JP4320621B2 (ja) * 2003-08-25 2009-08-26 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254042A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004225616A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004251172A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005002830A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Toyota Motor Corp 粒子状物質を除去する方法
JP2005048709A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083354A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toyota Motor Corp 排気浄化器の浄化能力回復方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365659B2 (en) 2018-08-31 2022-06-21 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. DPF regeneration control device and DPF regeneration control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060225409A1 (en) 2006-10-12
DE102006000164A1 (de) 2006-10-19
US7325395B2 (en) 2008-02-05
DE102006000164B4 (de) 2018-12-20
JP2006291788A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6735941B2 (en) Exhaust gas purification system having particulate filter
JP4513593B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4385775B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3969273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4363289B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4178960B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010101205A (ja) Dpf再生時期判定方法および判定装置
JP4446840B2 (ja) 堆積量推定装置
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4986667B2 (ja) 排気浄化装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7384114B2 (ja) フィルタ状態検知装置
JP2005299555A (ja) 排気浄化装置
JP3930724B2 (ja) 排気浄化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP2011247212A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005307878A (ja) 排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP6642199B2 (ja) 排気浄化装置
JP4070681B2 (ja) 排気浄化装置
JP2015017516A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees