JP2019196735A - 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置 - Google Patents

酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196735A
JP2019196735A JP2018090805A JP2018090805A JP2019196735A JP 2019196735 A JP2019196735 A JP 2019196735A JP 2018090805 A JP2018090805 A JP 2018090805A JP 2018090805 A JP2018090805 A JP 2018090805A JP 2019196735 A JP2019196735 A JP 2019196735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation catalyst
sulfur
exhaust gas
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018090805A
Other languages
English (en)
Inventor
学 有吉
Manabu Ariyoshi
学 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2018090805A priority Critical patent/JP2019196735A/ja
Priority to CN201910379830.2A priority patent/CN110469415A/zh
Publication of JP2019196735A publication Critical patent/JP2019196735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only

Abstract

【課題】消費燃料が極力少なく再生効率の高い酸化触媒再生方法を提供する。【解決手段】電子制御ユニットにより、酸化触媒における炭化水素蓄積量が第1閾値を超えると判定されるとS130、炭化水素を燃焼せしめ得る炭化水素脱離温度を超える高温の排気ガスが生ずるよう燃料噴射が行われてS140、酸化触媒の再生が図られる一方、酸化触媒における硫黄蓄積量が第2閾値を超えると判定されるとS150、硫黄を燃焼せしめ得る硫黄脱離温度を超える高温の排気ガスが生ずるよう燃料噴射が行われてS160、酸化触媒の再生が図られるようになっている。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンの排気を浄化する排気ガス浄化装置に用いられる酸化触媒の再生方法及び装置に係り、特に、再生効率の向上等を図ったものに関する。
ディーゼルエンジンを用いた車両等にあっては、排気ガス規制に適合した排気ガスを排出するため、排気ガス中の一酸化炭素と炭化水素を酸化せしめて無害化する酸化触媒(DOC)や、排気ガス中の排気微粒子を捕集するディーセル微粒子捕集フィルタ(DPF)を用いて構成された排気ガス浄化装置が搭載されていることは良く知られている通りである。
このような排気ガス浄化装置が搭載された車両が、例えば、エンジン負荷が低い状態、すなわち、渋滞状態において極めて低い速度で長時間走行するような状態におかれた場合には、触媒温度が低いことに起因して、酸化反応が生じずに、物理吸着の形で一酸化炭素や炭化水素が吸着されることがある。
このような場合、渋滞が解消して急激な加速がなされると、高温の排気ガスが酸化触媒に流入し、多量に吸収された炭化水素が一気に燃焼するため酸化触媒自体の耐熱温度を超える温度上昇を招く畏れがある。
また、硫黄の含有量が比較的高い燃料を用いた場合、硫黄が酸化触媒を構成する白金(Pt)に付着し堆積され、一酸化炭素及び炭化水素の酸化効率を低下させてしまうという問題を招くだけでなく、DPF再生処理時における高温の排気ガスによって白金に堆積された硫黄が燃焼されて炭化水素を含んだホワイトスモークと称される白煙の排気ガスが発生するという問題も招いてしまう。
このような問題解決のため、従来から様々な方策が提案、実用化されている(例えば、特許文献1等参照)が、最も基本的な方策として考えられるのは、蓄積された炭化水素と硫黄を燃焼させることである。
特開210−120008号公報
しかしながら、蓄積された炭化水素や硫黄を燃焼させて酸化触媒の再生を図るにあたっては、車両の本来の走行に必要な燃料噴射に加えて別途余分な燃料消費を伴うことになるため、消費燃料が極力少なく、再生効率の良い酸化触媒の再生方法が所望される。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、消費燃料が極力少なく再生効率が高く、かつ、確実な再生を可能とする酸化触媒活再生方法及び酸化触媒再生制御装置を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る酸化触媒の再生方法では、
排気ガス中の一酸化炭素と炭化水素を酸化せしめて無害化する酸化触媒を有する排気ガス浄化装置における前記酸化触媒の再生方法であって、
前記排気ガス中に含まれる硫黄の前記酸化触媒における蓄積量である硫黄蓄積量と前記炭化水素の前記酸化触媒における蓄積量である炭化水素蓄積量を、それぞれ算出し、
前記炭化水素蓄積量が所定の第1閾値を超えた場合、前記炭化水素を燃焼せしめ得る炭化水素脱離温度を超える高温の排気ガスを排出する一方、
前記硫黄蓄積量が所定の第2閾値を超えた場合、前記硫黄を燃焼せしめ得る硫黄脱離温度を超える高温の排気ガスを排出し、前記酸化触媒の再生を可能としてなるものである。
また、上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る酸化触媒再生制御装置は、
排気ガス中の一酸化炭素と炭化水素を酸化せしめて無害化する酸化触媒を有する排気ガス浄化装置における前記酸化触媒の再生処理を制御する酸化触媒再生制御装置であって、
エンジンへの燃料噴射制御が実行可能に構成されてなる電子制御ユニットを有し、
前記電子制御ユニットは、
前記排気ガス中に含まれる硫黄の前記酸化触媒における蓄積量である硫黄蓄積量と前記炭化水素の前記酸化触媒における蓄積量である炭化水素蓄積量を、それぞれ算出し、
前記炭化水素蓄積量が所定の第1閾値を超えたと判定された場合、前記炭化水素を燃焼せしめ得る炭化水素脱離温度を超える高温の排気ガスを発生する燃料噴射を前記燃料噴射弁に実行せしめる一方、
前記硫黄蓄積量が所定の第2閾値を超えたと判定された場合、前記硫黄を燃焼せしめ得る硫黄脱離温度を超える高温の排気ガスを発生する燃料噴射を前記燃料噴射弁に実行せしめるよう構成されてなるものである。
本発明によれば、従来と異なり、排気ガスの温度が燃焼対象物の燃焼に好適な温度近傍となるように構成することで、無駄な燃料噴射を極力低減し、酸化触媒の確実な再生を可能とし、効率の良い再生処理が行われるため、車両の燃費向上に寄与することができるという効果を奏するものである。
本発明の実施の形態における酸化触媒再生制御装置が適用される車両の排気系統の構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態における酸化触媒再生制御装置によって実行される酸化触媒再生処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。 本発明の実施の形態における酸化触媒再生処理を実行した場合の炭化水素及び硫黄の蓄積量と触媒温度の変化例を説明する模式図である。 酸化触媒における炭化水素の吸着、脱離特性例を示す特性線図である。 酸酸化触媒における硫黄の吸着、脱離特性例を示す特性線図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図5を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における酸化触媒再生制御装置が適用される車両の排気系統の構成例について、図1を参照しつつ説明する。
まず、ディーゼルエンジン1のインテークマニホールド11aには、燃料の燃焼のために必要な空気を取り入れる吸気管12が、また、エキゾーストマニホールド11bには、排気ガスを排気するための排気管13が、それぞれ接続されている。
そして、排気管(排気路)13と吸気管(吸入路)12を連通する連通路14が、排気管13と吸気管12の適宜な位置に設けられると共に、この連通路14の途中には、連通路14の連通状態、換言すれば、排気ガスの還流量を調整するためのEGRバルブ15が配設されている。
また、排気管13において連通路14より下流側に設けられた可変タービン17と、吸気管12において連通路14より上流側に設けられて可変タービン17の回転軸に連結されたコンプレッサ18とを主たる構成要素としてなる公知・周知の構成を有する過給装置16が設けられている。
可変タービン17は、排気ガスの流れにより得られた回転力によりコンプレッサ18を回転せしめる一方、コンプレッサ18においては、吸入空気が圧縮されて、その圧縮空気がインテークマニホールド11aへ過給されるようになっている。
さらに、吸気管12には、先に述べた連通路14と過給装置16の間の適宜な位置において、吸入空気の冷却を行うインタークーラ19が設けられている。
そして、このインタークーラ19と連通路14との間には、吸入空気の量を調整するためのインテークスロットルバルブ20が設けられている。
また、吸気管12の上流側には、上流側から下流方向に向かってエアフィルタ21、吸入空気量を計測するエアフロセンサ22が設けられている。
さらに、吸気管12において、インテークスロットルバルブ20の下流側には、過給圧を検出する過給圧センサ23が設けられている。
一方、排気管13においては、可変タービン17の下流側に、下流方向に向かって排気ガス浄化のための酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst)24、ディーゼル微粒子捕集フィルタ(Diesel Particulate Filter)25が設けられている。
ここで、酸化触媒24は、少なくとも一酸化炭素COと炭化水素HCを化学反応によって酸化させ、水HOと二酸化炭素COとに分解して放出することで排気ガスの無害化を可能とするものである。
かかる酸化触媒(以下「DOC」と称する)24は、例えば、アルミナに白金を担持させたものにセリウム等の希土類元素を添加して構成されたもの等が好適であり、かかる構成は、従来のものと基本的に同一である。
また、ディーゼル微粒子捕集フィルタ(以下「DPF」と称する)25は、例えば、セラミックス材料から構成されたハニカム構造のフィルタを用いて構成された従来と同様のものである。
さらに、排気管13においては、可変タービン17とDOC24との間に、排気管13の上流側から第1の排気温度センサ26、ラムダセンサ28が設けられている。
また、DOC24とDPF25の間には、第2の排気温度センサ27が設けられると共に、DPF25には、差圧センサ29が設けられている。
上述のEGRバルブ15や可変タービン17、並びに、インテークスロットルバルブ20、さらに、燃料噴射弁30は、電子制御ユニット2により、その動作が制御されるようになっている。
かかる電子制御ユニット2は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータを中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を備えると共に、入出力インターフェイス回路(図示せず)を主たる構成要素として構成されてなるものである。
この電子制御ユニット2には、先のエアフロセンサ22、過給圧センサ23、第1及び第2の排気温度センサ26,27、ラムダセンサ28、及び、差圧センサ29の各検出信号と共に、図示されないセンサ等により検出された車両の動作制御に必要な各種の信号、例えば、大気圧、エンジン回転数、アクセル開度、エンジン冷却水温等が入力されるようになっている。
上述のように電子制御ユニット2に入力された各種の検出信号は、燃料噴射弁30の燃料噴射制御処理や、後述する本発明の実施の形態における酸化触媒再生処理等に供されるようになっている。
次に、電子制御ユニット2により実行される本発明の実施の形態における酸化触媒再生処理について、図2乃至図5を参照しつつ説明する。
最初に、本発明の実施の形態における電子制御ユニット2は、従来同様、ディーゼルエンジン1の動作制御や燃料噴射弁30の燃料噴射制御、さらに、DPF再生制御等など実行可能に構成されたものであることを前提とする。
電子制御ユニット2による処理が開始されると、炭化水素(HC)と硫黄(SOx)のそれぞれの酸化触媒24における蓄積量の算出が行われる(図2のステップS110及びS120参照)。
この炭化水素及び硫黄の蓄積量の算出は、従来から用いられている演算方法に基づくものである。
硫黄の場合を例に採れば、その蓄積量の基本的な算出式は下記する式1で表される。
mSOx=∫(dmSOxads−dmSOxdes)・・・式1
ここで、mSOxはDOC24に蓄積された硫黄の量を、mSOxadsはDOC24に吸着された硫黄の量を、mSOxdesはDOC24から脱離した硫黄の量を、それぞれ表しており、これらは、単位時間当たりの量である。
ここで、DOC24に吸着される硫黄の量は、燃料の硫黄含有量に依存するものであるが、使用燃料における硫黄の含有量は燃料の仕様を基に予め知ることができる。
したがって、車両の燃料タンク(図示せず)に供給された燃料の量が解れば、燃料噴射量毎の硫黄の含有量は比例計算により求めることができる。
一方、DOC24に対する炭化水素、硫黄の吸着量、脱離量は、排気ガスの温度によって変化し、その特性はDOC24の仕様等によって予め解るものである。
図4及び図5には、そのような排気ガスの温度に対する炭化水素、硫黄、それぞれの吸着量、脱離量の変化特性の一例が示されており、同図を参照しつつ、その内容について説明する。
まず、図4に示された排気ガスの温度変化に対する炭化水素のDOC24への吸着量及び脱離量の変化特性例を示す特性線について説明する。
炭化水素は、排気ガスの温度が常温付近から200℃近傍までの間は、排気ガスの温度が低い程、DOC24へ対する吸着量が増加する傾向にある(図4の実線の特性線参照)。
その一方、炭化水素は、排気ガスの温度が250℃近傍を越えるに従い温度上昇と共にDOC24からの脱離量が増加する傾向にある(図4の二点鎖線の特性線参照)。
次に、図5に示された排気ガスの温度変化に対する硫黄のDOC24への吸着量及び脱離量の変化特性例を示す特性線について説明する。
硫黄は、排気ガスの温度が常温付近から200℃近傍までの間は、温度上昇と共にDOC24へ対する吸着が進み、200℃近傍を越えるとDOC24への吸着量は飽和状態となる(図5の実線の特性線参照)。
一方、硫黄は、排気ガスの温度が550℃近傍を越えると、温度上昇と共に脱離量が増加する傾向にある(図5の二点鎖線の特性線参照)。
このように、炭化水素、硫黄、それぞれについて、吸着量と脱離量の特性は予め定まっている。
そのため、燃料噴射量毎の硫黄の含有量が求められれば、吸着量と脱離量の特性に基づいて比例計算により、吸着量mSOxadsと脱離量mSOxdesを求めることができ、先の積分式に基づいて硫黄の蓄積量を算出することができる。
炭化水素についても、硫黄の場合と同様に、その蓄積量を算出することができる。
上述のようにして炭化水素、硫黄のそれぞれの蓄積量が算出された後は、先ずは、炭化水素の蓄積量が第1閾値を超えているか否かが判定される(図2のステップS130参照)。
そして、炭化水素の蓄積量が第1閾値を超えていると判定された場合(YESの場合)、次述するステップS140の処理へ進むこととなる。
一方、炭化水素の蓄積量は未だ第1閾値を超えていないと判定された場合(NOの場合)には、後述するステップS150の処理へ進むこととなる。
ここで、第1閾値は、特定の値に限定されるものではなく、DOC24の具体的な仕様等によって異なるものであるので、その仕様等を考慮して、試験結果やシミュレーション結果に基づいて適切な値が選定されるべきものである。
ステップS140においては、炭化水素脱離処理が実行される。
まず、炭化水素は、先に、図4に示されたように、排気ガスの気温度が250℃近傍を越えると、温度上昇と共に脱離量が増加する傾向にある。
このような炭化水素脱離特性に鑑みて、ステップS140においては、排気ガス温度が250℃近傍の温度(炭化水素脱離温度)を越える燃料噴射が行われ、その結果、上述のようにDOC24に蓄積された炭化水素が脱離せしめられることでDOC24の再生が図られることとなる。
なお、所望の温度の排気ガスを排出するための燃料噴射の手法は、DPF再生等において従来から用いられている種々の手法に準じて、適宜好適な手法を適用すれば良く、特定の手法に限定される必要はない。
なお、高温の排気ガスを排出する燃料噴射の従来手法としては、例えば、正規の燃料噴射後に、追加の噴射(ポスト噴射)を行うことで高温の排気ガスを意図的に発生させる方法や、排気管内に燃料を直接噴射し排気ガスにより燃焼させることで所望の高温を得る方法等がある。
なお、この炭化水素脱離処理の実行を如何なる時点で終了するかは、一定の基準に限定される必要はなく種々選択可能である。
すなわち、具体的には、例えば、炭化水素の蓄積量が一定の基準値、又は、一定の範囲に達するまで炭化水素脱離処理を実行する方法や、試験結果等に基づいて定めた一定時間の間、炭化水素脱離処理を実行する方法等、車両の仕様等を勘案して適宜選択されるべきものである。
次いで、ステップS150において、硫黄の蓄積量が第2閾値を超えているか否かが判定される。
ステップS150において、硫黄の蓄積量が第2閾値を超えていると判定された場合(YESの場合)、次述するステップS160の処理へ進むこととなる。
一方、硫黄の蓄積量は未だ第2閾値を超えていないと判定された場合(NOの場合)には、先のステップSステップ110へ戻り、一連の処理が繰り返されることとなる。
ここで、第2閾値は、第1閾値同様、特定の値に限定されるものではなく、DOC24の具体的な仕様等によって異なるものであるので、その仕様等を考慮して、試験結果やシミュレーション結果に基づいて適切な値が選定されるべきものである。
ステップS160においては、硫黄脱離処理が実行される。
まず、硫黄は、先に、図5に示されたように、排気ガスの気温度が550℃近傍を越えると、温度上昇と共に脱離量が増加する傾向にある。
このような硫黄脱離特性に鑑みて、ステップS160においては、排気ガス温度が550℃近傍の温度(硫黄脱離温度)を越える燃料噴射が行われ、その結果、上述のようにDOC24に蓄積された硫黄が脱離せしめられることでDOC24の再生が図られることとなる。
排気ガスの温度を所望の温度とする手法については、先の炭化水素脱離処理(図2のステップS140参照)の場合と同様であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略する。
また、上述の硫黄脱離処理の実行を如何なる時点で終了するかについても、先の炭化水素脱離処理の場合と同様であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略する。
次に、上述の酸化触媒再生処理が実行された場合にDOC24における炭化水素及び硫黄の蓄積量と温度の概略変化について、図3を参照しつつ説明する。
図3には、本発明の実施の形態における酸化触媒再生処理が実行された場合におけるDOC24の炭化水素及び硫黄の蓄積量と温度の概略変化を模式的に示した模式図が示されている。
図3において”HC load”の表記は、炭化水素の蓄積量を、”SOx load”の表記は、硫黄の蓄積量を、それぞれ意味する。
また、”Thresh1”の表記は、第1閾値(図2のステップS130参照)を、”Thresh2”の表記は、第2閾値(図2のステップS150参照)を、それぞれ意味する。
また、同図において、”DeSOx”の表記は、先の図2に示されたステップS160の硫黄脱離処理開始の際に電子制御ユニット2内部で発生されるトリガ信号を、”DeHC”の表記は、先の図2に示されたステップS140の炭化水素脱離処理開始の際に電子制御ユニット2内部で発生されるトリガ信号を、それぞれ意味する。
車両の走行開始時において、炭化水素及び硫黄のそれぞれの蓄積量は、いずれも閾値に対して未だ余裕がある状態にあると仮定する。
車両が始動されると時間経過と共に、炭化水素及び硫黄のそれぞれの蓄積量は徐々に増加してゆく。
走行開始から適宜な時間が経過し、例えば、炭化水素の蓄積量が硫黄よりも早く第1閾値に達したとする(図3の時刻t1の時点参照)。
炭化水素の蓄積量が第1閾値に達すると、電子制御ユニット2内部でトリガ信号DeHCが発生され、炭化水素脱離処理が開始される(図2のステップS140参照)。
炭化水素脱離処理が開始されることによってDOC24の温度(触媒温度)は、比較的短時間の間に250℃近傍に達する一方、この触媒温度の上昇に伴い炭化水素の蓄積量は第1閾値から急激に低下してゆくこととなる(図3参照)。
その後、硫黄の蓄積量が第2閾値に達すると(図3の時刻t2参照)、電子制御ユニット2内部でトリガ信号DeSOxが発生され、硫黄脱離処理が開始される(図2のステップS160参照)。
硫黄脱離処理が開始されることによってDOC24の温度(触媒温度)は、比較的短時間の間に550℃近傍に達する一方、この触媒温度の上昇に伴い硫黄の蓄積量は第2閾値から急激に低下してゆくこととなる(図3参照)。
以降、炭化水素及び硫黄の蓄積量が、それぞれの閾値に達する度に、炭化水素脱離処理、硫黄脱離処理が、それぞれ実行され、DOC24が再生されることで、良好な機能が維持、確保されるものとなっている。
ここで、本発明の実施の形態における酸化触媒再生処理を実行した場合の燃料消費について、従来と対比すると次述する如くとなる。
まず、前提として、車両のエンジン回転数が1500rpmで、エンジントルクが25Nmの運転状況にあるとする。これは、大渋滞での走行状態に相当する状況である。
かかる状況において、容量1.6Lの4気筒エンジンが搭載された車両において硫黄の脱離処理を排気ガス温度を600℃として行った場合、燃料消費量は2.16kg/hである。一方、炭化水素の脱離処理を排気ガス温度250℃として行った場合、燃料消費量は1.68kg/hであるが、再生運転ではない通常運転時の燃料消費量は1.08kg/hである。
例えば、酸化触媒の再生処理を一律600℃で実施する従来の方法に対して、本発明の酸化触媒再生方法を適用した場合の燃費を試算すると大凡2%となる。
なお、この試算は、炭化水素の脱離処理が1時間当たり1回、3分間行われると仮定した場合のものである。
極少量の燃料噴射で酸化触媒の確実な再生を可能とする高効率の酸化触媒再生処理が所望される車両等に適用できる。
1…エンジン
2…電子制御ユニット
24…酸化触媒
25…ディーゼル微粒子捕集フィルタ

Claims (2)

  1. 排気ガス中の一酸化炭素と炭化水素を酸化せしめて無害化する酸化触媒を有する排気ガス浄化装置における前記酸化触媒の再生方法であって、
    前記排気ガス中に含まれる硫黄の前記酸化触媒における蓄積量である硫黄蓄積量と前記炭化水素の前記酸化触媒における蓄積量である炭化水素蓄積量を、それぞれ算出し、
    前記炭化水素蓄積量が所定の第1閾値を超えた場合、前記炭化水素を燃焼せしめ得る炭化水素脱離温度を超える高温の排気ガスを排出する一方、
    前記硫黄蓄積量が所定の第2閾値を超えた場合、前記硫黄を燃焼せしめ得る硫黄脱離温度を超える高温の排気ガスを排出し、前記酸化触媒の再生を可能としたことを特徴とする酸化触媒再生方法。
  2. 排気ガス中の一酸化炭素と炭化水素を酸化せしめて無害化する酸化触媒を有する排気ガス浄化装置における前記酸化触媒の再生処理を制御する酸化触媒再生制御装置であって、
    エンジンへの燃料噴射制御が実行可能に構成されてなる電子制御ユニットを有し、
    前記電子制御ユニットは、
    前記排気ガス中に含まれる硫黄の前記酸化触媒における蓄積量である硫黄蓄積量と前記炭化水素の前記酸化触媒における蓄積量である炭化水素蓄積量を、それぞれ算出し、
    前記炭化水素蓄積量が所定の第1閾値を超えたと判定された場合、前記炭化水素を燃焼せしめ得る炭化水素脱離温度を超える高温の排気ガスを発生する燃料噴射を前記燃料噴射弁に実行せしめる一方、
    前記硫黄蓄積量が所定の第2閾値を超えたと判定された場合、前記硫黄を燃焼せしめ得る硫黄脱離温度を超える高温の排気ガスを発生する燃料噴射を前記燃料噴射弁に実行せしめるよう構成されてなることを特徴とする酸化触媒再生制御装置。
JP2018090805A 2018-05-09 2018-05-09 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置 Pending JP2019196735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090805A JP2019196735A (ja) 2018-05-09 2018-05-09 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置
CN201910379830.2A CN110469415A (zh) 2018-05-09 2019-05-08 氧化催化剂再生方法及氧化催化剂再生控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090805A JP2019196735A (ja) 2018-05-09 2018-05-09 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019196735A true JP2019196735A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68506905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090805A Pending JP2019196735A (ja) 2018-05-09 2018-05-09 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019196735A (ja)
CN (1) CN110469415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113946173A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 中冶长天国际工程有限责任公司 解析塔的温度控制系统、方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347795B2 (ja) * 2019-12-16 2023-09-20 株式会社西部技研 有機溶剤濃縮装置および有機溶剤濃縮装置の劣化判定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108320A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2006291788A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013029038A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999635B1 (ko) * 2008-11-21 2010-12-08 기아자동차주식회사 디젤 산화 촉매 및 이를 구비한 배기 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108320A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及びそのシステム
JP2006291788A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013029038A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113946173A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 中冶长天国际工程有限责任公司 解析塔的温度控制系统、方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110469415A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100817863B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP2019196735A (ja) 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101724453B1 (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
JP2016188604A (ja) 排気浄化装置
KR101272944B1 (ko) 가솔린 엔진의 수트 재생 시스템 및 방법
WO2016132875A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP4254664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6070941B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4273797B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4032774B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6658210B2 (ja) 排気浄化装置
JP4893493B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100570049B1 (ko) 디젤 엔진의 디젤 입자상 물질 제거 시스템의 제어 방법
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3260675B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine, internal combustion engine, and exhaust gas purification method for internal combustion engine
KR100999645B1 (ko) 디젤 산화 촉매의 재생 방법
JP2006250036A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012026289A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524