JP2005002851A - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents
エンジンの排気ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005002851A JP2005002851A JP2003166043A JP2003166043A JP2005002851A JP 2005002851 A JP2005002851 A JP 2005002851A JP 2003166043 A JP2003166043 A JP 2003166043A JP 2003166043 A JP2003166043 A JP 2003166043A JP 2005002851 A JP2005002851 A JP 2005002851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- exhaust gas
- amount
- regeneration
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】推定したNOxトラップ量に誤差が含まれることによりNOx再生時に供給される還元剤に過不足が生じることを防止する。
【解決手段】NOx再生時以外の通常時にNOxトラップ量の誤差ERRを推定し、NOx再生時には、推定した誤差ERRに応じた分だけリッチスパイク時間tspikeを延長する(S103:リッチスパイク時間補正値Δtの設定による。)。誤差ERRの推定は、運転状態に応じたNOxトラップ量の瞬時誤差Enoxを推定し、これを積算することにより行う。
【選択図】 図5
【解決手段】NOx再生時以外の通常時にNOxトラップ量の誤差ERRを推定し、NOx再生時には、推定した誤差ERRに応じた分だけリッチスパイク時間tspikeを延長する(S103:リッチスパイク時間補正値Δtの設定による。)。誤差ERRの推定は、運転状態に応じたNOxトラップ量の瞬時誤差Enoxを推定し、これを積算することにより行う。
【選択図】 図5
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気ガス浄化装置に関し、詳細には、トラップしているNOxを放出させてNOxトラップ触媒を再生させるNOx再生のための制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの排気ガス浄化装置として、NOxトラップ触媒を含んで構成されるものが知られている。NOxトラップ触媒は、排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中の窒素酸化物(以下「NOx」という。)をトラップする一方、これがリッチに転じると、トラップしているNOxを放出する。NOxトラップ触媒によれば、エンジンの目標空燃比がリーンに設定される通常時に排気ガスからNOxを除去し、NOxトラップ触媒が規定量のNOxをトラップしたときは、目標空燃比を一時的にリッチに変更することで、トラップしているNOxを放出させ、その機能回復を図ることができる。なお、トラップしているNOxを放出させてNOxトラップ触媒の機能を回復させることをNOx再生という。従来、NOxトラップ量とエンジン回転数の積算値とが比例するものと近似し、この積算値と所定値との比較によりNOxトラップ量が規定量に達したことを判定する簡易な方法が知られている(特許文献1)。また、NOxトラップ量をエンジンにかかる負荷に基づいて推定することも知られている。
【0003】
【特許文献1】
特許第2600492号公報(第11欄第40〜50行、第12欄第8〜24行)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エンジン回転数の積算値やエンジンにかかる負荷による上記の方法には、次のような問題がある。すなわち、エンジンから単位時間当たりに排出されるNOxの量は、エンジン回転数等に対して運転領域全体に渡り比例するわけではなく、高回転域や高負荷域で特に多い。また、このような運転領域では、NOxトラップ触媒のトラップ率が高く、NOx排出量が一定であるときにNOxトラップ触媒がトラップするNOxの量が多い。従って、単にエンジン回転数を積算する方法では、運転領域全体に渡りNOxトラップ量を正確に推定することができず、NOx再生を行う時期に至ったものと判定した時点における実際のNOxトラップ量にばらつきが生じる。判定時において、推定したNOxトラップ量よりも多量のNOxがトラップされているときは、NOx再生を設定通りに行ったとしてもトラップされているNOxを完全に処理することができず、他方推定したNOxトラップ量よりも少量のNOxしかトラップされていないときは、NOxトラップ触媒に供給される還元剤に余剰分が生じる。
【0005】
本発明は、誤差を含んでNOxトラップ量が推定されたときに、NOx再生時にNOxトラップ触媒に供給される還元剤に過不足が生じ、エミッションが悪化することを防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、NOxトラップ触媒を含んで構成されるエンジンの排気ガス浄化装置を提供する。本発明に係る装置は、NOxトラップ触媒がトラップしているNOxの量であるNOxトラップ量を推定し、これが規定量に達したときは、NOx再生を行う時期に至ったものと判定し、NOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするための制御を行う。NOxトラップ量は、エンジンから単位時間当たりに排出されるNOxの量に相関するパラメータを積算して推定する。排気ガスの空燃比をリッチにするときは、推定されたNOxトラップ量の実際のNOxトラップ量に対する誤差を推定し、これに応じて排気ガスの空燃比又はこれがリッチとなる期間を変化させる。
【0007】
本発明によれば、NOx排出量に相関するパラメータを積算してNOxトラップ量を簡易に推定する一方、推定されたNOxトラップ量に含まれる誤差が大きいときは、その大きさに応じてNOx再生時における排気ガスの空燃比等を変化させ、NOxトラップ触媒に供給される還元剤に過不足が生じることを防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車用ディーゼルエンジン(以下「エンジン」という。)1の構成を示している。
【0009】
吸気通路11の導入部には、図示しないエアクリーナが取り付けられており、エアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。吸気通路11には、可変ノズルターボチャージャ12のコンプレッサ12aが介装されており、コンプレッサ12aにより吸入空気が圧縮されて送り出される。コンプレッサ12aの下流には、インタークーラ13が設置されており、インタークーラ13により圧縮された吸入空気が冷却される。インタークーラ13を通過した吸入空気は、サージタンク14に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。サージタンク14の上流には、吸気絞り弁15が設置されている。吸気絞り弁15は、後述する電子制御ユニット41からの信号に応じて作動するアクチュエータ151と接続されており、アクチュエータ151により開度が制御される。
【0010】
エンジン本体において、シリンダヘッドには、インジェクタ21が気筒毎に設置されている。インジェクタ21は、ECU41からの信号に応じて作動する。図示しない燃料ポンプにより送り出された燃料は、コモンレール22を介してインジェクタ21に供給され、インジェクタ21により燃焼室内に噴射される。インジェクタ21による噴射は、複数回に分けて行われる。インジェクタ21による噴射には、動力を発生させるためのメイン噴射と、メイン噴射よりも遅角させて行われるポスト噴射とが含まれる。ポスト噴射の実施により排気ガス温度が上昇する。
【0011】
排気通路31には、マニホールド部の下流に可変ノズルターボチャージャ12のタービン12bが介装されている。排気ガスによりタービン12bが駆動されると、コンプレッサ12aが回転する。タービン12bの可動ベーン121は、アクチュエータ122と接続されており、アクチュエータ122により角度が制御される。タービン12bの下流には、上流側から順に酸化触媒32、NOxトラップ触媒33及びディーゼルパティキュレートフィルタ34が設置されている。酸化触媒32は、排気ガス中の炭化水素(以下「HC」という。)及び一酸化炭素(以下「CO」という。)を浄化する。NOxトラップ触媒33は、排気ガスの空燃比に応じて性質を異にし、排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOxをトラップする一方、これがリッチであるときにトラップしているNOxを放出する。NOxは、放出される際に排気ガスに含まれるHC等の還元剤により浄化される。NOxトラップ触媒33は、NOx以外に排気ガスに含まれる硫黄分もトラップする。ディーゼルパティキュレートフィルタ34は、セラミック等を素材とした多孔質のフィルタエレメントを含んで構成される。排気ガスがフィルタエレメントによりろ過され、排気ガス中のパティキュレートが除去される。
【0012】
また、排気通路31は、EGR管35により吸気通路11と接続されており、EGR管35には、EGR弁36が介装されている。EGR弁36は、アクチュエータ361に接続されており、アクチュエータ361により開度が制御される。
【0013】
排気通路31において、NOxトラップ触媒33とディーゼルパティキュレートフィルタ34との間には、圧力センサ51が設置されており、圧力センサ51によりエンジン1の背圧が検出される。ディーゼルパティキュレートフィルタ34の下流には、空燃比センサ52及びNOxセンサ53が設置されており、空燃比センサ52により排気ガスの空燃比が、NOxセンサ53により排気ガスのNOx濃度が検出される。NOxトラップ触媒33には、温度センサ54が設置されており、温度センサ54によりNOxトラップ触媒33のベッド温度(以下「触媒ベッド温度」という。)が検出される。ディーゼルパティキュレートフィルタ34には、温度センサ55が設置されており、温度センサ55によりディーゼルパティキュレートフィルタ34のベッド温度(以下「フィルタベッド温度」という。)が検出される。また、クランク角センサ56及びアクセルセンサ57が設置されている。各センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」という。)41に入力される。ECU41は、クランク角センサ56の出力に基づいてエンジン回転数を演算し、アクセルセンサ57の出力に基づいてアクセル開度を演算する。
【0014】
以下に、ECU41の動作をフローチャートにより説明する。
図2は、モード選択ルーチンのフローチャートを示している。
S1では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度APOを読み込む。S2では、Ne及びメイン噴射の燃料噴射量Qmにより図3に示すマップを検索し、NOxトラップ量の瞬時誤差Enoxを読み出す。瞬時誤差Enoxは、S5でエンジン回転数Neとして推定される単位時間当たりのNOxトラップ量dNOXの実際の量に対する誤差であり、Neが高く、かつQmが多いときほど大きな値として推定される。なお、メイン噴射量Qmは、Ne及びAPOに応じて割り付けたマップを検索して設定する。S3では、瞬時誤差Enoxを積算し、現時点におけるNOxトラップ量の誤差(「トラップ量誤差」に相当する。)ERRを算出する(ERR=ERRn−1+Enox×Δt:演算周期をΔtとし、符号n−1は、このルーチンを前回に実行した際に算出した値であることを示す。)。
【0015】
S4では、フラグFsp2が0であるか否かを判定する。Fsp2は、通常は0に設定されており、NOx再生を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。Fsp2が0であるときは、S5へ進み、0でないときは、図5に示すフローチャートのS101へ進む。
【0016】
S5では、NOxトラップ量NOX、硫黄分トラップ量SOX及びパティキュレート堆積量PMを演算する。
NOxトラップ量NOXは、NOxトラップ触媒33にトラップされているNOxの量であり、エンジン回転数Neを積算して算出する(NOX=NOXn−1+Ne×Δt)。また、自動車がある一定の距離を走行するたびに所定量ずつ加算する方法で算出してもよい。
【0017】
硫黄分トラップ量SOXは、NOxトラップ触媒33にトラップされている硫黄分の量であり、NOxトラップ量NOXと同様にエンジン回転数Neを積算して算出する(SOX=SOXn−1+Ne×Δt)。
【0018】
パティキュレート堆積量PMは、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートの量であり、圧力センサ51により検出されたエンジン1の背圧Pexhで近似する。また、エンジン回転数Neや走行距離に基づいてエンジン1から単位時間当たりに排出されるパティキュレートの量を演算し、これを積算して算出してもよい。
【0019】
S6では、フラグFregが0であるか否かを判定する。Fregは、通常は0に設定されており、ディーゼルパティキュレートフィルタ34を再生させるPM再生を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。ディーゼルパティキュレートフィルタ34の再生は、排気ガス温度を上昇させ、堆積しているパティキュレートを燃焼させることによる。Fregが0であるときは、S7へ進み、0でないときは、図7に示すフローチャートのS201へ進む。
【0020】
S7では、フラグFdesulが0であるか否かを判定する。Fdesulは、通常は0に設定されており、NOxトラップ触媒33からトラップしている硫黄分を放出させる被毒解除を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。Fdesulが0であるときは、S8へ進み、0でないときは、図11のS301へ進む。
【0021】
S8では、フラグFsp1が0であるか否かを判定する。Fsp1は、通常は0に設定されており、誤差ERRに関する補償が行われたときに1に切り換えられる。Fsp1が0であるときは、S9へ進み、0でないときは、図12に示すフローチャートのS401へ進む。
【0022】
S9では、フラグFrecが0であるか否かを判定する。Frecは、通常は0に設定されており、PM再生又は被毒解除が終了したときに一時的に1に切り換えられる。Frecが0であるときは、S10へ進み、0でないときは、図13のS501へ進む。
【0023】
S10では、パティキュレート堆積量PMが規定量PM1に達したか否かを判定する。この判定は、規定量PM1のパティキュレートが堆積したときに運転状態に応じて得られるエンジン1の背圧Pexh1と、圧力センサ51により検出された背圧Pexhとの比較により行う。Pexh1は、Ne及びQmにより図4に示すマップから読み出す。PexhがPexh1以上であり、PMがPM1に達したものと判定したときは、図15に示すフローチャートのS601へ進み、達していないときは、S11へ進む。PM再生が不要に繰り返されることを防止するため、前回に行われたPM再生が終了してからの累積走行距離を演算し、これが所定距離に達していることを前提としてもよい。
【0024】
S11では、硫黄分トラップ量SOXが所定量SOX1に達したか否かを判定する。SOX1に達したときは、図16に示すフローチャートのS701へ進み、達していないときは、S12へ進む。
【0025】
S12では、NOxトラップ量NOXが所定量NOX1に達したか否かを判定する。NOX1に達したときは、図17に示すフローチャートのS801へ進み、達していないときは、このルーチンをリターンする。
【0026】
図5は、トラップ量誤差補償ルーチンのフローチャートを示している。
S101では、モード選択ルーチンで演算した誤差ERRを読み込む。S102では、誤差ERRが所定値ERR1以下であるか否かを判定する。ERR1以下であるときは、S103へ進み、ERR1よりも大きいときは、S106へ進む。ERR1は、トラップされているNOxを通常のNOx再生により処理するか、あるいは被毒解除と同様に排気ガス温度を上昇させて処理するかの判断の基準である。S103では、ERRにより図6に示すテーブルを検索し、リッチスパイク時間補正値Δtを読み出す。リッチスパイク時間補正値Δtは、ERRが大きいときほど大きな値として設定される。S104では、フラグFsp1を1に設定する。S105では、フラグFsp2を0に設定する。一方、S106では、フラグFdesulを1に設定する。S107では、フラグFsp2を0に設定する。
【0027】
図7は、PM再生ルーチンのフローチャートを示している。PM再生では、インジェクタ21によりポスト噴射を行い、排気ガス温度を上昇させる。これによりディーゼルパティキュレートフィルタ34の温度がパティキュレートを燃焼させることのできる温度に上昇する。
【0028】
S201では、フィルタベッド温度Tdpfを読み込む。S202では、排気ガスの空気過剰率λをディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートの量に応じた値tλregに制御する。空気過剰率λは、吸気絞り弁15又はEGR弁36を作動させて制御する。ECU41は、パティキュレート堆積量PMにより図8に示すテーブルを検索し、PM再生時における目標空気過剰率tλregを設定する。目標空気過剰率tλregは、PMが多いときほど小さな値に設定される。ECU41は、エンジン回転数Ne及びメイン噴射量Qmにより図9に示すマップを検索し、ストイキに相当する空気過剰率を与える基準吸入空気量tQac0を読み出す。そして、tQac0と目標空気過剰率tλregとを積算してPM再生時における目標吸入空気量tQacを設定し、吸気絞り弁15をtQacに応じた所定開度に制御する。
【0029】
S203では、フィルタベッド温度Tdpfが目標範囲の下限Tdpf1以上であるか否かを判定する。Tdpf1以上であるときは、S204へ進み、Tdpf1よりも低いときは、S210へ進む。S210では、ポスト噴射量を増量し、排気ガス温度を上昇させる。ECU41は、エンジン回転数Ne及びメイン噴射量Qmにより図10に示すマップを検索してポスト噴射量補正値ΔPOSTを設定し、これをポスト噴射量に加算する。ポスト噴射量が変化すると、排気ガスの空気過剰率λが変化し、目標空気過剰率tλregから乖離する。ECU41は、吸気絞り弁15を作動させて空気過剰率λを調整し、フィルタベッド温度Tdpfの変化を抑制する。
【0030】
S204では、フィルタベッド温度Tdpfが目標範囲の上限Tdpf2以下であるか否かを判定する。Tdpf2以下であるときは、S205へ進み、Tdpf2よりも高いときは、S211へ進む。S211では、前述同様にポスト噴射量補正値ΔPOSTを設定し、これをポスト噴射量から減算して排気ガス温度を低下させる。
【0031】
S205では、S210又はS211により補正した噴射量によるポスト噴射を実施した後、所定時間treg1が経過したか否かを判定する。treg1が経過したときは、S206へ進み、treg1が経過していないときは、このルーチンをリターンする。ポスト噴射の実施から所定時間treg1が経過するまでの間にパティキュレートが焼却される。S206では、PM再生が終了したものと判断し、ポスト噴射を停止し、排気ガス温度を通常温度に復帰させる。S207では、フラグFregを0に設定する。S208では、パティキュレート堆積量PMを0に設定する。S209では、フラグFrecを1に設定し、ディーゼルパティキュレートフィルタ34の故障を回避するのための制御を行う。パティキュレートに燃え残りが存在するときは、空気過剰率λを即時に通常値に復帰させたとすると、この燃え残りが急速に燃焼し、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に過大な熱負荷をかけ、故障を来すおそれがあるためである。
【0032】
図11は、被毒解除ルーチンのフローチャートを示している。
S301では、触媒ベッド温度Tnoxを読み込む。S302では、排気ガスの空気過剰率λをストイキに制御する。空気過剰率λは、吸気絞り弁15又はEGR弁36を作動させて制御する。ECU41は、図9に示すマップを検索してストイキに相当する空気過剰率を与える目標吸入空気量tQac(=tQac0)を設定し、これが達成されるように吸気絞り弁15を制御する。
【0033】
S303では、触媒ベッド温度Tnoxが所定温度Tnox1以上であるか否かを判定する。NOxトラップ触媒33からトラップしている硫黄分を放出させるには、排気ガス中の還元剤を増加させ、ストイキ又はリッチな雰囲気を形成するだけでなく、NOxトラップ触媒33を加熱し、硫黄分の分解を促す必要がある。触媒成分として、たとえばBa系のものを用いたNOxトラップ触媒33では、600℃以上の温度に加熱する。触媒ベッド温度TnoxがTnox1以上であるときは、S304ヘ進み、Tnox1よりも低いときは、S309ヘ進む。
【0034】
S309では、インジェクタ21によりポスト噴射を行い、排気ガス温度を上昇させる。ポスト噴射の実施により空気過剰率λが変化するが、ECU41は、吸気絞り弁15を作動させ、吸入空気量を調節することによりこの変化を補償する。
【0035】
S304では、ポスト噴射を実施した後、所定時間tdesul1が経過したか否かを判定する。tdesul1が経過したときは、S305へ進み、tdesul1が経過していないときは、このルーチンをリターンする。ポスト噴射の実施から所定時間tdesul1が経過するまでの間に硫黄分が分解され、放出される。硫黄分は、放出される際に排気ガス中の還元剤により浄化される。S305では、被毒解除が終了したものと判断し、空気過剰率λを通常値に復帰させる。S306では、フラグFdesul及びFsp1を0に設定する。S307では、硫黄分トラップ量SOX及びNOxトラップ量NOXを0に設定する。被毒解除を行うことにより空気過剰率λがストイキに制御されると、硫黄分とともにNOxも放出され、NOx再生が同時に行われるためである。S308では、フラグFrecを1に設定する。被毒解除が終了した時点の高温下で空気過剰率λを即時に通常値に復帰させたとすると、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートが急速に燃焼し、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に過大な熱負荷をかけるおそれがあるためである。
【0036】
図12は、NOx再生ルーチンのフローチャートを示している。
S401では、排気ガスの空気過剰率λをNOx再生のために設定された目標空気過剰率tλsp(たとえば、リッチを示すtλsp=0.9)に制御する。S402では、リッチスパイク時間基本値tspike0にトラップ量誤差補償ルーチンで算出した補正値Δtを加算し、リッチスパイク時間tspike1(=tspike0+Δt)を設定する。補正値Δtが加算されることで、リッチスパイク時間tspike1は、誤差ERRが大きいときほど延長される。S403では、NOx再生を開始した後、リッチスパイク時間tspike1が経過したか否かを判定する。tspike1が経過したときは、S404へ進み、tspike1が経過していないときは、このルーチンをリターンする。リッチスパイク期間tspike1が経過するまでにトラップされているNOxが分解され、NOxトラップ触媒33から放出される。NOxは、放出される際に排気ガス中の還元剤により浄化される。S404では、NOx再生が終了したものと判断し、フラグFsp1を0に設定し、空気過剰率λを通常値に復帰させる。S405では、NOxトラップ量NOXを0に設定する。S406では、誤差ERRを0に設定する。S407では、リッチスパイク時間補正値Δtを0に設定する。
【0037】
図13は、故障回避ルーチンのフローチャートを示している。
S501では、フィルタベッド温度Tdpfを読み込む。S502では、ディーゼルパティキュレートフィルタ34が高温であり、燃え残りのパティキュレートが急速に燃焼することを防止するため、排気ガスの空気過剰率λを故障回避時における目標空気過剰率tλrecに制御する。目標空気過剰率tλrecは、1.4以下のリーンを示す値に設定する。ECU41は、エンジン回転数Ne及び燃料噴射量Qmにより図14に示すマップを検索し、目標吸入空気量tQacを設定する。空燃比センサ52の出力をフィードバックさせ、目標空気過剰率tλrecを達成する。
【0038】
S503では、フィルタベッド温度Tdpfが所定温度Tdpf3以下であるか否かを判定する。Tdpf3以下であるときは、S504へ進み、Tdpfよりも高いときは、このルーチンをリターンする。S504では、燃え残りのパティキュレートが急速に燃焼するおそれが解除されたものと判断し、空気過剰率λを通常値に復帰させる。S505では、フラグFrecを0に設定する。
【0039】
図15は、PM再生フラグ設定ルーチンのフローチャートを示している。S601では、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートの量が規定量PM1に達したので、PM再生を行うため、フラグFregを1に設定する。
【0040】
図16は、被毒解除フラグ設定ルーチンのフローチャートを示している。S701では、NOxトラップ触媒33にトラップされている硫黄分の量が規定量SOX1に達したので、被毒解除を行うため、フラグFdesulを1に設定する。
【0041】
図17は、誤差補償フラグ設定ルーチンのフローチャートを示している。S801では、NOxトラップ触媒33にトラップされているNOxの量が規定量NOX1に達したので、NOxトラップ量NOXに含まれる誤差ERRを補償するため、フラグFsp2を1に設定する。
【0042】
本実施形態に関して、図2に示すフローチャートのS5がNOxトラップ量推定手段を、同フローチャートのS12が再生時期判定手段を、同フローチャートのS2〜4、図5に示すフローチャートのS101,103〜105及び図12に示すフローチャートの全体が再生制御手段を構成する。
【0043】
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
すなわち、NOxトラップ触媒33にトラップされているNOxの量をエンジン回転数Neの積算値として簡易に推定する一方、高回転域や高負荷域でNOxトラップ量の瞬時誤差Enoxが大きいときは、これを積算して誤差ERRを推定し、NOx再生時において、推定した誤差ERRに応じてリッチスパイク時間tspike1を延長することで、NOxトラップ触媒33に供給される還元剤の量が不足すること防止し、トラップされているNOxを完全に処理することができる。
【0044】
なお、以上では、NOxトラップ量の誤差ERRを推定するため、瞬時誤差Enoxをエンジン1の運転中常に検出することとしたが、瞬時誤差Enoxが大きいと考えられる高回転域や高負荷域(図3の斜線部)でのみこれを検出し、演算上の負担を軽減することとしてもよい。
【0045】
また、排気ガスの空燃比をリッチにするため、リッチスパイク時間tSpike1を延長することとしたが、NOx再生時の目標空気過剰率tλspを変更するととしてもよい。tλspの変更による場合は、誤差ERRが大きいときほどtλspを小さな値に設定する。
【0046】
また、本発明は、空燃比をリーンに制御して運転を行う直噴ガソリンエンジンに適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの構成
【図2】モード選択ルーチンのフローチャート
【図3】瞬時誤差演算マップ
【図4】NOx再生時期判定値演算マップ
【図5】トラップ量誤差補償ルーチンのフローチャート
【図6】リッチスパイク時間補正値演算テーブル
【図7】PM再生ルーチンのフローチャート
【図8】PM再生時目標空気過剰率演算テーブル
【図9】ストイキ運転時目標空気過剰率演算マップ
【図10】ポスト噴射量補正値演算マップ
【図11】被毒解除ルーチンのフローチャート
【図12】NOx再生ルーチンのフローチャート
【図13】故障回避ルーチンのフローチャート
【図14】故障回避時目標吸入空気量演算マップ
【図15】PM再生フラグ設定ルーチンのフローチャート
【図16】被毒解除フラグ設定ルーチンのフローチャート
【図17】誤差補償フラグ設定ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、11…吸気通路、12…可変ノズルターボチャージャ、13…インタークーラ、14…サージタンク、15…吸気絞り弁、21…インジェクタ、22…コモンレール、31…排気通路、32…酸化触媒、33…NOxトラップ触媒、34…ディーゼルパティキュレートフィルタ、35…EGR管、36…EGR弁、41…電子制御ユニット、51…排気ガス圧力センサ、52…空燃比センサ、53…NOxセンサ、54…触媒ベッド温度センサ、55…フィルタベッド温度センサ、56…クランク角センサ、57…アクセルセンサ。
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気ガス浄化装置に関し、詳細には、トラップしているNOxを放出させてNOxトラップ触媒を再生させるNOx再生のための制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの排気ガス浄化装置として、NOxトラップ触媒を含んで構成されるものが知られている。NOxトラップ触媒は、排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中の窒素酸化物(以下「NOx」という。)をトラップする一方、これがリッチに転じると、トラップしているNOxを放出する。NOxトラップ触媒によれば、エンジンの目標空燃比がリーンに設定される通常時に排気ガスからNOxを除去し、NOxトラップ触媒が規定量のNOxをトラップしたときは、目標空燃比を一時的にリッチに変更することで、トラップしているNOxを放出させ、その機能回復を図ることができる。なお、トラップしているNOxを放出させてNOxトラップ触媒の機能を回復させることをNOx再生という。従来、NOxトラップ量とエンジン回転数の積算値とが比例するものと近似し、この積算値と所定値との比較によりNOxトラップ量が規定量に達したことを判定する簡易な方法が知られている(特許文献1)。また、NOxトラップ量をエンジンにかかる負荷に基づいて推定することも知られている。
【0003】
【特許文献1】
特許第2600492号公報(第11欄第40〜50行、第12欄第8〜24行)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エンジン回転数の積算値やエンジンにかかる負荷による上記の方法には、次のような問題がある。すなわち、エンジンから単位時間当たりに排出されるNOxの量は、エンジン回転数等に対して運転領域全体に渡り比例するわけではなく、高回転域や高負荷域で特に多い。また、このような運転領域では、NOxトラップ触媒のトラップ率が高く、NOx排出量が一定であるときにNOxトラップ触媒がトラップするNOxの量が多い。従って、単にエンジン回転数を積算する方法では、運転領域全体に渡りNOxトラップ量を正確に推定することができず、NOx再生を行う時期に至ったものと判定した時点における実際のNOxトラップ量にばらつきが生じる。判定時において、推定したNOxトラップ量よりも多量のNOxがトラップされているときは、NOx再生を設定通りに行ったとしてもトラップされているNOxを完全に処理することができず、他方推定したNOxトラップ量よりも少量のNOxしかトラップされていないときは、NOxトラップ触媒に供給される還元剤に余剰分が生じる。
【0005】
本発明は、誤差を含んでNOxトラップ量が推定されたときに、NOx再生時にNOxトラップ触媒に供給される還元剤に過不足が生じ、エミッションが悪化することを防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、NOxトラップ触媒を含んで構成されるエンジンの排気ガス浄化装置を提供する。本発明に係る装置は、NOxトラップ触媒がトラップしているNOxの量であるNOxトラップ量を推定し、これが規定量に達したときは、NOx再生を行う時期に至ったものと判定し、NOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするための制御を行う。NOxトラップ量は、エンジンから単位時間当たりに排出されるNOxの量に相関するパラメータを積算して推定する。排気ガスの空燃比をリッチにするときは、推定されたNOxトラップ量の実際のNOxトラップ量に対する誤差を推定し、これに応じて排気ガスの空燃比又はこれがリッチとなる期間を変化させる。
【0007】
本発明によれば、NOx排出量に相関するパラメータを積算してNOxトラップ量を簡易に推定する一方、推定されたNOxトラップ量に含まれる誤差が大きいときは、その大きさに応じてNOx再生時における排気ガスの空燃比等を変化させ、NOxトラップ触媒に供給される還元剤に過不足が生じることを防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車用ディーゼルエンジン(以下「エンジン」という。)1の構成を示している。
【0009】
吸気通路11の導入部には、図示しないエアクリーナが取り付けられており、エアクリーナにより吸入空気中の粉塵が除去される。吸気通路11には、可変ノズルターボチャージャ12のコンプレッサ12aが介装されており、コンプレッサ12aにより吸入空気が圧縮されて送り出される。コンプレッサ12aの下流には、インタークーラ13が設置されており、インタークーラ13により圧縮された吸入空気が冷却される。インタークーラ13を通過した吸入空気は、サージタンク14に流入し、マニホールド部で各気筒に分配される。サージタンク14の上流には、吸気絞り弁15が設置されている。吸気絞り弁15は、後述する電子制御ユニット41からの信号に応じて作動するアクチュエータ151と接続されており、アクチュエータ151により開度が制御される。
【0010】
エンジン本体において、シリンダヘッドには、インジェクタ21が気筒毎に設置されている。インジェクタ21は、ECU41からの信号に応じて作動する。図示しない燃料ポンプにより送り出された燃料は、コモンレール22を介してインジェクタ21に供給され、インジェクタ21により燃焼室内に噴射される。インジェクタ21による噴射は、複数回に分けて行われる。インジェクタ21による噴射には、動力を発生させるためのメイン噴射と、メイン噴射よりも遅角させて行われるポスト噴射とが含まれる。ポスト噴射の実施により排気ガス温度が上昇する。
【0011】
排気通路31には、マニホールド部の下流に可変ノズルターボチャージャ12のタービン12bが介装されている。排気ガスによりタービン12bが駆動されると、コンプレッサ12aが回転する。タービン12bの可動ベーン121は、アクチュエータ122と接続されており、アクチュエータ122により角度が制御される。タービン12bの下流には、上流側から順に酸化触媒32、NOxトラップ触媒33及びディーゼルパティキュレートフィルタ34が設置されている。酸化触媒32は、排気ガス中の炭化水素(以下「HC」という。)及び一酸化炭素(以下「CO」という。)を浄化する。NOxトラップ触媒33は、排気ガスの空燃比に応じて性質を異にし、排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOxをトラップする一方、これがリッチであるときにトラップしているNOxを放出する。NOxは、放出される際に排気ガスに含まれるHC等の還元剤により浄化される。NOxトラップ触媒33は、NOx以外に排気ガスに含まれる硫黄分もトラップする。ディーゼルパティキュレートフィルタ34は、セラミック等を素材とした多孔質のフィルタエレメントを含んで構成される。排気ガスがフィルタエレメントによりろ過され、排気ガス中のパティキュレートが除去される。
【0012】
また、排気通路31は、EGR管35により吸気通路11と接続されており、EGR管35には、EGR弁36が介装されている。EGR弁36は、アクチュエータ361に接続されており、アクチュエータ361により開度が制御される。
【0013】
排気通路31において、NOxトラップ触媒33とディーゼルパティキュレートフィルタ34との間には、圧力センサ51が設置されており、圧力センサ51によりエンジン1の背圧が検出される。ディーゼルパティキュレートフィルタ34の下流には、空燃比センサ52及びNOxセンサ53が設置されており、空燃比センサ52により排気ガスの空燃比が、NOxセンサ53により排気ガスのNOx濃度が検出される。NOxトラップ触媒33には、温度センサ54が設置されており、温度センサ54によりNOxトラップ触媒33のベッド温度(以下「触媒ベッド温度」という。)が検出される。ディーゼルパティキュレートフィルタ34には、温度センサ55が設置されており、温度センサ55によりディーゼルパティキュレートフィルタ34のベッド温度(以下「フィルタベッド温度」という。)が検出される。また、クランク角センサ56及びアクセルセンサ57が設置されている。各センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」という。)41に入力される。ECU41は、クランク角センサ56の出力に基づいてエンジン回転数を演算し、アクセルセンサ57の出力に基づいてアクセル開度を演算する。
【0014】
以下に、ECU41の動作をフローチャートにより説明する。
図2は、モード選択ルーチンのフローチャートを示している。
S1では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度APOを読み込む。S2では、Ne及びメイン噴射の燃料噴射量Qmにより図3に示すマップを検索し、NOxトラップ量の瞬時誤差Enoxを読み出す。瞬時誤差Enoxは、S5でエンジン回転数Neとして推定される単位時間当たりのNOxトラップ量dNOXの実際の量に対する誤差であり、Neが高く、かつQmが多いときほど大きな値として推定される。なお、メイン噴射量Qmは、Ne及びAPOに応じて割り付けたマップを検索して設定する。S3では、瞬時誤差Enoxを積算し、現時点におけるNOxトラップ量の誤差(「トラップ量誤差」に相当する。)ERRを算出する(ERR=ERRn−1+Enox×Δt:演算周期をΔtとし、符号n−1は、このルーチンを前回に実行した際に算出した値であることを示す。)。
【0015】
S4では、フラグFsp2が0であるか否かを判定する。Fsp2は、通常は0に設定されており、NOx再生を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。Fsp2が0であるときは、S5へ進み、0でないときは、図5に示すフローチャートのS101へ進む。
【0016】
S5では、NOxトラップ量NOX、硫黄分トラップ量SOX及びパティキュレート堆積量PMを演算する。
NOxトラップ量NOXは、NOxトラップ触媒33にトラップされているNOxの量であり、エンジン回転数Neを積算して算出する(NOX=NOXn−1+Ne×Δt)。また、自動車がある一定の距離を走行するたびに所定量ずつ加算する方法で算出してもよい。
【0017】
硫黄分トラップ量SOXは、NOxトラップ触媒33にトラップされている硫黄分の量であり、NOxトラップ量NOXと同様にエンジン回転数Neを積算して算出する(SOX=SOXn−1+Ne×Δt)。
【0018】
パティキュレート堆積量PMは、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートの量であり、圧力センサ51により検出されたエンジン1の背圧Pexhで近似する。また、エンジン回転数Neや走行距離に基づいてエンジン1から単位時間当たりに排出されるパティキュレートの量を演算し、これを積算して算出してもよい。
【0019】
S6では、フラグFregが0であるか否かを判定する。Fregは、通常は0に設定されており、ディーゼルパティキュレートフィルタ34を再生させるPM再生を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。ディーゼルパティキュレートフィルタ34の再生は、排気ガス温度を上昇させ、堆積しているパティキュレートを燃焼させることによる。Fregが0であるときは、S7へ進み、0でないときは、図7に示すフローチャートのS201へ進む。
【0020】
S7では、フラグFdesulが0であるか否かを判定する。Fdesulは、通常は0に設定されており、NOxトラップ触媒33からトラップしている硫黄分を放出させる被毒解除を行う時期に至ったものと判定されたときに1に切り換えられる。Fdesulが0であるときは、S8へ進み、0でないときは、図11のS301へ進む。
【0021】
S8では、フラグFsp1が0であるか否かを判定する。Fsp1は、通常は0に設定されており、誤差ERRに関する補償が行われたときに1に切り換えられる。Fsp1が0であるときは、S9へ進み、0でないときは、図12に示すフローチャートのS401へ進む。
【0022】
S9では、フラグFrecが0であるか否かを判定する。Frecは、通常は0に設定されており、PM再生又は被毒解除が終了したときに一時的に1に切り換えられる。Frecが0であるときは、S10へ進み、0でないときは、図13のS501へ進む。
【0023】
S10では、パティキュレート堆積量PMが規定量PM1に達したか否かを判定する。この判定は、規定量PM1のパティキュレートが堆積したときに運転状態に応じて得られるエンジン1の背圧Pexh1と、圧力センサ51により検出された背圧Pexhとの比較により行う。Pexh1は、Ne及びQmにより図4に示すマップから読み出す。PexhがPexh1以上であり、PMがPM1に達したものと判定したときは、図15に示すフローチャートのS601へ進み、達していないときは、S11へ進む。PM再生が不要に繰り返されることを防止するため、前回に行われたPM再生が終了してからの累積走行距離を演算し、これが所定距離に達していることを前提としてもよい。
【0024】
S11では、硫黄分トラップ量SOXが所定量SOX1に達したか否かを判定する。SOX1に達したときは、図16に示すフローチャートのS701へ進み、達していないときは、S12へ進む。
【0025】
S12では、NOxトラップ量NOXが所定量NOX1に達したか否かを判定する。NOX1に達したときは、図17に示すフローチャートのS801へ進み、達していないときは、このルーチンをリターンする。
【0026】
図5は、トラップ量誤差補償ルーチンのフローチャートを示している。
S101では、モード選択ルーチンで演算した誤差ERRを読み込む。S102では、誤差ERRが所定値ERR1以下であるか否かを判定する。ERR1以下であるときは、S103へ進み、ERR1よりも大きいときは、S106へ進む。ERR1は、トラップされているNOxを通常のNOx再生により処理するか、あるいは被毒解除と同様に排気ガス温度を上昇させて処理するかの判断の基準である。S103では、ERRにより図6に示すテーブルを検索し、リッチスパイク時間補正値Δtを読み出す。リッチスパイク時間補正値Δtは、ERRが大きいときほど大きな値として設定される。S104では、フラグFsp1を1に設定する。S105では、フラグFsp2を0に設定する。一方、S106では、フラグFdesulを1に設定する。S107では、フラグFsp2を0に設定する。
【0027】
図7は、PM再生ルーチンのフローチャートを示している。PM再生では、インジェクタ21によりポスト噴射を行い、排気ガス温度を上昇させる。これによりディーゼルパティキュレートフィルタ34の温度がパティキュレートを燃焼させることのできる温度に上昇する。
【0028】
S201では、フィルタベッド温度Tdpfを読み込む。S202では、排気ガスの空気過剰率λをディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートの量に応じた値tλregに制御する。空気過剰率λは、吸気絞り弁15又はEGR弁36を作動させて制御する。ECU41は、パティキュレート堆積量PMにより図8に示すテーブルを検索し、PM再生時における目標空気過剰率tλregを設定する。目標空気過剰率tλregは、PMが多いときほど小さな値に設定される。ECU41は、エンジン回転数Ne及びメイン噴射量Qmにより図9に示すマップを検索し、ストイキに相当する空気過剰率を与える基準吸入空気量tQac0を読み出す。そして、tQac0と目標空気過剰率tλregとを積算してPM再生時における目標吸入空気量tQacを設定し、吸気絞り弁15をtQacに応じた所定開度に制御する。
【0029】
S203では、フィルタベッド温度Tdpfが目標範囲の下限Tdpf1以上であるか否かを判定する。Tdpf1以上であるときは、S204へ進み、Tdpf1よりも低いときは、S210へ進む。S210では、ポスト噴射量を増量し、排気ガス温度を上昇させる。ECU41は、エンジン回転数Ne及びメイン噴射量Qmにより図10に示すマップを検索してポスト噴射量補正値ΔPOSTを設定し、これをポスト噴射量に加算する。ポスト噴射量が変化すると、排気ガスの空気過剰率λが変化し、目標空気過剰率tλregから乖離する。ECU41は、吸気絞り弁15を作動させて空気過剰率λを調整し、フィルタベッド温度Tdpfの変化を抑制する。
【0030】
S204では、フィルタベッド温度Tdpfが目標範囲の上限Tdpf2以下であるか否かを判定する。Tdpf2以下であるときは、S205へ進み、Tdpf2よりも高いときは、S211へ進む。S211では、前述同様にポスト噴射量補正値ΔPOSTを設定し、これをポスト噴射量から減算して排気ガス温度を低下させる。
【0031】
S205では、S210又はS211により補正した噴射量によるポスト噴射を実施した後、所定時間treg1が経過したか否かを判定する。treg1が経過したときは、S206へ進み、treg1が経過していないときは、このルーチンをリターンする。ポスト噴射の実施から所定時間treg1が経過するまでの間にパティキュレートが焼却される。S206では、PM再生が終了したものと判断し、ポスト噴射を停止し、排気ガス温度を通常温度に復帰させる。S207では、フラグFregを0に設定する。S208では、パティキュレート堆積量PMを0に設定する。S209では、フラグFrecを1に設定し、ディーゼルパティキュレートフィルタ34の故障を回避するのための制御を行う。パティキュレートに燃え残りが存在するときは、空気過剰率λを即時に通常値に復帰させたとすると、この燃え残りが急速に燃焼し、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に過大な熱負荷をかけ、故障を来すおそれがあるためである。
【0032】
図11は、被毒解除ルーチンのフローチャートを示している。
S301では、触媒ベッド温度Tnoxを読み込む。S302では、排気ガスの空気過剰率λをストイキに制御する。空気過剰率λは、吸気絞り弁15又はEGR弁36を作動させて制御する。ECU41は、図9に示すマップを検索してストイキに相当する空気過剰率を与える目標吸入空気量tQac(=tQac0)を設定し、これが達成されるように吸気絞り弁15を制御する。
【0033】
S303では、触媒ベッド温度Tnoxが所定温度Tnox1以上であるか否かを判定する。NOxトラップ触媒33からトラップしている硫黄分を放出させるには、排気ガス中の還元剤を増加させ、ストイキ又はリッチな雰囲気を形成するだけでなく、NOxトラップ触媒33を加熱し、硫黄分の分解を促す必要がある。触媒成分として、たとえばBa系のものを用いたNOxトラップ触媒33では、600℃以上の温度に加熱する。触媒ベッド温度TnoxがTnox1以上であるときは、S304ヘ進み、Tnox1よりも低いときは、S309ヘ進む。
【0034】
S309では、インジェクタ21によりポスト噴射を行い、排気ガス温度を上昇させる。ポスト噴射の実施により空気過剰率λが変化するが、ECU41は、吸気絞り弁15を作動させ、吸入空気量を調節することによりこの変化を補償する。
【0035】
S304では、ポスト噴射を実施した後、所定時間tdesul1が経過したか否かを判定する。tdesul1が経過したときは、S305へ進み、tdesul1が経過していないときは、このルーチンをリターンする。ポスト噴射の実施から所定時間tdesul1が経過するまでの間に硫黄分が分解され、放出される。硫黄分は、放出される際に排気ガス中の還元剤により浄化される。S305では、被毒解除が終了したものと判断し、空気過剰率λを通常値に復帰させる。S306では、フラグFdesul及びFsp1を0に設定する。S307では、硫黄分トラップ量SOX及びNOxトラップ量NOXを0に設定する。被毒解除を行うことにより空気過剰率λがストイキに制御されると、硫黄分とともにNOxも放出され、NOx再生が同時に行われるためである。S308では、フラグFrecを1に設定する。被毒解除が終了した時点の高温下で空気過剰率λを即時に通常値に復帰させたとすると、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートが急速に燃焼し、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に過大な熱負荷をかけるおそれがあるためである。
【0036】
図12は、NOx再生ルーチンのフローチャートを示している。
S401では、排気ガスの空気過剰率λをNOx再生のために設定された目標空気過剰率tλsp(たとえば、リッチを示すtλsp=0.9)に制御する。S402では、リッチスパイク時間基本値tspike0にトラップ量誤差補償ルーチンで算出した補正値Δtを加算し、リッチスパイク時間tspike1(=tspike0+Δt)を設定する。補正値Δtが加算されることで、リッチスパイク時間tspike1は、誤差ERRが大きいときほど延長される。S403では、NOx再生を開始した後、リッチスパイク時間tspike1が経過したか否かを判定する。tspike1が経過したときは、S404へ進み、tspike1が経過していないときは、このルーチンをリターンする。リッチスパイク期間tspike1が経過するまでにトラップされているNOxが分解され、NOxトラップ触媒33から放出される。NOxは、放出される際に排気ガス中の還元剤により浄化される。S404では、NOx再生が終了したものと判断し、フラグFsp1を0に設定し、空気過剰率λを通常値に復帰させる。S405では、NOxトラップ量NOXを0に設定する。S406では、誤差ERRを0に設定する。S407では、リッチスパイク時間補正値Δtを0に設定する。
【0037】
図13は、故障回避ルーチンのフローチャートを示している。
S501では、フィルタベッド温度Tdpfを読み込む。S502では、ディーゼルパティキュレートフィルタ34が高温であり、燃え残りのパティキュレートが急速に燃焼することを防止するため、排気ガスの空気過剰率λを故障回避時における目標空気過剰率tλrecに制御する。目標空気過剰率tλrecは、1.4以下のリーンを示す値に設定する。ECU41は、エンジン回転数Ne及び燃料噴射量Qmにより図14に示すマップを検索し、目標吸入空気量tQacを設定する。空燃比センサ52の出力をフィードバックさせ、目標空気過剰率tλrecを達成する。
【0038】
S503では、フィルタベッド温度Tdpfが所定温度Tdpf3以下であるか否かを判定する。Tdpf3以下であるときは、S504へ進み、Tdpfよりも高いときは、このルーチンをリターンする。S504では、燃え残りのパティキュレートが急速に燃焼するおそれが解除されたものと判断し、空気過剰率λを通常値に復帰させる。S505では、フラグFrecを0に設定する。
【0039】
図15は、PM再生フラグ設定ルーチンのフローチャートを示している。S601では、ディーゼルパティキュレートフィルタ34に堆積しているパティキュレートの量が規定量PM1に達したので、PM再生を行うため、フラグFregを1に設定する。
【0040】
図16は、被毒解除フラグ設定ルーチンのフローチャートを示している。S701では、NOxトラップ触媒33にトラップされている硫黄分の量が規定量SOX1に達したので、被毒解除を行うため、フラグFdesulを1に設定する。
【0041】
図17は、誤差補償フラグ設定ルーチンのフローチャートを示している。S801では、NOxトラップ触媒33にトラップされているNOxの量が規定量NOX1に達したので、NOxトラップ量NOXに含まれる誤差ERRを補償するため、フラグFsp2を1に設定する。
【0042】
本実施形態に関して、図2に示すフローチャートのS5がNOxトラップ量推定手段を、同フローチャートのS12が再生時期判定手段を、同フローチャートのS2〜4、図5に示すフローチャートのS101,103〜105及び図12に示すフローチャートの全体が再生制御手段を構成する。
【0043】
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
すなわち、NOxトラップ触媒33にトラップされているNOxの量をエンジン回転数Neの積算値として簡易に推定する一方、高回転域や高負荷域でNOxトラップ量の瞬時誤差Enoxが大きいときは、これを積算して誤差ERRを推定し、NOx再生時において、推定した誤差ERRに応じてリッチスパイク時間tspike1を延長することで、NOxトラップ触媒33に供給される還元剤の量が不足すること防止し、トラップされているNOxを完全に処理することができる。
【0044】
なお、以上では、NOxトラップ量の誤差ERRを推定するため、瞬時誤差Enoxをエンジン1の運転中常に検出することとしたが、瞬時誤差Enoxが大きいと考えられる高回転域や高負荷域(図3の斜線部)でのみこれを検出し、演算上の負担を軽減することとしてもよい。
【0045】
また、排気ガスの空燃比をリッチにするため、リッチスパイク時間tSpike1を延長することとしたが、NOx再生時の目標空気過剰率tλspを変更するととしてもよい。tλspの変更による場合は、誤差ERRが大きいときほどtλspを小さな値に設定する。
【0046】
また、本発明は、空燃比をリーンに制御して運転を行う直噴ガソリンエンジンに適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの構成
【図2】モード選択ルーチンのフローチャート
【図3】瞬時誤差演算マップ
【図4】NOx再生時期判定値演算マップ
【図5】トラップ量誤差補償ルーチンのフローチャート
【図6】リッチスパイク時間補正値演算テーブル
【図7】PM再生ルーチンのフローチャート
【図8】PM再生時目標空気過剰率演算テーブル
【図9】ストイキ運転時目標空気過剰率演算マップ
【図10】ポスト噴射量補正値演算マップ
【図11】被毒解除ルーチンのフローチャート
【図12】NOx再生ルーチンのフローチャート
【図13】故障回避ルーチンのフローチャート
【図14】故障回避時目標吸入空気量演算マップ
【図15】PM再生フラグ設定ルーチンのフローチャート
【図16】被毒解除フラグ設定ルーチンのフローチャート
【図17】誤差補償フラグ設定ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、11…吸気通路、12…可変ノズルターボチャージャ、13…インタークーラ、14…サージタンク、15…吸気絞り弁、21…インジェクタ、22…コモンレール、31…排気通路、32…酸化触媒、33…NOxトラップ触媒、34…ディーゼルパティキュレートフィルタ、35…EGR管、36…EGR弁、41…電子制御ユニット、51…排気ガス圧力センサ、52…空燃比センサ、53…NOxセンサ、54…触媒ベッド温度センサ、55…フィルタベッド温度センサ、56…クランク角センサ、57…アクセルセンサ。
Claims (7)
- 流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOxをトラップする一方、流入する排気ガスの空燃比がリッチであるときにトラップしているNOxを放出するNOxトラップ触媒と、
NOxトラップ触媒がトラップしているNOxの量であるNOxトラップ量を推定するNOxトラップ量推定手段と、
推定されたNOxトラップ量が規定量に達したときに、トラップしているNOxを放出させてNOxトラップ触媒を再生させるNOx再生を行う時期に至ったものと判定する再生時期判定手段と、
NOx再生を行うときに、NOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするための制御を行う再生制御手段と、を含んで構成され、
NOxトラップ量推定手段は、エンジンから単位時間当たりに排出されるNOxの量に相関するパラメータを積算してNOxトラップ量を推定し、
再生制御手段は、推定されたNOxトラップ量の実際のNOxトラップ量に対する誤差をトラップ量誤差として推定し、排気ガスの空燃比又はこれがリッチとなる期間を推定したトラップ量誤差に応じて変化させるエンジンの排気ガス浄化装置。 - 再生制御手段は、NOx再生時以外の通常時におけるエンジンの運転状態に基づいてトラップ量誤差を演算する請求項1に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 再生制御手段は、推定されたトラップ量誤差が大きいときほど排気ガスの空燃比がリッチとなる期間を延長させる請求項1又は2に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 再生制御手段は、NOx再生を行うときに、排気ガスの空燃比をリッチにするための制御としてエンジンの目標空燃比を所定期間に渡り通常時よりも小さな値に設定し、推定されたトラップ量誤差が大きいときほどこの所定期間を延長する請求項3に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 再生制御手段に対して、推定されたトラップ量誤差が所定値以上である過剰トラップ時に排気ガスの空燃比をリッチにするための制御を行うことを禁止する手段と、
過剰トラップ時において、NOxトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比をストイキにするための制御を行う手段と、を更に含んで構成される請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置。 - 過剰トラップ時において、排気ガス温度を通常時よりも高い所定温度に上昇させる手段を更に含んで構成される請求項5に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
- 前記所定温度は、NOxトラップ触媒にトラップされている硫黄分の脱離温度である請求項6に記載のエンジンの排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166043A JP2005002851A (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166043A JP2005002851A (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005002851A true JP2005002851A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=34092305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003166043A Pending JP2005002851A (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005002851A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8555621B2 (en) | 2009-09-01 | 2013-10-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
KR101551015B1 (ko) | 2013-12-18 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | 흡장형 NOx 촉매의 제어방법 |
-
2003
- 2003-06-11 JP JP2003166043A patent/JP2005002851A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8555621B2 (en) | 2009-09-01 | 2013-10-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
KR101551015B1 (ko) | 2013-12-18 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | 흡장형 NOx 촉매의 제어방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4225153B2 (ja) | 排気フィルタの再生制御装置 | |
JP4158645B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP3812362B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4052178B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR100689921B1 (ko) | 엔진 연소 제어 | |
JP4029795B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP5257024B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005048749A (ja) | エンジンの制御装置 | |
US7334398B2 (en) | Combustion control apparatus and method for internal combustion engine | |
JP2005042661A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2005076508A (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP4061995B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005048747A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
US7594390B2 (en) | Combustion control apparatus and method for internal combustion engine | |
JP5125298B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2005048692A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2005048748A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP4075822B2 (ja) | ディーゼル機関の排気浄化装置 | |
JP5751198B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005002851A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2005042663A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP4123041B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4000929B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4746313B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005048750A (ja) | エンジンの制御装置 |