JP4225153B2 - 排気フィルタの再生制御装置 - Google Patents

排気フィルタの再生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4225153B2
JP4225153B2 JP2003282722A JP2003282722A JP4225153B2 JP 4225153 B2 JP4225153 B2 JP 4225153B2 JP 2003282722 A JP2003282722 A JP 2003282722A JP 2003282722 A JP2003282722 A JP 2003282722A JP 4225153 B2 JP4225153 B2 JP 4225153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
combustion
regeneration control
temperature
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003282722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048691A (ja
Inventor
靖久 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003282722A priority Critical patent/JP4225153B2/ja
Priority to US10/892,198 priority patent/US7062907B2/en
Publication of JP2005048691A publication Critical patent/JP2005048691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225153B2 publication Critical patent/JP4225153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、排気フィルタの再生制御装置に関し、詳しくは、排気フィルタに捕集された排気微粒子を酸化処理する再生制御に関する。
従来、ディーゼルエンジンにおいて、排気系にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)を備えると共に、定期的に前記DPFに捕集されたパティキュレートを排気温度操作等によって燃焼させることで、パティキュレートの捕集能力を再生させる構成が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−179326号公報
ところで、前記DPFの再生制御においては、パティキュレートが燃焼し易い条件(高排温,リーン空燃比)で運転を行わせると、パティキュレートが急激に燃焼することでDPFが溶損する可能性がある。
一方、パティキュレートの急激な燃焼を回避すべく、排気温度を低く抑制し、また、排気空燃比をよりリッチ側に設定すると、DPF再生を効率良く行わせることができなくなってしまうという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、パティキュレートの急激な燃焼によるDPFの溶損を回避しつつ、DPFの再生を効率良く行わせることができる排気フィルタの再生制御装置を提供することを目的とする。
そのため本発明では、排気フィルタに捕集された排気微粒子を酸化処理するフィルタ再生制御と、NOxトラップ触媒の硫黄被毒を解除する触媒再生制御とを交互に連続して実行すると共に、前記フィルタ再生制御の開始から前記触媒再生制御に切り替えるまでの目標再生制御時間を、前記フィルタ再生制御の実行回数が増える毎により長くする構成とした。
更に、本発明では、排気フィルタに捕集された排気微粒子を酸化処理するフィルタ再生制御と、NOxトラップ触媒の硫黄被毒を解除する触媒再生制御とを交互に連続して実行し、前記排気微粒子を酸化処理する再生制御毎に、目標フィルタ温度,目標排気空燃比,目標再生制御時間のうちの少なくとも1つを変化させると共に、前記再生制御を、少なくとも上死点近傍で1回行われる予備燃焼と、該予備燃焼が全て終了した後に開始され主トルクを発生させる主燃焼とからなる燃焼モードによって行う構成とした。
かかる構成によると、前記目標再生制御時間が長いほど、排気フィルタに捕集されている排気微粒子が酸化(燃焼)し易くなり、捕集されている排気微粒子が多い段階から酸化され易い条件にすると、多量の排気微粒子が急激に酸化されることで、排気フィルタが溶損する可能性があるので、フィルタ再生制御の実行回数が増える毎に前記目標再生制御時間をより長くして、多量の排気微粒子が急激に燃焼することによる排気フィルタの溶損を回避しつつ、再生が効率良く行えるようにする。
また、排気フィルタに捕集された排気微粒子を酸化処理する再生制御における目標フィルタ温度,目標排気空燃比,目標再生制御時間のうちの少なくとも1つを変化させることで、多量の排気微粒子が急激に燃焼することによる排気フィルタの溶損を回避しつつ、再生を効率良く行えると共に、上死点近傍の予備燃焼によって筒内温度を高めることで、主燃焼のリタードを進めることができ、目標の排気温度への制御性を向上させることができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両用内燃機関としてのディーゼルエンジン1のシステム構成図である。
エンジン1の吸気通路2の上流に、ターボチャージャ3のコンプレッサ3aが配置されている。
吸入空気は、前記コンプレッサ3aによって過給された後、インタークーラ4で冷却され、吸気絞り弁6を通過した後、各気筒の燃焼室内へ流入する。
燃料は、燃料噴射ポンプ8により高圧化されてコモンレール9に送られ、各気筒の燃料噴射弁10から燃焼室内へ直接噴射される。
即ち、前記燃料噴射ポンプ8,コモンレール9及び燃料噴射弁10によって、コモンレール式燃料噴射装置が構成される。
そして、燃焼室内に流入した空気と燃焼室内に噴射された燃料とによって生成される混合気は、圧縮着火により燃焼し、排気は排気通路12へ排出される。
前記排気通路12へ排出された排気の一部は、排気還流制御弁19が介装される排気還流通路11を介して吸気側へ還流される。
排気の残りは、ターボチャージャ3のタービン3bを回転駆動し、該タービン3bと同軸に設けられる前記コンプレッサ3aが吸気を過給する。
前記排気通路12のタービン3bの下流には、NOxトラップ触媒13及びディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下「DPF」という)14が、上流側からこの順に配設される。
前記NOxトラップ触媒13は、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンのときに、排気中のNOxをトラップし、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチのときにNOxを脱離して浄化する触媒である。
尚、前記NOxトラップ触媒13には、酸化触媒(Ptなどの貴金属)を担持させて、HC,COを酸化する機能を持たせてある。
前記DPF14は、排気中の微粒子(PM:Particulate Matter)を捕集するトラップ機能を有し、排気フィルタに相当する。
尚、前記DPF14にも酸化触媒(貴金属)を担持させて、排気成分(HC,CO)を酸化する機能を持たせてある。
但し、前記NOxトラップ触媒13とDPF14との配置関係を逆にし、前記DPF14の下流側に前記NOxトラップ触媒13を配置することが可能で、また、前記DPF14とNOxトラップ触媒13とを一体に構成することができる。
エンジンコントロールユニット(以下「ECU」と称する)25には、エンジン1の制御のため、各種センサからの検出信号が入力される。
前記各種センサとしては、エンジン回転速度Neを検出する回転速度センサ(クランク角センサ)20、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ21、前記NOxトラップ触媒13の温度を検出する触媒温度センサ22、前記DPF14の入口側で排気圧力を検出する排気圧力センサ17、DPF14の温度を検出するDPF温度センサ23、DPF14出口側で排気空燃比を検出する空燃比センサ16が設けられる。
但し、前記NOxトラップ触媒13及びDPF14の温度は、これらの下流側に排気温度センサを設け、該排気温度センサで検出される排気温度に基づいて推定することができる。
前記ECU25は、前記各種センサの検出信号に基づいて、燃料噴射量及び噴射時期を制御するための燃料噴射弁10への燃料噴射指令信号、吸気絞り弁6への開度指令信号、排気還流制御弁19への開度指令信号等を出力する。
また、ECU25は、前記NOxトラップ触媒13,DPF14(排気浄化装置)の再生処理を行うようになっており、再生制御装置として機能する。
前記再生処理として、DPF14に堆積した微粒子PMを高温かつリーン雰囲気で酸化させる処理、NOxトラップ触媒13に堆積したNOxをリッチ雰囲気での脱離・還元する処理、NOxトラップ触媒13の硫黄被毒を高温かつリッチ雰囲気で解除する処理が行われる。
本実施形態のエンジン1では、リーン条件での通常運転において、初期の急激な燃焼を緩和するために、主噴射の前に予備噴射を行う構成としてある。
ここで、予備噴射時期は40〜10°BTDC、予備噴射量は1〜3mm3/st、主噴射時期は10〜−5°BTDC程度に設定され、予備噴射と主噴射との間隔は10〜30°CA(クランク角)程度に設定される。
一方、排気空燃比のリッチ化及び/又は高排気温度が要求される前記DPF14及びNOxトラップ触媒13の再生時には、前記通常の燃焼モードとは異なる再生用の燃焼モードである分割リタード燃焼に切り替えるよう構成される。
前記通常運転時の燃焼モードにおける予備噴射の設定では、空燃比をリッチ化させるために吸気量を絞ると、筒内の圧縮端温度が低下してしまう。
このため、リッチ化と同時に排気温度を上げるべく主噴射の噴射時期をリタードさせようとしても、要求通りにリタードさせることができず、例えば、硫黄被毒解除に要求される、空気過剰率λが1以下でかつ排気温度が600℃以上での運転を実現することができない。
そこで、本実施形態では、DPF再生等が要求されるときに、前記通常の燃焼モードとは異なる分割リタード燃焼に切り替えて、要求のリッチ空燃比及び/又は高排気温度を実現できるようにしてある。
前記分割リタード燃焼では、少なくとも上死点近傍で1回行われる予備燃焼と、該予備燃焼が全て終了した後に開始され主トルクを発生させる主燃焼とが行われるように、燃料噴射が制御される。
図2は、前記分割リタード燃焼における燃料噴射パターン及び熱発生率を示す。
前記分割リタード燃焼では、まず圧縮行程で燃料を噴射し、圧縮上死点(TDC)近傍における筒内温度を高めるための予備燃焼を行わせる。
前記圧縮行程での予備燃焼用の燃料噴射における噴射量は、主燃焼の燃料噴射時の筒内温度が、自己着火可能な温度を上回るために必要な量とする。
上記上死点近傍の予備燃焼によって筒内温度を高めることで、主燃焼のリタードを進めることができる。
尚、分割リタード燃焼における予備燃焼は、1サイクルにおいて複数回行われるようにしてもよく、複数回の予備燃焼のうち少なくとも1回の燃焼が圧縮上死点近傍で起こるように燃料噴射を行う。
また、分割リタード燃焼における予備燃焼は、エンジン1の運転状態(エンジン回転速度Ne,燃料噴射量など)から筒内の圧縮端温度を推定して、この圧縮端温度に応じて、予備燃焼用の燃料噴射量及び/又は噴射時期を変更するようにしてもよい。
一方、分割リタード燃焼では、前記予備燃焼が終了してから主燃焼が開始するように、主燃焼のための燃料を上死点以降に噴射する。
前記主燃焼のための燃料噴射時期は、主燃焼の燃焼開始時期が、予備燃焼の燃焼開始時期からクランク角度で20度以上離れた時期になるように制御される。
これにより、主燃焼の予混合燃焼割合を高くすることができ、スモークの排出を抑制することができる。
また、分割リタード燃焼における主燃焼の燃焼終了時期は、圧縮上死点からクランク角度で50度以上離れた時期に制御される。
これら予備燃焼及び主燃焼からなる分割リタード燃焼では、予備燃焼によって主燃焼のリタード限界を広げることで、目標の排気温度への制御性を向上させることができる。
また、予備燃焼が終了した後に主燃焼が開始するようにし、主燃焼の予混合燃焼割合を増加させることで、空燃比のリッチ化によるスモークの増加を抑制することが可能となる。
図3は、前記分割リタード燃焼の主燃焼時期に対する排気ガスの状態を示した図であり、(イ)は排気ガス温度、(ロ)はスモーク濃度、(ハ)はCO(一酸化炭素)濃度、(ニ)はHC濃度を示している。
この図に示すように、主燃焼の時期がリタードされると、それだけ主燃焼の予混合燃焼割合が増えるため、スモークが抑制され、同時に、主燃焼のリタードに伴って排気温度が上昇する。
図4は、前記主燃焼のための目標燃料噴射時期を示す図であり、横軸はエンジン回転速度Ne、縦軸は燃料噴射量Qを示している。
この図に示すように、低負荷・低回転域では、目標排温を達成するために主燃焼をより大きくリタードする必要があり、1回の予備燃焼では、主燃焼の燃料噴射時の筒内温度を高く維持できないこともあり得る。
その場合には、図5に示すように、それぞれの熱発生が重ならないように予備燃焼を複数回行うようにすることで、低負荷・低回転条件であっても要求の高排温を実現できるタイミングにまで主燃焼をリタードさせることが可能である。
次に、前記DPF14及びNOxトラップ触媒13の再生制御の詳細を、図6〜図17のフローチャートに基づいて説明する。
図6は、再生制御のメインルーチンを示すフローチャートである。
ステップS1では、エンジン回転速度Ne、アクセル開度APO、NOxトラップ触媒13の温度、DPF14の入口側及び出口側の排気圧力、DPF14の温度などの運転状態を読み込む。
また、ステップS1では、エンジン回転速度Neとアクセル開度APOとをパラメータとするマップから演算されている燃料噴射量Qを読み込む。
ステップS2では、前記NOxトラップ触媒13が活性状態(暖機状態)であるか否かを判定する。
この判定は、NOxトラップ触媒13出口の排気温度センサ15の出力信号に基づいて算出される排気温度Tが、NOxトラップ触媒13の活性開始時の所定排気温度T5より高いか否かにより行う。
前記排気温度Tが所定排気温度T5より高い場合には、NOxトラップ触媒13が活性状態であると判断し、ステップS3へ進む。
一方、排気温度Tが所定排気温度T5以下である場合には、NOxトラップ触媒13が非活性状態であると判定し、図16のステップS1001へ移行する。
前記ステップS1001以降では、NOxトラップ触媒13の活性を促進させる制御が行われるが、係る制御については後で説明する。
ステップS3では、NOxトラップ触媒13に堆積されたNOxの量を推定する。
前記NOx量は、エンジン回転速度Neや車両走行距離の積算値から推定することができる。
尚、NOx量の推定結果は、NOxの脱離・還元処理が完了した時点(硫黄被毒解除の実施によりNOxの脱離・還元処理が同時になされた場合を含む)でリセットされる。
ステップS4では、NOxトラップ触媒13に堆積した硫黄分(SOx)の量を推定する。
前記硫黄堆積量の推定は、前述のNOx堆積量と同様に、エンジン回転速度Neや走行距離の積算値から推定することができ、硫黄被毒解除が完了した時点で推定結果はリセットされる。
ステップS5では、DPF14に堆積している微粒子PMの量を推定する。
前記微粒子PMの堆積量は、排気圧力センサ17により検出されるDPF14の入口側排気圧力と、現在の運転状態(エンジン回転速度Ne,燃料噴射量)に応じた基準排気圧力とを比較することで推定される。
尚、前回のDPF14の再生時からの走行距離又はエンジン回転速度Neの積算値から前記微粒子PMの堆積量を推定させることもでき、更に、走行距離又はエンジン回転速度Neの積算値と、排気圧力とのを組み合わせから、前記微粒子PMの堆積量を推定することも可能である。
ステップS6では、DPF14の再生モード(微粒子PMの酸化処理)中であるか否かを示すregフラグを判定する。
そして、regフラグ=0であってDPF14の再生モード中でない場合には、ステップS7へ進む。
一方、regフラグ=1であってDPF14の再生モード中である場合には、図7のフローチャートに示すDPF再生モードの処理を行う。
ステップS7では、NOxトラップ触媒13の硫黄被毒解除モード中であるか否かを示すdesulフラグを判定する。
そして、desulフラグ=0であって硫黄被毒解除モード中でない場合には、ステップS8へ進む。
一方、desulフラグ=1であって硫黄被毒解除モード中である場合には、図8のフローチャートに示す硫黄被毒解除モードの処理を行う。
ステップS8では、NOxトラップ触媒13における堆積NOxを脱離・還元処理するために、排気空燃比を一時的にリッチ化するリッチスパイクモード中であるか否かを示すspフラグを判定する。
そして、spフラグ=0であってリッチスパイクモード中でない場合には、ステップS9へ進む。
一方、spフラグ=1であってリッチスパイクモード中である場合には、図9のフローチャートに示すリッチスパイクモードの処理を行う。
ステップS9では、DPF再生モード又は硫黄被毒解除モード後の溶損防止モード中であるか否かを示すrecフラグを判定する。
そして、recフラグ=0であって溶損防止モード中でない場合には、ステップS10へ進む。
一方、recフラグ=1であって溶損防止モード中である場合には、図10のフローチャートに示す溶損防止モードの処理を行う。
ステップS10では、DPF14の再生要求が出ているか否かを示すrq−DPFフラグを判定する。
そして、rq−DPFフラグ=0であってDPF再生要求が出ていない場合には、ステップS11へ進む。
一方、rq−DPFフラグ=1であってDPF再生要求が出ている場合には、図11のフローチャートに示す、優先順位に従った再生モードへの移行処理を行う。
ステップS11では、NOxトラップ触媒13の硫黄被毒解除要求が出ているか否かを示すrq−desulフラグを判定する。
そして、rq−desulフラグ=0であって被毒解除要求が出ていない場合には、ステップS12へ進む。
一方、rq−desulフラグ=1であって被毒解除要求が出ている場合には、図12のフローチャートに示す、優先順位に従った再生モードへの移行処理を行う。
ステップS12では、ステップS4において算出したDPF14におけるPM堆積量が、再生が必要な所定量PM1に達しているか否か、即ち、DPF再生時期になったかを判定する。
そして、PM堆積量<PM1であってDPF再生時期でないと判定された場合には、ステップS13へ進む。
一方、PM堆積量≧PM1であってDPF再生時期であると判定された場合には、図13のフローチャートのステップS701へ進み、rq−DPFフラグに1をセットして、DPF再生要求を出す。
ステップS13では、ステップS4において算出したNOxトラップ触媒13の硫黄堆積量が所定量S1(被毒解除要求量)に達して、再生時期になったか否か、即ち、硫黄被毒解除要求の要否を判定する。
硫黄堆積量が所定量S1未満である場合には、硫黄被毒解除が不要と判定し、ステップS14へ進む。
一方、硫黄堆積量Sが所定量S1以上である場合には、硫黄被毒解除が必要と判定し、図14のフローチャートのステップS801へ進み、rq−desulフラグ(硫黄被毒解除要求フラグ)に1をセットして、硫黄被毒解除要求を出す。
ステップS14では、ステップS3において算出したNOxトラップ触媒13のNOx堆積量が所定量NOx1(NOx脱離・還元の要求レベル)に達して、NOxの脱離・還元処理時期になったか否かを判定する。
NOx堆積量が所定量NOx1未満である場合には、そのまま本ルーチンを終了させる。
一方、NOx堆積量が所定量NOx1以上である場合には、NOxの脱離・還元処理が必要であると判定し、図15のフローチャートのステップS901においてrq−spフラグに1をセットして、NOxの脱離・還元処理の要求を出す。
次に、前記ステップS6で、regフラグ=1と判定されたときのDPF再生処理を、図7のフローチャートに従って詳細に説明する。
ステップS101では、DPF再生要求に基づいて、燃焼を通常のリーン燃焼から、少なくとも上死点近傍で1回行われる予備燃焼と、該予備燃焼が全て終了した後に開始され主トルクを発生させる主燃焼とからなる分割リタード燃焼に切り替える。
燃焼モード切り替えの指示が出た場合は、図17のフローチャートに示すようにして燃焼の切り替えを行う。
以下、燃焼切り替えの指示がでた場合はすべて、図17のフローチャートに示す処理で燃焼切り替えが行われるものとする。
ステップS1101では、図18に示すように、そのときのエンジン回転速度Ne及び燃料噴射量Qに応じて予備燃焼のための燃料噴射量を設定し、かつ、図19に示すように、そのときのエンジン回転速度Ne及び燃料噴射量Qに応じて予備燃焼のための噴射時期を設定し、前記燃料噴射量を前記噴射時期に噴射させ、予備燃焼を発生させる。
次いで、ステップS1102では、図4に示すように、そのときのエンジン回転速度Ne及び燃料噴射量Qに応じて主燃焼のための噴射時期を設定し、該噴射時期に向けて徐々に主燃焼のための噴射時期をリタードさせる。
ここで、図20に示すように、主燃焼のための噴射時期がリタードされるほどより大きく噴射量を増量補正する補正係数を、通常の燃料噴射量に積算した量を前記主燃焼のための噴射量とし、主燃焼のための噴射時期がリタードされるに従って燃料を増量し、通常燃焼モード時と同等のトルクが得られるようにする。
ステップS102では、DPF再生における目標空燃比に制御する。
上記目標空燃比への制御は、吸気絞り弁による吸気絞り及び/又は排気還流量の制御で行われる。
尚、目標空燃比の初期値は、図21に示すように、PM堆積量に応じて設定される。
また、吸気絞りによるポンピングロスが生じるため、図22に示すように目標空燃比に応じた補正係数で主燃焼のための燃料噴射量を補正する。
本実施形態では、図24に示すように、DPF14の再生処理要求時及びNOxトラップ触媒13の硫黄被毒解除要求時に、DPF再生とNOxトラップ触媒13の硫黄被毒解除とを交互に連続して行わせるようになっており、かつ、前記DPF再生処理における目標フィルタ温度,目標排気空燃比,目標再生制御時間(1回当たりの処理時間)が、DPF再生処理毎に、換言すれば、再生による微粒子PMの減少変化に応じて設定される。
具体的には、DPF再生処理の初回においては、例えば目標フィルタ温度(目標上限値T21)を650°、目標排気空燃比を空気過剰率λで1.3、目標再生処理制御時間(処理時間tDPFreg1)を1分とするが、硫黄被毒解除処理を挟んで次にDPF再生を行うときには、目標フィルタ温度(上限温度)を700°、目標排気空燃比を空気過剰率λで1.4、目標再生処理制御時間を1.5分とする。
即ち、DPF再生処理の回数を重ねる毎に、目標フィルタ温度(目標上限値T21)をより高くし、目標排気空燃比をよりリーンにし、目標再生処理制御時間をより長くする。
ここで、目標フィルタ温度が高いほど、目標排気空燃比がリーンであるほど、目標再生制御時間が長いほど、DPF14に捕集された排気微粒子PMが酸化(燃焼)され易くなる。
DPF14に捕集されている排気微粒子PMが多いときに、酸化され易い条件にすると、多量の排気微粒子PMが急激に酸化されることで、DPF14が溶損する可能性がある。
そこで、排気微粒子PMの捕集量が多い、DPF再生処理の初回においては、目標フィルタ温度(目標上限値T21)を比較的低く、目標排気空燃比を比較的リッチ側に、目標再生制御時間を比較的短く設定することで、多量の排気微粒子PMが急激に酸化(燃焼)されることを回避する。
そして、DPF再生処理の回数を重ねるに応じて(換言すれば、DPF再生処理の経過時間に応じて)、排気微粒子PMの残量が減っているものと判断して、目標フィルタ温度(目標上限値T21)をより高く、目標排気空燃比をよりリーンに、目標再生制御時間をより長く設定することで、排気微粒子PMが酸化され易い条件としてもDPF14の溶損することがないときには、効率良く排気微粒子PMを酸化処理できるようにする。
ステップS103では、DPF14の温度が再生中の目標下限値T22以上であるか否かを判定する。
DPF温度が目標下限値T22以上である場合には、ステップS106へ進む。
一方、DPF温度が目標下限値T22未満である場合には、ステップS104へ進む。
ステップS104では、DPF温度を目標下限値T22以上に上昇させるべく、主燃焼の燃料噴射時期をリタードする。
次のステップS105では、燃料噴射時期のリタードによるトルク落ちを補償するためのトルク補正(主燃焼用噴射量の増量補正)を行う。
ステップS106では、DPF14の温度が再生中の目標上限値T21以下であるか否かを判定する。
前記目標上限値T21は、前述のように、DPF再生処理の積算回数に応じて、換言すれば、排気微粒子PMの堆積量の減少変化に応じて設定される値である。
DPF温度が目標上限値T21以下である場合には、ステップS109へ進む。
一方、DPF温度が目標上限値T21を越えている場合には、ステップS107へ進み、主燃焼の燃料噴射時期を進角して、これにより排気温度が低下してDPF温度が目標上限値T21以下になるようにする。
次のステップS108では、燃料噴射時期の進角によるトルク増を吸収するためのトルク補正(主燃焼用噴射量の減量補正)を行う。
ステップS109では、DPF再生処理の時間が前記目標再生制御時間tDPFreg1に達したか否かを判定する。
目標再生制御時間tDPFreg1が経過したと判断した場合には、DPF再生からNOxトラップ触媒13における硫黄被毒解除処理に切り替えるべく、ステップS110へ進む。
ステップS110では、前記desulフラグを1に設定する。
次のステップS111では、次回のDPF再生時における排気空燃比をよりリーン化させるべく、目標排気空燃比を今回よりもリーン側に補正設定する。
ステップS112では、次回のDPF再生時における処理時間をより長くすべく、目標再生制御時間tDPFreg1を今回よりも長く補正設定する。
ステップS113では、次回のDPF再生時においてDPF温度がより高くなることを許容すべく、前記目標上限値T21を今回よりも高く補正設定する。
ステップS114では、一旦DPF再生処理を中止させるべく、前記regフラグを0にリセットする。
ステップS115では、前記ステップS112で補正設定された目標再生制御時間tDPFreg1が基準時間t2を超えたか否かを判定することで、DPF14の再生処理が最終的に完了したか否かを判断する。
前記目標再生制御時間tDPFreg1は、DPF再生が繰り返される毎に増大設定されるから、目標再生制御時間tDPFreg1が基準時間t2を超えたか否かを判定することで、DPF再生の積算回数、引いては、DPF再生のトータル時間を判定できることになる。
尚、DPF再生処理の繰り返し回数(実行回数)や、DPF処理を行ったトータル時間、或いは、繰り返し毎にリーン側に修正される目標空燃比、繰り返し毎により高く設定される目標フィルタ温度(目標上限値T21)に基づいて、DPF再生処理の完了を判定させることもできる。
ステップS115で、前記ステップS112で補正設定された目標再生制御時間tDPFreg1が基準時間t2を超えていて、DPF14の再生処理が完了したと推定されるときには、ステップS116へ進んで、再生用の分割リタード燃焼から通常の燃焼に戻す。
また、次のステップS117では、regフラグを0にリセットし、ステップS118では、溶損防止モードのrecフラグに1をセットし、DPF14で燃え残りの微粒子PMが一気に燃えてDPF14が溶損することを防止する。
次に、前記ステップS7で、desulフラグ=1と判定されたときのNOxトラップ触媒13の硫黄被毒解除処理を、図8のフローチャートに従って詳細に説明する。
ステップS201では、硫黄被毒解除要求がなされたことに基づいて、分割リタード燃焼に切り替える。
ステップS202では、硫黄被毒解除のために空燃比をストイキ(理論空燃比)に制御する。
前記空燃比の制御は、DPF再生時と同様に、吸気絞り弁6や排気還流制御弁19によって行われる。
ステップS203では、NOxトラップ触媒13の温度が所定温度T4より高いか否かを判定する。
例えば、NOxトラップ触媒13としてBa系のNOxトラップ触媒を使った場合には、リッチ〜ストイキ雰囲気でNOxトラップ触媒13の温度を600℃より高くする必要があることから、所定温度T4は600℃以上に設定される。
触媒温度が所定温度T4より高い場合には、ステップS206へ進む。
一方、触媒温度が所定温度T4以下場合には、ステップS204,ステップS205へ進む。
ステップS204,ステップS205へ進んだ場合、図7のフローチャートのステップS104及びステップS105と同じ処理をする。
即ち、ステップS204では、NOxトラップ触媒13の温度が所定温度T4以下であるため、主燃焼の燃料噴射時期をリタード(遅角)して排気温度を上昇させる。
ステップS205では、リタードによるトルク減少を、主燃焼用の噴射量の増量で補う。
一方、ステップS206では、所定の時間tdesulだけ、ストイキ空燃比及び高排気温度での硫黄被毒解除が行われたか否かを判定する。
前記所定時間tdesulは、図24に示すように、DPF再生と硫黄被毒解除とを交互に繰り返すときの1回当たりの硫黄被毒解除処理時間である。
所定の時間tdesulだけ硫黄被毒解除を行うと、ステップS207へ進み、regフラグに1をセットすることで、次にDPF再生(図7のフローチャートに示す処理)が行われるようにする。
ステップS208では、硫黄被毒解除処理を行ったトータル時間が所定時間tdesu totallを超えたか否かを判別する。
硫黄被毒解除処理を行ったトータル時間が所定時間tdesu totall以下であるときには、次のDPF再生に続けて再度硫黄被毒解除を行わせるべく、そのまま、本ルーチンを終了させる。
一方、硫黄被毒解除処理を行ったトータル時間が所定時間tdesu totallを超えたときには、硫黄被毒解除が完了したものと判断して、ステップS209へ進む。
ステップS209では、硫黄被毒解除のためのストイキ運転を解除し、ステップS210では、溶損防止モードを実行させるべくrecフラグに1をセットする。
ステップS211では、desulフラグを0にリセットする。
ステップS212では、NOxトラップ触媒13におけるNOx堆積量の推定値を0にリセットする。
ステップS213では、リッチスパイク要求を示すrq−spフラグを0にリセットする。
これは硫黄被毒解除を行うことで、NOxトラップ触媒13が長時間ストイキの空燃比に晒されることにより、同時にNOxの脱離・還元処理が行われるためである。
尚、図7,8に示すDPF再生,硫黄被毒解除処理では、DPF再生と硫黄被毒解除とを交互に連続して繰り返す構成としたが、DPF再生と硫黄被毒解除とを微粒子堆積量,硫黄堆積量に基づいて個別に行わせる構成することができる。
DPF再生を完了まで継続して行う場合には、時間経過(排気微粒子の減少変化)に伴って目標排気空燃比及び/又は目標フィルタ温度(目標上限値T21)を変化させることで、DPF14の溶損を防止しつつ、効率良くDPF再生を行える。
また、DPF再生と硫黄被毒解除とを交互に連続して繰り返す構成において、1回のDPF再生中に目標排気空燃比及び/又は目標フィルタ温度を変化させることも可能である。
更に、目標フィルタ温度,目標排気空燃比,目標再生制御時間の全てを変化させる構成ではなく、目標フィルタ温度,目標排気空燃比,目標再生制御時間のうちの1つ又は2つを、排気微粒子の量に応じて変化させる構成としても良い。
次に、リッチスパイクモード(NOxの脱離・還元処理)を、図9のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS301では、通常燃焼から分割リタード燃焼への切り替えを行う。
ステップS302では、空燃比を、リッチスパイクを行うための所定の目標空燃比(リッチ空燃比)に制御する。
ここで、吸入空気量を図23に示す目標吸気量に調整することで、前記目標空燃比を実現する。
これにより、NOxトラップ触媒13の雰囲気を一時的にリッチ(還元雰囲気)にして、NOxトラップ触媒13にトラップされていたNOxを脱離・還元処理する。
ステップS303では、リッチスパイク制御を行った時間tが所定の時間tspikeを超えたか否かを判定する。
リッチスパイク制御時間tが所定時間tspikeを超えると、ステップS304へ進む。
ステップS304では、スパイクフラグモードを示すspフラグを0にする。
一方、リッチスパイク制御時間tが所定時間tspikeを超えていない場合には、リッチスパイク制御を継続させるべく、ステップS304を迂回して本ルーチンを終了する。
次に、溶損防止モードを、図10のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS401では、DPF14の温度を検出する。
ステップS402では、DPF14の温度が所定温度T3未満であるか否かを判定することで、DPF温度が、微粒子PMの急激な酸化が開始することがない温度領域内であるか否かを判定する。
DPF14の温度が所定温度T3以上である場合には、ステップS405へ進む。
ステップS405では、排気温度を低くして、DPF14の温度を所定温度T3未満に低下させる必要があるので、吸気絞り弁6及び/又は排気還流制御弁19の制御によって空燃比を所定値以下に制御する。
一方、DPF14の温度が所定温度T3未満である場合には、溶損防止策は不要と判断し、ステップS403へ進む。
ステップS403では、前記ステップS405における空燃比制御を停止させ、次のステップS404では、前記recフラグを0にする。
次に、DPF再生要求時の処理を、図11のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS501では、NOxトラップ触媒13における硫黄堆積量が硫黄被毒解除の必要な所定量S1未満であるか否かを判定する。
硫黄堆積量が所定量S1未満である場合には、ステップS502へ進む。
一方、硫黄堆積量が所定量S1以上である場合には、図14のステップS801へ進んで、rq−desulフラグ(硫黄被毒解除要求フラグ)に1をセットする。
ステップS502では、リッチスパイク要求(NOxの脱離・還元処理要求)の有無をrq−spフラグに基づいて判定する。
rq−spフラグが0であってリッチスパイク要求(NOxの脱離・還元処理要求)がない場合には、ステップS503へ進む。
一方、rq−spフラグが1であってリッチスパイク要求(NOxの脱離・還元処理要求)がある場合には、ステップS506へ進む。
ステップS503では、NOxトラップ触媒13におけるNOx堆積量が、リッチスパイク(NOxの脱離・還元処理)の必要な所定量NOx1未満であるか否かを判定する。
NOx堆積量が所定量NOx1未満である場合には、ステップS504へ進む。
一方、NOx堆積量が所定量NOx1以上である場合には、図15のステップS901へ進んで、rq−spフラグに1をセットする。
ステップS504では、分割リタード燃焼によるDPF再生,硫黄被毒解除が可能な運転領域に、現在の運転条件が該当しているか否かを判定する。
現在のエンジン回転速度Ne及び負荷が、前記DPF再生,硫黄被毒解除可能領域内に該当する場合には、ステップS505へ進む。
ステップS505では、regフラグに1をセットすることで、DPF再生モードの処理が行われるようにする。
現在のエンジン回転速度Ne及び負荷が、前記DPF再生,硫黄被毒解除可能領域内に該当しない場合には、DPF再生が行えないので、ステップS505を迂回して本ルーチンを終了させる。
また、ステップS502からステップS506へ進んだ場合、即ち、DPF再生要求とNOx脱離・還元処理要求との両方が発生している場合には、現在の運転条件が、NOx排出量が少ない運転条件(例えば定常運転条件)であるか否かを判定する。
NOx排出量が多い運転条件である場合には、ステップS508へ進み、spフラグを1にすることで、DPF再生に対してNOx脱離・還元処理(リッチスパイク処理)を優先させる。
一方、NOx排出量が少ない運転条件である場合には、ステップS507へ進む。
ステップS507では、DPF14のベッド温度Tbedが所定温度T3より高いか否かを判定する。
DPF14のベッド温度Tbedが所定温度T3より高い場合には、ステップS504へ進み、運転条件がDPF再生可能領域に該当していれば、regフラグに1をセットする。
一方、DPF14のベッド温度Tbedが所定温度T3以下である場合には、ステップS508へ進んで、spフラグに1をセットする。
これは、DPF14のベッド温度Tbedが所定温度T3以下である場合には、昇温を開始しても、ベッド温度Tbedが再生可能温度に到達するまで時間がかかるので、NOxの脱離・還元処理を優先させるためである。
次に、硫黄被毒解除要求時の処理を、図12のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS601では、DPF14に堆積した微粒子PMの量が所定量PM1未満であるか否かを判定する。
PM堆積量が所定量PM1未満である場合には、ステップS602へ進む。
一方、PM堆積量が所定量PM1以上である場合には、図13のステップS701に進み、rq−DPFフラグを1にする。
ステップS602では、NOxトラップ触媒13のベッド温度Tbedが所定温度T1より高いか否かを判定する。
尚、前記所定温度T1は、硫黄被毒解除に適するNOxトラップ触媒13のベッド温度である。
そして、NOxトラップ触媒13のベッド温度Tbedが所定温度T1より高い場合には、ステップS603へ進む。
ステップS603では、前記分割リタード燃焼によるDPF再生,硫黄被毒解除の可能領域に、現在の運転条件が該当しているか否かを判定する。
現在の運転条件が前記再生可能領域内である場合には、ステップS604へ進み、desulフラグに1をセットして、硫黄被毒解除処理が行われるようにする。
一方、現在の運転条件が前記DPF再生,硫黄被毒解除の可能領域に該当しない場合には、ステップS604を迂回して本ルーチンを終了させる。
また、NOxトラップ触媒13のベッド温度Tbedが所定温度T1以下である場合には、ステップS605へ進む。
ステップS605では、リッチスパイク要求(NOx脱離・還元要求)の有無を、rq−spフラグに基づいて判定する。
リッチスパイク要求がない(rq−sp=0)場合には、ステップS606へ進む。
ステップS606では、NOx堆積量がNOxの脱離・還元処理を要する所定量NOx1未満であるか否かを判定する。
NOx堆積量が所定量NOx1未満である場合にはそのまま本ルーチンを終了させ、NOx堆積量が所定量NOx1以上である場合には、図15に示すステップS901においてrq−spフラグに1をセットし、NOx脱離・還元処理要求(リッチスパイク処理要求)を発生させる。
一方、ステップS605においてリッチスパイク要求がある(rq−sp=1)と判定された場合には、ステップS607へ進み、spフラグに1をセットし、NOxの脱離・還元処理を行わせるようにする。
次に、前記分割リタード燃焼を活用してNOxトラップ触媒13を早期に活性化させる処理を、図16のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1001では、NOxトラップ触媒13の暖機を促進させる運転が可能であるか否かを判定する。
即ち、前記分割リタード燃焼によりNOxトラップ触媒13の暖機促進を図るので、前記ステップS1001では、前記分割リタード燃焼による運転が可能な運転条件であるか否かを判定する。
分割リタード燃焼による運転によってNOxトラップ触媒13の暖機促進を図ることができる条件であれば、ステップS1002へ進み、通常の燃焼モードから前記分割リタード燃焼へ切り替える。
前記分割リタード燃焼では、主燃焼の時期を大きくリタードさせることができ、これによって排気温度の上昇が図られ、NOxトラップ触媒13の暖機が促進される。
ステップS1003では、NOxトラップ触媒13の温度が活性温度T5より高くなったか否かを判定する。
そして、NOxトラップ触媒13の温度が活性温度T5より高くなると、ステップS1004へ進み、分割リタード燃焼から通常燃焼モードに戻すことで、NOxトラップ触媒13の暖機を促進する処理を解除する。
実施形態における内燃機関の燃焼制御装置のシステム構成図。 実施形態における分割リタード燃焼(再生用の燃焼モード)の噴射パターン及び燃焼パターンを示す図。 実施形態における分割リタード燃焼の主燃焼時期に対する排気ガスの状態を示す図。 実施形態における分割リタード燃焼の主燃焼のための噴射時期の特性を示す図。 実施形態における分割リタード燃焼の噴射パターン及び燃焼パターンを示す図。 実施形態における再生制御のメインルーチンを示すフローチャート。 実施形態におけるDPF再生処理を示すフローチャート。 実施形態における硫黄被毒解除処理を示すフローチャート。 実施形態におけるリッチスパイク処理を示すフローチャート。 実施形態における溶損防止モードを示すフローチャート。 実施形態におけるDPF再生要求時の再生処理の決定を示すフローチャート。 実施形態における硫黄被毒解除要求時の再生処理の決定を示すフローチャート。 実施形態におけるDPF再生要求の設定を示すフローチャート。 実施形態における硫黄被毒解除要求の設定を示すフローチャート。 実施形態におけるリッチスパイク要求の設定を示すフローチャート。 実施形態におけるNOxトラップ触媒の活性化を促進する制御を示すフローチャート。 実施形態における燃焼モードの切り替え制御を示すフローチャート。 実施形態における分割リタード燃焼の予備燃焼のための目標噴射量の特性を示す図。 実施形態における分割リタード燃焼の予備燃焼のための目標噴射時期の特性を示す図。 実施形態における分割リタード燃焼の主燃焼のための噴射時期とトルク補正係数との相関を示す図。 実施形態における微粒子PM堆積量とDPF再生時の目標空燃比との相関を示す図。 実施形態における分割リタード燃焼の目標空燃比と主燃焼用噴射量の補正係数との相関を示す図。 実施形態におけるリッチスパイクにおける目標吸入空気量の特性を示す図。 実施形態においてDPF再生と硫黄被毒解除とを交互に繰り返すときの、DPF再生における目標排気空燃比,目標フィルタ温度,目標再生制御時間の変化を示す図。
符号の説明
1…エンジン,2…吸気通路,6…吸気絞り弁,8…燃料噴射ポンプ,9…コモンレール,10…燃料噴射弁,11…排気還流通路,12…排気通路,13…NOxトラップ触媒,14…DPF,16…空燃比センサ,17…排気圧力センサ,19…排気還流制御弁,20…クランク角センサ,21…アクセル開度センサ,22…触媒温度センサ,23…DPF温度センサ,25…ECU

Claims (7)

  1. 排気系に、排気微粒子を捕集する排気フィルタと、リーン雰囲気で排気中のNOxをトラップするNOxトラップ触媒とを備えた内燃機関において、
    前記排気フィルタに捕集された排気微粒子を酸化処理するフィルタ再生制御と、前記NOxトラップ触媒の硫黄被毒を解除する触媒再生制御とを交互に連続して実行すると共に、前記フィルタ再生制御の開始から前記触媒再生制御に切り替えるまでの目標再生制御時間を、前記フィルタ再生制御の実行回数が増える毎により長くすることを特徴とする排気フィルタの再生制御装置。
  2. 排気系に、排気微粒子を捕集する排気フィルタと、リーン雰囲気で排気中のNOxをトラップするNOxトラップ触媒とを備えた内燃機関において、
    前記排気フィルタに捕集された排気微粒子を酸化処理するフィルタ再生制御と、前記NOxトラップ触媒の硫黄被毒を解除する触媒再生制御とを交互に連続して実行し、
    前記排気微粒子を酸化処理する再生制御毎に、目標フィルタ温度,目標排気空燃比,目標再生制御時間のうちの少なくとも1つを変化させると共に、
    前記再生制御を、少なくとも上死点近傍で1回行われる予備燃焼と、該予備燃焼が全て終了した後に開始され主トルクを発生させる主燃焼とからなる燃焼モードによって行うことを特徴とする排気フィルタの再生制御装置。
  3. 前記フィルタ再生制御及び触媒再生制御を、少なくとも上死点近傍で1回行われる予備燃焼と、該予備燃焼が全て終了した後に開始され主トルクを発生させる主燃焼とからなる燃焼モードによって行うことを特徴とする請求項1に記載の排気フィルタの再生制御装置。
  4. 前記主燃焼のための燃料噴射時における筒内温度が自己着火可能な温度を上回るように、前記予備燃焼のための燃料噴射量を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の排気フィルタの再生制御装置。
  5. 前記予備燃焼の燃焼開始時期と前記主燃焼の燃焼開始時期との間隔を、クランク角度で20°以上に制御することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の排気フィルタの再生制御装置。
  6. 前記主燃焼の終了時期を、圧縮上死点からクランク角度で50°以降に制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の排気フィルタの再生制御装置。
  7. 前記主燃焼のための燃料噴射時期を変えることで、前記排気フィルタの温度を制御することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の排気フィルタの再生制御装置。
JP2003282722A 2003-07-30 2003-07-30 排気フィルタの再生制御装置 Expired - Fee Related JP4225153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282722A JP4225153B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 排気フィルタの再生制御装置
US10/892,198 US7062907B2 (en) 2003-07-30 2004-07-16 Regeneration control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282722A JP4225153B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 排気フィルタの再生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048691A JP2005048691A (ja) 2005-02-24
JP4225153B2 true JP4225153B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34101021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282722A Expired - Fee Related JP4225153B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 排気フィルタの再生制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7062907B2 (ja)
JP (1) JP4225153B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605836B1 (ko) * 2002-08-13 2006-08-01 봇슈 가부시키가이샤 필터 제어 장치
JP2005048678A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4640066B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4367335B2 (ja) * 2004-12-27 2009-11-18 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置。
DE102005029338A1 (de) * 2005-06-24 2007-02-08 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Partikelfalle sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP1745836A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-24 Ford Global Technologies, LLC A method and an arrangement for purifying exhaust gas in an internal combustion engine
US7299626B2 (en) * 2005-09-01 2007-11-27 International Engine Intellectual Property Company, Llc DPF regeneration monitoring method
EP1948914B1 (en) * 2005-10-28 2011-12-28 Corning Incorporated Regeneration of diesel particulate filters
FR2899278B1 (fr) * 2006-04-03 2008-06-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide au declenchement de la regeneration d'un filtre a particules place dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
JP4660446B2 (ja) * 2006-09-11 2011-03-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ATE492714T1 (de) * 2006-11-06 2011-01-15 Gm Global Tech Operations Inc Regelungsverfahren eines partikelfilters, datenverarbeitungsprogramm und steuerungsanlage dafür
US7543446B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-09 Cummins, Inc. System for controlling regeneration of exhaust gas aftertreatment components
JP4349425B2 (ja) * 2007-03-19 2009-10-21 日産自動車株式会社 NOx触媒の診断装置
US7856808B2 (en) * 2007-06-25 2010-12-28 Detroit Diesel Corporation Method to re-open ash filled channels in diesel particulate filters
US7980065B2 (en) * 2007-07-19 2011-07-19 Corning Incorporated Regeneration method for ceramic honeycomb structures
JP5061861B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR2934316B1 (fr) * 2008-07-25 2010-08-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'adaptation d'une regulation de la temperature d'un filtre a particules.
JP5035213B2 (ja) * 2008-10-28 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5257024B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-07 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8418441B2 (en) 2009-05-29 2013-04-16 Corning Incorporated Systems and methods for controlling temperature and total hydrocarbon slip
DE102009051137A1 (de) * 2009-06-26 2011-01-05 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
WO2011152829A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 International Engine Intellectual Property Company, Llc Controlling hydrocarbon injection for diesel particulate filter regeneration
DE102011004522A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US9239019B2 (en) * 2012-01-26 2016-01-19 Ford Global Technologies, Llc Particulate matter retaining system
KR20140074770A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 현대자동차주식회사 배기가스 처리 방법
US9863337B2 (en) * 2014-10-31 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC Systems for regeneration of a gasoline particulate filter
JP6705439B2 (ja) * 2017-12-12 2020-06-03 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7119874B2 (ja) * 2018-10-10 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置、内燃機関及び車両
KR102563441B1 (ko) * 2018-11-12 2023-08-03 현대자동차 주식회사 배출 가스 정화 장치
CN113803182B (zh) * 2020-06-17 2024-01-19 北京福田康明斯发动机有限公司 一种scr系统性能恢复方法、装置、存储介质及车辆
CN115199424B (zh) * 2021-04-14 2024-04-19 长城汽车股份有限公司 车辆发动机的颗粒处理方法、装置、发动机ecu及车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089048A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Denso Corp 排気微粒子浄化装置
JPH10212928A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ再生装置
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3454351B2 (ja) 1998-12-11 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生処理制御装置
US6622480B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-23 Isuzu Motors Limited Diesel particulate filter unit and regeneration control method of the same
ITTO20010786A1 (it) * 2001-08-03 2003-02-03 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione di un filtro particolato per un motore diesel ad iniezione diretta provvisto di un impianto di ini
JP2003065116A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003065121A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン
JP2003155925A (ja) * 2001-09-05 2003-05-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003083139A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気昇温装置
JP3927395B2 (ja) * 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
JP3911406B2 (ja) * 2001-11-21 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3757860B2 (ja) * 2001-12-18 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004263579A (ja) * 2003-02-26 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化フィルタの再生方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050022505A1 (en) 2005-02-03
US7062907B2 (en) 2006-06-20
JP2005048691A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225153B2 (ja) 排気フィルタの再生制御装置
JP4158645B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4052178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4175022B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4029795B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3812362B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006183599A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5257024B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100689921B1 (ko) 엔진 연소 제어
JP2005048746A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004116332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005042661A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006250120A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2005048747A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005042662A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005048692A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005240758A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048748A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP1496223B1 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP2006183581A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005042663A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4407787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4792444B2 (ja) 排ガス浄化装置の昇温制御装置
JP4746313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004150389A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees