JP2003083139A - 内燃機関の排気昇温装置 - Google Patents

内燃機関の排気昇温装置

Info

Publication number
JP2003083139A
JP2003083139A JP2001273909A JP2001273909A JP2003083139A JP 2003083139 A JP2003083139 A JP 2003083139A JP 2001273909 A JP2001273909 A JP 2001273909A JP 2001273909 A JP2001273909 A JP 2001273909A JP 2003083139 A JP2003083139 A JP 2003083139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
exhaust gas
fuel
exhaust
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001273909A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nakajima
大 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001273909A priority Critical patent/JP2003083139A/ja
Publication of JP2003083139A publication Critical patent/JP2003083139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の如き電気ヒータや燃料添加装置等の強
制的な加熱手段を不要としてコストの低減化を図り且つ
後処理装置で必要な温度を確実に確保し得るようにした
内燃機関の排気昇温装置を提供する。 【解決手段】 排気管11(排気流路)途中の触媒再生
型のパティキュレートフィルタ12(後処理装置)で必
要となる温度を確保し得るよう排気温度を必要に応じて
上昇させるエンジン1(内燃機関)の排気昇温装置に関
し、圧縮上死点付近で行われる燃料の主噴射に先立ち適
宜にパイロット噴射を行い且つ前記主噴射に続いて適宜
に圧縮上死点より若干遅いタイミングでポスト噴射を行
わしめる制御装置15(燃料噴射制御手段)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気昇
温装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンから排出されるパテ
ィキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、
炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSO
F分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)と
を主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸
成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパテ
ィキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する
排気流路の途中に、パティキュレートフィルタを装備す
ることが従来より行われている。
【0003】この種のパティキュレートフィルタは、コ
ージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム
構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が
交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路につ
いては、その出口が目封じされるようになっており、各
流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下
流側へ排出されるようにしてある。
【0004】そして、排気ガス中のパティキュレート
は、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するの
で、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティ
キュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィ
ルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエン
ジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃
焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ないた
め、例えばアルミナに白金を担持させたものに適宜な量
のセリウム等の希土類元素を添加して成る酸化触媒をパ
ティキュレートフィルタに一体的に担持させたり、パテ
ィキュレートフィルタの前段に酸化触媒を別体で配置す
るようにした触媒再生型のパティキュレートフィルタを
採用することが検討されている。
【0005】即ち、このような触媒再生型のパティキュ
レートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレ
ートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来よ
り低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去するこ
とが可能となるのである。
【0006】また、前述したパティキュレートフィルタ
以外にも、排気ガス中のNOxの除去を目的としたNOx
選択還元触媒やNOx吸蔵還元触媒等を後処理装置とし
て排気流路途中に装備することも提案されており、特に
近年においては、パティキュレートフィルタにNOx吸
蔵還元触媒を組み合わせたDPNR(Diesel Particula
te-NOx Reduction System)等といった後処理装置も開
発されてきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の何れの後処理装置を採用した場合であっても、パティ
キュレートの確実な燃焼除去や十分な触媒活性を得るた
めに所定温度以上の比較的高い排気温度が必要となるの
で、排気温度の低い運転状態(一般的に軽負荷の運転領
域に排気温度が低い領域が拡がっている)が続くと、後
処理装置を十分に機能させることができないという問題
があった。
【0008】他方、電気ヒータや燃料添加装置等を付属
させて強制的に加熱することにより後処理装置内の温度
を上昇させることも提案されているが、このような電気
ヒータや燃料添加装置等を付属させる方式では、通電を
行うための電気系統や、燃料を供給するための燃料系統
等を新たに敷設しなければならず、大幅なコストの増加
を招いてしまうという問題があった。
【0009】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、従来の如き電気ヒータや燃料添加装置等の強制的な
加熱手段を不要としてコストの低減化を図り且つ後処理
装置で必要な温度を確実に確保し得るようにした内燃機
関の排気昇温装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、排気流路途中
の後処理装置で必要となる温度を確保し得るよう排気温
度を必要に応じて上昇させる内燃機関の排気昇温装置で
あって、圧縮上死点付近で行われる燃料の主噴射に先立
ち適宜にパイロット噴射を行い且つ前記主噴射に続いて
適宜に圧縮上死点より若干遅いタイミングでポスト噴射
を行わしめる燃料噴射制御手段を備えたことを特徴とす
るものである。
【0011】而して、後処理装置で必要な温度を下まわ
る排気温度で運転が行われている場合に、燃料噴射制御
手段により圧縮上死点付近で行われる燃料の主噴射に先
立ち適宜にパイロット噴射を行い且つ前記主噴射に続い
て適宜に圧縮上死点より若干遅いタイミングでポスト噴
射を行うようにすると、このポスト噴射の燃料が出力に
転換され難いタイミングで燃焼することにより内燃機関
の熱効率が下がり、燃料の発熱量のうちの動力に利用さ
れない熱量が増えて排気温度が上昇され、これにより排
気流路途中の後処理装置で必要な温度が確保されること
になる。
【0012】ここで、主噴射に続くポスト噴射を行うに
際し、主噴射に先立ちパイロット噴射を行うようにして
いるので、このパイロット噴射による燃料の予混合化が
促進されて主噴射の着火性が向上され、主噴射からポス
ト噴射へ安定して燃焼がつながることになる。
【0013】また、本発明においては、吸気流量を適宜
に絞り込む吸気絞り手段を備えるようにしても良く、排
気温度が低い運転状態で前記吸気絞り手段による吸気流
量の絞り込みを併用すると、内燃機関での燃焼により生
じる排気ガスの発生量が少なくなり、後処理装置を流通
する排気ガスの流量が減少して熱容量が上がる結果、更
なる排気温度の上昇が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0015】図1及び図2は本発明を実施する形態の一
例を示すもので、図1中1はディーゼル機関であるエン
ジンを示し、該エンジン1は、バリアブルジオメトリー
ターボチャージャをターボチャージャ2として備えてお
り、エアクリーナ3から導かれた吸気4が吸気管5を通
し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへと送ら
れ、該コンプレッサ2aで加圧された吸気4がインター
クーラ6へと送られて冷却され、該インタークーラ6か
ら更に吸気マニホールド7へと吸気4が導かれてエンジ
ン1の各気筒8(図1では直列6気筒の場合を例示して
いる)に分配されるようになっている。
【0016】更に、このエンジン1の各気筒8から排出
された排気ガス9は、排気マニホールド10を介しター
ボチャージャ2のタービン2bへと送られ、該タービン
2bを駆動した排気ガス9が排気管11(排気流路)を
介し車外へ排出されるようにしてある。
【0017】また、この排気管11の途中には、酸化触
媒を一体的に担持して成る触媒再生型のパティキュレー
トフィルタ12が後処理装置として設けられており、該
パティキュレートフィルタ12の入側近辺には、その入
口触媒温度を計測する温度センサ13と、入口ガス圧力
を計測する圧力センサ14とが装備されている。
【0018】そして、これら温度センサ13及び圧力セ
ンサ14からの温度信号13a及び圧力信号14aが、
エンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Contr
ol Unit)を成す制御装置15に対し入力されるように
なっている。
【0019】また、図示しない運転席のアクセルには、
アクセル開度をエンジン1の負荷として検出するアクセ
ルセンサ16(負荷センサ)が備えられていると共に、
エンジン1の適宜位置には、その回転数を検出する回転
センサ17が装備されており、これらアクセルセンサ1
6及び回転センサ17からのアクセル開度信号16a及
び回転数信号17aも前記制御装置15に入力されるよ
うになっている。
【0020】一方、前記制御装置15においては、各気
筒8に燃料を噴射する燃料噴射装置18に向け燃料の噴
射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号18a
が出力されるようになっていると共に、インタークーラ
6下流の吸気管5に設けられた吸気絞り弁19とターボ
チャージャ2のアクチュエータ20とに対し夫々の開度
を指令する開度指令信号19a,20aが出力されるよ
うになっている。
【0021】ここで、前記燃料噴射装置18は、各気筒
8毎に装備される図示しない複数のインジェクタにより
構成されており、これら各インジェクタの電磁弁が燃料
噴射信号18aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴射
タイミング(噴射開始時期と噴射終了時期)及び噴射量
(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
【0022】そして、前記制御装置15では、アクセル
開度信号16a及び回転数信号17aに基づき通常モー
ドの燃料噴射信号18aが決定されるようになっている
一方、圧力センサ14からの圧力信号14aにより入口
ガス圧力の異常な上昇が確認された際に、通常モードか
ら排気昇温モードに切り替わり、図2に示す如き、圧縮
上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料の主噴射
に先立ち適宜にパイロット噴射を行い且つ前記主噴射に
続いて適宜に圧縮上死点より若干遅いタイミングでポス
ト噴射を行うような燃料噴射信号18aが決定されるよ
うになっている。
【0023】ここで、図2に示している噴射パターン
は、エンジン1の回転数を約1200rpmで固定した
場合のもので、0/8〜3/8までの5段階の負荷変化
に対応した燃料の噴射パターンを示しており、圧縮上死
点付近の主噴射に関しては、負荷が高くなるのに従い増
えるようにしてあるが、この主噴射に続くポスト噴射
は、排気温度が比較的低い低負荷の領域で多く噴射さ
れ、しかも、排気温度の上昇を伴う負荷上昇に従い徐々
に不必要となって減少するようになっている。
【0024】ただし、エンジン1の回転数が更に低い運
転状態においては、エンジン1の負荷が3/8程度まで
上昇しても排気温度が十分に上昇してこないため、噴射
量の比較的多いポスト噴射を3/8より上の負荷まで継
続する必要がある。
【0025】また、主噴射に先立つパイロット噴射は、
後述する如く、主噴射の着火性を向上して主噴射からポ
スト噴射へつながる燃焼を安定させることを目的として
行われるものであり、十分に良好な主噴射の着火性が見
込める領域まで負荷が上昇した後は中断しても良い。
【0026】尚、ここで、前述した制御装置15の通常
モードから排気昇温モードへの切り替わりについて補足
説明しておくと、本形態例においては、圧力センサ14
からの圧力信号14aにより入口ガス圧力の実測の圧力
値を監視する一方、アクセル開度信号16a及び回転数
信号17aに基づく現在の運転状態での入口ガス圧力の
予測値を推定し、その予測値と実測の圧力値との偏差が
正常範囲内にあるかどうかが制御装置15内で判別され
るようになっており、パティキュレートフィルタ12に
捕集されたパティキュレートの残留量(燃え残り)が多
い場合には、パティキュレートフィルタ12の入口ガス
圧力が正常範囲を超えて上昇するので、パティキュレー
トフィルタ12が過捕集状態に陥っているものと判断
し、更には、温度センサ13からの温度信号13aに基
づき入口触媒温度を確認して、該入口触媒温度がパティ
キュレートの燃焼除去に必要な温度に達していない条件
で通常モードから排気昇温モードへの切り替わりが行わ
れるようにしてある。
【0027】更に、本形態例において、前記吸気絞り弁
19及びターボチャージャ2の夫々は、何れも吸気流量
を適宜に絞り込む吸気絞り手段として用いられており、
前述した如く、制御装置15が排気昇温モードになった
際には、前記吸気絞り弁19に対し開度を絞り込む開度
指令信号19aが出力され且つターボチャージャ2のア
クチュエータ20に対してはタービン2bのノズルベー
ンの開度を拡張する開度指令信号20aが出力されるよ
うになっている。
【0028】即ち、本形態例で採用しているところのバ
リアブルジオメトリーターボチャージャから成るターボ
チャージャ2は、従来より周知である通り、アクチュエ
ータ20によりタービン2b側のノズルベーンを傾動し
て該各ノズルぺーンの開度を調整し得る構造となってい
るので、タービン2b側のノズルベーンの開度を拡張す
ることでタービン2bにおける排気ガス9の旋速を下げ
ると、タービン2bの回転数が下がってコンプレッサ2
a側における吸気4の吸入量(吸入空気量)が減少する
ことになる。
【0029】而して、触媒再生型のパティキュレートフ
ィルタ12で必要な温度を下まわる排気温度で運転が行
われている場合に、制御装置15により燃焼の噴射パタ
ーンを通常モードから排気昇温モードに切り替え、圧縮
上死点付近で行われる燃料の主噴射に先立ち適宜にパイ
ロット噴射を行い且つ前記主噴射に続いて適宜に圧縮上
死点より若干遅いタイミングでポスト噴射を行うように
すると、このポスト噴射の燃料が出力に転換され難いタ
イミングで燃焼することによりエンジン1の熱効率が下
がり、燃料の発熱量のうちの動力に利用されない熱量が
増えて排気温度が上昇され、これにより排気管11途中
のパティキュレートフィルタ12でパティキュレートを
良好に燃焼除去するのに必要な温度が確保されることに
なる。
【0030】ここで、主噴射に続くポスト噴射を行うに
際し、主噴射に先立ちパイロット噴射を行うようにして
いるので、このパイロット噴射による燃料の予混合化が
促進されて主噴射の着火性が向上され、主噴射からポス
ト噴射へ安定して燃焼がつながることになる。
【0031】また、排気温度が低い運転状態で吸気絞り
弁19及びターボチャージャ2による吸気流量の絞り込
みが併用されることにより、エンジン1での燃焼により
生じる排気ガス9の発生量が少なくなり、パティキュレ
ートフィルタ12を流通する排気ガス9の流量が減少し
て熱容量が上がる結果、更なる排気温度の上昇が可能と
なる。
【0032】更には、本形態例で説明した如く、後処理
装置として触媒再生型のパティキュレートフィルタ12
を採用した場合(酸化反応を促進する機能を備えた触媒
を採用した場合も同様)に、ポスト噴射の燃料が完全燃
焼せずにHC(炭化水素)等の未燃燃料が多く残留した
排気ガス9が生成されることで、パティキュレートフィ
ルタ12表面の酸化触媒上でのHCの酸化反応による発
熱も期待することができる。
【0033】事実、本発明者らによる実験によれば、エ
ンジン1の回転数を約1200rpmに固定した0/8
の負荷(発生した動力がエンジンフリクションだけに消
費されてしまう出力が零の負荷)での運転状態でパティ
キュレートフィルタ12の入口触媒温度が約100℃で
あったものが、排気昇温モードに切り替えることにより
約239℃まで上昇させることができ、更には、パティ
キュレートフィルタ12表面の酸化触媒の出口床温度を
未燃のHCの酸化反応による発熱で約499℃まで上昇
させることができた。
【0034】従って、上記形態例によれば、前述した如
き制御装置15により燃料噴射を制御するだけで排気温
度を適宜に上昇させることができ、しかも、排気温度が
低い運転状態で吸気絞り弁19及びターボチャージャ2
による吸気流量の絞り込みを併用することで排気ガス9
の流量を減少させて熱容量を上げ、これにより更なる排
気温度の上昇を行うこともできるので、従来の如き電気
ヒータや燃料添加装置等の強制的な加熱手段を不要とし
てコストの低減化を図ることができ、しかも、パティキ
ュレートフィルタ12で必要な温度を確実に確保するこ
とができて、該パティキュレートフィルタ12に捕集さ
れたパティキュレートを良好に燃焼除去することがで
き、これによりパティキュレートフィルタ12の目詰ま
りを確実に回避することができる。
【0035】尚、本発明の内燃機関の排気昇温装置は、
上述の形態例にのみ限定されるものではなく、後処理装
置には触媒再生型のパティキュレートフィルタ以外に、
排気ガス中のNOxの除去を目的としたNOx選択還元触
媒やNOx吸蔵還元触媒等を採用しても良いこと、ま
た、燃料噴射制御手段をエンジン制御コンピュータと別
体で構成しても良いこと、排気温度の低い運転領域で常
に排気昇温モードが選択されるようなモード設定を採用
することも可能であること、吸気絞り手段は吸気絞り弁
やバリアブルジオメトリーターボチャージャ以外のもの
であっても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であ
る。
【0036】
【発明の効果】上記した本発明の内燃機関の排気昇温装
置によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0037】(I)本発明の請求項1に記載の発明によ
れば、燃料噴射制御手段により燃料噴射を制御するだけ
で排気温度を適宜に上昇させることができるので、従来
の如き電気ヒータや燃料添加装置等の強制的な加熱手段
を不要としてコストの低減化を図ることができ、しか
も、後処理装置で必要な温度を確実に確保することがで
きる。
【0038】(II)本発明の請求項2に記載の発明に
よれば、内燃機関での燃焼により生じる排気ガスの発生
量を抑制することができるので、後処理装置を流通する
排気ガスの流量を減少させて熱容量を上げ、これにより
更なる排気温度の上昇を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】排気昇温モードでの噴射パターンの一例を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 ターボチャージャ(吸気絞り手段) 2a コンプレッサ 2b タービン 9 排気ガス 11 排気管(排気流路) 12 パティキュレートフィルタ(後処理装置) 15 制御装置(燃料噴射制御手段) 19 吸気絞り弁(吸気絞り手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 R F02D 41/22 360 F02D 41/22 360 385 385Z 45/00 312 45/00 312Z Fターム(参考) 3G084 BA15 DA28 EB22 EC01 EC03 FA00 FA10 FA33 3G090 AA03 BA01 CA05 DA03 DA09 DA18 DA20 EA04 EA05 EA07 3G091 AA02 AA10 AA18 AA28 AB02 AB05 AB06 AB13 BA00 BA04 BA14 BA15 BA19 BA31 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA01 EA03 EA07 EA17 EA18 EA32 FB02 FB10 FB16 FC02 FC07 GA06 GA24 HA14 HA36 HA38 HB06 3G301 HA02 JA21 JA24 JB09 LA01 MA03 MA23 MA26 MA27 NA08 NE17 PD14Z PE01Z PF03Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気流路途中の後処理装置で必要となる
    温度を確保し得るよう排気温度を必要に応じて上昇させ
    る内燃機関の排気昇温装置であって、圧縮上死点付近で
    行われる燃料の主噴射に先立ち適宜にパイロット噴射を
    行い且つ前記主噴射に続いて適宜に圧縮上死点より若干
    遅いタイミングでポスト噴射を行わしめる燃料噴射制御
    手段を備えたことを特徴とする内燃機関の排気昇温装
    置。
  2. 【請求項2】 吸気流量を適宜に絞り込む吸気絞り手段
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    排気昇温装置。
JP2001273909A 2001-09-10 2001-09-10 内燃機関の排気昇温装置 Pending JP2003083139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273909A JP2003083139A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 内燃機関の排気昇温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273909A JP2003083139A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 内燃機関の排気昇温装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003083139A true JP2003083139A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19099052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273909A Pending JP2003083139A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 内燃機関の排気昇温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003083139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048691A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 排気フィルタの再生制御装置
JP2006132458A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2007010701A1 (ja) 2005-07-15 2007-01-25 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2007026809A1 (ja) 2005-09-01 2007-03-08 Hino Motors, Ltd. パティキュレートフィルタの再生方法
WO2010073511A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 日野自動車株式会社 排気浄化装置の再生不良診断方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048691A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 排気フィルタの再生制御装置
JP2006132458A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2007010701A1 (ja) 2005-07-15 2007-01-25 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8171725B2 (en) 2005-07-15 2012-05-08 Isuzu Motors Limited Method of controlling exhaust gas purification system, and exhaust gas purification system
WO2007026809A1 (ja) 2005-09-01 2007-03-08 Hino Motors, Ltd. パティキュレートフィルタの再生方法
US8006486B2 (en) 2005-09-01 2011-08-30 Hino Motors, Ltd. Method for regenerating particulate filter
WO2010073511A1 (ja) 2008-12-24 2010-07-01 日野自動車株式会社 排気浄化装置の再生不良診断方法
CN102265008A (zh) * 2008-12-24 2011-11-30 日野自动车株式会社 排气净化装置的再生不良诊断方法
US8826730B2 (en) 2008-12-24 2014-09-09 Hino Motors, Ltd. Method of diagnosing regeneration failure of exhaust emission control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1921288A1 (en) Method for regenerating particulate filter
US8146351B2 (en) Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
JP2002541373A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス微粒子フィルタの再生装置
JP2001115822A (ja) ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置
JP2003193824A (ja) 排気浄化装置
JP2007270705A (ja) エンジンのegr装置
JP2007524029A (ja) 触媒付きディーゼルパーティキュレートフィルタのための煤煙焼却制御方法
JP5316041B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004204699A (ja) 排気浄化装置
JP2006022769A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2003083139A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP4341460B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP3914751B2 (ja) 排気浄化方法
JP5626359B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004353596A (ja) 排気浄化装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2010196569A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2003155915A (ja) 排気浄化装置
JP2004316441A (ja) パティキュレートフィルタの昇温方法
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4293892B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218