JP2006132458A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006132458A
JP2006132458A JP2004323116A JP2004323116A JP2006132458A JP 2006132458 A JP2006132458 A JP 2006132458A JP 2004323116 A JP2004323116 A JP 2004323116A JP 2004323116 A JP2004323116 A JP 2004323116A JP 2006132458 A JP2006132458 A JP 2006132458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
regeneration
dpf
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004323116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424159B2 (ja
Inventor
Shinji Yogo
慎二 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004323116A priority Critical patent/JP4424159B2/ja
Priority to DE200510052990 priority patent/DE102005052990A1/de
Publication of JP2006132458A publication Critical patent/JP2006132458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424159B2 publication Critical patent/JP4424159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading

Abstract

【課題】 DPF上に許容量を越える多量のパティキュレートが堆積するのを防止し、再生時の過昇温によるDPFおよび触媒の劣化・破損を防止して、排気浄化装置の安全性・耐久性を向上させる。
【解決手段】 ECU2は、排気通路12に設置した酸化触媒付DPF6のPM堆積量が基準値以上となったら再生が必要と判定し、温度センサ71で検出される排気温度を基に判定されるエンジン1の運転領域に応じた昇温手段を選択して、酸化触媒付DPF6の再生を実施する。基準値は、通常時の基準値M1とこれより小さい基準値M2があり、昇温手段の1つである吸気絞り弁14が正常作動しない時には、より小さい基準値M2により再生判定を行うことで、PM堆積量が許容量を越える前に安全な再生を実施可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排出ガスに含まれるパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備える排ガス浄化装置に関する。
近年、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(粒子状物質、PM)の環境への影響が大きな問題となっている。この対策として、従来より、セラミック多孔質体からなるディーゼルパティキュレートフィルタ(以下DPFと称する)が知られ、これを排気管の途中に設置して、DPFの多孔質の隔壁にパティキュレートを捕集することが行なわれている。DPFは、捕集したパティキュレートを定期的に燃焼除去することで再生される。
DPFの再生は、一般に、運転状態を基に求められるPM排出量の積算値にて算出される、またはDPFの前後差圧を基に算出されるパティキュレート堆積量(以下PM堆積量と称する)が予め決められた所定量以上となった時に行われ、例えばポスト噴射を行って、DPFをパティキュレートが燃焼する温度以上に昇温させている。ただし、エンジンの運転条件によっては、排気温度がパティキュレートの自然燃焼が可能な高温となる場合があり、効率よくDPFの再生を行なうには、運転条件に応じて昇温手段を作動させることが望ましい。
従来技術として、特許文献1には、PM堆積量が所定値に到達した場合に、エンジンの運転状態に応じて異なる昇温手段を選択してDPFを再生する方法が提案されている。エンジンの運転状態 (負荷状態)は、例えば、エンジン回転数と出力トルクによって複数の領域に区分することができ、各領域毎に異なる再生操作を行ない、または、自然燃焼が可能な領域では昇温操作を実施しないことで、燃料消費量の増大を抑制しながら、DPFの再生を行なうことを可能にしている。
特開2000−170521号公報
ところで、特許文献1の方法では、再生が必要なPM堆積量を越えた時に低回転、低負荷領域であれば再生操作は行なわず、再生中に低回転、低負荷領域になった場合にも再生操作を中止する。これは、低回転、低負荷領域ではパティキュレート燃焼温度までDPFを昇温することが困難であるからで、燃費の向上を優先させる結果である。この状態で、アイドル運転あるいは渋滞走行などのエンジン低回転、低負荷運転が長時間にわたって行なわれると、DPF上に許容値を越える多量のパティキュレートが堆積することになり、再生時に過昇温となりやすい。
一方、DPF温度を上昇させる際に、吸気絞りを組み合わせることが検討されている。エンジン吸気通路に設けた吸気絞り弁の弁開度を絞って吸気量を少なくすると、エンジン燃焼状態が変化し、排気温度を上昇させることができ、エンジン低回転、低負荷運転領域においても、他の昇温手段と吸気絞りを組み合わせることで、DPF再生が可能となる。
しかしながら、吸気絞り弁に何らかの不具合が生じて、吸気絞り操作ができなくなった場合には、上記効果が得られない。通常、吸気絞り弁は通電OFF時に全開となるので、エンジン低回転、低負荷運転領域では、酸化触媒の活性化温度まで昇温できず、再生の実施が困難となるおそれがある。
特に、エンジン低回転、低負荷運転領域では、特許文献1と同様の問題が生じ、再生が実施できないために、PM堆積量が規定量を超えてしまう。このため、運転領域の変化により他の昇温手段による再生可能となった場合に、再生時のDPF温度が上がりすぎて、DPFが損傷したり触媒が劣化するおそれがあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、DPF上に許容量を越える多量のパティキュレートが堆積するのを防止し、再生時の過昇温によるDPFおよび触媒の劣化・破損を防止して、排気浄化装置の安全性・耐久性を向上させることにある。
上記課題を解決するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に設置されて排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを昇温するための複数の昇温手段の1つとして、内燃機関の吸気通路に吸気絞り手段を有している。また、パティキュレートフィルタに堆積するパティキュレート量を検出して、該パティキュレート量が、パティキュレートフィルタの再生を開始する基準値に達したどうかを判定するPM堆積量判定手段と、内燃機関の運転状態が予め設定された複数の運転領域のいずれに対応するかを判定する運転領域判定手段の判定結果に基づいて、複数の昇温手段を操作する再生制御手段を備える。PM堆積量判定手段は、吸気絞り手段の異常が検出された時に、上記パティキュレートフィルタの再生を開始する上記基準値を、通常時の基準値M1から、より小さい基準値M2に設定変更する基準値変更手段を有している。
PM堆積量判定手段は、通常時にはパティキュレート堆積量が基準値M1以上となった時に再生判定を行い、再生制御手段により運転状態に応じた昇温操作を行ってパティキュレートフィルタを再生する。吸気絞り手段の異常が検出されると、再生判定の基準となるパティキュレート量を基準値M2に切り替え、基準値M1より少ないパティキュレート量で再生判定がなされるようにする。
このように、パティキュレート堆積量が比較的少ない時点で早めに再生判定することで、吸気絞り手段を用いた再生が困難であっても、パティキュレート量が許容量を超えて堆積する前の猶予時間の設定ができる。この猶予時間の間に、パティキュレートフィルタの再生に適した運転条件へと変化する可能性を有することから、パティキュレート量が許容量を超えて堆積する前に、運転条件の変化により吸気絞り手段以外の昇温手段を用いた再生が実施可能となる確率を高め、安全にパティキュレートを燃焼除去できる確率を高められる。よって、過昇温によるパティキュレートフィルタの損傷や触媒の劣化が生じる確率を抑制し、排気浄化装置の安全性・耐久性を向上できる。
請求項2の排気浄化装置において、再生制御手段は、運転領域判定手段により判定された運転領域に応じて、複数の昇温手段から予め選択された1つないしそれ以上の昇温手段を操作することにより、パティキュレートフィルタをパティキュレートの燃焼温度以上に昇温する。
具体的には、比較的排気温度が高く昇温しやすい運転領域では、燃費悪化の抑制を優先させた昇温手段を選択し、排気温度が低い運転領域では、複数の昇温手段を組み合わせて速やかに昇温させるなど、運転領域に応じた昇温操作を行うことで、効率よく再生制御を実施できる。
請求項3の排気浄化装置において、吸気絞り手段の異常が検出された時に、運転領域判定手段において判定される運転領域が、吸気絞り手段による昇温操作を実施する運転領域である場合には、再生制御手段による昇温操作を停止する再生停止手段を設ける。
吸気絞り手段の異常時には、吸気絞り手段を含む昇温操作を実施せず、他の昇温手段を採用する運転領域となるまで再生を停止することで、効果的な昇温操作を行い、不要な操作による燃費の悪化等を抑制することができる。
請求項4の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタが表面に触媒を担持した触媒付パティキュレートフィルタである場合、再生制御手段は、複数の運転領域のうち排気温度が触媒の活性温度以下となる運転領域では、吸気絞り手段と複数の昇温手段から選択される少なくとも1つを用いて、パティキュレートフィルタを触媒の活性温度以上に昇温する触媒昇温操作を実施した後、複数の昇温手段から選択される少なくとも1つを用いて、パティキュレートフィルタをパティキュレートの燃焼温度以上に昇温する再生操作を実施する。
触媒付パティキュレートフィルタの再生は、まず、触媒を昇温して活性化させる必要があり、触媒昇温とその後の再生操作のそれぞれに最適な昇温手段を選択することで、より効果的な再生制御が実現できる。特に、低回転低負荷の運転領域では、吸気絞り手段を他の昇温手段と組み合わせることで、触媒を活性温度以上に昇温することができ、従来困難であったパティキュレートフィルタの再生が可能となる。よって、長時間低回転低負荷運転が続いても、再生ができないためにパティキュレート堆積量が許容範囲を超えることがなく、安全性と信頼性を向上できる。
請求項5の排気浄化装置は、パティキュレートフィルタ上流の排気通路に排気温度を検出する温度検出手段を設けており、運転領域判定手段は、温度検出手段によって検出される排気温度に基づいて運転領域の判定を行うものとする。
具体的には、内燃機関の運転状態をよく反映するパティキュレートフィルタ上流の排気温度に基づいて運転状態を検出し、予め設定したどの運転領域に対応するかを容易に判定することができる。
請求項6の排気浄化装置において、再生制御手段は、運転領域判定手段により判定された運転領域が、排気温度がパティキュレートフィルタの燃焼温度以上である運転領域である時には、複数の昇温手段による昇温操作を実施しない。
パティキュレート量がパティキュレートフィルタの再生が必要と判定された時に、排気温度が高温であれば、昇温手段を操作せず、自然再生を行うことで不要な昇温操作による燃費の悪化等を防止できる。
請求項7の排気浄化装置は、複数の昇温手段として、少なくともタイミングリタードおよびポスト噴射を備える。
具体的には、排気温度が500℃程度まで上昇する高速高負荷運転領域では、例えばタイミングリタードにより容易にパティキュレートの燃焼温度まで昇温可能である。排気温度が500℃より低い運転領域では、昇温効率を優先させて例えばポスト噴射を用いることで、速やかに再生を行うことができる。吸気絞り手段を含むこれら昇温手段を適宜組み合わせることで内燃機関の全運転領域において最適な再生制御が可能となる。
以下、本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は内燃機関の排気浄化装置の全体構成を示すもので、本実施形態では4気筒ディーゼルエンジン1への適用例としてある。エンジン1の各気筒にはそれぞれインジェクタ11が設けられ、コモンレール3内に蓄圧される燃料を燃焼室内に噴射するようになっている。燃料タンク4の燃料は、調量弁41を経てポンプ3で加圧され、コモンレール3に供給される。コモンレール3には圧力センサ5が設けられ、コモンレール3の圧力を検出してECU2に出力する。
エンジン1の排気通路12には、表面に酸化触媒を担持したディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、酸化触媒付DPFと称する)6が設置されている。酸化触媒付DPF6は、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じしてなり、セル壁表面には、Pt等の酸化触媒が塗布されている。エンジン1から排出された排気ガスは、酸化触媒付DPF6の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間にパティキュレートが捕集されて次第に堆積する。なお、本実施形態では触媒反応を利用して再生温度を低くし安定した燃焼を行うために酸化触媒を担持しているが、DPF前段に酸化触媒を有する構成とすることも可能である。
酸化触媒付DPF6の上流側および下流側の排気通路12には、温度センサ71、72がそれぞれ設置される。温度センサ71、72は、排気通路12を流通する排気温度を知るためのもので、酸化触媒付DPF6の入ガスまたは出ガス温度を検出して、ECU2に出力する。温度検出手段となる温度センサ71で検出される酸化触媒付DPF6の入ガス温度は、後述するエンジン1の運転状態の検出に用いられる。また、温度センサ72で検出される酸化触媒付DPF6の出ガス温度は、酸化触媒および酸化触媒付DPF6の温度の検出に用いられる。酸化触媒および酸化触媒付DPF6の温度(中心部の温度)を直接測定することは困難であり、通常、出ガス温度を酸化触媒付DPF6の温度と見なすことができるが、検出精度を高くするために、出ガス温度に反映されるまでの時間遅れを考慮して酸化触媒付DPF6の温度を推定することもできる。
また、排気通路12には、酸化触媒付DPF6に捕集されて堆積したパティキュレートの量(PM堆積量)を知るために、差圧センサ8が接続される。差圧センサ8の両端には、それぞれ酸化触媒付DPF6の上流側および下流側の排気通路12に連通する圧力導入通路81、82が接続されており、差圧センサ8は酸化触媒付DPF6の前後差圧に応じた信号をECU2に出力する。
エンジン1の吸気通路13には、吸気絞り手段となる吸気絞り弁14が設置されている。吸気絞り弁14は公知の構成で、非通電時に全開するようになっている。吸気絞り弁14の弁開度は、ECU2からの指令によって変化させることができ、これに応じて吸気通路13の流路断面積が変化して吸入空気量を調整可能となっている。詳細を後述するように、本発明では吸気絞り弁14による吸気絞り操作を、酸化触媒付DPF6の昇温手段の1つとしている。昇温手段としては、吸気絞りの他、ポスト噴射またはタイミングリタード(燃料噴射時期遅角)等が挙げられ、これら昇温手段のうちいずれか1つを採用するか、または2つ以上の手段を組み合わせることができる。
ECU2には、さらに、図示しないアクセル開度センサや回転数センサ、燃料レベルセンサといった各種センサが接続されている。ECU2は、これらセンサからの検出信号を基に運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、コモンレール3が所定の噴射圧となるように調量弁41を制御して、コモンレール3へ高圧燃料を圧送し、インジェクタ11を所定タイミングで駆動して、エンジン1への燃料噴射を制御する。
また、ECU2は、酸化触媒付DPF6の再生を制御し、PM堆積量が規定値に達したら堆積したパティキュレートを焼却除去するために、酸化触媒付DPF6の温度をパティキュレートが燃焼可能な温度まで上昇させる。このため、本実施形態におけるECU2は、差圧センサ8の検出結果を基に、酸化触媒付DPF6へのPM堆積量を算出し、PM堆積量の算出値が酸化触媒付DPF6の再生を開始する基準値に達したどうかを判定するとともに(PM堆積量判定手段)、排気温度等から知られるエンジン1の運転状態が予め設定された複数の運転領域のいずれに対応するかを判定する(運転領域判定手段)。そして、これらPM堆積量判定手段と運転領域判定手段の判定結果に基づいて、上述した複数の昇温手段を操作し、酸化触媒付DPF6を再生させる(再生制御手段)。
具体的には、PM堆積量が基準値に達したら、判定された運転領域を基に、その時点でのエンジン1の運転状態に対して最適となる昇温手段を選択して、酸化触媒付DPF6の昇温操作を行う。図2は、エンジン1の運転状態(ここでは、エンジン回転数とトルク)と排気温度の関係を示しており、エンジン回転数およびトルクの値が大きい領域ほど排気温度が高くなる一方、エンジン回転数およびトルクの値が小さい領域ほど排気温度が低くなっている。本実施形態では、エンジン1の運転領域を、排気温度が高い(例えば550℃以上)高速高負荷の領域Aから排気温度が低い(例えば250℃未満)低速低負荷の領域Eまでの5つの領域に区分するものとする。領域Aと領域Eの間は、排気温度に基づいて、領域B(例えば500℃以上)、領域C(例えば350℃以上)、領域D(例えば250℃以上)の3つの領域に区分されている。
次に、各領域において採用される昇温手段と昇温操作について説明する。
(1)領域Aでは、排気温度が550℃以上の高温となるので、酸化触媒付DPF6に堆積したパティキュレートが自然燃焼可能である。そこで、領域Aでは、昇温手段を操作せずに、DPF自然再生を行う。
(2)領域Bでは、昇温手段としてタイミングリタードを実施する。この領域では排気温度が500℃以上と比較的高いので、燃料噴射時期を遅らせるタイミングリタードにより、排気ガスを通常時より高温として、酸化触媒付DPF6温度を550℃以上に昇温することができる。これにより、燃費の増大を抑制しながら、パティキュレートを燃焼除去して酸化触媒付DPF6を再生できる。
(3)領域Cでは、昇温手段としてポスト噴射によるDPF再生を実施する。この領域では、排気温度が350℃以上と十分高くないため、インジェクタ11からメイン噴射を行った後に、少量の燃料を噴射するポスト噴射を行って排気中にHCを供給し、触媒燃焼させる。このHCの燃焼熱で酸化触媒付DPF6温度を550℃以上に昇温してパティキュレートを燃焼させ、酸化触媒付DPF6を再生できる。
(4)領域Dでは、昇温手段としてタイミングリタードによる酸化触媒の昇温操作を実施した後、ポスト噴射によるDPF再生操作を行う。この領域では、排気温度が250℃以上とやや低いため、酸化触媒が十分活性化しておらず、ポスト噴射のみによるDPF再生では燃費が悪化しやすい。そこで、まず、タイミングリタードを実施して酸化触媒が活性化する温度(例えば350℃)まで昇温させてから、ポスト噴射を行うことで酸化触媒付DPF6の温度を550℃以上に昇温、再生する。このように昇温操作を2行程に分けて行うことにより、供給されるHCを効率よく燃焼させ、燃費悪化を抑制することができる。
(5)領域Eでは、昇温手段としてタイミングリタードと吸気絞りによる触媒昇温を実施した後、ポスト噴射によるDPF再生を行う。この領域は、領域Dよりさらに排気温度が低く250℃に満たないために、従来は触媒の昇温が困難とされ、燃費を優先させてDPF再生を未実施としていた領域であるが、本実施形態では、昇温手段として吸気絞りを組み合わせることで排気への放熱を抑制して温度上昇しやすくする。これにより、酸化触媒の活性化温度(例えば350℃)以上に昇温可能となり、その後、ポスト噴射を行うことで、供給されるHCを効率よく燃焼させ、酸化触媒付DPF6の温度を550℃以上に昇温、再生することができる。
なお、各領域において選択される昇温手段は一例として示されるもので、これに限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、領域Eにおいて酸化触媒の昇温のために吸気絞り操作を行う構成としているが、他の領域において吸気絞り操作を組み合わせることも可能である。また、本実施形態では運転領域を5つに区分しているが、領域数や各領域の境界値となる排気温度も、例えば、触媒の種類や触媒担持の有無その他の条件に応じて変更可能である。
ここで、本発明の特徴部分であるPM堆積量判定手段について説明する。
昇温手段として吸気絞りを選択する運転領域(図2では領域E)では、吸気絞り弁14に不具合が生じて吸気絞り操作ができなくなった場合、再生制御が正常に実施できないことになる(領域Eでは触媒昇温が困難となる)。また、この領域Eの状態が長時間維持されると、許容値を越えてパティキュレートが堆積し、その後の運転状態の変化により一気に燃焼するおそれがある。そこで、本発明では、PM堆積量判定手段においてDPF再生が必要かどうかを判定するための基準値を複数設ける。すなわち、通常時にはDPF再生を開始するPM堆積量を基準値M1とし、吸気絞り弁14に何らかの異常が検出された時には、DPF再生を開始するPM堆積量を通常時の基準値M1より小さい基準値M2に設定変更して(基準値変更手段)、再生温度が酸化触媒付DPF6の基材および触媒の許容限界を越えた高温となることを回避する。基準値M2が小さいほど安全性は高まるが再生頻度が大きくなるので、安全性が確保できる範囲で基準値M2を大きく設定することが好ましい。具体的には、通常時の基準値M1に対する基準値M2の比率を1:0.8程度とすればよい。
再生制御手段は、PM堆積量が基準値M2に達してPM堆積量判定手段が再生判定すると、図2に基づいて運転領域を判定し、各領域毎に設定される昇温操作を行って酸化触媒付DPF6を再生する。ただし、運転領域判定手段の判定結果が昇温手段として吸気絞りを用いる領域Eとなった場合には、吸気絞り弁14の異常で触媒昇温が正常になされず再生が困難となるため、再生制御手段による昇温操作を停止する(再生停止手段)。この場合にも、再生判定されてから実際に過昇温のおそれのあるPM堆積量に達するまでには十分な猶予時間があり、領域E以外の運転領域となった時に速やかに他の昇温手段による再生制御が開始されるので、安全に酸化触媒付DPF6上に堆積したパティキュレートを燃焼させることができる。
次に、このECU2による酸化触媒付DPF6の再生のための制御ルーチンを、図3〜図10に示すフローチャートを用いて説明する。図3はDPF再生制御の基本操作を示すもので、本ルーチンはECU2において所定の周期で実行される。ステップ100はPM堆積量判定手段、ステップ200は運転領域判定手段、ステップ300は再生制御手段に対応し、これらの詳細は図4、図5、図6〜図10にそれぞれ示されている。図4のPM堆積量判定では、まず、ステップ101において吸気絞り弁14が正常かどうかを判定し、正常と判定された場合には、ステップ102へ進んで酸化触媒付DPF6へのPM堆積量を通常時の基準値M1と比較する。正常でないと判定された場合には、ステップ103へ進んで酸化触媒付DPF6へのPM堆積量を基準値M1より小さい基準値M2と比較する。
ステップ101の吸気絞り弁14の故障判定は別ルーチンで行われ、例えば、ECU2から吸気絞り弁14への制御信号と図示しない吸気量センサの検出信号とを比較して、そのずれが許容範囲を超えた時に故障と判定することができる。ステップ102、103の酸化触媒付DPF6に堆積しているPM堆積量は、差圧センサ8で検出される酸化触媒付DPF6前後の差圧を基に算出することができる。これは、所定量の排気が酸化触媒付DPF6を通過する時に生じる差圧が、酸化触媒付DPF6に堆積したパティキュレート量に相関があることを利用するもので、これらの関係は予め実験等により求められマップデータとしてECU2のメモリに記憶される。
ステップ102、103において、PM堆積量が基準値M1または基準値M2以上と判定された場合には、図5により運転領域判定を行う。ステップ102、103が否定判定された場合には、まだ再生は必要ないと判断して本制御ルーチンを一旦終了する。
図5の運転領域判定では、排気温度からエンジン1の運転状態が予め設定された領域Aから領域Eのどの領域に相当するかを判定する。排気温度は、温度センサ71で検出される酸化触媒付DPF6の入ガス温度を用い、ステップ201では検出される排気温度がT1(ここでは550℃)以上かどうかを判定する。排気温度がT1(ここでは550℃)以上であれば、領域Aと判定する。その後、図6の再生制御処理へ進むが、排気温度が高い領域Aでは、上述した通りパティキュレートが自然燃焼可能であるので、特別な昇温操作は行わない。
ステップ201で排気温度がT1未満である場合には、ステップ202で排気温度がT2(ここでは500℃)以上かどうかを判定する。排気温度がT2以上であれば領域Bと判定し、図7の再生制御処理へ進む。図7のステップ301では、燃料噴射時期を遅延させるタイミングリタードを実施し、ステップ302で再生処理を終了するかどうかを判定する。この再生終了の判定は、例えば、予め決められた所定時間タイミングリタードを実施したかどうかで判定することができ、再生終了と判定されるまでステップ301、302を繰り返す。あるいは、温度センサ72で検出される酸化触媒付DPF6の出ガス温度から検出または推定される酸化触媒付DPF6温度が、所定温度(ここでは550℃)に達したかどうかにより再生終了と判定することもできる。
ステップ202で排気温度がT2未満である場合には、ステップ203へ進んで排気温度がT3(ここでは350℃)以上かどうかを判定する。排気温度がT3以上であれば領域Cと判定し、図8の再生制御処理へ進む。図8のステップ311では、ポスト噴射を実施し、ステップ312で再生処理を終了するかどうかを判定する。この再生終了の判定は、図7のステップ302と同様に行い、再生終了と判定されるまでステップ311、312を繰り返す。
ステップ203で排気温度がT3未満である場合には、ステップ204へ進んで排気温度がT4(ここでは250℃)以上かどうかを判定する。排気温度がT4以上であれば領域Dと判定し、図9の再生制御処理へ進む。図9のステップ321では、タイミングリタードを実施し、ステップ322で酸化触媒付DPF6に担持される酸化触媒の温度が350℃以上となっているかどうかを判定する。触媒温度は、例えば、酸化触媒付DPF6下流の温度センサ72から検出または推定することができ、触媒温度が350℃以上と判定されるまでステップ321、322を繰り返す。ステップ322が肯定判定されたら、ステップ323でポスト噴射を実施し、ステップ324で再生処理を終了するかどうかを判定する。この再生終了の判定は、図7のステップ302と同様に行い、再生終了と判定されるまでステップ323、324を繰り返す。
ステップ204で排気温度がT4未満である場合には、ステップ205へ進む。ステップ205では、吸気絞り弁14が正常かどうかを判定し、正常でない場合には再生制御不可能と判断して、本制御ルーチンを一旦終了する。吸気絞り弁14が正常であれば領域Eと判定し、図10の再生制御処理へ進む。図10のステップ331では、タイミングリタードに加え、吸気絞り弁14の弁開度を絞って吸気量を少なくする吸気絞りを実施し、ステップ332で触媒温度が350℃以上となっているかどうかを判定する。触媒温度の判定は図9のステップ322と同様に行い、触媒温度が350℃以上と判定されるまでステップ331、332を繰り返す。ステップ332が肯定判定されたら、ステップ333でポスト噴射を実施し、ステップ334で再生処理を終了するかどうかを判定する。この再生終了の判定は、図7のステップ302と同様に行い、再生終了と判定されるまでステップ333、334を繰り返す。
以上のように、本発明では、吸気絞り弁14故障時に、DPF再生を判断するPM堆積量を通常時の基準値M1からより少ない基準値M2に切り替えるようにしたので、吸気絞りを用いる再生モードが正常に動作しない場合でも、PM堆積量が許容量を超える前に他の再生モードにより安全なDPF再生が可能で耐久性が向上する。また、再生時に運転領域に応じた適切な昇温手段を用いて昇温操作を行うことで、燃費の悪化を最小限に抑制することができ、安全性、信頼性に優れた排気浄化装置を実現できる。
本発明の第1の実施形態における内燃機関の排気浄化装置の全体概略構成図である。 エンジン回転数とトルクを両軸とした図において、排気温度によりエンジン運転領域を複数に区分した図である。 本発明によるECUの作動を示すフローチャート図である。 PM堆積量判定処理のフローチャート図である。 運転領域判定処理のフローチャート図である。 エンジン運転領域Aにおける再生制御処理のフローチャート図である。 エンジン運転領域Bにおける再生制御処理のフローチャート図である。 エンジン運転領域Cにおける再生制御処理のフローチャート図である。 エンジン運転領域Dにおける再生制御処理のフローチャート図である。 エンジン運転領域Eにおける再生制御処理のフローチャート図である。
符号の説明
1 内燃機関
11 インジェクタ
12 排気通路
13 吸気通路
14 吸気絞り弁(吸気絞り手段)
2 ECU(PM堆積量判定手段、運転領域判定手段、再生停止手段、再生制御手段)
3 コモンレール
31 ポンプ
4 燃料タンク
41 調量弁
5 圧力センサ
6 酸化触媒付DPF(パティキュレートフィルタ)
71 温度センサ(温度検出手段)
72 温度センサ
8 差圧センサ
81、82 圧力導入路

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設置されて排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタと、
    上記パティキュレートフィルタを昇温するための複数の昇温手段と、
    上記パティキュレートフィルタに堆積するパティキュレート量を検出して、該パティキュレート量が、上記パティキュレートフィルタの再生を開始する基準値に達したどうかを判定するPM堆積量判定手段と、
    内燃機関の運転状態が予め設定された複数の運転領域のいずれに対応するかを判定する運転領域判定手段と、
    上記PM堆積量判定手段と上記運転領域判定手段の判定結果に基づいて、上記複数の昇温手段を操作する再生制御手段を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    上記複数の昇温手段の1つとして、内燃機関の吸気通路に吸気絞り手段を設けるとともに、
    上記PM堆積量判定手段は、上記吸気絞り手段の異常が検出された時に、上記パティキュレートフィルタの再生を開始する上記基準値を通常時の基準値M1より小さい基準値M2に設定変更する基準値変更手段を有していることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記再生制御手段は、上記運転領域判定手段により判定された運転領域に応じて、上記複数の昇温手段から予め選択された1つないしそれ以上の昇温手段を操作することにより、上記パティキュレートフィルタをパティキュレートの燃焼温度以上に昇温する請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記吸気絞り手段の異常が検出された時に、上記運転領域判定手段において判定される運転領域が、上記吸気絞り手段による昇温操作を実施する運転領域である場合には、上記再生制御手段による昇温操作を停止する再生停止手段を有する請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記パティキュレートフィルタが表面に触媒を担持してなり、
    上記再生制御手段は、上記複数の運転領域のうち排気温度が触媒の活性温度以下となる運転領域では、上記吸気絞り手段と上記複数の昇温手段から選択される少なくとも1つを用いて、上記パティキュレートフィルタを触媒の活性温度以上に昇温する触媒昇温操作を実施した後、上記複数の昇温手段から選択される少なくとも1つを用いて、上記パティキュレートフィルタをパティキュレートの燃焼温度以上に昇温する再生操作を実施する請求項1ないし3のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記パティキュレートフィルタ上流の排気通路に排気温度を検出する温度検出手段を設け、
    上記運転領域判定手段は、上記温度検出手段によって検出される排気温度に基づいて運転領域の判定を行う請求項1ないし4のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記再生制御手段は、上記運転領域判定手段により判定された運転領域が、排気温度がパティキュレートフィルタの燃焼温度以上である運転領域である時には、上記複数の昇温手段による昇温操作を実施しない請求項1ないし5のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記複数の昇温手段として、少なくともタイミングリタードおよびポスト噴射を備える請求項1ないし6のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004323116A 2004-11-08 2004-11-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4424159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323116A JP4424159B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 内燃機関の排気浄化装置
DE200510052990 DE102005052990A1 (de) 2004-11-08 2005-11-07 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323116A JP4424159B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006132458A true JP2006132458A (ja) 2006-05-25
JP4424159B2 JP4424159B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36217435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323116A Expired - Fee Related JP4424159B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4424159B2 (ja)
DE (1) DE102005052990A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145046A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US7918084B2 (en) 2006-12-26 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus and method for internal combustion engines
JP2011094570A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011163185A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置
US8627652B2 (en) 2006-06-13 2014-01-14 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP2015209838A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2018162721A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8322132B2 (en) 2008-04-30 2012-12-04 Perkins Engines Company Limited Exhaust treatment system implementing regeneration control
JP7070440B2 (ja) * 2019-01-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083139A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気昇温装置
JP2004190667A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083139A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気昇温装置
JP2004190667A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145046A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8627652B2 (en) 2006-06-13 2014-01-14 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
US8973350B2 (en) 2006-06-13 2015-03-10 Isuzu Motors Limited Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
US7918084B2 (en) 2006-12-26 2011-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus and method for internal combustion engines
JP2011094570A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011163185A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置
JP2015209838A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2018162721A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424159B2 (ja) 2010-03-03
DE102005052990A1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333289B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4288985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4930215B2 (ja) 排気浄化装置
JP3992057B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8549843B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP2007040221A (ja) 排気浄化装置
JP2008274835A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
JP2004162613A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007205223A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4424159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003206722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154729A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4008866B2 (ja) 排気浄化装置
JP4333160B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP5227149B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004162612A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005016395A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees