JP2018162721A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162721A
JP2018162721A JP2017060437A JP2017060437A JP2018162721A JP 2018162721 A JP2018162721 A JP 2018162721A JP 2017060437 A JP2017060437 A JP 2017060437A JP 2017060437 A JP2017060437 A JP 2017060437A JP 2018162721 A JP2018162721 A JP 2018162721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
filter
regeneration control
determination
filter regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017060437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769369B2 (ja
Inventor
巧 安澤
Ko Yasuzawa
巧 安澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017060437A priority Critical patent/JP6769369B2/ja
Publication of JP2018162721A publication Critical patent/JP2018162721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769369B2 publication Critical patent/JP6769369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】フィルタ再生制御の実行時におけるOT判定の遅れを抑制できる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】フィルタ再生制御の開始に伴い、触媒OT判定値を、それまでの触媒OT判定値に比べて、早期に温度過上昇の判定が行われる値に切り替える(ST4)。フィルタ再生制御の実行中に触媒OT判定のためのパラメータが切り替え後の触媒OT判定値に達した場合にはフィルタ再生制御が停止される(ST6)。これにより、通常運転時(フィルタ再生制御の非実行時)に比べて早期に触媒温度が上昇してしまう可能性のあるフィルタ再生制御の実行時において、触媒温度の過上昇を招く前にフィルタ再生制御は停止され、触媒への悪影響を抑制することができる。【選択図】図4

Description

本発明は内燃機関の制御装置に係る。特に、本発明は、排気系に微粒子捕集フィルタを備え、該微粒子捕集フィルタの再生要求に伴って空燃比を変動させるフィルタ再生制御の改良に関する。
従来、排気系に微粒子捕集フィルタを備えた内燃機関(エンジン)において、この微粒子捕集フィルタの再生要求が生じた際に空燃比を変動させるフィルタ再生制御(以下、ディザ制御と呼ぶ場合もある)によって微粒子捕集フィルタの再生を行うことが知られている。
具体的に、特許文献1には、一つの気筒の空燃比を理論空燃比よりもリッチにし、その気筒(リッチ側気筒)からの排気ガスを、微粒子捕集フィルタをバイパスさせて下流側の三元触媒(以下、単に触媒と呼ぶ場合もある)に導入する一方、他の気筒の空燃比を理論空燃比よりもリーンにし、その気筒(リーン側気筒)からの排気ガスを、微粒子捕集フィルタに導入することが開示されている。これにより、微粒子捕集フィルタに捕集されている微粒子(PM;Particulate Matter)を燃焼除去して微粒子捕集フィルタを再生させると共に、触媒に吸蔵されているまたは触媒に向けて流れ込む窒素酸化物(NOx)を前記リッチ側気筒から排出される還元成分(HC等)によって還元除去するようにしている。
特開2009−156100号公報
ところで、失火発生時において、通常運転時(フィルタ再生制御の非実行時)に比べて、フィルタ再生制御の実行時の方が早期に触媒温度が上昇してしまう。このため、触媒温度の過上昇の判定(以下、OT判定という)に用いている判定値(OT判定のための閾値であって、以下OT判定値という)として、前記通常運転時の値をフィルタ再生制御の実行時においてもそのまま使用してしまうとOT判定に遅れが生じ、触媒に悪影響を与えてしまうことになる。
なお、失火発生時に限らず、インジェクタの公差バラツキ、インジェクタの噴射孔の詰まり、デポジットの堆積に起因するEGRバルブの回動不良等に起因して、フィルタ再生制御の実行時には、通常運転時に比べて早期に触媒温度が上昇してしまう可能性もある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フィルタ再生制御の実行時におけるOT判定の遅れを抑制できる内燃機関の制御装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、排気系に微粒子捕集フィルタおよび触媒を備え、前記微粒子捕集フィルタの再生要求に伴って、該微粒子捕集フィルタに捕集されている微粒子を燃焼除去するために空燃比を変動させるフィルタ再生制御が実行可能な内燃機関に適用される制御装置を前提とする。そして、この内燃機関の制御装置は、前記触媒の温度過上昇の判定に用いるパラメータの判定閾値を、前記フィルタ再生制御の開始に伴い、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替え、該フィルタ再生制御の実行中に前記パラメータが前記切り替え後の前記判定閾値に達した場合に前記フィルタ再生制御を停止させるフィルタ再生制御停止部を備えていることを特徴とする。
この特定事項により、微粒子捕集フィルタの再生要求に伴ってフィルタ再生制御が開始された際、触媒の温度過上昇の判定に用いるパラメータの判定閾値は、それまでの判定閾値に比べて、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替えられる。そして、このフィルタ再生制御の実行中に前記パラメータが前記切り替え後の判定閾値に達した場合にはフィルタ再生制御が停止される。このため、通常運転時(フィルタ再生制御の非実行時)に比べて早期に触媒温度が上昇してしまう可能性のあるフィルタ再生制御の実行時において、触媒温度の過上昇を招く前にフィルタ再生制御は停止され、触媒への悪影響を抑制することができる。
本発明では、触媒の温度過上昇の判定に用いるパラメータの判定閾値を、フィルタ再生制御の開始に伴い、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替え、該フィルタ再生制御の実行中に前記パラメータが前記切り替え後の前記判定閾値に達した場合にフィルタ再生制御を停止させるようにしている。このため、触媒温度の過上昇を招く前にフィルタ再生制御を停止させることができ、触媒への悪影響を抑制することができる。
実施形態に係るエンジンの概略構成を示すシステム構成図である。 エンジンの1気筒のみを示す概略構成図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 フィルタ再生制御の手順を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、自動車用4気筒ガソリンエンジン(内燃機関)に本発明を適用した場合について説明する。
−エンジン−
図1および図2は本実施形態に係るエンジン1の概略構成を示す図である。なお、図2ではエンジン1の1気筒の構成のみを示している。
これらの図に示すように、エンジン1は、火花点火式4気筒レシプロエンジンであり、各気筒11(♯1〜♯4)毎にポート噴射式のインジェクタ10aを備え、このインジェクタ10aから噴射された燃料により混合気を生成するようになっている。
また、エンジン1の各気筒11内にはピストン13が設けられており、前記混合気の燃焼に伴ってこのピストン13が気筒11内で往復運動する。
前記各インジェクタ10a,10a,…は、それぞれデリバリパイプ10bに接続されており、このデリバリパイプ10bから燃料が供給されるようになっている。
また、インジェクタ10aによって燃焼室12内に向けて噴射された燃料は、吸気通路14の一部を構成するインテークマニホールド14aを通り、吸気バルブ16の開弁動作(吸気カムシャフト16aの回転による吸気バルブ16の開弁動作)に伴って燃焼室12内へ導入される空気Aと共に混合気を形成し、点火プラグ15で着火されて燃焼する。混合気の燃焼圧力はピストン13に伝えられ、ピストン13を往復運動させる。
ピストン13の往復運動はコネクティングロッド13aを介してクランクシャフト18に伝えられ、ここで回転運動に変換されて、エンジン1の出力として取り出される。
また、燃焼後の混合気は排気ガスExとなり、排気バルブ17の開弁動作(排気カムシャフト17aの回転による排気バルブ17の開弁動作)に伴って排気通路19の一部であるエキゾーストマニホールド19aへ排出される。エキゾーストマニホールド19aへ排出された排気ガスは、排気通路19に排出され、後述する三元触媒19b,19cおよび微粒子捕集フィルタ(GPF)19dにおいて浄化された後、外部に放出される。
また、エンジン1は、吸気通路14におけるエアクリーナ14bの下流側に設けられたスロットルボディ8により吸入空気量が調整される。このスロットルボディ8は、スロットルバルブ81と、このスロットルバルブ81を開閉駆動するスロットルモータ82と、スロットルバルブ81の開度を検出するスロットル開度センサ103とを備えている。
ECU100は、ドライバ(運転者)により操作されるアクセルの開度を検出するアクセル開度センサ101からの出力を取得して、スロットルモータ82に制御信号を送り、スロットル開度センサ103からのスロットルバルブ81の開度のフィードバック信号に基づいて、スロットルバルブ81を適切な開度に制御する。これにより、エンジン1の気筒11内へ導入する空気Aの量を制御する。
エンジン1の排気通路19には2つの三元触媒19b,19cおよび微粒子捕集フィルタ19dが備えられている。三元触媒19b,19cは、酸素を貯蔵(吸蔵)するO2ストレージ機能(酸素貯蔵機能)を有しており、この酸素貯蔵機能により、空燃比が理論空燃比からある程度まで偏移したとしても、HC,COおよびNOxを浄化することが可能となっている。即ち、エンジン1の空燃比がリーンとなって、三元触媒19b,19cに流入する排気ガス中の酸素およびNOxが増加すると、酸素の一部を三元触媒19b,19cが吸蔵することでNOxの還元・浄化を促進する。一方、エンジン1の空燃比がリッチになって、三元触媒19b,19cに流入する排気ガスにHC,COが多量に含まれると、三元触媒19b,19cは内部に吸蔵している酸素分子を放出し、これらのHC,COに酸素分子を与え、酸化・浄化を促進する。
これら三元触媒19b,19cのうち上流側に位置している三元触媒はスタート触媒19bである。このスタート触媒19bは、排気通路19の上流部分(燃焼室12に近い部分)に設けられているため、エンジン1の始動後、短時間のうちに活性温度まで上昇するといった特徴がある。また、下流側に位置している三元触媒はアンダーフロア触媒19cである。このアンダーフロア触媒19cは、前記スタート触媒19bで浄化することのできなかったHC,COおよびNOxを浄化するためのものであり、車体を構成するフロアパネルの下側に配設されている。
微粒子捕集フィルタ19dは、例えば多孔質セラミックス構造体で成り、多数のセルのうち隣り合うものの前端部と後端部とを交互に目封じした構造である。排気ガスは、微粒子捕集フィルタ19dの排気上流側の端部が開放したセルに流入し、隣のセルとの間の多孔質の壁を通過するようになっており、このときに排気ガス中のPMが捕集される。また、本実施形態の微粒子捕集フィルタ19dには白金等の貴金属が担持されており、後述するフィルタ再生制御の際には、この貴金属が、堆積したPMの酸化反応を促進する酸化触媒として機能する。なお、この微粒子捕集フィルタ19dの構成としてはこれに限定されるものではない。
前記排気通路19におけるスタート触媒19bの上流側には、A/Fセンサ(空燃比センサ)110が配置されている。このA/Fセンサ110は、例えば限界電流式の酸素濃度センサが適用されており、広い空燃比領域に亘って空燃比に対応した出力電圧を発生する構成となっている。
また、排気通路19における微粒子捕集フィルタ19dの下流側であって且つアンダーフロア触媒19cの上流側には、O2センサ(酸素センサ)111が配置されている。このO2センサ111は、例えば起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサが適用されており、その出力値が理論空燃比付近でステップ状に変化する構成となっている。なお、このアンダーフロア触媒19cの上流側に配設されるセンサとしてはA/Fセンサであってもよい。
また、本実施形態に係るエンジン1の排気系には、一つの気筒(第1番気筒♯1)からの排気ガスの一部を、スタート触媒19bおよび微粒子捕集フィルタ19dをバイパスしてアンダーフロア触媒19cの上流側に導くためのバイパス通路20が設けられている。つまり、このバイパス通路20は、一端(上流端)がエキゾーストマニホールド19aにおける第1番気筒♯1の排気ポート近傍に接続されており、他端(下流端)が、排気通路19における微粒子捕集フィルタ19dとアンダーフロア触媒19cとの間に接続されている。また、バイパス通路20には開閉弁21が設けられている。この開閉弁21は例えば電磁式のバルブであって、ECU100からの指令信号に従って開閉動作を行う。
つまり、この開閉弁21が閉鎖された状態では、各気筒♯1〜♯4から排出される排気ガスは、スタート触媒19bに向かって流れ、該スタート触媒19b、微粒子捕集フィルタ19d、アンダーフロア触媒19cの順に流れることで浄化される。一方、開閉弁21が開放された状態では、第1番気筒♯1から排出される排気ガスの一部は、スタート触媒19bおよび微粒子捕集フィルタ19dをバイパスしてアンダーフロア触媒19cに向かって流れる。また、その他の排気ガス(第1番気筒♯1から排出される他の排気ガスおよび第2〜4番気筒♯2〜♯4から排出される排気ガス)は、スタート触媒19b、微粒子捕集フィルタ19d、アンダーフロア触媒19cの順に流れることになる。
−ECU−
ECU100は、エンジン1の運転制御を含む各種制御を実行する電子制御装置であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えている。
ECU100には、図3に示すように、前記アクセル開度センサ101、クランクポジションセンサ102、スロットル開度センサ103、水温センサ104、エアフローメータ105、吸気温センサ106、A/Fセンサ110、O2センサ111、差圧センサ112等が接続されており、これらの各センサからの信号がECU100に入力されるようになっている。前記差圧センサ112は、微粒子捕集フィルタ19dの上流側(スタート触媒19b側)と下流側(アンダーフロア触媒19c側)との圧力差を検出するものであって、その差圧信号に基づいて微粒子捕集フィルタ19dでのPM堆積量を求めることが可能である。具体的には、前記圧力差が高くなるほどPM捕集量が多いと判断される。その他のセンサの機能は周知であるため、ここでの説明は省略する。
また、ECU100には、インジェクタ10a、点火プラグ15の点火タイミングを調整するイグナイタ15a、スロットルモータ82、前記開閉弁21などが接続されている。
そして、ECU100は、前記した各種センサの出力信号に基づいて、エンジン1のスロットル開度制御(吸入空気量制御)、燃料噴射量制御、および、点火時期制御などのエンジン1の各種制御を実行する。また、ECU100は、A/Fセンサ110およびO2センサ111の出力に基づいて空燃比フィードバック制御(ストイキ制御)を実行する。この空燃比フィードバック制御にあっては、A/Fセンサ110によって検出された排気空燃比を所定の目標空燃比であるストイキに一致させるメインフィードバック制御と、O2センサ111によって検出された排気空燃比をストイキに一致させるようなサブフィードバック制御とが行われる。また、ECU100は、後述するフィルタ再生制御を実行する。
−フィルタ再生制御−
フィルタ再生制御は、微粒子捕集フィルタ19dの再生要求に伴って、該微粒子捕集フィルタ19dに捕集されているPMを燃焼除去させるために空燃比を変動させる制御(ディザ制御)である。具体的には、通常運転時(フィルタ再生制御の非実行時)では、前記開閉弁21を閉鎖しておく一方、微粒子捕集フィルタ19dの再生要求が生じた場合には、開閉弁21を開放する。また、第1番気筒♯1の空燃比を理論空燃比よりもリッチにし(第1番気筒♯1のインジェクタ10aからの燃料噴射量を所定量だけ増量補正し)、第2〜4番気筒♯2〜♯4の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする(第2〜4番気筒♯2〜♯4のインジェクタ10aからの燃料噴射量を所定量だけ減量補正する)。この微粒子捕集フィルタ19dの再生要求は、例えば、前記差圧センサ112からの差圧信号に基づいて微粒子捕集フィルタ19dでのPM堆積量を推定しておき、このPM堆積量が所定量以上となった(微粒子捕集フィルタ19dの前後差圧が所定値以上となった)場合に生じる。または、前記差圧センサ112を使用することなく、エンジン1の運転状態の履歴から微粒子捕集フィルタ19dにおけるPM堆積量を推定し、このPM堆積量が所定量以上となった場合に再生要求が生じるようにしてもよい。
フィルタ再生制御では、前述したように開閉弁21を開放すると共に、第1番気筒♯1の空燃比を理論空燃比よりもリッチにし、この第1番気筒♯1からの排気ガスを、バイパス通路20によりスタート触媒19bおよび微粒子捕集フィルタ19dをバイパスさせてアンダーフロア触媒19cに導入する。一方、第2〜4番気筒♯2〜♯4の空燃比を理論空燃比よりもリーンにし、この第2〜4番気筒♯2〜♯4からの排気ガスを、スタート触媒19bを経て微粒子捕集フィルタ19dに向けて導入する。これにより、微粒子捕集フィルタ19dに捕集されているPMを燃焼除去して微粒子捕集フィルタ19dを再生させると共に、アンダーフロア触媒19cに吸蔵されているまたは触媒に向けて流れ込む窒素酸化物(NOx)を前記第1番気筒♯1から排出される還元成分(HC等)によって還元除去する。
従来技術にあっては、失火発生時において、通常運転時(フィルタ再生制御の非実行時)に比べて、フィルタ再生制御の実行時の方が早期に触媒温度が上昇してしまう。このため、触媒温度の過上昇の判定(OT判定)に用いている判定値(OT判定値)として、通常運転時の値をフィルタ再生制御の実行時においてもそのまま使用してしまうとOT判定に遅れが生じ、触媒に悪影響を与えてしまうことになる。
本実施形態は、この点に鑑み、フィルタ再生制御の実行時におけるOT判定の遅れを抑制できるようにしたものである。
具体的には、三元触媒19b,19cの温度過上昇の判定に用いるパラメータの判定閾値を、フィルタ再生制御の開始に伴い、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替え、該フィルタ再生制御の実行中に前記パラメータが前記切り替え後の前記判定閾値に達した場合に前記フィルタ再生制御を停止させるようにしている。本実施形態では、前記パラメータとして、前記クランクポジションセンサ102からの出力信号に基づいて算出されるエンジン回転変動を採用している。つまり、通常運転時(フィルタ再生制御の非実行時)に比べて早期に触媒温度が上昇してしまう可能性のあるフィルタ再生制御の実行時にあっては、触媒温度の過上昇の判定閾値であるエンジン回転変動の閾値を小さく設定し(早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替え)、実際のエンジン回転変動が、この閾値(判定閾値)よりも大きくなった場合には、失火等に起因して三元触媒19b,19cの温度過上昇が生じやすい状況になっていると判断し、前記フィルタ再生制御を停止させるようにしている。
このフィルタ再生制御を停止させる動作は前記ECU100によって実行される。このため、ECU100において、前記フィルタ再生制御を停止させる動作を実行する機能部分が本発明でいうフィルタ再生制御停止部(触媒の温度過上昇の判定に用いるパラメータの判定閾値を、フィルタ再生制御の開始に伴い、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替え、該フィルタ再生制御の実行中に前記パラメータが前記切り替え後の前記判定閾値に達した場合にフィルタ再生制御を停止させるフィルタ再生制御停止部)として構成されている。
次に、本実施形態におけるフィルタ再生制御の手順について図4のフローチャートに沿って説明する。このフローチャートは、車両のスタートスイッチがオン操作された後、所定時間毎に繰り返して実行される。
先ず、ステップST1において、失火異常検出モニタ前提条件が成立しているか否かを判定する。この失火異常検出モニタ前提条件は、失火の有無を検出する動作が実行可能なエンジン1の運転状態となっている場合に成立するものであって、例えばエンジン水温が所定値以上で且つインジェクタ10aからの燃料噴射が行われている(フューエルカットされていない)場合に成立する。この失火異常検出モニタ前提条件としてはこれらに限らず他の条件であってもよい。
失火異常検出モニタ前提条件が成立しておらず、ステップST1でNO判定された場合には、そのままリターンされる。
一方、失火異常検出モニタ前提条件が成立しており、ステップST1でYES判定された場合には、ステップST2に移り、失火OBD検出モニタを開始する。つまり、エンジン1に失火が発生しているか否かの判定を行う。この判定(失火判定)は、例えば、各気筒♯1〜♯4の点火タイミングの後、所定クランク角度だけ回転するのに要した時間(前記クランクポジションセンサ102からの出力信号(パルス信号)に基づいて算出される所定クランク角度だけ回転するのに要した時間)が所定の閾値以上であった場合に、その点火タイミングにおいて失火が発生していたと判定するものである。
前記失火OBD検出モニタを開始した後、フィルタ再生制御実行フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。このフィルタ再生制御実行フラグは、微粒子捕集フィルタ19dの再生要求が生じた場合(例えば前述したように微粒子捕集フィルタ19dの前後差圧が所定値以上となった場合)に「1」にセットされるものである。
フィルタ再生制御実行フラグが「1」にセットされておらず、ステップST3でNO判定された場合には、そのままリターンされる。
一方、フィルタ再生制御実行フラグが「1」にセットされており、ステップST3でYES判定された場合には、ステップST4に移り、フィルタ再生制御を開始すると共に、触媒OT判定値(触媒温度の過上昇の判定(OT判定)に用いている判定値;本発明でいうパラメータの判定閾値)を切り替える。
フィルタ再生制御は、前述したように、開閉弁21を開放し、第1番気筒♯1の空燃比を理論空燃比よりもリッチにして、この第1番気筒♯1からの排気ガスを、バイパス通路20によりスタート触媒19bおよび微粒子捕集フィルタ19dをバイパスさせてアンダーフロア触媒19cに導入すると共に、第2〜4番気筒♯2〜♯4の空燃比を理論空燃比よりもリーンにして、この第2〜4番気筒♯2〜♯4からの排気ガスを、スタート触媒19bを経て微粒子捕集フィルタ19dに向けて導入する。
また、触媒OT判定値としては、それまでの判定閾値に比べて、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替える。つまり、本実施形態では、触媒の温度過上昇の判定に用いるパラメータとして、クランクポジションセンサ102からの出力信号に基づいて算出されるエンジン回転変動を採用しているため、このOT判定のためのエンジン回転変動の閾値を小さく設定する。
その後、ステップST5に移り、触媒OT判定がなされたか否かを判定する。つまり、エンジン回転変動が前記切り替え後のエンジン回転変動の閾値よりも大きくなったか否かを判定する。
触媒OT判定がなされておらず、ステップST5でNO判定された場合には、そのままリターンされる。
一方、触媒OT判定がなされ、ステップST5でYES判定された場合には、前記フィルタ再生制御を停止する。つまり、三元触媒19cの温度が過上昇する可能性があると判断し、開閉弁21を閉鎖すると共に、各気筒♯1〜♯4の空燃比を、エンジン1に対する要求出力に応じた値に戻す。
その後、ステップST7に移り、前記フィルタ再生制御実行フラグを「0」にリセットしてリターンされる。
また、前述の如くフィルタ再生制御の開始に伴って触媒OT判定値が切り替えられた状態において、触媒OT判定がなされることなくフィルタ再生制御が終了した場合(例えば微粒子捕集フィルタ19dの前後差圧が所定値未満となった場合;ステップST5でYES判定されることなくフィルタ再生制御が終了した場合)には、触媒OT判定値は元の値に戻されることになる。また、前記フィルタ再生制御実行フラグは「0」にリセットされる。
以上の動作が繰り返される。このため、前記ステップST4、ST5、ST6の動作が、本発明でいうフィルタ再生制御停止部(触媒の温度過上昇の判定に用いるパラメータの判定閾値を、フィルタ再生制御の開始に伴い、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替え、該フィルタ再生制御の実行中にパラメータが前記切り替え後の判定閾値に達した場合にフィルタ再生制御を停止させるフィルタ再生制御停止部)の動作に相当する。
以上説明したように、本実施形態では、三元触媒19cの温度過上昇の判定に用いるパラメータの判定閾値を、フィルタ再生制御の開始に伴い、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替え、該フィルタ再生制御の実行中に前記パラメータが前記切り替え後の前記判定閾値に達した場合にフィルタ再生制御を停止させるようにしている。このため、通常運転時(フィルタ再生制御の非実行時)に比べて早期に触媒温度が上昇してしまう可能性のあるフィルタ再生制御の実行時において、触媒温度の過上昇を招く前にフィルタ再生制御は停止されることになり、三元触媒19cへの悪影響を抑制することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、前記実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、前記実施形態では、自動車用4気筒ガソリンエンジン1に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、自動車以外に使用されるエンジンに対しても適用が可能である。また、気筒数も特に限定されるものではない。
また、前記実施形態では、三元触媒19b,19cの温度過上昇の判定に用いるパラメータとしてエンジン回転変動を採用していた。本発明はこれに限らず、三元触媒19b,19cの温度を直接的に検出可能な温度センサを備えさせ、この温度センサによって検出される触媒温度を温度過上昇の判定に用いるパラメータとしてもよい。
本発明は、微粒子捕集フィルタの再生要求に伴って空燃比を変動させるフィルタ再生制御に適用可能である。
1 エンジン(内燃機関)
10a インジェクタ
19 排気通路
19b,19c 三元触媒
19d 微粒子捕集フィルタ
100 ECU
112 差圧センサ

Claims (1)

  1. 排気系に微粒子捕集フィルタおよび触媒を備え、前記微粒子捕集フィルタの再生要求に伴って、該微粒子捕集フィルタに捕集されている微粒子を燃焼除去するために空燃比を変動させるフィルタ再生制御が実行可能な内燃機関に適用される制御装置において、
    前記触媒の温度過上昇の判定に用いるパラメータの判定閾値を、前記フィルタ再生制御の開始に伴い、早期に温度過上昇の判定が行われる側の値に切り替え、該フィルタ再生制御の実行中に前記パラメータが前記切り替え後の前記判定閾値に達した場合に前記フィルタ再生制御を停止させるフィルタ再生制御停止部を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2017060437A 2017-03-27 2017-03-27 内燃機関の制御装置 Active JP6769369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060437A JP6769369B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060437A JP6769369B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018162721A true JP2018162721A (ja) 2018-10-18
JP6769369B2 JP6769369B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63859745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060437A Active JP6769369B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6769369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454182B2 (en) 2020-11-10 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041437A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004197584A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP2006132458A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038835A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015183593A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
JP2016217196A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041437A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004197584A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP2006132458A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038835A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015183593A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
JP2016217196A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454182B2 (en) 2020-11-10 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP6769369B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168237B2 (en) Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst
CN108457758B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP4253294B2 (ja) エンジンの自己診断装置
CN112005002B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
US11280285B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2017186931A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3205865B1 (en) Control device for vehicle
EP2591222B1 (en) Fuel injection control of an internal combustion engine
JP2008261820A (ja) 内燃機関の排気微粒子測定装置に関する。
JP2008144689A (ja) エンジントルク制御装置及びその調整方法
US10337437B2 (en) Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for internal combustion engine
JP6769369B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6711310B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2018178738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7087801B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4660446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5083398B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP2008261323A (ja) 内燃機関の排気微粒子測定装置に関する。
JP2021131056A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP7389726B2 (ja) 再生制御装置および再生制御方法
JP7505375B2 (ja) 車両の制御システム及びプログラム
JP2018178739A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5091356B2 (ja) 内燃機関の作動方法および作動装置
JP6940999B2 (ja) フィルタ装置
JP2023160348A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6769369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151