JP2016217196A - エンジン装置 - Google Patents

エンジン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016217196A
JP2016217196A JP2015100349A JP2015100349A JP2016217196A JP 2016217196 A JP2016217196 A JP 2016217196A JP 2015100349 A JP2015100349 A JP 2015100349A JP 2015100349 A JP2015100349 A JP 2015100349A JP 2016217196 A JP2016217196 A JP 2016217196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
predetermined
change amount
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015100349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269572B2 (ja
Inventor
仁己 杉本
Hitoshi Sugimoto
仁己 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015100349A priority Critical patent/JP6269572B2/ja
Priority to US15/152,656 priority patent/US9797330B2/en
Priority to CN201610318463.1A priority patent/CN106150731B/zh
Publication of JP2016217196A publication Critical patent/JP2016217196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269572B2 publication Critical patent/JP6269572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/432Control of engine fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2403Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially up/down counters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの排気系に取り付けられた浄化装置の触媒が過熱しているときに、その触媒の過熱をより確実に検出する。【解決手段】点火サイクル毎に、所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref2以下のときには失火カウンタCmfを保持すると共に所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref2よりも大きいときには失火カウンタCmfを値1だけインクリメントし(S310〜S330)、増量判定フラグF[i]が値1のときに値0のときよりも小さくなるように失火率Rmfを設定する(S340)。そして、点火カウンタCiが閾値Ciref以上に至ったときに(S370)、失火カウンタCmfと、失火率Rmfの積算値としての失火率積算値Rmfsumとの比較によって、浄化触媒が過熱しているか否かを判定する(S410〜S430)。【選択図】図5

Description

本発明は、エンジン装置に関する。
従来、この種のエンジン装置としては、エンジンの回転数の単位時間当たりの変動量としての回転変動量が閾値以上のときに、リーンインバランスが発生していると判定し、リーン気筒に対する燃料噴射量の増量を開始するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このエンジン装置では、こうした制御により、リーン気筒での失火,失火に伴うエミッションの悪化などを抑制することができる。
特開2013−117203号公報
上述のエンジン装置において、回転変動量が閾値以上になる場合としては、何れの気筒でも失火は発生していないが一部の気筒の燃料噴射量が他の気筒の燃料噴射量よりも少なくなっている場合,一部の気筒で失火が発生している場合が考えられる。一部の気筒で点火系の故障によって失火が発生している場合に、その気筒がリーン気筒とされて燃料噴射量の増量が開始されると、エンジンの排気系に取り付けらた浄化装置の触媒に流れる未燃焼ガスが多くなり、未燃焼ガスと触媒との燃焼反応による触媒の温度上昇の程度が大きくなり、触媒が過熱しやすくなる。このため、触媒が過熱しているときに、その触媒の過熱をより確実に検出することが要請されている。
本発明のエンジン装置は、エンジンの排気系に取り付けられた浄化装置の触媒が過熱しているときに、その触媒の過熱をより確実に検出することを主目的とする。
本発明のエンジン装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1のエンジン装置は、
複数気筒を有するエンジンと、
前記エンジンの排気を浄化する触媒を有する浄化装置と、
前記エンジンの出力軸が所定回転角だけ回転するのに要した時間の変化量を前記エンジンの点火周期以下の所定周期毎に演算し、前記変化量が第1閾値よりも大きいときには、前記複数気筒のうち前記変化量の演算時に膨張行程となる気筒に対して、該変化量が該第1閾値以下のときよりも燃料噴射量を増量する所定増量の実行を開始する制御手段と、
を備えるエンジン装置であって、
前記制御手段は、
前記所定周期毎に、前記変化量が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以下のときにはカウンタの値を保持し、前記変化量が前記第2閾値よりも大きいときには前記カウンタをカウントアップし、
前記エンジンでの点火回数が所定回数以上に至ったときに、前記カウンタが所定値よりも大きいときには、前記触媒が過熱していると判定し、
更に、前記制御手段は、前記エンジンの一部の気筒に対して前記所定増量を実行しているときには、前記エンジンの全ての気筒に対して前記所定増量を実行していないときに比して前記所定値を小さくする、
ことを要旨とする。
この本発明の第1のエンジン装置では、エンジンの出力軸が所定回転角だけ回転するのに要した時間(以下、「回転所要時間」という)の変化量(以下、「所要時間変化量」という)をエンジンの点火周期(点火サイクルに相当する周期)以下の所定周期毎に演算し、所要時間変化量が第1閾値よりも大きいときには、複数気筒のうち所要時間変化量の演算時に膨張行程となる気筒に対して、所要時間変化量が第1閾値以下のときよりも燃料噴射量を増量する所定増量の実行を開始する。そして、所定周期毎に、所要時間変化量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下のときにはカウンタの値を保持し、所要時間変化量が第2閾値よりも大きいときにはカウンタをカウントアップし、エンジンでの点火回数が所定回数以上に至ったときに、カウンタが所定値よりも大きいときには、触媒が過熱していると判定する。この際、エンジンの一部の気筒に対して所定増量を実行しているときには、エンジンの全ての気筒に対して所定増量を実行していないときに比して所定値を小さくする。これにより、触媒が過熱しているときにその触媒の過熱をより確実に判定(検出)することができる。ここで、「所要時間変化量」は、最新に演算された回転所要時間から第2所定回転角(例えば、点火サイクルに相当する出力軸の回転角(4気筒の場合には180度))前に演算された回転所要時間を減じて演算するものとしてもよい。
こうした本発明の第1のエンジン装置において、前記制御手段は、前記所定周期毎に失火率を設定すると共に、前記点火回数が前記所定回数以上に至ったときに前記失火率の積算値を前記所定値とするものとしてもよい。この場合、前記制御手段は、前記所定周期毎に前記失火率を設定する際、該設定時に膨張行程となる対象気筒が前記所定増量を実行している気筒であるときには、前記対象気筒が前記所定増量を実行している気筒でないときに比して、前記失火率に小さい値を設定するものとしてもよい。こうすれば、エンジンの一部の気筒に対して所定増量を実行しているときには、エンジンの全ての気筒に対して所定増量を実行していないときに比して、失火率の積算値を小さくして、第3閾値を小さくすることができる。そして、所定増量を実行している気筒数が多いほど失火率の積算値すなわち第3閾値を小さくすることができる。また、前記失火率は、前記エンジンの回転数が大きいときには小さいときに比して小さくなり且つ前記エンジンの体積効率が大きいときには小さいときに比して小さくなる値であるものとしてもよい。これは、エンジンの回転数が大きいときには小さいときに比して単位時間当たりのエンジンからの排気量が多くなって触媒の温度上昇の程度が大きくなりやすく、エンジンの体積効率が大きいときには小さいときに比して単位時間当たりのエンジンからの排気量が多くなって触媒の温度上昇の程度が大きくなりやすいためである。
本発明の第1のエンジン装置において、警告を報知する報知手段を備え、前記制御手段は、前記触媒が過熱していると判定したときには、警告が報知されるように前記報知手段を制御するものとしてもよい。こうすれば、触媒が過熱しているときに、それをエンジン装置の使用者(エンジン装置が自動車に搭載されている場合には運転者)に認識させることができる。
本発明の第2のエンジン装置は、
複数気筒を有するエンジンと、
前記エンジンの排気を浄化する触媒を有する浄化装置と、
警告を報知する報知手段と、
前記エンジンの出力軸が所定回転角だけ回転するのに要した時間の変化量を前記エンジンの点火周期以下の所定周期毎に演算し、前記変化量が第1閾値よりも大きいときには、前記複数気筒のうち前記変化量の演算時に膨張行程となる気筒に対して、該変化量が該第1閾値以下のときよりも燃料噴射量を増量する所定増量の実行を開始する制御手段と、
を備えるエンジン装置であって、
前記制御手段は、
前記所定周期毎に、前記変化量が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以下のときにはカウンタの値を保持し、前記変化量が前記第2閾値よりも大きいときには前記カウンタをカウントアップし、
前記エンジンでの点火回数が所定回数以上に至ったときに、前記カウンタが所定値よりも大きいときには、前記触媒が過熱していることを示す警告が報知されるように前記報知手段を制御し、
更に、前記制御手段は、前記エンジンの一部の気筒に対して前記所定増量を実行しているときには、前記エンジンの全ての気筒に対して前記所定増量を実行していないときに比して前記所定値を小さくする、
ことを要旨とする。
この本発明の第2のエンジン装置では、エンジンの出力軸が所定回転角だけ回転するのに要した時間(以下、「回転所要時間」という)の変化量(以下、「所要時間変化量」という)をエンジンの点火周期(点火サイクルに相当する周期)以下の所定周期毎に演算し、所要時間変化量が第1閾値よりも大きいときには、複数気筒のうち所要時間変化量の演算時に膨張行程となる気筒に対して、所要時間変化量が第1閾値以下のときよりも燃料噴射量を増量する所定増量の実行を開始する。そして、所定周期毎に、所要時間変化量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下のときにはカウンタの値を保持し、所要時間変化量が第2閾値よりも大きいときにはカウンタをカウントアップし、エンジンでの点火回数が所定回数以上に至ったときに、カウンタが所定値よりも大きいときには、触媒が過熱していることを示す警告が報知されるように報知手段を制御する。この際、エンジンの一部の気筒に対して所定増量を実行しているときには、エンジンの全ての気筒に対して所定増量を実行していないときに比して所定値を小さくする。これにより、触媒が過熱しているときにその触媒の過熱をより確実に判定(検出)することができる。ここで、「所要時間変化量」は、最新に演算された回転所要時間から第2所定回転角(例えば、点火サイクルに相当する出力軸の回転角(4気筒の場合には180度))前に演算された回転所要時間を減じて演算するものとしてもよい。
本発明の一実施例としてのエンジン装置を備えるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 エンジンECU24によって実行される所要時間変化量演算ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジンECU24によって実行される燃料増量判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジンECU24によって実行される異常判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 失火率設定用マップの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのエンジン装置を備えるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、4気筒を有し、ガソリンや軽油などの燃料を用いて吸気・圧縮・膨張・排気の4行程によって動力を出力する内燃機関として構成されている。図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。エンジン22は、図示するように、エアクリーナ122によって清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126から燃料を噴射して、空気と燃料とを混合する。そして、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入する。そして、吸入した混合気を点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギによって押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気に排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。図2に示すように、エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、以下のものを挙げることができる。
・クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcr
・エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw
・吸気バルブ128を開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブを開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカム角θci,θco
・スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度TH
・吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa
・吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Ta
・吸気管内の圧力を検出する吸気圧センサ158からの吸気圧Pin
・浄化装置134の浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの触媒温度Tc
・空燃比センサ135aからの空燃比AF
・酸素センサ135bからの酸素信号O2
・シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生に伴って生じる振動を検出するノックセンサ159からのノック信号Ks
エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される信号としては、以下のものを挙げることができる。
・スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動制御信号
・燃料噴射弁126への駆動制御信号
・イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への駆動制御信号
エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。なお、エンジンECU24は、クランクシャフト140からのクランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、即ち、エンジン22の回転数Neを演算している。また、エンジンECU24は、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて、体積効率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算している。実施例では、エンジン22とエンジンECU24とが「エンジン装置」に該当する。
図1に示すように、プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ねじれ要素としてのダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。このバッテリ50は、上述したように、電力ライン54を介してインバータ41,42と接続されている。バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、以下のものを挙げることができる。
・イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号
・シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP
・アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc
・ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP
・車速センサ88からの車速V
HVECU70からは、警告灯89a,89bへの制御信号などが出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36の要求駆動力を設定し、要求駆動力に見合う要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1,MG2とを運転制御する。エンジン22とモータMG1,MG2との運転モードとしては、以下の(A1)〜(A3)の3つのモードがある。
(A1)トルク変換運転モード:要求動力に対応する動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てが、プラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード
(A2)充放電運転モード:要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22から出力される動力の全てまたは一部が、バッテリ50の充放電を伴ってプラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とによってトルク変換されて、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG1,MG2を駆動制御するモード
(A3)モータ運転モード:エンジン22の運転を停止して、要求動力が駆動軸36に出力されるようにモータMG2を駆動制御するモード
また、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22を運転する際には、エンジン22が目標運転ポイント(目標回転数Ne*および目標トルクTe*)で運転されるように、エンジン22の吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などを行なう。この際、まず、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいて、目標スロットル開度TH*と、4気筒のうちの各気筒[1]〜[4]([]内の数字は気筒番号)についての目標燃料噴射量Qf*[1]〜Qf*[4],目標点火時期IT*[1]〜IT*[4]と、を設定する。そして、吸入空気量制御としては、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を駆動制御する。燃料噴射制御としては、目標燃料噴射量Qf*[1]〜Qf*[4]による燃料噴射が行なわれるように各気筒[1]〜[4]の燃料噴射弁126を駆動制御する。点火制御としては、目標点火時期IT*[1]〜IT*[4]で点火が行なわれるように各気筒[1]〜[4]のイグニッションコイル138を駆動制御する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22で失火が発生しているか否かおよび浄化触媒134aが過熱しているか否かを判定する際の動作について説明する。図3は、実施例のエンジンECU24によって実行される所要時間変化量演算ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図4は、エンジンECU24によって実行される燃料増量判定ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図5は、エンジンECU24によって実行される異常判定ルーチンの一例を示すフローチャートである。以下、順に説明する。なお、実施例では、4気筒のエンジン22を用いるから、クランクシャフト26の回転角で180度毎に何れかの気筒で点火が行なわれる。したがって、以下の説明において、「点火サイクル」は、クランクシャフト26の回転角で180度に相当する。
まず、図3の所要時間変化量演算ルーチンについて説明する。このルーチンは、各気筒についての30度回転所要時間T30が演算される毎に実行される。ここで、30度回転所要時間T30は、クランクシャフト26が30度だけ回転するのに要した時間である。各気筒についての30度回転所要時間T30は、実施例では、クランクポジションセンサ140からのクランク角θcrが各気筒の上死点から30度だけ回転するのに要した時間を計測して得るものとした。したがって、このルーチンは、点火サイクル毎に実行されることになる。
図3のルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、気筒[i],[i−1]についての30度回転所要時間T30[i],T30[i−1]を入力する(ステップS100)。また、気筒[i],[i−1]は、それぞれ最新,その1点火サイクル前に演算された30度回転所要時間T30に対応する気筒(それぞれ30度回転所要時間T30[i],T30[i−1]の演算時に膨張行程となる気筒)を意味する。即ち、気筒[i],[i−1]の組み合わせは、([1],[4]),([2],[1]),([3],[2]),([4],[3])の何れかとなる。
続いて、気筒[i]についての30度回転所要時間T30[i]から気筒[i−1]についての30度回転所要時間T30[i−1]を減じて、気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]を計算して(ステップS110)、本ルーチンを終了する。
次に、図4の燃料増量判定ルーチンについて説明する。このルーチンは、図3のルーチンによって所要時間変化量ΔT30が演算される毎(点火サイクル毎)に実行される。図4のルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、今回の対象気筒としての気筒[i]についての増量判定フラグF[i]の値を調べる(ステップS200)。ここで、気筒[i]は、最新に演算された所要時間変化量ΔT30に対応する気筒(所要時間変化量ΔT30[i]の演算時および本ルーチンの実行時に膨張行程となる気筒)を意味する。気筒[i]についての増量判定フラグF[i]は、気筒[i]についての燃料噴射量の増量(後述のステップS240)が行なわれているか否かを示すフラグであり、前回に本ルーチンが実行されたときに後述のステップS240,S250の処理によって設定された値を用いるものとした。
増量判定フラグF[i]が値0のときには、気筒[i]についての燃料噴射量の増量は行なわれていないと判断し、気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]を入力し(ステップS210)、入力した気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]を閾値ΔT30ref1と比較する(ステップS220)。ここで、気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]は、図3のルーチンによって演算された値を入力するものとした。閾値ΔT30ref1は、気筒[i]の空燃比が他の気筒の空燃比よりもリーンになっている可能性があるか否かの判断に用いられる閾値であり、実験や解析などによって、エンジン22の回転数Neおよび体積効率KLに応じて定められる。また、閾値ΔT30ref1は、例えば、エンジン22の回転数Neが1500rpmで体積効率KLが60%のときに90μsec,95μsec,100μsecなどとすることができる。
なお、所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref1よりも大きくなる場合としては、以下の(B1),(B2)の場合が考えられる。
(B1)気筒[i]で失火は発生していないが気筒[i]の燃料噴射量が他の気筒の燃料噴射量よりも少なくなっている場合
(B2)気筒[i]で失火が発生している場合
ここで、気筒[i]の失火の発生の要因としては、以下の(C1),(C2)の場合が考えられる。
(C1)燃料噴射弁126など燃料供給系の故障によって燃料噴射が行なわれていない場合
(C2)点火プラグ130やイグニッションコイル138など点火系の故障によって点火が行なわれていない場合
ステップS210で所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref1以下のときには、気筒[i]の空燃比が他の気筒の空燃比よりもリーンになっていない(他の気筒の空燃比と同程度である)と判断し、気筒[i]についての増量判定フラグF[i]に値0を設定して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。
ステップS210で所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref1よりも大きいときには、気筒[i]の空燃比が他の気筒の空燃比よりもリーンになっている可能性があると判断する。そして、気筒[i]についての燃料噴射量の増量を開始すると判定し(ステップS240)、気筒[i]についての増量判定フラグFに値1を設定して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。気筒[i]についての燃料噴射量の増量を開始すると判定すると、その後、これを判定していないときよりも、気筒[i]についての目標燃料噴射量Qf*を所定倍(例えば、1.1倍,1.2倍など)とする。これにより、気筒[i]についての燃料噴射量が実際に増量される場合(上述の(B1)の理由によって所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref1よりも大きくなっていた場合)には、一部の気筒についての燃料噴射量が少ないために浄化触媒134aが過熱したりエミッションが悪化したりする、という不都合が生じるのを抑制することができる。
次に、図5の異常判定ルーチンについて説明する。このルーチンは、図3のルーチンによって所要時間変化量ΔT30が演算される毎(点火サイクル毎)に実行される。図5のルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、今回の対象気筒としての気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i],気筒[i]についての増量判定フラグF[i],エンジン22の回転数Ne,体積効率KLなどのデータを入力する(ステップS300)。ここで、気筒[i]は、最新に演算された所要時間変化量ΔT30に対応する気筒(所要時間変化量ΔT30[i]の演算時および本ルーチンの実行時に膨張行程となる気筒)を意味する。気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]は、図3のルーチンによって演算された値を入力するものとした。気筒[i]についての増量判定フラグF[i]は、図4のルーチンによって設定された値を入力するものとした。エンジン22の回転数Neは、クランクシャフト140からのクランク角θcrに基づいて演算された値を入力するものとした。体積効率KLは、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて演算された値を入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力した気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]を上述の閾値ΔT30ref1よりも大きい閾値ΔT30ref2と比較する(ステップS310)。ここで、閾値ΔT30ref2は、気筒[i]で失火が発生している可能性があるか否かの判断に用いられる閾値であり、実験や解析などによって、エンジン22の回転数Neおよび体積効率KLに応じて定められる。この閾値ΔT30ref2は、例えば、エンジン22の回転数Neが1500rpmで体積効率KLが60%のときに120μsec,125μsec,130μsecなどとすることができる。
ステップS310で、気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref2以下のときには、気筒[i]で失火は発生していないと判断し、失火カウンタCmfを前回値で保持する(ステップS320)。一方、気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref2よりも大きいときには、気筒[i]で失火が発生している可能性があると判断し、失火カウンタCmfを値1だけインクリメントする(ステップS330)。この失火カウンタCmfは、エンジン22の運転を開始するときに初期値として値0が設定され、その後、後述のステップS440の処理によって値0にリセットされる。
次に、気筒[i]についての増量判定フラグF[i]とエンジン22の回転数Neと体積効率KLとに基づいて失火率Rmfを設定し(ステップS340)、設定した失火率Rmfを前回に設定した失火率積算値(前回Rmfsum)に加えて失火率積算値Rmfsumを更新する(ステップS350)。ここで、失火率積算値Rmfsumは、浄化触媒134aが過熱しているか否かの判断に用いられる閾値であり、失火率Rmfは、この失火率積算値Rmfsumの設定に用いられる積算用の値である。失火率積算値Rmfsumは、エンジン22の運転を開始するときに初期値として値0が設定され、その後、後述のステップS440の処理によって値0にリセットされる。失火率Rmfは、実施例では、気筒[i]についての増量判定フラグF[i]とエンジン22の回転数Neと体積効率KLと失火率Rmfとの関係を予め定めて失火率設定用マップとして記憶しておき、気筒[i]についての増量判定フラグF[i]とエンジン22の回転数Neと体積効率KLとが与えられると、このマップから対応する失火率Rmfを導出して設定するものとした。失火率設定用マップの一例を図6に示す。失火率Rmfは、図示するように、増量判定フラグF[i]が値1のときに増量判定フラグF[i]が値0のときよりも小さくなり、且つ、エンジン22の回転数Neが大きいほど小さくなる傾向で、且つ、体積効率KLが大きいほど小さくなる傾向に設定される。例えば、体積効率KLが50%のときにおいて、エンジン22の回転数Neが1000rpmで増量判定フラグF[i]が値0のときには0.19,0.2,0.21などとし、エンジン22の回転数Neが1000rpmで増量判定フラグF[i]が値1のときには0.14,0.15,0.16などとし、エンジン22の回転数Neが6000rpmで増量判定フラグF[i]が値0のときには0.018,0.02,0.022などとし、エンジン22の回転数Neが6000rpmで増量判定フラグF[i]が値1のときには0.008,0.01,0.012などとすることができる。また、エンジン22の回転数Neが2500rpmのときにおいて、体積効率KLが10%で増量判定フラグF[i]が値0のときには0.19,0.2,0.21などとし、体積効率KLが10%で増量判定フラグF[i]が値1のときには0.14,0.15,0.16などとし、体積効率KLが80%で増量判定フラグF[i]が値0のときには0.018,0.02,0.022などとし、体積効率KLが80%で増量判定フラグF[i]が値1のときには0.008,0.01,0.012などとすることができる。このように失火率Rmfを設定する理由については後述する。また、失火率積算値Rmfsumは、増量判定フラグF[1]〜F[4]の一部が値1のときに、増量判定フラグF[1]〜F[4]の全てが値0のときよりも小さくなる。そして、この失火率積算値Rmfsumは、増量判定フラグF[i]が値1となる気筒数が多いほど小さい値となる。
続いて、点火カウンタCiの値を値1だけインクリメントする(ステップS360)。この点火カウンタCiは、エンジン22の運転を開始するときに初期値として値0が設定され、その後、後述のステップS440の処理によって値0にリセットされる。実施例では、図5のルーチンは、図3のルーチンによって所要時間変化量ΔT30が演算される毎(何れかの気筒で点火が行なわれる毎)に実行されるものとしたから、点火カウンタCiは、エンジン22の運転開始からの点火回数または値0にリセットされてからの点火回数に相当する。
次に、点火カウンタCiを閾値Cirefと比較する(ステップS370)。ここで、閾値Cirefは、エンジン22で失火が発生しているか否かおよび浄化触媒134aが過熱しているか否を判定するか否かの判断に用いられる閾値であり、例えば、1800,2000,2200などとすることができる。点火カウンタCiが閾値Ciref未満のときには、そのまま本ルーチンを終了する。
ステップS370で点火カウンタCiが閾値Ciref以上のときには、失火カウンタCmfと閾値Cmfrefとを比較する(ステップS380)。ここで、閾値Cmfrefは、例えば、閾値Cirefの0.02倍,0.03倍,0.04倍などとすることができる。そして、失火カウンタCmfが閾値Cmfref以下のときには、エンジン22で失火は発生していないと判定する(ステップS390)。一方、失火カウンタCmfが閾値Cmfrefよりも大きいときには、エンジン22で失火が発生していると判定し(ステップS400)、失火検出用の警告灯89aを点灯させる(ステップS405)。これにより、エンジン22で失火が発生していることを運転者に報知することができる。なお、エンジン22で失火が発生していると判定したときには、警告灯89aを点灯させるのに加えて、エンジン22で失火が発生していることを示す情報を図示しない不揮発性メモリなどに記憶させるものとしてもよい。
続いて、失火カウンタCmfと失火率積算値Rmfsumとを比較する(ステップS410)。そして、失火カウンタCmfが失火率積算値Rmfsum以下のときには、浄化触媒134aは過熱していないと判定する(ステップS420)。一方、失火カウンタCmfが失火率積算値Rmfsumよりも大きいときには、浄化触媒134aが過熱していると判定し(ステップS430)、触媒過熱検出用の警告灯89bを点灯させる(ステップS435)。こうすれば、浄化触媒134aが過熱していることを運転者に報知することができる。なお、浄化触媒134aが過熱していると判定したときには、警告灯89bを点灯させるのに加えて、浄化触媒134aが過熱していることを示す情報を図示しない不揮発性メモリなどに記憶させるものとしてもよい。
こうしてエンジン22で失火が発生しているか否かおよび浄化触媒134aが過熱しているか否を判定すると、失火カウンタCmfと失火率積算値Rmfsumと点火カウンタCiとを値0にリセットして(ステップS440)、本ルーチンを終了する。
このようにすることにより、失火カウンタCmf、即ち、1つのカウンタを用いて、エンジン22で失火が発生しているか否かおよび浄化触媒134aが過熱しているか否を判定することができる。
ここで、図6の傾向に失火率Rmfを設定する理由について説明する。まず、増量判定フラグF[i]が値1のときに増量判定フラグF[i]が値0のときよりも小さくなるように失火率Rmfを設定する理由について説明する。気筒[i]で点火プラグ130など点火系の故障によって失火が発生している場合に、気筒[i]についての燃料噴射量が増量されているときには、燃料噴射量が増量されていないときよりも、浄化触媒134aに流れる未燃焼ガスが多くなり、未燃焼ガスと触媒との燃焼反応による触媒の温度上昇の程度が大きくなり、触媒が過熱しやすい。実施例では、増量判定フラグF[i]が値1のときに増量判定フラグF[i]が値0のときよりも小さくなるように失火率Rmfを設定することにより、増量判定フラグF[1]〜F[4]の一部が値1のときに、増量判定フラグF[1]〜F[4]の全てが値0のときよりも失火率積算値Rmfsumが小さくなるから、浄化触媒134aが過熱しているときにその過熱をより確実に検出することができきる。そして、失火率積算値Rmfsumは、増量判定フラグF[i]が値1の気筒数が多いほど小さい値となるから、燃料噴射量が増量されている気筒数に応じて、浄化触媒134aが過熱しているときにその過熱をより適切に検出することができきる。
続いて、エンジン22の回転数Neが大きいほど小さくなる傾向で且つ体積効率KLが大きいほど小さくなる傾向に失火率Rmfを設定する理由を説明する。エンジン22の回転数Neが大きいほど且つ体積効率KLが大きいほど、単位時間当たりのエンジン22からの排気量が多くなるから、浄化触媒134aの温度上昇の程度が大きくなりやすく、浄化触媒134aが過熱しやすい。実施例では、エンジン22の回転数Neが大きいほど小さくなる傾向で且つ体積効率KLが大きいほど小さくなる傾向に失火率Rmfを設定することにより、失火率積算値Rmfsumが、エンジン22の回転数Neが大きいほど小さくなる傾向で且つ体積効率KLが大きいほど小さくなる傾向の値となる。これにより、浄化触媒134aが過熱しているときにその過熱をより確実に検出することができきる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置では、点火サイクル毎に、今回の対象気筒としての気筒[i]についての所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref2以下のときには失火カウンタCmfを保持すると共に所要時間変化量ΔT30[i]が閾値ΔT30ref2よりも大きいときには失火カウンタCmfを値1だけインクリメントし、気筒[i]についての燃料噴射量の増量が行なわれているときにこの増量が行なわれていないときよりも小さくなるように失火率Rmfを設定する。そして、点火カウンタCiが閾値Ciref以上に至ったときに、失火カウンタCmfと、失火率Rmfの積算値としての失火率積算値Rmfsumとの比較によって、浄化触媒134aが過熱しているか否かを判定する。これにより、エンジン22の一部の気筒で燃料噴射量の増量が行なわれているときにおいて、浄化触媒134aが過熱したときにその過熱をより確実に判定(検出)することができる。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置では、気筒[i]についての増量判定フラグF[i]とエンジン22の回転数Neと体積効率KLとに基づいて失火率Rmfを設定するものとした。しかし、増量判定フラグF[i]と、エンジン22の回転数Neと体積効率KLとの何れかと、に基づいて失火率Rmfを設定するものとしてもよい。また、増量判定フラグF[i]だけに基づいて失火率Rmfを設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置では、浄化触媒134aが過熱しているか否かの判定に用いる閾値OTrefとして、失火率Rmfの積算値としての失火率積算値Rmfsumを用いるものとした。しかし、増量判定フラグF[1]〜F[4]の一部が値1のときに、増量判定フラグF[1]〜F[4]の全てが値0のときよりも小さくなるようにこの閾値OTrefを設定するものであればよい。例えば、点火サイクル毎に、増量判定フラグF[i]に拘わらずにエンジン22の回転数Neと体積効率KLとに基づいて失火率Rmfを設定し、点火カウンタCiが閾値Ciref以上に至ったときに、増量判定フラグF[1]〜F[4]の全てが値0のときには失火率積算値Rmfsumを閾値OTrefに設定し、増量判定フラグF[1]〜F[4]の一部が値1のときには失火率積算値Rmfsumよりも小さい値を閾値OTrefに設定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置では、エンジン22で失火が発生しているか否かおよび浄化触媒134aが過熱しているか否かの判定に、失火カウンタCmf、即ち、1つのカウンタを用いるものとしたが、それぞれ別々のカウンタを用いるものとしてもよい。この場合、浄化触媒134aが過熱しているか否かの判定にのみ失火カウンタCmfを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置では、エンジン22で失火が発生していると判定したとき,浄化触媒134aが過熱していると判定したときには、警告灯89a,89bの点灯によってこれらの異常が生じているとことを運転者に報知するものとした。しかし、警告灯89の点灯に代えて、スピーカからの音声出力やディスプレイへの表示出力によって運転者に報知するものとしてもよい。また、これらによる運転者への報知を行なわないものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置では、クランクシャフト26が30度だけ回転するのに要した時間である30度回転所要時間T30を演算すると共にこの30度回転所要時間T30に基づいて所要時間変化量ΔT30を演算するものとした。しかし、30度に代えて、10度,20度などを用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置では、気筒[i]についての30度回転所要時間T30[i]から気筒[i−1]についての30度回転所要時間T30[i−1]を減じて所要時間変化量ΔT30[i]を演算するものとした。しかし、気筒[i]についての30度回転所要時間T30[i]から気筒[i−2]についての30度回転所要時間T30[i−2]を減じて所要時間変化量ΔT30[i]を演算するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置では、4気筒のエンジン22を用いるものとしたが、6気筒,8気筒,12気筒などのエンジンを用いるものとしてもよい。
実施例では、エンジン22とプラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とを備えるハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置の構成としたが、エンジンと1つのモータと備えるいわゆる1モータハイブリッド自動車に搭載されるエンジン装置の構成としてもよいし、モータを備えずにエンジンからの動力だけを用いて走行する自動車に搭載されるエンジン装置の構成としてもよい。また、建設設備などの移動しない設備に搭載されるエンジン装置の構成としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、浄化触媒134aを有する浄化装置134が「浄化装置」に相当し、エンジンECU24が「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、エンジン装置の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、89a,89b 警告灯、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、134a 浄化触媒、134b 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、158 吸気圧センサ、159 ノックセンサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (5)

  1. 複数気筒を有するエンジンと、
    前記エンジンの排気を浄化する触媒を有する浄化装置と、
    前記エンジンの出力軸が所定回転角だけ回転するのに要した時間の変化量を前記エンジンの点火周期以下の所定周期毎に演算し、前記変化量が第1閾値よりも大きいときには、前記複数気筒のうち前記変化量の演算時に膨張行程となる気筒に対して、該変化量が該第1閾値以下のときよりも燃料噴射量を増量する所定増量の実行を開始する制御手段と、
    を備えるエンジン装置であって、
    前記制御手段は、
    前記所定周期毎に、前記変化量が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以下のときにはカウンタの値を保持し、前記変化量が前記第2閾値よりも大きいときには前記カウンタをカウントアップし、
    前記エンジンでの点火回数が所定回数以上に至ったときに、前記カウンタが所定値よりも大きいときには、前記触媒が過熱していると判定し、
    更に、前記制御手段は、前記エンジンの一部の気筒に対して前記所定増量を実行しているときには、前記エンジンの全ての気筒に対して前記所定増量を実行していないときに比して前記所定値を小さくする、
    エンジン装置。
  2. 請求項1記載のエンジン装置であって、
    前記制御手段は、前記所定周期毎に失火率を設定すると共に、前記点火回数が前記所定回数以上に至ったときに前記失火率の積算値を前記所定値とする、
    エンジン装置。
  3. 請求項2記載のエンジン装置であって、
    前記制御手段は、前記所定周期毎に前記失火率を設定する際、該設定時に膨張行程となる対象気筒が前記所定増量を実行している気筒であるときには、前記対象気筒が前記所定増量を実行している気筒でないときに比して、前記失火率に小さい値を設定する、
    エンジン装置。
  4. 請求項2または3記載のエンジン装置であって、
    前記失火率は、前記エンジンの回転数が大きいときには小さいときに比して小さくなり且つ前記エンジンの体積効率が大きいときには小さいときに比して小さくなる値である、
    エンジン装置。
  5. 複数気筒を有するエンジンと、
    前記エンジンの排気を浄化する触媒を有する浄化装置と、
    警告を報知する報知手段と、
    前記エンジンの出力軸が所定回転角だけ回転するのに要した時間の変化量を前記エンジンの点火周期以下の所定周期毎に演算し、前記変化量が第1閾値よりも大きいときには、前記複数気筒のうち前記変化量の演算時に膨張行程となる気筒に対して、該変化量が該第1閾値以下のときよりも燃料噴射量を増量する所定増量の実行を開始する制御手段と、
    を備えるエンジン装置であって、
    前記制御手段は、
    前記所定周期毎に、前記変化量が前記第1閾値よりも大きい第2閾値以下のときにはカウンタの値を保持し、前記変化量が前記第2閾値よりも大きいときには前記カウンタをカウントアップし、
    前記エンジンでの点火回数が所定回数以上に至ったときに、前記カウンタが所定値よりも大きいときには、前記触媒が過熱していることを示す警告が報知されるように前記報知手段を制御し、
    更に、前記制御手段は、前記エンジンの一部の気筒に対して前記所定増量を実行しているときには、前記エンジンの全ての気筒に対して前記所定増量を実行していないときに比して前記所定値を小さくする、
    エンジン装置。
JP2015100349A 2015-05-15 2015-05-15 エンジン装置 Active JP6269572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100349A JP6269572B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 エンジン装置
US15/152,656 US9797330B2 (en) 2015-05-15 2016-05-12 Engine apparatus
CN201610318463.1A CN106150731B (zh) 2015-05-15 2016-05-13 发动机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100349A JP6269572B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 エンジン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217196A true JP2016217196A (ja) 2016-12-22
JP6269572B2 JP6269572B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57276024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100349A Active JP6269572B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 エンジン装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9797330B2 (ja)
JP (1) JP6269572B2 (ja)
CN (1) CN106150731B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162721A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406503B1 (ko) * 2016-12-14 2022-06-10 현대자동차주식회사 점화시기 보정을 통한 촉매 손상 방지 방법
CN110397511A (zh) * 2019-07-01 2019-11-01 中国第一汽车股份有限公司 一种故障处理方法和系统
JP7322852B2 (ja) * 2020-10-09 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP7392672B2 (ja) * 2021-01-29 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159646A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6445946A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Japan Electronic Control Syst Fuel supply control device for internal combustion engine
JPH0510180A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2000257497A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
US6131444A (en) * 1998-09-15 2000-10-17 Chrysler Corporation Misfire detection using a dynamic neural network with output feedback
JP2003293806A (ja) * 2002-03-21 2003-10-15 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の保護のための方法
JP2005016343A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2007187076A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Daihatsu Motor Co Ltd 触媒異常検知装置
JP2007263056A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
JP2007315207A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および内燃機関の失火判定方法
JP2009091977A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法
JP2013117203A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4028131C2 (de) * 1990-09-05 2001-06-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Aussetzererkennung in einem Verbrennungsmotor
DE19637094C2 (de) * 1996-09-12 2001-02-08 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum Bestimmen von Verbrennungsaussetzern
US6199426B1 (en) * 1996-12-17 2001-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of detection of output fluctuation in internal combustion engine
DE19725233B4 (de) * 1997-06-14 2005-03-24 Volkswagen Ag Verfahren zur Anpassung der Einspritzmenge einer Brennkraftmaschine zur Laufruheregelung
DE102005053761B3 (de) * 2005-11-10 2007-06-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4442568B2 (ja) * 2006-01-27 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP4830912B2 (ja) * 2007-03-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5024676B2 (ja) 2008-04-25 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化抑制装置
CN102102566B (zh) * 2010-12-29 2013-04-03 潍柴动力股份有限公司 汽车发动机氮氧物排放的瞬态补偿方法和系统

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159646A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6445946A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Japan Electronic Control Syst Fuel supply control device for internal combustion engine
JPH0510180A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US6131444A (en) * 1998-09-15 2000-10-17 Chrysler Corporation Misfire detection using a dynamic neural network with output feedback
JP2000257497A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003293806A (ja) * 2002-03-21 2003-10-15 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の保護のための方法
JP2005016343A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2007187076A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Daihatsu Motor Co Ltd 触媒異常検知装置
JP2007263056A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
JP2007315207A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および内燃機関の失火判定方法
JP2009091977A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法
JP2013117203A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162721A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6269572B2 (ja) 2018-01-31
US20160333764A1 (en) 2016-11-17
US9797330B2 (en) 2017-10-24
CN106150731B (zh) 2018-12-18
CN106150731A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442568B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP4345847B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両
JP4453654B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置およびこれを搭載する車両並びに失火判定方法
JP6269572B2 (ja) エンジン装置
WO2006090829A1 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
US9545920B2 (en) Misfire determination device for internal combustion engine
US9951710B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6252566B2 (ja) エンジン装置
JP2007170248A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法
JP2009292362A (ja) 内燃機関の失火判定装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の失火判定方法
JP4816574B2 (ja) 内燃機関の出力状態検出装置、車両及び内燃機関の出力状態検出方法
JP2008063975A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両
JP2008095617A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP6365372B2 (ja) エンジンの失火判定装置
JP7427991B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6747364B2 (ja) 駆動装置
JP5853922B2 (ja) 車両
JP2017145741A (ja) 自動車
JP4605124B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに車両
JP6772938B2 (ja) 駆動装置
JP2016160885A (ja) エンジン装置
JP4650342B2 (ja) 内燃機関装置および内燃機関の失火判定方法
JP6489038B2 (ja) 自動車
JP4952684B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置およびその失火判定方法
JP2023078939A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151