JP4930215B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930215B2
JP4930215B2 JP2007166474A JP2007166474A JP4930215B2 JP 4930215 B2 JP4930215 B2 JP 4930215B2 JP 2007166474 A JP2007166474 A JP 2007166474A JP 2007166474 A JP2007166474 A JP 2007166474A JP 4930215 B2 JP4930215 B2 JP 4930215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
particulate filter
raising means
temperature raising
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007166474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002308A (ja
Inventor
伸一朗 奥川
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007166474A priority Critical patent/JP4930215B2/ja
Priority to US12/155,524 priority patent/US8151559B2/en
Priority to DE102008002621A priority patent/DE102008002621A1/de
Publication of JP2009002308A publication Critical patent/JP2009002308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930215B2 publication Critical patent/JP4930215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設置されたパティキュレートフィルタにより排気中のパティキュレートを捕集し、捕集したパティキュレートを焼却してパティキュレートフィルタを再生する排気浄化装置に関する。
近年、環境対策として、内燃機関からの排出ガスを触媒やフィルタで処理し、有害成分の放出を抑制する排気浄化装置が重要となっている。一例として、排気通路にパティキュレートフィルタを設置し、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートを捕集する排気浄化装置(例えば、特許文献1参照。)が知られている。パティキュレートフィルタに堆積したパティキュレートを定期的に焼却除去してパティキュレートフィルタを再生することにより、パティキュレートフィルタの連続的な使用が可能である。
パティキュレートフィルタの再生は、例えばパティキュレートフィルタの上流と下流との差圧に基づいて算出されるパティキュレート堆積量が所定値を超えたときに、パティキュレートが燃焼する温度、例えば600℃以上にパティキュレートフィルタを昇温させることにより行われる。しかし、主な機関出力となる主噴射よりも遅角側で噴射される後噴射、吸気絞り等の公知の手段を用いてパティキュレートフィルタを昇温しパティキュレートを燃焼させると燃費が低下する。
また、パティキュレートフィルタの昇温温度が低すぎると、パティキュレートの燃焼速度が遅くなりパティキュレートフィルタの再生時間が長くなるので燃費がさらに低下する。逆に、パティキュレートフィルタの昇温温度を高くするほどパティキュレートの燃焼速度は速くなり再生が短時間で終了するので、パティキュレートフィルタの再生に伴う燃費低下を低減できる。ただし、パティキュレートフィルタの温度が高過ぎると、パティキュレートフィルタの破損あるいはパティキュレートフィルタに担持した酸化触媒の劣化等をまねくことがある。
そこで、燃費低下を抑制し、かつ安全にパティキュレートフィルタを再生するために、所定の温度近傍にパティキュレートフィルタの温度を維持する必要がある。特許文献1では、昇温手段による昇温の実施と停止とを時間比率に応じて切り替えることにより、パティキュレートフィルタの昇温温度を所定温度に高精度に制御しようとしている。
特開2004−301013号公報
しかしながら、特許文献1のように、昇温手段による昇温の実施と停止とを時間比率に応じて切り替えると、内燃機関の運転状態によっては昇温手段による昇温の実施と停止との切り替えに伴い機関出力が変動することがある。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、パティキュレートフィルタの昇温温度を高精度に制御しつつ、パティキュレートフィルタを昇温して再生するときの機関出力の変動を低減する排気浄化装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によると、第1昇温手段と、第1昇温手段よりもパティキュレートフィルタを高温に昇温するとともに昇温実施による機関出力の値が第1昇温手段と等しい第2昇温手段との少なくともいずれか一方によりパティキュレートフィルタを昇温し、パティキュレートフィルタに堆積しているパティキュレートを焼却除去する。このとき、パティキュレートフィルタの推定温度に応じて、第1昇温手段の実施期間と第2昇温手段の実施期間との比率を設定する。
これにより、昇温温度の異なる第1昇温手段と第2昇温手段とによる昇温実施期間の比率を調整すれば、第1昇温手段による昇温温度と第2昇温手段による昇温温度との間でパティキュレートフィルタの昇温温度を高精度に制御できる。
また、第1昇温手段による昇温と第2昇温手段による昇温とを設定した比率に応じて切り替えても、機関出力を変化させることなく、パティキュレートフィルタの昇温温度を容易に制御できる。
さらに、請求項1に記載の発明によると、第1昇温手段および第2昇温手段は所定周期が繰り返される毎に所定周期の期間において設定した比率に応じて実施され、パティキュレートフィルタの推定温度に応じて、所定周期に対する第2昇温手段の実施期間のデューティ比を設定する。
つまり、第1昇温手段と第2昇温手段とを1セットとした昇温実施の周期は一定である。これにより、一定周期の期間内でデューティ比に応じて第1昇温手段と第2昇温手段とを切り替えればよいので、昇温手段の切り替え制御が容易である。
ところで、第1昇温手段と第2昇温手段とを1セットとした昇温実施の周期が目標温度に昇温されるパティキュレートフィルタの温度変化の応答性に対して長すぎると、第1昇温手段と第2昇温手段とを切り替えて昇温するときのパティキュレートフィルタの温度変動が大きくなので、パティキュレートフィルタの温度を高精度に制御できない。
そこで請求項2に記載の発明によると、第1昇温手段と第2昇温手段とを1セットとした昇温実施の周期は、目標温度に昇温されるパティキュレートフィルタの63%応答時間(時定数)以下である。
これにより、昇温を開始してから時定数の応答時間内に第1昇温手段と第2昇温手段とによる昇温が切り替わるので、パティキュレートフィルタの温度変動が低減する。その結果、パティキュレートフィルタの温度を高精度に制御できる。
請求項2および請求項3に記載の発明によると、パティキュレートフィルタを昇温する目標温度をパティキュレート堆積量に基づいて算出する。
これにより、パティキュレートフィルタに堆積しているパティキュレート堆積量に応じて、パティキュレートフィルタを再生するために適切な目標温度にパティキュレートフィルタを昇温できる。
請求項4に記載の発明によると、パティキュレートフィルタの目標温度と推定温度との偏差の大きさに応じて、第1昇温手段の実施期間と第2昇温手段の実施期間との比率を設定する。
これにより、パティキュレートフィルタの目標温度と推定温度との偏差の大きさに応じて、パティキュレートフィルタを再生するために適切な目標温度にパティキュレートフィルタを高精度に昇温できる。また、例えば、パティキュレートフィルタの目標温度と推定温度との偏差が大きい場合に第2昇温手段の実施期間の比率を大きくすることにより、パティキュレートフィルタの温度を速やかに目標温度に近づけることができる。
請求項5に記載の発明によると、第1昇温手段および第2昇温手段が燃料噴射弁を制御してパティキュレートフィルタを昇温するとき、第2昇温手段は第1昇温手段よりも主噴射量を減少するとともに第1昇温手段よりも後噴射量を増加する。
後噴射量が多いほどパティキュレートフィルタを高温に昇温できるので、第1昇温手段よりも後噴射量の多い第2昇温手段によりパティキュレートフィルタの温度をより高く昇温できる。
また、第1昇温手段よりも後噴射量の多い第2昇温手段が第1昇温手段よりもパティキュレートフィルタを高温に昇温する一方、第2昇温手段の主噴射量は第1昇温手段の主噴射量よりも少ない。これにより、後噴射量の一部が内燃機関で燃焼し機関出力の一部となっても、第1昇温手段と第2昇温手段とで機関出力はほぼ等しくなる。
ところで、パティキュレートフィルタの温度が低く、パティキュレートフィルタの上流側に設置される酸化触媒、またはパティキュレートフィルタ自体に担持される酸化触媒が活性化していないと、後噴射で噴射される燃料が酸化触媒で十分に酸化反応せず未燃燃料としてパティキュレートフィルタを通過して排出される。
そこで請求項6に記載の発明によると、パティキュレートフィルタの推定温度が所定温度よりも低い場合、第1昇温手段による昇温のみ実施するように第1昇温手段と第2昇温手段との実施比率を設定する。
これにより、後噴射量が第2昇温手段よりも少ない第1昇温手段のみでパティキュレートフィルタを昇温し、未燃燃料がパティキュレートフィルタを極力通過しないようにしている。
請求項7に記載の発明によると、第1昇温手段および第2昇温手段が吸気絞り弁を制御してパティキュレートフィルタを昇温するとき、第2昇温手段は第1昇温手段よりも吸気量を絞る。
吸気量を絞り内燃機関に吸入される吸気量が減少すると、燃焼により昇温されるガス量が減少するので、排気温度は上昇する。そこで、第2昇温手段は、第1昇温手段よりも吸気量を絞ることにより、第1昇温手段よりもパティキュレートフィルタの温度をより高く昇温できる。
また、吸気量が所定量よりも減少しない範囲であれば、第1昇温手段と第2昇温手段とで吸気量が変化しても、機関出力はほぼ等しくなる。
請求項8に記載の発明によると、パティキュレートフィルタの上流側および下流側の少なくとも一方に設置された温度センサの出力に基づいてパティキュレートフィルタの温度を推定する。
パティキュレートフィルタの温度はパティキュレートフィルタに流入またはパティキュレートフィルタから流出する排気温度に応じて変化するので、温度センサの出力をパティキュレートフィルタの温度として推定するか、あるいは温度センサの出力に基づいてパティキュレートフィルタの温度を高精度に推定できる。また、温度センサの出力に対してパティキュレートフィルタの熱容量および温度が変化するときの応答性等を考慮すれば、パティキュレートフィルタの温度をさらに高精度に推定できる。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、またはそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(排気浄化システム10)
図1に示す排気浄化システム10は、ディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」とも記載する。)12の排気を浄化するものである。4気筒のエンジン12の気筒毎に燃料噴射弁14から燃料が噴射される。燃料噴射弁14には、図示しないコモンレールから所定圧に蓄圧された燃料が供給される。エンジン12の上流側には吸気管100が接続され、エンジン12の下流側には排気管110が接続されている。吸気管100と排気管110とを接続するEGR(Exhaust Gas Recirculation)管120にはEGR弁16が設置されている。EGR弁16は、ECU70の指令で排気側から吸気側に還流する排気量(EGR量)を制御する。
吸気管100のEGR管120との接続箇所の上流側には、エアフロメータ20と、エアフロメータ20の下流側に吸気絞り弁22とが設置されている。吸気絞り弁22は吸気管100からエンジン12に吸入される吸気量を調整する。
排気管110のEGR管120との接続箇所の下流側には、酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:DOC)30と、DOC30の下流側にパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter:DPF)40とが設置されている。
DOC30は公知の構造で、コーディエライトのハニカム構造体等よりなるセラミック製担体の表面に酸化触媒を担持して形成されている。DOC30は、排気管110に供給される未燃燃料である炭化水素(HC)を触媒反応により燃焼させて排気温度を上昇させ、DPF40を昇温する。DPF40には酸化触媒が担持されていても、担持されていなくてもよい。本実施形態では、DPF40に酸化触媒が担持されていないものとして説明する。
排気浄化装置を構成するDPF40は公知の構造のセラミック製フィルタであり、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形し、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じして形成されている。エンジン12から排出された排気は、DPF40の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間にパティキュレート(Particulate Matter:PM)が捕集されてDPF40に堆積する。
DPF40の上流側および下流側の排気管110には、それぞれ温度センサとしての排気温センサ50が設置されている。排気温センサ50はDPF40の入ガス温度および出ガス温度を検出してECU70に出力する。排気温センサ50は、DPF40の上流側および下流側の両側ではなく、いずれか一方に設置されていてもよい。
また、DPF40に捕集されたPM堆積量を知るために、DPF40の上流側と下流側との差圧を検出する差圧センサ60がDPF40の上流側および下流側の排気管110に接続されている。
排気浄化装置を構成するECU70は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等を中心とするマイクロコンピュータからなる。ECU70は、アクセル開度センサや回転数センサといった図示しない各種センサからの検出信号に基づいてエンジン12の運転状態を検出し、エンジン運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して燃料噴射弁14の燃料噴射を制御する。また、ECU70は、EGR弁16の弁開度を調整することによりEGR量を制御し、吸気絞り弁22の弁開度を調整することによりエンジン12への吸気量を制御する。
(ECU70の手段)
ECU70は、ROMまたはフラッシュメモリ等の記憶装置に記憶されている排気浄化の制御プログラムにより、下記の各手段として機能する。
(1)堆積量推定手段
ECU70は、差圧センサ60の検出信号からDPF40へのPM堆積量を推定する。排気流量が一定の場合には、PM堆積量が多いほどDPF40の上流と下流との差圧が増加するので、この関係を予め計測しておくことでPM堆積量を知ることができる。差圧センサ60を使用せず絶対圧センサを使用してもよい。あるいは、アクセル開度およびエンジン回転数等のエンジン運転状態に基づいてPM堆積量を推定してもよい。
(2)温度推定手段
ECU70は、排気温センサ50の検出信号に基づいてDPF40の温度を推定する。DPF40の上流側または下流側の一方にだけ排気温センサ50を設置し、DPF40の上流側または下流側の排気温度からDPF温度を推定することもできる。
(3)目標温度算出手段
ECU70は、差圧センサ60の検出信号から推定したPM堆積量からDPF40を昇温する目標温度を算出する。ECU70は、例えば、PM堆積量が多い場合には、PMが急激に燃焼してDPF40の温度が急激に上昇することを防止するために、PM堆積量が少ない場合よりも目標温度を下げる。
(4)第1昇温手段、第2昇温手段
ECU70は、燃料噴射弁14の後噴射量を制御して排気中の未燃成分であるHCを増量し、DOC30のHC反応熱によりDPF40を昇温する。後噴射は、主な機関出力となる主噴射よりも遅角側で噴射され、DPF40を再生するために実施される。
図2に示すように、第1昇温手段および第2昇温手段を実施せず後噴射を行わないDPF40の非再生中に比べ、第1昇温手段および第2昇温手段を実施することにより、DPF40の温度は、第1昇温手段ではT1に昇温し、第2昇温手段ではT2に昇温する。DPF40の温度は後噴射量が多くなると上昇する。第2昇温手段による後噴射量は第1昇温手段による後噴射量よりも多く、T1<T2である。
ただし、後噴射の燃料の一部はエンジン12のシリンダ内で燃焼し機関出力を上昇させる要因となる。そこで、第1昇温手段よりも後噴射量の多い第2昇温手段では、主噴射量を第1昇温手段よりも減少している。これにより、第1昇温手段と第2昇温手段とによる昇温実施において機関出力は等しくなる。
(5)実施比率設定手段
ECU70は、目標温度に昇温するDPF40の63%応答時間(時定数)以下を所定周期とし、この所定周期の期間内で第1昇温手段の実施期間と第2昇温手段の実施期間との比率を設定する。具体的には、ECU70は、図3に示すように、所定周期τaに対する第2昇温手段の実施期間τ2のデューティ比を設定する。
図4に示すように、デューティ比を0%〜100%の間で設定することにより、DPF40を昇温する目標温度をT1〜T2の間で高精度に設定できる。デューティ比は0%〜100%の間で連続して変化させてもよいし、複数のデューティ比を設定し段階的に変化させてもよい。デューティ比が上昇し第1昇温手段の実施期間τ1に対して第2昇温手段の実施期間τ2の比率が上昇すると、DPF40の温度は上昇する。
第2昇温手段の後噴射量は、デューティ比100%で第2昇温手段のみによる昇温を実施した場合にDPF40の温度がエンジン12の各運転条件において目標温度を上回る所定値となるように、エンジン回転数とアクセル開度との2次元マップから算出される。
また、ECU70は、排気温度が高い場合には後噴射による昇温要求が低いのでデューティ比を低下し、排気温度が低い場合には後噴射による昇温要求が高いのでデューティ比を上昇する。ただし、排気温度が所定温度(例えば200℃)よりも低下しDOC30の酸化触媒が活性化されていない場合には、後噴射でDOC30に排出される未燃燃料がDOC30で燃焼せず未燃燃料の状態でDPF40を通過する。これを防止するために、ECU70は、排気温度が所定温度よりも低い場合にはデューティ比を例えば0%にし、第1昇温手段のみにより昇温してもよい。
(6)再生手段
ECU70は、PM堆積量が予め決められた所定値を超えた場合、第1昇温手段および第2昇温手段のいずれか一方を実施してDPF40の温度を目標温度に昇温することにより、堆積したPMを焼却除去してDPF40を再生する。
(DPF40の再生)
次に、DPF40の再生について説明する。図5および図6は、DPF40の再生ルーチンを示すフローチャートである。図5および図6に示す再生ルーチンは、タイマー割り込みにより、所定の周期Δτで実行される。図5および図6において「S」はステップを表している。
まず、図5のS300においてECU70は、差圧センサ60の検出信号からDPF40の上流側と下流側との差圧を算出し、この差圧とエアフロメータ20の出力から算出される排気流量とに基づいて、DPF40に堆積しているPM堆積量Mpmを算出して推定する。
S302においてECU70は、PM堆積量が所定値1よりも大きいかを判定する。PM堆積量が所定値1よりも大きい場合、S304においてECU70は、XRGNフラグをオンにし、S310に処理を移行する。
PM堆積量が所定値1以下の場合、S306においてECU70は、PM堆積量が所定値2よりも小さいかを判定する。ただし、所定値1>所定値2である。PM堆積量が所定値2よりも小さい場合、S308においてECU70は、XRGNフラグをオフにし、S310に処理を移行する。PM堆積量が所定値2以上の場合、ECU70はXRGNフラグを変更せずにS310に処理を移行する。
S310においてECU70は、XRGNフラグがオンであるかを判定する。XRGNフラグがオフであれば、ECU70は本ルーチンを終了する。XRGNフラグがオンであれば、ECU70は図6のS320に処理を移行し、DPF40の再生処理を実施する。
XRGNフラグは、DPF40に堆積するPM堆積量が増加し所定値1を超えるとオンになり、DPF40に再生処理が実施されDPF40に堆積するPM堆積量が減少して所定値2より減少するまでオンの状態である。
S320においてECU70は、DPF40の上流側および下流側に設置されている排気温センサ50の検出信号を読み込み、DPF40に流入する排気温Tin、DPF40から流出する排気温Texを検出する。S322においてECU70は、検出したTin、TexからDPF40の推定温度Tdpfを算出して推定する。
S324においてECU70は、PM堆積量からDPF40を昇温する再生目標温度Ttrgを算出し、S326において再生目標温度TtrgとDPF40の推定温度Tdpfとの偏差ΔTを算出する。
S328においてECU70は、DPF40の推定温度Tdpfが200℃よりも低いかを判定する。200℃は酸化触媒の活性下限温度であり、Tdpf<200℃の場合、酸化触媒が活性化しておらず、HCをDOC30に供給しても昇温に対して効果が得られないと判断する。そこで、S330においてECU70は、Duty=0%として第1昇温手段のみにより昇温を実施する比率設定にし、S338に処理を移行する。
S328においてTdpf≧200℃の場合、S332、S334においてECU70は、ΔTの積算値ΔTsum_oldにS326で算出したΔTを加算してΔTsumとし、新たにΔTsumをΔTsum_oldにする。
S336おいてECU70は、次式(1)から第2昇温手段を実施するデューティ比を算出する。
Duty=ΔT×Kp+ΔTsum×Ki ・・・(1)
式(1)においてKp、Kiはフィードバックゲインである。式(1)は、偏差ΔTおよびΔTsumの値に基づいてフィードバック制御しながら第2昇温手段のデューティ比を設定することを表している。
S338においてECU70は、積算カウンタτに再生ルーチンの実行周期Δτを加算する。
S340においてECU70は、積算カウンタτの値が次式(2)を満たすかを判定する。
τ<τa×Duty/100 ・・・(2)
式(2)の右辺は、第2昇温手段の実施期間を表している。つまり、S340においてECU70は、第2昇温手段を実施してDPF40を昇温している積算時間(τ)が、デューティ比によって設定された第2昇温手段を実施する所定の実施期間よりも短いかを判定している。
式(2)を満たし、積算時間(τ)が第2昇温手段の所定の実施期間よりも短い場合には、まだ第2昇温手段による昇温を実施する必要があるので、S342においてECU70は第2昇温手段による昇温を実施する。式(2)を満たさなければ、第2昇温手段による昇温を終了し第1昇温手段による昇温を実施する必要があると判断し、S344においてECU70は第1昇温手段による昇温を実施する。
そしてS346においてECU70は、第1昇温手段および第2昇温手段による昇温の実施期間の積算カウンタτの値が、第1昇温手段および第2昇温手段を1セットとして実施する所定周期τa以上になったかを判定する。τ≧τaであれば、ECU70は、次の周期における昇温実施のために積算カウンタτを0クリアして本ルーチンを終了する。τ<τaであれば、第1昇温手段および第2昇温手段による昇温の積算の実施期間(τ)が所定周期(τa)に達していないと判断し、ECU70は積算カウンタτの値をそのままにして本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施形態では、DPF40の昇温を実施してもエンジン12の出力の値が同じである第1昇温手段と第2昇温手段とによりDPF40を昇温するので、第1昇温手段と第2昇温手段とによる昇温の実施を切り替えても、エンジン12の出力は変化しない。
また、デューティ比に応じて昇温温度の異なる第1昇温手段と第2昇温手段とによる昇温の実施を切り替えるので、第1昇温手段による昇温温度T1と第2昇温手段による昇温温度T2との間でDPF40の温度を高精度に制御できる。
また、第1昇温手段および第2昇温手段を1セットとする実施周期が一定値で変化しないので、デューティ比を変更することにより、DPF40の温度を容易に制御できる。
また本実施形態では、第1昇温手段と第2昇温手段とを1セットとした昇温実施の周期τaは、目標温度に昇温されるDPF40の63%応答時間(時定数)以下に設定されている。これにより、DPF40の昇温を開始してから時定数の期間内に第1昇温手段と第2昇温手段とによる昇温が切り替わるので、昇温されるときのDPF40の温度変動が低減する。その結果、DPF40の温度を高精度に制御できる。
また、DPF40を昇温して再生する目標温度と排気温センサ50から算出したDPF40の温度との偏差の大きさに応じてデューティ比を設定するので、DPF40を目標温度に高精度に昇温できる。
[他の実施形態]
上記実施形態では、後噴射量を調整することによりDPF40を昇温した。これに対し、DOC30の上流の排気管110に燃料添加装置を設置し、排気管110に直接HCを供給してよい。燃料添加装置から排気管110に添加する燃料量が増加するとDPF40の温度は上昇する。また、エンジン12の出力が増減しない範囲内で吸気絞り弁22の絞り量を調整し、DPF40の温度を昇温してもよい。吸気絞り弁22により吸気量が絞られて吸気流量が減少すると、エンジン12から排気管110に排出される排気温度は上昇し、DPF40の温度も上昇する。
また、本実施形態のようにEGR弁16を設置して排気の一部を吸気側に環流する構成の場合、EGR弁16でEGR量を制御することにより排気温度を調整し、エンジン12の出力を増減させることなくDPF40の昇温温度を制御してもよい。EGR量が増加すると排気温度が上昇するので、DPF40の温度が上昇する。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
排気浄化システムを示す構成図。 DPFの非再生、再生による温度の違いを示す説明図。 第1昇温手段と第2昇温手段とによるデューティ比の設定を示す説明図。 デューティ比とDPFの温度との関係を示す特性図。 再生ルーチンを示すフローチャート。 再生ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
10:排気浄化システム、12:ディーゼルエンジン(内燃機関)、14:燃料噴射弁、22:吸気絞り弁、30:DOC(酸化触媒)、40:DPF(パティキュレートフィルタ、排気浄化装置)、50:排気温センサ(温度センサ)、60差圧センサ、70:ECU(排気浄化装置、第1昇温手段、第2昇温手段、温度推定手段、堆積量推定手段、再生手段、実施比率設定手段、目標温度算出手段)、100:吸気管、110:排気管

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設置され排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタを昇温する第1昇温手段と、
    前記第1昇温手段よりも前記パティキュレートフィルタを高温に昇温するとともに昇温実施による機関出力の値が前記第1昇温手段と等しい第2昇温手段と、
    前記パティキュレートフィルタの温度を推定する温度推定手段と、
    前記パティキュレートフィルタへのパティキュレート堆積量を推定する堆積量推定手段と、
    前記堆積量推定手段で推定される前記パティキュレート堆積量が所定値を超えた場合、前記第1昇温手段および前記第2昇温手段の少なくともいずれか一方により前記パティキュレートフィルタの昇温を実施し、堆積したパティキュレートを焼却除去して前記パティキュレートフィルタを再生する再生手段と、
    前記温度推定手段で推定される前記パティキュレートフィルタの温度に応じて、前記第1昇温手段の実施期間と前記第2昇温手段の実施期間との比率を設定する実施比率設定手段と、
    を備え
    前記第1昇温手段および前記第2昇温手段は、所定周期が繰り返される毎に前記所定周期の期間において前記比率に応じて実施され、
    前記実施比率設定手段は、前記温度推定手段で推定される前記パティキュレートフィルタの温度に応じて、前記所定周期に対する前記第2昇温手段の実施期間のデューティ比を設定する、
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記パティキュレートフィルタを昇温する目標温度を前記パティキュレート堆積量に基づいて算出する目標温度算出手段をさらに備え、
    前記所定周期は前記目標温度に昇温される前記パティキュレートフィルタの63%応答時間以下であることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記パティキュレートフィルタを昇温する目標温度を前記パティキュレート堆積量に基づいて算出する目標温度算出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  4. 前記実施比率設定手段は前記目標温度と前記温度推定手段が推定する推定温度との偏差の大きさに応じて前記比率を設定することを特徴とする請求項2または3に記載の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関の気筒毎に燃料を噴射する燃料噴射弁は、前記内燃機関の1回の熱サイクル中に主な機関出力となる主噴射と前記主噴射よりも遅角側で噴射される1回以上の後噴射とを実施する噴射形態を有し、
    前記第1昇温手段および前記第2昇温手段が前記燃料噴射弁を制御して前記パティキュレートフィルタを昇温するとき、前記第2昇温手段は、前記第1昇温手段よりも前記主噴射の噴射量を減少するとともに前記第1昇温手段よりも前記後噴射の噴射量を増加することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  6. 前記実施比率設定手段は、前記温度推定手段の推定する推定温度が所定温度よりも低い場合、前記第1昇温手段による昇温のみ実施するように前記比率を設定することを特徴とする請求項5に記載の排気浄化装置。
  7. 前記内燃機関の吸気通路に前記吸気通路の吸気量を調整する吸気絞り弁が設置されており、
    前記第1昇温手段および前記第2昇温手段が前記吸気絞り弁を制御して前記パティキュレートフィルタを昇温するとき、前記第2昇温手段は前記第1昇温手段よりも吸気量を絞ることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
  8. 前記温度推定手段は、前記パティキュレートフィルタの上流側および下流側の少なくとも一方に設置された温度センサの出力に基づいて前記パティキュレートフィルタの温度を推定することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の排気浄化装置。
JP2007166474A 2007-06-25 2007-06-25 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4930215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166474A JP4930215B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 排気浄化装置
US12/155,524 US8151559B2 (en) 2007-06-25 2008-06-05 Exhaust purification device
DE102008002621A DE102008002621A1 (de) 2007-06-25 2008-06-24 Abgasreinigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166474A JP4930215B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002308A JP2009002308A (ja) 2009-01-08
JP4930215B2 true JP4930215B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40092666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166474A Expired - Fee Related JP4930215B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8151559B2 (ja)
JP (1) JP4930215B2 (ja)
DE (1) DE102008002621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112292A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 현대자동차주식회사 차량의 배기가스 정화장치 및 재생방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961881B2 (en) * 2007-04-17 2015-02-24 Honeywell International Inc. Multi-stage catalytic air purification system
DE102008004209A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Fahrzeugs und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4936007B2 (ja) 2008-02-13 2012-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP5136465B2 (ja) * 2009-03-02 2013-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8474247B2 (en) * 2009-03-18 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration post-injection fuel rate control
JP2010265844A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
KR20110062127A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 현대자동차주식회사 매연필터의 재생 제어방법
JP5387591B2 (ja) 2011-01-25 2014-01-15 株式会社デンソー 検出装置
US10344702B2 (en) * 2012-07-16 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Differential fuel injection
EP3282107B1 (en) * 2013-04-03 2019-08-14 Volvo Truck Corporation Method for regenerating an exhaust after treatment device
JP6061812B2 (ja) * 2013-08-09 2017-01-18 愛三工業株式会社 エンジンのブローバイガス還元装置のための故障検出装置
GB2551503B8 (en) * 2016-06-17 2019-07-17 Caterpillar Inc Method of controlling operation of an exhaust gas treatment apparatus
EP3686417B1 (en) * 2017-09-22 2023-04-05 Transtron Inc. Injector injection quantity control device, injector injection quantity control method, program and storage medium
JP6943808B2 (ja) * 2018-04-24 2021-10-06 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP6939986B2 (ja) * 2018-04-27 2021-09-22 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の温度制御方法及び内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205647B1 (de) * 2000-11-03 2003-03-05 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Verfahren zur Regeneration des Partikelfilters eines Dieselmotors
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
ATE421375T1 (de) * 2002-07-31 2009-02-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur regenerierung eines stickoxid- speicherkatalysators
US7146799B2 (en) * 2003-03-27 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine air-fuel ratio adjustment
JP4288985B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4367176B2 (ja) * 2003-05-16 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2005201142A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生処理制御装置
JP4248427B2 (ja) * 2004-03-11 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4379314B2 (ja) 2004-11-26 2009-12-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7594392B2 (en) * 2006-11-07 2009-09-29 Cummins, Inc. System for controlling adsorber regeneration

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180112292A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 현대자동차주식회사 차량의 배기가스 정화장치 및 재생방법
KR102371238B1 (ko) 2017-04-03 2022-03-04 현대자동차 주식회사 차량의 배기가스 정화장치 및 재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008002621A1 (de) 2009-01-08
US8151559B2 (en) 2012-04-10
US20080314029A1 (en) 2008-12-25
JP2009002308A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930215B2 (ja) 排気浄化装置
JP4367176B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4288985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6051948B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004124855A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6384196B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020060137A (ja) 内燃機関の制御装置、内燃機関及び車両
JP2004190667A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6512535B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4424159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6550772B2 (ja) 排気浄化システム
JP6447097B2 (ja) 排気浄化システム
JP2008138537A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4349219B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018044471A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2004245109A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6682972B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6589372B2 (ja) 排気浄化装置
JP7244214B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4946054B2 (ja) 排ガス浄化フィルタの再生温度制御装置及び再生温度制御方法
JP6471854B2 (ja) 排気浄化システム
JP2016173037A (ja) 排出ガス浄化システム
JP2017057842A (ja) 触媒劣化度合推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees