JP7244214B2 - 排気浄化システムの制御装置 - Google Patents

排気浄化システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7244214B2
JP7244214B2 JP2018078547A JP2018078547A JP7244214B2 JP 7244214 B2 JP7244214 B2 JP 7244214B2 JP 2018078547 A JP2018078547 A JP 2018078547A JP 2018078547 A JP2018078547 A JP 2018078547A JP 7244214 B2 JP7244214 B2 JP 7244214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
unit
fuel
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019183795A (ja
Inventor
幹彦 杉山
欣悟 陶山
聡 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018078547A priority Critical patent/JP7244214B2/ja
Publication of JP2019183795A publication Critical patent/JP2019183795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244214B2 publication Critical patent/JP7244214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は排気浄化システムの制御装置に関する。
内燃機関から排出される排気を浄化する排気浄化システムが知られている。例えば、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を排気経路に設け、粒状物質(PM)を捕集する。こうした排気浄化システムでは、DPFに堆積したPMを焼却する再生処理が行われる。再生処理においては、排気経路に供給された未燃燃料が燃焼することで、DPFの温度が上昇し、PMが焼却される。DPFの複数の位置における温度を推定し、推定された温度に基づいて再生処理を実施する技術も開発されている(特許文献1など)。
特開2006-37742号公報
再生処理における未燃燃料の供給手段として、内燃機関での燃料のポスト噴射、および排気経路に設けた燃料添加弁からの燃料の添加がある。燃料の供給方法によりDPFの昇温の状態に違いが生じる。したがって燃料の供給方法の違いを考慮しない場合、温度を正確に推定できない恐れがある。そこで、排気浄化部の温度の推定の精度向上が可能な排気浄化システムの制御装置を提供することを目的とする。
上記目的は、内燃機関の排気通路において排気の流れる方向の上流側から下流側にかけて設けられた、燃料添加部と、排気の温度を測定する第1温度センサと、排気を浄化する排気浄化部と、排気の温度を測定する第2温度センサと、を有する内燃機関の排気浄化システムの制御装置であって、前記排気浄化部の温度を上昇させることで、前記排気浄化部を再生させる再生方法として、前記内燃機関におけるポスト噴射および前記燃料添加部からの燃料の添加の少なくとも一方を行う再生制御部と、前記第1温度センサにより測定された排気の温度に基づいて、前記排気の流れる方向に沿う前記排気浄化部の複数の位置における温度を推定する第1温度推定部と、前記第1温度推定部によって推定される前記排気浄化部の複数の位置における温度に基づいて、前記第2温度センサの位置における排気の温度を推定する第2温度推定部と、前記第2温度センサにより測定された排気の温度と前記第2温度推定部により推定された排気の温度との差と、前記複数の位置および前記再生制御部による再生方法を反映した反映係数とに基づいて、前記第1温度推定部により推定された前記複数の位置における温度を補正する補正部と、を具備し、前記補正部は、前記第1温度推定部により推定された前記複数の位置における温度に、前記温度の差と前記反映係数との積を加算することで、前記複数の位置における温度を補正し、前記再生制御部は、前記補正された温度に基づいて前記ポスト噴射および前記燃料の添加の少なくとも一方における燃料の供給量を調節する排気浄化システムの制御装置によって達成できる。
排気浄化部の温度の推定の精度向上が可能な排気浄化システムの制御装置を提供できる。
図1は内燃機関を例示する模式図である。 図2はECUが実施する制御を例示するフローチャートである。
(実施形態)
以下、図面を参照して本実施形態の排気浄化システムの制御装置について説明する。図1は排気浄化システム100を例示する模式図である。排気浄化システム100は内燃機関10に適用される。
内燃機関10(エンジン)は、例えば4気筒のディーゼルエンジンであり、4つの気筒12および4つの燃料噴射弁14を有する。燃料噴射弁14は気筒12に対応して設けられ、気筒12内に燃料を噴射する。吸気経路20および排気経路22が接続されている。空気は吸気経路20から各気筒12へと導入される。吸気経路20にはエアフローメータ21が設けられ、さらに不図示のスロットルバルブなどが設けられている。エアフローメータ21は吸気の流量を測定する。燃料噴射弁14から噴射された燃料と空気とは混合気を形成し、燃焼する。燃焼後の排気は排気経路22から排出される。
排気経路22には、上流側から下流側にかけて、燃料添加弁24(添加部)、温度センサ25、DPF26(排気浄化部)、温度センサ27が設けられている。燃料添加弁24は排気経路22内に燃料を噴射する。温度センサ25(第1温度センサ)はDPF26よりも上流側の排気の温度を測定し、温度センサ27(第2温度センサ)はDPF26よりも下流側の排気の温度を測定する。排気経路22に設けられた差圧センサ28は、DPF26の上流側と下流側との間の差圧を測定する。
DPF26は、例えば多孔質セラミック製のハニカム構造体であり、排気の流れる方向に形成された通路の入口側および出口側が交互に目封じされている。DPF26は排気中のPMを捕集する。DPF26には例えば酸化触媒または三元触媒などの触媒が担持されている。触媒は、排気中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)などを酸化することで、浄化する。
DPF26に堆積したPMを燃焼させる再生処理が行われる。燃料噴射弁14によるポスト噴射、または燃料添加弁24による燃料噴射により、排気に未燃燃料が供給される。未燃燃料が触媒で酸化することで熱が発生し、DPF26の温度が上昇する。これにより堆積したPMが焼却される。再生処理では、燃料添加弁24による噴射は行われず燃料噴射弁14によるポスト噴射のみが行われる場合、ポスト噴射は行われず燃料添加弁24による燃料噴射のみが行われる場合、および両方からの噴射が行われる場合がある。
ECU(Electric Control Unit)30は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、および記憶装置等を備え、ROMや記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより各種制御を行う。ECU30(制御装置)は、エアフローメータ21が測定する吸気の流量、温度センサ25および27が測定する排気の温度、差圧センサ28が測定する差圧を取得し、吸気の流量に基づいて排気の流量を算出する。また、ECU30は燃料噴射弁14および燃料添加弁24による燃料噴射を制御する。
ECU30は、DPF26の再生を行う再生制御部、上流側から下流側にかけて並ぶDPF26内の4つの領域26a~26dにおける温度を推定する第1温度推定部、再生のための未燃燃料の供給手段を判定する判定部、温度センサ27の位置における排気の温度を推定する第2温度推定部、DPF26の温度を補正する補正部として機能する。図2のステップS28において後述するように、DPF26内の領域26a~26dおよび未燃燃料の供給手段の違いを考慮した反映係数を用いた補正を行う。
図2はECU30が実施する制御を例示するフローチャートである。図2に示すように、ECU30はDPF26の領域26a~26dにおける温度T1~T4を推定する(ステップS10)。温度の推定は、例えば温度センサ25により測定された排気の温度、排気の流量、排気からDPF26への熱伝達量、領域間の熱伝達量、未燃燃料の燃焼による発熱量などに基づいて行われる。
ECU30は、温度センサ27が測定する排気の温度T5aを取得する(ステップS12)。ECU30は、例えば温度T1~T4などに基づいて、温度センサ27の位置における排気の温度T5bを推定する(ステップS14)。ECU30は、以下の(1)式を用いて、実測された温度T5aおよび推定された温度T5bの差である学習値ΔTを算出する(ステップS16)。
学習値ΔT=T5a-T5b (1)
このときECU30は、一定期間において算出される複数の学習値ΔTを記憶し、その平均値も算出する。
次にECU30は、再生処理において、燃料添加弁24のみによる未燃燃料供給が行われるか否かを判定する(ステップS18)。肯定判定(Yes)の場合、ECU30は、燃料添加弁24による添加用の反映係数を取得する(ステップS20)。反映係数および学習値ΔTは、ステップS28の温度T1~T4の補正に用いられる。
ステップS18において否定判定(No)の場合、ECU30は、再生処理において、燃料噴射弁14のポスト噴射のみによる未燃燃料供給が行われるか否かを判定する(ステップS22)。肯定判定(Yes)の場合、ECU30は、ポスト噴射用の反映係数を取得する(ステップS24)。
ステップS22において否定判定の場合、未燃燃料の供給は、燃料添加弁24からの燃料添加および燃料噴射弁14からのポスト噴射の併用で行われる。ECU30は、併用用の反映係数を取得する(ステップS26)。
ステップS20、S24およびS26のいずれかの後、ECU30は、推定された温度T1~T4を補正し、補正後の温度T1a~T4aを算出する(ステップS28)。具体的には、以下の(2)式のように、推定された温度T1~T4に、学習値ΔTの平均値と反映係数との積を加算することで、補正後の温度(補正値)T1a~T4aを算出する。
補正値=推定された温度+学習値ΔTの平均値×反映係数 (2)
反映係数は、例えば未燃燃料の供給手段の違い、およびDPF26内の位置(領域26a~26d)の違いに応じて、互いに異なる値となる。また、反映係数は、例えば排気の流量などに応じても変化する。ステップS28の後、制御は終了する。
表1は反映係数を示す表である。
Figure 0007244214000001
未燃燃料の供給手段がポスト噴射のみの場合、DPF26内の領域26a~26dに対応する反映係数はA1~A4である。未燃燃料の供給手段が燃料添加弁24のみの場合、領域26a~26dに対応する反映係数はB1~B4である。未燃燃料の供給手段がポスト噴射および燃料添加弁24の両方の場合、領域26a~26dに対応する反映係数はC1~C4である。例えば、ポスト噴射のみを行う場合の領域26aの温度T1aは次の(3)式で算出される。
T1a=T1+学習値ΔTの平均値×A1 (3)
図1に示すように、気筒12からDPF26までの距離は、燃料添加弁24からDPF26までの距離よりも大きい。このため、ポスト噴射された燃料は、燃料添加弁24から添加される燃料に比べて拡散性がよい。また、ポスト噴射では燃料を高圧噴射することにより、燃料が微粒化する。触媒上で微粒化した未燃燃料が酸化反応するため、添加に比べてポスト噴射の方がDPF26の発熱量が大きくなる。このことを考慮し、反映係数A1~A4は例えばB1~B4より大きい。特にDPF26のうち前段である領域26aにおける発熱量が大きくなる。このことから、例えばA1~A4のうちA1が最大で、A4が最小となり、例えばA4<A3<A2<A1などとなる。一方、燃料添加では、後段である領域26dが発熱しやすい。したがってB1~B4のうち、B4が最大で、B1が最小となり、B1<B2<B3<B4などとなる。なお、排気流量などに応じて熱伝導の状態などが変化するため、例えばA1<A2<A3<A4となることもある。
併用の場合の反映係数C1~C4は、燃料の供給量におけるポスト噴射の割合と燃料添加弁24からの添加の割合などに応じて定まる。例えばポスト噴射が8割を占め、添加が2割を占める場合、C1~C4はA1~A4に近い値となる。
本実施形態によれば、ECU30は、温度センサ27の位置における温度T5bを推定し、温度の測定値T5aと推定値T5bとから学習値ΔTを取得する。また、ECU30は、未燃燃料の供給手段の違い、および領域26a~26dの違いを考慮した反映係数を取得する。ECU30は、反映係数、および学習値ΔTに基づいて、DPF26の領域26a~26dにおける推定温度T1~T4を補正しT1a~T4aを算出する。未燃燃料の供給手段を考慮することで、DPF26の温度推定の精度が向上する。
この結果、再生処理を効果的に行うことが可能となる。ECU30は、DPF26の温度、排気の流量、およびDPF26前後の差圧に基づいて、PMの焼却量および堆積量を推定することができる。例えば、DPF26の温度が上昇すれば、PMの焼却量は多いと推定される。したがって、温度を精度高く推定することで、PMの量の推定の精度も向上する。例えばECU30は、再生開始時のPMの堆積量を正確に推定することで、再生における未燃燃料の供給量を適切に調節することができる。このため、再生時間の短縮、燃料噴射量の低減、DPF26の過度な温度上昇(OT)の抑制が可能である。
また、温度の推定からPMの焼却量が再生のためには不十分と予測される場合、ECU30は再生を再び実施する。これによりDPF26を再生し、排気の浄化性能を高めることができる。
DPF26を4つの領域26a~26dに分けたが、例えば3つ以下の領域としてもよいし、5つ以上の領域としてもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 内燃機関
12 気筒
14 燃料噴射弁
20 吸気経路
21 エアフローメータ
22 排気経路
24 燃料添加弁
25、27 温度センサ
26 DPF(排気浄化部)
28 差圧センサ
30 ECU
100 排気浄化システム

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路において排気の流れる方向の上流側から下流側にかけて設けられた、燃料添加部と、排気の温度を測定する第1温度センサと、排気を浄化する排気浄化部と、排気の温度を測定する第2温度センサと、を有する内燃機関の排気浄化システムの制御装置であって、
    前記排気浄化部の温度を上昇させることで、前記排気浄化部を再生させる再生方法として、前記内燃機関におけるポスト噴射および前記燃料添加部からの燃料の添加の少なくとも一方を行う再生制御部と、
    前記第1温度センサにより測定された排気の温度に基づいて、前記排気の流れる方向に沿う前記排気浄化部の複数の位置における温度を推定する第1温度推定部と、
    前記第1温度推定部によって推定される前記排気浄化部の複数の位置における温度に基づいて、前記第2温度センサの位置における排気の温度を推定する第2温度推定部と、
    前記第2温度センサにより測定された排気の温度と前記第2温度推定部により推定された排気の温度との差と、前記複数の位置および前記再生制御部による再生方法を反映した反映係数とに基づいて、前記第1温度推定部により推定された前記複数の位置における温度を補正する補正部と、を具備し、
    前記補正部は、前記第1温度推定部により推定された前記複数の位置における温度に、前記温度の差と前記反映係数との積を加算することで、前記複数の位置における温度を補正し、
    前記再生制御部は、前記補正された温度に基づいて前記ポスト噴射および前記燃料の添加の少なくとも一方における燃料の供給量を調節する排気浄化システムの制御装置。
JP2018078547A 2018-04-16 2018-04-16 排気浄化システムの制御装置 Active JP7244214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078547A JP7244214B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 排気浄化システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078547A JP7244214B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 排気浄化システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183795A JP2019183795A (ja) 2019-10-24
JP7244214B2 true JP7244214B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=68339475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078547A Active JP7244214B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 排気浄化システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7244214B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203866A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2009257243A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2016180403A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400356B2 (ja) * 2004-07-22 2010-01-20 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203866A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2009257243A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2016180403A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019183795A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301070B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4367176B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8151559B2 (en) Exhaust purification device
JP6582409B2 (ja) 排気浄化システム
JP2005256804A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100721321B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치
JP6384196B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP2008121557A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008297979A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016133064A (ja) 排気浄化システム
JP7244214B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008138537A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6418014B2 (ja) 排気浄化システム
JP2019073980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2016152391A1 (ja) 排気浄化システム及び触媒制御方法
WO2016117568A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
JP2016223336A (ja) 排気浄化装置、制御装置及び、制御方法
JP6589372B2 (ja) 排気浄化装置
WO2017047678A1 (ja) 触媒劣化度合推定装置
WO2016117519A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
JP4645851B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012041906A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5327721B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220621

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220628

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220722

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220726

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221122

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230117

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7244214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151