JP2009036153A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036153A
JP2009036153A JP2007202639A JP2007202639A JP2009036153A JP 2009036153 A JP2009036153 A JP 2009036153A JP 2007202639 A JP2007202639 A JP 2007202639A JP 2007202639 A JP2007202639 A JP 2007202639A JP 2009036153 A JP2009036153 A JP 2009036153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
trap catalyst
exhaust
nox trap
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007202639A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Onodera
仁 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007202639A priority Critical patent/JP2009036153A/ja
Publication of JP2009036153A publication Critical patent/JP2009036153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 NOxトラップ触媒のリッチスパイク条件をより的確なものとする。
【解決手段】 NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときであっても、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より高く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、リッチスパイクを禁止する。また、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、運転条件を変更して、排気中のNOx濃度を低下させてから(又は、排気温度を低下させて、NOxトラップ触媒の温度を低下させてから)、リッチスパイクを実施する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、NOxトラップ触媒を備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関、特にディーゼル機関など、リーン運転を行う内燃機関では、排気通路にNOxトラップ触媒を設け、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸着して、大気への放出を防止している。そして、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、排気空燃比をリッチ化(いわゆるリッチスパイク)することにより、NOxトラップ触媒に吸着されていたNOxを脱離浄化している(特許文献1)。
特開2006−169997号公報
ところで、従来、NOxトラップ触媒に吸着したNOxを、活性温度条件においてリッチスパイクで脱離浄化するには、SV(ガス流量)が低い条件で効率良く浄化できると考えていた。
それは、低SVにおいて、還元剤であるHC、COの接触確率が増加するので、脱離NOxの浄化に対して還元剤を有効に利用できると考えていたからである。
ところが、低SVであれば必ずしも高いNOx浄化率を得られるとは限らないことがわかった。
NOxトラップ触媒のNOx吸着速度(吸着効率)が同じ条件において、排気中のNOx濃度が高いときには、低SVでもリッチスパイク中のNOx浄化率が非常に悪いことがわかった。
一方、低NOx濃度のときは、高SVでもリッチスパイク中のNOx浄化率は高い。
本発明は、このような実状に鑑み、リッチスパイクの実施条件をより的確なものとして、大気中へのNOxの放出をより確実に防止することを目的とする。
このため、本発明では、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときであっても、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より高く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、排気空燃比のリッチ化を禁止する(第1の発明)。
また、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、排気中のNOx濃度を低下させてから、排気空燃比をリッチ化する(第2の発明)。
また、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、NOxトラップ触媒の温度を低下させてから、排気空燃比をリッチ化する(第3の発明)。
第1の発明によれば、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より高い場合は、NOxトラップ触媒が大量のNOxを吸着できる状態になっており、その一方、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、リッチスパイクでの還元剤を有効に利用できないので、これらの場合は、リッチスパイクを禁止して、NOxトラップ触媒への吸着を続けることで、NOxの排出を防ぐことができる。
第2の発明によれば、機関から排出されるNOx濃度を減らすことにより、還元反応側にリッチスパイクでの還元剤を有効に利用することができ、NOxの排出を防ぐことができる。
第3の発明によれば、触媒温度を低下させて、酸化反応と還元反応との平衡バランスを還元反応側にシフトすることにより、リッチスパイクでの還元剤を有効に利用することができ、NOxの排出を防ぐことができる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態として、排気浄化装置付きの内燃機関(ディーゼル機関)が搭載されるハイブリッド車両のシステム構成を示している。
このハイブリッド車両では、ディーゼル機関1の出力が、電磁クラッチ付きの無段変速機(CVT)31、車両駆動用モータと発電用ジェネレータとを兼ねるモータジェネレータ(MG)32、ディファレンシャルギヤ33を介して、駆動輪34a、34bに伝達されるようになっており、ディーゼル機関1及び/又はモータジェネレータ32の出力で走行する。
ディーゼル機関1について説明すると、吸気通路2には過給機(ターボチャージャ)3の吸気コンプレッサが備えられ、吸入空気は吸気コンプレッサによって過給され、インタークーラ4で冷却され、吸気絞り弁5を通過した後、吸気コレクタ6を経て、各気筒の燃焼室内へ流入する。燃料は、コモンレール式燃料噴射装置により、すなわち、高圧燃料ポンプ7により高圧化されてコモンレール8に送られ、各気筒の燃料噴射弁9から燃焼室内へ直接噴射される。燃焼室内に流入した空気と噴射された燃料はここで圧縮着火により燃焼し、排気は排気通路10へ流出する。
排気通路10には過給機3の排気タービンが備えられ、排気タービンの直下には、排気浄化のため、フロント触媒として、酸化触媒11が設けられている。
更に、下流(床下位置)には、リア触媒として、前段に三元触媒12、後段にNOxトラップ触媒13が設けられている。NOxトラップ触媒13は、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がリッチのときにトラップしたNOxを脱離浄化する。
NOxトラップ触媒13の下流には、排気中の微粒子(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)14が設けられている。その下流にはマフラー15が設けられている。
エンジンコントロールユニット(ECU)20には、機関1の制御のため、機関回転数Ne検出用の回転数センサ21、アクセル開度APO検出用のアクセル開度センサ22、吸入空気量Qa検出用のエアフローメータ23などから信号が入力されている。
また、排気浄化制御のための、ECU20への入力として、NOxトラップ触媒13の温度(担体温度若しくは近傍の排気温度)Tcを検出する触媒温度センサ24が設けられている。
更に必要によっては、機関1の出口(あるいはNOxトラップ触媒13の入口)で排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ25、NOxトラップ触媒13の出口で排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ26が設けられる。
ECU20は、回転数センサ21及びアクセル開度センサ22などからの信号に基づいて、ハイブリッドコントロールユニット(HCU)35との協調の下、機関1とモータジェネレータ32との出力分担を定める。そして、この出力分担に従って、ECU20により機関1(燃料噴射弁9及び吸気絞り弁5等)を制御し、HCU35によりモータジェネレータ32を制御する。尚、ECU20とHCU35は通信線36によりつながれていて協調制御が可能である。
ところで、ディーゼル機関1は、通常リーンで運転されており、かかるリーン運転中、NOxトラップ触媒13は、排気中のNOxを吸着して、大気へのNOxの放出を防止している。従って、リーン運転を継続すると、NOxトラップ触媒13のNOx吸着能が飽和してしまい、それ以上のNOxは大気中に放出されてしまう。
そこで、定期的に(NOx吸着量が閾値を超えたときに)、排気空燃比をリッチ化(いわゆるリッチスパイク)することにより、NOxトラップ触媒13に吸着されていたNOxを脱離浄化している。
従来、NOxトラップ触媒13に吸着したNOxを、活性温度条件においてリッチスパイクで脱離浄化するには、SV(ガス流量)が低い条件で効率良く浄化できると考えていた。
それは、低SVにおいて、還元剤であるHC、COの接触確率が増加するので、脱離NOxの浄化に対して還元剤を有効に利用できると考えていたからである。
ところが、低SVであれば必ずしも高いNOx浄化率を得られるとは限らないことがわかった。
NOxトラップ触媒のNOx吸着速度(吸着効率)が同じ条件において、排気中のNOx濃度が高いときには、低SVでもリッチスパイク中のNOx浄化率が非常に悪いことがわかった。
一方、低NOx濃度のときは、高SVでもリッチスパイク中のNOx浄化率は高い。
図2は、ディーゼル機関における、機関回転数と軸トルク(負荷)に対する機関の燃料消費率の分布を示す。
ハイブリッド車両の場合、機関とモータとの出力分配により、燃料消費率の低い領域で機関を運転する頻度が高くなる。燃料消費率の低い領域は、低回転かつ高負荷の領域である。
図3は、ディーゼル機関における、機関回転数と軸トルク(負荷)に対する機関排気中のNOx濃度の分布を示す。
機関の燃料消費率が低い領域において、NOx濃度は高くなる。NOxトラップ触媒を用いる場合、NOx濃度が高くなると、触媒に供給されるNOx量も多くなるため、NOxトラップ触媒が早く飽和状態になる恐れがある。
図4は、リーンとリッチスパイクを交互に実施してNOxを浄化するときの、触媒温度に対するNOx転化率(NOx浄化率)の変化を示す。尚、実線はガス流量小、破線はガス流量大である。
NOx濃度が高い条件において、触媒に流入するガス流量が少ない、すなわち、低回転域で運転した場合(実線)、ガス流量が多い場合(破線)に比べて、NOx性能の活性範囲が狭くなることがわかった。そのため、燃料消費率が低い運転領域ではリーンとリッチスパイクを交互に行ったとしてもNOxが十分に浄化されずに大気中に放出してしまう可能性が高い。
図5は、NOxトラップ触媒が、空(NOxを吸着してない状態)からNOxを吸着させ、飽和状態となるまでのNOx吸着速度の温度依存性を示す。尚、実線はガス流量小、破線はガス流量大である。
図4の傾向とは反対に、NOxトラップ触媒が空の状態であれば、NOx濃度が高く、ガス流量が少ないときほど、多くのNOxを吸着できる状態にあることがわかった。よって、図4に示したNOx性能の悪化は、リッチスパイク時のNOx濃度が高いことに起因していると考えられる。
図6は、リーンにおける、時間に対するNOx吸着速度の変化を示す。
リーン時間に対して、NOx吸着速度は変化する。ある時間までは、目標のNOx吸着速度を上回る速度であり、NOx濃度が高く、ガス流量が少ない条件では、NOx吸着速度が目標値を上回る状態が長いと思われるので、NOxトラップ触媒のNOx吸着量と、そのときのNOx吸着速度の2つから、リッチスパイクの判定を行う方が良い。
図7は、以上の考えに基づく、リッチスパイク制御のフローチャートである。
S1では、NOxトラップ触媒のNOx吸着量を検出し、NOx吸着量が予め定めた閾値を超えた(NOx吸着量>閾値)か否かを判定する。
NOx吸着量の検出方法について説明すると、単位時間ごとに、図3のようなマップを参照し、機関運転条件(機関回転数と軸トルク)から、機関排気中のNOx濃度を算出する。
また、単位時間ごとに、エアフローメータにより、機関の吸入空気量Qaを検出することで、NOxトラップ触媒に流入するガス流量を検出する
また、単位時間ごとに、図5のようなマップを参照し、触媒温度センサにより検出される触媒温度Tcと、ガス流量とから、NOx吸着速度(吸着効率)を算出する。更に、図6の関係より、リーン運転時間に応じて補正するとよい。
そして、NOx濃度とガス流量とから、NOxトラップ触媒に流入するNOx量を算出し、これとNOx吸着速度(吸着効率)とから、単位時間ごとのNOx吸着量を算出し、これを積算することで、NOx吸着量(積算値)を求める。
S1での判定で、NOx吸着量>閾値でない場合は、この判定を繰り返し、NOx吸着量>閾値となったときに、S2へ進む。
S2では、NOx吸着速度が所定値(予め定めた吸着限界相当の値)より高い(NOx吸着速度>所定値)か否かを判定する。尚、NOx吸着速度は、既に述べたように、図5のようなマップを参照し、触媒温度と、ガス流量とから、算出する。更に、図6の関係より、リーン運転時間に応じて補正するとよい。
S2での判定で、YES(NOx吸着速度>所定値)の場合は、S3へ進み、NO(NOx吸着速度<所定値)の場合は、S4へ進む。S3、S4のいずれでも、排気中のNOx濃度が所定値より高い(NOx濃度>所定値)か否かを判定する。尚、排気中のNOx濃度は、既に述べたように、図3のようなマップを参照し、機関運転条件(機関回転数と軸トルク)から、算出する。
NOx吸着速度が所定値より高く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合(S2、S3で共にYESの場合)は、S1へ戻り、リッチスパイクを禁止する。
すなわち、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときであっても、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より高く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、リッチスパイクを禁止するのである。
NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より高い場合は、NOxトラップ触媒が大量のNOxを吸着できる状態になっており、その一方、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、リッチスパイクでの還元剤を有効に利用できないので、これらの場合は、リッチスパイクを禁止して、NOxトラップ触媒への吸着を続けることで、NOxの排出を防ぐのである。
NOx吸着速度が所定値より高く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より低い場合(S2でYES、S3でNOの場合)は、S7へ進んで、リッチスパイクを実施する。
NOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より低い場合(S2でNO、S4でNOの場合)も、S7へ進んで、リッチスパイクを実施する。
すなわち、NOx濃度<所定値の場合は、リッチスパイクによるNOx脱離浄化が可能であり、直ちに、S7へ進んで、リッチスパイクを実施するのである。具体的には、吸気絞り弁5を絞り制御することにより、空燃比をリッチ化し、これにより、NOxトラップ触媒からNOxを脱離させて、還元浄化する。
このように、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超え、排気中のNOx濃度が所定値より低い場合は、直ちに、リッチスパイクを実施するのである。
NOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合(S2でNO、S4でYESの場合)は、S5へ進む。
S5では、ハイブリッド車両において、機関の出力割合を低下させる。すなわち、燃料噴射量を減量するか、一部気筒の燃料カットにより、機関の運転条件を低負荷側へ変更し、不足する出力分をモータジェネレータにより補うことで、排気中のNOx濃度を低下させる。
そして、次のS6で、図3の関係から、排気中のNOx濃度を再検出し、NOx濃度が所定値より低下したか否かを確認する。そして、NOx濃度が低下するまで、S5へ戻って、機関出力割合を低下させ、NOx濃度が低下した時点(NOx濃度>所定値の判定がNOとなった時点)で、S7のリッチスパイクへ移行する。
このように、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、排気中のNOx濃度を低下させてから、リッチスパイクを実施する。このようにして、機関から排出されるNOx濃度を減らすことにより、還元反応側にリッチスパイクでの還元剤を有効に利用することができ、NOxの排出を防ぐことができる。
図8は、本発明の他の実施形態を示すリッチスパイク制御のフローチャートである。
S1〜S4、S7の処理は、図7と同じであり、S5、S6に代えて、S5’、S6’の処理を実施する。
S4での判定で、NOx濃度>所定値の場合(すなわち、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合)は、S5’へ進む。
S5’では、ハイブリッド車両において、機関の出力割合を低下させる。すなわち、燃料噴射量を減量するか、一部気筒の燃料カットにより、機関の運転条件を低負荷側へ変更し、不足する出力分をモータジェネレータにより補うことで、排気温度を低下させて、NOxトラップ触媒の温度を低下させる。尚、目的が違うだけで、処理内容は図7のS5と同じである。
そして、次のS6’で、触媒温度センサにより触媒温度Tcを検出し、触媒温度Tcが所定値より低下(活性下限温度付近まで低下)したか否かを確認する。そして、触媒温度が低下するまで、S5’へ戻って、機関出力割合を低下させ、触媒温度が低下した時点で、S7のリッチスパイクへ移行する。
このように、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、触媒温度を活性下限温度付近まで低下させてから、リッチスパイクを実施する。
このように、触媒温度を低下させて、酸化反応と還元反応との平衡バランスを還元反応側にシフトすることにより、リッチスパイクでの還元剤を有効に利用することができ、NOxの排出を防ぐことができる。
また、図1に示した実施形態では、NOxトラップ触媒13の前段(直上流)に三元触媒12を設けているが、その意味について説明する。
図9は、三元触媒における、排気ガスの空気過剰率λに対するNOx転化率(NOx浄化率)の変化を示す。リッチ側(低λ)において、排気ガス中のNOxは、触媒上でHC、COと反応してN2に還元される。よって、リッチスパイク中にNOxトラップ触媒に流入するNOx濃度を低減するには、機関でNOx濃度を減らす他、NOxトラップ触媒の上流(直前)に三元触媒を配置することも有効である。
従って、図1の実施形態では、NOxトラップ触媒13の直上流に三元触媒12を配置している。
NOxトラップ触媒13のNOx吸着量が閾値を超えて、リッチスパイクを行うときに、NOxトラップ触媒13のNOx吸着速度が目標値以下で、かつNOx濃度が高くならないようにするためである。
言い換えれば、NOxトラップ触媒13の入口側のNOx濃度がリッチスパイクによって酸化反応側によらないように、直前の三元触媒12で予めNOxを還元しておくことにより、還元反応側へ平衡状態をシフトさせておくようにしている。
尚、以上の説明では、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度(単位時間当たりのNOx吸着量)は、NOxトラップ触媒の温度と、NOxトラップ触媒に流入するガス流量とに基づいて、推定するようにしたが、図1に示したように、NOxトラップ触媒13の上流側及び下流側にNOxセンサ25、26を有する場合は、これらのセンサ出力に基づいて検出するようにしてもよい。排気中のNOx濃度についても同様であり、また、NOx吸着量についても同様である。
本発明の一実施形態を示すハイブリッド車両のシステム構成図 機関運転条件と燃料消費率との関係を示す図 機関運転条件とNOx濃度との関係を示す図 触媒温度及びガス流量とNOx転化率との関係を示す図 触媒温度及びガス流量とNOx吸着速度との関係を示す図 リーン運転時間とNOx吸着速度との関係を示す図 リッチスパイク制御のフローチャート 他の実施形態を示すリッチスパイク制御のフローチャート 空気過剰率と三元触媒のNOx転化率との関係を示す図
符号の説明
1 ディーゼル機関
2 吸気通路
5 吸気絞り弁
9 燃料噴射弁
10 排気通路
11 酸化触媒
12 三元触媒
13 NOxトラップ触媒
14 DPF
20 エンジンコントロールユニット(ECU)
21 回転数センサ
22 アクセル開度センサ
23 エアフローメータ
24 触媒温度センサ
31 無段変速機
32 モータジェネレータ
35 ハイブリッドコントロールユニット(HCU)
36 通信線

Claims (8)

  1. 排気通路に、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸着し、吸着したNOxを排気空燃比がリッチのときに脱離還元するNOxトラップ触媒を備え、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、排気空燃比をリッチ化してNOxトラップ触媒に吸着されているNOxを脱離浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    NOxトラップ触媒のNOx吸着速度を検出する手段と、機関から排出されてNOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度を検出する手段とを備え、
    NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときであっても、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より高く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、排気空燃比のリッチ化を禁止することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気通路に、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸着し、吸着したNOxを排気空燃比がリッチのときに脱離還元するNOxトラップ触媒を備え、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、排気空燃比をリッチ化してNOxトラップ触媒に吸着されているNOxを脱離浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    NOxトラップ触媒のNOx吸着速度を検出する手段と、機関から排出されてNOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度を検出する手段とを備え、
    NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、排気中のNOx濃度を低下させてから、排気空燃比をリッチ化することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 内燃機関及びモータの出力で走行するハイブリッド車両において、機関の運転条件を低負荷側に変更し、不足する出力分をモータにより補うことにより、排気中のNOx濃度を低下させることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気通路に、排気空燃比がリーンのときに排気中のNOxを吸着し、吸着したNOxを排気空燃比がリッチのときに脱離還元するNOxトラップ触媒を備え、NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、排気空燃比をリッチ化してNOxトラップ触媒に吸着されているNOxを脱離浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    NOxトラップ触媒のNOx吸着速度を検出する手段と、機関から排出されてNOxトラップ触媒に流入する排気中のNOx濃度を検出する手段とを備え、
    NOxトラップ触媒のNOx吸着量が閾値を超えたときに、NOxトラップ触媒のNOx吸着速度が所定値より低く、かつ、排気中のNOx濃度が所定値より高い場合は、NOxトラップ触媒の温度を低下させてから、排気空燃比をリッチ化することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関及びモータの出力で走行するハイブリッド車両において、機関の運転条件を低負荷側に変更し、不足する出力分をモータにより補うことにより、排気温度を低下させて、NOxトラップ触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NOxトラップ触媒の直前に三元触媒を配置することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記NOxトラップ触媒のNOx吸着速度を検出する手段は、少なくとも、NOxトラップ触媒の温度と、NOxトラップ触媒に流入するガス流量とに基づいて、NOx吸着速度を推定することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記排気中のNOx濃度を検出する手段は、機関の運転条件に基づいて、NOx濃度を推定することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2007202639A 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2009036153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202639A JP2009036153A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202639A JP2009036153A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009036153A true JP2009036153A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40438279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202639A Pending JP2009036153A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009036153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237372A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
US9610938B2 (en) 2013-06-24 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
CN115178054A (zh) * 2022-09-09 2022-10-14 西安多普多信息科技有限公司 二氧化碳捕集系统和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237372A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
US9610938B2 (en) 2013-06-24 2017-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
CN115178054A (zh) * 2022-09-09 2022-10-14 西安多普多信息科技有限公司 二氧化碳捕集系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9604177B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2009264181A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2011376494B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
WO2015122443A1 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9297289B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP4344953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010134204A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8225596B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP4595926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5354214B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008286001A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5052208B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031737A (ja) 空燃比制御装置及びハイブリッド車両
JP2005163590A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003206793A (ja) 内燃機関