WO2006041187A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006041187A1
WO2006041187A1 PCT/JP2005/019152 JP2005019152W WO2006041187A1 WO 2006041187 A1 WO2006041187 A1 WO 2006041187A1 JP 2005019152 W JP2005019152 W JP 2005019152W WO 2006041187 A1 WO2006041187 A1 WO 2006041187A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amount
collected
temperature
particulate filter
filter
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/019152
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Hashizume
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to EP05795221A priority Critical patent/EP1801371B1/en
Publication of WO2006041187A1 publication Critical patent/WO2006041187A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/66Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
    • B01D46/80Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
    • B01D46/84Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/065Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction for reducing soot ignition temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the present invention relates to an exhaust emission control device for an internal combustion engine provided with a particulate filter, and more particularly to a technique for regenerating the PM collection ability of a particulate filter.
  • Japanese Patent Publication No. 5-5 0 5 7 1 discloses that the amount of PM collected by the particulate filter is estimated sequentially, and when the estimated value exceeds a predetermined upper limit amount, A technique is disclosed in which forced regeneration processing is started and PM forced regeneration processing is terminated when the estimated value is equal to or lower than a predetermined lower limit value.
  • Japanese Patent No. 3 1 9 9 7 0 discloses a technique for increasing the temperature rise of the particulate filter during the forced PM regeneration process as the amount of PM trapped by the particulate filter increases.
  • Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2 0 3 -1 6 6 4 1 2 discloses the knowledge that PM deposited on the ridges of the partition walls constituting the particulate filter is easily oxidized.
  • Japanese Patent No. 2 6 2 3 8 79 discloses a method for calculating the amount of PM trapped by a particulate filter in consideration of the fact that PM is naturally combusted.
  • the oxidation rate of PM may be different for each part of the particulate filter.
  • the PM forced regeneration process is not performed considering that the PM oxidation rate differs for each part of the particulate filter, so the target filter temperature at the time of executing the PM forced regeneration process is not performed. There is a possibility that the execution time of PM forced regeneration processing becomes inappropriate.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of performing appropriate PM forced regeneration processing in accordance with the oxidation rate of PM collected in the particulate filter. In the point.
  • a feature of the present invention is that an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine forcibly oxidizes and removes PM collected by the particulate filter by performing PM forced regeneration processing for raising the temperature of the particulate filter.
  • the amount of PM collected by the filter is obtained for each part with a different PM oxidation rate, and the target filter temperature and execution time of the forced PM regeneration process are changed according to the amount of PM collected at each part.
  • the present invention relates to an amount of PM collected by a particulate filter in an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine in which PM forced regeneration processing for raising the temperature of the particulate filter to a target filter temperature is performed every predetermined period.
  • the amount of trapped amount is calculated for each part with a different PM oxidation rate, and the amount of trapped parts at a part with a high oxidation rate (hereinafter referred to as a high oxidation rate part) at the start of execution of the PM forced regeneration process is
  • the target filter temperature at the time of executing the PM forced regeneration process may be lowered as the trapped amount of the site having a large and low oxidation rate (hereinafter referred to as a low oxidation rate site) decreases.
  • the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine configured as described above executes PM forced regeneration processing every predetermined period. If the amount of PM collected in the high oxidation rate region is large and the amount of PM collected in the low oxidation rate region is small when the forced PM regeneration process starts, the target finer temperature at the time of the forced PM regeneration process is low. Set ⁇ L.
  • the PM collected in the high acid ratio site is oxidized at a lower temperature than the PM collected in the low acid ratio site. For this reason, when the forced PM regeneration process is started, PM capture at the high oxidation rate site is performed. If the collected amount is high and the amount of PM collected at the low oxidation rate site is small, most of the PM collected on the particulate filter will be oxidized even if the target filter temperature during the forced PM regeneration process is lowered. The As a result, the PM trapping capacity of the particulate filter is regenerated as necessary.
  • the target filter temperature during execution of the forced PM regeneration process is kept low, the particulate filter is not exposed to high temperatures, and the durability of the particulate filter can be improved. Furthermore, if the target filter temperature during the forced PM regeneration process is kept low, the energy required to raise the particulate filter to the target filter temperature will be reduced, thus improving the fuel efficiency of the internal combustion engine. Is also possible.
  • the target filter temperature during execution of the forced PM regeneration process is reduced. Set high.
  • PM collected at the low oxidation rate site can be oxidized in addition to PM collected at the high oxidation rate site. If the target filter temperature is set to a high value, as a result, the PM collection ability of the particulate filter is suitably reproduced.
  • the amount of PM collected by the particulate filter is obtained for each part having a different PM oxidation rate, and the PM forced regeneration process is performed according to the amount of PM collected at each part.
  • the target filter temperature may be increased regardless of the collection amount of the high oxidation rate region. For example, when the amount of collected low-oxygen sites is zero at the start of PM forced regeneration processing, the target filter temperature is suppressed to a temperature at which PM in the high-oxidation rate sites can be oxidized, and Collected amount from zero When there are many, the target filter temperature may be raised to a temperature at which PM at the low oxidation rate site can be oxidized.
  • the particulate amount collected by the particulate filter is particulated.
  • the first regeneration means that performs PM forced regeneration, and the particulate filter rises to the second target filter temperature that is higher than the first target filter temperature when the amount of PM collected at the low oxidation rate site exceeds the second predetermined amount.
  • a second regeneration means for performing a second PM forced regeneration process for heating is performed when the PM collection amount exceeds a predetermined amount.
  • the first regeneration means executes the first PM forced regeneration process.
  • the second regeneration means performs the second PM forced regeneration. Execute the process.
  • the particulate filter is heated to a relatively high temperature range, so that it is possible to oxidize PM collected in the low oxidation rate region.
  • the temperature of the particulate filter is suppressed to a lower temperature than that of the 2nd PM forced regeneration process, so that the particulate filter is collected at a high oxidation rate site without being exposed to a high temperature.
  • the oxidized PM can be oxidized. Further, it is possible to suppress a decrease in fuel consumption due to regeneration of the particulate filter.
  • the second predetermined amount may be set smaller than the first predetermined amount. If the second predetermined amount is set smaller than the first predetermined amount, the possibility that the first PM forced regeneration process is performed when the amount of PM trapped at the low oxidation rate site is relatively large is reduced. As a result, it is possible to suppress a decrease in the regeneration efficiency of the particulate filter.
  • the collection amount calculation means in the present invention may increase the subtraction amount when subtracting the collection amount of the high oxidation rate region compared to subtracting the collection amount of the low oxidation rate region. This is because PM collected at the high oxidation rate site is oxidized at a lower temperature and the acid speed is faster than PM collected at the low oxidation rate site.
  • a particulate filter formed of a porous material can be exemplified.
  • the site with a high oxidation rate is the surface of the base material in and near the holes of the base material
  • the site with a low acid ratio is a part of the base material surface excluding the site near the holes.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an internal combustion engine to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing the configuration of the particulate filter.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing the oxidation state of PM collected by the particulate filter.
  • Fig. 4 is a diagram showing the relationship between the differential pressure across the filter and the amount of PM trapped by the entire particulate filter.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the PM collection amount calculation routine in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a target filter temperature setting routine in the first embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a target filter temperature setting routine in the second embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an internal combustion engine to which the present invention is applied.
  • an internal combustion engine 1 is a compression ignition type internal combustion engine (diesel engine) operated using light oil as fuel.
  • the internal combustion engine 1 has a plurality of cylinders 2, and each cylinder 2 is provided with a fuel injection valve 3 that injects fuel directly into the cylinder 2.
  • An intake passage 4 is connected to the internal combustion engine 1.
  • a compressor housing 50 of a centrifugal supercharger (turbocharger) 5 is disposed in the intake passage 4.
  • An air flow meter 6 is disposed in the intake passage 4 upstream of the compressor housing 50.
  • An intake air cooler (intercooler) 7 is disposed in the intake passage 4 downstream of the compressor housing 50.
  • An intake throttle valve 8 is disposed in the intake passage 4 downstream of the intercooler 7.
  • An exhaust passage 9 is connected to the internal combustion engine 1.
  • a turbine housing 51 of the turbocharger 5 is disposed in the middle of the exhaust passage 9.
  • the particulate filter 10 is disposed in the exhaust passage 9 downstream of the turbine housing 51.
  • the particulate filter 10 is upstream of the flow path 10a with the downstream end blocked as shown in FIG.
  • Wall flow type particulates in which the flow paths 1 O b whose ends are closed are alternately arranged and the partition walls of the flow paths 10 a and 10 b are formed of a porous base material It is a filter.
  • the above-mentioned brazing material carries a catalyst having an oxidizing ability.
  • a fuel addition valve 11 for adding fuel to the exhaust flowing in the exhaust passage 9 is disposed in the exhaust passage 9 upstream of the turbine housing 51.
  • An exhaust temperature sensor 12 is arranged in the exhaust passage 9 downstream of the particulate filter 10. Further, the exhaust passage 9 is provided with a differential pressure sensor 13 for detecting a differential pressure between the exhaust pressure upstream of the particulate filter 10 and the exhaust pressure downstream (hereinafter referred to as differential pressure across the filter). .
  • the internal combustion engine 1 configured as described above is provided with an ECU 14.
  • the ECU 14 is an arithmetic logic operation circuit composed of a CPU, ROM, RAM, backup RAM, and the like.
  • the ECU 14 is electrically connected to various sensors such as the air flow meter 6, the exhaust temperature sensor 12 and the differential pressure sensor 13 described above.
  • the ECU 14 is electrically connected to the fuel injection valve 3, the intake throttle valve 8, the fuel addition valve 11 and the like.
  • the ECU 14 executes PM regeneration control, which is the gist of the present invention, in addition to known control such as fuel injection control.
  • the ECU 14 determines whether or not an execution condition for the PM forced regeneration process is satisfied.
  • the execution condition for the forced PM regeneration process in this embodiment is that the elapsed time from the previous PM forced regeneration process execution is a certain time or more, and the vehicle travel distance from the previous PM forced regeneration process execution is a certain distance or more. There are some examples.
  • the ECU 14 executes the PM forced regeneration process when it is determined that the above-described PM forced regeneration process execution condition is satisfied.
  • the ECU 14 reduces the opening of the intake throttle valve 8 and adds fuel from the fuel addition valve 11 into the exhaust gas, thereby bringing the particulate filter 10 to a temperature range where PM oxidation is possible. Raise the temperature.
  • the particulate filter 10 is heated to a temperature range where PM oxidation is possible, the PM collected in the particulate filter 10 is oxidized and removed.
  • the oxidation rate of PM collected by the particulate filter 10 differs depending on the collection site. For example, inside the pore 10 d of the particulate filter 10 Sites near the pores 10 d have a high PM oxidation rate, and sites away from the pores 10 d (portions near the center in the channels 10 a and 10 b) have a low PM oxidation rate.
  • FIG. (A) of FIG. 3 shows the state of the flow path 10a immediately before the PM collection capacity of the particulate filter 10 is saturated.
  • the filled area in Fig. 3 (a) shows the collected PM.
  • PM is collected in the pore 10 d and PM is also deposited on the surface of the partition wall 10 c (in the flow path 10 a).
  • FIG. 3 shows the state of the flow path 10a at a relatively early time after the execution of the forced PM regeneration process.
  • the PM collected in the pore 10 d or in the vicinity of the pore 10 d is oxidized and removed, and the portion away from the pore 10 d (in other words, near the center in the channel 10 a
  • the PM collected in (1) remains without being oxidized.
  • the PM collected in the pore 10 d or in the vicinity of the pore 10 d is more easily oxidized than the PM deposited on the surface of the partition wall 10 c.
  • PM deposited on the surface of the partition wall 10 c is difficult to oxidize unless exposed to an atmosphere of 60 to 700 ° C.
  • the PM collected in can be sufficiently oxidized if it is exposed to an atmosphere of about 500 ° C. to 55 ° C.
  • the amount of PM collected in the pore 10 d and in the vicinity of the pore 10 d (hereinafter simply referred to as the inside of the pore 10 d) and the amount of PM collected in the channels 10 a and 10 b are calculated. Describe the method to obtain individually.
  • the exhaust flowing through the particulate filter 10 flows from the flow channel 10 0 a to the pore 10 0 d. After that, it flows to the channel 10 b. Since the passage cross-sectional area of the pore 10 d is extremely small compared to the channel 10 a, PM in the exhaust gas is more easily collected in the pore 10 d than in the channel 10 a.
  • the particulate filter 10 collects PM, the PM in the exhaust is first collected in the pore 10 d. Subsequently, when the PM collection capacity in the pore 10 d is saturated, PM in the exhaust gas is collected in the flow path 10 a. This tendency becomes remarkable in the Wolf mouth type particulate filter exemplified in the present embodiment.
  • the differential pressure across the filter increases as the PM collection amount of the entire particulate filter 10 increases.
  • the rate of increase in the differential pressure across the filter differs between the process in which PM is collected in the process and the process in which PM is collected in the channel 10a.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the differential pressure across the filter and the total amount of PM trapped by the particulate filter 10 as a whole.
  • D p 0 in Fig. 4 indicates the differential pressure across the filter when the total PM trapping volume of the particulate filter 10 is zero, and D ps is when the PM trapping capacity in the pore 10 d is saturated.
  • ⁇ PM s is the total amount of PM trapped when the filter front-rear differential pressure is the reference filter front-rear differential pressure D ps.
  • the maximum PM collection amount that can be collected within 10 d (hereinafter referred to as the maximum collection amount in the pores) is shown.
  • the differential pressure across the filter When the differential pressure across the filter is less than or equal to the differential pressure D ps before and after the reference filter (the process in which PM is collected in the pore 10 d), the differential pressure across the filter increases rapidly. On the other hand, when the differential pressure across the filter becomes higher than the differential pressure D ps across the reference filter (channel 10 a During the process of collecting PM, the differential pressure across the filter increases gently.
  • the differential pressure Dps before and after the reference filter is experimentally obtained in advance, and by comparing the output signal value of the differential pressure sensor 13 at the start of the execution of the forced PM regeneration process with the differential pressure Dps before and after the reference filter, It is possible to determine whether the PM is collected only in the pore 10 d or whether PM is collected in both the pore 10 d and the flow path 10 a. .
  • the total PM trapped amount of the particulate filter 10 can be regarded as the PM trapped amount in the pore 10d.
  • the amount of PM trapped in the flow path 10a can be regarded as zero.
  • the PM trapped amount in the pore 10 d is equal to the maximum trapped amount ⁇ PMs in the pore and the flow path 1 0 It can be considered that the amount of PM trapped in a is equal to the total amount of PM trapped minus the maximum trapped amount ⁇ PMs in the pore.
  • the exhaust temperature is equal to or higher than the temperature at which PM in the pore 10 d can be oxidized and the PM in the flow path 10 a is lower than the temperature at which oxidation is possible, the PM in the flow path 10 a is oxidized. Only PM in the pore 10d is oxidized. Therefore, the ECU 14 subtracts only the amount of pM collected in the pore 10d.
  • the ECU 14 subtracts the PM collection amount in the pore 10 d and the PM collection amount in the flow path 10 a.
  • the channel 10 is used when subtracting the amount of PM trapped in the pore 10 d. Increase the amount of subtraction compared to subtracting the amount of PM trapped in a.
  • ECU 14 is based on the PM trapped amount in the pore 10 d and the PM trapped amount in the channel 10 a. Set the target filter temperature.
  • the ECU 14 sets the target filter temperature to the PM in the pore 10 d when the amount of PM collected in the pore 10 d is large and the amount of PM collected in the flow path 10 a is small. Is set to a temperature at which can be oxidized (for example, 500 ° C. to 5500 ° C.).
  • the PM collecting ability of the particulate filter 10 can be regenerated while keeping the temperature of the particulate filter 10 low. For this reason, the temperature of the particulate filter 10 is not raised to an unnecessarily high temperature. As a result, the durability of the particulate filter 10 can be improved, and the fuel consumption required for raising the temperature of the particulate filter 10 can be reduced.
  • the ECU 14 sets the target filter temperature to a temperature at which PM in the flow path 10a can be oxidized (for example, 60 0 Increase to ° C ⁇ 700 ° C).
  • the PM collected in the flow path 10 a is also oxidized, so that it is collected in the particulate filter 10. Almost all PM can be oxidized and removed.
  • Figure 5 is a flowchart showing a routine for calculating the amount of PM collected by the particulate filter 10
  • FIG. 6 is a flowchart showing a routine for setting the target filter temperature for the PM forced regeneration process.
  • the ECU 14 determines whether or not the output signal value TeX of the exhaust temperature sensor 12 is lower than the first temperature T1 in S101.
  • the first temperature T 1 is a lower limit value of the temperature at which PM collected in the pores 10 d can be oxidized.
  • the ECU 14 reads the output signal value (differential pressure before and after the filter) Dp of the differential pressure sensor 13 in S102.
  • the ECU 14 calculates the total PM trapping amount PM of the particulate filter 10 based on the differential pressure Dp before and after the filter read in S102 and the map shown in FIG.
  • the ECU 14 determines whether or not the filter front-rear differential pressure Dp read in S102 is equal to or lower than the reference filter front-rear differential pressure Dp s.
  • the ECU 14 proceeds to S105, where the total PM collection amount ⁇ PM calculated in S103 is collected in the pore 10d P Mi (hereinafter, Set as ⁇ ), and set the amount of soot collected in the channel 10a (hereinafter referred to as trapped amount in the channel) ⁇ PMf to zero.
  • the ECU 14 proceeds to S 107 and determines whether or not the exhaust temperature Te X is lower than the second temperature T 2.
  • the second temperature T 2 is a lower limit value of the temperature at which the soot collected in the flow path 10a can be oxidized.
  • the ECU 14 proceeds to S108 and performs a subtraction process for the trapped amount ⁇ in the pores.
  • the subtraction amount may be determined using the exhaust temperature Te x as a parameter.
  • the ECU 14 proceeds to S109 and subtracts both the trapped amount ⁇ PMp in the pores and the trapped amount ⁇ PMf in the flow channel. Process. At that time, the subtraction amount of the trapped amount ⁇ PMf in the flow path is set to be smaller than the subtraction amount of the trapped amount p PMp in the pores.
  • the ECU 14 first determines in S201 whether or not the elapsed time from the previous execution of the forced PM regeneration process is a predetermined time or more. If a negative determination is made in S 201, the ECU 14 once ends the execution of this routine. If an affirmative determination is made in S201, the ECU 14 proceeds to S202.
  • the ECU 14 reads the latest trapped amount ⁇ PMp and trapped amount ⁇ PMf in the flow passage obtained in the routine of FIG. 5 described above.
  • the predetermined amount PM1 is an amount that does not saturate the PM trapping capacity of the particulate filter 10 even if the internal combustion engine 1 is operated for a predetermined time with the PM of the predetermined amount PM1 remaining in the flow path 10a of the particulate filter 10. However, in this embodiment, it is set to zero.
  • the ECU 14 proceeds to S204, and sets the target filter temperature of the PM forced regeneration process to the first target filter temperature Temp1.
  • the first target filter temperature T emp 1 is a temperature at which PM collected in the pores 10 d can be oxidized, and is set to about 500 ° C. to 550 ° C., for example.
  • the particulate filter 10 is not exposed to an unnecessarily high temperature atmosphere. As a result, the durability of the particulate filter 10 can be improved, and the fuel consumption required for raising the temperature of the particulate filter 10 can be reduced.
  • the above-described PM forced regeneration process may be performed until the trapped amount ⁇ ⁇ ⁇ becomes zero.
  • the ECU 14 executes the trap collection amount calculation routine of FIG. 5 described above even during execution of the trap regeneration process, and the trap amount in the pores calculated by the trap collection amount calculation routine ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ When it reaches zero, ⁇ ⁇ Compulsory regeneration processing should be terminated.
  • the ECU 14 proceeds to S 205 and sets the target filter temperature to the second target filter temperature T emp 2 that is higher than the first target filter temperature T em ⁇ 1 described above.
  • the second target filter temperature T emp2 is a temperature at which PM collected in the flow path 10a can be oxidized, and is set to, for example, about 600 ° C to 700 ° C.
  • the above-described PM forced regeneration process may be executed until the trapped amount ⁇ and the trapped amount ⁇ Mf in the flow channel become zero.
  • the ECU 14 executes the PM collection amount calculation routine of FIG. 5 described above even during execution of the PM forced regeneration process, and the trapped amount ⁇ PM p in the pore calculated by the PM collection amount calculation routine is Zero and in the flow path
  • the PM forced regeneration process may be terminated when the collected amount ⁇ PM f becomes zero.
  • the PM trapped amount of the particulate filter 10 is oxidized by the PM in the exhaust gas purification apparatus of the internal combustion engine in which the PM forced regeneration process is executed every predetermined time. While being able to obtain
  • the present invention is applied to the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine in which the PM forced regeneration process is performed every predetermined period.
  • the PM collection of the particulate filter is performed.
  • An example in which the present invention is applied to an exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine in which PM forced regeneration processing is performed when the amount exceeds a predetermined amount will be described.
  • the ECU 14 obtains the trapped amount ⁇ and the trapped amount ⁇ PMf in the pores by the same method as in the first embodiment, and the trapped amount ⁇ is the first place.
  • PM forced regeneration processing is performed when the quantity ⁇ 2 or more, or when the trapped amount ⁇ PMf in the flow path becomes the second predetermined amount ⁇ 3 or more.
  • the ECU 14 sets the target filter temperature to the first target filter temperature.
  • the PM forced regeneration process is executed with T emp 1 set (hereinafter referred to as the first PM forced regeneration process).
  • the forced PM regeneration process is performed on the condition that the trapped amount ⁇ PMf in the flow path becomes equal to or greater than the second predetermined amount PM3
  • the ECU 14 sets the target filter temperature to the second target filter temperature.
  • Set to emp 2 and execute PM forced regeneration processing ( Hereinafter, it is referred to as a second PM forced regeneration process).
  • the first predetermined amount PM 2 described above is the maximum amount of trapped amount ⁇ ⁇ ⁇ in the pores, that is, the same amount as the maximum trapped amount ⁇ PMs in the pores.
  • the second predetermined amount PM3 described above has a back pressure even when the internal combustion engine 1 is operated in a state where PM of the second PM predetermined amount PM3 remains in the flow paths 10a and 10b of the particulate filter 10.
  • the PM of the second predetermined amount PM3 is oxidized at the same time, for example, when it is not excessively increased and the operation is shifted from the high load operation to the deceleration operation state, the particulate filter 10 does not overheat.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the PM regeneration control routine.
  • This PM regeneration control routine is a routine that is stored in advance in the ROM of the ECU 14 and is a routine that is repeatedly executed by the ECU 14 at predetermined time intervals.
  • the ECU 14 first reads the trapped amount ⁇ PMp in the pores and the trapped amount ⁇ PM f in the flow path in S301.
  • the ECU 14 determines whether or not the trapped amount ⁇ PMf in the flow path is smaller than a second predetermined amount PM3.
  • the ECU 14 proceeds to S303.
  • the ECU 14 determines whether or not the trapped amount ⁇ P′Mp in the pore is equal to or greater than the first predetermined amount PM 2.
  • the particulate filter 10 can be put into the putty without exposing it to an unnecessarily high temperature. It is possible to regenerate the PM collection capacity of the particulate filter 10 as necessary and sufficient.
  • the ECU 14 proceeds to S305.
  • the ECU 14 executes the second PM forced regeneration process regardless of the trapped amount in the pores ⁇ PMp. .
  • the first embodiment described above in the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine in which the PM forced regeneration process is executed on the condition that the amount of PM trapped exceeds a predetermined amount, the first embodiment described above The same effect can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

 本発明が解決しようとする課題は、パティキュレートフィルタに捕集されたPMの酸化率に応じて適切なPM強制再生処理を行える技術を提供することにある。この課題を解決するために、本発明は、パティキュレートフィルタのPM強制再生処理を所定期間毎に実行する内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタの高酸化率部位に捕集されているPM量(ΣPMp)と低酸化率部位に捕集されているPM量(ΣPMf)を各々演算し、PM強制再生処理実行開始時点で高酸化率部位のPM捕集量(ΣPMp)が多く且つ低酸化率部位のPM捕集量(ΣPMf)が少なければ、PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度を低酸化率部位のPMが酸化可能な温度(Temp2)より低い温度(Temp1)に設定するようにした。

Description

内燃機関の排気浄化装置
技術分野
本発明は、 パティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化装置に関し、 特にパティキュレートフィルタの PM捕集能力を再生する技術に関する。
背景技術
近年、 車両などに搭載される内燃機関の排気浄化装置として、 パティキュレート フィルタを備えたものが普及してきている。 パティキュレートフィルタが捕集可能 なパティキュレート (以下、 PMと記す) の量には限りがあるため、 パティキユレ ートフィルタを所定の目標フィルタ温度まで昇温させて該パティキュレートフィル タに捕集されている P Mを酸化除去する P M強制再生処理が必要となる。
上記したような要求に対し、 特公平 5— 5 0 5 7 1号公報には、 パティキュレー トフィルタの PM捕集量を逐次推定するとともに、 その推定値が所定の上限量以上 となった時に PM強制再生処理を開始し、 前記推定値が所定の下限値以下となった 時に PM強制再生処理を終了する技術が開示されている。
特許第 3 1 9 9 9 7 0号公報には、 パティキュレートフィルタの PM捕集量が多 くなるほど、 PM強制再生処理時におけるパティキュレートフィルタの温度上昇量 を大きくする技術が開示されている。
特開 2 0 0 3— 1 6 6 4 1 2号公報には、 パティキュレートフィルタを構成する 隔壁の內部に堆積した P Mは酸化され易い旨の知見が開示されている。
特許第 2 6 2 3 8 7 9号公報には、 PMが自ずと燃焼することを考慮してパティ キュレートフィルタの P M捕集量を演算する方法が開示されている。
発明の開示 PMの酸化率はパティキュレートフィルタの部位毎に異なる場合がある。 しかし ながら、 前述したような従来の技術ではパティキュレートフィルタの部位毎に P M 酸化率が異なる点を考慮して P M強制再生処理が行われていないため、 P M強制再 生処理実行時の目標フィルタ温度や P M強制再生処理の実行時期が不適切となる可 能性がある。
本発明は、 上記したような問題点に鑑みてなされてものであり、 その目的はパテ ィキュレートフィルタに捕集された P Mの酸化率に応じて適切な P M強制再生処理 を行える技術を提供する点にある。
本発明は、 上記した目的を解決するために以下のような手段を採用した。 本発明 の特徴は、 パティキュレートフィルタを昇温させるための P M強制再生処理を行う ことにより該パティキュレートフィルタに捕集された P Mを強制的に酸化除去する 内燃機関の排気浄化装置において、 パティキュレートフィルタに捕集された P M量 を P M酸化率が異なる部位毎に求め、 各部位の PM捕集量に応じて P M強制再生処 理の目標フィルタ温度や実行時期を変更する点にある。
例えば、 本発明は、 パティキュレートフィルタを目標フィルタ温度まで昇温させ るための P M強制再生処理が所定期間毎に行われる内燃機関の排気浄ィヒ装置におい て、 パティキュレートフィルタの P M捕集量を P M酸化率が異なる部位毎に演算す る捕集量演算手段と、 P M強制再生処理の実行を開始する時点で酸化率が高い部位 (以下、 高酸化率部位と称する) の捕集量が多く且つ酸化率が低い部位 (以下、 低 酸化率部位と称する) の捕集量が少なくなるほど P M強制再生処理実行時の目標フ 」ィルタ温度を低くするようにしてもよい。
このように構成された内燃機関の排気浄化装置は、 所定期間毎に P M強制再生処 理を実行する。 P M強制再生処理が開始される際に高酸化率部位の P M捕集量が多 く且つ低酸化率部位の P M捕集量が少なければ、 P M強制再生処理実行時の目標フ ' イノレタ温度は低く設定さ^ Lる。
高酸ィヒ率部位に捕集された P Mは低酸ィヒ率部位に捕集された P Mより低い温度で 酸化される。 このため、 P M強制再生処理が開始される際に高酸化率部位の P M捕 集量が多く且つ低酸化率部位の P M捕集量が少なければ、 P M強制再生処理実行時 の目標フィルタ温度が低くされてもパティキュレートフィルタに捕集された大部分 の P Mが酸ィヒされる。 その結果、 パティキュレートフィルタの PM捕集能力が必要 十分に再生される。
PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温度が低く抑えられると、 パティキユレ ートフィルタが高温に曝されなくなるため、 該パティキュレートフィルタの耐久性 を向上させることが可能となる。 更に、 PM強制再生処理実行時の目標フィルタ温 度が低く抑えられると、 パティキュレートフィルタを目標フィルタ温度まで昇温さ せる際に必要となるエネルギが少なくなるため、 内燃機関の燃費を向上させること も可能となる。
従って、 パティキュレートフィルタの再生効率の低下を抑えつつパティキュレー トフィルタの耐久性や内燃機関の燃費を向上させることが可能となる。
一方、 PM強制再生処理が開始される際に高酸化率部位の PM捕集量が少なく且 つ低酸化率部位の PM捕集量が多いと、 P M強制再生処理実行時の目標フィルタ温 度が高く設定される。 この場合、 高酸化率部位に捕集されている PMに加え、 低酸 化率部位に捕集されている P Mも酸化され得るようになる。 目標フィルタ温度が高 く設定されると、 その結果、 パティキュレートフィルタの P M捕集能力が好適に再 生される。
' 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、 パティキュレートフィルタに捕 集された PM量を P M酸化率が異なる部位毎に求め、 各部位の PM捕集量に応じて PM強制再生処理の実行方法を変更することにより、 PM強制再生処理に起因した パティキュレートフィルタの耐久性低下や内燃機関の燃費低下を抑制しつつパティ キュレートフィルタの P M捕集能力を再生させることが可能となる。
尚、 低酸化率部位の捕集量がある程度多くなつた場合は、 高酸化率部位の捕集量 にかかわらず目標フィルタ温度が高くされるようにしてもよい。 例えば、 P M強制 再生処理実行開始時において低酸ィヒ率部位の捕集量が零である時は目標フィルタ温 度を高酸化率部位の PMが酸化可能な温度に抑え、 低酸化率部位の捕集量が零より 多い時は目標フィルタ温度を低酸化率部位の PMが酸化可能な温度まで高めるよう にしてもよい。
これは、 低酸化率部位の捕集量がある程度多くなつた場合に、 PM強制再生処理 実行時の目標フィルタ温度が低く設定されると、 低酸化率部位に捕集されている比 較的多量の PMが酸化されずに残留してしまうからである。
次に、 本発明は、 PM捕集量が所定量を超えた時に PM強制再生処理が行われる 内燃機関の排気浄化装置においては、 パティキュレートフィルタに捕集されたパテ ィキユレ一ト量をパティキュレートの酸化率が異なる部位毎に演算する捕集量演算 手段と、 高酸化率部位の PM捕集量が第 1所定量を超えた時にパティキユレ一トフ ィルタを第 1目標フィルタ温度まで昇温させる第 1 PM強制再生処理を行う第 1再 生手段と、 低酸化率部位の P M捕集量が第 2所定量を超えた時にパティキュレート フィルタを第 1目標フィルタ温度より高い第 2目標フィルタ温度まで昇温させる第 2 PM強制再生処理を行う第 2再生手段と、 を備えるようにしてもよレ、。
このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、 低酸化率部位の PM捕集量 が第 2所定量を越えるより先に高酸化率部位の PM捕集量が第 1所定量を超えると 、 第 1再生手段が第 1 PM強制再生処理を実行する。 一方、 高酸化率部位の PM捕 集量が第 1所定量を超えるより先に低酸化率部位の PM捕集量が第 2所定量を超え ると、 第 2再生手段が第 2 PM強制再生処理を実行する。
第 2 PM強制再生処理が行われた場合には、 パティキュレートフィルタが比較的 高い温度域まで昇温されるため、 低酸化率部位に捕集された P Mを酸化させること が可能となる。
第 1 PM強制再生処理が行われた場合には、 パティキュレートフィルタの温度が 第 2 P M強制再生処理より低い温度に抑えられるため、 パティキュレートフィルタ を高温に曝すことなく高酸化率部位に捕集された PMを酸化させることが可能とな る。 更にパティキュレートフィルタの再生に起因した燃費の低下を抑制することも 可能となる。
従って、 パティキュレートフィルタにおいて P M酸化率が異なる部位毎の P M捕 集量に応じて P M強制再生処理の目標フィルタ温度や実行時期を変更することによ り、 パティキュレートフィルタが高温に曝される機会を減少させつつパティキュレ ートフィルタの P M捕集能力を再生させることが可能となる。
ここで、 第 2所定量は、 第 1所定量より少なく設定されるようにしてもよい。 第 2所定量が第 1所定量より少なく設定されると、 低酸化率部位の P M捕集量が比較 的多い時に第 1 P M強制再生処理が行われる可能性が低くなる。 その結果、 パティ キュレートフィルタの再生効率低下を抑えることが可能となる。
本発明における捕集量演算手段は、 高酸化率部位の捕集量を減算する時に、 低酸 化率部位の捕集量を減算する時に比べて減算量を多くするようにしてもよい。 これ は、 高酸化率部位に捕集された P Mは、 低酸化率部位に捕集された P Mに比べ、 低 い温度で酸化されるとともに酸ィヒ速度も速くなるからである。
本発明に係るパティキュレートフィルタとしては、 多孔質から形成されるパティ キュレートフィルタを例示することができる。 この場合、 酸化率が高い部位は基材 の孔内及び孔近傍の基材表面であり、 酸ィヒ率が低い部位は基材表面のうち孔近傍の 部位を除いた部位である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。
図 2は、 パティキュレートフィルタの構成を示す拡大断面図である。
図 3は、 パティキュレートフィルタに捕集された P Mの酸化状態を示す説明す る図である。
図 4は、 フィルタ前後差圧とパティキュレートフィルタ全体の PM捕集量との 関係を示す図である。
図 5は、 第 1の実施例における P M捕集量算出ルーチンを示すフローチヤ一ト である。
図 6は、 第 1の実施例における目標フィルタ温度設定ルーチンを示すフローチ ヤートである。 図 7は、 第 2の実施例における目標フィルタ温度設定ルーチンを示すフローチ ヤートである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施例について図面に 基づいて説明する。
(実施例 1 )
先ず、 本発明の第 1の実施例について図 1〜図 6に基づいて説明する。 図 1は、 本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。
図 1において、 内燃機関 1は、 軽油を燃料として運転される圧縮着火式の内燃機 関 (ディーゼルエンジン) である。 内燃機関 1は、 複数のシリンダ 2を有し、 各シ リンダ 2にはシリンダ 2内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁 3が設けられている。 内燃機関 1には吸気通路 4が接続されている。 吸気通路 4には遠心過給器 (ター ボチャージャ) 5のコンプレッサハウジング 5 0が配置されている。 コンプレッサ ハウジング 5 0より上流の吸気通路 4にはエアフローメータ 6が配置されている。 コンプレッサハウジング 5 0より下流の吸気通路 4には給気冷却器 (インタークー ラ) 7が配置されている。 インタークーラ 7より下流の吸気通路 4には吸気絞り弁 8が配置されている。
また、 内燃機関 1には排気通路 9が接続されている。 排気通路 9の途中には、 タ ーボチャージャ 5のタービンハウジング 5 1が配置されている。 タービンハウジン グ 5 1より下流の排気通路 9にはパティキュレートフィルタ 1 0が配置されている パティキュレートフィルタ 1 0は、 図 2に示すように、 下流端が閉塞された流路 1 0 aと上流端が閉塞された流路 1 O bが交互に隣接するよう配置されるとともに 、 流路 1 0 aと流路 1 0 bの隔壁が多孔質の基材で形成されるウォールフロー型の パティキュレートフィルタである。 前記した碁材には、 酸化能を有する触媒が担持 されている。 ここで図 1に戻り、 タービンハウジング 51より上流の排気通路 9には、 該排気 通路 9内を流れる排気中へ燃料を添加する燃料添加弁 1 1が配置されている。 パテ ィキュレートフィルタ 10より下流の排気通路 9には、 排気温度センサ 12が配置 されている。 更に、 排気通路 9には、 パティキュレートフィルタ 10より上流の排 気圧力と下流の排気圧力との差圧 (以下、 フィルタ前後差圧と称する) を検出する 差圧センサ 1 3が設けられている。
このように構成された内燃機関 1には、 ECU 14が併設されている。 ECU1 4は、 CPU、 ROM, RAM、 バックアップ RAM等から構成される算術論理演 算回路である。
ECU 14は、 上記したエアフローメータ 6、 排気温度センサ 1 2、 差圧センサ 1 3等の各種センサと電気的に接続されている。 また、 ECU14は、 燃料噴射弁 3、 吸気絞り弁 8、 燃料添加弁 1 1等と電気的に接続されている。
このように構成された内燃機関 1では、 E CU 14が燃料噴射制御等の既知の制 御に加え、 本発明の要旨となる PM再生制御を実行する。
PM再生制御では、 ECU 14は、 PM強制再生処理の実行条件が成立している か否かを判別する。 本実施例における PM強制再生処理実行条件は、 前回の PM強 制再生処理実行時からの経過時間が一定時間以上である、 前回の PM強制再生処理 実行時からの車両走行距離が一定距離以上である等を例示することができる。
ECU14は、 上記したような PM強制再生処理実行条件が成立していると判定 した場合に、 PM強制再生処理を実行する。 PM強制再生処理では、 ECU 14は 、 吸気絞り弁 8の開度を減少させるとともに燃料添加弁 1 1から排気中へ燃料を添 加させることにより、 パティキュレートフィルタ 10を PM酸化可能な温度域まで 昇温させる。 パティキュレートフィルタ 10が PM酸化可能な温度域まで昇温させ られると、 該パティキュレートフィルタ 10に捕集されていた PMが酸化及び除去 さ bる。
ところで、 パティキュレートフィルタ 10に捕集された PMの酸ィ匕率は、 その捕 集部位によって異なる。 例えば、 パティキュレートフィルタ 10の細孔 10 d内や 細孔 1 0 d近傍の部位は P M酸化率が高く、 細孔 1 0 dから離れた部位 (流路 1 0 a、 1 0 b内の中心寄りの部位) は PM酸化率が低くなる。
ここで、 パティキュ.レートフィルタ 1 0に捕集された PMの酸ィ匕状態について図 3に基づいて述べる。 図 3の (a ) は、 パティキュレートフィルタ 1 0の P M捕集 能力が飽和する直前の流路 1 0 aの状態を示している。 図 3 ( a ) 中の塗りつぶし 部分は、 捕集された PMを示している。 この場合、 細孔 1 0 d内に PMが捕集され ている上、 隔壁 1 0 cの表面 (流路 1 0 a内) にも P Mが堆積している。
図 3の (b ) は、 PM強制再生処理実行開始後の比較的早い時期における流路 1 0 aの状態を示している。 この場合、 細孔 1 0 d内や細孔 1 0 d近傍に捕集されて いた PMが酸化除去され、 細孔 1 0 dから離れた部分 (言い換えれば、 流路 1 0 a 内の中心寄りの部分) に捕集されいる P Mは酸化されずに残留している。
このように細孔 1 0 d内や細孔 1 0 d近傍に捕集された PMは、 隔壁 1 0 cの表 面に堆積した PMより酸化され易い。 具体的には、 隔壁 1 0 cの表面に堆積した P Mは 6 0 0〜7 0 0 °Cの雰囲気に曝されなければ酸化しづらいが、 細孔 1 0 d内や 細孔 1 0 d近傍に捕集された PMは 5 0 0 °C〜5 5 0 °C程度の雰囲気に曝されれば 十分に酸化され得る。
これは、 細孔 1 0 d内や細孔 1 0 d近傍に捕集された P Mはパティキュレートフ ィルタ 1 0に担持された酸化触媒の酸化作用を受け易レ、が、 流路 1 0 a内の中心寄 りに捕集された P Mは酸化触媒の酸化作用を受け難いためであると考えられる。 本実施例では、 細孔 1 0 d内及び細孔 1 0 d近傍 (高酸化率部位) に捕集された PM量と、 流路 1 0 a、 1 0 b (低酸化率部位) に捕集された PM量とを個別に求 め、 PM強制再生処理実行開始時における各部位の PM捕集量に応じて PM強制再 生処理実行時の目標フィルタ温度を変更するようにした。
先ず、 細孔 1 0 d内及び細孔 1 0 d近傍 (以下、 単に細孔 1 0 d内と記す) の P M捕集量と流路 1 0 a、 1 0 b内の PM捕集量を個別に求める方法について述べる パティキュレートフイノレタ 1 0内を流れる排気は、 流路 1 0 aから細孔 1 0 dを 経て流路 1 0 bへ流れる。 細孔 1 0 dの通路断面積は流路 1 0 aに比べて極めて小 さいため、 排気中の PMは流路 1 0 a内に比べて細孔 1 0 d内に捕集され易くなる 従って、 パティキュレートフィルタ 1 0が P Mを捕集する場合に、 排気中の PM は先ず細孔 1 0 d内に捕集される。 続いて、 細孔 1 0 d内の P M捕集能力が飽和す ると、 排気中の PMが流路 1 0 a内に捕集されるようになる。 この傾向は、 本実施 例で例示したようなゥォールフ口一型のパティキュレートフィルタにおいて顕著と なる。
尚、 ウォールフロー型のパティキュレートフィルタでは、 細孔 1 0 d内の P M捕 集能力が飽和した後は、 排気中に含まれる PMの大部分が流路 1 0 a内に捕集され 、 流路 1 0 b内には殆ど捕集されない。 このため、 '以下では、 細孔 1 0 d内の PM 捕集能力が飽和した後は、 排気中に含まれる PMの略全てが流路 1 0 a内に捕集さ れると仮定して説明を進める。
上記したようにパティキュレートフィルタ 1 0が PMを捕集する過程では、 フィ ルタ前後差圧がパティキュレートフィルタ 1 0全体の P M捕集量が増加するほど大 きくなるが、 細孔 1 0 d内に PMが捕集される過程と流路 1 0 a内に PMが捕集さ れる過程とではフィルタ前後差圧の増加率が異なる。
図 4は、 フィルタ前後差圧とパティキュレートフィルタ 1 0全体の総 P M捕集量 との関係を示す図である。 図 4中の D p 0はパティキュレートフィルタ 1 0の総 P M捕集量が零であるときのフィルタ前後差圧を示し、 D p sは細孔 1 0 d内の PM 捕集能力が飽和した時のフィルタ前後差圧 (以下、 基準フィルタ前後差圧と称する ) を示し、 更に∑P M sはフィルタ前後差圧が基準フィルタ前後差圧 D p sである ときの総 PM捕集量であって細孔 1 0 d内に捕集可能な PM捕集量の最大値 (以下 、 細孔内最大捕集量と称する) を示している。
フィルタ前後差圧が基準フィルタ前後差圧 D p s以下である時 (細孔 1 0 d内に PMが捕集される過程) は、 フィルタ前後差圧が急激に増加している。 これに対し 、 フィルタ前後差圧が基準フィルタ前後差圧 D p sより高くなつた時 (流路 1 0 a 内に PMが捕集される過程) は、 フィルタ前後差圧が穏やかに増加している。 従って、 基準フィルタ前後差圧 Dp sを予め実験的に求めておき、 PM強制再生 処理実行開始時における差圧センサ 13の出力信号値と前記基準フィルタ前後差圧 D p sとを比較することにより、 細孔 10 d内のみに PMが捕集されている力 或 いは細孔 10 d内と流路 10 a内の双方に PMが捕集されているかを判別すること ができる。 .
具体的には、 PM強制再生処理実行開始時における差圧センサ 1 3の出力信号値 が基準フィルタ前後差圧 D p s以下である時は細孔 10 d内のみに PMが捕集され ていると判定することができるとともに、 差圧センサ 1 3の出力信号値が基準フィ ルタ前後差圧 Dp sより高い時は細孔 10 d内と流路 10 a内の双方に PMが捕集 されている判定することができる。
差圧センサ 13の出力信号値が基準フィルタ前後差圧 Dp s以下である時は、 パ ティキュレートフィルタ 1 0の総 PM捕集量を細孔 10 d内の PM捕集量とみなす ことができるとともに、 流路 10 a内の PM捕集量が零であるとみなすことができ る。 一方、 差圧センサ 13の出力信号値が基準フィルタ前後差圧 Dp sより大きい 時は、 細孔 10 d内の PM捕集量が細孔内最大捕集量∑PMsと等しく且つ流路 1 0 a内の PM捕集量が総 PM捕集量から細孔内最大捕集量∑PMsを減算した量に 等しいとみなすことができる。
尚、 PM強制再生処理が実行されていない時であっても内燃機関 1が高負荷運転 されると、 排気温度が 500°C以上まで上昇する場合がある。 このような場合には 、 パティキュレートフィルタ 10に捕集された PMが酸化されるため、 PM捕集量 を減算処理する必要がある。
例えば、 排気温度が細孔 10 d内の PMが酸化可能な温度以上であり且つ流路 1 0 a内の PMが酸化可能な温度未満である場合は、 流路 10 a内の PMが酸化され ずに細孔 10 d内の PMのみが酸ィ匕される。 そこで、 ECU 14は、 細孔 10 d内 の p M捕集量のみを減算処理する。
また、 排気温度が流路 10 a内の PMが酸化可能な温度以上である場合は、 細孔 1 0 d内と流路 1 0 a内の双方の PMが酸化される。 そこで、 E C U 1 4は、 細孔 1 0 d内の P M捕集量と流路 1 0 a内の PM捕集量とを減算処理する。
但し、 細孔 1 0 d内の PMは流路 1 0 a内の PMに比して酸化率が高いため、 細 孔 1 0 d内の PM捕集量を減算する場合には流路 1 0 a内の PM捕集量を減算する 場合より減算量を多くする。
PM強制再生処理実行開始時における各部位の捕集量が求められると、 E C U 1 4は、 細孔 1 0 d内の PM捕集量と流路 1 0 a内の PM捕集量とに基づいて目標フ ィルタ温度を設定する。
例えば、 細孔 1 0 d内の PM捕集量が多く且つ流路 1 0 a内の PM捕集量が少な い時は、 細孔 1 0 d内の PMのみを酸化除去することによりパティキュレートフィ ノレタ 1 0の PM捕集能力を必要十分に再生させることができる。 このため、 E C U 1 4は、 細孔 1 0 d内の P M捕集量が多く且つ流路 1 0 a内の P M捕集量が少ない 場合は、 目標フィルタ温度を細孔 1 0 d内の PMが酸化可能な温度 (例えば、 5 0 0 °C〜5 5 0 °C) に設定する。
この場合、 パティキュレートフィルタ 1 0の温度を低く抑えつつパティキュレー トフィルタ 1 0の PM捕集能力を再生させることができる。 このため、 パティキュ レートフィルタ 1 0が不要に高い温度まで昇温させられることがなくなる。 その結 果、 パティキュレートフィルタ 1 0の耐久性を向上させることができるとともに、 パティキュレートフィルタ 1 0の昇温に要する燃料消費量を低減させることができ る。
また、 流路 1 0 a内の P M捕集量がある程度多くなつた場合には、 E C U 1 4は 、 目標フィルタ温度を流路 1 0 a内の PMが酸化可能な温度 (例えば、 6 0 0 °C〜 7 0 0 °C) まで高める。
この場合、 細孔 1 .0 d内に捕集されている P Mに加え、 流路 1 0 a内に捕集され ている PMも酸化されるため、 パティキュレートフィルタ 1 0に捕集されている略 全ての PMを酸化除去することが可能となる。
以下、 本実施例における P M再生制御について図 5、 図 6に沿って説明する。 図 5はパティキュレートフィルタ 10の PM捕集量を演算するためのルーチンを示す フローチヤ一トであり、 図 6は PM強制再生処理の目標フィルタ温度を設定するた めのルーチンを示すフローチャートである。 これらのルーチンは、 ECU 14の R OMに予め記憶されているルーチンであり、 ECU14によって所定時間毎に繰り 返し実行されるルーチンである。 '
先ず、 図 5のルーチンにおいて、 ECU 14は、 S 101で排気温度センサ 12 の出力信号値 T e Xが第 1の温度 T 1より低いか否かを判別する。 第 1の温度 T 1 は、 細孔 10 d内に捕集された PMが酸化可能な温度の下限値である。 '
前記 S 101において肯定判定された場合は、 ECU14は、 S 102において 差圧センサ 13の出力信号値 (フィルタ前後差圧) Dpを読み込む。
S 103では、 ECU14は、 前記 S 102で読み込まれたフィルタ前後差圧 D pと前述した図 4に示すようなマップに基づいてパティキュレートフィルタ 10の 総 PM捕集量∑ PMを算出する。
S 104では、 ECU 14は、 前記 S 102で読み込まれたフィルタ前後差圧 D pが基準フィルタ前後差圧 Dp s以下であるか否かを判別する。
前記 S 104において肯定判定された場合は、 ECU14は、 S 105へ進み、 前記 S 103で算出された総 PM捕集量∑ PMを細孔 10 d内に捕集されている P Mi (以下、 細孔内捕集量と称する) ΣΡΜρとして設定するとともに、 流路 10 a内に捕集されている ΡΜ量 (以下、 流路内捕集量と称する) ∑PMf を零に設定 する。
前記 S 104において否定判定された場合は、 ECU14は、 S 106へ進み、 基準フィルタ前後差圧 Dp sに対応した PM捕集量 ΣΡΜ (二細孔内最大捕集量∑ PMs) を細孔内捕集量 ΣΡΜρとして設定するとともに、 前記 S 103で算出さ れた総 ΡΜ捕集量∑ ΡΜから細孔内最大捕集量∑ PMsを減算して得られる量△∑ PM (=∑ ΡΜ-Σ PMs) を流路内捕集量∑ PMf として設定する。
また、 前記 S 101において否定判定された場合 (T e x≥T 1) は、 ECU1 4は、 S 107へ進み、 排気温度 Te Xが第 2の温度 T 2より低いか否かを判別す る。 第 2の温度 T 2は、 流路 10 a内に捕集された ΡΜが酸化可能な温度の下限値 である。
前記 S 107において肯定判定された場合 (T e x<T2) は、 ECU 14は、 S 108へ進み、 細孔内捕集量 ΣΡΜρの減算処理を行う。 その際、 単位時間当た りに酸化される ΡΜ量は排気温度 Te Xに応じて変化するため、 排気温度 Te xを パラメータとして減算量が決定されるようにしてもよい。
また、 前記 S 107において否定判定された場合 (Te x≥T2) は、 ECU1 4は、 S 109へ進み、 細孔内捕集量∑ PMp及び流路内捕集量∑ PMf の双方に ついて減算処理を行う。 その際、 流路内捕集量∑ PMf の減算量は、 細孔内捕集量 ∑ PMpの減算量より小さくなるようにする。
また、 図 6のルーチンでは、 ECU 14は、 先ず S 201において、 前回の PM 強制再生処理実行時からの経過時間が所定時間以上であるか否かを判別する。 前記 S 20 1において否定判定された場合は、 ECU 14は本ルーチンの実行を 一旦終了する。 また、 前記 S 201において肯定判定された場合は、 ECU 14は S 202へ進む。
S 202では、 ECU14は、 前述した図 5のルーチンで求められた最新の細孔 内捕集量∑ PMp及ぴ流路内捕集量∑ PMf を読み込む。
前記 S 203では、 流路内捕集量∑ PMf が所定量 PM1より少ないか否かを判 別する。 所定量 PM1は、 該所定量 PM1の PMがパティキュレートフィルタ 10 の流路 10 a内に残留した状態で内燃機関 1が所定時間運転されてもパティキュレ ートフィルタ 10の PM捕集能力が飽和しない量であればよいが、 本実施例では零 に設定される。
前記 S 203において肯定判定された場合は、 ECU14は、 S 204へ進み、 PM強制再生処理の目標フィルタ温度を第 1の目標フィルタ温度 T emp 1に設定 する。 第 1の目標フィルタ温度 T emp 1は、 細孔 10 d内に捕集されている PM が酸化可能な温度であり、 例えば 500°C〜550°C程度に設定される。
目標フィルタ温度が第 1の目標フィルタ温度 T e nip 1に抑えられると、 細孔 1 0 d内に捕集された PMが酸化除去されるが、 流路 10 a内に捕集されている PM が殆ど酸化除去されないようになる。 但し、 流路内捕集量∑PMf が零であるため 、 細孔 10 d内に捕集されている PMが再生されれば、 パティキュレートフィルタ 10の PM捕集能力が再生されることになる。
更に、 目標フィルタ温度が第 1の目標フィルタ温度 Temp 1に抑えられると、 パティキュレートフィルタ 10が不要に高温な雰囲気に曝されることがなくなる。 その結果、 パティキュレートフィルタ 10の耐久性を向上させることが可能になる とともに、 パティキュレートフィルタ 10の昇温に要する燃料消費量を低減するこ とが可能になる。
尚、 上記した PM強制再生処理は、 細孔内捕集量 ΣΡΜρが零となるまで実行さ れるようにしてもよい。 その場合、 ECU14は、 ΡΜ強制再生処理実行中も前述 した図 5の ΡΜ捕集量算出ルーチンを実行し、 該 ΡΜ捕集量算出ルーチンによって 算出される細孔内捕集量∑ Ρ Μ ρが零となった時点で Ρ Μ強制再生処理を終了すれ ばよい。
一方、 前記 S 203において否定判定された場合は、 ECU14は、 S 205へ 進み、 目標フィルタ温度を前記した第 1の目標フィルタ温度 T e m ρ 1より高い第 2の目標フィルタ温度 T emp 2に設定する。 第 2の目標フィルタ温度 T e m p 2 は、 流路 10 a内に捕集されている PMが酸化可能な温度であり、 例えば 600 °C 〜700°C程度に設定される。
目標フィルタ温度が第 2の目標フィルタ温度 T emp 2まで高められると、 細孔 10 d内に捕集されている PMに加え、 流路 10 a内に捕集されている PMも酸化 除去されることになる。 その結果、 パティキュレートフィルタ 10の PM捕集能力 を好適に再生させることが可能となる。
尚、 上記した PM強制再生処理は、 細孔内捕集量 ΣΡΜρ及び流路内捕集量 ΣΡ Mf が零となるまで実行されるようにしてもよい。 その場合、 ECU 14は、 PM 強制再生処理実行中も前述した図 5の PM捕集量算出ルーチンを実行し、 該 PM捕 集量算出ルーチンによって算出される細孔内捕集量∑ P M pが零となり且つ流路内 捕集量∑ PM f が零となった時点で PM強制再生処理を終了すればよい。
このように ECU 14が図 5、 6のルーチンを実行すると、 所定時間毎に PM強 制再生処理が実行される内燃機関の排気浄化装置において、 パティキュレートフィ ルタ 10の PM捕集量を PM酸化率が異なる部位毎に求めることができるとともに 、 各部位の PM捕集量に応じた最適な目標フィルタ温度を設定することができる。 この結果、 パティキュレートフィルタ 10が不要に高い温度に曝されることがな くなるため、 パティキュレートフィルタ 10の耐久性を向上させることが可能にな るとともに、 パティキュレートフイノレタ 10の昇温に要する燃料消費量を低減する ことが可能となる。
(実施例 2)
次に、 本発明の第 2の実施例について図 7に基づいて説明する。 ここでは、 前述 した第 1の実施例と異なる構成について説明し、 同様の説明については説明を省略 する。
前述した第 1の実施例では、 所定期間毎に PM強制再生処理が行われる内燃機関 の排気浄化装置に本発明を適用する場合について述べたが、 本実施例ではパティキ ュレートフィルタの P M捕集量が所定量以上となったときに P M強制再生処理が行 われる内燃機関の排気浄化装置に本発明を適用する例について述べる。
この場合、 E C U 14は、 前述した第 1の実施例と同様の方法により細孔内捕集 量 ΣΡΜρと流路内捕集量∑PMf を求め、 細孔内捕集量 ΣΡΜρが第 1の所定量 ΡΜ 2以上となった時、 或いは流路内捕集量∑PMf が第 2の所定量 ΡΜ 3以上と なった時に PM強制再生処理を行う。
細孔内捕集量∑ P M pが第 1の所定量 P M 2以上となったことを条件に P M強制 再生処理が行われる場合には、 ECU14は、 目標フィルタ温度を第 1の目標フィ ルタ温度 T emp 1に設定して PM強制再生処理を実行する (以下、 第 1 PM強制 再生処理と称する) 。 流路内捕集量∑PMf が第 2の所定量 PM 3以上となったこ とを条件に PM強制再生処理が行われる場合には、 ECU 14は、 目標フィルタ温 度を第 2の目標フィルタ温度 T emp 2に設定して PM強制再生処理を実行する ( 以下、 第 2 PM強制再生処理と称する) 。
'尚、 前記した第 1の所定量 PM 2は、 細孔内捕集量 ΣΡΜρの最大量、 すなわち 、 細孔内最大捕集量∑PM sと同量である。 前記した第 2の所定量 PM3は、 該第 2の PM所定量 PM3の PMがパティキュレートフィルタ 10の流路 10 a、 10 b内に残留した状態で内燃機関 1が運転されても背圧が過剰に高くならず、 且つ高 負荷運転から減速運転状態へ移行した場合等に該第 2の所定量 P M 3の P Mが一斉 に酸化されてもパティキュレートフィルタ 10が過昇温しない量である。
以下、 本実施例における PM再生制御について図 7に沿って説明する。 図 7は、 PM再生制御ルーチンを示すフローチヤ一トである。 この PM再生制御ルーチンは 、 予め ECU 14の ROMに記憶されているルーチンであり、 ECU14によって 所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
PM再生制御ルーチンにおいて、 E CU 14は、 先ず S 301において細孔内捕 集量∑ PMpと流路内捕集量∑ PM f を読み込む。
S 302では、 ECU 14は、 前記流路内捕集量∑ PMf が第 2の所定量 PM3 より少ないか否かを判別する。
前記 S 302において肯定判定された場合は、 ECU14は、 S 303へ進む。 S 303では、 ECU 14は、 細孔内捕集量∑ P'Mpが第 1の所定量 PM 2以上で あるか否かを判別する。
前記 S 303において否定判定された場合は、 E CU 14は本ルーチンの実行を 一旦終了する。 前記 S 303において肯定判定された場合は、 ECU14はS 30 4へ進む。 S 304では、 E C U 14は、 前述した第 1 PM強制再生処理を実行す る。
この場合、 パティキュレートフィルタ 10の温度が第 1の目標フィルタ温度 Te mp lに抑えられるため、 細孔 10 d内の PMが適当に酸化されるが、 流路 10 a 内に捕集された PMは殆ど酸化されない。 伹し、 流路内捕集量∑ PMf が十分に少 ないため、 パティキュレートフィルタ 10の再生効率が大幅に低下することはない 。 依って、 パティキュレートフィルタ 10を不要に高い温度に曝すことなく、 パテ ィキュレートフィルタ 10の PM捕集能力を必要十分に再生させることが可能とな る。
前記 S 302において否定判定された場合は、 ECU 14は、 S 305へ進む。 S 305では、 ECU14は、 細孔内捕集量∑ PMpに関わらず第 2 PM強制再生 処理を実行する。 .
この場合、 パティキュレートフィルタ 1 0が第 2の目標フィルタ温度 T emp 2 まで昇温させられるため、 細孔 10 d内及び流路 10 a内に捕集された PMが酸化 除去されることになる。
以上述べた第 2の実施例によれば、 P M捕集量が所定量以上となったことを条件 に PM強制再生処理が実行される内燃機関の排気浄化装置において、 前述した第 1 の実施例と同様の効果を得ることが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、
前記パティキュレートフィルタを目標フィルタ温度まで昇温させて該パティキュ レートフィルタに捕集された PMを酸化除去する PM強制再生処理を行う再生手段 と、
前記パティキュレートフイノレタに捕集されたパティキュレート量を、 パティキュ レー卜の酸化率が異なる部位毎に演算する捕集量演算手段と、
前記 P M強制再生処理の実行開始時に酸化率が高い部位の捕集量が多く且つ酸化 率が低レ、部位の捕集量が少なくなるほど前記目標フィルタ温度を低く補正する再生 温度制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
2 . 請求項 1において、 再生温度制御手段は、 酸化率が低い部位にパティキユレ 一トが捕集されていなければ前記目標フィルタ温度を第 1目標フィルタ温度に設定 し、 酸ィ匕率が低い部位にパティキュレートが捕集されていれば前記目標フィルタ温 度を前記第 1目標フィルタ温度より高い第 2目標フィルタ温度に設定することを特 徴とする内燃機関の排気浄ィ匕装置。
3 . 内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、
前記パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレート量を、 パティキュ レートの酸化率が異なる部位毎に演算する捕集量演算手段と、
酸化率が高い部位の捕集量が第 1所定量を超えた時に、 前記パティキュレートフ ィルタを第 1目標フィルタ温度まで昇温させて該パティキュレートフィルタに捕集 されたパティキュレートを酸化除去する第 1 PM強制再生処理を行う第 1再生手段 と、
酸化率が低い部位の捕集量が第 2所定量を超えた時に、 前記パティキュレートフ ィルタを前記第 1目標フィルタ温度より高い第 2目標フィルタ温度まで昇温させて 該パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを酸化除去する第 2 P M強制再生処理を行う第 2再生手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
4 . 請求項 1又は 3において、 前記捕集量演算手段は、 前記酸化率が高い部位の 捕集量を減算する時は、 前記酸ィヒ率が低い部位の捕集量を減算する時に比べて減算 量を多くすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
5 . 請求項 1〜4の何れか一において、 前記パティキュレートフィルタは多孔質 の基材を有し、 前記酸化率が高い部位は前記基材の孔内及び孔近傍の表面であり、 且つ、 前記酸化率が低い部位は前記孔近傍を除く前記基材の表面であること ¾r特徴 とする内燃機関の排気浄化装置。
PCT/JP2005/019152 2004-10-12 2005-10-12 内燃機関の排気浄化装置 WO2006041187A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05795221A EP1801371B1 (en) 2004-10-12 2005-10-12 Internal combustion engine exhaust cleaner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297995A JP4214982B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 内燃機関の排気浄化装置
JP2004-297995 2004-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006041187A1 true WO2006041187A1 (ja) 2006-04-20

Family

ID=36148472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/019152 WO2006041187A1 (ja) 2004-10-12 2005-10-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1801371B1 (ja)
JP (1) JP4214982B2 (ja)
WO (1) WO2006041187A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935390B2 (ja) * 2007-02-05 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2009264181A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
SE536981C2 (sv) * 2013-03-05 2014-11-25 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för avgasrening vid en förbränningsmotor
JP6256393B2 (ja) * 2015-03-17 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US11300065B2 (en) 2018-04-27 2022-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
FR3085423B1 (fr) * 2018-08-29 2020-12-18 Psa Automobiles Sa Procede d'estimation de charge d’un filtre a particules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544440A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH06288220A (ja) * 1992-02-03 1994-10-11 Atom Energ Of Canada Ltd Energ Atom Du Canada Ltd ディーゼル排気フィルターの粒子状物質捕集量分布検出方法及び装置
JPH06307226A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Riken Corp フィルタの粒子状物質堆積密度分布検出方法および粒子状物質堆積密度分布検出装置
JPH11343831A (ja) * 1998-04-29 1999-12-14 Inst Fr Petrole 粒子濾過器の局部的なかつ制御された評価および再生方法および装置
JP2001098928A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Futaba Industrial Co Ltd 排ガス微粒子捕集装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199970B2 (ja) * 1994-12-22 2001-08-20 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置
JP4161546B2 (ja) * 2001-06-26 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の再生制御方法
JP3757853B2 (ja) * 2001-11-30 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の再生制御方法
JP4385775B2 (ja) * 2003-03-03 2009-12-16 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544440A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH06288220A (ja) * 1992-02-03 1994-10-11 Atom Energ Of Canada Ltd Energ Atom Du Canada Ltd ディーゼル排気フィルターの粒子状物質捕集量分布検出方法及び装置
JPH06307226A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Riken Corp フィルタの粒子状物質堆積密度分布検出方法および粒子状物質堆積密度分布検出装置
JPH11343831A (ja) * 1998-04-29 1999-12-14 Inst Fr Petrole 粒子濾過器の局部的なかつ制御された評価および再生方法および装置
JP2001098928A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Futaba Industrial Co Ltd 排ガス微粒子捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1801371A1 (en) 2007-06-27
EP1801371B1 (en) 2012-08-08
JP2006112252A (ja) 2006-04-27
EP1801371A4 (en) 2010-10-20
JP4214982B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2737192B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engines, and control method for exhaust gas control apparatus for internal combustion engines
WO2006041187A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2006030979A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4446840B2 (ja) 堆積量推定装置
JP2006063970A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100785751B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 장치
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4269927B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007154729A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4008867B2 (ja) 排気浄化装置
JP4973355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4453685B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011247212A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4070687B2 (ja) 排気浄化装置
JP4144504B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010133307A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008064067A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4151630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP2009264278A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003155919A (ja) 排気浄化装置
JP4281509B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における粒子状物質捕集量の推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005795221

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005795221

Country of ref document: EP